X



トップページ育児
1002コメント440KB

ファイト兼業ママ part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 10:07:01.26ID:+BlgvcUS
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part104
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547471339/
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:20:41.83ID:KziHY/Pu
>>442
うちの近所は、幼稚園は園バスのルートに沿って集まってる学区も偏ってる。そもそも学年100人とかだから、誰かしら知り合いは居そう

保育園は激戦区なので、近所に通わせたいけど隣駅から電車通園みたいな人が多数なので校区めちゃくちゃ
そもそも学年12人とかの園ばかりだから、誰も小学校被らない子も多そう
えぇ、うちの子は小学校1人です…親の知り合いもゼロだからPTAとか何も分からず不安すぎ
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:30:32.36ID:DbmIGpKN
都内だけど保育園の大多数がそのまま同じ小学校、つまり園の人間関係がその先もまだ続くというには珍しいのかな。それはそれでどうかなとも思う。
うちのマンションが大規模だからマンション繋がりもありそうかも。
小学校に上がって強い園とかそこまで考えて保活もしないし入ってびっくりだよ。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:35:12.45ID:IytLy/Cb
>>430
嫁が下の子の育休入ったときに上の子を退園させたけど
保育園行きたい辞めたくないって言われた。
ママといるのと保育園いくのとどっちが楽しいかと尋ねると
どっちも楽しいって回答がくる。
また保育園行きたいって言われるよ。
保育園に迎えにいってもまだ遊びたい帰りたくない
保育園楽しいって言われる。

子供によるわ。
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:39:06.64ID:H3I1ofh0
うちの子も保育園はとても楽しかったらしく6年になった今でも思い出を嬉しそうに話すよ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:44:45.08ID:L9r+YWEG
7月2子目出産予定。
0歳4月ならほぼ保育園は入れる地域なんだけど上の子が丁度小学校入学でそのタイミングの復帰を悩んでる。
1歳4月で保育園入れるかは微妙。
せっかく休める小1進級のタイミング、皆さんならどうしますか?
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:49:11.31ID:IytLy/Cb
>>432
まわりは正社員共働きで
大企業正社員
公務員
看護師
薬剤師
中流同士の組み合わせで結婚しているパターンが多い。
普通に30代で世帯には収入1200、1300、1400とかある。
医者同士の夫婦も多い。

旦那が医者とか外資系金融とかで1馬力で1500とか簡単に超えちゃう一部の世帯だけ専業主婦って感じ。

幼稚園って旦那も大した収入(600、800とか)じゃないのに
生活出来るから
働きたくないから
働いても非正規で大した稼ぎがないから子供が小さいうちは専業主婦でー
て世帯が多いイメージ
少なくてもうちのまわるではそう。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:53:12.33ID:xTCpUZYt
>>447
絶対休む。新設できるかもしれないしなんとかなるだろうと思い込む。羨ましい
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 14:27:42.41ID:sfey4XiS
>>447
第10希望(自転車で15分、電車1〜2駅の駅前)くらいまでのどこかに入れるなら育休取るかな
でもうちの自治体だと復帰日が5/31でいいから、第1希望のすごくいい保育園に入れるなら0歳4月でもいいなと思ってる
1日30分楽になったら、5年間で600時間、
でも小1の1日2.5時間×1年間で600時間、どっちも大事だね
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:18:16.96ID:3FJXT+6D
すみませんちょっと特殊?な状況の質問なんですが…
フルタイムになるので、小学校から下校後は祖父母の家に帰るように、と考えています。
祖父母の家は学区外です。
ただ、学区内と学区外、どちらも通学距離は同じです。

