X



トップページ育児
1002コメント533KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 08:47:39.37ID:GlqgHtDN
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 前スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ
前スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 11:21:21.57ID:q7HDgUs8
まあやり取り感あろうが育児書通りだろうが、LDとか崩壊性障害とか1歳やそこらでは
何の傾向もない発達障害がある限り定型確定はしないわけだけど
このスレにいる人は成長してからなんかあっても早く気づけるだろうし
疑心暗鬼になりすぎないほうがいいよね
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 11:57:52.68ID:lRKiRNtV
>>518すごくわかる
うちも事ある毎にググッたりしてた??w
疑心暗鬼になりすぎない方がいいのは最もだけど1歳で定型だと言い切っちゃうのは少し危険かもしれないね
重さにもよるけど自閉とかは1歳の時点で何となくわかるけど、ADHDは気づきにくいタイプもいるしLDなんて就学して…だもん
本当にいろんなタイプいるからさ

まぁスレタイの育児経験のおかげで何かあったら気づくのも早いだろうし、親が療育機関へ相談するハードルも低い、もし必要なら早期に開始できる…そういった面では下の子は恵まれてるのかな
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 14:14:48.25ID:yrCOgS08
>>546
うちの新年中も園では少し切り替えが苦手なところがあるけど賢い良い子ですって言われる(どこまで信じていいのかわからないけど)
家での困り感は切り替え下手、落ち着きや集中力が無い、行動が突発的・衝動的、マイルールが多い
園では仲良しな子以外との1対1のコミュニケーションが苦手だったり集団で揃って何かする(歌や体操)のが嫌いみたいなんだけど、自由な園だから嫌なら参加しないで一人で他の遊びをしても良かったりするならそこまで困り感が強くないっぽい
心理士との面談は初回こそほぼ無言だったけど2回目はなついたのかふざけながらもそこそこ普通に会話もできてた

私も自分からセンターに連絡して面談の予約を取り付けたんだけど、園から指摘を受けたわけじゃないし3歳半検診でも引っ掛からなかったのにどうしてって雰囲気だった
唯一相談に通ってることを話してる実母にも今時の親は神経質過ぎるとチクチク言われる
子を発達障害に仕立てたいわけではないけど、子の血縁者で他人との関わりがうまくできなくて辛いと自死してしまった人がいるので仮に自分の考え過ぎだったとしてもできることはしておきたいんだよね
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:22:10.23ID:4cfg3Cd6
>>546
どことも繋がらず療育センターにいきなり連絡して検査って受けれるの?
保健師や心理士さんと面談してるけど埒があかないというか足止めされてる時間の無駄感がすごくて、もし可能ならうちも連絡とりたいんだけど。
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:24:10.60ID:4cfg3Cd6
>>536
受給書証って医師の診断おりないと貰えなくなかったっけ?
うちの地域がそうなだけかもだけど
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:29:57.19ID:4cfg3Cd6
>>545
お疲れ様
うちまだ小さいけど未来の自分みたいだ
ママイヤダ!ママダメ!ママアッチイケ!と毎日毎日言われまくって病む
写真うちもカメラ目線出来なくて
ママ見て!とかカメラ見て!は聞こえてないみたいに全く無視されるけど
スマホケースを子が好きなキャラ物にして◯◯見てみて!って声かけるとそっち見るから何となくカメラ目線っぽい写真撮れるようになったよ
皆に当てはまらないかもだけど好きなキャラや絵柄のスマホケースで試してみるといいかも
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:43:39.05ID:jkKmS4a3
>>553
おそらく未就園児の親なんだろうけど小学生親相手に好きなキャラで試してなんてクソバイスすぎるわ
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:46:12.21ID:uqzR1cjI
小学校高学年、もしくはそれ以降にアスペルガーを疑い出したって人はいませんか
このくらいの年齢で、かつ、学校等で指摘されたのではない場合
まずはどこに相談すべきなのか分からなくて

新中3の娘について、一度、専門家の話を聞いてみたい
でも、私への反発が強いので、いますぐ本人を連れて行くのは難しそう
私だけ行って、子どもの様子を判断してもらったり
接し方など相談に乗ってもらったり出来るところってあるのかな
県の発達障害支援センターのサイトも見てみたけど
「発達障害のある子どもとその家族からの相談を受け付けてます」としか書いてない
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:47:39.78ID:o65i6ndx
>>551
横な上にうちは療育センターじゃなくて大学病院だけど、自治体通さずに直で行って検査受けたよ
厳密には、かかりつけ医に健診引っかかったから早く専門医に診て貰いたいと伝えて紹介状書いてもらった
紹介状なくても初診料払えば診てもらえるよ
実際の検査は初診のあと4ヶ月待ってからだったから早く行動して良かった
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 17:48:48.74ID:/WEPkIuK
>>551うちの地域は受けられた
多分地域差もあるだろうけど電話して聞いてみてはどうかな
>>552それもやっぱりうちの地域は医師の診断なしでOKだったよ
受給者証だけなら困ってます療育通います!だけで貰えた

