X



トップページ育児
1002コメント435KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ142【園に聞け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:52:57.27ID:tkXFlOYW
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
※前スレ

【園による】保育園児を見守る親のスレ141【園に聞け】 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565267194/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:56:15.11ID:tkXFlOYW
準備関係(慣らし保育まで)はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560684603/
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1532551386
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1448884460/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:58:11.27ID:tkXFlOYW
テンプレ
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。
子供の見本となる様に大きな声で挨拶しましょう。って考え方もある

Q:持ち物について
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。

テンプレここまで
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 12:39:31.73ID:KyfQnqrK
>>1
乙です
前スレさっと読んだけど、働いてない人多すぎてびっくりした
一日中ここに書き込んでるのはまさかその人たち?
まともな仕事なら仕事中こんなところに書きこめないよね
病気ってなんなの?
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 12:54:37.55ID:a7GgJWzR
>>4
産休育休や介護もある
仕事してたって休憩中に書き込もうと思えば書き込める、在宅勤務、フレックスだってある
子どもが熱出して仕事休んで、子どもが寝てる間に書き込んでる人だっているんじゃない?
想像力無いなぁ
そして今書き込んでるあなたは何なの?
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 13:00:12.38ID:DavBuMJF
前スレ運動会前に休む話、前の週というのが直前の週か1週間以上前のことかわからなかったけど、
うちは2週前から1週間家族旅行入れてしまったわ
直前は避けたからいいかなと思っていたけど、今月に入って発表された全体練習の日程には被ってしまった
年少だから全体練習に出たからといって完璧にできるわけじゃないだろうし、まあどうにかなるかな…

園や年齢によるんだろうけど登園させても案外毎日は練習しなかったりするし
当日出席できるなら、3日程度なら病気で休む子もいて園としても想定内だし家庭の事情で許されると思うよ、後悔のないようにした方がいいと思う
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 14:05:04.95ID:N40Am/AN
>>4
まともかどうかは置いといてそこそこの給料もらえてるのに暇な職業は意外と多い

保育園いれて専業主婦もいるでしょ
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 14:08:23.59ID:KdFZe/uP
運動会の話、年中クラスの子が運動会の日に旅行行っちゃってたわ
親が年間行事予定を見落としたらしい
本番だけ出るほうが、練習だけ出るよりいいと思う
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 14:36:47.94ID:Xirq47I2
外回りで電車移動だったりしたら移動中書き込めるしね

むしろその時間がいい息抜きw
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 16:06:00.02ID:PsnveWAN
>>4
病気ってなんなの?
ってすごいな...

こういう人がいるから、病気理由で預けてるような人達が後ろめたい思いをしたりチクられたり面倒事が起きるんだな
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 17:08:24.29ID:zuYvzzm3
>>6
1番練習が盛んで、変更もあり時だね。
子供さんがまたついていけなくて混乱するかもしれないけど
まぁ年少さんだし良いんじゃなく?
練習来なくて当日だけ出た方がましって
何でそう思うんだろう?
先生からしてら、練習来ないなら当日も休んでくれって思うよ。
その子1人に誰か補助つけなくちゃいけないかもなのに、
先生の負担のことなんて想像すら出来ないんだね。
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 17:09:30.80ID:zuYvzzm3
>>6
1番練習が盛んで、変更もあり時だね。
子供さんがまたついていけなくて混乱するかもしれないけど
まぁ年少さんだし良いんじゃなく?
練習来なくて当日だけ出た方がましって
何でそう思うんだろう?
先生からしてら、練習来ないなら当日も休んでくれって思うよ。
その子1人に誰か補助つけなくちゃいけないかもなのに、
先生の負担のことなんて想像すら出来ないんだね。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 17:11:30.62ID:zuYvzzm3
そして前スレの人は、ファミサポ使うことだって出来るし
やろうと思えばいくらでも手はある。
先が長くないと言われて動揺してるのだろうけど
大切な事を見失わないで欲しい。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 17:59:13.73ID:0W1cprr2
前スレのケースなら自分なら休ませてでも連れて行くかな
>>6も書いてるけど3日くらいなら病欠の子もいておかしくないしリカバリーできないほどだろうか?
たしかに練習できなかった分うまくいかないこともあるかもしれないけど、やむを得ぬ事情だと思うし保育園の運動会なら楽しむことを一番にしてほしいと思うけどな
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 18:06:25.90ID:KdFZe/uP
先が長くないなら、孫と祖母の交流を最優先させるわ
前スレの方のやり方が最適だと思う
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 18:32:03.73ID:MDjsDTig
>>13
うちの地域のファミサポは夜20:00までしか使えないけどな
トワイライトステイは夜22:00
旅行ならまだしも、先の長くない家族より運動会を優先させる理由がわからないわ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 18:54:14.55ID:elhzZ1Me
小規模園の0歳クラスから通ってる、この夏から突然登園拒否するようになった3歳なりたて男子。
猛暑の中毎日毎日ギャン泣きで朝からライフ削られる…。怒りたくないのにどうにもならなくて今日は怒鳴ってしまった。

