X



トップページ育児
1002コメント440KB
ファイト兼業ママ part105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 10:07:01.26ID:+BlgvcUS
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part104
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547471339/
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:55:59.69ID:J4QkZ10z
そりゃ完全放置じゃだめでしょ、時代関係ないよ
勉強方法確立させるために、初めはそれなりに働きかけが必要だと思うよ
塾に安心料払って終わりじゃない
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:58:32.31ID:iAiJeCPq
中学生なら勉強というより勉強のやり方のサポートがあった方がいいかもと思う
ずっとテストで間違えた問題の解き直しして満足してたけど、社会人になってからそれがあまり役に立たない方法な事に気がついたよ…
自力で試行錯誤できるのが一番いいものの、そこはサクっと人から聞いちゃうのもアリかなー
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:55:33.58ID:oxYLzTCd
>>691
自分で出来る子なら親のサポートなくても大丈夫。
でも全体的に、最近の生徒は昔に比べて幼い傾向がある。
親が管理しないとダメな子が多いかな。
親が過保護だから幼いのか、幼いから過保護になるのかは微妙だけど。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:03:54.14ID:0+VSKLFp
うちの母は専業だったけど一緒に勉強したのは低学年まで
それ以降は「宿題やった?」「塾サボっちゃだめよ」の声かけ程度
勉強のやり方なんて教えてもらってない
これが普通と思ってたけど違ったみたいで勉強になった、ありがとう
とはいえ自分でできる子になってくれたらラッキーだなー
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:20:31.63ID:4dLwtFSN
今年小学校に入学する子がいる。
毎日10時間は寝てるけど、まだ眠り足りないみたい。
休みの日に起こさなかったら12時間寝てることもある。
帰ってきてから勉強させられるか今から不安だ。
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:52:23.24ID:lMVc45PP
今って地元の公立高校の受験ですら親が送迎したり出番多いのね
自分が通う学校なんだから自力で行くのが当たり前だと思ってたからそんな事で仕事休む人がいる事に驚いた
中受なら分かるけど、合格しても自転車で通う範囲の地元なのに
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:56:01.86ID:lMVc45PP
あと、車送迎したら学校の前が混雑するし、
万が一交通トラブルや事故にでもあったらどうするんだと思った
公共交通機関での遅延なら仕方ないけど、自家用車で来て渋滞したとか事故とかでも証明出来ないだろうし
普通受験って公共交通機関で来るのが前提だという常識があるから田舎の人の何でも何処でも車というのも驚き
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 00:02:03.94ID:MXQdSCqw
昔と今って何でそんなに違うの?
働く母親の割合増えてるのに自宅学習を親が見なきゃいけなくなってるって母親辛くない?
世の中の流れ知らなくて小4になったら塾行かせて中受させようと思ってたけどそんな甘くないのかな
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 00:14:30.22ID:zWNBfOPv
海外の夫婦の形を見てると、なんでそんな暮らし方が出来る社会なんだろうと不思議になる
男性側の意識の差も
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 01:52:47.62ID:le/hZ6gH
共働きだと福利厚生でごちゃつくよね
健保でディズニーに安く行けるんだけど、私の扶養は3歳児のみでそもそも無料だから安くなるのは私だけで、別会社の夫はそれを使えない
金銭的にもだし、チケットの種類や購入・引き換えが違うのが面倒くさい
子供の名義で夫の分の補助券を発行できないものか…と悪いことを考えてる
休暇村に泊まった時も、私の会社は5000円、夫は3500円の補助で、なんだかなーと思った
保養所も夫だけ違う料金でサービスも違うと思うとなんか面倒で利用する気にならない
家族のありかたが変わってきてるなぁと感じる
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 02:49:18.90ID:FmsdxV0K
>>699
中受は親の介入なしはありえないかな
相当面倒見のいい個人経営の塾とかで、難関目指さないならアリ…かもだけど
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 06:20:05.00ID:qdxcHdzq
高校まで親のサポートが必要なのは仕方ないんじゃないかなあ
部活も同じだよね
土日も弁当にの練習場所までの送迎とかさ

