X



トップページ育児
1002コメント426KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:51:15.42ID:62FOImzf
『初めて来た方へ』  
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです  
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ  
・療育や親子教室については療育ばなしスレへ 
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ  

『書き込みをされたい方へ』  
sage進行厳守  
障害認定禁止  
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要  

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』  
『様子見でも大きい子の親御さん』  
『診断済みの子の親御さん』  
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい  

『元・住人の方へ』  
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。  

テンプレ遵守! 
このスレは質問相談禁止です

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください

前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545425973/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:52:29.10ID:62FOImzf
いちお貼っとく
・元は「たぶん大丈夫だけど不安」のスレ 
・そのうち診断は受けてないけど「様子見未満」と称する人々がここに居付く 
・テンプレ違反の応酬 
・軽い不安組が追い出される状態 
・またテンプレ遵守!の流れになるが上記の通りなので不安軽重間で軋轢生じる 
・テンプレ遵守なら吐き出しのみだから様子見スレ趣旨と重複しないし軽重関係なく様子見親もここでオケ 
・でも療育話OKにすると障害の可能性云々荒れるからそれはやめとこ
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:07:47.97ID:KVkxvdKB
参加出来るわけないし公開処刑になったり定型目の当たりにするのが怖くてプレも何にも申し込んでない
進路どうしたらいいのかわからない
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:44:33.21ID:KqcmKnH/
>>1 おつです!

1週間前にトイレが出来るようになってから、精神的にも肉体的にも凄く成長した。
話す内容が急にしっかりして、今まで抱っこ抱っこだった子が急に手をつないで歩いてくれるようになった。
この子定型かもしれないって思えてきた。
でもこの先また発達の心配が出てきて、良いかも!やっぱ違うなぁ…って繰り返すんだろうな
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:58:16.03ID:BdBUraJg
>>5
うちの2歳2ヶ月はダメ元でプレ行ってやっぱり参加出来ない!ってなったら親子教室行くことにした
理解力とか言葉はあるんだけど奇声とか奇行(クルクル回ったり首振り)とか多動が酷いからプレの様子で今後考える
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:59:03.65ID:tM4XcvdM
言葉が遅いのも落ち着きがないのも不安だけど、体幹が弱いのも気になる
2歳3ヶ月になるけど滑り台では今だに上体を起こせずに頭をぶつけながら滑っているよ…
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 11:01:29.48ID:OUa6E9EJ
K式の結果聞いてきた
2歳半が話してる最中よそ見したとか座れてるけど時々お尻が浮いてたで減点は厳しくない?
2歳じゃよくある事じゃないのかなあと思いつつ微妙に良くない結果だった
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 11:17:08.57ID:5gYebMDj
>>11
うちもこないだ受けたけど、この時期の結果は目安程度に受け取った方がいいと言われたよー
この年齢だと気分によって出来ることができなかったりするしそれだけで点数結構変わってくるから
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 11:37:52.63ID:XebGrc/C
この時期言われる「同年代のお友達と遊べるか」がよく分からない

良く会う友達の子なら、親が多少横に付いて促しながらだけど、ままごとや砂場や鬼ごっこしたり遊べる
知らない子なら公園や児童館で遊具、玩具がかち合った瞬間逃げる
これに関してはグレーなのかなぁ…
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:53:19.21ID:CUUwj/Dr
>>13
玩具かぶったら逃げるってことは相手を認識してるってことだからわるいことじゃないんじゃない?
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:53:25.95ID:y1t3Jhnl
>>5
うちの地域はプレ行って優先枠もらわないと入園出来ないとこが多いから一応申し込んだよ
うちも正直ダメ元って感じだし、私が見てられなくてギブアップしそうな気もする…
自治体に発達相談とかしてる?
そのまま聞いてみたら色々教えてくれるんじゃないかな
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 16:59:00.84ID:iH2mA9vv
ついに幼稚園が始まる…やっぱり同年代の子の中に混ざるとだいぶ違和感がある
先生方にも事前に色々と相談済みだけど、明日からの幼稚園生活は心配しかない
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 17:24:19.13ID:JYv+kuC+
>>5
人目を気にしてばかりいないで子供の為に一刻も早く行動しなよ
平身低頭一生懸命なお母さんには保護者も子供達も優しいよ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 21:53:47.96ID:gjcQiOa/
>>6だけど、乳児から保育園行ってて、年少になり今日初めて登園した。
新しい友達出来たか聞いたら、唯一の仲良しの子が風邪で休んだらしくずっと1人で遊んでたと言っていた。
もう保育園に入って1年半経つけど、入った時から今まで、複数人の子と遊ぶ訳じゃなく1人の子としか遊んでないような感じだから心配になる。
他の子は男の子同士複数でワイワイしてるの見てるから益々心配になる。
さっに良いかもって言ってた癖に、やっぱ違うのかなーって不安が出てきた
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 22:30:59.16ID:OUa6E9EJ
>>12
1時間程度見ただけの目安で療育通う事になるのはどうなんだろう
言葉だけ遅めのスレタイ児で療育先が選び放題な地域なのもあって、成長に繋がるならと受給者証申請まで進んで来月から始まる予定
それは決めたことだしいいんだけど
でも書類にでかでかと障害児と記載されてたのと療育スレで親の性格も見てると書かれてて、私が心配しすぎたせいで余計にハンデ負わせちゃってるのかなと落ち込んでしまった
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 22:46:07.67ID:vtzExgi5
>>19
ごめん横だけど
ハンデって、具体的にどういうことですか?
うちはなかなか療育に進めないのでむしろ羨ましいのだけど…
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 23:27:42.03ID:2ngsiJoJ
言葉が遅いだけで受給書申請して療育ってあんまりいなそう
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:41.24ID:OUa6E9EJ
>>20
記録に残る事
手帳と違って受給者証は更新しなければいいとはいえ、どの程度か知らないけど記録は残るらしいから将来困らないといいんだけど
心配性なばかりに子供を障害児にしてるのは自分なのかとヘコんだ
周りの2〜3歳も言わないだけで実は検査や通所してるかもしれないしその辺も療育先に相談してみます

K式の結果は様子見でも良いし民間の療育施設がたくさんあって空きもあるから通うのもOKと言われて選んだ
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 01:01:51.13ID:/DcNId74
こんな人間が療育をすぐ受けられて、受けさせたくて仕方の無い人が順番待ち
酷い世の中だね
田舎有利なのなんとかしていかないと
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 01:24:30.56ID:lELVDQZc
うちの子は障害児なんかじゃないです失礼しちゃうわってスタンスなら検査受けるなよ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 01:45:23.59ID:Fsb6lq2G
大体もうスレチだよね
『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』  
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 05:03:30.00ID:HI61YnGv
前スレにもいたよね
「自治体にマークされる」とか言っていた人

マークってw
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 06:23:56.20ID:KepfIVlz
ほんとに自治体によるんだねー

まあ実際会ったわけでも心理士の話を直接自分が聞いたわけでもないから
もしここのスレの子たちが全員22と同じ地域に住んでたとしてどこまで同じ扱いになるかは分からないけど
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:10:14.36ID:WqMVGRza
釣りじゃなかったらヤバイくらいゴミ親だな
子供より自分の発達検査した方がいいレベル
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:52:05.66ID:9TsEUwTT
>>27
むしろマークしてもらった方が何かと捗るのにな
スルーされることの方がよっぽど怖いわ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:29:50.53ID:6thxJ5KJ
>>18
今年から年少の息子も似たような感じだよ。
家にいるときは発達の違和感も、もう息子の特性に慣れてきたことと、第1子で息子しか知らないからこんなものかな?と思っていたけど、お迎えに行くと周りとの違いというか、浮いているのが分かって辛くなる。

わいわい遊んでいる男の子たちとは違うというのもよくわかるよ。うまく言えないけど“こんなに違うんだ”って感じるよね。息子も友達がいなくて、いつも1人で遊んでいるんだけど、集団に入ると際立ってショックな気持ちになるよ。
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:10:16.95ID:XTjHIo/J
はあ、もうこの子がなんなのかわからない
健常な部分と真っ黒な部分に差がありすぎる
真っ黒な部分が出たときはお友達も引いてる
そりゃいきなり普通に遊んでたら奇声あげながらピョンピョン飛び跳ねたり、公園でゴロゴロし出したら戸惑うよね
新生児から反り返りまくり、常に足動きまくりで違和感だらけだったけどもしかしたら健常かも?って期待もたくさんあったけどやっぱりダメなんだね
きちんと診断降りてくれた方がマシかもしれない
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 16:54:08.70ID:yHAwqmIE
目が合わない気がしたけど、言葉出てるから安心してた。
でも逆さピースしだした。そういえば絵本も反対向きだ。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:31:50.76ID:cL6MbYpu
先日入園式で公開処刑受けてきた
集合写真に写りたくない!って言って子、旦那、私だけ入れなかった
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:43:05.87ID:WlgJDbEk
うちも今年入園、公開処刑を覚悟してたけど他にも発達に心配がありそうな子がちらほらいてちょっと驚いた
先生たちもそういう子の扱いに慣れたかんじだったし
公立だからってのもあるのかなぁ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:10:23.84ID:wowtt+CA
保育園の先生に、ぶっちゃけ我が子は健常に見えるか聞いてみたいわ。
親から見て白の様な期待も持てるし、グレーにも見えるし…
保育園の先生がそんな事言う訳ないけど、数々の子達を集団の中で見てきてるから一目瞭然だよね
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:25:08.31ID:FWjk2guC
>>38 わたしは聞いたことあるよ。うちの園は割と疑いのある子は言ってくれる園。年に2回ほど療育施設からの訪問があって、その数週間後に個別面談がある。そのタイミングで言うことが多いみたい。
友達が保育士やっているんだけど、その園は怪しくてもこちらからは絶対言わないって言ってた。聞かれたら、少し匂わす程度って言ってた。怪しい子はだいたい検診で引っかかってくるから、そっちに委ねてるのかな。
うちは外面優等生で大丈夫って言われたけど、家での有り様が酷いからここ見てる。
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 06:39:54.21ID:6pWNaDj9
最近の保育士は絶対に言わないよね
ベテランの主任先生にうちの子どう思いますかって聞いた事あるけど、例え障害があっても愛する子には変わりないですからねニコニコって言われて逆にモヤモヤした
保育士は診断できないしモンペ対策かもしれないから気になるなら専門医に診てもらうのが1番よ
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:41:13.21ID:g2zKOjyj
気になることがあるので専門医の診察をおねがいしようとおもうのですが、園で気になることや対策したいようなこと困ってることはありますか?
でいいとおも
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:31:09.72ID:Rlud0ecJ
ふわっと聞いたら答えてくれないと思うよ
うちも他の親が「うちの子変じゃないですかー」みたいなこと聞いてるのの保育士の受け答え見てるとぼかす方針っぽかったけど
おもちゃの遊び方で他の子と違うことはありますか?集団指示は聞けてますか?みんなと一緒にお遊戯できてますか?みたいに具体的に聞いたら割と答えてくれた
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:59:33.43ID:ORWmQFOm
先生が疑いくらいでは言えないのはわかるんだけど、園で扱いにくくて困ってないかな?と思う
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 13:02:09.65ID:jPnptuxd
最初にこちらから何でも気にせず言ってください宣言するのはどうだろう
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 09:46:52.48ID:udytguE4
気にせず言ってくださいって言われても気にするよねww言ってくれる先生の方が子供のこと考えてくれてる気はするけど
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 14:31:42.49ID:3vYso6ri
慣らし保育中で朝から夕方までテンションMAXのギャン泣き
園の生活を聞いて明らかに普通じゃないと勝手に判断したから勇気出して福祉相談行ってきた
子も連れて行くから保育園に電話したら、自分から気付いてすぐ行動してくれたことに感謝的なこと言われた
なかなか保育園からは言いにくいんだなって感じた
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 15:02:41.07ID:p//fnLVl
一時保育の迎え時に3〜4歳女児が全然指示入らない等で検査薦められてる人がいたわ
どう切り出されたのかわからないけど母親も真剣に聞き込んでたから親の反応次第じゃないのかな
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 17:36:25.25ID:HIIkXK3v
朝から夕方までテンションMAXのギャン泣きって書いてあるで
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:39:56.45ID:2OEKbFwi
あぁそういうことか
気になる事が他にもあったのかなと思ったんだけど、お迎えまで何をするでもなくひたすらギャン泣きだったのね
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 20:48:23.56ID:hvbSj563
慣らし期間にずっとギャン泣きなんて風物詩だけどね
そのための慣らし期間というか
予防接種でも何の受診でも保育園幼稚園はありがとうございますって言うこともあるし、あまり特別な印象は受けないな
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:28:23.69ID:cx0FoA4v
朝のギャン泣きは風物詩だけど朝から夕方までずっとテンションMAXのギャン泣きはそうそういないよ…
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 21:32:34.80ID:V7Tc5c5x
定型児は切り替えが早いからねー
あれ?って思うような子は切り替えができないから延々と続くんだよ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 22:04:42.22ID:jPxaFprD
グレーぽい我が子は預ける時は大泣きだけど部屋に入っておもちゃ見つけたら泣くのやめて遊びだすよ
ただ突然の 気持ちの切り替えがうまくできないからお散歩から帰ってきたらご飯って流れなのに雨だからお散歩なしで室内遊びからご飯になるとグズグズになるらしい
そのうち慣れてくれればいいんだけど
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 23:05:45.52ID:lO+lyvZ6
親子教室に行ってるけど機嫌損ねると30分くらいずっとギャン泣きする子いて癇癪持ちのうちの子で慣れてる自分でも頭おかしくなりそうになる
お母さん本当にお疲れ様すぎる…
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 23:07:26.54ID:Q0jJMM4Z
うちの子送っていくと母親なんてそっちのけで教室入っていっちゃう
執着無さすぎも怖いわ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 23:23:38.73ID:NgSYcbye
>>58
うちもそのタイプ
2歳過ぎに初めて一時保育利用したんだけど最初からそう
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 00:49:11.37ID:6ayUNIwM
>>47ですが
慣らし保育最初の1週間は他の園児達の方に一目散に走って遊んでる様子で
別れ惜しむもんなんじゃないの?こっちのが取り残された感あるわ…と思ってたんだけど
急に1日中悲鳴のような叫びの泣きになってしまい保育士さんも私もびっくり
とても親身になってくれる保育園であの手この手を私含め違うクラスの先生までもが考えを出し合ってくれている
正直感謝よりも申し訳なさの方が強い
保育園入れてなかったら発達に疑いをもつのが遅くなってただろうし個性だから!って突っぱねてたかもしれない
今打つ手は先手だと思うと頑張れる
すべていらぬ心配だったな〜と、後で笑えるのが一番いいんだけど
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 07:53:36.30ID:ebjh5QVS
>>60
慣らし保育は短い時間で預けてるから目先のおもちゃに夢中で母親がいないの気づいてなかったんじゃない?
一週間通って一日預けるようになってからお母さんがいないの気づいたんじゃないかな
テンションMAXの泣き声は大変そうだけどそのうち夕方に迎えがくるって流れがわかるようになれば落ち着くと思う
それまで保育士もお母さんもファイト
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 08:06:36.42ID:esKYTZsZ
普通だよファイト!みたいな流れに持って行こうとしてる人いるけど
本人は相談行くって言ってるし、園の方も行動してくれて感謝って言ってるんだから
そういう問題じゃないと思うの
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 09:13:13.34ID:Tj74DW52
>>62
その子が普通かは知らないし相談行けばいいけど
短時間から始まるのが慣らしだから初めからなんか変な話だなと思った
暫くしてから一日中泣いてるのもあるあるだから違和感はある
一日中泣いてるの見てるわけないし、対処しきれない状況ならお迎え要請でしょ普通
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 09:39:49.02ID:6agW1G4n
>>63
保育園みたいだし仕事中で無理ですとか言って行かなかったんじゃない?
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 10:20:06.07ID:7gLi7sLj
一時期落ち着いたと思ったチックがまた出てきた
下の子が産まれたストレスかなぁ…
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:34.05ID:+Nw6ZQRZ
保育士だけど、1日中テンションMAXで泣いてるのはいくら慣らし中でもあるあるではないと思う
短時間の慣らし中なら泣き続けはあるけど1日中はなかなか見ない
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:20:25.33ID:AhjaXttm
うちも一歳過ぎから2ヶ月に一回くらい一時保育利用してるけど今まで一回も泣いた事無くて、むしろ迎えに行っても帰りたがらない。
2歳3ヶ月の時に初めてちょっと泣いて保育士さんに『大きくなったんだねぇ』って言われたから預けられる意味が分かってなかった=成長が遅かったんだなって思った。泣くのが普通なんだろうなやっぱり。
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:22:01.72ID:tQPYAugF
下の子が生まれてから吃音が出てきた3歳女児
「こ、こ、こ、この本ね」や「マ、マ、マ、ママ」などの連発性ってやつ
本人は気にせず一生懸命喋ってるけど、治るかがとても不安
治療法は確立しておらず見守るしかないってのがまたもどかしい
そろそろ保育園のお友達も気づく子もいるだろうし、真似されたりからかわれたりしたら嫌だなー
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:51.58ID:ODP1PtrX
>>68
うちの上の子が4歳の時に下の子が生まれて、まさにそんな感じの吃音が出た。
心配で心理士さんのところに相談に行ったけど、小さい子にはたまにある事なのでしばらく見守るのと、ストレスを軽減させてあげること、吃音を言い直させるのは絶対にダメで、ゆっくり一緒に話を聞いてあげる、などのアドバイスをもらったよ。
気がついたらなおっていて小学生の今は普通に話してるよ。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:56:16.06ID:ODP1PtrX
これで絶対に治るかどうかは分からないけど、1つの経験話、という事で。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:26:29.66ID:fG+cg6WT
生まれた時から泣いてばっかりだったけど2歳過ぎても相変わらず一日中泣いてばかりでもうつらい
発語ないから指差しとクレーンで要求してくるけどどうしたいのかわからないことが多すぎる
イヤイヤで泣き要求が伝わらなくてさらに泣く
泣き叫ぶパワーを要求を伝える言葉に使って欲しいよ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:39:51.81ID:kbyP3mUy
>>71
泣き止む時はないのかな?
何かがきっかけで泣き始める?
うちの子もずっと泣いてる子だったから辛さがわかる…頭おかしくなりそうだよね
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:09:30.67ID:tQPYAugF
>>69
>>68です
ありがとう!
お子さんは良くなったんだね、少し希望が持てたよ
私も心理士さんのアドバイスを実践してみるよ
あと今月末に3歳児健診があるからそこで相談もしてみる

ちなみにお子さんは4歳から小学校上がるまでは良くなったり戻ったりを繰り返した感じなのかな
質問は禁止かもしれないけど、もしまだここ見てたら参考に教えてください
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:32:16.92ID:AbC4u3dy
全体に向けてこれってどうなんですか?が禁止であって
個人に対して掘り下げて聞くのはありなのかなと思ってた
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:50:28.92ID:VP+HqeqK
>>75
同意
質問禁止も症状書き並べてこれってヤバいですか?みたいなのが多すぎたせいじゃなかったっけ
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:19:30.91ID:tQPYAugF
>>73です
私も>>75と同じ認識でしたが、不快に思われた方申し訳ありません
ROMに戻りたいと思います、、、
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:39:23.38ID:DnY7ZdEj
>>76
理由は>>2で厳密にテンプレ守んないと(質問は他スレを含めて徹底しないと)ってことだけど、レスへのレスは別にいいと思う
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:45:39.67ID:+yFB85JB
「今は大丈夫です系の書き込み歓迎!」とせっかくあるのに
実際にそういう人が来てくれたとしても掘り下げができなくなってしまうのはもったいないと思う
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:49:34.20ID:DnY7ZdEj
まあ>>73が質問は禁止かもしれないけどってまじめに書いたからだよね
いつもは普通にやりとりしてるし流そう
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:00:07.11ID:ODP1PtrX
>>73
まだ見てるかな。うちの子の吃音は当時年少で、進級して年中になってからいつ頃かは忘れたけど、本当にいつのまにか治ってたよ。1年もかかってないと思う。
でも私も当時とても心配だったよ。3歳児検診でもいろいろ相談しみてね
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 22:36:57.10ID:fG+cg6WT
>>72
要求が通らなかったり同年代の子と遊ばせようとすると必ず泣くよ
どんなになだめても代替案出しても絶対に折れないし何時間でも泣き叫び続けるから本当にまいってる
金切り声と唸り声を混ぜた大絶叫で声が枯れても泣くから気が狂いそうだよ
発語も無いしこだわりも強いし同年代の子や知らない人が大嫌いだから、泣き続けるのも自閉症特有の切り替えが出来ない特性からくるものなんだろうな
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 04:33:56.67ID:Nt2yS0Pe
>>81
>>73です
親切にありがとう!
実際に治った方の声が聞けて安心したよ
あまり気にせず、気長に見守っていくことにするよ
「あの頃は心配で仕方がなかったな」と笑える日が来ますように。。
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 22:56:14.88ID:U4tdEcAP
ちょっと喋り始めたかなと思ったらイヤイヤ期が始まり
その1ヶ月後の2歳10ヶ月で爆発期がきた
自我が目覚める精神発達も必要なんだね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 17:24:05.12ID:bcdMkFVI
奇声と奇行が激しい息子
顔は可愛いから黙ってりゃ可愛いのに最近ずっと舌出して歩いてたりオムツに手突っ込んで尻やチンをずーっと触ってる
汚いし気持ち悪い
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 21:15:54.05ID:Z2J0E0oA
普段は絶対に目を合わせない2歳8ヶ月の息子
目が合わないから言葉も覚えてこない
テレビや保育園で習う歌や、ひらがな数字は言える
今度療育相談、ホントに不安すぎる
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 08:02:51.69ID:kI/pDb5F
トイレ覚えてからチンチンを触る癖がついてしまった。
トイレの度触ってたのが、普段もパンツに手を突っ込んで触るようになった。
注意してるけど、直らない。
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 12:27:39.87ID:VJNRMyIs
プレ行ってきたけどマジ地獄ほんと辛い
座ってられない帰りたいと騒ぎ続ける
手遊び一切しない指示通りにくい
何より同世代の集団なのが辛い
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 23:03:33.79ID:d0cPTCav
>>88お疲れ様でした
うちも来月からプレ始まるけど怖くて仕方がない
うちは言葉があるからまだ様子見なんだけど多動と奇声が酷すぎて
プレで無理だったら親子教室通うつもり
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 08:19:11.97ID:NKg1TIRY
初のプレで預けるときに大泣き
でもその後機嫌よくいてくれたみたいで良かった
ただ先生にとてもマイペースで機嫌よく遊んでましたといわれた
とてもマイペース…集団生活に不安があるんだけどまた一人だけ外れて遊んでたんだろうか…
赤ちゃんのときはなかったのに最近になって場所見知りしだしたし何だろう
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:31:20.73ID:eGqvOljT
>>90
場所見知りは色々認知能力が上がってきたからじゃないのかなぁ
グループから離れて遊ぶ子、この時期のプレならいて当たり前じゃないかな
先生もそれでいい無理に混ざらなくてって言ってたよ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:28:35.48ID:89AcPdOB
>>90
私もそんなもんなんじゃないかなと思う
部屋のつくりも違うし家にないオモチャとかもあるしまずは確認作業中とか
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:35:25.15ID:4mAl1icE
幼稚園の2歳児クラス通い初めて半月たったけど初日から泣くこともなくおもちゃに直行で呼び掛けにガン無視
他の子が親と一緒に朝の準備してる中、本当に聞こえてないみたいにスルーされて毎日切ない…
今日こそ先生に躾でどうにかなるのか、好奇心旺盛で片付けていいレベルなのか聞こうと思う
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:58:37.31ID:pOOpL5IY
>>88
うちの息子も今日そんな感じで死ぬほど帰りたかった
遊びたかったおもちゃで遊べなかった事をきっかけに爆発して1人だけ怒って走り回ってた
そして私や先生に止められて余計に怒る悪循環
それまでは片付けや着替えもできてたのに…
ただのイヤイヤ期だといいなと目をそらしてたけどそろそろ相談しに行かなきゃなぁ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 14:24:58.93ID:ss4vEuYF
言葉は有るけど、なんと言うか抑揚がないしセリフみたいな変な話し方。
テレビのセリフをそっくりそのまま言う。
これ治るのかしら。
目が合わない時から健常じゃないと覚悟したけど、怖い。どうなるんだろう。
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:08:35.11ID:6dKB6YAT
>>92>>93
ありがとう
支援センターのお歌うたったり手遊びするやつでもよく真似せず外れて今やってる遊びに夢中だったりするからまたか…と思ってしまって
これからプレで慣れていってくれたらいいな
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 10:22:17.59ID:ovU1o4Zk
理解力はあるけど発語が少なく多動気味の2歳児
家以外だと落ち着きなくて指示も通らないんだけど言葉が増えてきたら落ち着いてくるのかな
言われている事は理解しているのに従わないのは年齢的なものかとも思ったけど、園での様子見てたらやっぱりひとりだけ異質なんだよなぁ…
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 14:10:24.61ID:VUitl2MZ
>>94
どうでした?
うちもまさにそんな子で、でもうちは先生がおおらかで「そんなもんよ〜」で終わりでしたが他にもうちの子だけの遅れが多々見受けられ納得できずにいます
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 19:50:41.48ID:wBLiMIUM
プレで名前呼ばれる時輪になるんだけど、うちの子だけ座っていられず真ん中に出てクルクル回ってた
ダンス躍らない手遊びしない脱走試みる呼んでも来ない
今まで支援センターでもそんなだったけど、プレだと辛い
家にいるとそこまでおかしく見えない、でも集団に入ると浮きすぎている
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:00:21.23ID:sfqv9957
>>99
明言はされず「んーまだ4月ですからね〜それに3歳位まではなんとも…」って濁されたよ
でも先生も思うところあったみたいで痛いとこ突かれた!って態度が隠せてなかったからまぁ白ではないなって感じ
本当に心配ないならそう言うだろうしね
でも一週目よりは子なりに出来る事が増えててこのまま園の刺激で覚醒しないか密かに期待している…
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 15:20:16.88ID:xMtSVUVI
>>101
それは逆にさあ
それこそこのスレと一緒で医者でも何でもないのに「絶対大丈夫!とか躾でどうにかなる!座ってられる優等生になる!」とか言うわけないし、何かしら断言する人が無責任だわ
ちょっと聞き方おかしくないか
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 19:50:21.99ID:r/U0/hyS
>>103
医者じゃないから断言はしないだろうけど先生の反応で先生がどう思ってるか(健常か疑いありか)bヘ何となく分かb驍ゥなと思ったbフよ
グレ=[なら濁すだろb、けど白なら「封£ハよ〜」位は血セうかと思って
躾が足りてないうちに入園させたのもあって最初は皆こんなもんなのかとか実際に長時間接した先生の意見が聞きたかったんだけど、まぁ早く発達相談受けなって話だよね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 22:18:27.81ID:xSoKQyF0
3月までの担当の保健師さんが診断も付いてないし幼稚園でもいけそうだからプレ行ってみてもいいと思うって言ってくれた事に後押しされて申し込んだんだけど、4月から担当になった保健師さんにプレに行くって言ったら微妙そうな反応されたわ。
今は集団指示が通りにくいけど見込みはあるのなら辛いだろうけど子のために頑張って行こうと思ってたのに、そう言われたら行きたくなってきた。
皆んなのカキコミ見て本当憂鬱だわ
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 22:56:28.16ID:iPU1lPCr
発達相談行ったら、きちんとおもちゃにあった遊び方してるような子は集団生活大丈夫なことが多いと言われた。うちの子の場合はトミカで車走らせて遊んでた。車裏返してタイヤクルクルとかは集団が苦手なことがあるらしい。
とはいえ早生まれ年少で幼稚園行きだしたら毎日のように水遊びして服を濡らして帰ってくる…恥ずかしいし早くやめてほしい…
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:19:24.17ID:2F4ufZ7q
>>106
トミカを縦一列、横一列に並べるのはどうなんだろう。
同じ目線で寝転がって遊ぶのも一応おもちゃに合った遊び方なのかなぁー
うちはタイヤの動きを確認したりもしてる。
発達の子の特性でもあるし、男の子あるあるでもあるから、これが特異な遊び方なのか分からない。
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:38:25.90ID:Wyg9xUyr
>>106
それは自閉症かどうかって事かな?
うちの子はポポちゃんにミルク飲ませたたりお世話してるけどadhd傾向ありありで集団に馴染んでいるようには見えないな〜
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 01:49:32.57ID:XddXWvQY
>>106
自閉症も普通にトミカやプラレールで遊ぶよ?
逆さにしてタイヤ回してるだけなんて超超重度でそんなことしなくてもわかるレベルじゃないの?
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 06:47:21.97ID:Fb+imQDQ
>>107
プラレールやトミカを同じ目線になって遊ぶのは男児あるあるだと思うよ。
インスタとかツイにもそうやって遊んでる子の写真は結構あがってる
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 06:50:29.04ID:EaUpqf09
自分もやってみたらその方が当たり前の遊び方にも感じた
上から見てるよりちゃんと車体の前や横が見えて楽しい
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 09:33:07.58ID:71+N6p9x
106です。
先生と集団生活で伸びていくかどうかという話の中でちらっと言われた事なので自閉の事なのかは分からないです。
専門家はそういうところを見てるんだと単純に思ったので、私にはそれ以上のことはよく分かりません…。もしかしたら慣れない場所、知らない人の前とかそういう条件の上での発言なのかなーとか…。
うちの子は先生の前でしゅっぱーつとか言ったりしながら車を走らせたりしてたんですか、家では並べたり寝そべったりとかもやります。保育園の子も友達の子もよくやってるし、そういうのはあるあるだと思います。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:01:32.93ID:plzYxseM
トミカのイベント行ってきたけど遊び場ではそこらじゅうで車が並んでるし、寝そべってる子もチラホラいたよ。
ずーっと続けてるわけじゃ無いなら特性にはならないよね
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:27:25.10ID:PHe4uzu4
うちの周りも明らかに健常だよねって子も寝そべりは普通にやってる
結局何でも程度の問題なんだよね
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:32:49.32ID:+RIozA5G
うちも並べる
児童館とか車や電車のおもちゃがいっぱいあると全部出して並べちゃう
この全部出すってのが引っかかる
よその子が並べてる車を取っていったりしても怒らないけど
私がちょっと動かすと怒って元の位置に戻される
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 16:51:35.55ID:KoBIN/fR
>>116
そう?
横だけど、児童館行くと似たような男の子はよく見かけるよ
素人目には定型みたいだし、それで黒なら黒率高すぎだわ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 17:01:33.94ID:h8NuU8Y+
エレベーターのボタン好き、自動ドアの開け閉めを繰り返す、センターにある家型のおもちゃでドアの開け閉めを繰り返す、も2歳男児あるあるなのかな…
姉妹を育てた私の親からはちょっと変だよね?と言われるけど、夫の親からは夫も小さい頃ぼーっとした子だったよ、と言われる
親以外の人とは目を合わせず存在を無かったことにする、でも親がいなくなっても後追いなし
注射で1回も泣いたことない
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:22:28.78ID:arNHl849
心配しすぎですよ
上の子上記のことほとんどしてましたが、定型でしたよ
下の子はそれ以上にヤバめなんで、受診しようと思ってます
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:10:23.39ID:q85/SG6/
うちの上の定型もミニカーを同じ目線になって並べてた
ただ下の2歳児おそらく黒と違うところは
ミニカーだけじゃなくブロックやら何でも並べる
そして崩したら癇癪起こす
上の子は崩してももー!くらいだったけど怒り方が違う
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:14:51.45ID:rsJWl1yq
うちも並べるけど邪魔されたときの怒りかたすごいかも
ひっくり返って大声だして泣いてる

あとちょっとしたこだわりみたいな
ブロックでもボールプールでもまずは赤から触る
赤がなければ無いで気にせず遊べるんだけど
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:40:05.80ID:utox6/av
2歳半
思い通りにいかない時に癇癪起こすことはあるけど、着替えとか風呂とか何でもかんでも嫌がる事はない
これはイヤイヤ期がまだ来てないと思ってるんだけどどうなんだろう
言葉と社会性が半年遅れと言われてるからイヤイヤ期も3歳くらいで来るのかな
周りが落ち着いてきた時にイヤイヤ全開だと辛い
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:55:43.06ID:R9bCQHMC
言葉がそれなりに達者になって体も大きくなる分遅れてのイヤイヤはしんどさがすごかった
周りは落ち着きはじめてるから外から見たらワガママな子どもに見られるし
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:40:05.63ID:kP8uxhpJ
保育園に好きな子が出来た模様。
女の子で好きな子いるか聞くと、恥ずかしそうに名前を教えてくれた。

