X



トップページ育児
1002コメント432KB

【満3歳以上】園児の発達障害10【診察相談済】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 14:33:55.90ID:knkketmW
基本対象が3歳0ヶ月から6歳3月末までの、幼保園に就園していて診察相談済みの園児をもつ保護者専用の交流スレです。
●このスレでの診察相談済とは、主に医師や専門家から指示された診断または経過観察を指します。親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院・専門機関への相談をお勧めします)

● 愚痴 相談 激励 可
● 療育併用の話 可
● 園外日常会話 可
● 就学準備 進路情報 可
【 例外 】
以下の場合に限り該当保護者でなくても書き込み歓迎(常駐不可)
●未就園保護者からのここの住人にしか答えられない疑問・質問
●元住人の3歳0ヶ月から6歳3月末までの振り返りの話題
※未就園児も幼保園の生活に関係のないことや一般的なことを質問したり話を広げる事(例えば単にトイレトレの悩みとか)はご遠慮ください。質問に適切なスレが他にある場合は移動して下さい。
※振り返りとは、あくまでここの住人の疑問や質問に対して、うちは当時こうだったけど今はこうだよという答えのみので、それ以上の小学生以上の話が主体になる自分語り・常駐はご遠慮下さい
次スレは>>980が立てて下さい
関連スレは各自検索でお願いします
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【軽度】発達障害【グレー】
【運動】発達遅滞【精神】
療育ばなしスレ

前スレ
【満3歳以上】園児の発達障害9【診察相談済】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1536834399
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 08:45:01.12ID:CZMmoXix
>>898
それこそ勝手な決めつけでは
重度知的障害の親は皆ヤバイ人だとでも?
失礼すぎる
0900893
垢版 |
2019/07/15(月) 09:02:05.12ID:1iQG3H9+
お兄ちゃんの仲良しなお友達が実は支援級だったという経験があるみたいで。
「うちの子も座ってられなくて相談したことあるんですけど(でも違った)」とかなんか色々言ってたけど、うちの子迷惑かけてるのかな…。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 09:02:25.01ID:zPYUXDo2
知的はエラーな部分あるだろうけど発達系は遺伝じゃん
母親からとは限らんし
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 09:18:05.33ID:TmkpVnI2
>>901
知的と発達って併存してること多いしどちらも先天的な脳機能の障害だし遺伝要因もどちらも強いよ
発達の方だけは必ず近い肉親からの遺伝なんて確定してないけど
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 09:19:01.73ID:4g3vMMtZ
>>900
多少はかけてるんでは?
でも許容範囲だから普通級なんでしょ
今は気にしないことよ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 15:18:50.50ID:eMLnFJD4
健常児親なら診断ついててちょっと変な子は皆支援級って思ってるんじゃないの?
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 16:12:08.55ID:cR3EtoNQ
普通は「同じ小学校ですね。またよろしくお願いしますね」で終わりだよねえ…
心の中で他の事を思ってたとしても、口に出して直接言うのはありえんわ
でももう、その時の場面には戻れないんだし、切り替えていこうぜ〜
今後機会があったら迷惑かけてないかどうか聞けばいいんだし
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 23:53:26.13ID:FHb5kNVb
>>910
そんな嫌がらせみたいなレスしてるけどお母さんにそのレス見せられる?
お母さんは頑張ってあなたを育てたみたいだし恥じない生き方しないとダメだと思うよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 00:10:02.22ID:ebZC2HjV
852(1): 07/15(月)07:09 ID:ZVBE19m5(1/2) AAS
自分も母子家庭だったけど、母は男の影ちらつかせたことなんてなかったな
むしろ毎日仕事に明け暮れて
母親ってそういうものだと思ってた
大人になった今だからこそ、母の人生だからっていうのは理解できるけど
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 09:25:27.22ID:1WaoYTIp
神奈川千葉埼玉で障害児育児がしやすい、手厚い市や区ってありますか?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 10:22:26.32ID:hlyw7BOe
とりあえず神奈川東部にはないよ
子育て世代の人口流入が顕著な東京寄りは
どこも受け入れ体制が追いつかなくなってると思う
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 15:03:50.24ID:P9kFIP02
3歳4ヶ月男児
今日療育センターの医師の診察を受けて自閉症スペクトラムの傾向が強い、知的境界線と言われた
ショックは受けたんだけどホッとした部分があるのが本音
2歳になった頃から育てにくい、育児がしんどい、子供にイライラする事が増えて辛かった
夫も子供のこだわりに我慢出来ずに怒鳴り、それに私が怒って夫婦喧嘩も増えて、このままだと虐待親になってしまうんじゃないかと悩んだ
周りからは3歳なんてそんなものだよと言われてたけど、やっぱり違和感があって診察を受けることにした
医師に子供の生まれ持っての特性だから育て方が悪いわけじゃないと言われて、私は悪くないんだと思ってしまった
でもかといって子供が悪いわけじゃないんだよね
これから子供の為に何が出来るのか、心理士さん達にアドバイスをもらいながらやって行きたい
もうイライラして怒らないように頑張るわ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 23:25:53.95ID:P9kFIP02
内容が園児の保護者関係なかったですね
スレ違いすみません
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 08:34:58.85ID:6W1Rb0KT
服と靴と水着を買ったんだけど着てくれない
怖いといってパニックになってしまう
靴はもうボロボロでサイズも厳しく
色とデザインは似たようなのを買ったんですが嫌いと言って履かない
採寸は楽しくやってたのに、試し履きも大暴れだった
服も肌触りはいいもの、特別変なデザインではなくて普通のハーフパンツ同じ形や布地のズボンはいくらでも履いてたのにここ最近新しいものが怖いと言う
どんどん着れるもの履けるものがなくなってくるし、前は機嫌がいい時や上手く気分をのせれば着てくれましたが今その手は使えない感じです