その場合、学区外の方がメリットになるでしょうか?
ネットで検索してみると、学区外のデメリットもちらほら見かけるので迷っています。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:28:33.55ID:xMRPh3dO
>>447
0歳で復帰して時短ガッツリ取る
1歳で保育園入れなかったり、学童と反対方向の保育園に決まったらその後が辛くなる
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:17:44.50ID:PB5vdjX5
回答ではないけど447さん読んで
長子入学のタイミングで育休狙うのも
ありだと思ってしまったw
計画通りは行かんだろうけども。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:19:37.74ID:asX15mcQ
>>447
7月出産なら、迷いなく1歳クラスからにする。小1の壁で仕事辞める可能性すらある私からしたら羨ましい
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:21:33.05ID:Axgvkkxh
>>452
幼稚園からのお友達は全てその学区内の小学校にいくのでは?学区外の小学校に行ってさみしくないですか?特に452さんがいままでつちかったママ友や人間関係がリセットされますが、そこは大丈夫ですか?
あと、学区外に通うと今度は中学校区で悩みます。
今度は小学校の時みたいにいきません。
小学校の時の友達みんな学区の中学校にいくのに、自分だけ当初予定の中学校区にいくことになるとか、
また、その校区外の中学校を選択できるとしても、その校区外の中学校がさらに遠くなるとかで結局通えない→最初からちゃんと校区の小学校にいかせておけばよかった。
ってことになるかも?

まず中学校の校区と場所を確認したほうがいいかも。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:54:08.91ID:1ZGn4Qju
>>447
絶対休む
2人目8月出産0歳復帰したけど、超後悔今も後悔してる
0歳はキツイよ…授乳も夜泣きもあるし。
預けるの1歳半くらいが丁度いい
しかも小学校なるなら尚更
保育園はきっと入れるよ
会社、都内だけどどこにもいつまでも入れなかった人は居ないけどなー
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 17:15:31.14ID:bvjWU0eZ
>>447
一年生の時に親が家にいて二年から学童って
親が家にいることに上の子が慣れてしまって学童行きたがらなくなりそう、と思ったのもあり
上の子年長6月の時に下の子出産して4月中旬復帰しました。
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 17:55:39.59ID:KYC/elf9
親が家にいても短時間でも学童行かせたらいいのでは
と思ったけど入れられない地域もあるのかな
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 17:57:20.00ID:2yTa8zR/
私も上の子小学校に合わせて育休を狙ってる
でもその場合って学童は2年生から行くことになるだろうから、途中からでも馴染めるかな?ならいっそ1年生から通った方がいいかな?と自問自答中
体験談あったら聞かせて欲しいな
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:00:59.82ID:sRMGhguk
>>457
おー同じく第二子8月出産の0歳復帰
ほんとに疲れたし、おすすめしないよね

そして第一子年長の6月に第三子出産だけど、小1は育休とる
学童は専業でも行けるので、通わせるつもり
兄弟ポイントあるから、たぶん保育園には入れるはず
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:01:05.24ID:ELRdwNg4
7月に出産予定ってことは6月から産育休だよね
10ヶ月休んでからの復帰か、1年10ヶ月休んでからの復帰かなら、前者をとるかもなあ
保育園未定のまま何年も過ごすのがしんどいのと、2年近くも休みとる勇気がないのと
でも時短復帰出来ないなら小学校対策で休むしかない気がする
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:03:32.76ID:zVMl+vcW
>>452
小学校の通学は集団下校?
今のご時世単独で帰宅してると色んな事件・事故に巻き込まれやすい
祖父母がお迎え下校とかできないの?集団下校なら同じ方向のギリギリラインまで祖父母にいってもらうとかしないと危ないよー
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:04:37.22ID:45xvjF7Q
LINEに専業の友達から、息子くんにチョコ渡したいんだけど何時に帰る?って連絡がきてた
18時過ぎかなって返信したら、じゃあポストいれとくねって
息子の好きな女の子からだから直接受け取らせてあげられず、息子に申し訳ない
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:59:07.90ID:QrZ1goPg
>>463
集団下校かどうかって学校によるの?自治体?
引っ越し先検討してて、調べ方を知りたい
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 19:24:28.38ID:M9M+1T/+
うちは学校によって違う。
まずはそこから自治体に聞いてみては。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 19:46:51.96ID:oQygG+bs
>>459
学童も親の就労証明が必要で、育休中だとダメってところの方が多いと思う
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:06:36.68ID:BOTn+Mrg
>>460
娘の同級生がまさにそうなってた
秋からお母さんの復帰に伴い学童に行き始めたんだけど、しばらく行きたがらなくて一歳と一年生のフォローで大変だったってお母さんが言ってた
今は渋々行ってるけど常に辞めたいって言ってるらしい
もちろんすぐ馴染む子もいるだろうけど
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:36:14.64ID:1SRh3vwv
>>460
うちが正にその一年を過ごしてきました
結果としては良かった
保育園みたいに送り迎えがないから下の子と一日家にいられる
長期休みは放課後クラブに午後だけでも行かせればなんとか過ごせる(お盆の期間は二人相手してしんどかったけど)
役員関係は下の子を理由に断れる
保育料が無くなり自分に時間の余裕がある分習い事をさせられる
また働き始めてから一人で習い事に通う練習もゆっくりできる