もう子供ってそういうもんだよ
中高になったら勝手に何でもやるなんて、普通はないない
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 06:31:43.98ID:2ScDTpw/
>>699
昔は母親が家にいたから家事しながらサラッと子供のこと見れてたけど、今は働いてるから意識しないと子供を見る時間が確保できないってことじゃない?
昔だって親は自宅学習の面倒みてたよ
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 06:57:50.44ID:0bN5c2ty
>>704
それは、あなたの家がそうだっただけだよ
今も勉強見たりしない親はいるだろうけど、昔は多かった。むしろ多数派だったと思うなあ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:02:27.15ID:Y+wVxjM5
>>705
音読の宿題とか九九の暗唱とか、昔から親の出番はあったと思うけど
「親が勉強みる」の定義が699と704と705とで違う気がする
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:02:29.07ID:QWAE3Zz0
でも昔から公文とかやってた子は多かったよね
公文なんて親が毎日のように見てしないと、子供だけでやり続けるのはかなり難しいよ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:03:19.87ID:Y+wVxjM5
で、フルで働いてると九九の暗唱に付き合うのすら結構負担だろうなーと思う
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:33:01.93ID:2IXXXIxj
私は公文もピアノもやってたけど親は一切関知してなかったし、面倒で宿題やっていかなくても特に何も言われなかったよ
習い事検討してるけど今は公文は宿題やってないと電話してきたり、ピアノも子供が練習しないと親にとやかく言ってくる教室が普通と聞いてビビっている
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:38:50.01ID:Resy4KGG
小3の終わりに中受塾に行き始めたけど、親はスケジュールとタスクの管理をしながら、本人に自分でやってるように思わせることなのかもしれない
親に内容まで介入されるとやる気を無くすのあるあるだしね

無理やり兼業に寄せると、なんていうか、一歩引いて待てる上司っていうの?w
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:39:36.60ID:Resy4KGG
思わせること

ではなく

思わせるべき

です。連投すみません
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 08:20:04.11ID:8TgUFVnl
そうそう別に勉強を隣で教えるまではしなくても、スケジュール管理以外にも子どもが何が出来ていて何が出来ていないのかを把握して塾と連携計ったり等のフォローは必要だと思う。
お弁当作ったりたまには息抜きにお喋りしたりり。中受する家庭が増えてるから、秀才以外は周りのサポートがないと勝てない。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 08:55:11.57ID:ev6M+tyg
九九ってかかっても15分くらいでしょ
小2だから産まれて7年経ってるのに15分のバッファーがとれないのは家庭運営見直したほうがいい
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 08:58:25.02ID:ViyI61Q4
やり始めるまでに子がブーブー言って親がギャーギャー時間>>>>実際やってる時間
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 08:59:24.20ID:6iOA4NYv
うち今、年少だから、あと8年後には兼業がスタンダードになって、色々なサポートが厚くなってるか周りの常識が変わってるだろうと楽観視してる…
とりあえず、ここ2年ほどで社内が、小学生は大変だから小1から時短を再取得がスタンダードになっていて助かった
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 09:12:57.30ID:L5+GL1dk
>>715
そう、それ。知り合いの小1の子が、週末の一行日記に半日掛るって言ってたけど
グズグズする時間が長いんだよね。
で、親も疲れ果てる。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 09:17:17.77ID:V4NJpGjc
九九や音読に付き合うぐらい家事しながらでもできるよ
年中にプリントワークを30分とか1時間やらせて…とかいう話があったからびびってたじゃないの
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 09:54:08.66ID:QWAE3Zz0
兼業が当たり前の先進国でも、ティーン以下の育児時間を減らしたりってことは基本しないよ
むしろ先生はもっと厳しくて、米にいた時は宿題の量も親の介入要請も日本の比じゃなかった

時間がないなら仕事面で調整して、子育ての方の時間を減らさないのが理想だな
家族との時間が減るのは本末転倒だし
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 10:12:41.84ID:fE4THS49
>>716
公立学校関係者だけど、そうは思えないw
私立学校の方がそのへん柔軟に合わせてくるかも
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 13:04:29.52ID:iQfulqmu
働き方改革なんだし先生の負担も、会社員である自分らの負担も減らす意味で仕事の調整しやすい社会が一番助かる
長時間労働はやりたい人だけやっててくれ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 13:34:55.91ID:6iOA4NYv
>>720
ごめん、公立小がというより中学受験やらの塾業界が変わるという意味だった
今は過渡期だから、あと8年もすれば受験時のフルタイム夫婦率もかなり増えると思って、そういうサービスは拡充するかなと