それなのに先生に引き渡した後はケロッと笑っておやつ食べてるし、迎えに行くと楽しかった!と満面の笑顔という…。
成長の過程なのかもしれないけど、これ卒園まで続いたらどうしよう。

同じように突然登園拒否された方いますか?どんな風に乗り切ったか聞きたいです…。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 21:50:33.04ID:RtbN5OUF
年長ならまだしも保育園年少の運動会にそこまで燃える必要ないよw
そんなに覚えることある?
休みの日に親がフォローすればよいのでは
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:00:12.55ID:zuYvzzm3
>>17
そんなことは言ってない。
元々の相談者が運動会の練習に出させたいと思ってそうだから
それなら出来る事を探せば?と思っただけで。
父親だって協力して早く帰るとかさ。
運動会に振り回されないで、子供連れて実家に顔出せば良いと私も思ってるよ。
でも、元の方はそう思えないからここに書き込んだんじゃないの?
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:03:20.44ID:zuYvzzm3
>>20
それは、今何が1番大事かって事。
私なら運動会の練習より実家に子供と一緒に帰る事迷わず選ぶわ。
でも、迷ってるって事は大事な事を見失ってると思ったの。
そんな状況で運動会の練習あるからって
休むの責める人いるのかな?って
普通なら考えるんじゃないの?
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:06:32.42ID:pmiNZ/NM
春に保育園に入園したばかりの4歳児持ちなのですが、保育園でお昼寝するようになったら夜寝なくなってしまった...なんてことありますか?
今まで21:00に寝ていたのが今は23:00です...
朝起きられず毎日遅刻ギリギリの綱渡り状態でキツイ
早く起こしてリズムを立て直そうとしても、寝る時間は結局同じ時間になってしまいます
10:00出社なので朝9:00に預ければいいのに、それすら危ういという情けない状態になってます
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:16:07.49ID:a7GgJWzR
>>24
このスレでも何度も話題に上がるくらいあることです
諦めるか昼寝時間を短くしてもらえないか先生と交渉
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:16:45.04ID:uUO40LaU
>>24
1年のうちに何度もループする話題なので
前スレを読み返したらいいと思う

かなり高確率で発生する
保育園児あるあるです
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:29:10.22ID:1y22ZNvS
>>24
うちも4月入園で最近23時前後になってしまったよ
8時には家を出るので7時前からカーテンあけてEテレつけて無理やり覚醒させる
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 00:18:26.47ID:GVjtAe+J
3歳児健診で乱視がわかって、眼鏡になることになったんだけど
どろんこ系の保育園なのに平気なのかな‥どちらにせよ次の一斉受付は近くの園に転園願い出そうとは思ってはいるのだけど
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 00:46:31.59ID:gRcZ87Sf
zuYvzzm3の言ってることイミフでわけわからん
運動会に出させたいと思ってるわけないだろうに
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 01:21:49.67ID:exLpEN2H
運動会に出させたいと思ってないならそもそも悩む要素ないと思うけど
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 06:35:45.39ID:gRcZ87Sf
運動会の前の週に数日休む影響の話をしてるんでしょうよ
なぜ運動会を休む話に飛躍してるんだろうか
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 07:21:16.38ID:qTF6TQo+
zuYvzzm3は文章がとっちらかりすぎ
もっと頭と心を整理してから書いてくれ
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 07:22:53.55ID:wsedHXJh
年中で運動会休んだけど特に不都合なかった
熱で休んじゃった、残念だったねで終わり
後日、かわりに家族でアスレチックに行った
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 08:18:31.42ID:fAMHSeA9
>>18
おつかれさま
朝からギャン泣きされるとほんとくるよね…