似たような子いるかな?
どうしていったらいいんだろう
最近何かと細かくいつものルーティンに拘るのが強くなってきた
小さい頃は好きなことだけ、好きなものだけたくさん思いっきり楽しく〜と思って接してきたけど、限界がきてる
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 09:14:46.70ID:zQmXy0Om
>>920
うちの5歳娘もこだわり強くてなかなか洋服着てくれない。
私が試してみた方法は、自分以外の人から着るように言ってみる、ママとお揃いだよと言ってお揃いっぽい服を用意する、選ばせて買い忘れないうちに着せるなど。ジャンル少ないけど何とか過ごせてるかな。いまだに着てくれない洋服は多いけど。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 13:13:10.95ID:pJYrzLEz
>>920
うちも年少の頃決まった服しか着なくて毎日滅入ってた
去年のあの猛暑で長袖とユニクロレギンスしか着なかった
保育園の先生からは、本人がこれがいいと言うのなら見守ってあげましょうよと言ってくださって、制服着ずに毎日長袖レギンス登園してたよ…
毎日子と戦うのも嫌だったのでもういいやと思って放っておいたら、3学期頃からだんだん態度が柔軟になってきて、年度替わりのどさくさに紛れて制服着せたらすんなり着るようになって、今じゃこだわりなくなったよ
新しいアイテムでも、同じデザインでサイズ違いとかもダメかな?
一時期諦めてボロボロの服着せていったらそのうち懐柔してくれるといいね
ボロ着せるの悲しいけどね
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 13:16:48.78ID:c7FJUv42
服を着てくれないのはもちろん
拘りがありすぎて毎日癇癪ばかりで親子で疲弊してたんだけど
幼稚園辞めてストレスの無い環境になったら
どれもこれも改善されてびっくりしてる
親は仕事やめなくちゃならなくなったけど…
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 14:11:54.83ID:y96gmUi8
うち年少で入園後徐々にこだわりが目立ち始めたよ
靴下はくのは右からじゃないと激怒!みたいな感じの
心理士に相談したら、入園してから着るものから食べるもの、その日のスケジュールも全部決まってて自分で決めることがない生活で、常にいまの行動が間違ってないか気にして暮らしてる
その分、これだけは自分で決めても良いんだって本人が自信もってることがこだわりになって現れてるっていわれた
だから、もう少し様子を見てやりたいようにやらせてやって、気が済んできたようなら少しずつこだわりを崩していけばよいっていわれたよ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 17:24:55.54ID:ZIkaLBhf
>>920
4歳年中うちもなかなか着ない…
園では毎日指定の体操服着て行くのだけど、嫌がってズボンだけ同じデザインの青いのしか履かない
同じズボンが6枚もあるw
水着はようやく園の前にプールが置かれだしてから見通しが立ったのか急に自分から水遊びする!って言い出したので着せてみたらできた
靴や下着はいくつか選択肢を見せて自分で選ばせた方が着てくれることが多いかなぁ
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 20:49:27.83ID:CF1Ria+j
本日面談
○○ちゃんとよく遊んでますよ!→(○○ちゃんの母)子どもから名前聞いたことないし、普段遊んでる子なら名前聞くけど、今日はじめて聞きました

