X



トップページ育児
1002コメント435KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ142【園に聞け】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:52:57.27ID:tkXFlOYW
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
※前スレ

【園による】保育園児を見守る親のスレ141【園に聞け】 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565267194/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:17:49.00ID:BNH9xymf
春の遠足は気温が高くてお弁当が傷みやすいとの事から、塩むすびのみの指定だったw
昼食がおにぎりオンリーの代わりにいつもよりボリュームあるおやつを園が用意してくれる
うちの子は「1番好きな食べ物は塩むすび」って言うくらい好物だし、何より私が楽だから今月の遠足も塩むすび指定だったら良いな
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:44:58.61ID:NloZbcls
塩むすび美味しいよね
うちは混ぜ込みわかめ系のおにぎりばかり作ってたらそれがデフォルトになってしまって、他のタイプの作るとコレジャナイになってしまう…お弁当だと特に
梅干しのおにぎり食べられるようになるのいつかなー
梅酢混ぜたりするけどまだまだ暑いし心配になるね
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 10:04:53.78ID:RQDJ37Nc
うちの子も塩むすび大好き
というか最近は家ではおにぎりにして塩をかけないと食べない
保育園だと普通の白米も食べるのに…
あと野菜も給食なら食べるけど家では全く食べないw
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 10:16:15.60ID:UBc1713d
今月から幼児クラスに新しく外国人の子が入ったらしく、朝から大泣きしてた
マイナーな国の子らしく言葉が全く分からないらしい
先生が大変そうすぎて、いつも朝グズグズしてるうちの子も流石に空気読んでさらっと行ってくれた
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 10:37:53.84ID:afaj+TmD
今月運動会と遠足とハロウィンと個人面談があるんだけど、盛りだくさんすぎて先生が大変だろうと思っている
普段のお弁当持った外出にはバナナをよく入れるんだけど、なまものNGだから代わりを考えなくては
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:21:13.17ID:3Dce52eS
1歳児が発熱して中耳炎になって、38℃〜39度台の熱が5日続いてるんだけど、耳鼻科に行った方がいいのかな。中耳炎なりやすい子は、疑わしい時は小児科ではなく耳鼻科に行ってます?
小児科でもらった抗生剤飲ませて鼻水咳は劇的によくなってるんだけど熱が下がりきらない。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:23:25.26ID:LBOtd0Fs
中耳炎で発熱する事もあるし、小児科受診後なかなか解熱しなかったら耳鼻科いってるよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:29:34.05ID:X7JAMSA+
うちのかかりつけ小児科だと中耳炎疑いは最初から耳鼻科に紹介状出されるわ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:34:28.91ID:3ldDv4OU
>>856
ちょうどうちの1歳が先週発熱して小児科受診しても熱下がらず、週末に耳鼻科連れてったら中耳炎で鼓膜切開したよ。
子供は大変だったろうけど、処置後翌日にはみるみる解熱して今週は保育園行けてる。
耳鼻科混んでるだろうけど、受診お勧めするよ。
風邪ひいた時は耳鼻科の方がいいのかも。。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:13:55.84ID:V978X4su
>>856
家の子も中耳炎繰り返したので、6歳の今でも咳鼻水あればまず耳鼻科に行ってるよ
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:17:41.93ID:Es4yJvzB
>>854
それは先生もご苦労様だわ。その子もとても大変だろうけどなんとか馴染んでくれたらいいなぁ