こうしてみると地域差ってかなり大きいよね
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 18:03:03.35ID:q9nmqnKM
>>555
とりあえず県の支援センターに電話してそのまま聞いてみては
発達診断ができる医院に直接電話して聞いても良いと思うけどね
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 20:14:59.03ID:sAOu54ZA
>>555
公的な場所ってお役所仕事だからかふわっとした書き方しかしない
具体例がないかあっても極端な例だったりする
だから間違っててもいいから電話してみて
「こちらで相談することかわからないのですが、〜で困っていて」で大丈夫
もし違ったら別の相談先を教えてくれるのでは
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 20:18:51.55ID:5POZGVu0
ぶった切り失礼します。
小学校の入学式と保育園の入園式2連チャン終わった!
疲れたー
兄は支援級で、体育館に無理に入れたらパニックを起こし、体育倉庫で親子共々式が終わるまで過ごすという有様。
弟は園の制服を着るのを拒否して朝から泣きっぱなし。裸足で抱っこされたまま式の最中は爆睡。
月曜からが思いやられる
弟は障害を疑ってなかったけど、兄弟で発達障害のパターンって多いんでしょうか?
普段の生活では兄に比べて弟は大丈夫だと思っていたのに入園式で自信がなくなってきました。
お子さんが2人以上みえる方でウチと似たような方いらっしゃいますか?
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 20:41:16.75ID:GcFpNBtz
知的に問題なければ支援校に行かないからとか?
支援級っていろいろで悩ましいね
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 20:53:10.92ID:6zC2ePT2
たまに勘違いするんだけど、支援級っていわゆる通級じゃなくてクラス編成からガッツリ違う特別支援学級じゃなくて?
でも私も心理職の人と話しててたまに混同するときあるから
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 20:54:56.89ID:6zC2ePT2
途中送信ごめん
お互い混同しないために、通級と◯◯学級(クラスの名前)で呼ぶようにしてる
発達で後者の方は希望してもうちの自治体は入れないけど
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:28:50.78ID:3+kb0q1u
>>560
うちは下の子が就学直後にADHD判明

上の子は全く問題なかったけど、高学年入るタイミングでクラスメイトとうまくいかないことが発生して、下の子の通院ついでに相談したら上の子もADHD診断、合わせてアスペルガーも入っているかも?となった
確かに新しい環境に慣れにくい部分はあったけどびっくり。
慣れたら全く問題はないから上の子は長期休暇中の診察のみの様子見で、特に治療や対策はとってない。
対処がうまく準備できてないうちに喧嘩ふっかけられると流せずに反応しちゃうタイプ。
ただ、この年代の男児はそういうタイプは少なくないだろうとは思ってる
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:30:36.60ID:SVCHAiNW
スレタイ児は小1
子供の溜まり場である近所の公園で小5の姉に混ざって遊んでるけど実際は邪魔してる状態
空気読めないし遊びのルールも理解してない
それなのに仲間になったつもりで仕切ったりしてる
とうとう周りの子が姉に「お前の弟どうにかしろよ」とキレたらしくて泣いて帰ってきた
普段から我慢やストレスも多くて本当に可哀想なのに申し訳なくて、あぁこれが「きょうだい児」ってやつなんだなと
入学式はまだだけど入学したら更に姉に迷惑かけそう
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:34:51.82ID:2bRxLStw
>>551
546です
省略してしまいましたがもともとは3歳児検診で育てにくいと感じている部分を相談したところ時々心理士さんに面談してもらうことになり
3回目の面談で心理士さんから療育センターのパンフレットを貰いました。(もし気になるなら電話してみて、くらいのテンション)
数ヶ月経ってから予約の電話をしてみたら半年待ちと言われ、もっと早く電話すれば良かった…と思いました。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 21:49:17.39ID:gM/nDgiq
>>567
スレタイとか関係なく友達との遊びに下の兄弟連れてくるのって普通に嫌がられるよ
4学年差なんて健常児だとしても同レベルに遊ぶことは出来ないんだから邪魔過ぎる
泣いて帰ってきたって新小1の面倒を小5のお姉ちゃんに押し付けてたのか…
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 22:09:28.37ID:/WEPkIuK
>>567親がきょうだいじだと思うならもっとお姉ちゃんケアしてあげなよ
弟ついて行きたがるんだろうけど絶対にやめてあげて
小5なんて子供と大人の境目に立ちかかってるのに
今そんなので娘さんが仲間はずれとかにされたら人生狂う事もあるよ
そりゃスレタイ児は手間かかるけど娘さんに押し付けないであげて
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 22:11:56.17ID:eKfJob8h
>>567
弟が遊びに混ざろうとしたらあなたがちゃんと止めたら良いんじゃないの?
下の子の遊びについていってないのかな
スレ児じゃなくてもその年の差が一緒に遊ぶには年上の子達がかなり我慢しなきゃいけないと思う
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 22:12:52.72ID:CEvCYTSE
親自身スレタイ児が姉たちの遊びの邪魔してると把握しておきながら友達がキレるまで放置してるなんておかしい
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 22:15:44.08ID:HrQTxJiC
姉が可哀想と言いつつ自分がスレタイ児の面倒見るのはもっと嫌だから放置してるんでしょ
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 22:49:11.87ID:dUPv41C+
>>567
スレタイ児とか関係ない
下の子を連れてくるのは誰だって嫌がられるよ
小1を上の子に丸投げするなんて無責任にも程がある
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 23:00:00.13ID:UCKI6h5Q
姉の同級生のグループじゃなくて、大型団地の公園みたいな、お互い顔見知りの近所の子どもが集まった年齢バラバラの集団とかでは?
勝手にそう解釈していたわ
それでも姉に丸投げ放置はあかんけど
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 23:25:18.25ID:4cfg3Cd6
>>554
言葉足らずだったけど別に好きなキャラに釣られてしっかりレンズ見てくれるようになるって話じゃないよ
目が怖くて見れない子は少しずらした鼻や眉間や顎を見るように教えるんだけど
カメラのレンズが怖い理由も基本は同じ要領で少しずらしてそちらを見る練習をするために
目印代わりに目がいきやすい物があるといいかもって話