ボールがクラスのブームでけりあいっこして楽しく遊んでますよ→うちの子「僕にもボールって言ったけどくれなかった」

なんだろう、先生から聞いた話と実態が違うような…
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 21:38:46.71ID:CF1Ria+j
○○ちゃんの母すごい感じ悪かったよ
たまたま居合わせた療育友のママさんと少し療育の話してたの、聞かれたからかな?
今日はうちの子とその子がツーショットで写った写真を使った先生からのメッセージカードもって帰ってきたから、その子もきっと同じ写真のメッセージカードもらってると思って聞いたんだ
そしたら、
「え?あ、あの写真の子?見たことないこだったから子供に誰これ?って聞いたら聞いたこと名前いったんですけど、お宅のお子さんなんですね。普段遊んでる子の名前聞には出てこないし、娘に名前気いても誰?って私もなったんですよね、はじめて聞きました」
とか、何かうまく伝わらないけど、物凄くマウントとってくる感じで凄い嫌味だった
最低限愛想ある返事とかできないのかと
学生時代なら100%友達にならないタイプ
専業して8年だけど、ああいうタイプと付き合うこと無理だから、やっぱ働きたくない働けないと思ったわ
子にみんなと仲良くしろってのはやめようと思ったよ
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 21:41:45.72ID:0jXBjkEF
学生時代なら〜とか専業云々のあたり要らないと思う
子供っぽい人ね
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 21:45:47.97ID:Ag03cl/G
一匹狼なのか
自分の仲良し以外には愛想なしなのか
療育云々で態度変える人なら仕方ないね
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 22:21:49.49ID:6W1Rb0KT
>>920です
結構同じような子いて参考になりました。ありがとうございました。
嫌なものは嫌ですよね、今日無理矢理着せて幼稚園いかせてしまった
これからは一緒に選んで買うようにします。
選んだ時点で嫌がってるときは買わない方がいいですね

今年少で、去年3歳になってからは落ち着いたなーと安心してた。幼稚園も満3で入ってたからすごい頑張ってるし、イヤイヤ期からの脱出だからか色々スムーズになったのにここ最近困り事が増えてて、こういうのの繰り返しなのかな?
少しでも何かあると絶叫するようになって気が滅入る
またどこかで気持ちの折り合いがつけれるようになるといいな
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/18(木) 09:59:06.30ID:g2MYMnkI
発達検査で軽度知的って言われたけど、遅れてることは分かっててもそう言われるとなんだか重い…
現実を受け止めきれてないのかな
身体的なものもあって、診断してくれたのは脳外科の医師だから、保健師や心理士さんのように母親の心情を考えてソフトに…じゃなく「知的障害ですね!」って言われてダメージ受けてしまったわ
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/18(木) 10:43:20.24ID:c1AUvR+s
>>934