学童は小2からとなりますが、先日面接行ってきたけど同じクラスの子達が甲斐甲斐しく相手してくれてたので問題なし
お友達が全くいない一年生で学童も始まるより、一年間でお友達作って二年生で学童に入れてよかったです
万が一学童に馴染めない場合は放課後クラブに戻す予定です。
時短ならそれでも間に合うので
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:39:59.74ID:1SRh3vwv
>>460
470です
うちは一年生の時は学童なしで放課後クラブだけ通っていたパターンです。
うちの学童は育休は学童に入れないので、その選択はありませんでしたが、育休でも学童に入れるなら入ってもいいかなと思います。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 21:01:16.02ID:3AL5ZdU6
>>460
学童が出産理由で申請可だったので、産前産後の1年1学期間だけ利用した。2年で再入所したけど友達や先生とも仲良くなれててスムーズだった。
育休中に鍵っ子留守番練習もしておけたから、近々学童入れなくなっても対応できそうで良かった
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 21:01:42.38ID:ayy3yNni
>>460
私も上の子小1のとき下の子の育休だった
1年生は帰りが早い日が多く、上の子の帰宅時間により下の子の生活リズムが乱れがちなのが悩みだった
うちの自治体は育休中は学童の利用ができなかったけど、通わせることができるのなら子も退屈しないだろうしその方がいいと思う
良かった点は学校生活に慣れるのを見守れたこと、習い事を沢山させてあげれたこと、学童に行ってない子とも仲良くなれる機会があったこと、ノルマがあるPTA役員を済ませてしまえたことかな
2年生からの学童は保育園から同じだった子もいるし、1年生でできたお友達もいるから特に問題なく楽しく過ごしてる
0475447
垢版 |
2019/02/14(木) 21:27:46.79ID:jEw0xBVh
まとめてのお返事でごめんなさい。
すごくすごく参考になった。

上司には0歳4月復帰と言ったものの、小学校入学のことを具体的に想定できてなかった。
学童のことも未調査、1年10カ月の仕事のブランクも不安、自身がそこまで子供につきあえるかも不安。
9カ月の子の夜泣きとかすっかり忘れてた。
育休中でも学童には行って欲しいけど、できるのかは聞いてみなければ。