まぁ普通の人が仕事セーブしてまで、たっぷり手をかけようが、東大卒のバリキャリ夫婦の子が、最終的に良い学校に行く確率がずっと高いしねー
うちは娘だから、娘に良い学校行けと言いながら、私が仕事諦めるのも何か違う気がする
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 15:13:47.53ID:yCZOcO8+
子は中2で周囲は殆ど塾行ってるけど、
うちは仕事の都合上送迎出来ないから塾行かせてない
娘だから一人で行かせるのは心配すぎるし、
私が勉強見るしか無いなーと思ってる

仕事は辞められないし、子供と一緒に勉強頑張るわ・・・
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 15:26:40.03ID:n/jLafoX
親の介入は子供によるとしか。
一定レベル以上の中受問題になると、指導できる母親なんて稀だからw
大半の母親の仕事はプリント整理とスケジュール管理。あとは弁当作り。
親から見ても自己管理できる子なら、
弁当は外注して、勉強は大手に丸投げしとけばいい。
ママがキャリアウーマンで塾に丸投げ、だけど子供は御三家なんて普通にいるよ。
大抵の子はただのお子様だから親が管理しないと塾すら行かないが。
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 15:54:05.27ID:L5+GL1dk
>>723
以前どっかの年収スレで、「折り畳み自転車が載る車」の話題になってたわ。
夕方は子供が一人で自転車で塾に行くけど
帰りは暗くなるし、親も仕事終わってるから車で塾にお迎えに行くんだって。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 16:27:32.72ID:hqv+L4+A
>>717
日記は苦手な子は大変だからねー。
うちも日記は側にいればいるだけ長引く。
けど計算や単純な問題集は光の速さだわ。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 17:12:13.14ID:+ghW532w
仕事のモチベーションが保たな過ぎてやばい
時短だからクソみたいな仕事を回されるのは仕方ないのかもしれないけど、マミトラというには責任あるし、ひとり担当で、帰宅後のフォローの人もなく、客からクレームきてるし
帰宅したら仕事のことは忘れるけど、嫌な気分はちょっと引きずってしまう
仕事がつまらなすぎて鬱になるなんてないだろうし…
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 17:33:50.21ID:OAWyO/c4
話題切りですまん。
時短料理のために新調理家電投入するか悩んでる。

ホットクック買うか、オーブンレンジを高機能のものに買い換えるか、
お金をかけずにガス代のグリルを使いこなすのが先か。

今はレンジは温めるだけしか使ってない。
普段の食事は、生協の冷凍万歳です。
LinePay20%還元あるから、そこに合わせて買おうか迷うんだよね。
えいやと買ったら、幸せですかね。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 17:54:14.14ID:2epb+hre
まずはガス台グリル使いこなしてからでは??

グリルは洗うのが億劫なので、アルミホイルやグリル用耐熱容器使ってるよ
家庭内調理器具の中で最高火力なんで、魚、肉、野菜なんでも放り込んだらあっという間に焼ける
トーストもホットドッグもピザもグリルで焼いちゃう
フライの温め直しもカリッとできる

難点はあんまり量を入れられないことかな
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:05:52.23ID:cAISqhKa
>>729
横だけどそうなの?
グリルだと火をつかうから近くにいないといけないし、電気でほったらかしに出来る調理家電が私もほしいなと思っていた
本当はこの間に洗濯物をとかやる暇ないほど早いのかな
全然使いこなせてなかったかも
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:07:58.30ID:nLCsTgTP
>>728
ヘルシオ持ってるけどお薦めしない
一度ヘルシオでオーブン調理始めちゃうとレンジとして使えなくなるから冷凍ご飯の解凍もできないし
調理時間も結構かかるんだよね、30分とか40分とか
鶏肉も魚も魚焼きグリルで焼く方が早いしおいしい
火を使ってるけどずっと近くにいるわけじゃなくて食卓片付けたり洗い物したりしてるから時間勿体無いと思ったことないな
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:10:39.13ID:T+9znogd
みんな献立ってどうしてる?
ミールキット導入するか悩ましい…
でも結構割高だよね
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:37:47.21ID:iJlu+97V
オイシックスの定期便から
阪急キッチンエールの献立キットに替えてみた
ダンボールが出なくて楽
ヨシケイのミールキットも気になってるけど
キッチンエール飽きたら変えようかな
献立セット系は
割高なのかもだけど
料理する気力もスキルもない自分には
なくてはならんものになりつつあるわ
旦那マジでなんもしないけど
ATMとしては優秀だからあらゆることをお金で解決してる
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:43:30.86ID:dicr0b3g
>>728
遠回りかもしれないけど、省力化できる部分を分析するのが先だと思うよ
高機能家電も良いんだけど、そもそも煮込み料理やオーブン料理をほとんどやらない人が、買ったらいきなりバリバリやるかと言ったら…