次会ったら「そういうあなたはアスペっぽいですよねHAHAHA」
って言ってやるつもりでスルーよ

その子自体は何も変わりはないのでとりあえず自分をねぎらいつつまったり受け止めればいいと思う
この年齢だと自閉等の影響で本来のIQが出ないケースもあるし
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/18(木) 14:11:09.17ID:HkhP+Cmi
来年度満3歳の子を幼稚園と保育園どちらに入れるか迷っています
のびのび系幼稚園のプレに行っていますが体操は嫌がり順番も守れず走り回ってばかりで不安です
保育園は激戦らしいですが視野に入れた方がいいのかと思い見学して回っているところです
幼稚園保育園はそれぞれ発達障害児にとって良い所悪い所あると思いますがみなさんがそこに入園させると決めたポイントはどこですか?
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/18(木) 14:22:05.04ID:IGUu+1kX
>>934お疲れ様
言葉は出てる方? うちの子も発語ほぼ無しの時は発達検査でかなり数値低くて
この子は知的ありますねー現状軽度か中度の可能性も、って言われたよ
でもそれなりに話せるようになったら数値的には知的はないですねってなったよ
k式しか知らないけどどうしても会話でやり取りできなかったら
知的付くような低い点しか出ないからまだ希望はあるよ
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/18(木) 23:04:22.97ID:reuM/rjD
>>937
K式って言葉出ないとそれだけで数値低くなるもんね
心理士に言語以外で7割取れてれば伸びる余地はある
5割だとかなり厳しいと言われたことあるよ
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 00:54:48.57ID:vve0+cpF
>>934
うちも多分これ言われる
発達検査は就学相談で受ける流れになるし、そろそろ現実を受け止めなきゃいけないんだけど
受容できない
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 10:20:37.33ID:NmuF7ta2
療育施設を勧められる子と勧められない子の違いって何?
同じように発達相談してた人がしばらくしたらもう来なくて大丈夫と言われたと聞いて、うちもそうなるのかなと思ったら、療育施設の案内された・・
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 11:09:05.53ID:SW+3kWNL
>>936
働いてるから保育園がいいってのが一番の理由だけど、良かったと思うのは下記の点
・うちの市はどこも保育園の定員少な目で1学年1クラス15人以下だから先生の体制が手厚い
・給食が充実、家だと偏食だけど園では完食
・トイトレが遅くても最悪なんとかなる(年少上がるときにいい加減頑張りましょう的なことは言われたけど)

デメリットは保育園から同じ小学校に行く子が1人いるかどうかどうかで、多分近所の幼稚園出身者が7割(100人)近いということ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 11:33:11.74ID:JJKyPPL0
>>936
保育園、幼稚園というより個々の園の様子見て決めるのがいいと思う
発達児に慣れてて場合によっては加配つけてくれる園かどうか
加配絶対つけなくて担任が疲弊しきってる園もあるから
ただ幼稚園は保育園よりも親参加のイベント多かったり集団で同じ行動させがちなので多動系だと親子共に辛いことが多いと思う
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 19:36:43.43ID:YrMqw4z9
>>942>>943
レスありがとうございます
やはり保育園のほうが手厚く面倒を見てくれて身辺自立には良さそうですね、少人数なのも子に向いてそうです
幼稚園では多人数になるし集団行動するのは苦手そうですが小学校に向けて集団に慣れさせるにはこちらかなと思います(まだ普通級に入れたらいいなと夢見てます)
気持ちは保育園に傾いていますが入れるかわからないし幼稚園でも揉まれて成長しそうだと期待してしまいます
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 20:38:29.50ID:yy1JTMzF
幼稚園で揉まれて成長して欲しかったけどストレスで特性酷くなって退園したりするケースもあるし期待しすぎない方がいいかも
あと保育園でも上手くやれるレベルになれたら充分普通級に行けるよ
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 20:57:22.75ID:ewWf/dZx
我が家がそれだった
加配も付く、実績ある幼稚園だったけど
どうしても慣れず特性酷くなって退園
来年保育園目指す予定
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 21:09:25.37ID:YmLFIraQ
スモールステップという面ではよほど手厚い幼稚園でもない限り保育園の方がスレタイ児向きだろうね
あと保育園も幼稚園も私立より公立の方が手厚いことがおおい
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 23:13:31.70ID:oHwVENzc
多動の気があるなら、運動に力いれてる園はどうだろう?
うちは多動ないけど、今の園がすごく運動に力いれてて、そのお陰か療育仲間の多動ちゃんたちは脱走もほぼなしで落ち着いて過ごしてる
登園後園庭で自由遊びがおわったら、朝の会で毎日するおどり二曲、外に出てかなり体力のいる体操、その後園庭をぐるぐるマラソン
雨でもマラソン以外は必ずある
子供たちは目一杯体動かしてるから、入園後体重減る子も多いとかw
多動は運動で落ち着くと言われてるけど、一理あると思った
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/19(金) 23:47:19.13ID:YrMqw4z9
>>946-949
レスありがとうございます
加配がついても悪化するかもしれないんですね、もし幼稚園に行っても期待せずにちゃんとフォローしようと思います
運動系は子に合ってそうなので園を選ぶ時に基準になりそうですね