うちの子も中耳炎なりやすく、発熱したら毎回40℃超えて4.5日かかるけど専門医に行くことほとんどない
かかりつけの小児科(園から紹介された病院)がほとんど見てくれるのでそこで手に負えないものでないかぎりはそこで終わる
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:33:18.38ID:MBLKz5ct
>>856
鼻水出だしたらメルシーしつつすぐ耳鼻科受診する。発熱までいかずに済む場合もある
うちは逆に風邪以外でしか小児科受診してないな
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:52:43.96ID:mHMz0Mxa
>>862
鼻水のみの状態で耳鼻科受診したら
どんな診察されてどんな薬もらえるの?
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 14:09:34.30ID:3Dce52eS
856ですが皆さんの即レスのおかげですぐ決心がついて午前の診療に間に合い、鼓膜切開まではいきませんでしたが鼻水スッキリ吸ってもらえました。完治まで10日はかかると言われたのでこれで治ったわけじゃないですが、ほんとうにありがとう!
かかりつけ小児科では鼻や耳の処置まではしてくれないから、次回から鼻水伴う風邪は耳鼻科に行こうと思います。
しかし中耳炎ってここまで高い熱が続くんですね、侮っていました。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 15:15:21.20ID:PVherEUa
>>863
横だけど鼻水だけの症状の時でも中耳炎なってることあるよ
うちも中耳炎なりやすいタイプで鼻水咳の症状出たらまず耳鼻科行くけど、大体中耳炎になってて抗生剤や鼻水痰きりの薬を処方されるよ
早めに行くから熱が出るとこまで行かないので保育園も休まないで済む
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:15:05.23ID:+aryNF4g
中耳炎になりやすい子って、鼻水出だしたらすぐメルシーポットしても成ってしまう子が多いの?
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:23:42.51ID:mP8ypXn9
職場の人の子ども(中学生で比較的近所に住んでる)がインフルになったらしい
車で10分程のところにある小学校もインフルで学級閉鎖になってるらしい
幸いまだうちの保育園では出て無いけど、クラスに学級閉鎖の学区に住んでる子もいるし、小中学生の兄姉がいる子も多いから時間の問題で怯えてる
まだ予防接種できてないよ…
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:46:44.92ID:CAX88KU4
>>867
予防接種って10月開始でききはじめるの2週間後とかじゃない?
最早だれも対策打てる状況にないかと
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:48:41.53ID:w7sBPHfl
玄関の掲示板に2歳児クラスインフル1名と出てた
いよいよくるのか覚悟を決めた@北関東
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 17:20:30.36ID:v2gsEXOJ
うちの子も中耳炎なりやすい。去年はほぼ治りかけたのに、再度風邪ひいて一気に悪化して切開になり、それがなかなか治らなくて再切開検討までいったわ。
なので、風邪ひいたらまず耳鼻科に行く。
今年、引っ越ししたので、色々病院は探してるが、一番に探したのは耳鼻科だ。そろそろお世話になりそうな予感がしてる。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 17:39:55.20ID:lHFbf37k
予防接種よやくしたら10月の最終週しか予約取れなかったわ。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 17:42:13.66ID:R9R62vXO
耳管の角度が緩くて、耳に菌が移動しやすいって子供の頃説明されたよ
寝る時に枕をちゃんとすると角度が付いていいよって言われてたけど、寝相が悪くて効果なかったな〜朝耳が痛くて目が覚めるとか良くあった
私の父も中耳炎なりやすかったらしく、子どもたちも遺伝してたらと心配してたけど1回もならずに過ぎてる
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 19:06:37.45ID:oIG48wU1
子が保育園行き始めて初の引き取り訓練がある
10時に災害があったと想定して一斉メール→引き取りに行くという流れらしい
今産休中で臨月なんだけど送迎大変だからって理由で休ませたい
9時に預けて10時お迎え、給食も出ないとなると連れて行く気が…
でも訓練なんだからちゃんと参加しなきゃダメだよね、せめてお昼の後に一斉メールならよかったのにな
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 19:18:27.13ID:mWJ8r60x
>>874
子供たちの訓練というより、先生たちの訓練だと思う
この結果を受けてマニュアルを改善したりするんじゃないかな
それに、引き取りなしの避難訓練なら普段からやってるんじゃない?
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 19:47:51.49ID:AQ3/H7QU
>>874
休んでいいと思う
ただ、あなたの家庭で本気で訓練したいなら、あなたが出産入院中の想定で、緊急時にあなた以外の人が迎えに行って参加すればいいと思う
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 20:03:52.04ID:ou85rAjc
園に迎え行くといつも人懐こく「見て見て〜」「遊んで〜 」と近寄ってくる女児がいた
その親に私が笑顔で挨拶してもしても無愛想で気のせいかもしれないけど他に人がいなければ無視も何回かあった
次第に女児も「またその服〜(笑)」「足でかい!」とか女児ならではの小悪魔発言
馬鹿らしくなってきたからその親がいても挨拶しなくなった
親が無愛想だと子どもが損するね
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 20:13:43.11ID:oIG48wU1
レスありがとう
災害はいつあるかわからないし入院中、退院直後もありえるわけだから参加することにするよ
今も近居の実母に送迎半分お願いしてる感じだから当日も実母に参加してもらう
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 20:15:50.54ID:DVhmdNM6
>>878
すごくわかる
特定の仲良い人以外には能面みたいなママがいるけど
そういうママの子供が近寄ってきてもそっけなくなってしまうw
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 23:20:25.21ID:d1o6tkIK
年中と1歳クラスの子が居て、もうすぐ運動会だけど、夫が仕事で休み取れない

