X



トップページ育児
1002コメント482KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ200【育児】[無断転載禁止]©6ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 01:43:56.04ID:2Ndf4i7G
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550116544/
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:57:12.93ID:2vOrt3RJ
>>247
完全に加熱した卵だと大丈夫だけど、フレンチトーストは加熱したつもりでも中心が半生でアレルギー反応が出ることもあると聞いたことがある

とりあえず8000番で聞いてみたら?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 15:12:46.23ID:uiBN2Oq1
子どもの入園時期を、7月にするか9月にするか迷っています
子はもうすぐ3歳男児。こども園1号認定の満3歳入園になります。1号なので、7月入園なら7月末まで通い、8月は丸々夏休みで預かりは原則ありません。入園内定は決まってて園に相談したらいつでも大丈夫との事でした
下に8ヶ月の子がいて、上が活発男児で私がイライラする事が増えたから7月にしたいとおもいつつ。8月は夏休みで保育料勿体ないし、もう少し可愛い今の時期を手元で見てから、きりの良い9月からでも良いのかなと迷ってます。アドバイスお願いします
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 15:32:27.22ID:2vOrt3RJ
>>254
7月だとプールもあって楽しめるかもね
去年みたいに暑いと下の子を連れて公園もキツそう

まあ最終的には保育料と自分の大変さを天秤にかける感じになると思う
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:27:17.13ID:CV94TIVy
100円ショップのスイムキャップ って使えるもんでしょうか?
年少でもうすぐプールが始まるのでどこで買おうかと思って
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:38:54.13ID:8wQDH1Jy
>>256
忘れたからその場しのぎでならともかく、長く使えるんだしせいぜい4〜500円なんだから買ってやってよ
授業で被るのにゴムの伸びですぐ脱げるとか、逆にきつくて頭痛いとかかわいそうじゃん
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:11:41.29ID:B0ZtJMvz
>>256
悪いけど100円のは使ったことない
イオンの学用品売り場で小学生が使ってるような単色メッシュのが500円程度だったよ
ただうちは園で使うのはヒサシとうなじの日焼けが付いた2,000円くらいのを買おうと思ってる
屋外だし
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:41:59.26ID:d0vZCxLi
>>256
去年セリアで買ったの使ってたよ。
全然問題なかった、まぁ問題あっても100円だしね。
色によってはすぐに売り切れてたよ。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:48:37.09ID:yHWnqtk3
>>256
幼稚園のプール、帽子いるほどガチなの?
うちの園はパシャパシャ程度だから帽子いらないわ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:41:42.83ID:Miu7ly6y
質問させて下さい。
寝かしつけのストレスは皆さんどうやって抑えていますか?
うちはかなり寝るのが遅い子で、10時〜0時にならないと寝てくれません。
元々寝ない子な上に、アトピーで寝つきづらい事が重なって遅くなっています。
日中なら多少のストレスは我慢できるんですが、夜中は抑えられずに子供と主人に当たってしまうことが多く、毎回自己嫌悪を繰り返しています。
皆さんのストレス(イライラ)の抑え方、我慢の仕方など教えて参考にさせてもらえたらありがたいです。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:28:04.84ID:5e1Ri7Cr
>>266
何歳かな?
大変だね
昼寝が長すぎるとか
昼寝から起きるのが遅いとかも無いの?
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:44:10.85ID:BZ6aQJS8
>>266
ワイヤレスイヤホンでラジオや音楽を聴く、妄想をする、あたりは?
ストレスを逃すんじゃなく溜めないように他のことで気を紛らわす感じ