発達ある小学生の目線合わせ練習にも眉間にシール貼ったりするし
発達ない緊張しやすい大人でも顎や鼻を意識して見ながら話す練習はするよ
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 23:28:02.78ID:4cfg3Cd6
>>556>>557>>568
まとめてで失礼だけどありがとう
とにかく待ってるの勿体ないし急いであちこち電話してみたほうがいいのがよく分かった
うちも予約してから受診まで待たされそうだし月曜日早速かけてみる
本当にありがとう
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 23:42:31.82ID:uqzR1cjI
>>558>>559
ありがとう
そうだね、まず問い合わせてみないと始まらないよね

小5辺りから段々扱いにくくなり、反抗期かとも思ったけど
周囲の反抗期あるあるを聞いててもなんか違うし
旦那も何か変だなと思ってたのでいろいろ調べて
先日、メンタルクリニックに行ってもらったら「傾向有ります」と言われて…

娘も似てるところあるし、アスペルガーに関する本を読んでも当てはまる点が多い
でも外では模範的な良い子なので、これまで家庭訪問などで家での様子を話しても信じてもらえないか
「逆なら問題だけど、きっとお母さんに甘えてるだけですよ〜」なんて言われて終了

きっと、社会に出てから躓く「大人の発達障害」タイプなんだろうと
だとしたら、躓く前に何とかしてやりたいなと思うのだけど、本人が困り感無いから意味ないのかな
嘘と盗み(家の中で)、被害者意識も強く私は困り感もストレスもMAXなんだけど

やっぱり、このくらいの年齢ではじめてあれ?と思う人は少ないのかな
みんなもう少し早く気付くんだろうな…

長文すみません
スレタイ児になるかどうかまだわからないけど、このスレ参考にさせていただきます
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 00:07:33.79ID:U9FPtiuW
>「逆なら問題だけど、きっとお母さんに甘えてるだけですよ〜」なんて言われて終了