我が子じゃないし状況も違うんだけど、年少クラスの男の子が4月から急に登園拒否になった
登園時間がほぼ同じで去年は普通に登園できてたのに、気づいたら毎朝お母さんにしがみついて泣いてた
環境の変化(部屋の階が変わった、先生が変わった等々)が原因らしくて、半年たった今でも朝は泣いてる
お母さんも「時間が薬」って言ってた通り、最近では泣いてても歩いて玄関まで行ってるし、ほんと待つしかないかも
ちなみに年長男子で夏くらいから突然泣きはじめた子もいた

お友達とか先生と重大トラブルとかでもないならほんと時間が薬かも
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 09:36:28.72ID:6I9/Joy6
2歳児、咳が出てるので産休中な事もあり休ませてる
来週末運動会でまだちゃんと練習に参加できてないから登園させたいけど、なんか言われそうで怖くて連れていけない
息子くんは手がかかるからなるべくお母さんが愛情かけて自宅保育してください!平日も1日は休ませて!って言われてる
熱なし、鼻水なし、夜間の咳なし、睡眠問題なし、食欲問題なし、日中たまに咳が出る程度だから仕事してたら100%預けるレベルなんだけどな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 11:40:49.80ID:k0nL0zbL
>>36
私育休中だけどうちの2歳児風邪治りかけでたまに咳がでる状態で預けてるわ咳や鼻水が出始めたら早めに休ませるようにはしてるけど
なるべく家庭でって言われるのは何か赤ちゃん返り的な気にかかる様子が園であるってことかな
うちもよく泣く手のかかるタイプだけど、先生はいつも親が心配しないようフォローの言葉をかけてくれるきっと手がかかるな全くとか思ってるだろうに
下が生まれた時も赤ちゃん返りするかも園で様子見てみます園でたくさん抱っこしてあげますからお母さん大丈夫子は乗り越えられるよって言ってもらえて泣けた
平日休むよう言われたりまるで愛情かけてないみたいな言われようはモヤっとするわ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 12:40:18.80ID:XMYMs7A0
>>23
大事なことは人それぞれだと思う
本人にとっては長くない親に会いに行くことが大事だとは思うけど、子供にとっては練習不足で運動会を失敗することの方が困るかもしれないしね
子供からしたら、おばあちゃんとかそこまで思い入れない可能性もある

つまりは当人が決めること
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 12:56:30.98ID:fpLnyt31
「長くない」の緊急性にもよるけど、運動会終わってから都合つけて会いに行けば良いんじゃないの?
危篤とかなら今日にでも帰るべきだし
運動会の前の週しか行けないというのがよく分からない
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:13:13.60ID:BSLG/FXm
当日は30度超えとはいえ、東日本で9月に入ってから0歳児クラスで水遊びさせる園ってありますか?3歳児以上の子達も半月前にプール遊び終わってます
私は園がおかしいと思うけど他にもやってるなら普通なのか?とモヤモヤ
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:16:30.36ID:IAV5sYpq
前スレで運動会前に休む件について伺ったものです
本日先生に相談したところ、運動会は普段園でやっていることをやるだけなので、前週休んでも全く問題なく誰も困らないとのことでした
むしろ気にするのが不思議とばかりに先生もぽかーんとしてたので恥ずかしかった
休むのは25、26、27の3日間で運動会は5日です
うちの会社は夏休みを9月に順番にとる決まりになっており、仕事のスケージュール的にここしか取れなかったのが重なった理由です
お騒がせしました
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:22:35.22ID:uiGzHz4b
>>40
うちは1歳児クラスだけど今週中までは水遊び、プールさせてるよ
条件は気温30度以上になったらだけど
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:23:41.07ID:4ltF9oV5
>>40
2歳クラス、東海
服着たまま、タライの水触る程度で遊んでるみたい
プールは8月末で終了したけど、汗流す温かいシャワーは9月末までやってくれる
まだ暑い日が続くからありがたい
小中学校はまだプールの授業ある時期だし、いいと思うけどな
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:28:12.54ID:Hw4XRCF0
>>40
都内の保育園だけど、本来は7-8月までの予定だったけど、今年も暑いから今週いっぱいまでは水遊びするよって通知があったよ
うちは2歳児クラスだけど、どのクラスも同じだって
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:42:01.37ID:IYa11cOf
>>41
良い帰省と運動会になりますように