年中はクラスで固まって座るから良いけど、1歳クラスは常に親と一緒、親子競技3つあるし、
上の子の親子競技は抱っこで3人で出るしかないかな
ママ友は上のクラスにしか居なくて、我が子の協議中に面倒をお願いするのは忍びないし
そもそも演目の2つ前には入場門に並んでくださいと書いてあるから、上の子の演目ほとんど見れない&ビデオ撮れなさそうで、上の子は気にしないだろうか

春の親子バス遠足も、子が2人いて両親で来れない家庭は我が家だけで、先生からも困りましたねーって感じだったし気が重い
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 23:50:08.75ID:a6RoYxB1
>>866
一歳の頃の今の時期は一日5,6回メルシーポットしても鼻水ガビガビにしてた
熱が出た→中耳炎
鼻詰まってるけど元気に遊んでるなー→中耳炎
ある日突然「おみみいたい」と言う→中耳炎
色んなパターンでとにかく耳鼻科にはよく行った
二歳になって格段に熱が出なくなり、鼻も嘘みたいにキレイになったけど、まだ冬はこれからだからどうなるか少し怖い
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 00:00:39.53ID:PcTNehN+
>>881
子どもが2歳0歳の時に似た状況で運動会経験した
上の子の親子競技は1つだったけど、担任の先生に事情説明して上の子の親子競技の間だけ下の子をお願いしたいって言ったよ
図々しいかもしれないけど、どうしたらいいか?じゃなくてできればお願いしたいって方向で言ってみたらいいかも
うちの先生は快く引き受けてくれたけど、やっぱ申し訳なくてその次の運動会からは旦那にどれだけ忙しかろうが意地でも休み取って貰ってる(親子遠足も)
下の子が年少になれば手助け無くてもなんとかなるんだけどね…
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 02:22:01.51ID:crhtM535
園だより(お便り)に「今年も仮装をして商店街を練り歩きます」と書いてあるのに裏面の隅っこに「仮装は自由です」と。
仮装してこなかった子の疎外感を考えてあげてくれ…
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 03:39:44.63ID:sNZgqLdW
??
その場合、子どもの疎外感を考えてあげるのは親では?
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 06:50:23.51ID:8oN++83L
どうしても用意できない人もいるし、用意しても着てくれないこともあるし、強制は出来ないから、「自由です」になるんじゃない?
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 06:53:32.95ID:4aiqRqA7
お便りで前もって教えてくれてるなら、百均でも仮装アイテム買ってあげたらいいと思うけど、本当にお金ない人と、お金あっても一度しか使わないものにお金払うの嫌がる人は一定数いるからあえて自由って書いてるんだろうなぁ
練り歩くの楽しそうだし、ウォーリーとか魔女の宅急便のキキとかトンボとかミニオンとかなら普段使えて仮装にもなりそうだし用意してあげたらいいと思うのに難しいのかな
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 06:55:08.71ID:WfS2ytKV
女の子のドレスアップ大作戦で母親のバトルが見られるのですね
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:33:03.09ID:mfJnJvjx
うちは仮装NGだわ
仮装してこいも面倒だけどNGもそれはそれでつまらない
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 07:36:40.16ID:R1iIVIn7
正直ハロウィンは、園内で画用紙のカボチャとかオバケ作ってお面やバッジで遊ぶ程度にして欲しい
忙しい朝に勘弁。仮装は休日の家庭イベントでいい
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:00:03.43ID:vVRXGmes
仮装させたくても帽子嫌がるしマントもイヤイヤ…
飾りのリボンや飾りも引っ張って取ろうとするし!
ロクに何も着せられない!
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:13:18.12ID:z264VLx8
うちの園は園に仮装グッズがあって
年少以上は好きなの選んで仮装して
職員室でトリックオアトリート!言って
園内を練り歩く
家での用意は何も要らず助かる
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:15:53.11ID:uwo+d2vG
うちの園はまだ保護者宛にはハロウィンの通知は無いが、去年は各自園児が作ったカボチャのお面を被って園内にいる仮装した先生方を訪問しお菓子をもらう。って感じだったらしい
今年入園の私は心の底から
「今年もその方針で!!」
と願うばかりだわ