この子が異性を意識出来るまで成長したんだと
少し嬉しくなった。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:11:51.12ID:vmFdL0HK
3歳3ヶ月女
不安感が強すぎるも傾向があるのかな?
家だと調子に乗りまくっておもちゃを取っ替え引っ替えで落ち着きがない多動気味
椅子に座るとソワソワモゾモゾして姿勢が悪い
保育園だと緊張するのか友達の輪に入っていけないからいつも先生にフォローしてもらってる
お友達に話しかけられても固まってしまうか無視をするので、お友達も微妙な反応
お迎えの時に一人ぽつんと砂場で遊んでいる姿を見て切なくなってしまった
1歳の頃から保育園へ通っているけど、1歳の時の方が楽しそうだった
年齢を重ねるにつれて不安感や緊張が強くなっていってる気がする
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:06:59.72ID:qIkJ45hn
保育園行き始めて驚いたんだけど言葉が5単語増えて人と手を繋ぐようになって気持ちの切り替えが早くなった
前まで人に興味なかったしすごい成長だなと思うと同時に癇癪起こすまでではないけど決まったことを毎日ルーティーンしてる
横目で壁沿いをいったりきたりすることも増えたし聴覚過敏も増えた
この子はこの先どうなるんだろうと早くはっきりして欲しい気持ちとしてほしくない気持ちでいったりきたりしてる
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 22:01:17.71ID:RRE8ByyP
>>126
場面かんもく症っぽいのかな?家でべらべら喋るけど外に出ると一切喋らないっていうの私がそうだったからなんとなく似てるなぁと
違ったらごめん
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 01:38:01.07ID:NkvG1FoJ
>>128
場面かんもく症について調べてみました
娘は保育園で全く喋らない訳ではないのですが、環境の変化に慣れる事に人一倍かかるタイプだと思います
同世代のお友達の事を怖いと言った事もあります
母親である私自身が心配症だったり人目を気にしてしまうタイプでいわゆるコミュ障です
娘にはそうなって欲しくないという気持ちが強すぎて無意識に娘にプレッシャーを与えていたのかもしれない
まずは私自身が変わらないといけないと思いました
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:49:54.09ID:mOeTSWmA
保育園に通い出して気付いたんだけど、うちの2歳児同年代の子に全く興味がないっぽい
興味がないというか本当に目に入ってないように見える
登降園時の挨拶も子どもスルーで大人にしかしないし、珍しくお友達と遊んでいるなと思ったらその子が持ってるおもちゃしか見えてないみたいだった
今までADHDを疑ってたけどそれだけじゃなさそう
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 17:43:56.73ID:V756iMJ+
うちの2歳半も未だ1人遊びオンリーで気になってる
親戚の同年代と会うと一緒に走り回ることもあるけどおもちゃで遊ぶ時は黙々と1人で遊んでる
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 05:42:20.67ID:Hq03CEQg
2歳半でおうむ返しが結構多いのが気になる
公園でブランコ乗ってる時に隣に大きいお友達がいたりするとその子の言葉をそっくりそのまま真似してる
言葉がかなり出てる割には意味がわかってコミュニケーション取れてるものが少ない気もする
自分の要求はきちんと表現するしクイズみたいな問題には答えられるけど、何食べたい?というような質問はおうむ返しか無視が多い
従うかどうかは別にして日常の指示は通るし意味はわかってる様子
今まで発達にそこまで疑問に思う事はなかったんだけど、なんか最近違和感があって不安
アスペっぽいのかな
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 08:11:03.93ID:rTAlQznI
>>132
2歳3ヶ月
私がコミュニケーション取れてる、通じていると思っていることも、子にとったらマニュアルとしてこう言われたらこうってやってるだけで、理解して言っているかはわからないし、2歳なんてそんなレベルなんじゃないかと
おうむ返しや無視の部分は、きっと子にまだマニュアルがない部分なんじゃないかな
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 09:16:08.58ID:fCWMeAdQ
>>132
選択肢提示なしの「何食べたい?」は2歳半には難しいんじゃないかな
お子さんも困って無視やおうむ返ししているのでは
「そういう時は『分からない』って言うんだよ」と教えてあげたらいいかも
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 11:03:23.95ID:PrR7jrp4
>>132
うちの2歳児は何食べたい?とか何する?とかの質問には全部「うんっ!」て答えるよ
まだ「何」の概念が分からないみたい
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:00:46.91ID:nHylN9FN
>>132
うちも『何』と『いつ』がまだイマイチ分からないみたい
うん!って返される時もあるし、いつ!ってオウム返しの時もあるけどこちらから今?とかさっき?とか食べ物ならご飯か麺かとか選択肢を与えるようにしたら少しずつだけど語彙力がついてきた気がする
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 15:18:20.31ID:Y+t96zsU
集団に慣れてもらおうと思って体験で楽しそうだったスイミングに通わせることにした2歳2ヶ月
初めはただただ泣いてただけだったし泣き止んでるときも大人しかったけど
今日で5回目だいぶ慣れてきたみたいでスイミング中奇声、奇行が始まってしまった
言葉はそこそこ出てるしやりとり出来るから一見健常に見えたと思うけど
今日の奇声出しながら手をブラブラくるくる回り出した時点でみんな気付いただろうな…やっぱダメだったか
泣いてた方がマシだったかも
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 16:52:48.50ID:8CC2KFvj
伝えたいことがあって幼稚園に電話してついでに園での様子聞いたら
楽しそうに通ってるけど走り回っちゃうことがあると言われてしまった…
座れる時間も長くなってきてるとは言われたけど、そもそも普通はみんな座れてるんだろうな
もうすぐある保育参観が急に憂鬱になってきた
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 11:37:59.62ID:SVnljvHE
プレで無事公開処刑されてきました
早生まれの子もちゃんと親と意思疎通とれて椅子にも座ってられるのにもうすぐ3歳の我が子は動きたくてグッズグス
集団で伸びてくれればと思ってたけど一気に行きたくなくなってしまった
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 12:27:32.29ID:WH5tpRxo
>>140
この前プレの入会式だったけど、動きたくてグズグスの子なんていっぱいいたわー
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 13:31:03.43ID:hr0m+crC
園にもよるだろうけどはじめのうちなら慣れてないから仕方ないと思うし、周りもそうとらえてくれるから気にしなくてもいいんじゃないかなあ。

うちの方は夏休み前でダメならお勉強園は肩たたきされてたし、指示が殆ど入らない子はのびのび園でも面接で落とされてたわ。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 16:56:05.51ID:r6X134Aj
うちも奇行奇声が酷すぎて普通に泣いてる方がまともに見える
癇癪起こし出したら別だけど
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 09:23:17.96ID:jo/aXAMg
2歳8ヶ月
挨拶ができない
発語は3語文あって理解力も相応だと言われてるのに、ただいまおかえりのような立場が変わると言葉も変わるような挨拶はもちろん、おはようなどの挨拶も出来ない
おはようと声をかけられても不自然なくらい無視で目も合わそうとしない態度が気になる
名前を呼ばれておはようと顔の目の前で言われても無視
唯一できるのはバイバイでこれは100%出来るけど小さい頃から意識的に教え込んでるからなのかな
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 13:07:26.30ID:JuHuWwsX
>>144
恥ずかしがり屋なんじゃないの?
うちの上の子も3歳半くらいまで挨拶できず目そらして隠れてたけど
今は普通に楽しそうに小学校通ってるよ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 14:26:36.24ID:WnP7doG3
もうすぐ二歳半になるけど簡単な質問に答えられない
言葉が遅い子スレのテンプレでも二歳三ヶ月で7割くらいの子が、絵本を見せながら字を書く物はどれ?と聞くと鉛筆を指し示せるって書いてあるけどできる気がしない
試しにクレヨンとかを机の上に置いておえかきするものはどれ?って聞いてみたけどわからなかったみたい
クレヨンどれ?まではわかるんだけどなぁ
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 17:58:41.10ID:7Ydjvpb0
ああああああイライラする
こだわりだけはなかったのに始まったのかおかいつの同じ録画エンドレス
他のにしたら癇癪
こだわり出てきたら本当めんどくさそう
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 18:47:03.59ID:vdCsyD+v
>>147

うちも同じー
同じのが観られないと泣くわ喚くわ
でも、これって拘りなのかなぁ?
うちはその時のブームがあって、暫く続くけど次にハマるのが見つかると、そっちばっかになる
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 22:08:48.24ID:yAkE1Uqz
>>149
保育園と療育園の併用か、年中から幼稚園目指すって感じかな
面接のないくじ引き園を併願しておく手もあるけど
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 00:22:52.83ID:vUa9/qnG
最近そこそこ言葉出て来てるなと思ったのになんかラリラリラリラリーとかトゥクトゥクトゥクとか言い出すようになった
聞いてたらものすごくイライラするしはっきり言ってキチガイみたいで引っぱたきたくなるの必死に抑えてる
でもフォロー健診でみてもらった発達専門医の先生には自閉症の気はなさそうって言われたしなんなんだこれ…
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 00:34:40.58ID:0r+lR7x7
>>151すごくわかる宇宙語でもない奇声みたいな感じだよね
うちもダウダウダウとかおばおばおばおばとか意味不明すぎる言葉叫びまくるから本っ当イライラするし恥ずかしい
どう声掛けしたら良いのかわからないし外でやられるのが一番きつい
でもうちも保健師にこれは心配しないで良いとか言われたんだけど周りにこんな子見たことない
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 00:59:23.23ID:hcGAwQlw
親子教室で順番におもちゃで遊ぶイベント?があり
うちの子が順番待ちが出来ずぐずりだし、必死でなだめて順番を待たせるもやっと番が回ってきた時にはもうやりたくないと駄々をこねてしまい、そしたら先生がじゃあもうやらなくていいよと片付けてしまいました。
余計に癇癪を起こしたうちの子が、そのおもちゃを遠くに放ってしまうと先生が怒り、うちの子は私のところに来て泣き出してしまいました。
私はどうしていいか分からず、ひたすら我が子をなでていたら先生に「ちゃんとお母さんが叱ってください、そんなんだと私が悪者になるだけで困ります」と言われた。

本当にやってはいけない事だけを叱るだけでも毎日叱り疲れでヘトヘトなのに、まだ足りてないと人から言われるとは思ってなくて、動揺してしまった
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 01:16:17.66ID:Wj7nY4hD
>私はどうしていいか分からず、ひたすら我が子をなでていたら

これはイラつくわ。先生ドンマイ。
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 02:11:05.70ID:JAGpoLi/
足りてないってよりその場での態度の話じゃない?
せっかく先生が叱ってるのだからお母さんも叱る側の姿勢でいてほしかったんでしょう
怖かったねぇよしよしな態度だと先生=悪・間違ってる、になっちゃって叱った意味がなくなる
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 02:31:28.81ID:BQOmQpHv
うんそこは叱るとこだよね
どうしていいかわからないって何が?
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 03:57:59.82ID:uoXSIgD+
先生の対応に疑問だけどな
親子教室ってグレーな子達の集まりでしょ
順番待てない、癇癪持ちとか普通にいると思うけどそういう子に「じゃあもうやらなくていいよ」って突き放す対応なの?
なるべく怒らせないよう上手く誘導するのが先生の役目だと思うけど
こんな対応親も参考にならなくない?
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 04:16:53.24ID:Pp1cBZUV
もうやりたくない!
じゃあやらなくていいよ
正しい対応だと思うけど?

ごめんね先生が悪かったの!順番抜かして○○ちゃんに先にやらせてあげたらよかったね
とか媚びへつらってほしいの?
そうやって育てたらどう育つと思う?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 05:42:49.76ID:iuU6y/+a
>>155
まあこれだよね
叱るまで行かなくても先生側の気持ちに立って諭す位はしないと、
先生側が悪い(=自分のわがままは悪くない)ってすり込みが産まれてしまう
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 06:01:37.96ID:GuqJbAaW
>>151
フォローになってるかわからないけど
言葉が出始めた1歳半頃よく言ってたし、同月齢のお友達もリロリロとか言ってたよ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 07:01:02.38ID:Q8ItTg1n
親子教室ってお稽古事じゃなくて自治体主体の親子教室でしょ?
それなら先生の対応の方がおかしいわ
子供には順番を教える為の遊びだったはず
親にはどうやって待たせたり、理解させるかを見せて覚えて貰うのが目的だったんじゃないの?
私が悪者になるだけって言い方は親子教室やる先生にしては変
親と子供の教室なんだから、困ります!でなく対応を教える場面良い機会だったと思うんだけど
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 08:10:02.48ID:JHbZQ3vl
民間のお稽古事なら153がおかしい
行政の運営する教室なら先生がおかしい
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 08:15:28.85ID:xmNC/dP8
先生の対応がおかしかったとしても、ひとまずその場では先生に従って叱るなり諭すなりした方がいいよ
じゃないと今回以外の場面でも「先生の言う事は聞かなくていい」って誤認識されてしまう
その上で先生には後でこそっと、あの時の対応が疑問なんですがと相談してみたら
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 08:19:53.55ID:G8fMzwIE
お母さんがちゃんと対処しないといけないのはわかるけど私が悪者になるって言葉のチョイスは変じゃない?
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 09:09:16.98ID:T5N1+2Ei
もうすぐ4歳の3歳。
喋りだしたのも遅かったけど危険なことがわかってないっぽい。例えば車がきてたらとまってなきゃいけないとか、動いてる自転車の車輪に手を出したら危ないとか。
このくらいの年齢だとわかるものなのかな…
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 09:13:53.09ID:SbiT7/eN
家で人形使って幼稚園ごっこしてたら「ちゃんと座って〜」のセリフが…
先生やクラスの子に言われてるんだろうなあ
座ってなきゃいけないってことはわかってるけど
楽しい方に行きたくなるのはわかるけどさ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 09:34:27.27ID:6UjZqL8S
>>151
新しい音が出せるようになったのが面白くて遊んでるんじゃないかな
上の子が一時期やってたよ「レルレルレルレル〜」って
ママ友に聞いたらうちもやるよ(やってたよ)という人はいたから特に心配はしなかったよ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 12:50:23.63ID:2Yo8eSyw
>>165
その通りだと思う
もうやらなくていいてのも要はキレたんでしょ
大人が1人ビシッと叱ったらそれでいいし、複数でやり込められたら子どもだって立場ない
両親だってそうだもの
父親がビシッと叱って母にすがるとかある
でもどちらもちゃんとしてたら両方信頼するよね
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 13:15:57.64ID:Cb9BxThM
順番待てない
癇癪で泣く 
物を投げる子供と
毎日叱り続けてヘトヘトな親
が行く親子教室なら、先生変だしハズレでしよ
癇癪起こして泣いてるときに叱ったり怒ったりって意味あるの?
上っ面の対応をじゃなくて、どうしたらいいか覚えたりするための教室なのに、先生の顔立てるために怒るのはおかしいわ
私が悪者なる〜困る〜じゃなくて、そこが先生の腕の見せどころだと思うんだけど
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 14:03:39.11ID:Q741Mub4
ここみてると親も傾向あるのがよくわかる
躾ができてないのを先生のせいにするなんて
これで子供は先生のいうことは間違ってる先生のいうことは聞かなくていいって覚えてしまったよ
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:33:48.86ID:zcd2T1sh
>>171
あなたは読解力がないよ
自覚ある?
子どもの行動を先生のせいにしている人は誰もいない
母親が先生の味方をせず子どもを叱らないというだけの出来事で、子どもが先生に対してジャッジすると思ってるなら、あなた自身に相当な親子関係由来の認知の歪みがあるのかもよ
それに先生の言うことは間違っている→先生の言うことは聞かなくていい
それが本当ならそれでいいよ
人の立場で盲目的に判断する人間は怖いもの
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:36:37.15ID:Du8sOA+f
>>173
ここにいるような発達の遅れてる子ならそう思うよ
ママと先生の意見が違う
そら先生は間違ったひとだって認識になる
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:37:35.60ID:qs5Lu0Vi
親子教室で浮くレベルの子ってそれ療育いくレベルじゃないの?
0176153
垢版 |
2019/04/27(土) 15:43:46.91ID:dnYtDoq0
色々なご意見をありがとうございます。
一晩考えて頭が整理できてきました。

社会性を学ぶための教室で、子供には順番待ちという課題に取り組み成功する体験を積ませたい、ただし失敗から学ばせるのは今はまだ難しいだろうと考えておりました。

また、私自身も癇癪持ちの我が子を上手く導くやり方を伝授されたいと思っていました。

なので、我が子が失敗して叱られて泣きだした時にどう接するのが正解かわからず、ぼんやりしてしまい、そのため私まで先生に叱られることになり余計に混乱しショックを受け、あの愚痴の書き込みに気持ちを吐き出すに至りました。

今後についてしっかり考えようと思います。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:46:26.34ID:wJQJyGTu
>>174
ママが先生にくってかかったわけでもないのに?
色んな人や色んな考え方があるのが分からない子どもが普通だし良いってこと?

あと悪いけど>>1>>2読んできて
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:51:05.09ID:3deqmgTU
親子教室で順番待てなくて癇癪起こす子なんて普通にいるよ
先生は親が叱らないのが気になったんじゃないかな
親が側にいるなら先生じゃなく親が注意するべきだったのかも
先生もそう促してくれたらいいんだけど
物を投げるのは本当にしてはいけないことのうちに入ると思うんだよね
特に同年齢の小さい子が集まってるような場では怪我に繋がるし

以下吐き出し
とにかく疲れた普通に会話がしたい
先が見えなくてしんどい
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:52:03.25ID:+uywlD1q
>>177
なんかとげとげしいけど色んな考え方があるのをわかってないのはあなたの方では…
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 15:53:40.34ID:j/eJSCEG
公園でも順番抜かしたら一歳でも叱るよね
何歳か知らないけど0歳とかなの?
0歳でも8ヶ月すぎると善悪わかってくるよ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 16:09:22.46ID:teihyFet
>>179
ID変えなくてOKよ
批判だからトゲトゲしく感じても無理はない
あなたのは詭弁とすり替え
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 16:15:35.62ID:Cb9BxThM
だから親子教室は順番守れなかったとき、癇癪起こしたとき等の対処を学ぶ為に行くんだって
子も親も困ってるから行ってるのに、先生が困ります!じゃどうすりゃいいよの
それとこのスレにいる子を持つ親なのに、躾や叱ったり怒ったりでどうこうできるとでも思ってるの?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 16:29:55.45ID:RfWdKSGY
ぐずりながらも頑張って課題こなして、いざご褒美ってところで「もういい!ギャー!!」ってなるのうちもあるわ
子供だって本当はご褒美楽しみたいのに、スパッと切り替えて楽しめる精神状態ではないから泣いてるんだろうなと思う
私もそういう時にどうするべきなのか知りたい
親子教室の先生が「じゃあもうやらなくていいよ」と片付けたならその対応にはきちんと理由があるんだろうけど、それならそれで説明がほしいよね

おもちゃ投げたのは叱るべきだったんだろうけど、ああいう場って私もつい先生の出方を伺ってしまうわ
先生がいなかったら迷わず叱る場面でも、療育の中だと「これ私が叱っても大丈夫?先生にお任せするべき?」と思っちゃったり、先生が叱ってくれても「追撃していいのかな?それとも先生の叱り方を見学して参考にするべき?」とか考えちゃう
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 16:56:41.61ID:teihyFet
>>183
私は分かる書き方してるし装ってないので
でも変なレスしてるの1人の愉快犯みたいだからもういいや
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 17:00:38.95ID:xFwNWZC/
先生の出方を伺わなくてもよくない?
普段通りきちんと怒って、それが子供にとって有効でないアプローチなら先生から○○してあげてくださいってアドバイス貰えるから教室では普段通りだわ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 17:04:56.73ID:QR4Y62/F
プレで公開処刑受けてきました
50人くらいみんなで手を繋ぎ、輪になって歌って踊りながら回るという時にうちの子だけ手を振り払って輪の真ん中に走っていきニヤニヤ
慌てて回収しに向かうもその場で拒否し寝転び暴れる
無情にもその間にも音楽は鳴り続けて私と子を中心にして皆が回り続けるというもはや何かの儀式を受けている気分にw
恥ずかしいわ子は言うこと聞かないわで途中ハトヤ退席しました
GW中は寝込む予定です
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 18:16:15.59ID:9xg0B/fD
>>188
プレ公開処刑報告続いてるけど、言ってもプレにわざわざ行ってる集団だからね
保育園から幼稚園に転園した年少だけど、プレの1学年上の集団だってかなり自由勝手だよ
うちの園が特別ではなく、配布された親向けの雑誌にも、今(年少)は同じ場所にいるだけで一緒に遊んでる感覚でそのうち仲間意識やルール遊びが出てくる発達段階みたいな記事もあった
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 19:50:25.03ID:Z6EYvdaG
>>189
後半は平行遊びのことを言ってるんだと思うけど、それと集団行動できるかはまた別の話じゃないかな
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 20:23:44.95ID:iE/vIrNC
>>190
うちの悩みはまさにそれ
言葉で意志疎通ができるし先生の指示に従って集団行動はできるんだけど他の子に興味なし平行遊びもしない
みんなから離れた場所でぽつんで遊んでる
幼稚園は楽しいと言ってるけど1人でマイペースに過ごしていて他の子と揉めるほど関わりもないみたい
こんな子でも集団に入れればコミュニケーション能力上がるのかな
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 20:28:32.64ID:wej2CVX5
>>188
お疲れさま
プレの人数50人ってすごい多いね
その中でそれはつらい…
でもまだプレだし周りのお母さんも先生もあらあら〜ご機嫌斜めかな?くらいの感じじゃないかな
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 20:57:15.41ID:9xg0B/fD
>>190
もちろん平行遊びも含むだけど、そんな単純に別な話ではないと思うよ
記事についても平行遊びだけの話ではないよ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 22:16:22.68ID:l2eN4cJ/
専門の発達相談2回目を終えて、次の予約は必要無いと言われた。
医師から見て何の違和感も無い事と、拘りが薄まってきた事、言葉や理解力が年齢相応な事。
園で特に何も指摘されていなければ、
もう心配しなくて大丈夫でしょうと言われた。
園での集団の様子が一番肝心なんだろうけど、
正直、園での様子なんて分からない…
指摘はされた事無いけど、園も無責任な事言えないから、何かあったとしても絶対指摘なんてしないだろうな。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 23:46:43.70ID:/i0jWOrD
>>188
ハトヤ退室ってなに?
文章が上手くて簡単に想像できてしまった
お疲れさまです
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 23:53:25.29ID:0WOhNLdC
ハトヤホテルってホテルのCMで大きくてピチピチ暴れる魚を両腕で横抱きにしてるシーンがあって
そんな風に、腕の中でバタバタと暴れる子供を無理やり抱き上げて移動するようなことをハトヤ状態と言う
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 13:18:42.38ID:Z9szIQLt
プレ行ったら初対面なのにうちの子に笑顔で鼻くそ渡してきた女の子がいた
積極奇異ってやつかな?
うちは逆に友達との関わり方が分からない子だからめっちゃ戸惑ってたw
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 15:03:34.46ID:Zb2o2yyW
鼻くそ渡してくるのが健常なの?
だとしたら日本は健常の範囲広すぎw
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 16:11:59.28ID:JZpYtMoN
2-3歳児でしょ???
それだけで健常じゃないとか言い出す方が引くわw
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 17:12:02.24ID:0g5WdRt3
おっきい鼻くそ取れた時にすごいねーって子に見せてたら子も自分で大きいの取ってすごいねーって見せてくるようになったよ
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 17:33:14.34ID:BndmqER4
吐き出し
あーうざい
癇癪パニックほんと疲れるだるいただのキチガイじゃん
まだ診断降りてないけどまっくろなんだけど
本当に健常が良かった、今日トミカ博いったけど奇声、奇行、パニック馬鹿みたい
普通に色んなところにお出かけしたかった
こんな育てにくいやつどう扱えばいいのかわからん
虐待スレの気持ちがわかるわ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 17:55:53.12ID:0G1MtCGy
3歳になったばかり。
週2回近くの幼稚園の幼児教室(プレプレ)に通っている。
最近、先生から以下の事を言われた。

・オムツがまだ取れていない
 (家ではトイトレ布パンツ)
・一斉指示が他の子より通らない
・春生まれには見えない
・このままだと下の子にドンドン追い抜かされる
・次の満3歳時教室ではついていけなくて可哀想

確かに同じ事を何度言ってもさっさと出来ないし、衣服の着脱も介助してあげないと1人で出来ないから全体的に発達ゆっくり目だなぁと感じていたけど、こんなにも他の子供と比べられるような発言に不信&不安感を持ち区の保健センターへ相談へ。

狭い部屋、保健師の声のデカさに萎縮したのか家でできているようなテストも6割ほどしかクリアせず。
様子を見られたらで終わる。

この子の為になるならと、療育について聞いても医者の診断書か意見書が無いと受けられないと言われ紹介無し。
他ののびのびした幼稚園を聞いても「教えられない、区役所に行って」と言われる。

まだモヤモヤが残るから医者に診てもらうつもりだけど、幼稚園教諭の言葉が胸に突き刺さるわ。(暗に入園断られてるのかな)
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 19:04:46.26ID:h0Cv8r35
>>206
それ立場が上の先生なの?
最近ここの素人と同じでそうやって言ってくる人多いみたい
逆に他の幼稚園の園庭開放とかは行けないのかな
そんなとこ行かなくていい気がする
あなたの言うように他の子と比べての発言ばかりで嫌だわ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 19:31:52.10ID:OAbPXEsd
普通トラブルを恐れて親から聞いてもはっきりと答えてくれないことがほとんどなのに珍しいね
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 19:37:46.03ID:sPz1w8XV
>>211
そうかな?
このスレでさえたまにあるけどね
園で何かあったら発達のスピードだなんだではなく話があるのは普通だけど、そんな働きかけもしてないのに医療機関に聞くようなことを尋ねられたら困るのは当たり前なような
心配してる親を否定するのもなんだしね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 19:42:50.33ID:BndmqER4
>>207
言葉はかなり出てる3語文とかも
でもそんなの関係ないくらいパニックひどい
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 19:47:40.29ID:ZtsjoU//
興奮すると本当に奇声と暴走行為が酷い
ワウーアウアウアウアウ!!!ワウアーーー!!!
とか叫びながら暴れ牛みたいに他人や物にぶつかろうがお構いなしに縦横無尽に突進と衝突を繰り返す
本当に外出先でやられると恥ずかしくて穴があったら入りたくなる
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 19:50:37.91ID:Y8FpHJMS
>>206
プレのプレ?とかそんな段階で指摘されるなんてよっぽどお勉強園なのかな?
まぁ暗に断られてるのは明らかだから他のもっと発達に理解がある園を探した方が良いと思う
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 20:36:44.88ID:F96Lq2aq
2歳なったばかり
動物園連れてったけど全然動物見やしなかった
子の反応が無さすぎてつらい
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 21:11:33.79ID:JrShh+O5
>>216
2歳1ヶ月うちも動物あんまみない
動物よりも階段や自動販売機に走っていく
たまたまほぼ同じタイミングで動物園をまわってた他所の子1歳4ヶ月がびっくりするほど“人間”だったわ…
まだ殆ど喋れないけどちゃんと人間だった…
うちはそれに比べると動物というか虫ぐらいに見える
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 21:33:22.49ID:0G1MtCGy
206です。
皆さんレスありがとうございます。
発達についてアレコレ言ってきたのはベテラン教諭(ボス的な存在)

因みに子供は嬉しそうに幼稚園へ行っている。

先月頭にプレ(満3歳教室)の入園テストがあり一応合格して10万近い入園金も払ったのに、その後から毎回発達アレコレ言われて驚いている。
それならいっそ不合格にして欲しかったわ。

園に合わせる為に無理矢理子供の発達を促すのは違うと思うから、子が幼稚園で過ごしにくい&他の親子にも迷惑かけていると感じたら転園させます。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 21:34:36.76ID:GgJO+OfA
もうすぐ3歳トイトレ進まない
トイレ入るのを泣いて拒否するからオマルからスタートしようと思って買ったのにオマルに跨るのも泣いて拒否
オムツ汚れても嫌がる素振りすらないから何から始めたらいいのかわからない
理解力が一歳半並な気がする
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 23:10:23.99ID:vy0AFB2/
2歳5ヶ月
多分内容が理解出来ないからアンパンマンとかトーマスとかのアニメに全然食い付かないし、おかいつもガラピコになったら退散する
SNSで一ヶ月違いの子が映画館でトーマスの映画最後まで座って見れて、面白かったねー!って感想言ったというのを見て衝撃受けてる…
そもそもうちの子何分座ってられるか?って感じだし内容も全然分からないだろうな
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 23:29:03.00ID:fvgx2CDe
>>221
それ、ただ興味がないだけでは?
うちの娘もストーリー性のあるアニメは全く見ない
絵本は?絵本で楽しい、面白いが分かるなら理解力はある気はする
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 23:54:14.53ID:cj1xi93x
いつも思うけど、「大半の子ができてるのに我が子ができてない」で落ち込むならまだわかるけど
「発達の早い子ができてるのを見かけて」落ち込むのってほんと無意味だと思う
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 23:58:23.52ID:ifNUzZJv
好みはあると思うよ
アンパンマンは興味ないけどアンパンマンに機関車出てきた回は見る
機関車が好きならとトーマス見せたけど食いつき悪い
一番大好きなのは機関車関係ないおさるのジョージ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 00:15:24.55ID:SnsXiKpF
3歳ちょうどなんてトイトレそんなに進んでなくて普通じゃない?
うちの多分定型上の子は入園直前の3歳4ヶ月でやっと取れたしうちの子の園は緩いから1学期は半分位オムツもいたわ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 00:45:05.62ID:o9boL0t8
>>225
なかなか緩い園だねー
年少入園でクラス20人中オムツ3人しかいなかったわ
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 00:53:22.14ID:s7dgNlun
クラス全体でオムツの子何割かって発表みたいなのあるの?
今から公開処刑かなとビクビクしてる
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 01:03:13.99ID:LfT/u7/r
まぁ周りを見る限り3才前にオムツ取れてるのが平均だよね…
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 01:24:05.60ID:+1UHziaJ
もう2歳過ぎてるのにパパママの区別がついてないのか、ごっちゃになってる。知的に問題ありそう...パパだよ、ママだよって何回言っても分かってない。しまいには自分を指差してママ!とか言ってる。はぁ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 07:47:50.01ID:wwsh91Id
GWジジババとこに来てるけど
遊園地に連れていってくれたりごちそう用意してくれたり
色々するのに我が子が基本無表情で申し訳ない
喜んでいない訳じゃないんだけど普通の子に比べると
明らかに表情が乏しいし無言なことが多くて辛い
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 07:49:22.49ID:7Og6p7VN
すごいわかる
まだ喋りもしないしいとこのお兄ちゃんたちとも上手く遊べないし申し訳ない
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 07:53:12.77ID:0DTlc0tg
>>224
うちもおさるのジョージ
知能が自分より少し上だから憧れるのかな
単に色使いとかがいいのかな?
トーマス好きだったはずなのにジョージ1回見せたらジョージ!ジョージ!になってトーマスの服すら拒否されるようになったよ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 08:42:52.55ID:f2TCXy2O
>>233
言葉話せなくても通じてるから?かも
うちもジョージ大好きでいつもジョージジョージ言いながらDVD持ってきて見たがる
ジョージの前はスポンジボブだった
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 08:54:43.89ID:eQTWAi9y
>>227
うちの子の保育園は使用済みオムツを持ち帰るので各自の名前が書かれたバケツがロッカーの上に並べられている
トイトレ完了してる子は当然バケツがないので一目瞭然
年少の今はクラスの4分の1くらいバケツ残ってる
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 09:00:30.84ID:ufvwBvl0
うちもパパママなんて分かってない。
公園とかでお友達がママー!って呼んでるのをたまに真似してるけど全然こっち見てないし。
自分の名前も分かってるのかどうか怪しい。
それでも発達検査で丸三角四角とか物の名前が分かってたから異常ナシだった。
療育も対象外だから自分で教えなきゃいけないんだけど、どうやって教えたら良いのかわからん。なんで毎日何回も呼ぶだけじゃダメなんだろう
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 09:12:21.45ID:LWkB4IFq
スレタイの年齢でまだ有意語出てない人いたら教えてほしいんだけどどんな声出してる?
うちも2歳前半でまだ有意語ほぼゼロなんだけど喃語とは明らかに違うゾンビの呻き声みたいなの出してる
1歳になる前の方がまんまんまーとかまだ月齢相応の声出してたな
アンパンマンの事もアンマーアンマーとか言ってたのも全く言わなくなった
折れ線だろうなと絶望的になってる
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 09:22:14.07ID:9uxKx3jH
>>235
おむつ取れる取れないは周りの大人の定義によるから何とも
ちょっとでも失敗の可能性あればオムツ履かせる園やら、園で促すからトイレ習慣ついて、決まったタイミングで行くので一見トイトレ完了に見える子や、とりあえずオムツは履かないけど結構漏らす子やら
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 09:48:47.67ID:yc2JwD9O
トイトレ嘆いた人です
色々な意見ありがとう
トイトレ3歳過ぎてから始める人もいるしトイレが出来ない事を焦ってるわけではないんだ
わかりづらくてすみません
ただトイレやオマルを極端に嫌がるのは何かちょっと普通じゃない気がして
オムツも汚れたら嫌がるどころか交換して欲しくなくてイヤイヤするのを無理矢理変えてる感じで
イヤイヤ期っぽいイヤイヤはまだ来てなくてただジッとしてるのが無理なんだろうなと
こちらの言ってる事も理解してないのか何度諭しても無理でもうお手上げ状態
オムツが外れる日が来るようには思えない
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 11:06:56.59ID:sRUTFmz/
うちもオムツ汚れても全く報告しないから昨年夏のトイトレは早々に諦め、オムツ取れる日は来ないのでは?と思ってたクチだけど
今年に入って急に報告するようになって3月に外出もパンツにし、4月に年少入園してからも失敗してない。
勉強園希望でなければ親の心の平穏のために子供の気がのるまでがんばらなくてもいい気がする。
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 11:24:25.36ID:J/09KDTg
>>239
発達支援の講習では、とれあえずトイレに行ったら褒める。中に入れたら褒める
座らなくても兎に角入ったら褒める事から始めましょう、と言ってたよ
あとオムツはトイレで変える、トイレにオムツのゴミ箱を用意して捨てさせる
オムツのままでもいいから、便器に座らせる。座ったら褒める
スモールステップで褒めながらが大事なんだって
私もそうなんだけど、トイレやオムツの事って親だからこそピリピリし過ぎちゃうのかな
うちも報告無しだから凄く腹立つし苛々するんだよね
よその子ならニコニコしながら付き合ってあげれるのに、我が子だと中々難しい
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 13:58:44.74ID:1Rlj84zZ
散歩してる時、必ず道より少し高くなってる段差?見かけるとそこを歩きたがって本当に困る
人の家の前の段差やセーフティスロープに登りたがるから本当辛い
何回もやめようね、ちゃんと道歩こうねって言い聞かせても歩きたがるし無理やり止めると機嫌悪くなってグズる
こう言うのも特性と言うかこだわりなんだろうな
もうやだ…
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 14:05:22.72ID:Mrcfoqk0
>>239
全部を否定はしないけど、3歳くらいでトイトレ完了行かないのって大抵トイレという場所か便器が怖いのが理由かと
笑いながら逃げるような子でも要は逃避
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 14:33:41.40ID:BrbEpLy3
>>243
それはあるかも。うちの子も便座へ座る嫌がってたけどスリッパ履かせてたら踏み台に足がしっかりついて安心したのか嫌がらずに用足せるようになった
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 15:07:54.39ID:Ql3kDnK8
お友だちの子と会ったけど発見したおもちゃや出来たものを親に見せてきて反応も多くて羨ましかった
うちはぐずるし他の子の介入嫌がるし親の膝の上からうごかない割りに黙々と遊ぶのみだし
悲しい
もう少し大きくなったらそれなりにやれる日がくるんだろうか
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 16:26:15.34ID:wl9hI1ST
>>242
うちの2歳もするわ
これくらいの子どもの仕様だと思ってあんまり気にしてなかったけど
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 17:16:17.60ID:3vGys6se
>>242
段差や斜面を登る降りするのは2歳頃の正常な発達らしいよ
時間がないときは目的地になかなか着けなくてあせるけどね
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 21:47:59.51ID:EYGK54VV
発達検査の項目に「高いところに登りたがりますか?」というのがあって「はい」が健常なんだよね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 22:16:35.96ID:TsvpnhIx
2歳の誕生日目前に行方不明になった子も上に向かってったらしいしね
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 22:30:02.61ID:jviDytIf
MCHATの1,3は全員がはいと答えるようにCHATに追加されたと書いてた。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 23:04:06.33ID:zU88y1uA
3歳児。
保健センターへ発達相談行ってきた。
3センチ角の赤い積木5個渡されて、遊んでねと云われたんだけど少し積んで飽きたよう。
あとは色鉛筆と画用紙を渡されたけど、これも3分ほど落書きして終わり。
保健師からは創意工夫して遊ばないですね、と言われたんだが私自身もそんなの面白くもなんともなくてすぐに飽きると思ったわ。
他の子供はどんな感じで遊ぶんだろ?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 23:12:41.49ID:1Rlj84zZ
>>242です。
わざわざ段差登りたがるのが正常な発達なんて微塵も考えた事なかったからびっくり
普段歩いてて他にこんな事してる子殆ど見た事ないし、先日見学に行った親子教室に通ってる子でも散歩の時間に段差歩きたがる子なんか居なかったからうちはちょっとおかしいのかと…
>>247さんと同じく中々目的地にたどり着けないし困ってる
公道ならともかく、せめて人の家の敷地内の段差歩きたがるのだけは迷惑だから本当にやめてほしい…
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 23:25:26.69ID:artmDPVf
小学生とか、わりと段差登りたがるイメージあるけどな?横断歩道の白いとこだけ歩きたい!とか
あんまりこだわりこだわり思い詰めなくてもいいんじゃない
体幹鍛えられて良さそうじゃん
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 23:32:08.45ID:PsebNgyB
高いところって机や棚の上とか背丈の何倍みあるような遊具かと思ってたわ
そりゃちょっとした段差をわざわざ歩いちゃうってのは幼児あるあるだわ
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 23:33:11.11ID:OktxLCcM
>>239です
色々なアドバイス本当にどうもありがとう
うちの子も便器が怖いようでおそらく穴の空いた椅子に座ることが怖いんだと思う
とにかくトイレが怖くないと思ってもらえるように段階踏みながらとにかく褒めてみます
同じような子がオムツ卒業した話もすごく励みになりました
子と私のペースで焦らずやっていけたらと思います
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 06:36:21.39ID:ibPO89XD
>>254
モンテッソーリ系の育児本がソースで定型児の話、大雑把だけど