暑さや悪天候でプールは2-3回短時間入っただけでほとんどシャワー
8/31にプールじまいした後も今週中はシャワー有り、プール開きとプール終いの意味とは…って感じ
水着は来年も着られるサイズで良かった
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:54:16.84ID:BSLG/FXm
意外とプール遊びしてる園あるんですね!
うちの方の小学校と園はプールじまいしてるのになぜ0歳児だけ9月に水遊びと頭が混乱してしまってました
汗かくし水遊びさせたい気持ちはわかりますが日中は気温高くても夜は気温が10度代に下がるので
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 14:36:21.42ID:qTF6TQo+
うちの園はプールじまいしたけど、近くの小学校はまだガンガン泳いでるわ
今年は梅雨が長くて入れるようになったと思ったらすぐ熱中症の危機だったから
10分くらいしか入らなかったと言ってたなあ
もっと入らせてあげたかったかも
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 14:55:58.14ID:Ps5Nhl8v
夜は気温下がっても夜水遊びしないしね
保育園冷房弱めで保護者が思ってるより暑いのかもよ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 15:22:01.03ID:Z7Wr5Ek0
日中は37度超えてるし、水遊びあるならあるで良いと思うけどな
うちの園は運動会の方にシフトしちゃってるけど
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 15:25:24.87ID:7yvQhk6Q
うちの園はまだまだ泳いでる
じゃぶじゃぶ池が閉まったので園内プールの需要がいや増してるわ
6月から泳いでいるので、水着の元はとれたかな
今年は思ったより暑すぎるという日がなかったので@都内
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 16:01:41.65ID:39nfBfCm
>>35
遅くなりましたが身近な例を教えてくださりありがとうございます。
担任も前年度から変わっていないし仲の良いお友達もいるので、環境には問題なさそうです。
どうも家の大好きなおもちゃで遊んでいたいというのが一番の理由らしく…。

幸い今日は何度も「泣かずに行ける?」と確認し、本人も行けるというのでグズグズしながらもなんとか登園できました。やはり成長を待つしかないのかなぁという感じです。
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 16:13:21.68ID:HzaM5AfA
>>52
泣かずに行ける?に対して、無理っていう返事だったらどう対応されようとしていたんですか?
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 16:46:01.54ID:kk9FdJE3
うちは東大阪だけど、プールは先月で終了
ただ暑いので毎日シャワーをしてくれる、汗疹ができやすい子なので大変助かっている
ちなみに小学校の授業としてのプールは7月つまり1学期で終了で、5回ぐらいしか入ってないわ
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 16:57:12.52ID:6Do63tZk
23区内に住んでるけど、小学校は今年は雨が降りすぎて日数足らないからと9月の2週までプールをやる事になったよ
正直暑すぎるから、汗を流す意味でも保育園でプールやって欲しいわ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:15:18.42ID:dtqn9meN
園のトイレ問題について
ちょっと嫌な方もいるかもしれないので、空けときます