あるある…
甘えているだけですよ、お母さんが甘えられる安全地帯な存在なんですよ、って
ちょっと違うよと思う
いくら内弁慶だからって、家族を自分の(精神的)サンドバッグにしていいわけないもの
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 07:53:15.49ID:Hsgy15Ul
567です
たくさんの意見ありがとうございました
そして猛反省しました
まさに団地内の公園で家の目の前なので、顔見知りの年齢バラバラな集団で朝から夕方まで毎日賑わう感じです
姉とは一緒に公園に行ってるわけではなく別行動なんですが、一人っ子の友達なんかは特に優しく構ってくれて仲間に入れてくれるので、私もスレタイ児も好意に甘えてしまっていました
幼稚園生やそれ以下の子がいる時はそっち側に行こうとするので姉世代に執着してるわけではなさそうですが…
今日は違う公園に行き、姉には何も気にせず遊んでもらおうと思います
不快な相談をして申し訳ありませんでした
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 08:46:43.34ID:wfRH0sR6
>>560です
>>562
502は読んでなかった参考になります
>>561>>563>>564
兄はADDの知的な遅れが無いタイプですね
ウチの市は通級制度が無いので支援級に在籍して普通級に通う形になります
軽度の子はほとんど普通級で過ごしているそうです
知能の遅れのある子のために特別支援級が隣にあり、もっと重度の障害の子は隣の市の養護学校へ行きます
自治体によって制度が様々ですよね
>>566
なるほど兄の通院のついでに相談してみるのも良さそうですね
ウチも新しい環境が大の苦手です
2人とも普段は大人しく1人で遊ぶタイプですが、パニックになると酷くて周りがドン引き
園の先生とも相談しながら様子を見ていこうかな
皆さんありがとうございました
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 08:56:59.17ID:mtnWTDNg
>>582
とりあえずスレチ
そして家での問題行動が嘘や盗みと書いてあるけど
アスペの子って嘘つかないしつけないよ
どちらかと言うと嘘も方便が許せずに過剰に他人の嘘を責める
嘘や盗みの内容が詳しく書かれてないけどそれ系を繰り返すのは精神疾患や人格障害、ただの反抗期に伴う非行とか親子関係の問題
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 08:59:23.37ID:fPDEA9rX
>>586
なにその決めつけw日本中のアスペ全員調べたわけ?
自分が間違ってた時の自己防衛の嘘は普通につくよ
まあ本人の中では理論的に繋がってるから嘘って認識はないけどね
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 09:14:28.16ID:mtnWTDNg
>>587
アスペの子供に関しては意識して嘘をつくことなんかないし
それを嘘だと決めつけて嘘つくな!と怒ってるならやばすぎ
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 09:17:04.13ID:srF8FJnO
スペクトラムの意味わかってんのかなこの人
100パーセントありえないなんたどんな症例でも言い切れるわけないんだけど
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 09:28:49.26ID:U9FPtiuW
こうした思い込みの強さ、マイルールやマイ言葉解釈への頑固さとか
ご本人も傾向ありありなんでしょう
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 09:35:01.49ID:mtnWTDNg
>>589
外では良い子なのに家では嘘や盗みがあってアスペかもと書いてあるからそこは繋がらないし、嘘や盗みの原因がアスペとは考えにくいから他のことが原因じゃないか?って言ってるだけで
そもそもアスペが嘘をつくかつかないかって論点じゃないんだけど何故そこに話を持っていくの?
仮にあなたが言うようにアスペで本人は嘘をついてるつもりがなく何か本人なりの理由があるのに、嘘つき呼ばわりして怒られてるなら最悪の対応だし
0592582
垢版 |
2019/04/07(日) 11:57:00.80ID:iJi4oFTs
>>586
どういう対応をすればいいのか、自分が思っている通りこの子はアスペなのか
まさにそれを相談したくて、どこへ行けばいいのか教えてもらいたくて来たんだけど

市の発達相談は、歩かない・喋らない等だし
ここなら、同じように大きくなってから疑いを持った人もいるかも?と思って

あなたに判定してもらいたいわけじゃないです
スレの対象でないのは分かってるので詳細は書いてないし、この話はこれ以上引っ張らないで欲しい
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 12:43:17.98ID:mtnWTDNg
>>592
幼児じゃなくて小5なんだよね?
その年齢なら市の相談は歩かない喋らない等じゃなくきちんと相談にのってくれるよ
もしかしたら相談窓口が別かもだけど市のHPとか見ないの?
本当に自分がスレチだと分かってるなら
詳細は書いてないからいいでしょ?とかいうマイルールで開き直らないでほしいし
その年齢なら少し調べれば診てくれるところはいくらでも出てくる
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 13:20:00.39ID:iJi4oFTs
>>1
>まだどこにも相談していない方の書き込みもOK
を確認した上で質問、アドバイスをいただき、お礼も言って既に終わってる話です

>>590に同意、以上です
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 13:35:13.78ID:U9FPtiuW
少し偉そうだし年齢もだいぶ上のお子さんだけど597はスレチではないでしょ
該当生徒の多ければ進学校の高校でもそうした相談窓口がしっかりした所もあるくらいだし
いいカウンセラーさんに巡り会えるといいね
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 13:39:58.71ID:dKQO9Fxb
>>555に答えるにしても、本人連れて行かないと相談は可能でも診断はできないし、
診断そのものは医師じゃないとできないから病院に連れて行くしかない

相談先としては、スクールカウンセラーや教育センターになるのかな
教育センターは地域によって名称が違うかも。
「地域名 教育相談」で検索するとわかりやすい場合あり。
地域次第では児童相談所も視野に。

教育センターのほとんどが中学生までの相談先だから、ゆっくりしていると病院しか相談がなくなります。
あとは民間のカウンセラーとか信用できるんだかできないんだかわからないところになってしまう。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 15:28:33.17ID:mtnWTDNg
>>597
このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)