何歳か分からないんだけど2歳〜3歳くらいに昼寝がなくなるかなくならないかの時期があって、その時期はちょっとでも昼寝すると夜全然寝ない、昼寝しないと夕方グダグダで辛かったな
保育園だとお昼寝必須で無くしてくれとかワガママ言えないだろうしねぇ
うちは専業だったから色々出歩いてお昼寝させないようにしてたけど夕方グダグダになりかけたら先にお風呂に入れて目を覚まさせるとかしてみてた
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:47:11.87ID:Da7WYncS
寝かしつけをやめる。
うちは入園前は朝6時に起きて夜11時まで起きてたから寝かしつけをやめて
自分や旦那と一緒に11時30分くらいに電気消して寝てた。
そして夜22時以降は子供の相手をやめた。
もちろん危険な事をしないかどうか見てるけどね。
入園したら肉体的、精神的にほどよい疲れがあるから早く寝れるようになるよ。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:09:27.01ID:Miu7ly6y
266です。
ご返信ありがとうございます。
子供は2歳半です。
既に保育園に通っているのですが、かなりしっかりとしたお昼寝をしています。
これが長すぎると思うのですが、さすがに時間を減らしてくれ、無くしてくれとは言えず…。
休みに遊び通しで昼寝しなかったり短かった日はすっと寝てくれます。