小さな幼児が歩くのは目的地にたどり着くためではなく、歩くという身体の動作が楽しいから歩く
本能的に段差に上がり、バランス感覚を養おうとしている
立ち止まってしゃがんで興味のあるものを観察することで知的好奇心を満たし、自力で身体を動かせること自体に自己肯定感を高めながら身体の発達を自ら促している

だそう
もちろん定型児でも個人差はある
でも、歩きたがる、段差に登りたがる、しゃがんで何かを観察したがるなら、発達を促す大チャンス
だから発達外来でも、散歩を推奨する先生がいるくらい
私なら時間と自分の体力の許す限り、子のだらだら歩きにつきあいたいよ
うちの子は歩くの完全拒否だけど
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 08:07:13.82ID:J/AeCIJn
コバエポットンのCM思い出した
「こういうところついつい歩いてしまう」
人の敷地かそうじゃないか地道に言い聞かせていくしかないと思う
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 11:25:08.62ID:u41YoodU
道路飛び出したり他人や持ち物に触りいったり、ウロウロウロウロするのを止められるばっかりのうちの子は自己肯定感低いんだろうな
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 12:22:37.52ID:4kKu7d6m
危険な事や迷惑になる事を叱るのは必要なことでしょ
何でこんな事も出来ないの!みんな出来てるのに!とか自尊心傷付ける怒り方が自己肯定感低くするんだよ
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 15:41:17.34ID:CEHTzYXm
とにかく知らない子がいると固まる
公園で友達の家で子供が苦手
大人はわりかしなれるのが早いのに
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 15:52:19.14ID:gdztIPR6
>>263
同じく
うちは固まったのちその場から逃げるけど
何度か遊んでる子も慣れるまで時間かかる
主治医には大人は気を使ってくれるし優しくしてくれるけど、子供って何するか予想がつかないから慎重な子が怖がるのは当たり前って言われた
集団に入れるのが不安だわ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 16:11:43.01ID:CRK8aBg/
赤ちゃんが怖い
暗がりが怖い
トーマスが怖い
だった知り合いの子発達障害の診断おりてたわ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 19:21:50.42ID:RACqXIm/
この流れ不安になるな
2歳9ヶ月、友達は何とか大丈夫だけど、知らない子供はだめ
暗いのも大型動物がテレビに出てるのも怖がりで抱っこ!か隅っこまで走って逃げてる
来年幼稚園大丈夫かな…
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 19:40:25.41ID:BwhAcDXb
極端に怖がりな発達障害ってあるの?
発達の遅れのある子の集まりに行った時にずっと「こわいこわい」っていって何にも参加しない子がいたんだけど
女の子で4歳ぐらいだから可愛らしく見えたけど大きくなってもそのままなのかな
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 20:18:04.13ID:ENElGuDq
>>267
あるよー
発達障害って視覚優位が多くて、目から入ってくる情報量が多すぎて不安感や恐怖を覚える子がいるそうだよ
あと次に何をするのか、何が起こるのか予想がつかなくて不安になるとか
うちのもうすぐ4歳女児はこれの疑惑があって何回か発達検査を受けた
3歳までは極度の人見知りと怖がりでよくパニック起こしていたけど、成長と共に落ち着いて今は平凡な年少
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 20:20:55.49ID:08ZKPBnd
過敏系と鈍麻系があるから、過敏系だと諸々怖いんだろうね
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 20:42:20.55ID:ENElGuDq
>>269
自閉症スペクトラムでこういう子達もいるよ
>>270さんの言う通り過敏系ってことかと
怖がりや人見知り=自閉症スペクトラムではないけどね

うちも今は落ち着いたとはいえ3歳までかなり育て辛かったから
これからも観察して何かあったら自治体に相談する予定
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 21:45:52.83ID:CRK8aBg/
就学した途端に表面化するから今は愛情たっぷり寄り添っていくくらい
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 11:07:55.19ID:zWyj0tu8
うちは大人や年上の子には自分から関わることもあるけど同年代をスルーする
マイペースだから気楽に1人で過ごすのが好きであまり周囲に目が向かないんだと思う
自由保育の園で周りに揉まれるのと設定保育の園のカリキュラムの中で他者を意識しながら生活させるのとどちらが子供に向いてるかな
子供の発達に不安があると園選びにも慎重になるね
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 12:30:49.76ID:g78fT9Wr
>>273
設定と言っても上で出てたみたいに輪になって踊ろう!とか関わりを強いられる部分はあるし、自由保育の方が揉まれるとも限らないけどね
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 15:04:49.40ID:EzXV4j5W
>>274
設定保育で他者との関わりを持たせられる代わりに自由時間は1人の時間を求めて積極的に人と関わることを避けるようになるのを心配していて
自由保育で自分の時間を満喫した後なら周りに目を向ける余裕が生まれて自ら他者に関わる場面も増えるのではないかと期待しています

その反面、自由保育で3年間自由気ままに1人の時間を謳歌されたらどうしようという不安もあり
設定保育で強制的に他者との関わりや集団行動を学ぶ機会を持たせる必要があるのではないかと心が揺れているんですよね
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 15:47:11.33ID:CJIHd8c9
強制的に関わらせず本人の心地好い空間や遊びでいいのでは?
いやがおうでも一斉指示に従わなきゃな場面もあるわけだし
もまれたいなら成長著しい未満児から集団に入れないと
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 17:20:44.83ID:6VINqJiP
どの程度指示通ったり切り替え出来るかによるけど、設定で強制的に従うことにストレス感じそうなら自由園かなあ。
自由園でもおもちゃ一人占めとかってなかなかできないし積極的な子とかいるから、そういう面ではストレスになるかもしれないけど。
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/03(金) 20:37:09.55ID:okvtZQLf
>>227
うちの子の行ってる保育園は2歳クラスの保育室とトイレの壁にポスターが貼られてる
トイレトレ完了、午睡のみおむつ、午睡明けから帰りの会までおむつ、
午睡明けから帰るまでおむつ、これからチャレンジするお友達みたいなランク分け
それぞれのランクの子供の顔写真と名前が掲載されてる
定期的にアップデートされてるし、急に入ったヘルプの保育士にも
対応できるようにだとわかってるけど、こんなに細かく公開処刑されるとは…。

うちは今年少で4〜6月生まれが全体の半分で3月生まれゼロという、
やけに生まれの早い子の多いクラスだけど先々月の3月でもずっとパンツの子は半分くらいだったかな
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/03(金) 23:39:58.52ID:rq0u1XCa
公園とかスーパーとかでは多動でフラフラちょろちょろダラダラ歩くくせに
道とかデパートとかの移動のときは抱っこ抱っこ
抱っこしなけりゃ癇癪まじでうざい歩けよ
発達障害の子って歩かないとか言うよね
本当イライラする
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/03(金) 23:45:06.91ID:HuLlY+pD
うちの子はどこ行ってもダッシュでいなくなるよ
日に何キロ歩いてるんだろ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 06:16:03.98ID:SNIhW9Zi
愚痴。食事中気が散って多動気味な子について実母が「うちは上も下も厳しく躾けたからこんな風な感じは」まで言ったところで思わず「何?躾の問題だってこと?!」と食ってかかってしまった。
躾でどうにかなるならどんなに楽か。
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 07:45:25.08ID:BIaK/lE8
>>281
わかる
それを言うなら定型の何倍手間も時間もかけてるか
これ以上の丁寧な育児はないよね
それなのに周りからは放置親と思われてるんだろうな
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 10:22:39.49ID:228iWEe/
>>279
うちも出先ではすぐ抱っこ
そのくせ興味のあるもの見つけたらすぐ降りる!→走ってく→戻ってきてまたすぐ抱っこ、の繰り返し
持ち上げるときに一番体力使うからもう体ボロボロだわ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 14:46:05.99ID:6uupufzJ
4月から発達支援センターの発達の遅れのある子の親子教室に週1で行ってるんだけど、
そこで職員の人に診断を受けるべきかの相談してもうまくはぐらかされる
親子教室って言っても支援センターみたいな遊び場が用意してあってそこで遊ぶだけの物
うちはどう見ても真っ黒だから、まだ診断受けるほどではないと思われてる可能性はないと思う
職員にしたら自分が親に診断取るのすすめたっていう状態を避けてると思うんだけど
真っ黒だったらやはり早く予約入れるべきだよね、何か月か待つみたいだし
このスレで自分の中では確信してて診断受けるための予約待ちの人いるのかな
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 16:19:05.09ID:wWEbytlJ
こだわりって2歳なりたてくらいだとまだ出ないのかな
気に入ったおもちゃを握ってたり好きな色があったりたまにクレヨン並べたりはするんだけど異常ってほどじゃないんだよね
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 16:19:37.22ID:F5yPRsaa
>>284
診断とるのは何のため?療育行くのに診断がないと利用できないとか?
そういう必要に駆られてなら早めに診断受けるのもいいと思うけど診断とるデメリットもあるしタイミング難しいよね…
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 17:17:58.37ID:6uupufzJ
>>286
発達障害で同じ年代の子を育ててる親のブログをよく見てると2歳頃からOTやらSTやらの療育をしっかりやってる人が多くて焦ってるのが理由
早期療育は大事とよく見るし、診断をもらって病院についてる療育や訓練を受けたい気持ちが大きい
子どもがグレーでまだ診断受けるほどではないんじゃって気持ちがあればまだ先延ばしにする選択もあるけどどう見ても真っ黒なんだ
住んでる市はあまり療育に力を入れていなくて療育園もないし週1の親子教室が2種類あるだけ
親子教室の時に「言語訓練とか作業療法を受けたい」と相談したけどうちの市は5歳からしかやれないと聞いたけど遅すぎるような
田舎なので民間の療育はほぼない地域です
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 18:13:14.88ID:6uupufzJ
ないねー、一番近い所で隣の県で移動距離はかなり長い
リタリコは受給者証枠ではほぼ入れないみたいだし何なら実費でもと思ったけどいかんせん遠すぎる
田舎はほんと全ての面で不便
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 20:39:20.49ID:pq8r1WJd
気持ち分かる
3歳までの早期療育で予後が決まるからアメリカ辺りでは0~2歳の早期療育が凄く盛んとニュースで見て、焦った
向こうではグレーの赤ちゃんがいれば自宅まで毎日通いで来てくれて療育してくれるんだよね
(もちろん有償だろうけど、日本ではそもそも制度や人材が少なすぎる)
5歳、あるいは小学校まで待って診断、なんてペースじゃ遅すぎるよね
3歳までに療育始めてればほぼ健常と同じように生活出来るようになったのに…みたいな海外の医者の文を読むと背筋がゾッとする
このスレでも度々出てくるけど私も自宅ABAとか取り入れて奮闘してる
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 20:47:44.33ID:NmxdYRcr
>>290
ABAの家庭訪問療育は?
積み木の会とかなら割と田舎でもやってるんじゃないかな
高額だし親も色々勉強しなきゃならないみたいだし結構大変らしいけど…
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 21:05:22.90ID:dmD9IufK
うちの場合療育で予後が変わるほどのことをしてない気がするけど内容からして全然違うのかな?
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 21:17:36.13ID:hdEwo+If
>>291
アメリカのはこのスレとは合わないと思うなあ
グレーの赤ちゃんて赤ちゃんだからグレーというか、ここで言ってる2、3歳でちょっと不安とかいうケースとは違うと思うよ
ほぼ健常と同じも何も、今の日本の大人で子どもの頃このスレ該当だった人はほぼ健常と同じ生活してるわけで
日本でもちゃんと研究や臨床やってる人は沢山いるしゾッとするほどのことでもない
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 21:19:11.43ID:inibL5qi
>これらの研究の結果、IQや社会適応度の顕著な上昇、一部の子どもの普通学級への介助なしの入学などの顕著な成果を出すには、概ね週20−40時間の1対1のABAに基づく治療を2年以上継続することが必要であることがわかってきました

結局このレベルで療育しないと効果ないんだよね。
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 21:42:51.25ID:LOmjGVJI
>>290
真っ黒とかいうなら相談の必要なくない?
療育スレ行くでもなくここのテンプレも見てないみたいだしよく分からないな

この間も保育士さんにはぐらかされたという人いたけど、いちいち医師じゃない人間に聞いて責任回避だのはぐらかされただの不思議すぎる
当たり前としか思えない
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 21:46:36.94ID:MyLn8yZS
このスレの該当って
「将来は健常者ときて生きていくけど今問題児」
な子供だけってこと?
ぶっちゃけ3歳で問題児なら就学したらもっと問題吹き出そうだけど
うちは2歳なりたてで1歳スレから上がってきただけです
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:03:02.90ID:2q8Xyjys
>>297
何も保育士に診断してくれって言ってるわけじゃないんだしさー
保育士に気になること聞いてはぐらかされたりハッキリ言ってもらえないのはあるあるだと思うけど
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:18:02.32ID:c3R84mjh
>>298
このスレは子供の発達に不安を持ってる人が不安を吐き出すためだけのスレだよ
不安に思ってる事が年齢的なものでだんだんと落ち着く子もいれば中には年齢が上がるにつれて周りと差が開いていく子もいると思う
このスレ年齢じゃ将来的にどうなるかなんてまだわからないから親も不安なんだよ
後は>>1-2を読んで貰えばわかると思う
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:30:40.90ID:9FNGB3lo
>>299
全くあるあるではないわ
その気になることってのが病院行った方がいいかだの発達的に異常かのだもの
気になる点を聞いたら相談に乗ってくれるのが普通だから、そうならないのは聞いてることがおかしいんだと思う
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:40:25.19ID:pq8r1WJd
そりゃ今ここで不安だ不安だ言ってる人達の子(自分も含め)の多くは健常の範囲に落ち着くんだろうけど、もしかしたら診断つく可能性も捨てきれないから不安なんでしょ
発達障害を放置されて野放しにされてる大人多いよ
犯罪者にも引きこもりにも多いし、人様に迷惑かけてなくても仕事が続かないとか人間関係がうまく築けないとか
アスペやADHDって生きづらいし二次障害で鬱になったりするし
自分の子がそうならないように手を尽くしたいと思ってしまう
アメリカじゃ週に20時間以上の療育ってグレー児でも受けられる当たり前の療育なのに日本では不可能に近いんだから凄く焦るしもどかしい
たまたま駐在でアメリカに長期滞在している知人の子は軽くグレーっぽいんだけど療育みっちり受けられてるみたい
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:56:36.21ID:pq8r1WJd
K式数値も平均100以上あるし医師からも特別な療育は紹介する必要なしと言われてるんだよ
でも色々不安だからここで不安吐き出してるだけ
アメリカ行けば?なら分かるけど現実的に無理
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:58:47.14ID:41twFJQ3
>>306
本当に>>1>>2読んでないんだね
療育行けば?ではなく療育スレへどうぞと言ってるので誤解なきよう
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:08:31.86ID:pq8r1WJd
一般論(日本の療育は少ないし遅れてる、海外の療育はこういう感じ的な話)もダメなのね
療育スレはあくまで子が受けてる療育の話がメインみたいだから早期療育を語る該当スレはないみたい
とにかくスレチ長々失礼しました、気をつけます

>>308
感覚過敏とK式の凹凸です
自分も聴覚過敏があり人生ずっと苦しんできたから対処療法があれば小さいうちからやってあげたい
K式については言語や認知が凸で運動が凹、平均は100超えるけど差は50近くある
2歳だけど喋りや図形算数概念は年中並みで手先不器用だからストレスから癇癪に繋がってる
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:12:53.38ID:yiyjsAft
言葉に問題無くて特に問題行動も無いみたいなのに少し子供が他の子より不器用(食べるのや踊りが苦手な程度)てだけで発達障害かもどうしようって周りに喚いて発達センターにしつこく相談しまくってたうちの姉思いだした
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:18:17.04ID:lA02kQP/
でもk式で差が50もある凸凹って自治体によったらちゃんとケアされる対象なんじゃないのかな?
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:21:34.69ID:wMo9Zavr
もうそろそろええよ
毎日不安だらけだからいつも通りの話したい
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:28:04.25ID:nbli7JlO
ここ不安スレだけど
自分と同じレベルの不安しか認めないなら過疎るだけだよ
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:28:37.99ID:U67bGcJm
運動が凹ならそのうち追いつきそうだけどなー、言語認知凹の方が問題なんじゃない?
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 23:50:16.06ID:NmxdYRcr
まぁ医者に療育必要無しと言われたならもういいんじゃないかとは思うけどねぇ
と言うかそんな高レベルなのに自宅でABAやってるのか
運動苦手なら感覚統合の方では…
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 03:40:56.69ID:xbZ/E7nF
>>309
上の子が2歳k式で50以上の凹凸、凹の運動面が100以上あったので診断も療育も必要ないって言われた
うちの場合だけど
今小4で普通級、勉強はできる副教科は苦手
感覚過敏の対処療法は無いんじゃない?必要に応じて耳栓やイヤーマフで対応
凹凸による癇癪は成長とともに落ち着いて行ってる
幼稚園や学校でトラブルが出たらカウンセラーや教育センターで相談
身体症状が出たらが受診の目安と言われてる

結局療育より本人の資質次第とも言われているし、うちも受けられなくて残念だったけどもっと困り感ある子優先だから仕方ない
120以上スレのログ見たら参考になるかも
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 10:58:53.53ID:bQxL00d2
2歳4ヶ月、なだめても説得しても無理やり掴んでも頑なに手を繋いでくれない
人混みや道路では危なすぎてハトヤ状態で抱え上げるしかない
どうしたら手を繋いでくれるようになるんだろうか、もうお手上げ
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 12:09:20.48ID:UHLkerR2
大型公園行ったけど失敗だったわ…
不安感強めだから知らない子が近寄ったり後ろに並ばれるだけで泣き、私がついていけない小さい遊具はお母さんいないから嫌と泣き
気を取り直して砂場で遊び始めたら5メートル向こうで犬が吠えて「もう帰る!」と
幼稚園入って場慣れしたらマシになるのかどうなのか…慣れた友達ならまだ大丈夫なんだけどなー
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 20:03:00.73ID:AkZBkqhN
動物園行ったら最悪だった
ご機嫌だったのは最初の1時間だけ
後は何が原因かわからない癇癪がずっと
暑くて疲れたのもあるんだろうけど何にも楽しくなかった
喜んでくれたらと思ったけど近場の公園が1番だわ…
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 22:35:23.79ID:VHVpuunh
うちは水族館だったけど展示物見ずに走り回ってたわ
いるかとペンギン見たいって言ったから連れてったのに
恐らくイルカショー(途中から暴れて抜けた)で本の少しイルカ見たくらい
何でこんなに落ち着きないんだろう
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 23:46:55.10ID:3PKG/aYo
イルカショー見たけど5分持たなくて結局見れず
ママ友の子は音楽に合わせて手叩いて喜んでたのに悲しくなった
うちも本当落ち着きなさすぎてやばい
歯磨きとかも嫌がるけど歯を磨かれるのが嫌!ではなく
ジッとしてるのが嫌みたいだし
これいつか落ち着くんだろうか
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 01:41:13.86ID:KMs0JkBY
じっと出来ないのみんな何歳くらいなのかな
うちの子も2歳前後はもうじっとなんて無理だった
動物ショーもじっと見てられないから退出するしかなかった
もうすぐ3歳になるけどかなり落ち着いたよ
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 06:57:10.53ID:gZbix6mu
落ち着き無いって悩んでるレスの性別はやっぱ皆男の子?
うちみたいに女の子でチョロチョロしまくってる子なんかいるのかな
周りの女の子児童館で一人で走り回ってる子なんか居ないのに本当悪目立ちして恥ずかしい
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 07:05:45.51ID:SGTb99/N
うちも上の子が2~3歳の時はそんな感じだったよ
動物園でも水族館でも外食でも買い物でも何も見ずに建物の中を走り抜ける感じ
その当時は生活に余裕がなくてあまりお出かけとかしなかったから家とは違う非日常に興奮してるのかと思ってた
今は小学生なったけど興味のある物は納得いくまでじっくり観察するようになった
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 08:12:35.07ID:t/I9cotE
>>325
動物園地獄だったって書いた人だけどもうすぐ3歳の女の子だよ
うちも児童館とかちょっと広いところいくとずっと走ってる
最近は機嫌よく走ってるくらいならまだいいかと思い始めちゃったよ
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 08:52:39.09ID:OrqQZO1F
>>325
>>323だけどうちも男の子の2歳2ヶ月
過去レスにもあったけど落ち着きないのに移動のとき歩かない
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 08:54:02.74ID:YZwPvokc
お店行っても半径1メートル以内に父親も母親もいるのに「マンマー!パッパー!」と叫び続けて迷子感を出してくる
手を繋ぐと振りほどいて数メートル走り出して振り返って「マンマー!パッパー!」
他の子はおとなしくお買い物付き合ってるのに…
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 09:02:28.59ID:hLnyJ667
うちもイルカショーとか全然集中出来ないわ動物園も興味がないみたいだし
2歳なったばかりだから上のレスみたいに3歳くらいになったら落ち着くのかな
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 09:04:10.77ID:CTUI3wnm
1歳過ぎから色んな所に相談したけど4歳間近になって結局は社会性が低いって結論に落ち着きそうだな
保育園からは療育勧められたけど簡単に辿り着かない、前段階の親子教室で様子見てもらうけど
トイレできない、お箸持てない、ケンケンできない、でも親としては困り感はあまりない
保育園に仲のいい友達もできたみたいだしだんだんと改善している気がする
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 09:55:08.53ID:Jbey13JK
保育園なら親は困り感ないと思う
子供は小学生になって困ると思うけど
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 09:58:25.59ID:hoxuY4gf
>>325
うちも女の子
児童館では目についたオモチャ次から次へと触って放置、ひとつの物で集中して遊べないタイプ
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 10:05:08.41ID:xL0YhwZI
>>325
うちも女の子だよ
こないだ初めてのプレ幼稚園でホールみたいな所で走り回って柱におでこぶつけて開始前から1人泣いてたわ
男の子に比べて女の子はおとなしくて楽でしょみたいなこと言われるたびにブチ切れたくなる程にはやんちゃ
しかも身体能力も高いっぽくてしんどい
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 10:26:44.65ID:FAybzA/A
ここに居るのは女の子が多そう
男の子はわかりやすいからさっさと診断つくし
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 11:08:45.61ID:OW6pK12p
支援センターで時々会う女の子がすごく動く
回遊魚みたいにずっと止まることなくグルグルして、室内全員の遊んでるおもちゃにちょっかい出して、窓枠によじ登ってる
家でも棚やプラスチックケースによじ登るし玄関やベランダから飛び出そうとしたりとにかく目が離せないらしい
絵本を座って読めないとかお遊戯に参加できないとかそういうレベルじゃなくて、これはお母さん大変すぎるわと思った
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 13:17:09.58ID:F4Am1bpD
障害以外で、多動気味であることが言葉が遅い原因だったりするかな
動き回ることに意識を持ってかれすぎてて、模倣や発語のインプットに注意が向かないだけだと思いたい
身体能力凄まじいのに、中身がめちゃくちゃ幼くて赤ちゃんレベル
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 14:29:11.52ID:vclT8b+5
体を動かすことで知能も刺激を受けて発達が進むという説のほうが一般的
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 14:33:36.05ID:sLB3rsVV
うちは二歳すぎても歩けないけど言葉や情緒の発達は早いほう
周りの子を見てても相関性あんまりないような気がするけど関係あるのかなぁ
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 14:42:52.17ID:d85YB+xo
歩けないのに言葉ペラペラな子なんかいるの?
知能に問題は無いし自閉傾向も全く無いけど足や下半身に問題があって歩行出来ない子ならそうなるのかな
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:28.86ID:YxjnEQjp
そんなにおかしなことでもないと思うけどな
知的には問題ない先天性の身体障害持ちの人なんていくらでもいるし
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 16:13:38.95ID:KtoWp9Lr
うちもハイハイしながら二語文喋ってて医師には珍しいタイプと言われたよ
脳性麻痺や筋肉の病気を疑われたこともあった
運動能力と知的能力はバランスよく発達するのが一般的とのことだった
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 16:17:36.94ID:eYfNraQu
>>320
うちの子もそんな感じ
でも場所に慣れてくるとすごくお調子者になって無茶をする
怖がる時と調子に乗るときの差が激しすぎる
お出掛け中は全然歩いてくれなくてひたすら抱っこでキツい
全然歩かないから3歳過ぎてもベビーカー乗ってるけど周りからどう思われてるんだろう
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 16:49:07.37ID:sLB3rsVV
>>343
発達障害とか知的障害は低緊張が多いからうちもずっと疑われてた
今のところ言葉早いし精神の発達は普通
PT訓練しながら様子見てるけど単なる低緊張かなぁ
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 17:51:40.93ID:0kSYv3wl
親子教室に通う中で、遊びから絵本読むとか課題するとかの切り替えが下手でほぼできないのが気になってきた
親と一緒に遊んでる所からの切り替えはできるんだけど、子供たちだけで遊ばせた後からの切り替えができない
ふざけて遊び続けるんだよね
それできないのうちの子だけだから不安になってしまう
幼稚園プレも行ってるけど1時間のみ母子同室で毎回課題有りだから今の所こなせてる
でも本入園したら、自由時間の後に部屋入って○○しますって指示には従えそうにない
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 19:36:53.65ID:JGEqFa5U
>>346
抱っこ多いよね
歩くのも怖いんかなと思ってる
理由聞くと自転車やトラックが横をビューンと通るのが怖い、晴れて眩しすぎる時ピカッと反射?するのが怖いとか言ってる
何より抱っこが大好き、だそう

うちは2歳9ヶ月なんだけど3日前から急に「ベビーカーって楽チンだねぇ。怖いのもない!」って言ってたから、これから活躍しそうw
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 11:20:06.78ID:PGAatkcD
さっきNHKで軽度知的と発達のある女の子が出てたけど
まったく障害があるように見えなかった
話すのが苦手そうではあったけど内容はすごいしっかりしてたし働けてるし
うちも最終的に自立してくれればいいんだけど想像できないわ
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 14:55:52.30ID:/u6grd1z
軽度でもテレビに出れるくらい一見普通っぽい人も居るけど障害あるのわかる人もいるよね
自閉があるかないかの差なのかな
うちも知能自体はそれなりに高そうだけど自閉くさい行動多いから診断付きそうで怖い
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 14:57:04.30ID:xUa4raug
>>338
うちの2歳の娘かと思った
児童館でも支援センターでも何かでじっくり遊ぶなんて見たことない
周りに気になった物や事があればすぐそっちに行く
家ではイスや机に登るからイスは片付けたし、外ではジャングルジムや雲梯にも登って降りられないから常に手を添えている
ダメと言っても聞いてないフリするしもう疲れたわ
アンパンマン見せているときが一番集中している
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 20:07:50.09ID:NEUbcLaN
もうすぐ2歳半でやっとイヤイヤ期っぽくなって来たんだけど、とにかくキンキン声の奇声で叫ばれる
もう自己肯定感が〜とか考えられず、うるさい!ってこっちも怒鳴っちゃってるわ…
とにかく奇声キツい
嫌とかやだとか言えるくせにキャアアアアアで表現するのなんなの
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 21:39:33.61ID:GLJXyFb7
みんながどんどん会話に成り立ち始めてるのに我が子は不明瞭で本当にそう言ってるか怪しい言葉ばっか
真似して言ってるつもりなんだろうけど一文字もかすってない
おはようと挨拶されたら不明瞭な挨拶とお辞儀してニコニコしてるんだけどそのうち発音しっかりするんだろうか
知的に遅れてるのかな
保育園にはいって伸びるかなと期待してたけど周りとの差にやっぱり落ち込むな
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 11:26:00.68ID:RyIoSe2e
はっきり言えなくてもジェスチャーして何か言ってるならだんだん上手くなりそうだよね

うちは2歳0ヶ月で1歳から保育園行ってるけどまだもにょもにょいい始めたところだわ
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 15:00:16.92ID:w+29tI0+
発語不明瞭多動気味の2歳3ヶ月
検診で紹介された親子教室が次回で終わるんだけど、次のステップの親子教室に進んでもう少し様子見させてくださいって言われてしまった
その日も手遊びや絵本なんかの体動かす以外の遊びはほとんど参加できなかったから「うちの子やっぱり酷いですよね…」って言ったら
設定遊びは苦手なようだけどADHDやASDの子の動きとは明らかに違うから大丈夫だと思う、と言われた
だったら何の様子見なんだろ?
不満があるわけじゃないし専門家の目で見てもらえるのはありがたいから次も通うけど、親を安心させる為の方便だったら嫌だなぁ
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 16:27:16.64ID:FILMcQWB
発語は舌が短いからって原因わかってて3語文出てるから問題ないし
もし治らなくても滑舌の練習は年中からって言われたんだよね
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 21:16:22.26ID:P3wLj5Bj
うちもプレ公開処刑受けてきました。
輪の中に入ってヘラヘラしてたってここでコメントあったのと全く同じ光景見てきたわ
先生が思いの外優しくて(私に)泣きそうになってしまった
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 21:26:52.24ID:OY2ZkQ0N
>>359
ヘラヘラじゃないでしょ