自分が苦に思ってる工程は何なのか?
たとえば切る作業ならカット済み野菜投入だし、献立考えるのだったらミールキットだし、買い出しならネットスーパーだし、煮炊きの時間ならオーブンや圧力鍋だし
今の工程の延長線上に乗るコンテンツを選ぶのが成功のコツと思う
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:45:19.90ID:8TgUFVnl
>>728
うちもグリル多用してる。729さんと同じ感じでオーブンレンジより使ってると思う。
でもそれを使いこなしてからじゃなくても便利調理器具が欲しいなら買ったら良いと思うわ。
グリルで煮物はできないし。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 18:47:54.27ID:2epb+hre
>>730
うちのは両面焼き9分で鶏モモ肉が2枚焼ける
ソーセージなら5分、トーストなら1-2分
グリルに突っ込んだらタイマーかけてほったらかしだよ
って言っても別の部屋には行かないけど

その間に副菜作ったり、テーブルセッティングしたり、子供に手洗い促したりしてるから、安全性が気になったことはないな
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 19:17:03.91ID:wqTJldaI
リンナイのココットに頼りっぱなし
肉魚野菜なんでも焼いてしまえば美味しい
料理苦手だから本当に神のようです
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 21:35:32.47ID:ETGWUVro
献立をまとめて決めて一週間とか実行できる人尊敬する
自分は日曜に適当に一週間分まとめ買いしたら、給食が肉なら夕飯魚、給食魚なら夕飯肉にして、基本は和食でありがちなものをつくる
副菜1は和え物、卵焼き、ゆでブロッコリなど
副菜2は工程が少ない冷奴やミニトマトやら納豆や漬物
適当な具材の味噌汁
たまに麺類や鍋物を気まぐれに
でも朝が適当になるのが忍びない…
下の子の身長が伸びづらくて保健師に聞いたら朝ごはんに具沢山味噌汁なんてどうかと言われたけど、自分の腕ではおいしくできなくてあまり食べてくれない
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 21:41:56.89ID:T+9znogd
ココット知らなかったんだけど良さそう!
グリルの掃除も楽そうだし焼いたら何でもおいしいよね
そんなに高くないし買ってみよう

>>740
そっか給食の献立に合わせていけばいいのか
私も味噌汁作るの苦手なんだけど出汁をちょっといい出汁パックに変えたら劇的に美味しくなった
茅乃舎だし使ってるんだけど久世福商店のだしも美味しかった
もうやってたらごめんね…
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 21:49:26.79ID:eB0jSH6q
>>740
きちんと給食に合わせて献立考えてるの偉すぎる
うちは材料の消費期限見て毎日適当に作ってるからカレーとかたまに給食と被っちゃってごめんねーってなる
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:12:08.39ID:PBxwYNNb
時短解除したら仕事回してもらえるようになったけど、トラブルの時に残れなくて迷惑かけてる感がハンパない
昨日、関連部署にその日じゅうの業務が発生しないことを確認して帰宅したら、今朝、ほかの人が私の代わりに対応してくれてた
担当業務じゃないのに