踊りは子供が一番好きな遊びなので、のってきてしまいます(笑)
イヤホンで聞きながらというお話、しばらくやってなかったのですっかり忘れていました。さっそく試してみます。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:18:53.51ID:WWAsTcdg
>>272
うちも保育園児だけど全く一緒だよ
まー寝ない寝ない
諦めて私が先に寝てるよ
私が本気寝モードになると子供の眠気も誘発するみたい
朝少し早めに起きて自分の時間を作ってる
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:03:43.17ID:Nut8WTaP
>>272
うちは保育園行ってたわけでもないし
2歳過ぎには昼寝もしてなかったのに寝るのが遅かった
もう3年も前だからうろ覚えだけどその頃は一緒に寝てた気がする
本は読んであげるけど読み終わったら相手はせず隣で寝る 寝るまで相手しないといけないと思うのがストレスだったので
放っておいたらだいぶストレスが軽減した
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:52:58.46ID:Miu7ly6y
>>266
です。
寝たふりをする、放っておく、というのを実行したときは、激しくギャン泣きするのでいつも負けて相手を再開しています。
ギャン泣きは腹を決めて徹底放置が定石なのでしょうか…
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 00:04:13.22ID:dysk8Z0F
先生に軽く相談してみたら?
答えを求めない程度の話し方で。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 00:31:32.49ID:1Ri6oWPL
>>275
わたしはひたすら寝たふりで頭に布団かぶって光量最小限にしてスマホいじってるよー。
どんな感じて相手してるの?
寝る直前まで遊ぶと神経が興奮して子は寝ずらくってしまうよ。子によっては絵本読むことすら神経高ぶらせてしまうからやっぱり放置&寝たふり徹底が良いんじゃないかしら。
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 02:22:43.88ID:93Q3i4qG
もうすぐ11ヶ月
ミルクの飲ませ方についてアドバイスお願いします
離乳食を規定量食べるようになったのでミルクを寝る前の1回(220ml)にしたところ便秘になってしまいました
朝もミルクを飲ませるようにしたら便秘は治まったのですが3食食べている場合のミルクってどれくらいあげていいものですか?
栄養過多も気になります
水分補給は湯冷ましをストローマグで食前食後に1口程度でほとんど飲んでくれません
麦茶も嫌います
リンゴジュースをごくごく飲むところを見たことがあるのでマグを使いこなせないわけではなさそうです
また夜中か朝方にお腹が空いて泣くのでミルクを220飲ませることもあります
明らかにお腹が空いた時の泣き方で飲ませるとすごい勢いで飲んですぐ寝ます
この習慣も続けてもいいものでしょうか?
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 02:37:04.19ID:w7SHz8dK
ミルクはフォロミかな?
三回食の子にあげる目安量がパッケージに書いてあると思うけど、それは見た?
メーカーによるけど400くらいは上げて良かったと思ったけど
栄養過多かどうかはしばらく続けてみてあまり体重増えていくようならまた考えればいいんじゃないかな
便秘も心配だけど、これから暑くなるし水分補給しないと脱水になっちゃうよ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:45:49.97ID:93Q3i4qG
>>279
ありがとうございます
フォロミではなく新生児の時からのミルクです
そういえば蓋に表があったので確認したら200を5回までは大丈夫そうでした
今の缶を使い切ったらフォロミに切り替えた方がいいのでしょうか?
夜何度か起きるのでできれば断乳したいのですが水分補給ができるまでは難しそうですね
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:40:10.93ID:o9BStlLz
>>280
フォロミはお子さんの体重次第
低体重なら3食プラスフォロミだけどそうではないならフォロミは必要ないのでは?
うちの子は低体重だったので朝食、保育園では朝のおやつとフォロミ、昼食、昼食後にフォロミ、午後のおやつ、夕食、あとはお水か牛乳でした
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:49:40.26ID:qIp4KfQ0
>>280
同じぐらいの月齢でミルクを15時のおやつ代わりに200、寝る前に200あげてる
ミルクのストックがまだあって1歳前ぐらいまでは今と同じ感じでいく予定
1歳過ぎたらおやつは牛乳にして、寝る前はお茶か水にしていきたいなと思ってる(上の子はそうだったので)
ただうちの子は麦茶ごくごく飲むタイプで離乳食後は麦茶のみでミルクあげないからあまり参考になるかどうか
麦茶のメーカー変えてみるのはどうかな?はなかっぱの麦茶は飲みやすくておすすめ
あとはコップ飲みさせてみたり、スプーンであげて麦茶の味に慣れさせるとかかなー
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:58:19.38ID:wZ5cn75h
生後4ヶ月なりたてです
ストローマグやコップが4、5ヶ月からとなっているのでそろそろかなと思っているのですが
今は母乳で水分と栄養補給しているから飲みが悪くなったら困ると思うと練習開始するタイミングがわかりません…
どういう状態になったら始めた方がいいんでしょうか?
また1日のうちいつごろ練習するのがいいですか?
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:33:33.50ID:l9xsWFlQ
>>283
お風呂上がりだと上手に飲んでくれたりするよ
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 11:28:30.29ID:wZ5cn75h
>>284-285
ラクマグのストローが4ヶ月だったから離乳食に先んじて始めた方がいいの?6ヶ月からだと遅すぎる?と悩んでました
他のスレでお風呂場で練習するとこぼしても安心だと見たのでお風呂上がりにお風呂場で練習してみます!
お二人ともありがとう
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 12:42:14.93ID:KB82rUDE
おもちゃにしろグッズの対象年齢って少し広め(早め)に書いてあるから、そこからはじめなないと何かが遅れるってわけじゃないよ
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:03:30.95ID:gUuYX1oo
ベビーカーのフックについて質問です
eezy sを買ったのですが、ベビーカーのフックは何がお勧めでしょうか
前のベビーカーにはかけるとこついてたのでベビーカー用フックいっぱいありすぎてどうやって選べばいいかわからず…
よろしくお願いします
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:07:55.92ID:bFeGCxnB
>>288
マジックテープで留めるタイプのやつ?どれもたいして変わらないと思うよ。好きなデザインのやつを使えばいいと思う
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:15:39.17ID:gUuYX1oo
ありがとうございます
特に大差ないのですね
ひとまずダイソー見てみます
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 13:32:11.72ID:7ZboZn4t
>>288
自分がヘビロテしすぎたせいなんだろうけど、プラスチックのは日光で劣化して割れちゃった
あと引っ掛けるところがフックなのとカラビナなのとあるけど
フック→かけやすくて外れやすい
カラビナ→フックよりはかけづらいけど
軽いビニール袋なんかも風で飛ばなくて快適