お迎えの時にトイレの中の使用済みオムツを回収するんだけど、お迎えの時間でも皆トイレに入ってるから、いつも丸見えになる
私は他のお子さんのは絶対に見ないようにそそくさと支度するんだけど、中にはトイレ担当の先生と長く話していたり、ぼーっと我が子のトイレを見守ったりで、なんだか複雑
男性保育士は絶対にトイレを担当しません、うちはセクシャルな問題をちゃんと対応しています!と公言してるのにな
最近上の子の小学校でニュースにもなった父兄が犯人の盗撮事件があったりで、ちょっと気になってて…
園にやんわりと伝えても大丈夫かな?
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:22:00.04ID:0NRBeuyM
>>56
言ってもいいんじゃない?
うちの園もどうしても構造的に見えてしまってなるべく見ないようにする
以外の対処法ないから聞くつもりないけど
わざわざセクシャルな問題云々って言ってる園なら聞くぐらいは別にいいんじゃない
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:55:27.58ID:YV88VleY
土曜日保育もしている園なんだけど、土曜日預ける週は平日1日休んでと言われた
子どもの負担を考えたらご最もなんだけど、仕事の都合で週6出なくちゃいけない時もある
土曜日保育している=週6で預かってくれるだと思ってたわ…
他の園も同じところが多いのかな?
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:01:24.35ID:4GxurvNr
はー寝ないわ
お昼寝あるから仕方ないんだけど、下の子はより寝ないわ
猛暑でお散歩もなくずっと室内だから余計体力余らせてる
仕方ないのはわかってるけどしんどい
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:03:52.53ID:bEkrXHBB
>>58
夫婦ともに週6勤務なの?
うちも土曜保育はあるけど土曜出てる子は大体平日休んでる
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:21:48.35ID:Qj5IScxl
週6預けてる
土曜保育するなら平日休ませろとか言われたことない
親が仕事休みでも平日は16時半までなら預けてOKの園で
土曜は仕事がなければ家庭保育のご協力をって感じ
ここ見てるとうちの園って緩いんだなって思う
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:41:52.67ID:kyoucZ0R
>>60
週5勤務なんだけど繁忙期は土曜日も出ないとでそれが夫婦で重なる時があるんだ
何も言わず預かってくれるところもあるんだね
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 19:18:05.79ID:pO5D8i4p
3歳半幼稚園だったが引越して隣県の保育園に入った
12人中9人が0歳からいる古株

先生は一年毎に変わるみたいだが外部は寄せ付けない雰囲気の馴れ合いがある
そもそもの園のルールに染まった子ども達でマナー重視だった幼稚園とは全く違って戸惑っている

うちの子がおもちゃを横取りされて喧嘩になっても古株君をかばうよな言動を迎えの際に見てしまい「あぁ…」と感じた

前の園の先生が本当に平等主義で親御にも一日の様子を逐一、丁寧な説明をしてくれていたので特異だったのはそっちかなぁ

自由遊びの時間は先生同士でお喋りしてるし転園した方がいいか悩む
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:14:53.95ID:S+rBLhoX
>>62
夫婦共週6勤務の事もあるってちゃんと言えば良いんじゃない?
仕事あるのにどこか1日休めとは言わないと思うよ。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:16:44.84ID:n4xt1zPS
今年から転園して初めての夏 前の園は毎日プールか沐浴があったんだけど、新しい園は沐浴なし。それはいいんだけど、プールが全部で2回しかなかった
見学に行った時は、屋上でプールします!って言ってたのにその二回も園庭でビニプ使用。規模はともかく、もっとプール遊びして欲しかったなぁ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:20:20.92ID:S+rBLhoX
>>56
オムツ…って事は1歳児か2歳児クラス?
そんな年の子の親からそんな事言われたら
細かい親だなぁと思われるかもね。
未満児のトイレは安全上個室は無いし
衛生上オムツの管理はトイレだし
しょうがない部分あるんだけどね。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:31:52.73ID:kHHVxwg8
>>66
それが伝えたんだけど土曜日保育している皆さんに平日休んでもらっていますって言われてさ…
すっかり週6で預かってもらえるものだと思っていたからびっくりして私の感覚がおかしいのかと聞かせてもらった
週6で預かってほしいって思ってもおかしくないよね
そもそも平日休めるなら土曜日休んでるよー
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:00:02.43ID:uiGzHz4b
>>69
うちも土曜保育してて、さすがに毎週ではないけど何度か連続で週6日預けたことあるけど、特に何も言われなかったな