園庭解放は幼稚園ばかり見ていて保育園も視野に入れるということがすっかり頭から抜けていたところに、発達障害がある子は保育園の願書の締切が健常の子より早めだと聞いて焦ってました
今さら見学をはじめて出遅れた感があり混乱していたのでレス助かりました
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 08:47:09.13ID:aLlJtIjd
>>950
>>943
>幼稚園は保育園よりも親参加のイベント多かったり集団で同じ行動させがち

これな
うちは転勤でのびのび系幼稚園→しっかり系公立こども園に転園

園のカラーにもよるけど、基本的に親のメンタルがきついのは幼稚園だと思う
保育園(こども園)はお迎えの時間がバラバラだったり、親が忙しかったりで親同士の会話が少なめ、行事も少なめ
幼稚園は園によっては園庭で遊ぶ時間・お迎え・行事とか何かと周囲の保護者との付き合いが多いし、他の子と比べてしまう/比べられてしまう機会が多い
結果、いつもご迷惑掛けてすみません、みたいな事を言う機会が多い

親のメンタルがそこそこ強くないとしんどい
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 10:47:19.60ID:jhpDrF43
>>934です
レスくれた方ありがとう
言葉は遅いですね、親から見たらすごく増えて喋ってる!って思うのですがやっぱり同じくらいの子を見掛けると普通に会話が成立していて、現実を知る感じw
>>936今年から幼稚園に加配つきで入ってかなり成長したので、療育の先生は行かせることに微妙な顔してたけど行かせて良かったと思ってます
思ってたより厳しめの園だったけど、うちの子にはかえってそれが良かったかもしれない
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 10:54:23.06ID:CopbHs9O
幼稚園は園バス使えば、鉢合わせは殆どないよー
同じバス停で乗るにしても、しれてるし
同じ学年、同じクラスの子ガイル確率は低いよ
行事は多い
その分、練習も多い
自由時間に戸惑いを覚える系のASD児は保育園で野放しより、やること設定してあげてる幼稚園の方が良いと思う
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 10:59:37.96ID:39xLJHjZ
幼稚園は参観日運動会発表会がしばらくしんどい
ただできた時の喜びハンパないw
うちの子がみんなと同じく鈴鳴らしてるー!と泣きそうになったw
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 11:04:26.20ID:CopbHs9O
>>954
わかるわー
え?実はうちの子普通なんじゃね?と思う
でも家帰るとその分ストレス大爆発で癇癪起こしまくりで死ねる
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 11:07:13.07ID:hW0vOWE+
>>953
同じバス停のママがすごい嫌な人で子供が落ち着かないことについて色々言われて病んで他にも理由あったけど園辞めたわ
遠いし車ないし通勤ラッシュは無理なので自力の送迎難しかったから逃れる術がなかった
バスも15分くらい遅れる時があって本当にしんどかった
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 11:27:55.78ID:+bcWARpF
うちは保育園だけど自由でのんびりすぎてだめだ
子供の主張を大事にする園なんですとかいうけど、発表の練習したくなかったら本読んでOK、プール入りたくなかったら部屋でおもちゃOKとかルールがなさすぎる

発表は寝転んでる子やウロつく子がいてもみんながんばりましたーで終了
ある程度厳しい園のがいいわ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 12:36:37.11ID:fNsT+ppg
発達の子にはできることをできたらokみたいな園の方が自己肯定感下がらなくていい気がするけど子によるのかな
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 13:14:53.96ID:Xm7LIEX0
厳しく皆と同じことをやらせる園
ただやりたいようにさせる園
特性に配慮しつつ伸ばそうとしてくれる園

三つ目が一番いいけどなかなかないし担任によっても変わってきちゃうよね
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 13:18:28.63ID:lWn+Ocm7
うちは子供が大人数が苦手てのもあって、少人数私立保育園
鼓笛や英語なんかの勉強事や難しい事はさせなくて、集団行動と身辺自立に重きを置いてる所
公立も探してたんだけど私の地域は公立保育園はマンモス園ばかり
少人数園があっても車の距離(しかも駐車場の台数極端に少ない)だったり、近場にあっても息子が入るであろうクラスの先生が冷たそうで候補から外した
うちの子は毎日嫌がらずに保育園に通えてるよ
少人数が良いのか、大人数でも大丈夫なのか
活動内容が子供に合っているのか
クラスの雰囲気(中途入園だった為)
あと上で話した家からの距離
私はそこに重点置いて探したよ