自分は金属でできたカラビナタイプに落ち着いた
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:12:30.14ID:9SzehbJ+
8ヶ月でよく食べるので朝昼晩と離乳食を食べさせています
全て月齢の推奨量の最大値食べきっています
離乳食のタイミングとそれ以外にも2回ミルクや母乳を与えていますが昼食の一時間半前ぐらいに空腹でグズるようになりました
初めてそうなったときはミルクをあげたのですがそのせいで昼食をあまり食べずミルクだけでは保たなかったようでその後いつもと違う時間にまたお腹を空かせて夕食も食べず……と悪循環に陥ってしまいました
10時のタイミングでおやつをあげてみようと思うのですがおやつはどういったものをどれくらい与えるのが一般的なんでしょうか?
8ヶ月で調べるとたまにお楽しみ程度に少しだけ与えましょうと書いてあってどうしたらいいのか悩んでます
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:23:59.36ID:cIsxaQig
>>294
うちもものすごくよく食べる子だったよー
その頃はおやつに麦茶とハイハインみたいな赤ちゃんせんべい1袋2枚をよくあげてたよ
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 14:24:19.78ID:XxvreRZ1
>>294
日々のスケジュールはどう? 朝食と昼食の間隔が長いのかな
教科書通りの答えになってしまうけど、離乳食時期のおやつは補食扱いだから
100CCのミルク+蒸しパン1切れ、季節の果物など三食を補う栄養素とお腹を満たす目的になるよ
昼食を11時に早めて、昼寝後に補食を与えるのもあり
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:45:58.41ID:huB9pi2b
>>292
横だけどダイソーのフックが簡易ロック付きでかけやすいのに外れにくく良かったわ
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 16:31:35.42ID:aYcNA6TX
子供の2歳の誕生日にアンパンマンのことばずかんを買ったのですが、単語のマネをしてくれず、ずかんのペンが単語を言っても「はい!」しか言いません
発語が少ないので増やしてほしいと思って買ったのですが、2歳だとこんなものなんですか?それとも普通の子ならマネるものなんでしょうか
今は遊びながら言葉を聞いてもらう、というスタンスでいた方がいいのかな?
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 16:52:18.37ID:NGSQKb3L
>>294
うちの子もよく食べる子で、目安量の1.5倍くらい食べていた(タンパク質は負担なので増やさない)
時間の見直し(食事の間隔が4時間くらい)→それでも空腹なら1回の食事を量を増やす&形状を見直す、足りなければおやつをあげる、という感じで増やした
一回あたりの量を増やすときは保健センターの栄養士さんにも色々相談してみたから、勝手に増やして大丈夫とは言えないけど、目安量はあくまで目安量と言われたよ
おやつはふかし芋とかかぼちゃとか、果物とかをあげていた
ちなみに上の子も下の子も8ヶ月くらいのときには3倍がゆ〜軟飯を食べていて、そのおかげでだいぶ腹持ちがよくなった
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 16:54:16.17ID:93Q3i4qG
>>281
>>282
ありがとうございます
身長体重は成長曲線ど真ん中なので栄養面では不要と思っているのですが水分補給の面で必要かと悩んでいるところです

とりあえずミルクを200に減らしてはなかっぱの麦茶を試してみます!
スプーンも使ってみます
ありがとうございました
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 17:30:30.54ID:cT6hckON
>>298
本を相手に発語は増えない
発語は言葉のキャッチボールあってこそだよ

うちにもアンパンマンのことばずかんはあるけど
あれが本領を発揮するのは三歳過ぎてからだった
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 17:37:26.81ID:9SzehbJ+
>>295
>>296
>>300
ありがとうございます
朝食→昼食→ミルクのみ→夕食 がそれぞれ4時間置きなのですがなぜか朝食と昼食の間だけお腹を空かせています
よく食べる割に体重が平均以下な燃費の悪い子なのでおやつでもう少し体重が伸びるようがんばってみます
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 17:41:02.91ID:cIsxaQig
>>303
痩せの大食い、一緒だ
うちは5歳になった今や大人とほぼ同じ量食べてるけど細身(やや筋肉質)
お腹空かせて泣いたりしてて胃腸に負担がかかってる様子がなければ、推奨量よりも少し多めにあげてもいいのかなって気がする
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 18:09:32.86ID:Ft7maztx
どんな水筒を買おうか悩んでいるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
魔法瓶タイプは決定で、容量と飲み口(ストロー、直飲み)で迷っています