繁忙期の時に限定されるなら全然大丈夫だと思うんどけど、園長かクラスの主任保育士に相談してみるのがいいよ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:08:56.98ID:wsedHXJh
>>63
うちも幼稚園から保育園だけど、同じ感じだよ
全然違ってびっくりするよね
でも親としては保育園の方がいい…
給食ある、夕方まで預かってもらえる、保護者とお茶したりしなくて良い、持ち物は手作り不要…
保育園がありがたすぎる
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:11:29.09ID:b7aWMvIa
>>70
ありがとう、そうする
子どもの負担、母親と一緒の時間を取ってって言われたらそれ以上預かってもらわないと困るって言えなかったわ
でも今のところ他に預け先もないしもう一度確かめてみる
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:58:01.97ID:XDaCyL/A
横だけど、土曜云々は保育士の休み問題もあると思う。
園としたら土曜に来る子は基本的に増やしたくないのよ。
だから、できる限り短時間でのお迎えを促したり休みの土曜は利用しないでと言ったりあの手この手で土曜常連化を阻止してる場合も。
平日休めというなら土曜は止めようか、、を狙ってる可能性がw

ウチの園は土曜出勤の人が毎年増え続けて現在は毎週20人前後。
今年度は半分以上の正規保育士が日・祝以外まず休めてない。

新規で土曜お迎えの希望の人には、できる限り土曜は家族親族に見てもらうなど提案して、基本諦めてもらう方向で話をしてます。
一度短期間でも利用するとやっぱり保護者は体楽なのかみんな明けには証明書持ってきて結局土曜は毎週継続利用になってしまうのが常。
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:08:34.75ID:C0Vd+Z3R
うちのとこは週6で預けられるけど
土曜日はお迎えが14時半
使いにくいw
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:44:45.42ID:ILioBAOz
体楽とかじゃなくて繁忙期の仕事と書いてるから仕方ないよね
親族飛行機の距離だと毎週は無理だし
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:47:09.98ID:RTZhjeQ4
>>73
仕事あるなら仕方なくない?
土曜預かりの園で働いてる以上土曜出勤は避けて通れないかと
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:58:14.06ID:4MNtRwGK
こっちも仕事で預けるんだし「土曜保育あります」と言いながらあの手この手で休むように仕向けるとか、正直無いわ
せめて、見学の時にハッキリ言ってくれんと親も困るでしょうよ

正規保育士の休みどうのこうのは、求人票見て自分の希望条件の合う職場にちゃんと就職してくれよとしか
何なのその園
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:59:16.53ID:eXg1j1nc
>>56
〆た後にごめん
私も同じ感じで最初は戸惑って見ないようにしてたけど、縦割りクラスの上の年齢のお子さんが「おトイレでできるんだよ!」とかドヤって来るのが可愛くて返事しないわけにいかないし、ニコニコしながらササッとおむつ回収してるわ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 00:10:33.43ID:FvAJZisK
>>72
繁忙期過ぎたら代休とかで平日休んで週4の週を作るとかで納得してくれたらいいね
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 00:14:52.35ID:1etqVvCD
どのお母さんも朝会うと朗らかにおはようって挨拶してるのに、遅刻寸前で鬼の形相で子供急き立ててるのなんて私だけだわー
廊下走っちゃダメなのに毎日小走りに近い
余裕持って出かけて見たいわ
みんなすごいね
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 00:17:25.48ID:gEXc9DOr
保育士不足で待機児童ワースト上位のうちの市では、入れただけで御の字だから保育士様々だわw
どこも保育士確保に必死だしね
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 02:51:43.17ID:xwKC0SKN
土曜日が通常の勤務日とかシフト制で無いなら、繁忙期のみの時間外勤務なのかな?
うちの自治体だと契約上の勤務時間しか預かってもらえず、通常の勤務日の残業での延長保育もできないんだよね。
そう考えると、時間外勤務の土曜日は本来は預けられないのかなと思った
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 05:01:24.16ID:tSDXy11R
>>79
これがよいと思う