なんかその公開処刑って言葉嫌だな
不安吐き出しというより育ててくないスレみたい
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 23:00:06.36ID:Yo8aVYe1
うちは逆にプレで肩透かしくらったな
男子10人くらいいたけど、ほぼ全員が椅子から降りてウロウロしたり車のおもちゃを寝転がりながら眺めてたりマイワールド全開だった
女子はきちんと座れてる子ばかりで性差にも驚いた
毎日毎日不安でしんどかったけど、もう少しおおらかに成長を見守ろうと思えたよ
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 23:29:09.85ID:TnS5UUnC
>>363
自由遊びの時ならそうなるだろうけど、
座るべき雰囲気の時にそうなるなら、全体的にどうなのかと…
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 00:30:18.84ID:E9USa8R4
発達不安の親子教室ではむしろ男の子の方が椅子に座って作業出来てたな
女の子はママべったりだった
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 05:57:23.12ID:UoNcwbYI
>>364
幼稚園児でもない未満児なのにそう考えられる方が不思議
座るべき雰囲気とか
見てる光景はそんなに変わらなくてもとらえ方が違うのかなと思う
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 06:02:05.25ID:XuJpqRG0
>>364
プレなんてまだ2歳だし習い事したことない子も多いしそんなもんでしょ
年少だって入園式の時点では泣いてる子やウロウロ歩いてる子沢山いたよ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 09:21:10.93ID:OJ+BFWKW
プレだとそうなのかなー
保育園の入園式だと持ち上がり2歳クラスは20人中18人は座ってるからさ
うろちょろしてる自分の家の子が心配なわけですよ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 10:19:04.08ID:LZxWG04q
うちの保育園厳しいのかなと思ってたけど、やっぱりそうなのかな
2歳クラスで20分くらい絵本読んでもらったりお話聞いてる間はきちんと手をお膝にして座れてるのが普通、とか担任が言う
壁に沿って並びなさい、と言われて少し経って列がバラけてきたら大人でもビビるくらい怒る
30人中27人は気が散ったりよそ見してる子もいるけど何とか座れてる
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 10:24:34.61ID:OVA6htlm
保育園だとそうかも
進級式、2歳児クラスは全員最後まで座れてた
一歳クラスは20人中3人くらい保育士さん抱っこだったかな
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 10:29:20.51ID:J5fKn4Kz
保育園って厳しめなんだね
うちはのびのび系幼稚園だからか絵本の時間とか座ってられないで走り回ってる子がかなりいるみたい
優しくて有名だから発達怪しい子が集まってるのかもしれない
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 10:47:55.78ID:jT6mW1Wh
この流れ読んで10人に一人はなんらかの対処が必要な子供っていうのは当たってると思った
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 11:13:34.10ID:XuJpqRG0
そりゃ保育園はそうだ
だって0歳1歳から集団入れてるんだから2歳になってもルーティン通りに過ごせなきゃちょっとおかしいって思われるよ
幼稚園入園式やプレ初日とは違うよ
今まで集団に入ったことも無い子らがいきなり座って先生の話聞いてくださいなんて出来るわけない
でも彼らも数ヶ月や1年経てばすっかり慣れるからその時にうまく出来ない子はグレーかもね
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 12:42:47.70ID:U5Zg6J8Y
ちょっと前の水族館の話家のも一緒で笑った
3歳まで水族館に行きたいと言うくせに常に走り回ってて地獄だったよ
下の子1歳半の方が落ち着いて見られ魚を真剣に楽しんで見てて人間になるの早いなーと驚きだ
上の子の今年年少4歳間近喜ぶかと思って大きい水槽に金魚を入れてあげた見やすいように下に置き上から手が入れられる位置
長袖着てたのに濡れるのもお構いなしに追いかけ回し捕まえていた
一回ならまだしも羽交い締めにし死ぬからやめろと言ってるのに抜け出してまた捕まえる
まじ頭おかしいのかと思った
ましにはなったけど未だに衝動を押さえられないときがある
その時の顔は他の物が本当に見えてないようになり気持ち悪い
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 12:50:26.21ID:wQx7meOs
昨年度、2箇所プレ行ってたけど始めは立ち歩いてる子は多いけど
夏過ぎにはちゃんと支持聞いて切替できてる子がほとんどだった気がする
うちは年度末頃に落ち着いてきてなんとか年少就園できた口だけど
保育園の2歳児クラスの一時保育にもたまに預けてたけど集団慣れしてしっかりしててびっくりした
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 12:53:43.14ID:XuJpqRG0
慣れないせいで勝手が分からずウロウロしてるのと、時間が経って周りがルールやルーティンを理解してるのについていけずにウロウロしてるのは全然違うでしょってこと
>>363のプレの子達も数ヶ月後にはほとんどが落ち着いてるんじゃない
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 16:02:03.94ID:Y0+zP6Mp
知能検査ってやっぱした方がいいのかなぁ
2歳3ヵ月で言葉全然だけど理解力はあるし運動も普通だから親子教室で様子見しましょうと言われて取り敢えず通い始めた
勿論検査した方がいいのは分かるんだけどもし結果が予想以上に悪かったら現実を受け入れられるかが心配でいまいち踏み切れない…
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 21:28:11.27ID:tfwak3OX
最近就園児対象の親子教室が始まった
未就園児の親子教室やプレ時代と比べると、完璧ではないけどかなり落ち着いたと思えた
今は会話の噛み合わなさと身辺自立をどうにかしたい…
0379153
垢版 |
2019/05/10(金) 12:21:27.17ID:58hEHcpV
身辺自立、とにかく本人にやる気を出させようと手を替え品を替え、刀折れ矢が尽き、悩みすぎてハゲそうになってた

でも外で、私に教える気が無いから子も覚えないんじゃないのとか他人に言われてカチンときてしまい、いっそ「ええそうです私は子が可愛いすぎて何でもしてあげたくなっちゃうんですよ、どうせ今だけでしょ?いけませんか⁈」と開き直ってやろうと決めた

我が子の成長を一番願ってるのは私だって自信持って言えるけど、言葉が少ないわけでもないのに基本的な会話も怪しいほどに感情のやりとりを感じにくい子だから、言い聞かせはもう無理だと思ってる
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 14:26:35.84ID:KIA9EB6l
今年入園した三歳半男児。
昨年は、集団行動に慣れること、状況に応じて気持ちの切り替えが出来ること、この二つだけを目指してやって来た。
他のことは色々後回しになってる。
オムツ卒業とか、しつけ的なこととか。
担任の先生にも前もって相談してある。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 18:11:33.19ID:Sw5KbbZ+
約2年ぶりの親子教室初回だった
いすに座って先生の話を聞けたり成長は感じたが、勝手な発言がやたら多い事に気づいた
カーテンの柄がクマさんだとかパネルシアターの人形のちょっとした破れとか気が散ってしょうがないんだな
集中できないタイプだと改めて実感
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 07:37:59.32ID:+tBu4lGf
もうやだ
自分の欲しいものが手に取れないとすぐ癇癪
貸しての練習したいのに一瞬すら待てないからやりとりすら出来ない
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 11:01:49.22ID:9agcBiL3
>>384
食事終わったら親が子どものお皿を貸してと言うとか、そういうのもダメかな?
皿はあくまで例なんだけど
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 13:46:31.56ID:+tBu4lGf
>>385
それはやったことなかった
食事終わりならまだ余裕あるかも
やってみるありがとう
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 14:35:36.48ID:GbpOq7Dw
うちの子プラレールの電車大好きだけどレールに走らせようとしない
電車走らせようよと言ってもひたすら電車同士くっつけたりレールじゃない場所で走らせたり…
うちより小さい子でも皆レール走らせて楽しそうにしてたのに
正しい遊び方できないんかと悲しくなる
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 14:47:54.27ID:jtYwmeAi
>>387
うちの子も最初はそうだったよ
プラレール手に入れた当初はレール関係なしで遊んでた
半年経った今では自分でレール組み立てて橋付けたりトンネル作ったりして遊んでる
子供の遊びに正しいはないから暫く見守ってたら
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 20:52:33.39ID:hLe0/N60
>>387
レール組んで走らせたら見てるだけだからつまらないんじゃないかな
うちも色々な中間車繋げて謎なもの作ったり、手転がしの車両で遊んだり、車両でごっこ遊びしてるよ
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 00:26:23.14ID:NkcRr3lx
1歳半からプラレール始めたけど自分でレール繋げられるようになったの3歳頃だよ
3歳半になったけど今でもレール関係なく遊ぶのが好きみたい
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 07:00:50.78ID:0IeRQTJx
うちはプラレール走らせる以前に、車両を積んで積み木として遊んでる。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:24:32.00ID:bMgO9KPc
プラレール3歳からなのか
うち全然食いつかないけど時期が来たらやれるようになるかな
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 11:27:08.97ID:IFc6QWAK
>>382
身辺自立全般とか食事や就寝の前におもちゃを片付けなくても許すとか。
最近ようやく少しずつやってる。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:48:37.36ID:MiATbDjD
2歳半発語ほぼ無し、自閉の特徴も結構強くなってきてる気がする
知的に遅れのない自閉もあるらしいけど2歳半で発語ほぼ無しは知的あり確定なのかな
家では応答の指差しは結構出来るしこっちのいう事も分かってるなと思う事もわりとある
でも指示を聞こえてないかのようにスルーし、指示を理解していないのか無視してるだけか発語ないので判断が出来ない
先日受けた発達相談でのk式は椅子に座っていられなくてほぼ全滅で実力が分からない
とりあえず心理士の問いかけは着席から型はめ出来るかななどもほぼガン無視でした
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 17:47:29.47ID:tIymQDO8
>>398
専門家にも分からなかったことをこんなとこで聞いても答えなんか出ないよ
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:02:51.38ID:+P4U9Yuu
あー、朝からずっと数字数えてる
義父が物理学教授だけどもろアスペで凹凸の塊みたいな人だから多少なりとも遺伝してるんだろうな…
旦那も日常生活自体すごくグレーでギリギリ生きてる感じ
トラブって転職多いけど仕事の能力は高いからすぐ再就職できて今は高年収の部類だけどいつか取り返しつかないことやらかして詰みそう
日々離婚も頭をよぎるけど子が発達障害だったら1人で働きながらケアしていけないや
知的のない発達障害も本当に厄介だな
仮に子がそうだったら義母のように一生フォローという名の尻拭いが必要なのかな
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:15:25.48ID:VQh8NWNa
>>398
でK式の結果は?
一歳で受けたけど座れないとか関係なくそれが今の実力だと思ってるけど
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 22:41:02.81ID:avJEcUrb
>>401
昔は一芸に凸してれば大学教授とか芸術家になれたけど
今はコミュ力も問われる時代になったから厳しいよね…
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:52:02.25ID:lUFLOc0X
最近興奮したり多動になるとずっとベーっと舌が出てる
舌を出しながら一点を見つめ走り回ったり
舌を出しながらクルクル回ったり
舌を出しながらくねくねしたり
なんなのこれ普段は口呼吸じゃないのに興奮したらこうなる
見た目きもいからやめてほしいんだけど
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:54:37.41ID:uWKCwJMg
うちのも興奮したら口呼吸になる
犬みたいにへっへっへっみたいな息づかいになって腹立つよ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:34:37.03ID:tkmAveaJ
1歳半過ぎから言葉の遅れが気になるって行政に相談しつつ、のんびり経過観察してたけど
2歳5ヶ月になっても話せる言葉は30個くらい
そのうち物の名称は一切なし
2歳半の男の子は三語文も話しはじめそう
女の子の方がは言葉が早いっていうのになぁ…
明日は言語聴覚士さんに相談しに行くけど不安だわ…
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:44:39.08ID:PE3XG/bG
余談だけど男の子のほうが言葉が遅いっていうのは俗説で、ソースないんだよね
男の子のほうが口数が少なく見えることはあるらしいけど
発語の時期や二語文の時期には男女差ない
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:51:00.99ID:6f27NJNu
2歳歯科健診行った、他の子はママの側でじっと座っていたり、おとなしく絵本読んでいるのにうちの子だけ動くので目立つ
制止しようとするとギャーとなるし、他のママさんからの視線が痛かった
2歳児って普通は皆落ち着いてるものなんだね…
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:58:48.01ID:3QaIMAHS
>>409
うちの時は2,30人いたけど席立って動き回ってたのうちの子だけだったな
他は多少押さえつければ大丈夫そうだった
というか97パーくらいちゃんと座ってたわ
その後の診察時はまだ何とかなったけど泣いて顔動かしちゃってどうにもならない子はちょっと大変そうだった
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:10:43.14ID:w3/5afIp
>>408
でも児童発達みてくれる小児科医も、保育士も心理士も男の子は言葉遅いっていうんだよね
そこらのオバチャンがいうんじゃなくて、専門でやってる人等が言うには統計的に多いからじゃないの?
私は言葉が遅いから色々な所で診て貰ったりしたけど、男の子は言葉遅いからね、心配し過ぎがと言われるのが殆どだった
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:12:05.06ID:NzZsCt1Q
>>408
ソース無いって言われても周囲見渡しても明らかに男児の方が遅いよね
うちも長女は二歳で三語文話してたけど下の男児は二歳で発語すらまともに無しでこのスレ住民になったし
言葉の教室行った時も8〜9割男児だった
男女兄弟居る知り合いの人達も大体女児の方が早かった言うわ
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:14:36.29ID:6f27NJNu
>>410
やっぱり普通は皆落ち着いているものなんですね
一歳半健診の時も感じたけどうちの子だけ落ち着きなかったわ
半年前から親子教室通ってるけど、教室だと落ち着きないのは目立たないけど、やっぱり健診の場になると目立つわ…
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:49:15.80ID:lwbeFIdC
健常児で平均取れば変わらないけど自閉症スペクトラム含めば男児が圧倒的に遅くなると思う
でもそのスペクトラムの中でも診断つかない子もいるから結果的に体感としては男の子の方が遅い、になるんでは
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:55:16.83ID:Rl2gRt1w
うちは女の子なのに遅いから何も言い訳出来ない
ジッとしてられないし癇癪も起こす
親子教室だと浮かないから安心してプレ行ったらめちゃくちゃ浮いた
なんていうか真っ白の集まりってすごいなって思った
絶対育児の難易度違うわ
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:00:48.13ID:fBgflLUB
>>415
うちも全く一緒
手遊びの時間とかみんなお母さんの膝の上で楽しそうにやってるのにうちの子は動き回る
力ずくで抑えつけようとしてもギャーギャー騒いで迷惑かけるし
2歳なんてじっとしてないわよ〜ってよく慰められるけど、周りみてみれば皆ジッとおとなしいじゃん!ってなる
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:07:38.65ID:TfmF3Eo2
>>414
そうかなあ
言葉早いって特徴もあるしどうだろう
逆に男女差がないソースみたいな
普通に考えて脳は男女差あるわけで
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:09:33.41ID:As6oDqt9
無視されるのが本当に辛くなってきた
これなあに?とかちょうだいとかもう2歳ならやれるよね普通
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:02:56.12ID:OLDZmjoV
普通は1歳過ぎくらいでママとか呼んでくれるんだよね
2歳半でやっとママって呼んでくれたけど1年以上遅れてるのか…
言葉以外も落ち着きないとか視覚優位とか色々不安だ
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:12:59.66ID:OgvNJ4fM
月齢書いてないけどじっとしてられないって2歳なりたてぐらいの子だよね?
うちも2歳前半はつねに動き回って先生がカードとか
前でやってたら近寄って見に行っちゃってたよ
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:47:52.61ID:DdNW7yxF
うちは3歳だよ…
入園式もほとんど座っていられなかった
隙あらば部屋の外に飛び出そうとするのをずっと全力で抱えてた
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:49:39.22ID:fBgflLUB
>>420
うちの子は2歳半だけど全然ダメ
うちの子より歳下の子でも大人しく座ってる子みると泣きたくなる
興味持って先生に近づくとかならまだ良いけど全く関係ないところに行って勝手におもちゃ引っ張り出して遊びだすのよ
本当に他のお母さんの目が怖い
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:52:54.13ID:fBgflLUB
落ち着きがない子の人に聞きたいんだけど、絵本の読み聞かせ出来る?
じっとしないうちの子は絵本自体は好きみたいなんだけど自分で触りたい、めくりたいで私の声なんか聞いちゃいない
本強奪して勝手に読み出す
だから言葉も遅れてるんじゃないかって気がしてるわ
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:02:04.15ID:H8lNLkQf
>>420
うちの2歳なりたてはすぐカード奪い取るよ

絵本はお気に入りのやつならこっちのペースで行けるようになってきた
1ページ読めたら上等、くらいの気持ちから始めろダメなら朗読聞かせるだけでもいいと本に書いてあった
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:08:41.43ID:/ZY6he9/
>>422
うちも2歳半で同じ感じ
みんな輪になって手遊びしたり紙芝居見てる時は部屋の隅で排気口いじったりしてる
無理やり戻すと癇癪で大声出すし
そういう場に行くの嫌だけどプラスになると信じて連れてってる
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:42:07.17ID:3QaIMAHS
>>420
2歳後半にかかってきたけど未だに読み聞かせしてる先生や前に出て見本やってる先生に張り切って寄っていくよ
周囲に迷惑かけまくりなのが本当に嫌
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:11:18.84ID:Kz/FzD2R
うちはもうすぐ3歳
興味あることは座ってできるけどないと全く座ってられないし違うおもちゃで遊びたくてギャーギャー騒ぐ
絵本の読み聞かせは私が読むとページどんどんめくっていっちゃうけど前で先生が読んでくれる時は座って聞いてる
でも私の膝に座っていられるだけで私が側にいなかったら座らなそう
お終いも上手にできなくてすぐ癇癪起こすし年齢的なもので片付けられなくなってきた
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:03:14.04ID:wXp7/yV1
2歳後半
体操教室に5回通って先生が名前を呼ぶ時間はみんな円座になって座ってるけど、娘だけ毎回その周りを走ってる 注意するのも恥ずかしくなってきた
他にもそういう子はたまにいるけど毎回なのは娘だけ
それだけ動くの好きならプログラムに参加できるだろうと期待しても半分近くマイペースに過ごしてグズる

プレでも毎回人のおもちゃ取ろうとするし、本人は挨拶のつもりでお友達をパシンと叩く
「百回言えばわかります」って育児書にあったけど、確実にそれ以上言ってる

飛び抜けてやんちゃなだけだと思いたい
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 07:16:29.63ID:x5Xot+hM
>>427
うちも母の私と私なしで園が図書館行ったときは違う
園で読み聞かせ会に行くとちゃんと座って話も聞いてるって
私と行くと走るから行けない同じ場所なのに
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:44:32.21ID:w61QwsaL
>>428
とりあえず叩くのやめさせられないならもう少し考えてもいいかも
言っても無駄なのかかける言葉やタイミングが間違ってるのか分からないけど、届いてない言葉を100回言うのと回数が効いてくるのとは全然違うと思う
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:46:06.15ID:KLOR1Z3D
2歳8ヶ月女児の不安吐き出し
発語は2歳7ヶ月頃からアンパ(アンパンマン)、バニャ(バナナ)の2つ
指さしはなし、基本クレーン
頷き、首ふりなし
ダンス、手遊びは上手

もうすぐ発達検査だけど、療育いくレベルか個人差レベルか気になって凹む
絵合わせパズル、型はめは得意、小さい小石を拾う器用さもあるから、知的には高いとまわりは言うけど
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:51:25.38ID:ANYBWJGg
知的な遅れなくてもそれだけ言葉遅れてたらどっちにしろ療育レベルだと思う
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:02:11.75ID:jAHJOSKp
もうすぐ3歳ならそこまで知的に高いっていうわけでもないような
指差しなしクレーンが1番心配かも
うちも認知は高くて器用だけど社会性が低い感じで療育行った
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:06:43.94ID:/+UlHD9h
人より物への関心が強いのかもしれないね
SSTなり人とのやりとり面の療育はやって損はないと思うけど
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:09:35.46ID:yngOgBSM
>>433
不安を煽りたいわけじゃないんだけど言葉が遅いスレでは文字数が合ってないと言葉としてカウントしてくれないと少し前に話題になってたよ
療育行けるなら行った方がプラスにはなると思う
うちも2回目の発達検査そろそろお願いしようかな
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:13:05.75ID:smIMhLBv
発見の指差しもないのかな?
1歳半検診で応答の指差しできないと要観察だったような
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:23:33.49ID:41Kklc//
>>433です
1歳半健診で機嫌悪くて検査にならず、2歳で再検査して経過観察になりました
市の気になる子のお遊び教室に何度か通って、今度、発達検査をすることに…
頭の中では発達障害かなと納得しようと思うけど、心がついていかない
せめて知的に高ければいいなと願うばかり
指さしがないから、意思疏通ができなくて常にキーキー叫ばれてつらい
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:40:34.02ID:tit84kPU
療育行くレベルなのかどうかって悩んでる人時々見るけど
発達の子にも健常の子にもプラスになるものなんだし、地域によっては申し込んでも数ヶ月〜1年以上待たされたりするんだから
チャンスがあるならレベルとか気にせず受けさせてもらった方がいいと思う
あまり効果が分からなくても専門家が身近にいるというだけでも親の安心感が違う
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:42:05.43ID:EykMvJus
>>440
発達検査の内容にもよるけどK式ならその月齢で言葉が殆どでてなくて指差しもしないとなと知的レベルのDQになるとは思うよ。
けど現時点での話だし、型はめもだけど折り紙とか大小長短比較が出来たりと認知がそこそこ高ければ
言語は追い付く可能性が高いとどこかでみた気がする。
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:45:52.75ID:hNAWTpUH
大小長短って普通いつ頃わかるようになるんだろ
うちは2歳1ヶ月だけどさっぱりわかってないわ
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:51:07.16ID:bW4tAacj
型はめやパズルが得意だったり手先器用でも知的に高いとは限らない
知的障害だけど特性でそういうの得意な子結構いる
でも追いつく子もいるし知的にどこまで伸びるかはこの月齢では未知数よね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:00:15.80ID:5CB2n8Gp
>>443
k式だと大小は2歳〜2歳3ヶ月
長短は2歳6ヶ月〜3歳になってるからまだわからなくても大丈夫じゃない?
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:10:03.36ID:jAHJOSKp
>>442
うちが3歳前でそんな感じで境界域だったのが
もうすぐ4歳の今はペラペラ喋ってて今は全領域100前後凸凹無しまで揃ったよ
理解があるなら言葉も追いつきやすいのは周りの子を見ても思う
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:51:25.75ID:FbroWTa0
追いつく可能性がある大事な時期だからこそ療育は必要
前少し話題になってたけど療育行かないせいで間に合わなくなる場合もある
療育開始が4歳とか入学後とか日本は遅すぎる
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 11:49:47.15ID:bW4tAacj
>>448
どちらかというとそういう傾向があるだけで比例はしないと思う
2〜3歳頃指先とても器用だったけど結局中度知的だった子も知ってるし、指先不器用だけどIQ120超えてる子も知ってるよ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:25:56.40ID:AO+yjOW6
発達相談で子供の事で気になることはありますかって聞かれても上手く答えられなかった…
癇癪持ちだけど目に余るほどじゃないかも?とかイヤイヤ期だし皆こんなもんなのかも?って気持ちがあって
発達が遅れてるのは理解してるけど、人より少し成長がのんびりなだけだって信じたいのかもしれない
子供と、そして私の動きも言動も全てチェックされてるんだと思ったらどうしても身構えてしまう
ちゃんとありのままを伝えて、判断してもらわないといけないのに
何の為に相談に行ったんだって自己嫌悪
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:36:30.47ID:flCzJkwq
>>450
私も上手く言えないから紙に全部書いていったよ
わりと普通かも!って思うときとあっダメかも…みたいなときで自分も揺れてるし
専門家はそれも含めて見てるから大丈夫だよ

これなあに?の練習が上手くいかない
通じないときは待つしかないのかな
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:45:03.15ID:RyVz/CpM
小さい小石なんて拾えない子いるの?
2歳なりたての知的ありの子が拾ってたけど
型はめやパズルは簡単なのはできるけど難しいのは無理らしい
2歳後半ならできて当たり前なんじゃ?
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:00:02.68ID:uXl3EihC
初プレ行ってきた2歳3ヶ月
今日は初めての場所だったからいつもよりまーだマシだったから何とか乗り越えたけどずっと奇行奇声しないか心臓バクバクだった

20人くらいいて色んな2歳児を見たけど落ち着きない子ももちろんいるけど
健常の落ち着きのない子の動きとうちの子の落ち着きのない動きが全然違う
何というか身体をくねくね、ぐにゃぐにゃ動くというか気持ち悪い動きが多い
足が地面についてないような、体幹が鍛えられてないというか
そんな子一人もいなかった
わかる人いないかなあ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:29:16.20ID:bkws0V0U
>>448
しないよ多分
反比例ならまだ分からないでもない
知的障害ある方の細やかな工芸作品とか昔からテレビで紹介されたりしてるじゃない
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:31:51.35ID:GhhTtgB2
いや2、3歳時点での話でしょ
完全に比例はしないにしても傾向はあるよ
2歳児検診に来てた児童精神科医もそう言ってた
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:36:35.52ID:bW4tAacj
傾向があるというくらいならまあそうだよね
2〜3歳頃の話なら粗大運動にしたって言語にしたって早い方が知能が高い傾向にある
発達の子の場合凸凹があるからどれかが極端に早くてどれかが極端に遅いっていうケースが多いよね
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:37:30.31ID:OvCKj2SH
>>433が療育の「レベル」とか言ったからだけど荒れやすいというかやめてほしい
前も>>441>>447みたいなレスが占拠して普通の不安吐き出しが出来なくなったから
>>1読んで
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:40:28.10ID:AySkqkRM
>>456
そうなの?
うーんでも知的というか高学歴な人の集団で不器用は多いし、その逆にしても幼児の頃と手先の器用さが変化するとは思えないなあ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:45:52.63ID:SJwA4tkp
>>454
医者に連れていく
診断が降りる
この段階を踏まないと全員健常だから
このスレはそれから逃げてる人がほとんどでしょ?
もう2歳越えてんのに
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:52:56.06ID:Xx+CJ31F
>>461
私もなんでここに書くんだろうって思った
様子見スレかどっかで聞けばいいのに
>>460
違うよ
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:53:26.06ID:3jiRx7rG
>>461
気にしないで〜自治厨みたいなのどこにでもいるから
すぐ言葉の揚げ足取るんだよね
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:04:57.96ID:Qthl036D
触るものみな傷つけるナイフのような人はどこにでもいるものよね
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:08:28.74ID:FNyON3+N
発達に凸凹のない子(定型だと凸凹はないのかな?)だと手先が平均よりも器用なら知能も平均より上になるんじゃない?
凸凹のある子はその限りではないんだろうけど
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:11:47.47ID:FNyON3+N
レスをつけ合ううちに議論みたいな流れになるのもスレチなのかな?
どこか他に適切なスレがあったっけ?と思ってテンプレ見たけど関連スレのテンプレなくなってるね
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:22:00.82ID:Xx+CJ31F
>>471
器用さの話はいいのでは?
あとは普通に>>1のこれのことかと
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要
療育行けばなんてレスはこれに当たるから嫌われるんだよね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:50:19.82ID:HY4ZXCxF
>>472
単純に疑問なんだけど、「保健センター行け」はなぜだめなんだろう
前2つは分かるし、「医者行け」「療育行け」は行きたくても受けられないことも多いんだし簡単に言うなよ!って思うから分かるけど
不安ならまず保健センターに相談が手っ取り早いよね
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:00:34.18ID:flCzJkwq
吐き出しスレなのにすぐさま誘導しかされなかったら吐き出したところで苦しいだけじゃん
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:12:29.68ID:FNyON3+N
>>473
かかりつけの小児科医に言われたんだよね
別の小児科医は成長するにつれて凸凹が埋まることもあると言ってたから手先が不器用=知的に低いと決まったわけじゃないと思うけど

>>474
ただの愚痴に保健センターに相談所しろとレスをつけるのは余計なお世話と感じる人もいるんじゃない?
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:38:13.43ID:tk88CuuF
>>459
2、3歳児時点で不器用=微細運動が遅れてるってことでしょ
そこから伸びる子ももちろんいる
大人になった時の個性の範囲での不器用とは基準が違うと思う
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:47:24.21ID:dbqukrba
>>478
基準てそんな重い深い話してた?
というか話が元に戻るけどIQ高いASなんか普通に不器用多いじゃん
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:53:25.56ID:tk88CuuF
>>479
いや、だからこれから伸びていく時期に遅れがあるってのが問題なわけ
基準って別にここからここまでは障害とかそういう話じゃない、大人と子供だと不器用の理由が違う場合があるってこと
もうめんどくさいから「微細運動 遅れ」とかでググってよ
療育や親子教室でシール貼りやボタンのつけはずしがよく遊びに取り入れられてるのもそこが伸びれば他も伸びるからだと説明あったよ
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 16:01:12.98ID:dbqukrba
>>480
あーごめん
自分でレスした後に流れ読めてないの気付いた
知的と微細運動の比例の話は終わってて、不器用さが心配な子の中には発達障害分野の要因があるって感じかな
でも私が言ってるのは大人の原因と子どもの原因が違うとかいう話じゃないよ
それこそDSM関係でググればいくらでも見つかると思う
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 16:02:39.14ID:tk88CuuF
あーごめん、文章がおかしい
最後の「説明があった」の文は段落分けないといけなかった
私が実際に発達専門医とか保健師から聞いたってことです、複数の人から同じ内容の説明ありました
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 21:43:25.29ID:7ZboZn4t
2歳半女児
食事中に私が激しくむせて、全く喋れないくらい苦しそうにしてるのに
全く気にせずにおかわりを要求し続ける様子にちょっと凹んだ

今後、私が具合悪くて倒れて蹲ってても全く気にしないんじゃないかと不安になる
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 07:01:10.02ID:xtmVfVkb
>>483
うちの子は痛がる、苦しむ私の姿見ると嬉しそうにケタケタ笑うわよ
サイコパスかと思うわ
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 07:23:47.00ID:ZPSupRZ+
うちの子は2歳で言葉が遅くて、多動もすごくて、2歳で親子教室、3歳から療育、就学とともに療育終了。
ごく普通の小学生に育って、発達不安系のスレばかり見て一喜一憂してた日は何だったのか?と思う。
子どもの成長は未知数だなって実感します。
療育は子どもにとってプラスだけど、それ以上に親の関わり方を学ぶとこかなと思いました。
療育に行きたくても行けない子は、家庭での関わり方を工夫するだけでもじゅうぶん効果があると思います。
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 07:48:09.84ID:aiH6ArTd
そんなん結果論じゃん
あんたの子は成長して白だったからあんな心配してたのは何だったんだろう()で済むけどここで今不安吐き出してる人の中にはこれから本当に診断付く子だっているし療育行けないなら家庭の関わり方で効果ある!とか適当な事言うなよ
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 08:06:23.46ID:PsK74QNJ
療育は特別な医療器具を使うわけじゃないから親の関わり方を工夫すれば十分効果があるという意見はその通りだと思う
ただどう関わればいいのか正解がわからないから親は悩むんじゃないかな
目に見える困り事は同じでも原因は複数あって対処法も異なるケースもきっとあるよね。全てを親が見抜くのは難しそう
私も本やネットで調べて試行錯誤してるけどやはり定期的にプロのアドバイスをもらえる環境が欲しいと感じるよ
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 08:24:35.72ID:UELPD6Bk
2歳の誕生日までに指差しが揃わないとほぼ黒、2歳の誕生日で単語100出てないとほぼ黒
療育関係者は皆それを顔に出さないように、親を励ましてる
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 08:43:19.75ID:CfN0IIHt
なんなのここ
他のスレよりめっちゃレスしにくい
ほぼ真っ黒の子しか書き込んじゃダメなの?
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 08:46:37.84ID:89gZoh/v
>>490
2歳で単語100出てなくても健常の子めちゃくちゃいるでしょ
発語0の子ならわかるけど
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 08:49:59.61ID:/viknzJ2
>>491
でしょ
だからルールちゃんとしようって>>1>>2を見直したのに
最近無視する人が1人か2人
様子見スレに行きたくないんだろうね
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:01:53.55ID:XXif8Wlx
>>486
行けないならという前置きで出来ることを書いてあるだけじゃない
診断つくようなら正直優先だろうし、あくまでそこまでいかない状態ならってことでしょ
繊細ヤクザにならないようにね
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:19:22.38ID:YWH43jCk
このスレはセンシティブなんだよね
様子見スレみたいにグレー度が高い人ばかりじゃないし、ちょっと不安で吐き出したい(でもきっと定型よね)って人が多い
だから療育系の話題は荒れる
障害に詳しくない人も多いから話が噛み合わないこともある
療育の話や相談系は様子見スレに行くといいよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:39:48.28ID:nQhY8q3a
2歳で単語6個、2歳半で二語文出てればいいとうちの自治体で言われたよ
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:47:59.29ID:uP/6tHgf
2歳0ヶ月の90%通過率の目安が単語200だから、その頃に単語が少ないのは10%以下のレアケースってことかも
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:07:45.03ID:B1kpl70z
>>498
200ってハードル高くないか
2歳0ヶ月時点?3歳寸前までカウントしてるならあるかもだけど
その10%の中にもけっこうな割合で問題ない子がいるんだよね
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:18:09.53ID:YWH43jCk
>>499
別人だけど、言葉が遅い子スレのテンプレにURLあるよ
うちは言葉遅れなしだけどそんなもんだったな
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:21:26.32ID:h7mokMZm
かれこれ2年弱ここのスレに張り付いてたけど、
良い意味で卒業出来そう。
保育園の懇談会で何の心配も無いと言われた。
不器用と思ってた手先も器用と言われた。