ちなみに会社には5時間勤務の時短制度があるけど使ってる人は聞いたことない。給料落ちまくりだし給付金の方がお得感あるしなぁ。

皆さんのを参考に整理してみる。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 21:32:10.84ID:JlZCOeaY
>>434
長時間保育の子は、保育園が自分の絵みたいな感覚だもんね。
家に帰るじゃなくて、保育園に帰るwとか
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 21:34:22.52ID:2yTa8zR/
>>460です
体験談とても参考になりました、ありがとうございます
説明不足だったけど私の自治体も育休中は学童に入れないので、小1に育休をぶつけるか年齢差をもう少しあけるかというところでモヤモヤしていました
賛否はありますが良かった点が色々聞けてありがたかったです
放課後クラブや産休中の学童など勉強不足だったのでもう少し調べてみます!
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:24:13.18ID:sj0VEf+Z
スレチだったらスルーして下さい
食事運動とか生活習慣の話でなく、大きな病気の予防や早期発見のための検査って何があるだろう
またはどうやって調べたらわかる?
例えば子宮頸癌だとワクチン(この年齢では遅いけど)やHPV検査、胃がんだとピロリ菌検査→除菌みたいなもの
今働いていて心も体も酷使してるよなとか、旦那は海外あちこち行ってるような仕事なので私に何かあったらより困るなと
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:37:22.50ID:iTTCTUfB
私はかかりつけの婦人科の先生のすすめで子宮頸がんワクチン打ったよ
一人目産んでからだったよ
ただめちゃくちゃ高かった
一回17000円×3回
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:59:46.00ID:TmLD5D64
最近お医者様の話を聞く機会があったので、望んでいる答えではないかもしれないけれど書いておく

健診オプションによくある腫瘍マーカーは既にがんと診断された人の経過をみるために開発されたものだから、早期発見には適さない
子育て世代以降の死因は悪性新生物が一位、事故や自殺を除くと心疾患や脳血管疾患が上位
つまり長年の生活習慣で体を蝕むケースが多いので、生活習慣病の予防に取り組むことが大切
悪性新生物については自治体から案内が来るようながん健診をしっかり受ける
というお話だった

あとこれはその時の話とは別だけど早期発見にはかかりつけを持つ、同じ医療機関で健診検査を受ける(過去データと比較し異常を見つけやすい)
また、普段の初期体調不良の時に忙しいからと後回しにせず、受診できる環境(子を預ける等)を整えておくことも大切だと身をもって思っている
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 04:47:46.96ID:52hVXbLj
>>478
やっぱり人間ドックじゃないの?
そりゃ腫瘍マーカーが早期発見に適さないとか言い出したらきりないけど、うちの周りのいわゆるおじさん社員は
心臓疾患とか大腸腫瘍とか早めに見つけてもらって治療しておおごとにならずに済んだ人も何人もいるし
私も人間ドックで経過観察になってる異常あるから、いきなりガンになる心配よりはそっちが悪化するリスクの方が高いと思うので気をつけてる
一年に一回受てたら、本当なら生死に関わってたかもしれないような心臓疾患でも早期発見で済んだって聞くし
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 08:16:30.88ID:T6lvL+a6
旦那出張で久々に子供ら送ってったんだけど3歳児にごねまくられて
子供とにこにこ過ごせるゲージが0になったわ
こういう時兼業で良かったなと思う
さあ仕事がんばろう
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:21:55.67ID:rnxXYpLI
知人のお医者さんは、大腸がん検診は毎年一回受けた方がいいと力説してるわ
大腸がん結構多いらしいけど、ポリープ含めて内視鏡で取れるから、比較的簡単に終わるし治るからって

ただ大腸の内視鏡検査って、事前準備が凄く大変だから、年一回もやりたくない…
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 10:16:55.95ID:r7P8Ewfp
学区外の件回答ありがとうございました。
>>456さん
息子は2歳なので、もし小学校・中学校に学区外にするなら、
保育園もそちらの地区に変えようと思っています。
さすがに小・中学別はかわいそうなので、両方学区外が認めらるるか
一度市役所に問い合わせしてみます。

>>463
集団下校なので、その辺は心配なさそうです。

学区外、もう少し検討してみます。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 10:20:10.02ID:ZeMfZ8QO
>>485
やっぱり早期発見が大事なんだね
祖母が大腸がんで亡くなってて、去年叔父も全く同じ箇所にポリープ見つかって手術受けた
父も腸悪くて長年病院通いだし私も要注意だなと思ってるけど、大腸がん検診は躊躇しちゃうよね
今年初ドッグなんだけど、予定通りいけば妊娠中
育休中に自腹で受けようか悩み中
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 11:04:37.09ID:eJSOw2s/
個人にお金を募金してます!
まず、お金のない方の為の書き込みなので普通の生活をしてるならスルーしてください。
今人生でお金のせいで苦しんでいる方を私は探してます。無償でお助けするためです。
年齢層だって性別だって気にしませんどんな方でも受け入れるつもりです。
そういう方いたらご連絡して下さい!