ほかにも打ち合わせに出られず情報遅れてしまうとか日常茶飯事
どうしたらいいんだろう
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:12:21.43ID:MXQdSCqw
魚や肉の1週間まとめ買いって賞味期限的に難しくない?
冷凍庫入れたら解凍するのにまた時間かかるし
肉と魚は2日に1回ぐらい帰宅途中に買って野菜だけまとめ買いしてる
茅乃舎だしの味噌汁は本当においしい
あと具沢山って言っても種類は沢山入れなくて白菜とか小松菜単品でどっさり入れるだけでもいいと思う
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:21:09.16ID:hm5Qh2u2
>>744
前日に献立決めておいて冷蔵庫にうつせばいいだけじゃない
流水解凍できるから真空パックされてる冷凍肉や魚も便利
兼業で肉魚を冷凍ストックしてない方が珍しいと思うよ
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:21:41.47ID:Sgr5pKuW
魚は買った翌日のメニュー、肉は冷凍してる
1週間献立決めてるから前日に明日使う肉をチルドに移すだけ
>>740
冷蔵庫の在庫と給食見てその場で献立考えられる方がすごいと思う

仕事の繁閑とか夫のノー残業デーとかがある程度決まってるから、献立決めとく方が楽だなぁ
火曜は帰宅ギリギリになるから炒め物とか、水曜は家族全員揃うし週の真ん中でテンションあげるべくカレーとか
子供が大きくなって予想以上に在庫減るとか、子供の好みが出てくるとかになったらその場で献立考える方が楽になるのかも
0747728
垢版 |
2019/02/20(水) 22:22:03.62ID://v4c48H
728です。
色々な意見ありがとう。
まずは、グリルパンを使いこなしてみます。
レシピ本をさがすわ。

後付けの食洗機があるので、
ホットクック衝動買いするかも。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:25:36.23ID:fE4THS49
肉や魚は凍ったまま調理するなあ
コープ派だから、肉も野菜も常に冷凍ものだけど不便は特にないよ
ホットクックに凍った野菜と肉を放り込んで筑前煮、とか
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:33:24.25ID:MXQdSCqw
>>745
みんな前日に献立決めてるんだ
私はその日の昼休みぐらいに献立考えて帰りに買うもの決めてたわ
冷凍庫には餃子とかアジフライとかそういうのはストックしてるよ
解凍を要するものはハードル高い
まぁ何を面倒と思うかが人によって違うって話だね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:34:04.59ID:Nz5GqcgE
魚や鶏肉はもちろん、生協の豆腐ハンバーグとかフライとかもグリルで焼いちゃう
くっつかないホイルがめっちゃ重宝する
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:41:06.40ID:GYVyrCdg
肉魚は買ってきてパックごと冷凍して、そのままレンジで半解凍→調理してたわ…。
発泡スチロール溶けないように低温モード出解凍してるけど特に困ったこと無いな。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:52:19.81ID:QFN1BMlE
>>750
くっつかないホイル、初めて知ったわ
何これ魚焼いてもグリル洗わなくて良くなるの?
うちIHだけど試してみようかな
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:58:06.38ID:sT/KItTs
作り置きし過ぎると食べるのが義務化されて食べたくなくなっちゃうんだよね…
でも作り置きすると平日ラクなのもとてもわかる
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:11:11.35ID:O58y474r
>>740具沢山味噌汁が身長伸ばすのにいいの?野菜で栄養満点ってこと?
うちの子も小さいほうだから気になった
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:12:38.65ID:yJdwye1H
>>743
ずっと逆の立場でフォローする側だったけど、丁寧にお礼を言って周りのメンバーが困った時は積極的に手助けしていけば良いと思うよー!
今はまだ時間制限で動けない事も多いかもだけど、気持ちは伝わると思う!
がんばって〜
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:12:51.13ID:pRWImejh
>>740
身長伸ばしたくてググりまくって小児科医のHPに行き着いたんだけどタンパク質と睡眠らしいよ
食べないから伸びないのか、伸びないから食べないのかはわからないとも書いてたけど

料理の全てが面倒だから料理好きな旦那に全て任せてしまってる…
引っ越したらグリル料理やってみたいなー
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:19:09.33ID:Nz5GqcgE
>>752
私はダラなので、汁があふれなければホイルを捨てるだけでトレーは洗わない
グリルでピサとかが上が焦げる時にかぶせて使うこともあるけど、チーズがくっつかなくて良いよ
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:22:13.24ID:CEUaNrpE
魚焼きグリル使ったことない
魚の脂でギトギトになるイメージしかない
焼き魚はフライパンで焼いてる
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:39:22.31ID:16duy3b0
私は魚焼きグリル大好き。波型のプレート入れて使えば油落ちるし
IHで両面焼けるから、魚入れてボタン押せば、良い感じに焼けて火も消えるから楽すぎ
キッチン家電の中で1番時短になってる