私がスレチだって言ってるのは
後半の部分で貴女がどこにも相談してないのに、勝手に自分の子に家庭内でのみ嘘や盗みがあってアスペだと診断名を書いてるからだよ。

学校生活問題ない先生も問題ないと言ってて家庭内でのみ問題行動があるのは他の精神疾患や激しめの反抗期でアスペじゃないって書いてから
ずっとレス内容の論点がずれて私への反論や怒りに変わってるけど、貴女が考えないといけないのは娘さんを理解したり助けてあげる方法じゃないのかな
思春期の子が何で家庭でのみ嘘や盗みをするか本気でアスペかも以外の理由考えないの?
先生がお母さんに甘えてるんですよって言ったのは、立場的にハッキリ言えないだけで遠回しに受け入れてやれ甘えさせてやれって意味だと思うよ。
兎に角アスペかどうかにこだわってるみたいだし、現状の大変さの原因が娘さんの障害じゃないと満足出来ないなら、発達外来予約すればハッキリするしそうすればいいよ。
学校でなんの問題もない、投薬も療育も必要ない本人も悩んでないし寧ろ受診嫌がってるなら娘さんにとってデメリットしかないと個人的には思うけど。
私がなにを言っても無駄だろうけど>>599みたく有益な情報も貰ってるんだし、先延ばしにせず娘さんのために早く連絡とってあげて。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 16:53:06.31ID:bGqj1pxM
娘さんの嘘吐きや盗みを何かのせいにしたいんだろうと思った
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 18:01:58.65ID:YrTaAQoB
2段落目の1行目で読むのやめた
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 18:16:00.17ID:iJi4oFTs
>>599>>600
ありがとう
スクールカウンセラーいるんだけど、担任の取り次ぎが必要で直接コンタクト出来ない謎仕様
進級で担任変わるのでまた相談してみる

自治体のサイトに相談先の一覧はあるんだけど、どこに当てはまるのかいまいちよく分からず
でもとりあえず、どれかに連絡してみます
中学生までとは知らなかった、急がなきゃね

ID:mtnWTDNgの物言いが娘にそっくりで、つい過剰な反応をしてしまった
ごめんなさい
ありがとうございました
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 19:43:40.80ID:yoti/vR8
最近2語がでてきた3歳の子だけど、とにかくあまのじゃく。
自分がやりたいことや欲しいものでも声かけするととりあえず拒否から入る

ずっと泣きわめく訳ではなく切り替えはできるけど、傾向のせいか細かくて疲れる
心理士は少し遅れてきたイヤイヤと言われたけれど、このまま落ち着いて穏やかになるとは思えない

自閉でもイヤイヤが抜けて穏やかな性格になる事はあるのかな?
子供によって違うと思うけれど…分かる方お願いします
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 20:38:07.32ID:NdaARGwS
今まで撮り溜めてきた写真や動画を久々に見直したらスレ児が圧倒的な違和感でやっぱり自閉入ってるよなって思った
正直今は結構落ち着いてて普段は自閉ぽさを感じないから忘れてた、1〜3歳が一番やばかったわ
反対に次男には安心するんだけどこれは差別や思い込みではなく、人と人のコミュニケーションがとれる相手に人は安心するんだなって心底思うわ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 22:49:55.44ID:yoti/vR8
>>607
3歳までヤバかったのに今は感じさせないくらいって羨ましいな
癇癪が減ったとか?きっかけがあったら教えて欲しいです
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:23:08.46ID:KqcmKnH/
>>607
写真や動画から感じる違和感とは?
目線や仕草なのかなー?
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 00:36:19.05ID:20p1WCQf
 
【社会】認知症「介護してくれる家族ない」過半 未婚40〜64歳
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1554641791/

認知症になったとき、家族や親族で介護してくれるのは誰か――。
明治安田総合研究所が40〜64歳の男女を対象に意識調査をしたところ、未婚者の過半数が「誰もいない」と回答した。
担当者は「老後に身内を頼れない未婚者が多いことがうかがえる。
今から介護施設への入居を考えている人もいるとみられる」と分析している。

2018年6月、「人生100年時代の生活」をテーマにインターネットで全国調査を実施し、1万2千人の回答を得た。

認知症になった場合、家族や親族で誰が介護をしてくれると思うかを尋ねたところ、
結婚経験のない未婚者では男性56.9%、女性54.3%が「誰もいない」と回答。
配偶者と離婚や死別をした離別者は「誰もいない」が男性47.3%、女性32.5%だった。
「分からない」との回答も、未婚者、離別者ともに30%前後に上った。

一方、既婚者では子供のいない男性の72.5%、子供のいる男性の65.3%が「配偶者」と答えた。
一方、子供のいない女性は64.2%、子供のいる女性は50.3%が「配偶者」と回答。
夫婦間で、介護への期待度に温度差があることが浮かんだ。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43449740X00C19A4CR8000/
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 05:47:20.61ID:E+b4JxgA
>>608
癇癪が減った(ほぼない)、我慢が出来るようになった、友達と遊んでてもトラブルにならず揉めても自分達で解決するようになった、あたりかな

1歳代なんて話しかけても目合わないし壁好き水好き、遊具で遊べなかった
2歳代なんてイヤイヤ癇癪全開、どこでもひっくり返ってゴロゴロ、毎日床屋のクルクル見に行ってた
3歳代は良いときとダメな時の差がすごかった、イヤだやめてが通じなかった