a1982b1998ヤフ一まで
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 12:48:29.48ID:fIFcbzJn
>>478です
色々ありがとうございます たまたま子宮頸癌ワクチンは大学生の頃に自費で、ピロリ菌は母が除菌したのでついでに調べたり
他にもあるのかなーとふと思ったのですが、やっぱりもうすぐ33歳だし人間ドックも一度受けてみようと思いました
あと健康保険や市でやってる検査もよくみてみます
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 14:12:36.40ID:6W6eMgzt
昔は病院附属の託児所なんて
「介護の子は利用できません。利用できるのは看護師の子からです!」なんてのが普通にあった
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 15:40:54.95ID:UeiPN2+n
待機児童になってしまった方はどのようにして働いてますか?
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 17:23:28.87ID:+W3LuBU2
朝から保育園の先生にイラっときました
今日はお休みなので、銀行とか眼科行ったりしたかったから子供を保育園に??
連れてったら、あからさまに嫌な顔をされました
「お子さんも小さいですしお母様がお休みの日はなるべく家庭での保育をお願いしたいのですが…」??
みたいなことを言われました
結局用事があるからって言ったら預かってくれたんですけど
今までこんな事あっても他の先生に言われたことないのに(°_°)??
むしろ平日休みじゃなきゃ出来ない事いっぱいあるし、子供も二歳だから大人しくしてくれないし、たまには一人でのんびり息抜きしたいし
保育園の先生がそういう事に理解ないのが意味不明です
私の感覚がおかしいのかな
意見あったらお願いします
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:53:03.62ID:6II9lNgN
保育士が勤務日知ってるの?
勤務日=保育日なのだとしたら休日に預けるというのは予定外の事なのでは?
私も時々平日休みあるけどしれーっと仕事のフリして預けてるわ
そもそも休みの日に預けていいか駄目かなんてのも明確に禁止とか聞いたことないから、普通に預けてたわ
休みはバラバラで月曜〜金曜が保育日だったし
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:10:17.14ID:gU4nU7TR
保育園アンチってすぐ税金税金言うよね
保育園に使われてる税金なんて年金3号に比べたら全然大したことないよ〜
ママが休みでも遠慮せず預けてリフレッシュしましょう!
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:19:37.72ID:7PjtZQbz
>>487
学区外への越境条件って、数年の間で当然変わったりするから要注意だよ。
以前は良かったのに、例外なく不可になるこたもあるよ。
実家近くから転居が一番いいと思う
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:21:19.76ID:jZbFt5NZ
今日は忙しくて昼休みが取れなくて本当に疲れた
もう子と一緒に寝ます
夫には適当に温めて食べてもらおう
皆様今週もお疲れ様
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:48:28.76ID:QE1f1KBO
>>498
なんで年金と比べるんだかわからん
ルールは守らんとね
って、つい釣られてはいかんわな

今日も納豆ご飯に具だくさん味噌汁
味噌汁の具は冷凍しといたカット野菜だし、最早、納豆混ぜるのすら手間に感じ始めた
もっとお惣菜も味が薄ければなぁ
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:11:33.40ID:Oi9Rc5MQ
そのルールとやらもどうだかねぇ
結局用事があるから預かってくれたって事は休みでも預けられるって事じゃん
本当にルールとして駄目なら預けられないよね
それを保育士の感情で嫌な顔、って正直何様だと思う
仕事は仕事でやれよ
保育士ではないけど、似たような仕事してるけど正直どんな理由で預けようが時間厳守、緊急時に連絡取れるなら仕事なんだから普通にこなすだけだわ
家族に私情で口出すのはおかしい
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:20:07.44ID:gU4nU7TR
保育園も殿様商売だよね
今は預かってもらえるだけありがたいって風潮でちょっとでも不満言えばモンペ扱い、保育士さん可哀想ってなる
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:36:24.20ID:Oi9Rc5MQ
保育士の待遇は上げるべきだし、規則を守らない保護者には切り捨て覚悟で毅然と対応しても全然良いけど
あからさまに嫌な顔して子供が小さい内は休みの日は見てあげて、と言いながら結局は預かったならその保育士は自分の個人的な感情で仕事したくなかっただけじゃん
あり得んよ
規則でだめなら最初から園長呼ぶなり駄目なら駄目と毅然と断るべきだし
そういう意味でプロではない
お金貰って仕事してるんだから当たり前の事
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 22:46:36.95ID:D8x1SGb6
>>505
誰でもできる仕事だから給料が安いんだよ