>>951同様親のメンタル的にしんどいのは幼稚園だと私も思う
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 13:34:20.68ID:wWtcPpyv
保育園、のびのび幼稚園、しっかり幼稚園と通って息子には意外としっかり幼稚園が合ってた
自由に遊びなさいという割にたくさん泥んこになった子がエライ!子供らしい!のびのび強制幼稚園は死ぬほど合わなかった
スケジュールがきちんと決まっていて、勉強もさせてくれて、フラフラしてる子には注意して、イベントもきっちり進行してくれる幼稚園は安心して楽しんでたよ
ADHD系か自閉系かによって違いそうだね

親の噂話や子供の比較は幼稚園が圧倒的に多いから、親のメンタル安定するのは保育園だと思う
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 13:36:01.51ID:jhpDrF43
>>957
分かる、うち定型の上の子は公立のこども園なんだけど元は保育園のせいかまさにそれ
出来ないならやらなくていいんだよ〜系でうちのスレタイ児ではそのままずーっと出来ないままだと思う
集団行動しかり身辺自立しかり
入った園は予想より厳しかったけど、出来ることはかなり増えた
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 13:46:05.18ID:16NE1N8h
そうそう、いつまでもできない
定型のできる子はいいけどできない子のフォローがない
子供のやる気を育てるとか言ってるけど、強制はしないけど説得もしないってだけ

ADHD強めだから自由すぎると小学校とのギャップがすごそう
リタリコで集団授業入れたからそっちで学んでもらうしかない
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 14:00:53.03ID:vhEnxXm2
子による・園による・相性次第

個々に見学に行ったりして判断するしかないね
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 16:50:48.08ID:kOG5baCC
936です
たくさんのレス参考になりました
子供の特性をよく見て療育先とも相談して決めてみます
それでも園によって合う合わないがあるのはもうイチかバチかでしかないようなので腹を決めて選ぶしかないですね
皆さんありがとうございました
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 18:35:30.45ID:39xLJHjZ
>>962
うちものびのびすぎたら今後できないだろうなと思って
厳し目にしたわ
多動なんで無理させてるのはわかってるけど
どうしても教室では座るものなんだと気づかせたくて…
未就園児の時に行ってた療育では教室を座ってる子の方が少数派で
特に廊下は走るものだと認識してる感じだったんだよね
それも子供の相性や性格によるんだろうね
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 19:10:02.99ID:MnEkwnXG
うちは近所の公立幼稚園に絞って何度も面接重ねて入ってる
そのまま通学予定の小学校地域住民とと連携が多いから、親が関係を作っておきやすいと思ったから
保育園激戦区で全国ワーストにはいるくらいだから、幼稚園しか選択肢はなかった
支援級にしても通常級にしても今後何かあったときに顔を知っているかどうかで多少は違うだろうし
小学校に入ってからだと大目に見てもらえる範囲も狭まるから、って
面接の結果受け入れてもらって、療育先との相互見学もあって本当に助かってる
でも本当に親の負担は大きい、泣くほどしんどい
園で浮きまくるし、棒立ちの運動会もお遊戯もきつい
役員もボランティアも多いししょっちゅう呼び出される、けど、そのかわり園の様子を見れたり親同士のフォローもできる
一長一短だけど、うちの子は入園時からかなり成長させてもらって、本当に感謝してるよ
でもつらい、集団行動できるようにはならないのかな
お友達と遊んで楽しいって、いつかそんな日もくるんだろうか
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 21:11:31.75ID:SzSERxgu
>>782
うちもそう。全く一緒。
特性のある子か男の子としか遊んでない。
女特有のやりとりができないんだよね。
幼いわりには口調きついし、明後日な発言するし、浮いてる感じ。
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/20(土) 23:28:03.72ID:jhpDrF43
>>968
そうそう!療育での様子も同じ
療育では月齢でのクラスだったから多動じゃない子も居たけど、走ってても誰も止めない
今は園では延長保育の最後に絵本の時間があるんだけど、先生が横にいなくてもちゃんと座ってお話を聞いてる
初めてその姿を見た時は感動した
園に対してどうかなと思うこともあって、小学校見据えて転園するか考えたこともあったけど、今の園に居ることにした
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/22(月) 06:18:43.56ID:VFWPVIRB
いや、やめてと言われても絶対にやめないかエスカレートする
人が痛がってると言うとゲラゲラ笑う
興奮すると暴走して止められない、集団行動がまるで出来ない、人の話が聞けないということで発達相談には行ってるものの、怒りすぎてチック出てる
年中になって園でのプレッシャーも結構あるのかな
もうどうしたらいいかわからない
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/22(月) 09:23:47.52ID:g9DaLxa5
>>972
おつ
うちのASD+ADHD児も酷いときはそんな感じだったわ