それか、会社にかけあうのは?保育園もこの保育士不足の中、保育士足りないという事情あるだろうし、なんとかどちらかが日曜出勤して土曜は休む、とか妥協点が見つかるとよいね
それぞれの働き方改革もあるし、週6働かなくてすむようになるとよいね
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 05:44:19.44ID:dMhrQBse
うちの子の園は土曜日預けて週6通園になっても何も言われないけど、入園時に、
土曜日出勤した保育士には月曜日休ませないとならないので、
月曜日の保育士人数を確保するためにも不要不急の土曜保育はやめてねって言われたわ
全体100人くらいだけど、土曜保育は大体1割くらいの利用率かな…
ちなみに使ってるお家はサービス業、医療関係、教員と、もれなくブラック感漂う職種となっております…
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 07:04:04.07ID:FIbiwkMR
病気理由だと週6で標準時間目一杯預かってもらえるんだから、就労週6してれば断るのはおかしいと思う
土曜も受け入れることが認可園の条件のところなら
子どもの負担がーってのは分かるけど、それは親が決めることだし
30年前まで週6勤務は普通だったし、平日9〜17時・土曜9〜14時勤務なら労働基準法超えてないしね

今回の話とは関係ないけど、うちの市、ここ2〜3年で小規模保育園は土曜は近隣園で受け入れのところが増えてて、
小規模だと園児1〜3人くらいしかいないのに先生2人置かなきゃだから、そういうのはいい取り組みだと思う
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 07:58:55.30ID:+GrTZWH+
子供のわがままってどれくらい聞いてあげてますか?
2歳7ヶ月の子がいてイヤイヤはマシになってきたんだけど、すぐ出来ない〜と言って、帰宅時に靴下や靴脱がせて!とか、ご飯食べさせて(半分くらい)とか、朝にスティックパンじゃなくかにパンが良かった!とかがひどい
妊婦だし朝から大泣きされたりするのがしんどくて、例えば上記の希望なら応えてしまうんだけど甘やかしかな?

お菓子もっと食べたい!とか、風呂入りたくない!とか、そういう要望は聞いてません
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:04:11.33ID:4FlTPBks
2人目妊娠したのですが、保育園にはいつ頃伝えましたか?

というのも悪阻が酷くなりそうで、出来れば朝延長使って旦那が送り担当にして、各駅停車で通勤したい
安定期前に言うのと仕事が忙しくてと嘘をつくのは、どちらが良いんだろう
なお、割と口が軽い園の印象です
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:05:45.53ID:XYPkUCMz
>>86
それくらいの年齢ならいいんじゃないかな?
妊娠してるの子供なりに何か感じて余計に甘えたになってるんだろうし、お母さんがちゃんと満たしてくれるって安心感が出来たら落ち着いてくると思うよ

保育園に送って行く時に年長さんの子達を見て、それから自分の子を見ると、まだまだ小さいな〜って思えて少し気持ちが落ち着くかも
4年生の上の子見てから年中の下の子見ると、まだまだちっさくて可愛いな〜と私がなっているのでオススメしてみます…
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:12:06.89ID:z7peJ4Nr
>>84
それらの職種のお陰であなたもみんなも生活出来てるわけだからあんまブラックという表現は良くないのでは
本人の感じ方だし
大人は縁遠い人ともお互いリスペクト大事
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:13:02.67ID:HA/ii7LU
>>87
即言ったよ、入院とかのリスクもあるし
初期には公表しないって知らない人もいるから、明確に「(安定期入る)●月まで公表しないで」って言った
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:13:30.03ID:NeKtsPbo
>>87
私はまだ7週くらいの時に切迫流産で自宅安静になっちゃったから報告した
先生同士で話を共有するのは職務上の事だから仕方ないと諦めた(万が一の事もあるから嫌だったけどね)
うちの園の保育士さんは年齢層高くて多分9割経産婦な感じなので、こちらから言わずとも色々気遣ってもらえて助かったよ
嘘はつかない方がいいと思う
口が軽いというのは、他の保護者にもペラペラ話されるという事かな?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:15:54.32ID:+GrTZWH+
>>87
私は妊娠初期だけど、心拍確認できたら伝えようと思ってる
うちは2歳7か月だけど2歳以上はベビーカー登園を遠慮するよう言われてて、自転車登園が悪阻の目眩で怖くなってきたから安定期まで言いたくないけど本当のことを言わざるを得ない感じ