専門の発達相談も今のところ何もなければ、
もう終了で良いでしょうとの事。

まだ若干の違和感は拭えないけど、
これも年齢相応の事なんだ!と思う様にしようと思う。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:46:32.26ID:JHdfgDQX
>>502
おめでとう!
うちも幼稚園通い出したら同じようなこと言われた
不器用と思ってたけど器用と言われたのも一緒
ただうちの園はいわゆるのびのび園でちらっと見た感じでも心配そうな子が多めだからハードル低いのかなって思ってる
我が子は人に迷惑かけることは今のところあまりないけど本人生きづらいタイプの子だから人に大丈夫と言われても常に心配だー
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:53:27.19ID:xtmVfVkb
言語聴覚士さんに相談した時、2歳半になるのに30単語しか話せないんですってメモ見せたら30も話せるんなんて逆に凄い!って言ってくれた
もちろん、相談に来る人達の中ではって意味だとは思うけど
それでもなんか嬉しかったし、頑張ろうって思えた
でもやっぱり>>498みたいな書き込みみると不安が押し寄せてくるわ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 11:22:28.74ID:PsK74QNJ
>>500
言葉の遅い子スレのテンプレには2歳0ヶ月で8〜9割の子が単語200とあるね
言葉は知能の発達の一応の目安にはなるけど言葉だけ遅くてあとから追い付く子もいるし
全体的な成長のピークの時期が他の子よりも少し後にやってきて追い付く子もいるし
2歳0ヶ月時点で言葉が少なくても知能も低いままとは限らないと思う
ただ、自分の子がどのケースに当てはまるかわからないから不安だよね
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:23:11.82ID:LkRcYEjA
>>506
言葉の遅い子スレにリンク貼られているあの資料、何なのだろうね

「日本版デンバー式発達スクリーニング検査」「津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法」より。
上記の表を用いて発達の遅れを診断する事が出来るのは、臨床心理士や発達医などの専門家だけ です。
適切な指導、療育を受ける為にも、疑問や不安がある場合には、必ず専門の機関を受診して下さい。

…ということらしいけど
2歳0ヶ月で「・ 単語200語 ・ 二語文 が出始める」の通過率80〜90%だって
周りの健常そうな子ども達見ててもそんな印象ないけどな
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:27:07.73ID:jTF/HKRh
うち2歳時点では単語10個くらいだったけど2歳8ヶ月の今は3語文喋ってて完全に言葉に関しては追いついたよ
本当に言葉は個人差大きいなと感じる
ただこれだけ喋っててもコミニュケーションに難はあるから難しいね
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:42:27.13ID:kkkA6bev
>>507
家の外や親以外には口数が減って喋らなくなる子は多いから
我が子じゃない周りの子供を見て「喋ってないな」と思っても参考にはならないんじゃない?
うちの上の子も、「最近たくさん喋るな。意思も言葉で伝えてくるな」と親が感じたのと
保育園で「すごく喋るようになりましたね!」って言われたのに半年くらい差があった
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:04:30.59ID:OtaErQWz
発語の数もだけど、やっぱり理解力を心理士さんは重視してた気がする
大きい小さい、長い短い、文の復唱とかできないと、発語数がいくら多くてもDQは下がるよ
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:14:06.45ID:jTF/HKRh
すごく喋る子でも一方的なだけだとやっぱり問題あるよね
発語よりもその後の会話が大事だと感じるよ
発語数にかかわらずクローズドクエスチョン、オープンクエスチョンなんかが出来るようになる時期も重要だと思う
クローズドクエスチョンなんて発語無しでも頷きや首振りでも表せるしね
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:02:53.97ID:PsK74QNJ
>>507
デンバーや津守・稲毛式は遠城寺式やK式と同じく発達検査の一種
調べてみたらあのページは発達障害についてまとめたサイトの一部らしいけど作成者は不明だったよ

>>509さんの言うとおり外では口数が減る子もいるよ
それと普段は単語のみで会話していてたまに二語文が出る子は二語文が出ている子だし
200語出てる子も常に200語操っているわけじゃないから端から見ても実際の言語能力はわからないと思う
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:05:30.83ID:ZeDPCohI
2歳ちょうどで頷き首振りでコミュニケーションとれてた友人の子は軽度知的の自閉スペクトラムで支援級
色や大小、長短、数がわからなくて、3歳前に発達遅滞を伴う自閉スペクトラムって診断されてた
頷きや首振りはあまり当てにならない
追い付いたように思えても、定型はさらにその先を行くから追い付けない
K式ってよくできてるんだなって思う
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:10:54.64ID:D8LxYS2K
来月3歳で発語は2語文が主、遠城寺式で言語理解が1歳半位でこれはもう知的も問題ありなのかなぁ...
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:58:17.28ID:dxi++yCu
うちも来月3歳
遠城式見てみたら全体的に2歳前後
凹凸ありで知的はないと思ってたけどうちも知的かな
ゆっくりだけど少しずつ成長してるんだけどな
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 23:29:42.62ID:s7aLbegT
2歳0ヶ月
ここ1か月くらいで様子がかなり変わってきた
すごく目が合うようになって表情豊かになって親をすごく求めてくるようになった
手遊びとか大喜びで色々一緒に取り組めるようになった
やめ!とか通じるしお手伝いもお願いしたら出来るようになって出来たらこっちをみて誉められるのをまってる

ただ、まだ名前呼んでも無視するときが大半
これなに?とかにも答えない
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:10:33.67ID:HJz0v9Ez
>>516
2歳4カ月だけど同じような感じ
目は合うし表情も豊かになってニコニコしてる事も多く、コップ積みとか室内滑り台とか滑った後にこっちの様子見て褒められるのを待ってる
足踏みしながら拍手して「ほめてほめて!」って伝えてくることもある
持ってる図鑑の応答の指差しもほぼ出来てて発見の指差しもある
ストップ!って言うと一応止めるし止めたくないことだった場合は泣くので意味は通じてると思う
だけどハッキリした発語は未だにないし自閉の特徴(癇癪がめちゃくちゃ激しかったり偏食、感覚過敏ありで基本は人より物)も結構ある
子どもが沢山いる支援センターに入るのを嫌がったりもあるし時計や数字、平仮名への執着が凄い
名前呼んでも反応ないのに食器棚そーっと開けても少しの音を聞きつけ飛んでくる

市の親子教室にはもう通ってるけど先生も自閉前提で接してきてるし発語がほぼないのもあってアウトだと思ってる
もう自閉なのは覚悟してるからせめて知的なしかあっても軽度であってほしいと願ってるわ…
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 13:28:03.72ID:ptj1XeYa
言葉は遅めだけど大人しい子だったのに最近他害が始まって本気で辛い
オムツ替える時やベビーカーに乗せる時に顔をムギュッとつねったり引っ掻かれたり頭をバシバシ叩かれたり…
本人は楽しそうだからふざけてるだけらしいけどもう力も強いし遠慮なくやられるから本当に痛い
怖い顔と低い声でひたすら駄目と言いきかせるしかないと相談した保健士さんに言われたからやってるけどいまいち効果無し
言われたその時はとりあえずやめてもまたしばらくするとやられる
もう本気でぶん殴りたくなるし蹴り飛ばしたくなる
実際今日ブチ切れて遂にひっぱたいてしまった
育児頑張る気力も一気に無くした
どうしたらいいんだ本当…
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 22:31:12.99ID:765COQGB
今写真見てたら1歳8ヶ月のやつはにっこにこで美味しいのポーズしてたわ
今2歳なったばかりだけどやらなくなったな…
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 02:50:49.55ID:SSJkRo5K
>>518
もし試していなければなんだけども
やりそうな場面が決まってるならこの年齢だと別の方法が有効かもしれない
手に何か持たせるか本当の目的の前に決まった動作をしてもらう
例えば親と握手やぬいぐるみを撫でてもらって、優しいねお母さんは嬉しいと言ったり
あとは子どもが泣いたり少しでも痛そうな場面ですかさず嫌だね悲しいね痛いねと声かけて、つねられたりしたら痛いな悲しいなしないで欲しいと大げさにその箇所を押さえて言ったり
即効性があるわけでもないけど、低い声でダメよりは会話感が出て自分はよかったので書いてみた
今は3歳終盤で気付いたら全然やらない
試行錯誤してるうちに>>518のお子さんもやらなくなると思う
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 07:06:07.76ID:Sc/HDbZM
3歳の息子。
新生児の時からずっと落ち着きない。
抱っこ嫌がるし目が合わなかった。
後追い無し、人見知り無し。
それでも笑うようになって歩くのも話すのも早かったし
暫くは気にならない時期もあったんだけど
やっぱり育てにくくてまた最近不安に駆られる。 
朝からずっとうるさい。
どこ行っても落ち着き無くて
静かにすべきところで静かに出来ない。
人のものに勝手に触る知らない人でも少し話して
危険がないとわかると体にベタベタ触る。
ダメな事、してはいけない事、言っても言っても繰り返す。
百回千回言えって言うけど叩かない蹴らないなんかは
一歳くらいからずっと言ってる。
いつになったら響くようになるんだろう。
今一番困るのは第三者が居るとき。
変にテンションが上がって静止も効かないし
私の声も届かなくなる感じ。
大人が話してても割って入ってくるし
興奮して走り回る寝転ぶ跳び跳ねる。
もう手の付けようがなくてママ友とも疎遠になってしまった。
昨日は下の子連れてった病院で同じ現象に。
先生の話も殆ど聞けなくて
「お兄ちゃんこれじゃママ大変ね〜」と小児科で太鼓判押され涙出そうだった。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 11:33:11.91ID:9hc6VmJY
オウム返しとオウム返しをずっとさせられてて辛い
こちらの言葉にはオウム返しで返ってくるし向こうの言葉そのままオウム返しするまで言い続ける
食事中もずーっと喋り続けるし1年くらいこの状態でノイローゼなりそう
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 11:48:30.00ID:6TEf9NLR
3歳半の娘、発達検査でまさかの問題なしと言われた。
障害の傾向は一切なく、ただ手のかかる子なんだって。
覚悟して受けたから、呆気に取られたわー。
こんなこともあるんだね。
まだ完全に不安がなくなった訳ではないけど、前向きに頑張れそう。
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 11:52:34.19ID:t1+R66xQ
>>485
まだ三歳半で親が疑うぐらいの要素がある子を「一切なし」って言い切る小児精神科医が居るんだね
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 12:27:34.58ID:GyWAY1Ay
親が疑うつってもどんな特徴が出てたかにもよるでしょ
癇癪ひどいとか偏食ひどいとか幼児あるあるレベルのことを心配してたのかもしれないし
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 12:29:59.66ID:asDiO9eo
気にしすぎでネットで頭でっかちになってる親も一定数いるしね
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 12:43:28.55ID:LbQkVsDe
>>524です
疑い出したのは1歳半健診で指差し単語が少ないと指摘されたからです。
後は2歳になると拘りや落ち着きのなさもあり、保育園でも浮いている気がして検査を受けました。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 13:08:38.06ID:9dYgV9G+
先日子供用品店の入り口出たところ目の前に大通りあり駐車場も大きいところに2歳前半と思われる男の子と60代のおばあちゃんの二人
おばあちゃんは子から目を離し電話、子はおばあちゃんから少し離れたところの地面をいじっていた
ばあちゃん危ないなあと思って子に声をかけ様子を見てたけど子は飛び出すそぶりもどこか行ってしまうこともしなかった
うちのこは4歳間近なのに危なっかしくてしょうがないから絶対に手を繋ぐ
なんていうか万が一はあるかもしれないけどそんなに命の心配をしなくていいって羨ましいな
いつもどこ行くのにも多動だから注意して注意して疲弊する
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 13:27:15.43ID:Ojo9S+Js
手を繋いでくれるだけ良いと思う私は重症だな、絶対に振り払われて繋げないわ
知能に問題もありそうだし危険予測も全く出来てないっぽい
最近疲れ果てていっその事車に轢かれて身を持って覚えろとまで考えてしまう
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 13:50:14.69ID:w7soWLWX
2歳1ヶ月、落ち着きない、言葉遅い、クルクル回る、クレーン現象、窓に頭を打ち付ける、首振りが出てるから小児科行ったら、保健師から病院に連絡してこないと診察は受けられないと言われた
3歳健診もありますしと言われたが、さすがに3歳まで待てませんと言ったが、保健師が診察の指示出さないとダメの一点張り
一歳半健診は積み木と指差し出来ずに様子見、健診後から親子教室通っている
親子教室で様子見てるのかなー?って言ってたけどこのままずっと様子見だとモヤモヤする
とりあえず保健師には連絡してくれるそうだからなんとか診察だけでも受けたい
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 13:58:07.06ID:SwSXA6q9
そこの小児科しかないの?
うちは市の療育センターで何の条件もなしに予約取れたよ
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 13:59:45.64ID:w7soWLWX
ど田舎で発達の検査やってるのはそこしかないんです
なんで診察さえも受けさせてくれないんだろうという感じです
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 15:47:44.36ID:797Umj5b
>>523
もうすぐ3歳のうちの子も同じだ
こちらの台詞のオウム返しはだいぶ減ったけど、自分の台詞を1字1句間違えずにオウム返ししないと延々と要求される
昨日も「こ、こ、こ、これはなんだー!?って言って」って30分くらいやらされて、「こ」の数が少なかったり、私が「これはなんですか?」って言い方を変えるとやり直しを要求
途中で私もイライラして少しは好きなように喋らせてって言ってしまった
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 17:16:38.15ID:MtNYxe0k
>>524
どんな検査したのか教えてもらってもいいですか?
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 18:01:50.99ID:1YYPrVRH
>>536
ブロックを使った模写やマルやバツが書けるか、表情の読み取りなどです。
後例え話で、もし雨が降ってきたら?もし家が燃えたら?などの質問など色々ありましたよ。
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 19:02:33.97ID:MtNYxe0k
>>537
レスありがとうございます
もし家が燃えたらって質問てどう答えられました?多分うちの子は無理だわ
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 19:23:37.37ID:o3QQFkql
もし家が燃えたら?ってなんなんだ
消防車呼ぶって言えばいいの?水で消すって答えりゃいいの?
こんな質問いきなりされたら大人でもなんて答えたらいいか戸惑うわ
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 19:54:01.80ID:O8igvh8L
過程の話を理解できるかどうかを見てるだけじゃない?
「イヤ」「困る」「おうちが熱い熱いってなる」「消防車が消してくれる」とかそんな感じでいいのでは
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:14:31.15ID:3x0oysJW
そうだね、たぶん「消防車がきてくれるんだよ!」とかじゃない
唯一の正解はないと思うよ、試験じゃないんだから
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:31:39.68ID:ZMKDvwf8
>>534
単に順番がつまってて、自治体保健師が必要あると連絡すれば優先してもらえるって感じに思った
そんなすぐ診察受けられないのは普通だし、専門家が少ない地域なら当たり前かも
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:36:36.19ID:WOBoTF8E
>>541
でもその仮定が酷すぎないか
何でそんなこと聞くのって固まっても不思議はないし、不安感与えて以後の質問も答えられなさそう
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:40:26.35ID:9hc6VmJY
>>535
共感してもらえただけで嬉しい
周りの子持ちに話してもオウム返しが精神的に疲れるって理解されなくてモヤってた
ほんんっと疲れるよね…もう心を無にして自分は壊れたレコーダなんだと言い聞かせる毎日だよ…
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:42:33.66ID:i1e7jWg3
テレビ見ない、こどもずかんで赤い働く車が消防車って名前程度の認識、消防車自体もたまに見るぐらいのうちの子には、そもそも「家が燃える」が分からないだろうな…
火を見せることもないし
多分よく分かんないとか返すだろうな
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 20:58:51.84ID:w7soWLWX
>>532
>>534
だけど2歳じゃまだ診察には早いし言語訓練等に繋がるか分からないと言われ、診察を否定されたけどなんとかお願いして予約入れてもらう事にした
だけど2ヶ月に1回しか発達の先生は来ず、今年度は予約が一杯と言っていたからいつになるか分からない
リフレッシュ保育に預けたらとか発達を気にしている神経質な母親だと思われているみたいだった
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:07:50.26ID:fbA66G2t
>>548
話がよく分からないけど昼間から進展があったということかな
その最初にダメと言ったり2歳は早いってあたりは誰が言ってるんだろう
医師でないなら論外だし医師なら医師であまり寄り添ってくれないみたいだし、他のとこを並行して探してもいいのでは
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:12:23.09ID:7OM7U70S
>>538
うちの子は「消防車が来て、水でジャーって消してくれる!」って答えていたと思います。
家の近くに消防署があって、消防車を見る機会が多かったので答えられたのだと思いますが難しいですよね。
後は風が吹いたらどうなる?
お腹が空いたらどうする?
などの質問もありましたよ。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:23:19.88ID:w7soWLWX
>>549
保健師通さないと診察はダメと言ってるのは小児科の看護師、2歳は早いと言ってるのは夕方保健師から電話かかってきて言われた
とりあえず診察の予約はしてくれるみたいだけど、私が頼み込んだから仕方なくという感じだった
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:27:16.93ID:dRYEPTR0
>>545
健常はなんらか答えられるんだよ
不安感も健常なら「親に守られてる」安心感の中にいるから問題にならないんだよ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:42:19.42ID:4Kg3dCn9
k式で同じ質問あったけど答えられなくても、わからないとかでもいいんだと思う
うちの子は怖いって答えてたけど言語100はあった
わからない時にどうするかとかも、やりとり見てる気がする
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:12:59.55ID:bBXTbipM
>>552
「問題にならないんだよ」の意味が分からないけど、健常はこうだと言うのは思い込みでは
親に守られて安心な子はマイナスなこと言われても動揺しない、不安感与えてもいいってことはない
黙って不安な表情浮かべる子がいたとして、それをおかしいとは思わないな
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:34:57.10ID:797Umj5b
巻き込みこだわりって初めて聞いた
台詞の指定はこの年齢だとあるある話だと言われた(医師に)けど、そのしつこさやこだわりの強さでASDと診断されたりするのかな
外出先でも他の子がよくないこと(手を繋いでいなかったり、ストローを噛んだり)していると大声で注意してるし、ルールの強要が激しいわ
明日ちょうどソーシャルワーカーとの面談だから伝えてみよう
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:41:41.35ID:/BN38Qjq
「もしおうちが燃えたら?」というザックリ質問で自宅が罹災した惨状をあまり具体的に想像する年齢でもないような気がするなあ
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:46:34.79ID:I58B1Ch0
>>554
なんでわからないの?
「おうちが燃えたら」で具体的な恐怖を感じなくて
消防車が来るとかママを呼ぶとか答えられるのが2-3歳なら普通ってことだよ
不安な表情を浮かべたっていいけどそれでも何か答えようとするんだよ普通はね
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:49:21.71ID:I58B1Ch0
>>554
あと、質問がおかしいってことにしたいみたいだけど発達検査では一般的な質問だから
K式発達検査でもある質問だよ
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 23:04:53.76ID:MtNYxe0k
>>550
すごいですね!逆に何が気になって発達検査受けることになったか聞いてもいいですか?
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 05:24:09.67ID:KoCjtJSl
>>558
勘違いしてる
確立された方法であっても正しくて適切とは限らないし、もしくは、あなたの解釈はこじ付けかもしれないよと言ってる
「答える」という部分にこだわっているようだけど、発達検査は答える答えないではないし
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 05:51:12.34ID:AuU4sg2w
>>561
それだけで検査までいくのかなと疑問に思ったもので。リアルではなかなか聞けないのでついいろいろ聞いてすみませんでした。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 06:36:56.96ID:zP0C7HOo
>>538
K式も遠城寺式も答えられたら次の問題って階段登る感じ
スレタイ児の場合そもそもこの質問まで到達しないように思うから心配いらない気がする
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 06:55:17.55ID:dmvAvbYo
>>562
あなたがしつこいし「発達検査より私の感じ方が正しい」と言いたいならあなたがおかしい
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 06:55:38.58ID:cv+IRn2t
>>564
スレタイ児とは一体
ここは親が不安なスレであって子どもは色々
あとやたら検査についてや健常ならこうすると断定してるレスがあるけどやめた方がいい
検査の内容なんてググれば出典付きの資料で幾らでも推測できる
実施する人間には経験や技量、臨機応変さが求められるから、側で自分の子の検査を見てたとしても分かった気になるのは危険
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 07:11:56.25ID:b++0pV7C
1歳半までに指差しが出なかったら、もうその時点で自閉スペクトラムだよ
親が指差しを教えたら指差しできるようになったというのも自閉スペクトラム
教えないと指差しできないってことは、三項関係が生まれながらに備わってないってこと
発語自体はそこまで自閉とは関係ない
検査でも行動観察でも発語よりも言語理解を見てるから
質問されてどうするかその反応でだいたいわかる

って、療育関係の人に聞きました
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 07:36:10.07ID:ewDoRcfM
1歳半健診で指先しなかったけど発達遅れてただけの普通の子なんか周囲にもいるしブログとか見てても結構居るんだけど…

4歳近くまでほぼ喋らなかったり2歳まで歩けなかったのに健常だったとかいろんな子がいるのに
1歳半までに指先し出来ないとアウト、指先し教えてもらわないと出来ないのはアウトとか勝手に区切り決めて発達確定するような療育関係者()とかさぁ…
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 07:46:19.35ID:FojL3ptF
ただの定型のゆっくりさんもいるから、親子教室でスクリーニングかけるんだね
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 08:49:30.55ID:I18NDsGB
>>567
>>566だけど関係者でいいなら自分もそう
>どうするかその反応でだいたいわかる
具体的な反応は様々でそれをパターンか類型化して「だいたい分かる」のは簡単ではないよね
でも分かるために検査しているのだから、その人が言いたいことは理解出来ないでもない
ただその人がスペクトラムをどういう意味で使ったのか測りかねる
単純な診断基準は指で数えられる程だけど知ってれば判定出来るわけじゃない
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:14:50.43ID:KXyTJvQX
応答じゃない?
1歳半検診でやるし、できないと様子見じゃなかったっけ
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:22:46.00ID:yQvo2dK5
出来なくても様子見なんなかった
保健師さんが「ちゃんと見てる見てる」って視線に注目してた
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:24:28.17ID:t/Br6weT
応答は健診の時に結構出来ない子いるよ
発見も要求も共感も指差し自体全く出てないと要観察になる
うちは1歳8ヶ月で初指差しだったからかなり遅かったわ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:26:34.12ID:p8UiUoVC
新潟県の1歳半健診の手引がネットで見られるんだけど、そこには
>*接触の指さし:自閉症スペクトラム児では、遠くの物には指をさせないが、絵本の中の絵などに
指や手を触れ、その名前を親に言ってもらうことを喜ぶ姿を時々見かける。接触の指さしと表現できる。これ以外の指さしがない場合は、自閉症スペクトラムを考えておくべきである。
>*自閉症スペクトラムでは、オウム返しはあっても、各段階の指さしがないことが知られる。一方、自閉症スペクトラムの幼児で指さしがあると、知的には高い高機能自閉症スペクトラム者に発達
していく事がよく経験される。
とあるよ

応答の指差しは1歳半健診でできない子も2〜3割いると何かで見たけどソース忘れてしまった
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:45:24.08ID:jEo0wEyU
>>577
応答の指さしが2歳頃に出た子の報告書がネットの大学論文にあったけど、応答だけが遅かった子らはその後ADHD診断が何人かいた
知的ボーダーもいたような
ただ、遅れてたからといって100%発達に偏りということではなく、割合が高いってことだよね
自閉スペクトラムの場合はなかなか共感が出ないから、mchatも共感重視のスクリーニングだね
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:51:37.85ID:U8n3hX7L
>>575
うちも「目線がちゃんと〜」と言われて様子見にならなかったけど、それが信用できなくて辛い
健常そうな発達早い子はもっともっと目線しっかり合わせて見るよ
うちのは「たまたま声や動くものがあってめっちゃ注意を引かれるからそっちに目線をやってみました」程度の適当さだし、コミュニケーションの意思なんかは感じない
家の中のような慣れた環境だと見もしないことも多い
大丈夫と言われた目線だってグレーだの感じられる程度にぎこちなく思えて、安心の根拠にできない
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 09:51:54.20ID:KXyTJvQX
そうなんだねー2歳までに全部揃えばいい感じなのかな?
>>577さんのわかりやすかった
って指差し出てても高機能の可能性もあるのか
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 10:25:52.40ID:u0qqL38Q
うちは一歳半健診時はなんの遅れもなく指さしも発語もあったけどこのスレにいるよ
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 12:21:28.09ID:zP0C7HOo
>>566
決めつけた訳じゃないけど564は訂正するわ
→全員に同じ質問をするわけではないけら、この質問されたらどうしよう、何か準備しないといけないかなと、心配する必要は全くない、そもそもこの質問まで到達するかもわからない
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 14:06:29.58ID:UFZYarAB
1歳半健診、3歳健診で引っ掛かっても小学生あたりで普通級に行けるし、賢い場合もある
逆に、1歳半健診、3歳健診で引っ掛からなくても、小学生デビューで通級、支援級もある
その自治体がザルかどうか、医師や心理士が障害傾向を重く捉えるか、楽観的かでも違う
個人的にはザルだと予後が良くないように思う
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 15:36:18.14ID:ZK+2wq1z
ほんとそうだね
自治体や医師、保健師によって対応が違いすぎる
私は一歳半検診に来る回診の小児科医は(発達障害の専門医でないという意味で)信用できなかったので食い下がって親子教室行かせてもらった
ちなみに応答の指差しは6種類?全部正解したけど、全部分かる子はなかなかいないと言われたよ
1つでも分かれば(指差しできれば)合格みたいな自治体だった

はー、今日も知らない子の腕掴んだりおもちゃ屋でおもちゃ奪ったりの軽い他害が出てて目が離せなかった
言葉は達者なのにコミュニケーションが接触なんだよなぁ
おもちゃ奪われた子の親の「なにこいつ…」みたいな視線が忘れられない
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 15:58:11.91ID:7JmSUrhy
流れを読まず吐き出し
新年少なんだけどトイトレが本当に進まない
クラスはおろか学年でも1番くらい遅れてるかもってくらい
今日は園でおもらししちゃったみたいで家帰ってからずっとギャン泣き
おもらしが気持ち悪いとか恥ずかしいとかって感覚は十分ありそうなのに、トイレでするという行動には移らない
トイレでしなきゃいけないと早くわかってほしい…わかってるなら行動しろ…
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 16:16:13.61ID:GYVnJZ8X
何歳って聞いて、ようやく にーっていいながら指で2が出来たなと思ったら逆だった
写真とるときにピースしてといっても逆だ
バイバイは普通だったけど逆さピースがやばいときいてドギマギしている
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 16:26:03.70ID:p8UiUoVC
ピースができるようになってすぐならあるあるじゃない?
自分の方に向けて確認しながらやるから手の甲が相手に向いちゃうんだよね
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 17:15:03.80ID:ESbCvo4l
>>579
>>575だけど参考までに
当時その目線は私には全く分からなかった
ただ3歳過ぎた健診でわざわざ心理士さんに面談してもらったけど、発達に問題ありませんと言われた
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 17:21:49.96ID:ESbCvo4l
>>588
補足
目線と言っても「犬はどれ?」と聞かれて指差さず犬の絵を見てるって話ね
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 19:56:55.65ID:m3UQsju3
>>583
亀だけどこれ見てよくあるコピペ思い出した
犯人は若年もしくは高齢、あるいは中年です
移動手段は車だと思われますが公共交通機関の可能性も高く、合わせて徒歩や自転車の通行に注目する必要があります
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 02:08:34.69ID:RgFDYgdW
>>577
これって接触の指差しだけでも高機能なの?
それとも接触以外の指差しが出てたら高機能なの?
後者なのかな…
0593579
垢版 |
2019/05/23(木) 07:50:21.21ID:Baedl96P
>>588
わざわざ書いてくれてありがとう
目線の判定はプロだからこそわかるものなのかな
もう少し育ったらうちももう一度見てもらえるといいな
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 15:02:46.81ID:Tk3vdZAy
>>586
うちの子もしてたよー
まだ始めたばかりならちょっとした力加減で直ぐにピースが崩れたりするから向きを変えたり動かすのが嫌なのかもね
バイバイが逆さではないならちゃんと向きは理解してるんじゃないのかな
0595586
垢版 |
2019/05/23(木) 20:51:18.11ID:XR7Eyihy
>>587 >>594
たしかにピースを始めたばかりで中指がちゃんと立たずにフレミングっぽくなっているよ
もう少し様子みてみる。ありがとう
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 23:13:49.25ID:t+ieBfel
今月末で2歳だけど遠城式見てたら社会性だけ年齢より下だ…
排尿予告したことなんてないよーー
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 23:18:14.94ID:OJiDiDl5
3歳までにろくすっぽしゃべれないとか
んーんーとか以外は気にせんでいいと思うわ
3歳過ぎても、言語が付いて来ないと、健常者とはいえないかもね
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 23:18:42.50ID:z8Qpnzs2
>>596
2歳になる1週間前に遠城寺式やったけど、臨床心理士が排尿予告は難しいから3歳くらいまでに出来れば良いと言っていたよ
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 23:28:00.64ID:t+ieBfel
>>598
おお…フォローありがとう…
色々不安になるより一回きちんと相談行った方がいいんだろうな
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 23:44:49.77ID:AQtJYbJI
うち3歳だけどまだピースがうまく出来ない
砂遊び大嫌いだし超偏食
初語は2歳、今はよく喋るし発達ゆっくりめながら集団生活も頑張れてるみたいだけど、この感覚過敏や不器用さはやっぱり何かあるのかとずっとモヤモヤしてる
相談しても、様子見ばかり
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 00:56:42.26ID:NFeYne8C
>>600
2歳なりたてだけど、うちも超偏食で超少食、砂遊び大嫌いというか手にほんの少し砂がついただけで物凄く嫌がる
発語はほぼゼロ
どうしたもんか
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 15:48:49.56ID:Jn+dzt9e
もう二歳後半だけど排尿予告なんて1回もないし、する気配もない。
おしっこするタイミングとか、前兆も全くわからない。おむつ止めれば分かるかな。
あーもう毎日毎日グレーか白か黒か考えて辛い。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 16:03:36.40ID:Ft0bM1UT
1歳半検診引っかかって2歳から親子教室行き始めたけど、1クール目終わって普通は続けるかやめるか親から希望出せるはずが、保健師側から多動の疑いでもう少し様子見させてくださいと継続決められてしまった
手遊びや絵本読み聞かせでほとんど座っていられず走り回ってたからその結果自体には何も不満はない
でも、保健師さんに保育園での様子も知りたいと言われ担任の先生に話を聞いたら
確かに座っていられないけど2歳なら普通だし実際他にも座っていられない子はいる、ご飯やおやつの時は座っているし指示もそれなりに通る
何も問題は感じない、神経質すぎでは?と言われてしまった
ぼかしてだけどもっと酷い子もいる、とも
自分自身は保健師さん寄りの考えではあるんだけど神経質とまで言われるのはなんだか板挟みでつらいし、健常なんじゃないかと無駄な期待して揺らいでしまう自分がいる
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 17:38:21.41ID:joDue2tx
>>604
わたしも似たようなことあったな
親子教室はいってないけど相談乗りますよて言われて、保育園の先生たちはむしろ私を心配してた
その保健師さんてもしかして若い?
友人同士で話しててそんな傾向があり
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 18:41:59.02ID:W6RWmLKs
2歳前半ならそんなものでは…
3歳〜年少でも最初はウロウロするよ
でも健常なら1年くらいすれば落ち着く
様子見って言われたのは他の要因もあるのかも?
言葉、目線、コミュニケーションなど何か引っかかるものがあったとか?