て言うと

お前がやってみろとか言うw
嫌だw
まあー誰だって出来るよー
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:01:07.15ID:/YDi2lg6
>>505
結果、預かったことにより、一人の保育士が本来休憩するなり、事務仕事するなり出来たはずなのに出来なかった、もしくは子の人数多い中、無理して保育していたということを親本人には文句言わないでおいている、という想像は働かないのかしらね

と釣られてみる
釣りなんだろうけど、ホントにこんな低俗な考えの保護者が実は我が子の友達の親だったら、と考えるとつい反論したくなるわ
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:01:38.30ID:y7kKS6Lk
>>493
子供の年齢がわからないけど、
子供だって毎日保育園に連れて来られるより、お家でのんびりリフレッシュさせてあげてって思うんじゃないの?
親はすぐ、自分だけが大変と思いがちだけど
保育園が子供にとって、家庭よりリラックス出来るはずがないからね。
用事があるから!と押し切ったから
保育園も渋々預かったのでしょ。
恫喝されてアンケート渡しちゃった児相と一緒。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:29:42.87ID:9vMlBSFs
久しぶりに土曜出勤
子供の世話は丸投げで自分の支度だけで出勤できるってなんて楽なんだろう
普段夫はこんなに楽してるんだと思うと苛立ちがつのってきた
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:34:31.43ID:sfp1KNpR
通園中の公立認可保育園は仕事休みの日でも9~16時まで預かり可能だけどな。連絡してくれればリフレッシュに使っていいですよって感じ。幼児教育(知育や情操面)に熱心な保育園で、親の子育てストレスの緩和は子にとっても良いという方針みたい。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:54:29.89ID:4F7LWpBM
未就学児の子どもいて外食する?
どのくらいの頻度で外食してる?
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:23:19.55ID:21mgaOCt
>>514
アンケートスレ向きだけど、専業と兼業じゃ違うから一応回答
うちは4歳だけど大人しくじっとしてられない子で疲れるから仕事ある日(私しかいない日)は基本行かない
◯◯行きたい!と言われ、◯月(翌月)になったらねと約束して月1回行くくらい
ちゃんと大人しくお子様セット食べられる子なら旦那が飲み会の日は毎回行くと思う(月2〜3回)
私も子もファミレスのロイヤルホストが好きなんだけど、旦那が行くと+3000円かかるから、子と2人で行きたい
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:11:46.43ID:J0e1c5vp
>>514
今3歳5歳だけど金土日はほぼ外食
去年までは旦那がいない金曜日は、キッズスペースのあるカフェが主で
旦那がいてもうどん屋とか中華の座敷が多かったけど
今は旦那がいなくてもテーブル席で大丈夫(ファミレスだけど)
5歳は「ジョイフル嫌、ココスがおいしい」って言ってるわ
最近解禁したスシローも大好きです(下はうどんとコーンとエビ)
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:22:28.06ID:XV818dHF
>>512
分かるーうちも今日出勤日だけど楽で楽で
専業主婦の奥さん持ち羨ましくなったわ
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:30:33.93ID:imZtkjTu
1 僕らなら ★ 2019/02/15(金) 20:54:07.07 ID:E4RdW8j09
福岡市は15日、同市東区の認可保育園「あかつき保育園」で、保育士による園児に対する暴言や体罰があったとして、園を運営する「北斗会」に児童福祉法などに基づく改善勧告を行ったと発表した。