2歳8ヶ月男児で、8ヶ月頃からサーモスの魔法瓶タイプのミッキーの持ち手付きのストローマグを使っています
最近ストローを暇で噛んでいたようで破いてしまいました(ストローとパッキンは何度も買い換えて使ってます)
もう持ち手がある見た目も幼すぎるかと思うのでストローの買い換えではなく水筒を買い換えようと思います
ペットボトルは普通に飲めますが水筒だと重い点、室内でこぼさないか等直飲みで大丈夫か地味に悩んでいます
また夏場以外は親子兼用でペットボトル1本か200ミリの直飲み水筒(プラ)を持っているのですが、暑くなるので魔法瓶の水筒の方が良いかなと思った次第です
来春から幼稚園の予定ですが幼稚園用はコップ指定かもしれないので改めて買っても良いです
普段公園やレジャー用として便利なのはどのくらいの大きさと飲み口が便利でしょうか?
くだらない質問ですみません
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 18:23:19.38ID:YjKAqLFB
>>305
私のまわりでは直飲みタイプの350mlくらいの人が多い
ストローはやっぱり洗うの大変だし あんまり大きい水筒だと持ち運びが面倒だしね
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 18:23:44.51ID:iGIONEht
>>298
言葉が遅いうちの子にことばずかんはあんまり効果なかった
何冊か本読んで、毎日30分でいいから子どもの相手だけに専念して話しかけるってのをやってみた
2歳半で急に言葉が爆発して今は話てばかりの子になったわ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 19:28:05.15ID:kKJ7gCkx
書き込もうと思ったら同じような相談だったので便乗させてください。

私も同じような条件(魔法瓶水筒、夏場の公園やレジャー用)で水筒を買おうと考えています。
子が1歳3ヶ月、コップ飲みはまだこぼす、水分をよくとる、子と親の水筒を二個持つのが億劫、なので容量の大きいサーモスのストロー水筒550mlを買おうと思っています。
子供向けの商品ではないので、@取っ手がない・大きい・重いことでこの月齢の子でも飲みにくくないか、A400mlになるがカバーや紐がついている商品のほうが便利かも?という内容で悩んでいます。
同じような水筒をお使いの方がいれば使い心地等教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 20:53:55.96ID:7ZboZn4t
>>298
うちも言葉遅めで2歳の誕生日に同じものをプレゼントしたけど
機械の音声では覚えなかったよ
実母や私の友達が来てたくさん話しかけたり大人同士が話してるのを聞いたら少しずつ話すようになった
2歳3ヶ月で2語文が出始めて
2歳半の今は3語文まで話してるけど
相変わらずことばずかんはおもちゃって感じ
今のところ他の音の出ない図鑑と大差ない
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 22:17:56.27ID:5XvGBOSD
>>305
私の周りも直飲みタイプが多いです
ただ飲み口が突き出ているタイプ?は傾け方が難しくむせてしまったりするのでサーモスのように凹んでるタイプの方が小さい子にはいいんじゃないかと
ただし慣れるまで横から垂れるのは覚悟してください
あと軽量タイプは本当におススメです
軽ければ軽いだけお子さんもこぼしにくいと思います

>>308
親子は別々に水筒を持ったほうがいいのでは
虫歯とか感染症とかありますから…
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 22:21:06.70ID:8F1ZfDt9
うん、共有はダメ
夏場に外でなんて特にNG
面倒だし荷物になるけど一人一本にしないとね
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 22:35:07.49ID:Ft7maztx
>>305です
ありがとうございます
口の形まで意識していませんでしたが、確かに自分も突き出たタイプより凹んだタイプが飲みやすいです
凹んだタイプで軽量、350ミリで探してみます
虫歯などはもう気にせず一緒のペットボトルを飲んでいましたが、どのみち350で2人分は足りないし私もぬるいのは嫌なので夏場は2人分の魔法瓶を持つようにしたいと思います
ありがとうございました
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 23:00:28.79ID:kKJ7gCkx
>>311>>312
共用はよくないとのご意見ありがとうございます。
説明不足でしたが、子はストローの飲み口で、私が飲みたいときは歯磨き用に折りたたみのコップを持ち歩いているのでそのコップに注いで飲もうと思っていました。子の口から逆流したものを私が飲んで病気をもらうこともあると言うのは盲点でした。ありがとうございました。