各自仮装準備とかマウント取り合い合戦や仮装レベルの差などでいらぬトラブル招きそうだし、個人的にハロウィンがバカらしくて嫌いだから乗り気になれない
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:20:23.87ID:co0yXG11
うちも園でビニールのマントとか工作して園内で遊ぶだけだ
家から仮装は何かと面倒そうだよね…
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:20:44.66ID:Z1xRDLS6
うちの園は親に負担はかけないのがモットーなので、ハロウィンの仮装とかありえないんだよね。楽で良いわ。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:27:33.04ID:kJ5UGHRd
ビニールあるあるw
うちの園も袋の底をくり抜いて頭出す穴をあけたら好きに飾り付けてかぶって終了だわ。
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:28:48.36ID:Hxt6N9Fr
うちも公立園だから保護者に経済的な負担をかけるイベントは皆無だわ
工作で仮装を自作するのは子供も楽しそうだし親も助かるね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:30:35.74ID:zU6Jnmv9
ハロウィンは給食にかぼちゃが出るくらいで仮装はない
(ハロウィンってかぼちゃを食べる日ではないよね?かぼちゃを食べるのは冬至…)
家でも特に何もしないから、子供達がハロウィンを認識してるかも不明だわ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:30:50.00ID:MasJ0rIh
うちのこども園も格差激しい
プリンセス仮装につけ毛、化粧してくるような子もいればおばけのTシャツ着ておしまいの人もいる
だいたい上の子がいる人ほど手の込んだことしてる
別に商店街なんか全然通らないけどとりあえず見に来た親が写真撮るためだけに?園外歩くわ
ネットで買った廉価版プリンセス衣装とティアラ的なものだけ用意した
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:35:57.66ID:ZG3UZKRd
「仮装してきてもよいですよ」って言われると、仮装しなくてもいいけど他のお友達は恐らく仮装してる中うちの子だけ普段着だったら可哀想だからなんとかしたいと思ってしまうよね

夏祭りの時も「今週末夏祭りです(屋内)!甚平や浴衣があるなら着てきてもいいですよ!あ、今から新しく買う必要ありませんからね!ある人だけでOKです!」
というアナウンスで、やはり大多数が着飾ってきてて普段着の子は少し寂しそうだった。