2017年末に「不適切な保育が行われている」と情報提供を受け、市は同園に再発防止を指導。だが、その後も続いていると改めて情報提供があり、今年1月11日から特別指導監査を実施した。

保育士ら約45人への聞き取りの結果、16〜18年度に、園児に「ブタ」「ばか」といった暴言を吐く▽吐き出した給食を口に押し込む▽正座させる▽押し入れに入れる−など13件の不適切な保育があったことを確認した。少なくとも8人の保育士が関わっていたという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021501233&;g=soc
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 11:11:13.81ID:va7kapjK
わかるー
結局何が大変って子供に時間内に準備させることだから自分1人なら30分で足りる
なのに今日は突然夫が出勤になり、朝丸投げできると思ってたのに結局普段通りさっと出て行った…
予定していた私の仕事より急遽決まったオレ優先な意味がわかんないな
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 12:14:18.57ID:mjWu87WP
>>510
人員配置基準があるんだから一人の子が休んだら休憩できるだの書類できるだのとかねーよ、バカ
人員基準満たしてるならそれが仕事なんだからやるのがプロだよ
基準満たさない、駄目なものを渋々預かって事故でも起きようものならそれこそ大変な事になるけど?
言いなりになってる園の責任じゃん
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 12:42:21.41ID:GvUwjBV6
大人しく食べてくれる年齢になったら外食って楽だよねー
もしくは旦那がちゃんといるとき
週末はは2,3食外食してるかも
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 13:45:47.88ID:RWg5mJdN
電気の乾燥機使ってる方いますか?乾燥にかかる時間や乾き具合、手間などいかがですか?

今は古いドラム式使ってて、買い換え検討してるけど、最近のは大きくなっていて洗面所の間口を通らなそう。
オール電化でかんた君は使えないため、代替案を考え中です。
縦型の乾燥機能はおまけみたいなものと聞くので、別で乾燥機用意するべきか、あきらめて普通に干すか。
今はドラム式が古いので臭いが気になるため乾燥はあまり使わず、ほとんど外干し、部屋干し、季節によって+除湿器、浴室乾燥などしてます。
干す作業が嫌いなので時短目指してるのですが、乾燥機別だと結局手間変わらないかしら。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 13:49:10.80ID:wtWCkqU6
外食ほとんどしない
フルタイムで帰宅は19:00
子3人で普段から夕飯で3〜4合食べるから、行ったら5,000円オーバーは確実
昨日はやる気がない金曜日で100円ローソンで揚げ物600円分(50円×12)とサラダミックス×2買って帰った。
米4合(子供が炊いてくれてる)と味噌汁と840円で楽できたわ。
健康考えるとどうかと思うけど、週1ならこんな日があってもいいよね。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 13:58:11.06ID:y07I9nyu
自分が本当に不思議なんだけど
平日は忙しいのになんだかんだ作り置きとかレトルトパウチの副菜とシンプルな調理で夕飯作れるのに、土曜日になった途端やる気が出なくて、朝は置いてあるシリアル適当、昼は旦那の作ったチャーハンかラーメン、夕飯になってようやくどうしようかな〜と考え出す
平日は冷蔵庫の中身把握してパッと用意できるのに
休日ってだけで思考停止
あ、ちなみに外食は土日のどこか1〜2回
下は10ヶ月でファミレスくらいしかつれていける場所がない
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 14:02:10.52ID:VeMZVwLQ
>>525
Panasonicの5kgの使ってる
乾燥時間は実家のドラム(日立)と同じくらいで、特別長くは感じない
職場で乾太使ってて、それと比べれば時間はかかるけど無い生活は考えられない