3歳目前だけどうちも排尿予告なんて1度もないわ
K式で理解力や言語は凸だから膀胱の問題だと割り切ってる
7月からペラパンで一気にやる予定だけど不安ではあるな
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 08:36:17.05ID:VDaBYS1z
>>603
うち3歳半でようやく1日1回ぐらい予告からのトイレで排尿ができるようになってきたよ

2歳半ぐらいからあれこれ工夫して、3歳過ぎて諦めて
、やっと今です
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 11:50:43.65ID:FfsF36sq
ぶっちゃけ保育園児なんて幼稚園いく子と比べて親が野放しにしてて躾もされてない率が高い
保育士はウロウロしてる子に慣れてるからそういうんじゃないの?
実際支援センターやらテーマパークやらで子供がたくさんいるところで見てると2歳で座ってないといけないときに走り回ってる子なんて明らかに少数派じゃない?
そしてうちもその少数派
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 13:08:15.07ID:K9mx6mxY
>>608
うち保育園いってて今年幼稚園入ったんだけどさ
ぶっちゃけクラスで一番指示通ってるわ
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 13:28:44.36ID:kcp0FFCo
>>608
逆じゃない?幼稚園のプレとか年少さんだと集団慣れしてなくて走り回る子多いよ
未満児から入園してる保育園児の方が集団慣れしてるからそこはしっかりして見える
もし差が出てくるとしたら年中〜じゃないかな
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 14:38:04.25ID:XWw2Tw3r
そうだよねー
2-3歳児は、1歳くらいから集団生活してる保育園児のほうが集団指示通るよね
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 14:40:17.81ID:cwUkTm64
>>608
んなわけない
保育園児は集団生活に慣れてるから
座らなきゃいけない場面ではしっかりと落ち着いているよ
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 15:26:38.89ID:5HGUL4It
でも>>604の保育園は座ってられないのが普通でもっと酷い子もいるんでしょ?
保育園によるんじゃないの
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 15:36:59.04ID:FOPwIxs6
さっき土曜参観で保育園2歳児クラス見てきたけど座ってられない子一人もいなかったけど…
四月の進級式もなんなら去年の一歳クラスの参観も運動会も全員ちゃんと指示に従ってたよ
>>604さんの保育園の先生はおおらかだなーと思って読んでた
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 16:25:12.54ID:LMx69TU5
普段の様子じゃないならなんの比較にもならないでしょ
参観なら見栄えのために普段とスケジュール変えて座ってられる範囲での取り組みしかしないだろうし
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 16:36:47.33ID:kcp0FFCo
保育園によるのはそりゃ当たり前じゃない?
指導方針自体もそうだけどそれ以前に受け入れ人数と人気度によって月齢の偏り方全然違ってくるもの
うちの園は早生まれもそれなりにいるけど、途中入園ほぼ無理+学年上がる時の追加受け入れが少ない人気園はほぼ夏までの遅生まれしかいないらしいし
実際見たわけじゃないけど3歳と3歳目前しかいない2歳児クラスならきっと雰囲気違うんだろうなと思う
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 16:41:16.72ID:aahq/k//
>>604の子と比較されてる周りの子が保育園歴どのくらいかにもよるね
4月入園なら座れないのも当然だし、1歳から通ってるなら座って指示通る子が多くなるだろうし
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 16:59:22.01ID:OMaSxYRT
私は親の前と保育園で様子が違うんだと思ってた
2歳の頃は私と図書館いくと本読むために座ってくれないが、保育園でみんなと行くとちゃんとお話し会に参加すると
じゃあ親と一緒で落ち着かない2歳がそんなに問題かというとそうでもなく、そのこと込みで心配ないと言ってくれた保育士さんの言う通り3歳の今は大丈夫
>>604の話は親が心配症だとかなりあるある
だけど保健師さんの見立てに何かあるかは別の問題で分からない
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 19:18:19.62ID:Xu0JD/cR
保育士さんがその時点のクラスだけのことで話すわけないと思うよ
2歳クラスはまだ月齢も踏まえて接してるのが普通だし
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 19:40:43.48ID:pnCdOZrd
>>614
盛ってない?

保育園は座ってられるよう子どもを躾ける施設じゃない
絵本も手遊びも興味なければ違うところいっちゃう2才なんて普通だよね
心配になるのはまさしく>>604の先生が言ってるようにご飯だろうが何だろうが如何なる時も関係なく外に遊びにいこうとするとかで、まったくおかしくない
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:08:03.21ID:L5dTcnyr
色んな保育園があるんだなあ
うちのとこは2歳児走りまくり大騒ぎ何人かいるよ
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:15:27.75ID:FOPwIxs6
>>620
うちは小さなお寺の保育園だけど、市内にはヨコミネ式とかモンテッソーリとかそれぞれの躾や教育を重視している保育園もあるよ
モンテ園は見学行ったけど一歳クラスから全員しっかり座ってお仕事してた
子の園もお寺の行事には小さい子も正座して参加してるし、絵本やお歌でウロウロしてる子は今年も去年も本当に一人もいなかったな
待機児童いなくて保育園を特色で選べる地域だから元気な子は別の園に行ってるのかも
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:18:46.34ID:eGYryQZk
そんでその集団指示通ってしっかり座ってられる子をお持ちの人がなんで不安スレ見てらっしゃるの
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:22:47.19ID:FOPwIxs6
>>623
見てたのは上の子のが元スレタイだからで書き込んだのは別スレと間違えてました
申し訳ないです
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:24:23.53ID:8ug9n3Cj
>>622
自分のお仕事のために座ってるのと絵本読み聞かせの為に座ってるのは根本が違うのではないかな
あとあげてくれた園は子どもの意識を引きつけるスキルを持ってると思う
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:26:31.60ID:aahq/k//
保育園でモンテやヨコミネ式って…
保育園どころか幼稚園でさえ激戦の都会じゃ考えられないw
保育園なんて小さなマンションの一室みたいなところばっかりだ
話逸れたけど、モンテ園は大人しい子(早熟で座学が得意な子)が集まるから参考にならないかな
上でも出てたけど絵本や手遊びが興味なくてウロウロしちゃうのは2歳ならあるあるでしょ
年中以降でも我慢できないなら不安になるかもね
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:32:20.71ID:RclJum1K
>>626
23区内だけど、マンションの一室みたいな保育園のほうが珍しいけどな
認可なら小さくても園庭か、屋上スペースはあるなあ
認証や無認可の話かな?
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:34:49.08ID:eGYryQZk
そりゃ選べるなら発達に自信ある人しか行かないでしょそういう雰囲気のとこは
でもうちの地域とは正反対でちょっとびっくり
うちのとこも待機0だけどモンテ園とか宗教系の方が懐深くて発達遅めとかダウンちゃんも受け入れてる感じだわ
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 20:49:51.61ID:aahq/k//
>>627
スレチだけど
専業で幼稚園しか考えてなくて保育園は通りすがりに狭いなーと思って見てるだけ
気になって今Googleマップで調べたら家から1.3キロ内に30箇所近く保育園があって園庭付きは1~2園、屋上に小さな遊具があるところが1園くらいだった
都西の保育園パンク地域

モンテとかは発達遅めでもおっとりさんなら受け入れられるね
多動や活発系はやんわりお断りされたと聞くが、もちろん園によるね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 21:09:57.41ID:wxDpG4ef
>>629
そんな状況で幼稚園は園庭あるとこばかりなの?
なんか不思議だね
幼稚園は園庭あって保育園はマンションの一室ばかりとかありえる?
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 21:14:16.11ID:vf9eccFM
>>630
横だけどうちの近所もそうだわ
昔からある幼稚園は二カ所とも園庭があって、駅周辺で次々にできた保育園はマンションの一室
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 21:37:54.79ID:aahq/k//
ありえる?と言われても実際そうなんだから…
幼稚園はうちが検討している所は8000uある巨大園
他も幼稚園は園庭は必ずあるね、狭いとこもあるけど
だから発達云々の前に保育園っていう選択肢はなかったな
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 21:41:30.36ID:aahq/k//
いい加減スレチだから止めるけどマンションの一室みたいなっていうのはものの例えで、狭小だと言いたかっただけです
テナントビルの1階とかに大体ある感じ
住んでる地域で幼稚園保育園事情も全く異なるのにスレチ案件でそんなに絡まれても困る
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 22:02:35.66ID:u/YvItNg
スレチなんだけどあまりに間違えた認識で、だから幼稚園にするとかこの年齢のスレで語られても
それにグーグルマップはちょっとさ
都内なら大きなかつ園庭ある認可保育所はあるはずだよ絶対
で、幼稚園も認可保育所も空間に関して必ず基準があるから園庭は普通ある
だけど保育所については最近は同じ認可でも低年齢に絞って少人数保育に限定したところや東京は認証という制度もある
あなたのはこれと無認可や一時託児みたいなの全部合わせて言ってるんだろうね
そういうところも散歩に出かけて外遊び充実してたりするんだよ
まあ必要ないなら関係ないけど
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 22:05:45.76ID:wxDpG4ef
>>633
そんなに絡まれ、て…?
ごめんね、疑問に思ったから聞いただけなんだけど
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 22:42:31.44ID:ofvtHoYU
子が熱出した
切羽詰まったらなにか言うかなと思ったけど泣くのみだった
喋れる子なら言葉で何か言うんだろうなぁ
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 01:23:21.33ID:8lpA7lWR
>>635
まるっと同意
私も働くまで保育園のことはサッパリ分からなかったから、小規模保育事業所なんて知らないだろうし保育園と保育所の違いも分からないんだと思う
>>629
自宅から1.3キロ圏内は流石に限定的過ぎ
あと保育園の事語るならもっとちゃんと調べないとね
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 06:52:52.57ID:bowPcVzH
傍から見てりゃどっちもどっち
保育園sageの幼稚園派は結構多いよ〜
特に専業家庭や教育熱心な人はすぐに東大生の9割は幼稚園卒とか言い出す
グーグルマップって暇すぎかw
保育園知らなさすぎって必死に叩く方も保育園バカにされたくないって思いが透けて見えてるよ
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 07:04:20.62ID:2znU2CRQ
>>640
どっちって?
派閥設定して俯瞰してる自分が好きなのかな
バカにされたと感じたらきちんと説明するのは当たり前だし必要なことだよ
特に子どもが関係するならね
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 07:28:17.49ID:bowPcVzH
バカになんてされてないのに(ナチュラルに見下してるなとは思ったがw)必死に説明してるから面白かっただけ
うちも保育園入れてるけどそういう人はリアルに沢山いるからいちいち絡まないわ
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 07:55:32.60ID:uGF3LPaO
そうですか
どうでもいいです

>>638
どこか痛いのかなしんどいのかな、熱で暑いのか寒いのか具体的に言って欲しいなと心配になるよね
早く良くなりますように
お大事に
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 12:28:30.33ID:Q6qTRmFc
俯瞰で見れる私はあなたたちとは違う
っていうタイプたまにいるけどめちゃくちゃ幼いよね
こういう選民意識はせめて十代までにしてほしい
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 12:34:20.71ID:gWekMMem
このスレいる時点で幼稚園保育園の違いがうんぬんのレベルじゃないのに
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 17:11:04.96ID:uxUc1Zzb
言葉や理解力は高い(K式120)けど自分の興味あることを一方的に喋ったり、上のレスである巻き込みこだわりが強くて発達相談してて来月一年振りに検査だ
2歳10ヶ月ならもう周りの空気読むよね
知らない人に無闇に話しかけたりルールの押しつけ(からの癇癪)もしないよね…
図書館で自閉症スペクトラムの本ばかり借りてくるけど当てはまりすぎて辛い
幼稚園入ったら対人関係で困るんだろうか
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 21:59:10.06ID:jDkH3qKS
質問に答えないというか聞いてないというか
物の名前とかはたぶんわかってる
お手伝いとか日常の指示は入るのに何故
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 23:20:25.24ID:6jXAqKse
普段は割と普通に言うこと聞いてくれるんだけど満3歳の教室に行くとダメ
最初のうちはまだいいけど最後はヘラヘラしながら走り回って人の話なんか聞いてない
公園や支援センターみたいな楽しい場所に行くとだいたいこう
集中力が続かないのか楽しくなると調子乗っちゃうのか…
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 06:39:54.83ID:mdiDZ6fw
>>650
うちもそう
家では年相応のイヤイヤはあるけど比較的指示通るし違和感なく生活できてる
でもプレ行くとちょろちょろウロウロ
うちの場合は視覚優位なのと慣れない場所での緊張や興奮が原因みたい
子どもってストレスや緊張で笑ったり走る時もあるよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 08:40:44.06ID:pm4ZinBo
>>649
質問て難易度高いんだよね
子どものスルースキルには驚かされる
聞いてはいるらしいと分かってきた
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 08:46:08.02ID:vYDxAZCl
うちも育てにくさと癇癪長いのが悩みで相談行ったけど個性だと思うし知能は大丈夫そうと診断受けた
…とは言え癇癪毎日だと親が大変だし確かに育てにくいと言っていいレベルの個性ですねって言ってもらえてなんか安心した
そうか…やっぱり大変な子だったのか…私頑張ってたんだという妙な安心というか

とにかく一方的でよく喋って「うん」と言ったことがない3歳手前
遊び邪魔されるとずーっと怒ってる感じ
泣き疲れて寝たら朝起きても覚えてて怒ってる
毎日怒らさないように気疲れする
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 10:45:29.30ID:GhTCizZm
知能が大丈夫ならあとは個性って適当すぎない?
知的に問題ないからこそ将来本人が苦しんだりするんだがな
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 12:11:26.40ID:5V9NwHEk
ほんとそれ
うち多分アスペルガーなんだけど知的には問題無いと思う
でもそれのせいでお友達とのコミニュケーションが取りにくかったりして悩むんだろうなって
知的に問題ない発達の親の方が鬱病なりやすいっていうし
知的に問題ないから個性って言う人なんもわかってないんじゃないの
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 12:40:19.33ID:g1uo41ip
厳密には発達障害でも予算の関係から「個性」で片付けるしかないからね
一方的な会話、巻き込みこだわりは一昔前ならアスペルガー診断だけど、今は自閉傾向だけど個性の範囲になる
女子は幼稚園の年中ぐらいから異端を排除するから、強すぎる個性の女子は生きづらいと思う
0658650
垢版 |
2019/05/28(火) 14:43:55.59ID:eLirQzWt
>>651
ありがとう 教室では母子分離の時間から戻ってくるとひどくなる気がするからこっちはストレスや甘えかもしれない
場所と教室に行く事自体に慣れたら少しは変わってくれるかな…
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 15:30:48.90ID:nFncJEV9
まぁ予算も限りがあるからね…
知能に問題無い子より知的ある重い子が優先されるのは仕方ない
どうしても何とかしたいならお金かかるけど自費で療育するしかない現状
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 17:51:55.75ID:tWtypP/5
自費で療育は高いから、かわりに療育っぽい習い事させてるとこの子は見違えるほどに落ち着いてる
自治体がー、療育がー、と文句言ってる時間がもったいような気がする
早期に対処するの大事
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 18:51:38.09ID:tXUBvJcL
>>662
どこソース?
予算と人件に限りがあるから軽い子は放置されるんでしょ
予算関係無いならなんで自閉傾向ある子がみんなしっかりした療育が受けれないの?
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 18:59:29.83ID:0I2xB2Hi
2歳10ヶ月娘
普通に会話できる、ご飯も一人で食べられる、着替えも少し手伝いがいるけどできる、ジャンプしたり走ったりも問題なし

怖がりすぎるのだけが心配
バイクや工事現場の音、ハンドドライヤー、掃除機、シャワー、虫、お風呂に浮いた髪の毛1本、公園で自分に向かって来る子(後ろに並ばれるのも嫌い)、本物はもちろんテレビの動物や魚や怖いイラスト

この時に親が遠いと大泣きで対象がなくならないと泣き止まない
親がいると抱きつくか手を握るかで大丈夫
あと1年あるとはいえ、幼稚園行けるのかな
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 19:09:14.44ID:s15aPRA3
>>663
>厳密には発達障害でも予算の関係から「個性」で片付けるしかないからね
ソースも何も、軽いから優先順位低くなるのはそうだけど診断や相談での見立てに何の関係があるのよ
関係あると思ってるとしたらちょっと妄想がすぎるわ
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 20:40:45.54ID:wyaFddYg
>>664
>バイクや工事現場の音、ハンドドライヤー、掃除機、
自閉症の聴覚過敏の定番だね
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 20:46:34.54ID:CbXbFF4z
別に自閉症じゃなくても聴覚過敏はいるけどなんで決めつけてるの?
>>664見る限りでは自閉要素ないよね
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 20:52:14.89ID:CbXbFF4z
「聴覚過敏の定番」ならわかるけど自閉症ってつける意味ないよね
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 20:53:58.42ID:S8iiYEQb
666の書き込みで「自閉症と決めつけてない」って言えるのヤバいw
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 21:42:47.03ID:kInj9aPt
最近同じDVDを観て、ケラケラ笑いながらセリフ真似してる。
最初は微笑ましい光景だったけど、大声で言うから五月蝿いし、大して面白くない場面でと大笑いしてて、何か冷たい目線で見てしまう。
DVD観てるだけで何でこんなに騒がしいのだろう…
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 22:08:47.46ID:R2IN+rQb
このスレ、自閉症スペクトラムの子ばかりだね
こだわり行動がモロに出てる
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 22:13:57.59ID:5jNchYvg
>>653
誰に個性って言われたの?
発達障害を診断できる医師?

発達障害を診断できる医師も、積極的に診断をつけて支援をつけることを薦める医師と、真逆の医師がいるよ
診断をつけるほどではないというのがいちばんたちが悪い
支援を受けられないから、社会性も伸びないし、まわりも普通を強要してくるから心が病む
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 22:59:53.55ID:XGQj8V4R
>>673
発達診断と療育もやってる市の施設の専門医にじっくりみてもらったよ
遊び方とか反応見る限り自閉傾向はなさそうってことだった
なんか今何言っても医者が悪いとか療育行け言われそうだけど
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 23:28:49.73ID:7Zkn3pjN
ママ友の子が音に敏感で耳塞ぎするけど発達の遅れのない普通の子だわ
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/28(火) 23:48:24.20ID:mdiDZ6fw
モンテッソーリでいうところの敏感期も被るから余計に悩むし不安になる
こだわり行動だって秩序の敏感期なだけかもしれないし、それはスレタイ年齢なら健常でも通る道
こだわり行動の強さや思い通りにならない時のパニック等を見て専門医に総合的に判断してもらうしかない
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 00:07:00.67ID:zbAcgtBu
こだわりも癇癪も弱いのに自閉症診断された子もいるしね
診る医師によりそう
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 00:15:35.93ID:JvNuDaji
診断付くって医者から言われてだよね?こっちから聞くべき?現在3歳半で言葉の遅れで2歳からSTに通いながら定期的に医者に診てもらってるけど、特に自閉症とか言われてない。言葉は遅れてますくらいしか。
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 06:10:14.68ID:MO+GiSct
>>678
様子見スレで聞いた方がいい

急に健常健常言う人増えたけど1歳代スレで流行ってたのかしら
まず最近の常識で健常かそうでないかばっさり分けられない側面があるから様子見もこのスレでOKなんだよね
いちいち診断付かないと支援がーだの療育受けないと詰むのにみたいな人はこのスレ合ってないというか、該当じゃないんだと思うよ
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 07:01:55.21ID:i0dLqX0Q
吐き出しスレだし診断!療育!ってやたら急かされてもね
そういうこという人は大抵医学素人だし
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 08:00:02.98ID:24XtZC8P
大丈夫だと思う、その月齢だとあるあるだよ、とくにおかしいとは思わない、等のレスを期待目的で皆さん吐き出しに来てるんだよね?
診断済みの人は不安になる人が出るからレスしちゃダメとか、相談したほうがいいとかのアドバイスもダメとか、難しいスレですね
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 08:31:46.56ID:/UZAkOLP
もうレス禁にしたらいいんじゃない?
発達不安なんでも吐き出しスレの方は3歳まで雑談質問相談ありだからレス欲しい人はそっちに行ったらいい
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 08:48:13.59ID:ct66tTft
>>682
全然難しくないわ
何か思い込みがあるみたいだけど大丈夫も言わないってルールなの読めてる?
というか一体何回言われれば読むの?
>>683
ここは雑談ありでやってるんだけど
発達関係のスレをこれ以上立てないってことで落とし所見つけてやってたのにあきれるわ
移動したけい人はすればいいだけでしょう
ここで普通に進行してる人たちの妨害やめて
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 08:59:10.73ID:y5dJ6smy
>>685
そうだよね
このスレの住人じゃないよね
あなたなの?
ここのルールを勝手に変えて誘導するのはなんで?
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 09:04:41.65ID:/UZAkOLP
>>686
何で私?1歳不安スレの人たちでしょ?
レス禁は言いすぎたと思うけど、相談質問についてはここは禁止なんだから誘導するのおかしいの?
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 09:15:32.76ID:GdrpCv5l
>>687
ID変わったらごめん
レス禁は違うならいいや

あとここが質問相談禁止なのは日常スレ様子見スレ園児スレ療育スレと既にあるから
逆にどのスレの住人でもここから吐き出しできるからだからさ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 10:22:15.31ID:ZG3k2tCi
ここって親も傾向あるのがよくわかる
グレーが気付かず結婚して子供生んであれっ?てなるんだよね
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 11:09:52.42ID:skHd74AU
2歳7ヶ月女児
自分の言いたいことを一方的にずっと言ってて人の話をほぼ聞いてない感じがするのが気になる
自分に益があることや逆にやりたくないことには反応する

うまく説明できないんだけど、理解や知能や発語は単体で見ると問題ないように見えるのに
やり取り感だけ妙に薄いのが不安
モノや動物にもすごく反応するけど人には興味がなさそう
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 17:00:29.39ID:icJfKJhe
>>692
この流れで何なんだけど
ほぼ同じような話を入園前に心理相談と保育園と今の幼稚園にしたんだよね
そしたら全部から、2歳ですもんしたいことしかしませんよあははって返された
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 21:16:20.88ID:ijtTgkjQ
のぶみの本買うくらいなら、百均のお風呂に貼るひらがなポスターでいいわ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 21:48:52.96ID:e3OmGm3b
>>682
私も難しいスレだなと感じますよ
同じように感じる人がいるなら、なんでもスレに来ればいいのになと思います
あちらはまだあまり書き込みがないですけどね
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 22:15:43.36ID:lJNp6z+S
自演乙
1歳の親が立てたスレをここで宣伝するのやめて
迷惑
誘導するなら>>688の通り
でも他人のことばかり気にして障害!療育!ってやりたい人は隔離でいい
自分の子の実例でこうだったよ成長したよの話とエセ専門家が上から目線でデタラメに診断するのとを混同してる人も
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:00:44.70ID:i0dLqX0Q
>>682
頻回にこの議論起こるんだよね
もうこれだけ揉めるのはルールがもう今のニーズに合ってないってことなんだろうけど
もうなんでもスレのが気楽だもんね
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:37:55.94ID:ckrV17Eg
前はお世話になってたけど最近毎回この流れで過疎れば良いのにと思うようになってきた
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:50:01.91ID:Ico0VQMp
3歳なりたてで平仮名よんで、3歳半で手紙を書いて、足し算ができる
賢すぎて要観察
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 01:26:30.83ID:rpBQw6g/
>>700
自分の周りそれより早い子たくさんいるけどそれくらいで要観察になるのか
うちの子も発達早すぎるから少し気をつけて見ておいてあげた方がいいと言われて釈然としなかったけど結構あることなんだね
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 01:46:44.28ID:q6IiXV98
>>700
え?賢すぎるんだ...
3歳でひらがなの読み書きはそんなに言うほどじゃなくね
手紙も計算も内容によるだろう
3歳児健診か知らんけど何か他のやり取りで違和感あったんじゃないかな
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 02:04:26.12ID:syeK+X1g
うち三歳半だけど、ひらがなも数字も読めないよ。バカなのかな…
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 02:29:00.73ID:vyRmGXev
2歳6ヶ月だけど、Twitterの同月齢ママで平仮名読んでるって言ってる人ちょいちょいいるな
3歳でも要観察になるの?
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:09:45.46ID:JHX7RjmR
平仮名完璧プラス計算ならそんなにいないんじゃないの
私はこどもちゃれんじの内容を今これが出来るといいのかなという指標にしてるんだけど、年少の今月はドーナツ5個数えてる内容
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:10:58.74ID:7NV1/f6a
釣りでしょ
本屋で売ってるドリルでさえ2歳から平仮名の読み書き始まるよw
賢すぎて(ギフテッド疑い)ってのは1歳台で平仮名アルファベット読めるとか2歳台で大人向けのパズルすらすらやるとか、本当に飛び抜けた子だけだよ
もしくはK式で凹凸差ありすぎて(凹が低くて)要観察とか?
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:13:24.45ID:7NV1/f6a
ちゃれんじは簡単すぎて1学年上のを取ってる親も多いよ
上の子はごく普通の発達だけど公文学研辺りの本屋で売ってるレベルのドリルを参考にしてる
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:42:02.76ID:10NhhNRV
ちゃれんじはそりゃ全員に合うわけじゃないからそういう子もいるけど、目的が違うドリルと比べてもね
これ以上はしまじろうスレだわ

昔からIQ高いと親呼び出されてたし別に凹がなきゃいけなくてもそうなのでは?
ギフテッド引き合いに出す必要もないし
釣りなのかもしれないけど他になんかあるに違いないというほど、みんな読み書き計算できるのかなとちょっと不安になる
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:45:20.99ID:10NhhNRV
>>708
間違えた
>昔からIQ高いと親呼び出されてたし別に凹がなくてもそうなのでは?
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 06:57:26.35ID:JIb9pp2H
>>704
うちも2歳4ヶ月でひらがなマスター
でも要観察になっている理由は、運動能力凹のため
ハイパーレクシアとかコミュ障的なことがあると要観察になるだろうけど、その場合は賢すぎてとは言われないように思うし、謎だね
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 07:06:00.45ID:niX5JxrK
でも凹凸問題は本人比の話であって年月齢の指標に達しないのとは別だよね
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 07:45:59.27ID:7NV1/f6a
>>708
3歳で読み書き計算が当たり前と言いたかった訳じゃなくて、市販品でもそれくらいの水準だから出来たとしても特別賢いとは言えないって話だよ
あと年長でも読み書きできない子は沢山いるけど遅れているとは先生含めて誰も思わないよ

今も昔も高IQで呼び出されるのは数字や文字への異常なこだわりの強さとか、ASD故に他の子とのトラブルがあるとか、そういう理由だと思うよ
知り合いの子は頭良すぎて先生や友達の細かい間違いとかも指摘してたから(空気が読めない、曖昧さが許せないという理由で)呼び出されて発達相談勧められてたな
単に頭良いだけなら呼び出されないよ
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 07:55:34.82ID:1GKJ5KB0
うちは2歳代には読み書き計算は勝手にできるようになってた
1歳半検診で喋りが達者すぎて引っかかったよ
>>713の先生や友達の言うことを指摘しちゃう子みたいな感じかも
許せないってほどではなく、情緒の発達は年相応だからつい口に出しちゃうって感じに捉えてたけどね
そういうことは言っちゃダメだよって教えたら言わなくはなる
空気読める子は教えなくても最初から言わないのかな
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:14:37.11ID:kf3OvrUA
>>714
え、一般論しか言ってなくない?
七田式やら幼児教室ならともかく市販ドリルでお受験ママ呼ばわりは大袈裟
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:28:31.90ID:aUVTCTwx
特に最近「賢すぎて〜」やギフテッド匂わせる書き込みをよく見かけるようになったけど、同じ人がやってるのかな
通常の2〜3歳スレでもちょいちょいある
本当にギフテッド疑いの子の親ならもっといろいろ調べてるだろうに、ただただ自慢したげな内容がオメデタ過ぎて信憑性ゼロ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:32:03.91ID:c4t+oNYD
五歳健診で自分の名前が読めるかチェックする自治体があるよ
遠城寺式によると三歳半で3がわかれば十分みたい
だから三歳半で読み書き計算ができなくても不安になる必要ないと思う

>>700と同じ位の子は周りにちらほらいるな
もしかしたら手紙が書ける計算ができるのレベルが私の想定より遥か上をいってるのかもしれないけど
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:44:25.80ID:jxTc2/PJ
>>713
>>708で私も余計なこと言う質なんだけど
私の弟が幼稚園でやった知能テストで高くて親が呼び出されたんだよ
その時は自分も親も他に言わなくてどれくらいの数いるのか分からなかったけど、テストの結果で呼び出してただけで、他のスレで話すとちらほらいたよ
ちなみに弟はど定型
子どもの頃から30の今に至るまでどこいっても友達できて上の人にもよくしてもらえてるし羨ましい位
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:59:45.83ID:L8Qme/mD
>>713
心配や不安になるのってこれの後半
空気読めないとか曖昧さが許せないと表現してるけど、間違ってる方に合わせろってことだよね
間違ってることを頻繁に言われてて話がそれで進んでたら気持ち悪いし、指摘できた方がいい社会だってあるし、本筋と関係ないところでいちいち話を中断させるとかの程度問題だろうに
発達障害についてネット博士になった人が大人社会でも「あれって」みたいに言ってるのが蔓延するのが嫌だ
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 09:01:25.80ID:lMiYytfv
単純に吐き出したことに、どこか凹があるからじゃ?とか、それぐらい普通で特にすごくない、とか絡みすぎ
すぐに障害認定、支援が必要とかいう人ばかりで、テンプレなんて無意味
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 09:12:54.08ID:c4t+oNYD
>>722
書き込みのタイミングや内容から見るとそうなのかもね
早すぎて不安は不安系スレだと荒れやすい話題だし
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 09:14:58.54ID:24qzyrL1
1歳で読み書き計算できた!とかなら確かに早すぎて心配になるのもわかるし荒れなかったと思うんだよね
>>700は少し早めなだけで何も心配ないレベルだしこのスレ見てる人にも同じくらいの子はちらほらいるだろうから入れ食い状態w
計算してやってる釣りだと思うわ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 09:29:30.69ID:h/0vufkc
まあでも平均より成長が早いってのは良いことばかりではないことは頭に入れとくべきだと思う
傾向ありの子は読み書き早い子大きいよね
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 10:30:43.69ID:V/qTc8YJ
>>720
正論でいちいち絡んで説教するあなた生き辛そうよ
第一子のクラスでも他人の筆箱の鉛筆の数が足りないだとか教科書の置く向きが間違ってるだとかで癇癪起こす子がいるよ
発達障害の曖昧さや空気が読めないってのは明らかな学問上の間違いじゃなくて言わばマイルールが過ぎるってことでしょ
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 10:59:04.07ID:UNUKIZnq
2歳3ヶ月
公園の砂場で他の子の頭にいきなりスコップで砂かけた
やっぱりグレーなんかなうちの子
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 11:55:18.11ID:WNLUaDV4
診察の予約取れたけど11月だ
11月まで様子見て診察しなくてもいいと思われたらいつでもキャンセルできます!って言われたけど例え伸びた所があったとしてもずっと待っているのにそんなことはしない
たまにそういう人がいるのかもしれないな、急に空きが出る事もあると言われたし
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 14:12:44.72ID:RePL7r17
うちも>>700と同じ程度の発達
遅い部分とのバランス(運動の凹み)がやっぱり気にかかるので発達検査申し込んでみようと思う
入園してから他の子にできることが自分にはできないと気付き始めているみたいだし
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 14:30:42.33ID:MwZ5uZ/p
お友達に興味なしで話しかけられても無視、マイワールド、マイペース、こだわり、言葉が遅い、癇癪と2歳の頃はとても悩んでた
3歳になると急に言葉がペラペラ出て、年少に進級したらお友達の名前を呼んで一緒に帰ろう!とか関わりを持つようになってきた
集団生活でも周りに合わせる気持ちが出てきたと先生に言われた
ただ、心理士さんの面談では人との関わり方が一方的で凸凹があると指摘を受けたし、担任の先生からもこだわりが強い性質だとも言われてる
はっきりとした障害はないのかもしれないけど、コミュニケーションに難があるから今後人間関係で苦労するんじゃないかと心配してる
療育センターで医師の診察は受ける予定だけど、親としてどうしてあげたらいいんだろ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 15:30:43.33ID:OsT1rvGV
>>726
まさにそれよ
己を省みたら
まず他人のことではなく自分の子のこと書きなね
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 16:21:21.95ID:aUVTCTwx
0歳の頃から親の模倣嫌いの子で、成長が遅い
声真似も嫌がるし、手遊びなどに誘うと手を振り払って嫌がる
「発達が遅れている子は〜して遊んであげるといいですよ」的なのは通用しなくて困る
音楽もリズムも好きなのに、手を繋いで一緒に揺れようとするだけでも手を払いのけて拒否
膝に子を乗せて揺れるのも制され、動かず椅子に徹せよ。みたいな無言の圧力をかけてくる

テレビの声やダンスを真似するのは好き
でも親が反応して声をかけると、それも辞めてしまうから困る
決して押しつけがましくしているつともりもなくて、上記のような子なのでむしろ無理やりやらせる形にならないように神経を使いまくっているのだけれど

喋らないけど必要な時には意思表示もするし 、体を使ってじゃれたりキャッチボールしたり一緒に遊ぶのは大好きなので、自閉系とも違うかもだけれど、こういう子の精神には何が起きているのだろうか
接し方、野放し以外の遊ばせ方がわからない
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 16:56:55.60ID:mKoWBycj
日本イスラム連合「川崎市カリタス小学校の事件は被害者少女の服装が原因」
https://twitter.com/Xy44UzOuWr0X9WD/status/1133217478689972224

>川崎市のキリスト教徒通り魔殺人事件は服装が原因です。 これが狙われた
>カリタス小学校の制服ですが、露出が多く、「可愛らしい」デザインで
>男性の劣情を煽って殺人さえ誘発します。
>良識ある女性はブルカ等の慎ましく「正しい服装」をしてください。
> 「お洒落」は悪魔による攻撃のマーカーです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 17:43:28.66ID:/4GekJcL
2歳すぎてまだ歩けないんだけどかなりのレアケースだよね
健常ではないと思っておいた方がいいのかな
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 18:49:40.84ID:0bIJfg95
ちょっと似てるかも
私も悩んでとりあえず子どもにして欲しいことを自分がするようにしてる
大人でも個性強くて言葉が行き違いがちな人はいるけど、他人を否定せずちゃんと話を聞いてから、でも自分の意見を言ったり間違いを認めたり、感謝や思いやりの言葉をかけられれば、そんなにこじれなくない?
自分がきちんと話を聞いてもらい認められないとそういうの出来ないと思って
何それ普通の育児じゃんて感じなんだけど
あとうちは園が信頼できるから本当の友達との関わりは園に任せてる
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 20:09:48.60ID:aiEoSaAW
具体的にはおかわりと言われたら「おかわりね」ではなく「おかわりね、今ご飯を入れるね待っててね」と返事したりとか
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 21:48:37.00ID:lT3KELm3
>>733
うちの方がおかしいだろうけど少し似てる
物真似が基本苦手だけど家では下手なりにやろうとはする
でも児童館の手遊びタイムや親子教室ではダンスや物真似殆どしない
家では出来る事もしないでジーっと見てるだけ
子共がやらないからせめて私だけでもやろうとするとお前もやるなと言わんばかりにグズるから私もなんも出来ない
児童館の方はもう参加してないけど親子教室では踊りや手遊び絶対あるしうちだけいつも地蔵状態で辛い
心理士に相談したら自分が下手なの子供なりにわかってるから人前ではやらないのでは?と言われたけどなんか違う気もするしもう訳わからない
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 22:11:17.71ID:+ILWT+TP
>>741
読んで思い出した
うちもそんな感じだった
ダンス自体やダンス教室の場所は好きなんだけど2歳終わりから3歳はじめはほんの少し年上の子たちに混ざらなかった
保育園ではお遊戯は恥ずかしくて端っこでやってると聞いてた
でも3歳後半になったらやり出した
園の発表会で誰よりもちゃんと踊ったり楽器やったりで目を疑った
3才なるくらいって自分のタイミングで自分の思うようにやることも発達に大切なんだって
音楽や周囲の動きに敏感だと本人的には違和感あったり緊張したり或いはインプット中だったり色々あるのかなと思ってる
0743sage
垢版 |
2019/05/30(木) 23:02:39.29ID:BY7bEJR2
>>736
2歳ちょい前に歩いたけど、1歳の時におすわり出来なくてそれからずっとPT通ってる。健診で何も言われなかった?
うちは言葉の方も遅くて、知的ありかな?と思ってる。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 23:06:06.48ID:uKtOYAld
全ての指さし無し、クレーン、発語2つの2歳半
発達検査することになったけど、指さしも発語もないのに、検査になるのか
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 03:50:03.72ID:6c6Jgoby
>>728
遅レスだけど
転勤族だったら11月には異動になっててこの地にいない場合もあるんじゃ?
0746733
垢版 |
2019/05/31(金) 07:25:51.71ID:BOxpLwv1
>>741
なんとなく似てるよね
お子さんが親子教室に行くのも嫌だと言い出すわけじゃなければ、見ていることは好きなのかも
>>742が言うように発達段階のなかで、家庭の外からのインプットに集中したい時期なのかもしれないね