もうすぐ6歳だけど割といる普通の男児、友達沢山、幼稚園でも習い事でも困ることない
ただ今でも自分がクルクル回るのは好きだしテンション上がると雄叫びあげてる
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 06:07:15.52ID:FxW2VfOm
>>533
亀ごめん
苦肉の策かもしれないけどそれやらない方がいいよ…
うちの伯母が恐らく今で言う発達障害、母親がすごくできがいい子だったらしいんだけど、
姉とのバランス取るために些細なことで叱られた、私はただの自慢できる娘で姉みたいに愛されてなかったって60も近い今でも恨みごと言ってるし、
人格障害とまでは言わないけど明らかに歪んでてメンタルおかしいところがある
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:22:25.16ID:TMaTYwXp
>>612
レスありがとう
言葉の遅れや集団行動できない偏食などはなかったのかな?
うちはそこがあるから馴染んでいくのは難しい気がしてます
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:07:01.14ID:yd6X2Vjy
>>615
そうですね、言葉はむしろ早く集団行動集団指示も大丈夫、身辺自立も早かったです
食事に関しては偏食ではないけど食に興味ないというか全く集中しなくて、これは園に相談してます

様子見になったのは3歳直前で、その頃は止めてが通じず他害で私も滅入ってたけど、
遅れがないから集団に入ったら伸びるかもと様子見てきました
実際ぐっと成長したのは年中で、この頃になるとしっかりしてると評価も変わりました
若干切り替えの悪さがあるけどまあ年相応って感じです(園、塾の先生談)
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:19:45.28ID:pqG/OYJ2
男の子は小さい頃は、健常でもいくつかの自閉的な行動をする場合が少なくないと何かで見たのを思い出したわ
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 11:45:24.27ID:HyLKyjKx
3歳年少の我が子、今日が初登園
視覚優位なのであっちこっちキョロキョロフラフラしてる間に先生にこそっと挨拶だけしてサッと帰ってきたけど心配すぎる
ずっと家で見てたから、夕方まで自由だ!やれなかったことしよう!って思うのになんか何も手につかないや
周りに迷惑かけてないかなー
偏食だけど給食食べられてるかなー
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:21:47.85ID:lv2Qdcn7
長文失礼します。不快な方はスルーしてください。
親子教室担当の心理士が感じ悪すぎて、担当変えて欲しいし無理でも苦情だけでもいれたいんだけど役所に連絡でいいのかな?

個人面談中に療育について真面目に質問してる途中に、もういいですか?お昼の時間なので。と面倒くさそうに言うから
それはうちの子に発達障害の心配がなく療育も必要ないので詳しく聞く必要がないということでしょうか?と聞いたら
さあ?私は医師ではないので、でも多分何もなくはないでしょうけどねーかといって療育は紹介しませんけどフフフッて笑われた。
は?何が面白いの?と思ったのに、咄嗟に頭真っ白なのと泣きそうになってしまってそれ以上は何も言えなかった。
私が育児不安で過敏になってるのか、心理士ってみんなそんな感じだったり、稀に外れの人がいるのかも知りたい。
不安だけ煽っといて療育や解決策は一切紹介してくれないとかあり得るの?
親子教室でお弁当食べるんだけど、偏食の二歳の子が食べれる数少ない野菜の枝豆を柔らかく煮て薄皮とって半分にしたやつを入れてたら
えーもう枝豆なんて食べさせてるんだーとかボソッて言われたりもあるし