詰め込んでもしっかり乾くし、洗ってから乾燥機に移す手間なんて気にならないくらいだし、ドラム嫌いなので今使ってる洗濯機が壊れても絶対縦型+電気乾燥機にするつもりです
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 14:53:24.55ID:TW/k8nqZ
5歳3歳1歳園児で外食は月2回くらい。
おとなしく食べられるんだけど、全員とにかくよく食べるから、4歳以下無料か大盛り無料の店しか行かない。
保育園のイベントや誕生日の時のみ回転寿司とかほかの店って感じ。
それより我が家は持ち帰り1枚無料のピザ屋をよく活用する。
毎回L二枚注文して、午後公園行った帰りに受け取って帰ってくる。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:10:20.04ID:qeaH+XY4
わかる、土日はホント気合が入らない。平日頑張ってるんだから土日こそ家事も休んでいいのでは?
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:20:09.54ID:pCicDqAC
旦那が飲み会で不在の時くらい楽したれと2歳児連れてファミレス行って地獄をみたw
買い置きの冷凍野菜ラーメンを家で作って食べるのが一番楽だった
帰宅してすぐ作れるし、ラーメンに入っている野菜ならなんでも食べてくれるからストレスなく食事ができる
そして職場近くの駅で買ったお洒落惣菜で子が寝た後ワインで一杯が至福だ
今日も休日出勤のご褒美にツマミ買って帰ろっと
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:22:41.17ID:MMPIBv4D
>>527
分かる。
平日はフルタイム勤務&保育園送迎ワンオペからの夕飯でも
一汁三菜頑張って用意してるのに、休日は朝昼一緒で焼きそばとかで
夜も店屋物買ってきちゃったりする。
今日も朝はパン適当で、昼ラーメンしか作ってないやw
休日くらいダラっとしたい。
外食は週に1-2回かな。だいたい土日。
子供まだ2歳だから近所のモールのフードコートが多い。
明日は義実家イベントでお寺で精進料理の予定だけど食べてくれるか心配…
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:42:56.87ID:Wd5+dV3x
ママ友に仕事何してるのか聞かれたら、インテリアデザイナーだけど、会社員って答えるようにしてる
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:48:39.46ID:Lo0bFt3W
>>525
選択肢から乾燥機に移す作業なんて1分もかからないよ!
風呂上がりに体拭いたタオル入れて洗濯→遅くに帰ってくる旦那が乾燥機回してる
寝てる間に回すから時間は気にならないし、カラカラに乾くよ
朝持っていく体操服洗ってない!って時でも手洗いして15分くらいで乾かせて便利
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:56:18.61ID:QMidLmZG
土日の料理は面倒だよね
夕飯の食材を買ってはあるけど、この流れ、お惣菜に流れたくなる
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:02:18.48ID:ih6PuFNA
子ども一歳半だけど毎週土曜の昼は旦那仕事でいないから子と二人で外食してるわ
ファミレスとか回転すしとかフードコートとかマクドナルドとか
こども複数人いると外食大変そうだね
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:19:23.95ID:sjlXfIZ/
土日は平日用の作り置きで力尽きて外食しちゃったりするわ
何やってるんだかと思いつつ、平日外食したくないんだからしょうがない

ダンナが子供を習い事に連れてってくれたから、スマホしながらのんびり掃除中
静かな家で思うままに掃除するのが趣味だって会社で言ったら笑われたけど、そんなに変かねえ?
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:31:16.96ID:Eso+PZff
>>530
ドミノピザは水曜と日曜に一枚買うと2枚無料プレゼントのキャンペーンしてるよ
もちろん宅配してくれる
さらにクーポン使って1800円くらいでMサイズピザ3枚ゲットだよ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:32:14.19ID:kJlahisU
一人で掃除するとサクサク進んで楽しいけど、掃除が趣味とまで言われると変態かな?ってなるわw
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:33:53.87ID:tABTnN+F
>>534
それが正解だよ
私は教育系の自営だけどバレると面倒
「ちょっと質問していい?(勿論タダで)」とか
お金もらってやってる仕事を趣味の延長のように考える人がいる
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 17:32:45.89ID:wZznOGNl
土日疲れすぎて子供の相手できない
近所の公園すら出れなくて子供はテレビとお友達
子供がショートスリーパーすぎて、園のお昼寝除いて6時間寝れば大丈夫だから、子供と一緒に寝起きしてて慢性睡眠不足が原因の1つだと思う
諦めるしかないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況