療育先とかでペアレントトレーニングは受けられない?
本を読んで自分で勉強してもいいので、早急に一冊読んでみては

すぐできる事としては
「やめて」等の否定語だと響きにくいので言い方を変えてみる
走らないで→歩いて、止まってなど
制止するときはできるだけ淡々と言う、大袈裟に反応しない、など
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 13:19:40.24ID:2DzRpbRg
>>973
ありがとう。なんかもう自分に気力がなくて本読む気にもならず、とっさにダメ!やめなさい!と怒鳴るのが精一杯
頭では分かってるけど、手っ取り早く黙らせるのに大声で怒鳴るか、脅してしまう
本当は優しく宥めて諭して自分で考えさせるほうがいいんだろうね
怒鳴って注意したことは何ひとつ覚えてなくて毎日毎日同じ事を繰り返してる
多分私も発達なんだと思う
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 14:31:22.36ID:QfOx7Kzg
>>974
わかる
今まで夏休みに入って毎日つきっきりになってから辛くてたまらない。
怒鳴ったって仕方ないのに余裕がなくて
怒鳴ってる。
外に散歩とかも下の子もいると走っていかれると捕まえられないし難しい
今日こそは穏やかにいこう
落ち着いて言い聞かせていこうと思っているけど辛い
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 18:28:44.06ID:wiHwvwlX
怒鳴るだけで済んでて偉い
何回言ってもやめないし繰り返す時はもう手が出ちゃう
余裕がないと週3くらいで叩いたりこめかみぐりぐりしてる
最近はそれでも言うこと聞かなかったり反抗してくるようになった
親のキャパが無いせいで虐待されて可哀想だと思うと同時に我が子ながら憎たらしい
もうしんどい、どこかに預けたい
下の子だけで静かに暮らしたい
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 19:32:11.48ID:lN5WeQIJ
ごめんこめかみグリグリ笑ってしまった
リアルしんちゃんアンドみさえだね…
書きながら思ったけどしんちゃんってスレタイよね
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 20:25:30.89ID:POcpRvKS
下の子の歩くスピードなんてお構い無しの上の子と出かける時はロープ並に太めの紐を私の腰と上の子の腰に結んでた(長さは1mくらい)もちろんそれをした上で手を繋ぐようにしてて急に走り出した時の保険として
すれ違う人には変な目で見られたし知らないおばあちゃんに説教されたこともあるけど命には代えられないから夫が子供2人連れて出る時もやってもらってた
何度そのロープで命拾いしたことか
未だに捨てられないから多分棺桶に一緒に入れてもらうw
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 23:50:32.40ID:4XdA1oO5
逆にしんちゃんはスーパー5歳児だと思うわw
スレタイ児なのかもしれないけど頭いいよね
言葉遅かったうちのスレ児は
最近オラしんのすけ5さい!って真似し始めた…
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 00:28:23.82ID:p4tDGG7K
しんちゃんは頭が良いけどあの大人を馬鹿にした感じがもし自分の子だったと考えたら育てていける自信がない
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 01:10:29.69ID:Gaup37ZW
平均的な発達スピードの子育てをしてみたかった
期待しない子育てってのが辛い
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 01:55:20.37ID:cixsX0R2
わかる、ひとりっこだから詰みだわ
療育行ってると定型の兄弟連れて迎えに来てる人多くて切ない
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 06:58:30.51ID:a4MT/ge/
>>974-976
夏休みだし皆限界だな
ウチは年長なので、去年・一昨年あった「夏休み初日にストレスでぎっくり腰で倒れる」という怪現象を今年は回避したよ!
でもコレ、関係機関に泣きついて緊急預かり保育→子供から離れる時間ができて精神的余裕回復
……という展開だったので限界母にはある意味オススメだ!