何らかの意志を持って模倣を拒否しているみたいなんだけど、おかげで言葉や日常の動作の発達が遅くて赤ちゃんみたい
どこかで素直になって伸びてくれるものなのだろうか
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 08:20:46.00ID:9GMNhZZr
うちも人前でダンスが苦手だ
いないいないばぁや、おかあさんといっしょのダンスもテレビを見ながらだと踊らない
一人で隣の部屋で踊っているのは見かけるからダンス自体が嫌いなわけではないみたいなんだけど
児童館のダンスは親と手を繋いでいれば踊る
こちらは手を添えているだけで手足は子ども自身が動かしているから振り付けは覚えているみたいなのに繋いだ手を離そうとすると頑なに拒否
やっぱり恥ずかしいのかな
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 08:59:39.04ID:tMQGsLCB
うちも>>733さんの子と全く一緒だった
どうすればいいものか悩んだけど、4月から幼稚園に入って、数ヶ月前では考えられないほど楽しそうにみんなと歌って踊ってるらしい
家だとまだ変わらないけど、集団生活に少しでも馴染んでるからいいかと思うことにしてる
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:07:00.26ID:9GMNhZZr
うちも幼稚園入園で親がいない集団生活を期に変化が生まれてほしい
子供だけで集まって踊るときは仁王立ちのままフリーズ
無表情のままだけどじーっと見つめているから興味がないわけではなさそうなのにな
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 14:12:54.83ID:BOxpLwv1
>>733です
>>748さんのお子さんのような姿をいつか息子が見せてくれるといいな
うちも入園したら変化するって期待したいけど、四月生まれだから4歳前ギリギリまで家で過ごさせることになる
子の態度がこのままであれば私といるのが一番成長しにくいだろうから悩ましい
プレは行こうと思っているけど
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:00:35.96ID:QUzIA8Pf
様子見期間のストレスすごすぎて私がどうにかなりそう
必要ないって言われたけど頼み込んで親子教室申し込みさせてもらった
けど行けるのは7月
療育なんて話すら出てない
早く手をつけないと取り返しつかないんじゃないかって追い込まれてる
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:17:49.01ID:NLi4Kn0d
このスレだとその話題は荒れる元だから様子見スレか療育話スレの方がいいよ
3歳までに療育開始すると予後がいいからなるべく早い方が〜云々って言い出す人が出てきて、さらにそれをテンプレ見ろスレチ!って怒る人が出てきて、のループだから
自分も焦ってるから気持ちは分かるよ
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:35:51.88ID:EB9YpOFs
全然ケースが違うじゃん
いちいちそんなこと言わなくていいよ
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:56:42.84ID:b8mBbyaC
たまたま目にしたムーちゃんと手を繋いでという漫画の試し読み
思ってた自閉症児と全然違って言葉が遅め以外はあるあるな行動ばかりで驚いた
レインマンみたいなのイメージしてたのがそもそも間違った知識だったのか
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 23:52:19.22ID:b57R+Pv+
>>751
すっごく分かるわ、一歳半健診で引っかかったのに親子教室勧められなかったから頼んで入れてもらった
半年通っているけど行政と繋がっているのは良かったと感じる
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 00:26:04.31ID:RqHgCR7t
>>751
必要無いってハッキリと言われるレベルなのに何が理由でそこまで追いつめられてるの?
誰に言われたのかわからないけど少しでもおかしいと思われたならそんな事言われないと思うけど
親が1人で焦りすぎてる様にしか思えない
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 00:30:43.88ID:4EK+GMd/
>>751ずっと同じ感じ
うちも1歳7ヶ月検診でも引っかからず
保健士相談しても親子教室行きたいと訴えても言葉出てない子優先だから、お母さんの心配のしすぎーと言われ続け現在2歳4ヶ月
うちの子は言葉や理解力は早いしやりとりも出来るんだけど何より一旦興奮すると抑えられない、奇行が酷すぎて違和感拭えず
市の発達相談申し込んでも4ヶ月待ちだし何とかしなきゃと某掲示板などで予約なしでも診てもらえる評判の良い施設が見つかり
来週受診する予定
多分そこからは様子見か療育スレ行くと思う
母親にしかわからない勘って当たると思う
そして自分から動かなきゃ本当に始まらないし周りのせいで手遅れだけには絶対なりたくない
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 03:05:29.39ID:woGEd8xy
障害者にしたいかどうかで障害者になるかどうか決まるわけじゃないんだよ
我が子が障害者であることが判明したときに手遅れにならないように動きたいのは親ならみんなそうでしょ?
2歳の数ヶ月なんてめちゃくちゃめちゃくちゃ大事だよ
ほかの自治体では自分の子より軽そうな子が療育受けて伸びてたりするんだもんね
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 03:44:39.19ID:KAH2/g3s
>>757
自治体に寄って違うのかもしれないけど
親子教室行ってるけどうち含め通ってる殆どの子が2歳〜3歳で単語すらまともに無しか出ててもポツポツでペラペラ喋ってる子なんか居ない
癇癪強い、こだわりがあるとかの特性もあって運動も苦手な子多いし明らかに黒寄りのグレーの子達ばかりだよ
>>757の子みたいな喋り得意でやり取りも出来る親が行動に違和感持ってるだけの様な子居たら明らかに浮くと思うし周りの親達からも心配しすぎな親にしか思われない思う
早期療育に焦る気持ちはわかるけど言葉も遅いもっと重そうな子優先なのは理解して欲しい
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 05:23:40.66ID:AVmp2TQO
すいません>>751です
まだ親子教室始まってないのでこちらのスレに書きました
不安なのは2歳過ぎてるけど単語すらしっかり言えないのと質問に答えない点
教室要らないと言われたのはST面接でそろそろ喋りそうと言われたからです
そこからしばらく様子みてるけど発語増えないし相変わらず質問無視するし
先日は店で突然寝転んで白い目で見られるし車道座り込みしたりよく分からないぐずりも増えてきて意志疎通が取れないことがとにかくストレスで
荒らすつもりはありませんでした
ごめんなさい
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 06:03:15.01ID:qZxwJZfh
>>760
分かる
すごく重そうな子よりも、障害あっても軽そうな子の方が、親が療育にすごく期待をしてしまうのかも
今療育をはじめてトレーニングしてもらえるなら、限りなく白に近いグレーとして困難少なく生きられるかもしれないって
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 06:08:06.68ID:YrcnkzxY
最近このスレはギスギスしすぎだよー
様子見スレは診断前や相談前の人も書き込みOKだし心配している内容もこのスレの人達と似てるから、親子教室や療育に前向きな人は様子見スレの方が気軽に吐き出せるかもね

>>762
ちょうど昨日辺り2~3歳の日常スレで癇癪の話題出てたよ
座り込みや寝転びはイヤイヤ期もあるからねぇ
お子さんは言葉も出てなくて本人のストレスが大きいのかも?
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 07:52:27.51ID:KoTb7Kb+
言葉が出てるから軽度とは一概には言えないけどね
言葉が出てなくても目が合って、やりとり感のある子もいるし難しいよね
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:09:06.59ID:4EK+GMd/
>>757だけど
>>759みたいなこと言われると思った!
障害児にしたいわけないしもう言い返すのも嫌になるけどイライラするわ
本当このスレ書き込みしにくすぎ
症状重ければ様子見スレ行け、軽ければ懺悔日記扱い
昔はお世話になったけどもういいわ
>>761の気持ちはよくわかる!嫌な気持ちになっちゃったらごめんね
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:19:23.39ID:/RdWoZh0
うちも>>767と似たような感じ

言葉や物事の理解は早いが、コミュニケーションが一方的、言動に傾向ありの診断で医療機関でのOTが決定した

が、数回受講したら一対一でのサポートは不要と担当に言われ、かと言って傾向が解消されるわけではなく受け皿無くなった状態
グレーが一番困るってこういうことなんだなと身をもって実感したわ
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:32:16.57ID:zMnApeuI
親子教室幼稚園入園まで行ってたけど月1だし内容もゆるくて期待はずれだった
来てる子は言葉が遅いけどとても穏やかで指示も通る子か、言葉が達者で難しい言葉も使い賢いけど癇癪持ちでスイッチ入ると泣き叫んだり手が出たりどちらかのタイプって感じだった
でもみんな普通の幼稚園にもいそうな感じ
うちはどっちのタイプでもなかったけど…
もっと重そうな子は数回参加してすぐ民間の療育に移っていった
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:47:01.92ID:z/yMUmJj
療育って魔法じゃ無いからそんなに焦ったり不安になる事ないよ
療育で伸びた子は結局は元々何もしなくても伸びた子ってよく他スレで書かれてる
はやく始めなきゃ!と不安になる気持ちもわかるけど、今の時期が大切!ここで療育してるかどうかで先がすごく違う!と自分を追い詰めなくていい
本でも読んでそういう子向けの対応の仕方を学んで自宅で実践するのが一番じゃない?
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:59:37.05ID:QuiEJxB9
>>291
>>447
親子教室や療育を早く受けないと!って焦るのはこの辺りの人と似た考えなんじゃないかな?
どちらもこの後荒れてるけど
日本は発達障害についてはガラパゴス化してる後進国だからねぇ
日本の医師の言葉だけ鵜呑みにするのは危険よ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:20:16.07ID:qZxwJZfh
欧米では、ちょっと疑わしい子の親が我も我もと支援サービスに詰めかけて制度がパンクしたりしないのかな
日本はものすごく篩にかけてるけど
ヨーロッパやアメリカの医療は無料にしろ高額にしろなかなか診療してもらえないせいで、薬局が大盛況みたいに聞くけど、そんな状態で発達障害についてだけそんなに本当に手厚いんだろうか
福祉先進と言われる外国の話を聞くと、すごく良い部分だけ選んで聞かされてるんじゃないかとも思ってしまう

>>770の言うように勉強して家庭療育するのが現実的に思えるけど、親子一対一じゃなかなか実践難しい
障害児や育てにくい子を含めて、すべての親がもっと育児支援受けられたらいいのに
乳児期すぎると行政のフォローもすごく限定的になるわ
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:22:16.98ID:/RdWoZh0
>>770
OT受ける前は、本に書いてある内容を母親が実践しきるのは難しいし、
母親が必要以上に病む可能性があるので
あまり薦めない、読むなら参考程度に留めておいてねと病院の医師や心理士に言われたんだよね
子どもの程度にもよるのかもしれないけど

何が正しいのかわからないね本当
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:29:55.27ID:ImQh5Un/
>>767
勘違いしてるのかわざと荒らしたいのあなたなのかな
こないだも1人いたから書くけど
症状重いから様子見いけなんて人いないしルールでもないよね
まあもう来ないならいいんだけど
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:32:37.10ID:lzIev6GT
>>765
日常スレ見てると行動はここと同じなのにあっちでは時期的なものでこっちでは奇行と呼ばれているもんね
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:47:08.59ID:lzIev6GT
ごめん感じ悪かったわ
時期的なのか違うのか分からないし、どちらにしても吐き出したいからここに来てる
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:12:16.61ID:SDzB69lv
>>771
同一人物じゃん
アメリカでは過剰診断を適正にしようという流れになって結構経ってる
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:16:52.11ID:55gRAcZj
本当にうざいw
わかってくれる人いないかなw
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:23:55.85ID:sNkNJGWY
>>772
幼児期は出かけられるからむしろ色々ない?
どこでも「子育て広場」とかそんな感じの名称で保育園で遊んだり保育士さんに相談できる機会があると思うんだけども
大丈夫の言葉だけではなく育てにくい子の具体的な対応とか聞けるよ
もちろん人によるだろうけど、そういう機会は複数ある
うちは0歳から保育園でいつも相談に乗ってもらって、卒園して社会人になってるような子達を沢山見てきた保育士さんや最新の研究成果を勉強してる新卒の先生と話せて助かってる
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:45:38.49ID:RirmDo2B
国内でも地域差すごいよね
早期療育に10年前位から取り組んでる自治体で希望すれば誰でも療育受けられる地域にいた時は
プレでも2割位の子は療育と並行してて就園で卒業する子が多かった
田舎の金持ち自治体だったからなんだろうけど
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:55:11.03ID:wnvZuUdm
単純な話で>>1>>2を無視できるのが不思議すぎる

偏食のまま保育園から幼稚園に転園したけど、心配した通り食べる量が少なくなってしまった
保育園はお代わりできるから好きな白ご飯だけでも量を確保出来てたんだよな
もう少し食べられるもの増えないかな
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:20:30.61ID:0gAvGIE9
>>780
うちの自治体がそれかも
近隣自治体から発達支援センター目当てで移住もいると聞く
うちは首すわりから歩行まで全部遅れたけど、今は特に何の問題もなく生活している
そんな中、市の保健師からも、発達支援センターからも親子教室を勧められて困惑している
集団の中で見えてくるものや育まれる能力があるからという勧誘なんだけど、子に困っていればすがるだろうけど、何も困っていないのに行きたいと思えない
周りに親子教室脱落者も結構いて、話を聞いてるだけでお腹いっぱいになるし、何度も勧誘されると勧誘のせいで不安になってしまう
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:32:37.24ID:cppAvEGG
うちの市も発達障害の支援弱すぎてSNS見てるとちゃんとしてる自治体が羨ましくてしょうがない
未就園児は週1の親子教室のみ、午前中で終わりでおやつの時間はあるけどお弁当を食べるのはない
園児になっても同じく午前中のみの週1の教室的な物だけ
こちらは母子分離の時間があるようだけど預けて帰るわけではなく親だけ別室で集まってディスカッションしたりおやつを作ったりする
療育園もないし、民間の療育も全然充実していない
福祉の充実した自治体に引っ越したいけど持ち家買ってしまってるので詰んでる
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:30:52.99ID:XCV2mVT1
>>754
見てきた
言葉遅いだけだね
そんなんで1歳半健診ひっかかるなら全体の半分はひっかかりそうだわ
くるくるしちゃうとか宇宙語とか部屋から外に行ってしまうとか1歳半はあるあるでしょ
むしろ親のあとしっかりついてくる子の方がすくなくないか?
1歳半主人公ジャンプしてるけど無理でしょ
なんか発達知らない人が書いたんだろう内容だった
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:35:07.51ID:p/ZmBzvW
>>779
あるよね
国の子育て支援事業だもの
そもそも支援センターだって別に単に遊ばせる場所じゃないしね

>>782
それはウザすぎる
全然違うんだけど、うちは健診で保健師さんに名前聞かれて黙ってたらぐいぐい来て心理士相談勧められた
じゃあと待ってたら健診会場閉じてからだったみたいで眠い子と一緒に2時間半
いる間に他のお医者さんや保健師さんと挨拶やお話をしてちゃんと待ってる時点で、正直うちもう帰っていいんじゃないですかねという気持ちになった
以来あの保健師さんにはつかまりたくないと思ってる
グイグイ来られると余計に遠のくよね
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 14:26:33.17ID:82nWM/Hz
>>784
あれ知的障害の子がいるお母さんが描いた漫画だよ
でも1歳半検診の他の子の描写は発達早すぎでは…と思った
そのくらい我が子と違うと感じたってことかもだけど
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 14:36:31.59ID:cppAvEGG
試し読みがどこまでか分からなけどムーちゃん2歳になっても喋らないし
多動が凄くてスーパーで魚ぶちまけたり発達丸出しになっていくよ
作者は重度自閉の娘がいる当事者なんだよね、高学年の今でも歯磨き粉を異食するレベルらしい
モンズースーって人のブログでも1歳半検診の時周りの子たちが発達早すぎに描写されてると思ったけど
自分も実際1歳半検診でそんなにウロウロしたり脱走する子なんてうちしかいなかったから
そういう母親から見るとフィルターかかってあれくらいのおりこうさんに見えるってのもあるかもしれない
でも実際最近の子はおりこうな子が多すぎるって支援センターの職員の人も言ってた
うちみたいなのは余計目立つ時代なんだな、昔の方が子育てしやすそう
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:31:39.87ID:x3NT5bQN
2歳の歯科健診で皆大人しくしていて心配になって親子教室の心理士に聞いたら、緊張して大人しくしている子や家と違う所ではママの側でじっとしていないとダメな子がいると言っていた
たまたまそういう子が多かったのでは?と言われたけど、でもうちだけ違うと心配になる
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 17:24:34.92ID:MAiS9gOP
>>787
支援センターの人そう言ってたのか
何でだろうね
空気読むのが処世術の世代が親になっちゃったからかね

ただこのスレにいて偉そうなんだけどフィルターはあるんじゃないかと思ってる
自分が渦中のときは確かにうちの子だけ違うように感じてたんだけど、ちょっと年齢が上がっただけで1歳2歳の子達の同じような大変な場面が微笑ましく見えてしまう
来年もまた3才の今悩んでることが解消してたらいいなあ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 17:45:07.37ID:cppAvEGG
ほんと何でだろうね、結構厳しく育てる親が増えてるのかな?
昔は良くも悪くももっとノビノビ子育てしてたイメージがあるわ
最近「ガキ大将」なんて言葉も死語に感じるしね
他人からの見る目も厳しくなってるのも感じるし
子供の出来の良さ=自分の子育てスキルの現れって感じで頑張るママは増えてるよね
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 20:44:07.71ID:orvy9IEd
モンズーズーのマンガで
「1歳4ヶ月で手を繋いで歩いてバイバイもできるの!?」ってそれが標準みたいに描かれてて
当時子が同じ月齢の頃はちょっと焦ったけど
子が2歳半過ぎた今はそれが「普通」ではない気がしてる
まだ歩けない子もいるくらいの月齢だよね
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 21:18:29.93ID:7C+qqz5T
>>790
子供が自分のスキルって本当そんな感じだ
少し前はそれが学力や運動能力って感じだった気がする
年齢上の子のお母さん達が小さい時のヘビーな悩みごとを話してくれるのが、すごいなって尊敬する
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 22:09:13.45ID:Q/AZ13KK
このスレでもそういうとこあるけど、単純に、早い子だけが目に入るし印象に残るってことだと思うよ
1歳4ヶ月で手をつないでバイバイできるの??って、そりゃできる子もいるけどできない子もいるよ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:50.42ID:RVKgPsfE
>>794
できる子がほとんどだろうけど、できない方がおかしいとまでは思わないな
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 13:39:26.58ID:h6/Of5yc
そのモンズースーさんの漫画試し読みしたら療育が出来る少人数幼稚園なんてのがあるのに驚いた
クラスに子供たった3人で先生が2人、さよならした後週に1回個別指導で先生とマンツーマンで勉強とか羨ましすぎる…
福祉が充実した田舎の方なのかな
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 14:48:34.18ID:THRRCK51
地域によって差がありすぎるんだよね
田舎だけどド田舎ってほどではない地方都市だけど上で出てたのと同じく週1の教室しかないよ
都会の方が充実してるイメージだけど人口多ければ子供も多くて療育が必要な子も多そうだしどっちなんだろうね
療育出来る園(療育園?)てのもないから定型児に交じって肩身狭い思いしながら園生活送るしかない
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:35:19.18ID:wBUC0mAJ
>>800
色々混乱してない?
地方都市なら障害児の通所支援や保育園の枠はあるはず
ここだとスレチだし厚生労働省のサイトととか自分で調べてみたらどうだろう
施設を探せという意味ではなくて、制度を知った方がいいんじゃない?
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:48:04.75ID:0tjD9qvt
ちょっと前にこどもちゃれんじの話でたけど、真似しすぎて心配になる
不得意なことは避けるのも
色んな色食べようって言いながら、黄色のオムレツあった!パクっを繰り返してオムレツだけ
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 08:21:00.94ID:zKa4Gri/
やたらと真似する子はアスペルガーの子が多いっていうよね
うちの子も何でも真似する、特にお友達の真似ばかり
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:15:49.08ID:w9xk6XiY
悪気はなかったんじゃない?
偏食とか食べるの遅いとか真似が多いとか寝ないとか不器用とか、たったひとつでも深刻に心配してるそぶり見せるとなんか言われんじゃないかと警戒してだんだん何も言わなくなってきた
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:16:23.59ID:oftzqUlr
悪気はなかったんじゃない?
偏食とか食べるの遅いとか真似が多いとか寝ないとか不器用とか、たったひとつでも深刻に心配してるそぶり見せるとなんか言われんじゃないかと警戒してだんだん何も言わなくなってきた
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:55:14.19ID:gk6sKwQ4
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D8I_xkZU0AALr99.jpg  
  
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
       
数分の作業で出来ますのでぜひご利用下さい     
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 14:04:07.37ID:G6U1QePU
2歳1か月。最近知らない人が近づいてきたり話しかけられたりすると耳をふさぐ…これ限定で耳ふさぎする。単語もままならないから来週発達相談だけど耳ふさぎが気になって毎日鬱だ。耳ふさぎがあったら確実に健常児じゃないのかな。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:21:40.94ID:7U1Frkqn
あのさ健常をロボットかなんかだと思ってんの?
◯◯したら健常、◯◯しなかったら健常とかあるわけないじゃん
アホなの?
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:58:32.19ID:x2QpoYrF
>>811
こういう事書く人、あなたの子供は健常なの?
スレ見てるくらいだから発達に不安がある子を持つ人?
吐き出しスレなのに厳しい人多すぎない?
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:02:55.74ID:Gw1+d3JU
そうかな?
言葉遣いはあれだけど、こういった意見に救われる人もいるのでは
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:18:26.72ID:lv1Qb/Df
いやはっきり言って「犯罪者はパン食べるのでパンを食べる人間は犯罪者」並にアホだと思うけど
不安だってことと少し考えりゃわかることを放棄するのは違うでしょ
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:42:52.93ID:whdtxkPl
◯◯したら健常児じゃない
◯◯出来てるから発達じゃない

こんなわかりやすい目安あったら誰も苦労しないよね
自閉っぽい行動する健常児も居れば一見自閉ぽくない障害児もいるわけで
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 18:40:21.90ID:G6U1QePU
他にも気になることがあるなかで耳ふさぎもしだしたので気になって書き込みました。耳ふさぎする健常児って検索してもなかなかいないので…安易に書き込んですみませんでした。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 18:42:50.85ID:NGU376NE
変な言動の元になる原因がどうかって話だもんね
クルクル回るのも耳塞ぐのも寝転ぶのもテレビの真似するのも、健常でもやる子はやるよね
でも何故やるのか?その原因や理由で発達障害かどうか医師は診断するんだろうね
素人が表面だけ見て判断できないよ

耳塞ぎは健常の子でも面白がってやる子はいるよー
普通に音がうるさいだけかもしれないし、聴覚の敏感期ってのもあるよ
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 18:56:30.54ID:G6U1QePU
>>818
息子は人見知りあってその延長で耳ふさぎしてるようにみえるんですよね…不安というか怖いのかな?と…なので心配になってしまって。でもこればかりは確かに素人ではわからないですよね。発達相談で聞いてみます。ありがとうございます。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 19:07:44.32ID:iKtmzNNX
新しく単語覚えた!増えた!と思ったらそればかり繰り返して、前に覚えた単語は話さなくなる。区別つかないのか私にもパパ。前はママって言ってくれたのにな。2歳3か月でこれかー
周りの子は凄くお喋りなのにな
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 19:23:25.20ID:3xLcJ4nS
>>819
レスで面白がってじゃないのは分かったよ
恥ずかしくて目を瞑るのも耳ふさぐのも外の世界をないことにしてるんだよね
たまにいるみたいよ
うちは目の方で保育士さんが得意技ーって言ってくれた
中には傾向ある子はいるんだろうけど中にはであって、それだけで特異ではないから仕草については気に病まないでおこうと思ってた
うちは段々とやらなくなってきた
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 22:05:55.73ID:jtGJ+hL3
動物は全部わんわんとか、乗り物全部ブーブーとかあるあるすぎる
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 22:08:10.52ID:8VhgTN2w
年少男児。乳児の頃から保育園に通ってるけど、ここ最近「恥ずかしい」と言って顔を埋めて私から離れようとしない。
「お友達が恥ずかしい」って言ってるけど、
お迎えの時は恥ずかしそうな素振りは無い。
身辺自立も遅いし、園での朝の準備も自らやろうとしない。
心配事が尽きないなー
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 22:16:31.49ID:by2AH6II
>>825
乳児から保育園からしてまったく同じ!
毎日会ってるのに恥ずかしいとはね
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 00:42:50.46ID:dd3S4TQN
>>821
素敵な保育士さんですね!レス読んで気持ちが少し楽になりました。ありがとうございます!
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 20:18:35.15ID:LyJkuqKm
820だけど、あるあるなんだね。前に何かで言ってた言葉を言わなくなるのは折れ線型の兆候ってのを見て心配してた。あまり気にしすぎは良くないね、ありがとう
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 21:22:07.09ID:q/dOcOn+
折れ線って言葉の消失だけじゃなく模倣や指さし、表情なんかも一気に後退するケースが多いよ
普通の自閉症よりも重度になる人が多いし、折れ線ならこのスレで悩むような(不確かな不安)では済まないのでは
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 21:30:06.97ID:k69Np4nA
特定の服とか靴、オムツじゃないと嫌がる、そもそも服着るのを嫌がるのはこの頃あるある?
今2歳で↑の状態なんだけど、ややグレーゾーンよりの甥はまさに同じ感じだったそうで、
定型ど真ん中って感じの姪とか知り合いの2歳児はそれは無いな〜って言われる
気に入った服があってこれしか着ない!とかじゃなくて、例えば冬から春の間着てたから長ズボンじゃないと嫌、半ズボンは今までと違う!嫌!が理由っぽい
そろそろ暑いしサンダルも履いてほしいけどギャン泣きで拒否
靴は新しいのは履かないから今まで履いてた同じデザインをサイズアップ
感覚過敏とかこだわりが強い傾向あるのかな
意志の疎通は出来てるけど、言葉も遅いし未だに逆さバイバイ治らないし不安
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 21:36:39.49ID:RE5dIRqI
>>830
気に入ってるってこと?
それなら保育園の女の子なんかちょーあるあるだけど
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 22:30:26.66ID:SlzYJ4Ec
>>834
同意
定型児には見られない特徴だよね
自らの力で切り替えが出来ないんだよ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 22:38:08.06ID:k69Np4nA
>>833
>>834
>>836
質問禁止だったのに申し訳ないです
傾向ありぽいね、今度2歳検診で相談してみることにします
ありがとう
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/06(木) 06:20:15.09ID:8Fk3SLS5
>>837
>>634>>636はただの荒らしだよ
上で注意されて逆切れしてるだけ
質問禁止なのってこういう人のせいなんだよ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/06(木) 10:33:43.75ID:bkOzNtMt
「定型児には見られない特徴」とか言っちゃってるのが荒らし出なくてなんなんだw
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 20:00:30.22ID:6HQ3kMEk
心理士との面談時、知能や言語は問題ないが若干コミュニケーションが一方的と言われた3歳男児
(相談のみで診断とかは受けてない)
年少なんだけど、担任の先生との面談でも同じような事は指摘されてる
今日お迎えの時に先生が息子がお友達に車のおもちゃを譲ってあげていたというエピソードを話してくれたんだけど、それに対して「観光バスに乗ったんだよ!観光バスカッコいいよ」(親子遠足で乗った)と全然関係ない話を被せてて先生と顔を見合わせてしまった…
お互いやっぱり…みたいな気分だったと思う
今はまだクラスのお友達も幼いからトラブルはないみたいなんだけど、これから年中年長と進級した時が心配だ
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 20:56:48.73ID:Vo/yIQyr
>>842
先生はベテラン?
そういう話ここでたまに出るけどうちの幼稚園だと何ともないというか年少あるあるくらいだ
うちの園だけじゃなくて3月までいた保育園の同級生もそんなもんで2ヶ月でそんなに変化してるとも思えない
本人の中では車のオモチャとバスが何かの理由で繋がってるの容易に想像できるし、変かなあ
幼稚園から大学まであって卒園生も見えてるから、小学校で問題起こしてるとかじゃないのも分かってる
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 21:37:36.65ID:6HQ3kMEk
>>843
先生は20年以上キャリアがあるベテランで、異動で発達障害児の保育にも関わった事もあるみたい
息子の担任になってすぐにこの子は個性が強くてこだわりがあるタイプと見抜いて尊重して接してくれてたと5月の面談で言われた
私が「あちゃー」みたいな顔をしてるのに気づいてくれたと言うのが正しいのかも
息子のいい面を伸ばして行きましょうと励ましてくれてありがたい
確かに息子の中ではおもちゃとバスは繋がっているのかも
ちゃんと私や先生の方を向いて話しかけてたし、伝えようという気持ちがあるのは分かったから
大人目線で何でも粗探しみたいにするのは良くないよね
ちょっと冷静になりました、ありがとう
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 22:42:17.31ID:GA3Qi1tn
そうそう、大人目線じゃなく子どもの目線で考えてほしいなぁ。。わたしも、きっと子どもの中では何かしら繋がりがあったと思うし、理由もまだ上手く話せないけど自分なりに一生懸命伝えたかったんだと思います。
子どもの成長はみんな心配だと思うけど、、あまり大人目線で見てしまうと上手くその子の成長を伸ばせないとおもいます。温かい目で見てあげましょう!
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 23:34:31.64ID:2M8sFGmO
>>842

まだ年少だったら、あるあるだと思うけどなぁー

迎えの時、担任と話してると自分の子も、その友達も我先にと自分の言いたい事を被せて私に話してくる。
被せられて先生と話出来ないし、関係ない訳の分からない話ばかりしてくる。

子供なんて、そんなもんじゃないかなー?って思ったけどなぁ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 01:14:40.00ID:nFUp65qD
2歳2ヶ月。
生まれたときから視線があまり合わないのが心配で、何回か相談したら親子教室に誘われた。
今は呼びかけの応答もできるけど、視線はまだあいにくい。言葉もたくさん話すがやや一方的にいつも喋ってるし、イヤイヤが始まってきたので育児がつらい…。

案内された親子教室で、子が寝っ転がって長めのブロックを電車に見立てて遊んでいたら、その場にいた職員が「典型的だねー」と言ってた。
聞き返したら「男の子は乗り物が好きだから〜」と言っていた。
他にも「トーマスにはまってる」と言ったら、「アンパンマンが好きな子は人が好きで、トーマスが好きな子は物が好きで」と言っていたのがすごく不安だ…。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 01:34:44.85ID:osv0UF7x
>>847
なんかすごい失礼な言い方の職員だね
そんな性格の悪い人に自分の子供をとやかく言われたくないわ
トーマスアンパンマンのくだりもよくわからないし
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 01:53:29.45ID:QEhF6yTq
アンパンは食べ物だしトーマスは乗り物だしどっちも人じゃないのに
そしてうちの子はどっちも大好きだけど目が合わない
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 01:59:49.99ID:+/oPL580
うちの子アンパンマン大好きだけど人よりアンパンマンが好きだよ
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 07:15:33.59ID:84wHaxb5
そういう失礼な人こそ人を見てなくて勝手に分類して悦に入ってるんだよね
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 08:09:46.78ID:GYSX7/YQ
>>608
最近の保育園、特に企業運営型ってかなり保育方法変わってきてるよ
特に年少からは、幼稚園のことも意識した教育部分も取り入れてて、
年長になったら座らせて作業させる時間増やしてひらがな教えたり音楽や工作時間もひと昔前の保育園より時間が増えてると思う
一概に保育園児は〜って時代じゃない
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 08:24:12.47ID:zKcfpwlI
>>852
どこの亀さん蒸し返さないで
座させるのもまた一昔前よ
何でも園によるのよ
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 13:55:35.87ID:58NexNxi
何が特性で何があるあるなのかわからなくて結局全部何となく疑った気持ちで見ちゃうのわかるわ
うちも年少だから年少児スレとかも見てるんだけど発達健常関係なくいろんな子がいるんだと当たり前だけど思った
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 07:13:35.60ID:pZSsQlQl
プレの間はちょっと幼いけど平和だった。年少になってから周りの子はどんどん伸びるし本当に毎日凹んでる
2歳でいくつか2語文言えてたのに今は宇宙語しか言わない。単語も少ないけど言えてたのに言わない。言葉は理解はしてるっぽい
会話できてる子がほとんど中で「うーあ!」とか「だあー!」「ぬー!」とか言ってるの本当にキツい
何でしゃべらなくなっちゃったんだろう。靴履き替えたりも周りは早くなってるのにグズグズしたりモタモタしたりだし不安が凄くある
療育の予約はしてる。長くなってごめんなさい
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 16:22:02.74ID:liCkA65I
今日はいろんなスレで意味不明のイチャモンを見かけすぎる
べつに興味本位だっていいじゃん
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 17:05:11.79ID:8pTfcZFn
興味本位の質問禁止だけどね
そもそも興味本位で悪いと思わないならそう言われてもいいじゃない
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 17:52:16.56ID:liCkA65I
興味本位の質問が禁止なの?
むしろガチな質問や相談が禁止なんじゃないっけ?
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:02:18.01ID:rV7OuGxn
というかなんの障害かわからないまま療育だけ受けても仕方なくない?
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:07:08.04ID:+339OVSC
>>864
掘り下げる必要ないよ
発達不安のレスに対して意図不明の興味本位の質問するのは一般的にべつにいいじゃんな話ではない
興味本位で何が言いたいのかなって思う
>>855が荒れないよう予防線張ってるのに嫌な感じしかしない
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:09:23.38ID:bExCZS21
「子どもに抗生物質を使ってはいけない」 : デンマークで行われた世界最大規模の調査により、幼少時の抗生物質の使用は若年時の精神疾患と強く関係することが明確に
https://indeep.jp/antibiotics-is-making-mental-illness/