片栗粉まぶした鶏肉を入れて唐揚げ?や、グラタンとか、しばし前に流行ったギュウギュウ焼きをよく作る
野菜や肉を切ってタイマー任せでウマー
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:43:58.40ID:vv8MwauB
まだ水曜かーと思ってたら
5歳息子が隣でまだ水曜かーと言っててワロタ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:51:52.34ID:Um7Llvbt
フタ付きのグリルパン、よくブログとかで見るわ
1000円くらいだし、ルクエと違って焦げ目もつけれるんだよね?
ちゃんと料理する人には便利かも
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 00:44:00.68ID:O12xFyeV
最近手に入れたストウブが時短になって驚いた
食材が美味しくなる鍋って認識だったんたけど、それプラス煮えるのが本当に早い
ここでも使っている人いるかな?
炊飯もやってみたいけど、帰宅して浸水からする時間はない
前に話題になった土井先生の洗い米にすればいいのかしらね
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 02:17:06.25ID:REt5djY5
>>733
阪急キッチンエールの献立キットは消費期限が当日らしいから、平日に毎日利用するのは難しいかな?

自分はいまオイシックス利用してるけど、ちょっと種類が少ないかな
味は美味しいんだけどね
ヨシケイはクレカ払いができなくて、振り込み用紙の支払いが面倒になって辞めてしまったわ
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 04:59:43.17ID:TmIxBSsk
>>762
煮えるの早いよね
肉じゃがもジャガイモ二等分くらいのゴロゴロなのに短時間で中まで火が通って水入れないから煮崩れしない
表面に味がからんでホックホクの好みの肉じゃがが作れて嬉しい
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 05:50:22.73ID:Yqactk8R
魚焼きグリル使いこなしてる人は水張らなくていい高機能なものやつ?うちは水張るやつだし、高さのあるものは入りづらく使えてない。水張らず網置かずにグリルパンみたいなの直置きで使えるかな?
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 06:02:19.89ID:W37X4M5L
>765
両面焼き、ココットプレートついて10万円くらいのやつ。ガラストップでタイマーが3口ついてるから調理の自担にも片付けも楽だよ。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 06:09:37.97ID:W3V4EKhC
>>765
水張るたいぷを水なしで使うと、食材の脂に引火するとどこかで読んだような
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 06:59:21.30ID:EFmsVGb9
>>763
横だけどミールキットだいたい期限切れた次の日に作ってる。普通においしいけどな。

ミールキット選ぶのすら面倒なのでヨシケイ検討してたんだけど、支払い面倒くさいの?口座引き落としってホームページには書いてあるんだけど。
食材切るのも面倒な自分には向いてないかなぁ。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:18:31.99ID:R37CF+JF
グリルうちは100円ショップに売ってるグリルの受け皿に敷く用の石を買って敷いてるよ
何回か使えて脂で汚れたら捨てるだけ
石の下にアルミホイル敷いておいてそれごと捨てるから掃除も簡単
水敷くのめんどくさいよね、片栗粉水とかも試したけどこれが一番楽
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:18:34.02ID:LpeE0ZuZ
>>768
消費期限か賞味期限かわからないけど
消費期限なら美味しいとかまずいとかそういう話ではないと思う
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:28:46.25ID:I+GVkjtS
>>765
水を張らないグリルは風を送って熱くなりすぎないようになってる
引っ越す前が水あり片面だったけど、水こぼすしベタベタになるしで面倒だよね
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:37:22.44ID:agGczJKh
水不要のタイマー付き両面焼きグリルにして、グリル活用できればかなり便利だよね
引っ越して最新のグリルになって感動したわ
基本的に放置でいいのが楽
蓋付きグリルパンあれば蒸し焼きとかもできるし
魚と野菜適当に切って蒸し焼きにしたやつ、味付け無くても自然な甘味で幼児食にも重宝した
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:44:38.74ID:Yh2q6Nd1
ちょうどグリルパン検討してた
皆さんは純正のオプション品?
アサヒ軽金属のスペースパンと迷ってる。