今疑問に思ったのですが、ストローの水筒だと水筒の底まで部品が伸びていますよね?水筒の広口のところを開けて、中に伸びるストローがあっても注げるものなのでしょうか?
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 23:39:12.82ID:P3NF2HWB
お手持ちのマグなどで試してはいかが?
てか共有しないならその必要はないのでは?
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 01:34:39.20ID:sDsezPti
支援センターへたまに行きます
その時に似たような月齢の子と我が子が遊んだりすることがあるんですが、他のお子さんが舐めたものを「どうぞ」してくれたり、落として私の方に転がってきた時、我が子に譲ってくれた時ってどうすべきですか?
ティッシュやウェットティッシュで拭いて渡してあげればいいんでしょうか?
お母さんに不快な思いをさせない対応方法が知りたいです
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 06:46:56.82ID:XCWru3CF
支援センターデビュー考えてたから、私も知りたい。自分なら、他人のよだれだし拭かれても当たり前と思えるけど…実際みなさんどうしてるのか
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 07:33:49.53ID:plPtWnzv
うちの地区はだいたい「舐めたオモチャはここへ」って入れ物があるよ
舐めちゃうくらいの月齢なら親がそばで見てて渡そうとしても止めるんじゃない?
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 07:59:08.89ID:2gAIOFPM
>>316
わたしが行くところはウェットティッシュで皆ふいてる
口になんでも入れる時期の心配事はどのママも経験してるし、拭いたからって嫌な気持ちにならないよ
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 08:49:27.52ID:nUfc5J4v
>>316
「ありがとうー!優しいね!おばちゃんキレイキレイしとくね!」とか「おてても濡れちゃうからおばちゃん拭いとくね!」とか相手の子に言って拭くかなwお母さんにというよりは子供同士のやり取りって感じで…
んで「お友達が貸してくれるって!」と我が子に渡す
別に私は自分の子が遊んでたオモチャ拭かれても「すみません!ありがとう!」としか思わないし、お友達が遊んだものを拭かないで我が子が遊んでもあんまり気にならない適当人間だから参考にならないかも…ごめん
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:04:03.58ID:s5fbVJ5H
睡眠時の服装について教えてください
現在6ヶ月です
今後夏に向けて暑くなるお思いますが何を着させればよいのでしょうか?
またエアコンの設定温度は何度くらいですか?
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 11:43:33.41ID:XruR9noB
就学前検診で、もし引っかかったらどうなるんでしょうか?我が子は時々どもりが出ます。それ以外は特に心配事なしです。
再検査でもひっかかったら、ことばの教室の紹介になるんでしょうか?小学生に問題なくなれるんでしょうか?
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 12:40:57.04ID:4bgzMdqP
>>323
義務教育だから小学生にはなれるよ。時々どもる程度なら、問題なく普通級に入れるんじゃないかな。
うちの学校は一年生になってから担任の先生が子供達の言葉の様子をチェックして、気になる子はことばの教室を案内する、という形になってる
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 13:20:25.80ID:/TIrrE3h
>>323
「ことばの教室」を悪い所ととらえすぎでは
伸び悩んでるところを助けてもらえる所と考えて
もう少し穏やかに考えてみて
問題があって小学生になれないなんてないから
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 13:26:22.76ID:FzF2ErnC
>>323
とりあえず小学生にはなれるし、どもりが時々出る程度ならまず間違いなく普通級。
ことばの教室に紹介されるかどうかは自治体にもよるけど、もし行くようになっても「経験のある先生が色々と見てくれるのでラッキー」くらいに思えたらいいね。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 13:49:47.24ID:/93YRbUa
近所の小学生男児低学年について質問です。私の子は未就学児です