87さんの事情なら仕事が忙しくてと伝えるかなぁ、それでも突っ込まれたら正直に言っちゃうかも

>>86
レスありがとう
夫に世話の分担を増やしたから、子供も何か感じてるのか抱っこ!とか、ママママがひどくなってきた
自分の子より小さい子ばかり目がいってたけど、大きい子見るのも良さそうだね
試してみます
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:32:28.27ID:FvAJZisK
>>87
悪阻で子を構えないと子が園で不安定になることがあるので、言えるなら行った方がいいと思う
もちろん他の保護者には言わないでと言った上で
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:39:37.58ID:w4mmGmFU
2人目の悪阻がひどくて入院したけど、お母さん毎日寝てるのー!気持ち悪いんだってー!
と3歳だった長女が先生に言ってたらしく(長女に妊娠報告はしてなかった)、察しのいい先生は早々に気づいてたらしい
退院してしばらしくして伝えた時にそうだと思ってました!と言われたよ

そんなわけで子供が発信源でバレることもこれに限らずたくさんある
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:45:57.17ID:FHkaofVA
>>87
即言っていいと思う。
口が軽いの程度がわからないけど、園児に大々的に公表したり、他園児の親にペラペラ話すレベルではないよね?(そうだったら口止め必須)
シフトの関係で担任や園長が居ないこともあるだろうし、保育士さん全員に共有してもらうべきだと思うわ。
我が家の長子は母の妊娠で不安定になるタイプだったので、伝えておいてよかったと思ったよ。
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:58:23.07ID:4FlTPBks
>>87です
皆様レスありがとうございます
確かに子供も不安定になりそうですし、心拍確認できたら言おうと思います

口が軽いの程度は、前に園長先生と担任との雑談で他の子のお母さんの勤め先を知ってしまったんだよね
しかも「えっ!?Aちゃんのお母さん、○○勤めなんですか?」と思わず聞き返してしまったら、「そうなんですよ〜」みたいな軽い返答だった…

順調であればいつかは他の保護者にも分かることなので、口止めをお願いしつつ諦め半分でいこうと思います
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 09:38:38.69ID:47YHkDtF
おじいちゃんが送り迎えしてる家族がいるんだけど、近隣に預けられる方がいる場合は保育園はお断りの厳しい地区。
区役所は何をどう判断して入れてるのかモヤモヤする。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 09:47:17.35ID:HA/ii7LU
おじいちゃんも送迎が精一杯の体調かも知れない
ぎりぎり隣の区に住んでてノーカウントかも知れない
保育園入れた後で生活が詰んで、遠方の祖父を呼び寄せたかも知れない
よその事は分からないね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:03:45.51ID:ze8/C9CB
>>86
3歳頃同じ感じ&登園渋りもキツくて担任の先生に相談したら、その程度なら甘えさせて大丈夫、
こちらに気持ちと時間の余裕のある時に「○ちゃんが頑張るかっこいいとこも見たいなぁ」とかほんのり促すぐらいでよいとアドバイスいただいたよ
先生曰く園では穏やかなタイプらしいので、まぁ家では自由にしたいのかなと
当時は促し一切通用しなくて「イヤ!ママがやって!」だったけどw、4歳の今は話せばだいたいのことはわかってくれるし
特にワガママでもないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況