もうちょい無難なオススメは
・金を散財してみる
→旨いもの食ったり趣味に金を使うと、精神・体力の余裕がちょっと戻ってきたり、自己肯定感が回復するぞ!
・一日5分でもいいから親子で本気で遊ぶ
→ハイパー接待タイムで親子関係にポイントを貯めるぞ!怒鳴って減ってしまった分を補填しておこう(本の推奨は30分だがイキナリは無理)
・無理矢理でも母子が離れる時間をつくる
→ちょっと無理めの習い事の体験に行ってみる、預かり保育できないか交渉する、児相に掛け合うetc.とにかく無理!ということを正直に訴えよう
健診・人間ドック、病院受診は母子が離れるチャンス。周りに泣きつこう
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 07:16:06.95ID:5zO8zEre
わお
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 21:14:33.83ID:bQRb4Bo0
児童発達支援の方で8月は14日みて貰えることになったからほんと有難いわ
弁当くらいいくらでも作ります
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 13:56:28.29ID:YtNJ30qt
夏休み、幼稚園の同じクラスの子と児童館いった
いっしょにあそんでるようで、互いに声かけ無視したり、こんなもんかな?って思ってた
けど途中健常のはじめて会う子が入ってきたら、うちのこの友達と意気投合してすごく楽しそうに遊び始めて、うちはポツン
みんなが近くに来たから「ボールプールですよー」と声かけルもみんなスルー
かわいそうになってきて、私がボールプールに飛び込んであげたよ
友達ほしいのに出来ずに悩むタイプになりそうで心配
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 14:44:02.06ID:v95ACUr2
ボールプールのくだりがよくわからない…
みんなって誰?声掛けしたのは誰?
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 15:17:11.61ID:m38bPdd0
>>990
ボールプールの声かけたのはお子さんかな?

…うちも同じようなシチュエーションあったなあ 最近ではお友達と出かけるのも億劫になってしまった 似たような子が居れば…と思うけど子が惹かれるのはまた違うタイプなんだよね
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 16:13:44.92ID:GToXAqY7
あー、何か分かる。
空気みたいな存在というか、浮いた感じになる事が多い。
お友達に悪気は無いんだろうけど、見ると凄く心臓がキューっとなる。
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 17:28:08.00ID:YtNJ30qt
ボールプールから声かけたのはうちの子
みんなは、一緒に来た友達と、新入りの友達他ちびっこ数名
たぶん、幼稚園でもこの調子なんだろうな
自分から気の効いたやりとりできないからな
あいての遊びに合わせられないし、相手を巻き込むのも無理だわ
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 18:29:32.31ID:fsL38F+r
まるで年長のうちの子のようだ
なお本人は気にしてない様子
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 01:56:56.88ID:c5NQHchd
療育受けている事、よその保護者に聞かれたらどう返していますか?
年少親の出番少な目の園で、園に直接送迎して貰える療育に週1通ってます
黙っていたら他の親には分からない
園児もまだ年少なので、登園だけしていなくなってお昼ご飯になったら帰ってくる子くらいの認識
同じ園バスの方になぜ今日はいないの?と何度か聞かれて療育の件話したら
他の保護者にも話してたみたい(スレタイ児がいる他のお母さんが、うちもなんです○○さんからききましたと話しかけてきた)
園は個人情報の関係で同じクラスに同じ療育先に通ってる子がいても教えない徹底ぶりだし
まだ受容できてないのに勝手に話されるのは辛い
でも周りは結構オープンに療育話もしてるらしく、無断で話すのはやめてくださいと言うのもおかしいのか?と
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 03:20:22.56ID:HnAz872Q
>>996
多分療育仲間ができた方があなたにとっていいだろうと思ってそのママに声かけてくださったのかなと思う。
とはいえ、他の人にもこの調子で言いふらされるといい気分ではないよね。でもいずれ分かる事だし勝手に広まってくれた方が説明せず済むし、私なら放置でいいかな
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 04:02:53.74ID:Ym22fhVS
>>996
私は話したときに他言無用をお願いしたよ
子に障害のこと話してないし、勝手に子の耳に入ったら嫌だから
相手も納得してくれたよ
そして、そのお母さんの知り合いでスレ児のママがいるんだけど、嫌でなければランチでもどう?って誘ってもらって、他にも発達関連の知り合い紹介してくれて役に立った
でも、普通に怪訝な顔して態度変える人もいるから話すのは慎重であるべきとおもう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況