・他人の家の敷地内に停めてあった他人の自転車を勝手に乗り回す(注意すると「友達だから(勝手に乗ってもいい)」と言い返されるためダメダメと言い続けると渋々辞める)
・自分より小さい子に恫喝に近い暴言を吐いて泣かせる
・自分より小さい子を蹴る
・自分より小さい子に石を投げる
・男性がいる前ではやらない

という子がいます。被害者は近所のほとんどの未就学のお子さんです
彼は両親共働きで学童に通っているようですが、5時くらいに一度父と一緒に帰宅し、父はそのまま何処かへ車で消えます
5時から7時くらいまで完全に放置子です
毎日同じような悪さをしては近所の人たちに怒られて(ダメだよー等優しい言い方ではなく割とガチ怒られ)ます。が、毎日ヘラヘラしてて効果なしです

ご両親は忙しいのかなかなか在宅してないので、直接苦情を言えていないのですが、この場合
1.ご両親、2.学校、3.警察(これは自転車の件のみ)のどの順で相談したらいいでしょうか?
証拠動画などは今日から撮りためようと思いますが、自転車で移動しまくるので悪さの全部を撮るのは不可能かもしれません
4月からずっとなのでそろそろこちらもブチ切れて殴ってしまいそうです。よろしくお願いします
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 14:14:00.70ID:5dxnMvMv
>>323
逆にどもりが出るのに今までどこにも相談してなかったの?
今まで放置してて焦ってるのかもしれないけど小学生に問題なくなれるんでしょうか?って言い方はどうなんだろうね
問題なくなれたとしても入学後に紹介されるかもしれないけど親が拒否すれば無理には通わせることはできないからね、どちらでもお好きに
ただ、初めてのクラスの子に何か言われるかもね
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 14:34:59.64ID:uJWRcgde
>>327
撮れるなら動画が良いけど、日記的に日付と何をやってたかをノートにメモするのもいいよ
ただ口頭で児相に通報するよりかは、そういうメモがある方が伝わりやすい
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:28:35.61ID:v9EDtjme
家から歩いて5分ほどの小児科に
保育園の帰りに寄るか一度帰宅して夕飯食べさせてから行くか迷ってます
特に緊急性はない用事で午後の予約枠は埋まっています
こんな時皆さんならどうされますか?
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:35:02.93ID:/93YRbUa
>>328>>330
ありがとうございます。児相の存在をすっかり忘れていました。こういう案件でも通報していいんですね
録画は流石に毎日ビデオを回すのも逆に怪しまれそうなので日記を主にしてたまに録画する形にしたいと思います
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:54:08.64ID:uJWRcgde
>>331
保育園は何時に帰って、小児科は何時までやってるの?
それによってかなり答えが変わると思うけど
条件もなしで答えろというなら
もし子供がご飯食べるのが遅くて、17時終わりの小児科ならご飯食べさせてたら病院終わっちゃうんじゃないの
としか言えない
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:52:18.86ID:JGS/lq3h
>>331
保育園帰りによって診察券だして、何時頃になりそうですかと聞いてみては?
予約の合間に呼びます、だったらその場で待つ。予約優先なので◯時以降になると思うということならそれまでに急いで食べさせられるかで考える。
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:11:56.66ID:7QqGYUgK
もうすぐ産後5ヶ月になりますが、最近になり両膝の皿のあたりが立ち座りする時に痛むようになりました
早い時期から腰も痛みがありましたが日々の育児に追われ、たまに湿布を貼る程度で、きちんと身体のケアをしないままでした
こういった場合、整形外科?整骨院?骨盤矯正?に行くのが良いのでしょうか?
アドバイス頂ければと思います、よろしくお願いします
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:50:14.69ID:HkEx6XuE
>>337
理学療法士が常勤しててリハビリ施設のある整形外科がいいと思うよ
診察の後、日常実践できる筋トレとかストレッチの指導もしてくれるようなところ
間違っても整体とかマッサージとかは行かないように
お大事にね
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:59:01.15ID:8ob5T0yH
>>337
産後に腰と股関節が痛くて整形外科を受診したら、レントゲンで先天性の股関節形成不全が分かったよ
整骨院とかだと気付いてもらえなかったと思う
私もリバビリ施設がある整形外科をお勧めする
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:12:31.25ID:7QqGYUgK
>>338
>>339
>>340
まとめてですみません、すぐにお答え頂きありがとうございます
皆さんが仰るよう、リハビリが出来るような整形外科を探してみます
ありがとうございました
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:34:35.74ID:6WOoAYh5
>>341
寝かしつけは抱っこかな?
私もその頃膝腰背中、とにかく全身きつかったけど寝かしつけを抱っこと添い寝トントン半々くらいにしたら治ってきたよ
まずは病院に行けそうなら受診だね
毎日お疲れ様
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:24:25.10ID:7QqGYUgK
>>342
最近は抱っこの寝かしつけは殆どせずに寝てくれますが、産まれてから3ヶ月位は抱っこ抱っこの日々でした
ただ今後は分からないのでなるべく負担のない方法を取り入れていきます
夜はベビーベッドですが、日中は床生活で床から抱き上げたり降ろしたりが負担になってるのかもしれません
それと抱っこ紐で出掛ける事が増えたのも関係しているのかも…
受診してみるようにします
ありがとうございました
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:41:45.01ID:hCgBNF4k
手押し棒つきの三輪車かベビーカーで散歩をしているのですが、途中そのままお店にはいっていいのかわかりません