米シカゴ大学が乳幼児の腸内細菌を用いて食物アレルギーを改善する画期的な方法を発見。そして、キーである「酪酸菌」を用いて、日本人も誰でも食物アレルギーを飛躍的に改善できる可能性があります!
https://indeep.jp/butyrate-producing-bacteria-could-prevent-food-allergy/

小児アレルギーと腸内細菌の意外な関係 | NHK健康チャンネル
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_550.html
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:11:16.15ID:Jp8LN7Q1
>>865
別に必要ない
同じ診断だって人によってそれぞれ特性も困り感も違うんだからその子に合わせた療育すりゃいいだけ
診断いらないところも多いし診断必要な所だって療育受けるための入場チケットや助成受けるための割引券みたいな程度だよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:28:32.71ID:SgpoNwqY
ここ診断つけたくない人ばっかりだから…
未診断の問題児が一番迷惑なのに
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 19:21:24.79ID:buf2YmoD
診断ないと加配つけらんなくない?
診断ある軽い子につけたはずの加配の先生が、それより手のかかる未診断の子に付きっきりになる話を聞いたことがある
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 20:13:27.64ID:pZSsQlQl
855だけど療育の予約じゃなくて診断の予約
3歳半で言葉出てないなら療育になるだろうなという気持ちが強くてそう書いてしまった。相談スレじゃないしそこに突っ込まれると思わなかった
荒れさせたようですみません
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 23:29:15.65ID:12XDWt4w
愚痴

3歳児健診の項目で目が合わないとか興味のあることを見て見て言いに来ないとかと同列で名前と年齢を答えないがあるんだけど出来ないと定型じゃないのか?
まず年齢の概念を理解してるわけないのにQに対するアンサーを丸覚えで答えるのが定型?
◯◯(名前)のとか◯◯が書いたのとか言えるのに名前聞かれて答えなければ心理相談に回されるの純粋に不思議
指示が通るか通らないかって要するに集団生活で兵隊みたいに出来なきゃだめなのか?
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 00:40:19.50ID:MmlWtEfB
「空気が読めるか」ってことなんじゃないかなぁ
ここは教えられた名前や年齢答える場面なんだな、と
大抵の3歳ならそんな空気を感じ取れるんだ
出来ない子からすると軍隊のように異様に感じるかも知れないけど、ごく自然に、当たり前に出来るんだよ…
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 01:13:08.72ID:ZcrKfn13
>>878
3歳ってそんな空気読めるんだ凄いね
それで都合が良いのって周囲だけだよなとか考えてしまう
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 01:20:00.12ID:ZcrKfn13
言われた通りにブロック積めるかもトラックの形だよと言われたらトラックの形作ってから荷物乗せてた
同じ形にするというのを何度か言ったら理解したけど一度で通らないのが非定型なんだと
なんか馬鹿みたいに感じてしまった
トラックと言われて自分の中のトラック像により近づけたら非定型って変なの
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 02:36:10.46ID:UOBDC2ee
3歳なりたてで自閉度を測る発達検査をした時は、今自分に何が求められてるかがわかってるかわかってないかは大事な感じだったよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 03:44:30.81ID:y2tJxvcZ
どんな理由であれ、質問に答えない、指示に従わない、だと社会で困るだろうから心理相談に回されるんじゃない?
なんか変なことあるかな
あと年齢の概念は2歳くらいでぼんやりあると思うよ
保育園の2歳クラスの子達、「一歳さんは赤ちゃんよ」とか「三歳のお誕生日きたらお兄ちゃん」とか話してるし
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 06:15:14.75ID:G2kmYv+t
>>879の言ってることわかるよ
ただ心理相談勧めたのは保健師さんだよね
そこは何か指標ないとできないからやってるだけで、そこで判断したのは心理相談した方がいいかどうかではなく?
結果的に問題なくても機械的にやらなきゃいけないのは仕方ない気がする
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 06:25:45.83ID:Cvg2wgPo
>>879
大人にとって都合がいい、というのではなく
子供達の間で出来る事差が開くというのが問題なんではない?
そういう小さい差の積み重ねが、同じ授業を受けた時に理解度の差を産んでいくという事だから。
療育ってなるべく差が大きくならないようにフォローするためのもんだし
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 06:25:56.65ID:qWx9wf6i
ID変わるかな>>883です
うちも似たような感じで面と向かって名前聞かれたら答えなくて心理相談になった
心理士さんと話して問題ないですねと言われただけで終わったけど
日常の園生活で例えば「嫌なことがあったは言う、叩いたり痛いことしないよ」の指示を何度聞いても従わない子はたくさんいて、その子が健診で名前答えたらOKとはこれ如何にって思わなくもない
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 06:35:41.43ID:Cvg2wgPo
>>885
名前を言うとか、言われたことを復唱するってすごく単純な命令だけど、
嫌なことを報告するとか叩かないと言う指示は自分の感情を判断してコントロールするって事だからより難しい気がするな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 06:45:04.27ID:2eAytbaE
>>880
大多数の人がパッとトラックと認知するものを言われないと認知できないっていうのは他の人と見方が違うとかがあるわけだから就学後集団生活するときに困る場面が出てくるかもしれないということでは
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:02:50.58ID:DH80NNwX
>>886
そうだよね
だからそのより難しいことができるうちの子は、語弊があるけど怪しいとされて心理相談だったんだよねって
でも上で書いたようにその後で実際心理士さんと会うことが大切だし仕方ないと思った
>>887
書いてあること見ると認知はできてると思う
単にトラックを作る>同じ形を作る指示と受け止めてだったんじゃないかな
それは指示する方の技量もあるし
最近職場で血液型の笑い話雑談したんだけど、水槽の水をこのひしゃくを使って隣の水槽に移せと指示すると、文字通りのやり方で目的遂げるのはA型だけだって
幼児の実験だし知ってる人多いんじゃないかな
ただ職場では皆知らなくて自分ならどうするか言ってったらその実験通りの血液型傾向で笑った
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:10:23.17ID:ZQkyGpyz
大人が求めているものを読んで素直に応えられたらそりゃ文句なしの定型かもしれないけど、模範解答は分かっているけど敢えてしないのも含めて、個性が強い返答をする子は社会では生きにくいよね
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:20:56.92ID:CkWN+YvD
うちも認知は高いし手先も器用で何でもこなせるけど、指示がわかってる上で自分のやりたいようにやっちゃうのは
強いて言えばADHD傾向で就学後に困るタイプって言われたよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:28:00.35ID:UOBDC2ee
それは個性って言いたいんだろうけど
血液型による性格とか言ったら周り困惑でしょう
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:30:17.93ID:DH80NNwX
もちろんそういう面はあるよね
だけどそれじゃだめだとか否定するほどのことではないと思う
上の職場で言えばひしゃく使わないグループが一番コミュニケーション力高くてスムーズに仕事してるよ
でも幼児は逆に自分の意図を説明したり交渉する力は流石にない
それだけのことじゃないかなと思う面もある
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:41:36.59ID:omXO+fwW
ええと…血液型と性格は「占い」であって
科学的根拠は全くないよ
そんなの信じてる人いるの日本と韓国だけだよ

テレビでもしそんな結果が出たとしても偽造、やらせだよ
面白さのためにバラエティ番組が偽造したニュース沢山知ってるでしょ?
テレビなんて編集でいくらでも都合良いように偽造できる
信じちゃ駄目だよ、そんなの
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:45:28.60ID:DH80NNwX
>>893
言いたいのは血液型ではなく、要は手段含めて指示を分かっていながら従わない人達でも特に支障なくやってるってとこ
それと限られた問答である程度は相談必要度をはかるけど、それがそのまま発達の深刻な問題に直結するわけではないねと
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:47:41.64ID:omXO+fwW
職場では「笑い話」だったんだろうからセーフだけど
こんなとこで血液型占いが真実かのように語っちゃ駄目だよ
大規模な科学的検証でも完全に否定されてるからね

(必死過ぎてごめん、無知による血液型ハラスメントにはうんざりしてるんだ)
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:47:48.82ID:sCAN6sj4
その人達も3歳の時に自分の名前も年齢も答えられなかったの?
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:49:53.05ID:VCe/NvoQ
>>895
逆に免疫学で血液型に性格傾向あるのは立証されてるけど
いまそこじゃないしトラックを真似で作らない子と一緒じゃん
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 07:53:34.94ID:ZcrKfn13
深夜の愚痴書き散らしで今読むと恥ずかしいですがレス下さった方ありがとうございました
確かに今何を聞かれているのかを理解するのが遅いままだとこれから本人が苦労する可能性あるよね
次回の相談まで気を付けて見ていこうと思います
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:22:12.06ID:0VJAAaPY
こういうタイプが療育とかを拒否するのかな
とにかく子供が生きやすいようにってやってくれてるわけで子供を否定しようって訳じゃないんだからさ
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:49:42.37ID:2eAytbaE
同じくらいの子がつまずかないところで自分の子がつまずいてるの目の当たりにしたらやっぱり動揺しちゃうとこあるけどな
すんなり受け入れられる人もいるんだろうけど
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:50:15.76ID:tP5KQpYE
3歳だと年齢の概念は理解してる
丸覚えとか決めつけるのはどうかと思う
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:54:34.33ID:a4twQQAB
この流れで一番自分を考えるべきは血液型に食いついた人々
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:54:37.84ID:ZcrKfn13
>>899
子供が生きやすいようにっていうのも理解しているんだけどそこも読めない?文章理解するのが苦手なまま大人になったの?
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:57:01.63ID:ZcrKfn13
>>901
そうなんだ、3歳って凄いんだね
お誕生日も分かるのかな
生まれて3年経過したって分かるっんだ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 08:59:30.26ID:ZcrKfn13
ちなみに園の先生に健診の結果は伝えて園での様子も教えて欲しいと言ってる
こういうタイプですけど
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 09:02:15.49ID:Cvg2wgPo
>>905
今2歳後半、誕生日はケーキでお祝いするもんだというのは分かってて、3歳になったらお寿司やチョコなど食べられる物が増えてお兄ちゃんになれると心待ちにしてるよ
生まれて3年「経過した」というのがわかってるかは疑問だな
お兄ちゃんお姉ちゃんになればなるほど指の数が増えてくってのはわかってるけど。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 09:55:31.64ID:R5fMSvx+
周りの三歳ちょうど位の子は
年齢を聞かれると答えられる子の方が多いけど
何月生まれか聞かれて答えられるのは少数だな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 11:50:27.88ID:Jxq8HFFu
うちも質問に答えられないのが躓いてるわ
言葉はよく出てて3語文も喋ってる2歳10ヶ月
でも名前も年齢も言えないし、誰と来たの?とか簡単な質問にも答えられない
一方的にはベラベラ喋るのにねー
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 12:37:47.32ID:y2tJxvcZ
受け答え、コミュニケーションのスムーズさを見てるのかな
本人の能力的に出来るか出来ないか、でなくやりとり感みたいな
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 12:44:51.98ID:LWb5OOuQ
我が子が発達不安あると麻痺するけど、姪が去年の3歳の時は絵本読みはもちろんおしゃれ話してたし、星座占いを教えたらすぐ理解して情報番組のカウントダウンチェックしてたよ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 13:18:12.75ID:R5fMSvx+
>>912
姪っ子さんが三歳何ヵ月のときの話?
発達が早い子を見てあれが普通なんだと不安になるのも発達不安あるあるだと思うよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 13:33:23.20ID:QC3hyuzh
絵が描けない、ぬりえもダメ
幼稚園行って壁にかけられた我が子の絵とも言えない絵を見て悲しくなったわ
テレビで見る年下の子たちの絵が羨ましい
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 13:34:20.13ID:N+q79bRL
>>911
健診ならそれを見てる保健師と見てない保健師がいるんだよね
とにかく答えなかったから心理相談→もっともだ
答えないけど恥ずかしそうに下向いたり、他の場面では名前や年齢を含めて話しているから心配なし→ザル自治体
最近ここで急にこんな感じに言う人増えてるけど
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 13:49:06.26ID:xRLB1nsv
質問されたことに何らかのアクション起こせばいいけど、自閉スペクトラムの子は明らかに反応しないよ
質問者が話しかけても無視してるけど、質問者が積木をカチカチ鳴らしたらとんでくるとかが典型的
人じゃなくモノに反応する
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 14:44:20.22ID:SZeHhxY6
最近3歳になったけど質問系はちょっと駄目かも
叔母がベッドのどこで寝てるの?と聞いてもスルー
義父が今日はパパとどこ行ってたの?もスルー
顔のパーツとかアンパンマンどこ?みたいな簡単な質問しか答えないわ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 17:18:27.09ID:k5PqJA6l
>>912
あなたの星座はこれだよって教えて覚えただけではないの?
何月何日から何日までと教えたら勝手に自分や家族の星座をチェックして、何座?と聞いたら答えてたのかな
それは普通ではなく凄いと思う
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 18:36:41.54ID:LWb5OOuQ
912だけど、3歳と2ヶ月かその辺くらい
星座占い見て、家族でランキングを張り合ったり、ラッキーポイントをチェックする程度だよ
ミーハーな感じで成長してる
いつからいつまでが何座かはわからなかったと思う
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 19:07:56.07ID:jHXU2jJd
その丸覚えが出来ないとはスレの誰も言ってなかったと思う
発達不安があると麻痺ってちょっと失礼ね
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 19:47:52.51ID:ZcrKfn13
星座なんて覚えてくれる気がしない
名前と歳を何度教えてもやっぱり無理
にこにこでハーイ!だって
ノイローゼになりそう
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 19:49:31.20ID:tQKzKrDw
>>919
3歳2ヶ月なら少し発達が早めに感じるな
ランキングの概念が理解できて数字やひらがなも読めるんだよね?
私の周りの3歳児は自分の名前が読めるか読めないかが平均的な感じだよ
数字は3まで読めれば早めの印象
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:27:22.57ID:Gj4jHp0y
今日業者から電話がかかってきてしばらく喋ってたんだけど、「あ、お子さんいたんですねーかわいい声が聞こえるw1歳?2歳前くらいかな?」って言われちゃったわ
もう3歳なんだけどね...まぁ滑舌悪いしキャーキャーいうし赤ちゃんだと思うわな
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:29:59.51ID:A/ascK9t
今日上の子がスレタイ児と同じ月齢の時の動画を見て愕然としたわ。
歌ったり踊ったり、自分で紙切ってテープで貼って衣装作って遊んでた。

言葉も達者で、私自身も大人同士みたいな対等な口調で子と話してた…

こんなにも発達の差があったなんて…
同じ月齢でも仕草、表情、口調、行動どれ取っても子供と赤ちゃんの差くらいあるわー
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:57:33.54ID:ZcrKfn13
歌ったり踊ったりもする
コミュニケーションもはかれる
頑なに年齢と名前を言わない
ひとりで子育てしてるから本当に小さなことで頭おかしくなる
なんで死んだのパパ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 02:31:39.48ID:2uOvKaZO
>>926
聞きすぎはない?
うちは多分大人がテスト繰り返すみたいに聞くから知ってるでしょって感じで答えなくなっちゃった
しばらくその質問しないでいたらまた答えるようになった
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 06:40:25.23ID:TG8kDxJQ
その人ID真っ赤だしメンヘラ臭がするから触らない方がいいよ
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 09:51:22.88ID:YkiOJJLq
父親が死んだからワンオペだとか可哀想なワタシ情報いらんわ
10レスもして構ってちゃん臭くて気持ち悪い
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 12:21:03.15ID:KKVOPoJt
ものすごく凶暴で気に入らないとびっくりするくらいの大声で喚くし、なんでもかんでもひっくり返して散らかす2歳2ヶ月、発達の疑いあるのかな
上の子はおもちゃ箱ひっくり返さなかったし大声も滅多に出さなかったから個人差なのか発達なのかよく分からない
上の子が片付けしたそばからひっくり返すので上がいつも泣いてしまってかわいそうで見ていられない
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:17:26.66ID:89Nju7ld
>>925
わかる
上の子も同じことしてたな〜、いつ頃だっけと懐かしく思い出しながら上の子のアルバムをめくると下の子の今より一年以上月齢が下だったりしてびっくりする
下の子の赤ちゃん感すごい
自立を促したいけど頼りなくて手を離せない
それぞれの個性で済ませていいのかわからなくてもやもやする
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:36:02.30ID:oSxgMT3Q
>>932
うちの子もそんな時期あったな、大変だよね…上の子へのフォローも必要だし。
ちなみに上と下の性別は?性別による特徴もある気がするよ。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:19:14.95ID:pLgr55uu
>>934
三歳差姉妹です
上の子は赤ちゃんの頃から穏やかで大人しくて、気に入らないことがあれば少しぐずることはあったけどそこまで困った記憶なし
下の子は靴を私が履かせたあとに自分で履きたかったみたいな理由で超音波みたいな声で泣きわめくし
気にくわないことがあると固いおもちゃ掴んで全く関係のない上の子に殴りかかったりなかなか怒りが鎮まらなくて毎日めちゃくちゃで上の子はいつも下にやられて泣いてる
姉妹で差別しちゃいけないとは思ってるんだけど、最近本気で下の子としばらく離れたいと思うことがある
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 02:28:01.04ID:jEx4hQ2a
2歳2ヶ月でそれは普通のイヤイヤ期だな…
上の子がかなり大人しかったんだと思うぞ
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 07:38:20.45ID:j2/aPIzg
うん…靴履かせたら自分で履きたかったと泣きわめくとかイヤイヤ期のテンプレだと思うが…
むしろ上の子にそれがなかったのがすごい
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:22:16.39ID:OhH7Qb5h
3歳前でもそれで泣いてるわ
靴履かせて〜、やっぱり靴自分で履きたかったの!もう一回脱がせて!で大号泣
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:50:22.21ID:AG54DrBE
物に当たったり暴力振るったり超音波声出すのもイヤイヤ期あるある
イヤイヤ期の育児書でも買ったらどうかな
世間一般的な2歳児は上の子より下の子に近いよ
(上の子が異常って訳じゃなくて、ラッキーだったんだよ)
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:30:17.68ID:A3gDpkgG
発達の小さいころがおとなしくてイージーだったっていうのもあるあるだよ
キーキーいうのだけが発達だと思い込んでる人いるけど
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:32:38.09ID:vk0OFY9h
それ嫌味以外の意味で書き込んでるならマジで親が発達パターンだわ
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:48:14.89ID:OXXREUQ4
私の子供は2歳半で聞き分けが良すぎて様子見されてる
イヤイヤ期なんかこなさそう
泣いたとしても2分で泣き止むし偏食以外これがいい!とか自我だすことほとんどない
単語数える程度しか話せないし増える気配ないけど大人しくていい子だからと検査とか後回しにされる
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 14:16:30.68ID:pLgr55uu
>>937
上の子の時にもイヤイヤ期特有の自分がやりたくてぐずるのはあったんだけど、自分で履きたかったという場合には靴を脱がせて自分で履くように促したら泣きやんでたんだよね
下の子は泣き始めたら靴脱がせてもう一度履いていいよーと言ってももう駄目で、パニック状態で下駄箱の靴を全部放り投げて大変なことになる
上が大人しめで下が激しめってことなんだね…
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 17:37:38.14ID:gehjWaCQ
応答の指差しが復活した
聞きすぎて飽きてたのかもしれない
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 18:03:22.31ID:/n9rmI/F
つま先歩きしてる子多いからあんまり気にしてなかったが、最近先生から子のつま先歩きについて指摘されてしまったわ
つま先歩きイコール定形外じゃないって意見読みすぎて楽観視してたけどちゃんと理由あるんだな
凹むわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 18:22:49.01ID:Lomc8eVQ
>>945
やり直してあげたら愚図りが収まるのはイヤイヤ期じゃなくただ希望を伝えただけの子ではw
それが標準なら世の中のお母さんイヤイヤ期でそんなに消耗しない
もちろんそれが4歳くらいでも続いてるなら心配
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 21:27:54.88ID:gWm9Vu6c
定形外って郵便か
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 09:11:03.09ID:58SnuR87
>>947
こういうの見るといつも?ってなるんだよね
なんでつま先歩きだけにこだわるのかと
実際つま先歩きだけじゃ発達障害とはならないよ
面白がってやってるだけかもしれないし
発達障害由来の感覚過敏とか感覚遊びなのかもしれない
それはつま先歩きだけで判定するものではなく他にもいろいろあって総合的に見るんだよ
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 09:24:04.98ID:mMGv09us
つま先歩きってやっぱり結構まずい兆候になるのか、>>947見て気になった

言葉が出なくて不安な2歳1ヶ月、運動面も微妙に不安
つま先歩きも必ずではないけどしょっちゅうするし、関節や体が異様に柔らかくて運動能力が高いのか低いのか分からない

首はもともとほぼ座って生まれてきて、歩き始めは0歳7ヶ月
歩き始めだいぶ経つのに内股がひどいせいで2歳1ヶ月の今もよく転ぶ
内股が気になって病院に行ったけど、もう少し様子見だと
走れるようだけどあまり走らず、おもに高速で歩いて移動する、ジャンプはできない
今現在の習い事では指示も聞かず暇さえあればウロウロしたり、カーテンに潜ったり、棚をよじ登り始めるのはうちの子だけで、多動のように見える

身体の制御能力が低いかと言えば必ずしもそうでもなく、小さい体で懸垂みたいにしてジャングルジムのてっぺんまでのぼって落ちない
走り回る子供達の中でもスイスイ的確に衝突を回避してぶつからない
少しでも高いものがあればどこまでも登りたがるのに、降りる方ではきちんと足が届かない高さなら絶対に降りなくて、抱っこで降ろされるのを待っている
やたら登るし落ちないから、ぱっと見はコミュ能力が低く運動能力だけは高い子に見えるらしい

余計な>>947さんが指摘を受けた内容や「理由」っていうのを聞きたいけど
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 09:26:58.27ID:mMGv09us
ごめんなさい
余計な〜じゃなくて、良ければって書きたかった
連投もごめん
0955947
垢版 |
2019/06/13(木) 10:00:55.45ID:u+CajVJs
>>953
つま先歩きをするのはその子によって理由が色々あるみたい(色んな筋肉が発達する過程で一時的に起こるものから脳の欠陥、筋肉の緊張や柔らかさの問題、感情や興奮に左右される衝動的な問題ほか)で、
うちの子の場合も先生もほかの行動から併せていくつか考えられる理由を推測してくれた。
勿論イコール発達障害ではないんだけど
うちの場合は元々体幹弱くそこまで酷くはないものの他の傾向もあって病院で様子見してる所で、
あーやっぱりって思っちゃった感じです。

発達障害は自閉やアスペばかり取り上げられるけど運動系の物もあるそうで
うちはどうやらそっち系のようだ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 10:48:18.92ID:UyoZMlVa
うちも一時期爪先立ち歩きしてたけど
よく考えたら家の床が汚いだけだった
主に子の食べカス

そういえば妊娠前は毎日掃除とは別に子の食事のたびに掃除機かけてたけど
つわりでしんどくなってから3日に一度になってた
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 12:04:50.21ID:b/Q2479p
>>953
うちも全く似た感じで運動能力高そうなのによく転けると思ってたら体幹グラグラって指摘された
高いとこに登るのもブランコなんかも手の力だけでやってて
バランスとるとか体の先端が今どう動いてるかの把握が弱かったみたい
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 12:22:16.61ID:kECrJqNS
うちのこも一時期つま先で歩いてたあとぐるぐる回るやつ
もう3歳だけど気付いたらしなくなってた
一時期的なブームかもしれないよ
特に2歳前後って色々あると思う動き回りすぎて座らなかったり
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 12:59:11.35ID:2gkmcAwR
>>958
差し支えなければ教えてほしいのだけど
そういうのっていつどこで指摘されたの?
指摘されてもこのスレってことは、白に近い方のグレーか白ってことだよね?
お子さんの年齢も気になる
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 13:19:37.80ID:b/Q2479p
>>960
もうすぐ4歳です。2歳なりたてで落ち着きのなさで療育入って(希望すれば誰でもな地域)指摘されたよ
3歳までOT1年やって、今は滅多にこけないし粗大も微細運動も褒められる方
そういえば2歳代はつま先歩きしまくってたけど気付いたらしてない
年少就園で医者からも心理士からももう問題無しで療育卒業しちゃったけど、周りよりゆっくりだなと思う事は多いスレタイ児
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 13:55:00.99ID:2gkmcAwR
>>961
丁寧なレスをありがとう
ゆっくりさんなんだね、療育行ける地域羨ましいな
教えてくれてどうもありがとう
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 15:38:53.32ID:LFcRkjkV
おータイムリーだわ
うちもつま先歩きずっとしてて何回も保健所に相談してたのによくあることと言われてた昨日他の事で小児科にかかったら指摘され来月診てもらうことになった
(そこの小児科でも何度かつま先歩きについて言ってるのに医者により見解が違うのか療育のアナウンスなんかされたことなかった)
歩けるようになった時から多動でテンション上がると指示が通り辛くてそとに出るのが危なく苦痛だった
なんかやっとしっかり見てもらえるのかと安心と不安
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:16:30.18ID:Sql8hT/Y
幼稚園の見学行ってきた
マンモス園だから50人くらい来てたんだけど、走り回ってる子とか騒いでる子とかほぼいなかった
園児が劇をやってくれたんだけど、みんな大人しく真剣に見ててビックリしたよ
うちの子は劇なんか全く興味なくて見ないし、走り回ろうとするのを必死で制止してた
2〜3歳なら走り回ったりする子いるかなと思ってたんだけどね
0969953
垢版 |
2019/06/13(木) 17:02:33.24ID:mMGv09us
>>955
ありがとう
体幹グラグラ、たぶんうちもだ…
内股だけでなく、気になる点をすべてまとめて病院で診てもらってこよう
運動系の発達障害って、早めに気づいて療育受けられるとものすごく変わりそうね

>>958さんも療育で伸びた感じなのかな?
うちの地域、たぶんなかなか療育受けられないと思うんだけど成長待つだけじゃあまり良くならないものかな
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 20:56:25.16ID:K6jYyl77
うちは赤ちゃんの頃から抱っこしにくい感じがあった
月齢同じの友達の子を抱っこしたら、身体に芯があるというかしっかりしてて驚いた
首も腰座りも遅くて歩けたのは1歳3ヶ月
今は2歳半だけど多動気味が功を奏したのか、すっかりガチッとしてきた
でもなんか動きが幼いわ
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 07:53:10.68ID:0lCXE+qB
うちももうすぐ4歳年少
意識して外遊びはさせてるんだけどなかなか周りの子との差が縮まらない
みんなのスピードについていけないから幼稚園の外遊びでは友達の輪に加わりたがらない
発達支援センターに相談の予約を取ろうと思っているけど数ヶ月待ちらしいから順番がまわってくる頃には4歳過ぎてるな
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 10:36:57.82ID:r9wMa7Df
自閉症児は2歳までに「うん」、共感の助詞である「〜ね」を使わない、って研究論文を読んで落ち込んだ
うちの子は肯定の頷きできないし、「うん」も言えないし、「おいしいね」、「大きいね」とかも言わない
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 10:59:22.28ID:kJVkLo6d
・2歳までに「うん」「〜ね」を使わない子は全員自閉症だったと判明
という記事が出てから初めて落ち込めばいいと思う
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 17:48:50.23ID:cKhg1bh+
>>972
論文は「使わない」って結論ではなかったような。。
サンプルが少数過ぎるからまだまだ研究は必要だけど、深掘りしてみる価値はあると思われる、ぐらいかと。

というか、そもそもの目的が自閉症児の診断では無くて、自閉症のモデルを明らかにする手がかりとして共感の助詞が使えないかという研究だよね。
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 21:54:30.95ID:hgESPCIo
>>972
これって2歳の誕生日まで?
それとも2歳最後の日まで?
2歳の誕生日ならまだ喋れない健常も居るよね
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 22:06:14.50ID:Ae0fMQmA
ググったらすぐ出たけどすごい古いし結局多い少ないていど
そもそもたった2人の話だよね
こんなの研究じゃないとは言わないけどでもさあって感じ
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 22:54:43.36ID:vGy7uKLK
実際に自閉症スペクトラムの子をたくさん知ってるけど、皆、「うん」、肯定の頷きは無かったな
「〜ね」は言う子はいたけど、おうむ返しというか、共感の意味ではなく棒読み
きれいね、おいしいね、と言っても感情がこもってないというか
台詞として覚えただけの印象
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 22:55:48.82ID:uYIpAeAn
2歳8ヶ月で言葉の爆発期がきたっぽい…!
2ヶ月前くらいまでは二語文もなかったのに、突然三語文まで出てくるようになった。
正直親しかわからないような発音もあるけどそこはおいおいしっかりしてくるって心理士さんに言われたし、お話たくさんしてくれるようになるといいなあ…
運動面もまだまだゆっくりだけど、気が楽になってきた
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:18:54.96ID:cosfrCH9
スレ立て依頼スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541763804/

ここで依頼するとスレ立てを代行してくれるよ!
立てて欲しいスレのタイトルとアドレスを貼ってね
あとは勝手に立ててくれるのを待つのみ
決まりもないしお礼もいらない楽チン仕様
みんなで使いましょう!
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 07:21:03.50ID:RpVmH1Vs
パパとママと公園行きたいとか言えたりするけど「うん」が出ない2歳4ヶ月
パン食べる?→パン食べる、食べたいって回答する
未だジャンプができないし横目するし運動発達は首すわりから遅れてたから何かあるんだろうけど話せてるし走ってるし保育園でも問題なく生活できてるからってことで相談に行っても3歳児健診まで様子見で終わる
自閉症スペクトラムなら早く対応したいのに
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 08:31:20.31ID:keTDyvjs
今年4月から保育園に通ってる2歳児
慣らし保育数日であっという間に慣れたし安心と思ってたのに面談で色々言われて凹んだ
お昼寝の時にいつも耳を塞ぐようにしてるらしい(寝付くのは早いとの事)
防災訓練の時に大きい音にびっくりして泣いちゃったし聴覚過敏の傾向があるんじゃないかみたいな話だったけど、耳を塞ぐポーズを家庭では見たことないからまさに寝耳に水だった
まだ確定じゃないので様子見でいいと思うんですけどーと言われたけど暗に受診を勧められた感じ
そういえば3語文はカタコトながら話すけど肯定のうんは聞いたことないかも
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 08:43:34.55ID:pNP2L+8E
否定の首振りはできる?
肯定のうんはやってみせて教えたら出来るようになったよ
教えてみたら?
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 08:45:48.77ID:keTDyvjs
否定の首振りって「これイヤー!」の時のブンブンでもいいの?
たしかにうなづきは教えた事ないし親もやってない
教えてみるよ、ありがとう
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 08:45:58.57ID:mybyQ9hx
>>981
以来しといた
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 10:03:07.87ID:PF2TLfWJ
         __,,,,,,,,,,,,,,_
      ,,-‐''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐ 、
     〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;心、
    ,〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''  ヾヽ
   ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''''      ヾヽ
   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;(          ヾ!
   ゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;ソ       ,-‐''''´`i
    .i;;;;;;;;;;;;l  r‐''''' ̄`i^! 〜  .l
    .r‐.v=====l  〜 .ノ .ゝ、_,,,,ノヽ
    ! .ヘヾ|   ヽ.,,,,. -''   )ヽ.  |
    ヽゞヘ     ノ ゝ--‐'' _,   ノ
     ヽ人     ---‐‐‐'''. ノ . /
        ヽ,,_    ` ‐--‐''  /.
         ,r`'''''‐.,,,,,,,_____,,,,ノ入、
      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '|                   |
  /    |   次スレ立つ迄        |__
  /    |                  rニ-─`、
 /     |    お前らは        `┬─‐ .j
〈   ,-─┴-、    書き込み禁止!   |二ニイ
 | / -─┬⊃.                |`iー"|
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 12:57:38.37ID:SoeE27GI
いつも思うけど、乙とかわざわざ必要なの?
好きでスレ立てしてるわけだし、どうでもよくない?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 22時間 28分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況