うちも新居でタイマー付き、自動ボタン付き、水不要の魚焼きグリルにしてから重宝してるよ
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:47:38.34ID:tZ1Zqdy1
スペースパン欲しいけど高いなぁと迷ってたところで
ニトリのグリルパン見つけて、満足して使ってる。
IHだからガラス蓋使えないのにこの値段って躊躇してたんだよね。
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:51:19.44ID:5jrNt4nS
夫が転職で有給消化中なんだけど気兼ねなく仕事して帰ったらご飯があるの楽すぎ…
専業主婦ほしい〜
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:27:28.69ID:T4GAUqQj
>>768
うちのヨシケイは現金か引き落としか専用クレカ
折角だからと思って専用クレカ作ってポイントつけてる
1月4万×12ヶ月だから結構ポイントたまるらしくて交換するのが楽しみ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:44:52.26ID:pNyYCYhe
グリルパンいいね
魚焼きグリルはもっぱらトースター利用だけど、検討してみよう
ビストロでも同じような使い方できるのかもしれないけど、やはりレンジが使えなくなるから、段取り考えないといけないのがネック
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:49:49.32ID:BhgAweWb
グリルパンいいよねー
ふっくらしっとり焼けるから是非フタつきをおススメする
あと美味い塩買うとなんでも最高

悩みは容量…もっとグリルギリギリまで大きくて4人分入るやつが欲しい
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:54:06.84ID:bIwyTWMy
水不要タイプだけど落ちた油を洗うのが大変なので、ちょっと水入れてるわ
石の方が便利かしら
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:03:10.85ID:REt5djY5
>>768
口座引き落とし、ネット銀行が無理だったので使わなかったな
メインバンクをネット銀行にしたときにメガバンクの口座解約しちゃったけど、こういうとき不便だわ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:09:29.51ID:zP2ziGpS
フライパン型のグリルパンほしいけど五人家族だから一気に魚焼けるのあまりないよね?
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:20:37.26ID:OmqBdgch
先日、ずっとずっと迷ってたホットクック買った
ふきこぼれの心配無いし、完全に目を離して違うことができるから助かる
予約すれば帰宅や起床に合わせて出来立てだし、食洗機は使わない派だけど洗い物も炊飯器レベルでどうってことない
迷ってる方にはぜひお勧めしたい
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:23:35.95ID:zR87pa7/
ホットクック持ってないんだけど、何作ってる?
味噌汁程度なら、ホットクックいらないと思ってるところ。
夏は、あんまり使わなくなるのかな。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:35:52.35ID:EFmsVGb9
>>770
ごめん、期限気にする人だったらやめた方がいいよね。私は自分の目と鼻で判断するタイプだから、消費期限1日切れてるくらいだと気にしない。ちなみに野菜とかちょっと痛んでるだけでも躊躇なく捨てるタイプの人間です。

ヨシケイ口座引き落としできる所もあるんだね、問い合わせてみよう。クレカはもうこれ以上増やしたくないからなぁ。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:45:56.70ID:BhgAweWb
>>784
ホットクック気になってる
今タイマー付きコンロ+圧力鍋で放置可能でかなり満足してるんだけど、それを大幅に上回る利便性ありますか?
外出が出来るってくらいかなと思うけどもっと便利になる?
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:46:58.69ID:OmqBdgch
>>785
カレー、ミートソース、白菜豚肉の煮物?とか
ポタージュ系も美味しくできるよ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:49:26.32ID:ApTZdAn+
>>776
ヨシケイ専スレでは野菜がまずいとか文句結構でてるけど実際どうですか?
オイシックスも阪急も自分で毎日何にするか考えないとだめなんだよね
やるならヨシケイなんだけど
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:50:02.80ID:KhPjIyDx
台湾から上陸した電気鍋と
ホットクックは似たような感じなのかな?
電気鍋ちょっと気になってたんで
詳しい人教えてほしいです。
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:52:15.04ID:GBApevjH
今家事時間を少しでも減らすために家電を色々導入中
食洗機、乾太くん、ルンバは稼働してるんだけど次に買うなら何がいいだろう
やっぱり調理にかけてる時間って長い気がしてるからちょうど話題に出てるホットクックかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況