少し早く着いて子と先に遊んでたら
すみませーんあの職員さんいっつも来るの遅くてほんと時間ギリギリなんですよねーと他の職員の悪口というか嫌味っぽく言ってたりで
心理士として以前に、人としてオカシイという印象しかないんだけど。
偏見だけど見た目もガリガリで隈すごくて不健康そうだし作り笑顔が不自然で怖い。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:49:44.62ID:GernbEuw
>>620
心理士とか保健師とか外れな人もいるけど中でもそれはかなり大外れだと思う
ただ療育に繋げてくれないはこのスレくらいの子だとあるあるかなぁ
だからみんな自費で行ったり自分から専門医の予約を取る
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 01:01:36.33ID:W89NZwA9
>>620
お疲れ様
私は親子教室担当の保健師が感じ悪すぎて役所に苦情メール入れたことあるよ
子供の事を鼻で笑われて同じく頭が真っ白になって何も言い返せなくて後で悔しくて泣いてしまった
我が子の事で不安になってる親によくもそんな事言えるね、読んでて私も腹が立ったし悲しくなったよ
療育に興味あるなら療育施設に直接相談するのが一番近道だと思う
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 04:24:12.64ID:7i426y4O
>>620
発達にあえて関わってくる人は、発達障害の法則を思い出した
そういう人は過剰なマウントとらないと人生耐えられないんだよ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:23:35.49ID:ib1qlnni
>>620
私の子どもの担当もそんな感じで
毎回面談するたび不愉快なので担当替えてもらいました
どうしてかえたいのかなど、上司にあたる人から
電話があったので事実をそのまま話しました
クレーマー扱いされたみたいで、その後の面談は3回くらい心理士二人体制でしたが一人に戻りました
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:41:05.59ID:JeTDwm4W
あー確かにちょっと違うかもしれないけど
高校時代のサイコパスな友人が心理学科進んでそれ系の仕事ついたって聞いて草生えたわ
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:49:25.89ID:n8bRfqea
今月から療育デビューした
やってること自体は園でやってるようなことで、簡単なことだけど、先生の対応をモニターをしっかり見て学ぶようにしてる
子供よりも親の授業料だなー
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:51:41.86ID:WW0A73f2
>>626
自覚(病識)あって進路選んでるのかな?
自覚無しに関心あって進んでるのかな
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:11:14.42ID:JeTDwm4W
>>628
それは謎なのだけど、ハタから見てた限りは後者ぽかったかな
人をハメたり平気で嘘ついてカーストの上()にのしあがろうとするフレネミーだった
一見地味で控えめに見えるタイプだったからタチ悪い
もしかしたら発達だったのかもしれないけどスレチなのでこのへんで…スレ汚しごめんなさい
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:16:09.64ID:JeTDwm4W
ちなみに心理学者の植木理恵(ホンマでっか出てた人)は自覚ありで進んだタイプみたい
本人がほぼそれに近いこと言っていた
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 20:47:49.57ID:PRKp1F+U
心理学科卒だけど変わり者は多かったよ
カウンセラーとか心理士になるには院まで行かないといけないから一握り
学生の頃ボランティアで障害児と関わりがあったけど自分の子も療育的なものにお世話になると思ってはいなかった
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:21:32.63ID:kPbwwMp2
>>620です沢山レスありがとう
心理士さんが恐らく親としての私をよく思ってなくて、注意や静止の指示が何度言っても通らないと相談した時も
なんていうかーお母さんの感じだと怒ってるのが伝わってないんじゃないですか?ほらー優しそうだからーみたいな言い方されたりで
実際口下手だしボーっとしてるから気強い人に馬鹿にされやすいタイプなんだけど、子に関係することだし今回はどうしても許せない
クレームいれた上でもう心理士はアテにせず療育センターに自分で電話してみる
専門医は予約済みで再来月受診予定だ
共感してくれたりアドバイスくれてありがとうやり場のない気持ちが救われたよ
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:31:35.31ID:FbthJjf/
春から保育園で今慣らし保育中の兄弟、二人ともスレタイ児
兄は、言葉が遅くてずっと市の親子教室通って様子見してもらってたけど、最近は色々喋れる年少
弟は2歳半だけど全然単語が増えず5単語くらい不明瞭な感じで、こちらも市の親子教室通い、今は1年くらい遅れてる模様
慣らし保育での躓き
兄は喋れるのに、給食のお代わりなどは指差し、とか変なジェスチャーとアーアーという感じで要求
こだわりが強く好き嫌いが激しいので、持っていった白米以外、給食で出されたおかずはあまり食べないみたい
先生若干困り気味、多分色々サポート、フォローに入って貰っているみたい
ただ、初日から泣いたりすることもなく、今日もお砂場遊びと滑り台で遊んだと教えてくれて、お友達の話もわずかに
元々お友達と話すとかやり取りするのは皆無だから、本人からのアクションはできてないかもしれないけど、本人が嫌がってないだけ進歩
次男はギャン泣きで吐くほど泣くらしい
今は2時間半の半端な時間でお迎え
給食ありだけど、水分も拒絶、給食も拒絶
先生かなりお困り
どうしたもんかなあ、二人とも
同じような方はいませんかね?
偏食ひどい状況なり飲食拒否なり、どう乗り越えたらいいんだろう
兄弟別園で転園届け出したいけど、空きがないし、先生たちはどちらの担任も難色
折角慣れたところで転園してまた一からはかわいそう!とか、転園してもうまくいくか分からないって
市の親子教室の市の支援の先生は転園届け出してと言うのだけど…
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 23:27:26.60ID:EQd23TfY
今日、入学式だった
厳しい幼稚園で躾られたお陰か終始ピシッとしていて助かった
式の間には落ち着きなく動いたり、教室でも指示通らない子が結構多くて、似た子がいるなら安心なような不安なような複雑な気持ちになった…
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 08:58:09.10ID:HaPWlPFa
>>634
去年全く同じ体験をしたけど、そのうちモゾモゾ動いてた子はグングン成長するよ
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:04:16.31ID:nSHmm+/K
年長で文字読めるけれどなぞりがきすら先生に手を添えてもらわなきゃできなかった子が今日急に2文字だけど自力で字を書いて私にお手紙だって渡してくれた
年長になって2週間弱なのに急にいろんな面でやる気を出して成長してくれて感動で涙が止まらない
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:28:41.00ID:VebY4wlU
>>633
>>560で書いた者です。
下のお子さんの様子がウチと似ているので参考になるかどうかわかりませんが。
上のスレでは省略しましたが弟は先天性の病気で赤ちゃんの頃から入退院と手術を繰り返して、1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、市の支援教室に通い始めました。
教室の先生に勧められて入園予定の園の一時保育に2歳7ヶ月から定期的に預けるようになりました。
初日から3日目まで大泣きでお茶もおやつも給食も食べず8:30〜15:00まで飲まず食わずでした。
先生が「これ美味しいよ」と根気よく声を掛けてくれて4日目にようやくおやつを一口食べたそうです。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:29:45.21ID:VebY4wlU
続き
そこからは食べれるようになり、朝も泣かずに行けることが多くなりました。
それから1年、月に14日づつ預けながら先日年少で正式に入園しました。入園式は散々でしたが、翌日からスモックだけ拒否するものの楽しく通えています。
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:31:02.07ID:VebY4wlU
続き2
ただ、一時保育と平行して市の支援教室にもずっと通っていたのですが、
そちらでは私にしがみついて朝の会やお遊戯で一人で椅子に座れなかったので入園前に補助の先生をつけてもらうよう依頼しました。兄がADDで感覚過敏があるので弟ももしかして、、、?と心配してのことです。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 20:31:56.95ID:VebY4wlU
続き3
入園したてで色々不安や心配、ありますよね。
画面の向こうですがお子さんが楽しく園に行けますように。応援しています。
お互い頑張りすぎないようがんばりましょう!