ショッピングセンター、スーパー、ドラッグストア、ファーストフード店、スタバ、ダイソー、コンビニ、お菓子屋さんで、入ってはいけないラインはどこですか?

三輪車は全部アウト、ベビーカーは全部セーフだと思うのですがどうなんでしょうか
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 22:00:34.43ID:PUNkLrOG
>>344
その通りだと思う
三輪車は大人の自転車と同じ感じ
ベビーカーは車椅子と同じで歩けないかスムーズじゃない人の補助って感じ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 22:49:33.59ID:wUoF3bze
>>344
それでいいと思うけど、お菓子屋さんがどういう店を指してるのか分からないからその部分だけ何とも言えない
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 22:52:16.43ID:qaZZJXAK
4歳でも男の子だと発音が不明瞭な子もまだいるのかな?
今日園で話しかけてきた男の子の発音がふにゃふにゃで、なに言ってるのか全然わからなくて困った
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 00:45:42.15ID:aieI5loF
>>344
お菓子屋さんのイメージがわかりませんがその通りでいいんじゃないでしょうか?
道交法的には三輪車とベビーカーは同じ軽車両じゃない歩行者だけど、
感覚的には三輪車と自転車はアウトで車椅子と通路の広い場合のベビーカーはOK、ただしベビーカーの飲食入店については店員さんの動線とかもあるので必ず了解を取ってます
三輪車は手押し棒付きでも側から見たらルールの不確かな幼児自らが運転してる不安がかなりあると思う
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 00:46:51.00ID:aieI5loF
すみません、リロードうまくできなくて同じこと書いてしまった
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 01:59:54.20ID:w9xXrvDc
>>347
5歳でも女の子でもいるよ
子供は自分の言いたいように喋る、普段は聞き慣れてる親と話すから他人だと聞き取れない、滑舌が悪い、などの理由
特に4〜5歳くらいは話す情報量も増えるし世界も広がるから何の話題を話してるか予想がつかなくて困る
あなたのお子さんだって聞く人によったら何を言ってるか意味不明かもよ
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 07:32:37.15ID:it+yFrE+
>>318>>319>>320
拭いても大丈夫とのこと、ありがとうございます!
スタッフが除菌してくれるので入れるBOXはあるんですが、舐めたからそこに入れるねーとかは言いづらく
(自分の子も舐める月齢なので、私はそうされても嫌じゃないのですが気になるお母さんもいるかな、と)
ウェットティッシュで自分で拭こうと思います!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況