エラーで細切れになり、すみません
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 21:45:00.09ID:ICc3fNce
学校で唯一転任してきた先生が担任になったのでちょっと不安だったけど、すごくいい先生みたい
全体を褒めていいような場面で、わざわざ名指しで何回も褒めてくれたらしい
新年度限定かも知れないけど、宿題は先生との約束だからって率先してやってくれて我が子じゃないみたい
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 01:30:08.86ID:N++ppK4V
良かったねえ スレタイは先生との相性かなり影響されるもんね
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 09:05:59.28ID:OcS14wDO
うん、本当に
去年は主治医が学校の先生からの意見書目を通して「学校の先生、厳しいですねーw」って言ってたくらい
子供が求められるレベルまでついて行けないと早々に諦めるクセがついてしまったように思える
でも同じ先生に指導受けてても、なんなら泣くくらい叱られても場面変わったら切り替えできる定型の子マジですごいなと思う
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 09:23:33.42ID:mEe91tCp
聴覚過敏で生活に支障が出てきています
群馬でこれから雷の時期になるのでイヤーマフ検討中
イヤーマフに慣れてしまうと幼稚園でもそれがないと生活出来なくなってしまうでしょうか?
具体的には、外出先のトイレにハンドドライヤーがあるとトイレに入れず我慢してしまう、
賑やかな場所に行くと興奮して走り回り、指示が通らない上に足が早くなってきたので追い付けず危険
年中になり、園外活動も増えるし、トイレに入れないと集団行動が難しいと思います
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 11:57:20.40ID:4eFrPzpA
>>641
学年いくつ?
本人もまわりも幼いときならいいけど
周りの精神年齢によっては、不満からトラブルになって村八分になるパターンだよ

>>644
イヤーマフに慣れるとますます聴覚が鋭くなるってことはあり得る

けど、ストレスさえコントロールしてあげれば加齢と「怖くはない、うるさい」の経験に伴って聴覚過敏は緩和される。
こう考えて、幼稚園〜低学年の集団時代はイヤーマフ使わせたよ。

イヤーマフ無しにしたいと思う年から逆算して2年計画で、壊しながら少しずつ安物のイヤーマフに変えていった。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 13:01:47.72ID:VGQR7uZW
今月から幼稚園年中。
年少のときから今日お友達に怒られちゃった、泣いちゃったとたまに言われる。
お友達の名前とかなんで怒られたのか聞いても言いたがらないのでよくわからないけどなんでなんだろうなぁ
仲良いお友達もいないかも
おとなしいのとどんくさくていじめられやすそうだから自己肯定感を高められるようにできればいいけど
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 13:22:59.04ID:l2iQalfu
>>646
それ、先生に早めに聞きに行って把握しといたらよくないか
大人しいからとか鈍臭いからとか以外に、何かあるのか心配にならない?
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 15:41:22.54ID:VGQR7uZW
>>647
書かなかったけど年少の冬の途中入園なんだよね。
なので慣れるまでは仕方ないかなと思ったけどあんまり状況変わってないみたいだから今度の家庭訪問で聞くつもり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況