どちらかに決めて欲しい。欲を言えば禁止で統一して欲しい。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:38:22.21ID:3/BM3F1a
夫の事業所内保育園、アレルギーの子がいる配慮で、仮装した子がオフィスを練り歩いて、大人にお菓子を配るらしいwかわいい
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:42:39.94ID:uk0oDfEH
仮装するとこいいなあ
うちはハロウィンは制作と給食がハロウィンメニューになるのみ
夏祭りも平日に子供だけで、親子遠足も4.5歳児のみでちょっと寂しい
母の日父の日敬老の日の制作とかもないんだけど最近はどこもそんなもの?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:51:18.70ID:IRV2JwVk
前にいた大学内の保育所では仮装して学長にお菓子もらいに行ってたわ
今の認可園はハロウィン一切やらないし、私も興味ないからそもそもハロウィンがいつなのか分からない
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:10:53.00ID:PQVN2uuN
格差が出るから、家庭で準備より園で皆で製作して着るくらいだと平等だろうなあと思う
先生は大変だけど、うちの園は毎年そうして趣向を凝らしたお揃い衣装で可愛い

しかしすっかりハロウィン定着したわね
昔はロフトの一角くらいしか無かったのに
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:23:40.38ID:wXOmDZVi
すっかりハロウィン定着したなぁ、昔は全然だったのに…ってよく聞くけど、私が小学生の時には10月になるとハロウィンでジャックオランタンがそこらに飾られてたし、トリック・オア・トリートとかやったたとおもうんだよね
渋谷とかのイベントはなかったんだろうけど
20年前には既に定着してたとおもうんだけどなあと毎年この季節になるとおもう
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:42:21.98ID:3/BM3F1a
地域差かな〜ハロウィンなんてディズニー位だった
今や100均で夏商品の入れ替わりで9月頭からハロウィングッズ並んでて2ヶ月前よ?!と言いたくなる

ショッピングモール歩いてるの見たけど、ハンクラ得意なお母さんの作品とか、子どもの好みに合わせた消防士さんや駅長さんの仮装とか、見てる分にはすごく楽しい
男の先生がぐでたまの仮装で「こんなことしたくない…」ってタスキかけてて、ぐでたまキャラとしての台詞なんだろうけど面白かったw
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:48:40.28ID:NkGYJNzP
うちはお月見泥棒の地域なので仮装はしないけど、似たようなのやってた
最近はハロウィンも導入されて、園内手作りの仮装も楽しめるようになったよ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:51:10.93ID:CSEw+PZO
>>900
ハロウィンの仮装は嫌だけど、夏祭りの浴衣や甚平ぐらいいいでしょ
伝統行事じゃない
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:56:18.83ID:zsujJHJi
>>905
地域年齢世代差じゃないかしら
大阪だけど、20年前だとそんなに見かけなかった
地域の保育園とかの行事で回ります貼り紙を見かけるようになったのが、15年くらい前かな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:04:40.32ID:65GxvUlU
2歳児だった昨年の無認可園は仮装してこなくても園で作った衣装ありますだったので何もせずに登園した
今年は新設園で園だよりにも特に何も書かれてないのに昨日から園内がこってこてに飾りつけされてて、前の週くらいに突然仮装して来いとか言われそうでドキドキするわ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:03:44.63ID:1JaqxOzu
>>907
お月見どろぼうって知らなかったわ
ぐぐったけど想像したら可愛らしい
うちはハロウィンは今のところ何も言われてないし興味もなかったんだけど可愛い仮装も今のうちかなとも思うのでジジババのところにでも着せて出かけようかな
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:05:46.39ID:qjeAoJmI
まぁ結局、親がハロウィンに興味あるかないかだわな


周りじゃ「ハロウィンてw」と冷ややかな目で見てる人が大多数で私もそのうちの一人だけど、流行りに弱いタイプの人は飛び付いたし子供にも手の込んだ仮装させたりしてる
自己顕示欲が強いか否かもあるだろうし、そこには人によりかなり差があるんだから「してもしなくてもいいですよ」じゃなく、園でそれぞれ自分で工作した仮装にするのが一番だと思うわ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:10:01.89ID:0szzC3PB
乳児親?
子どもが楽しみたいからってのはあなたの頭にはないんだね
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:12:55.37ID:bsqhbMdc
同じスレ内でまたこの流れ繰り返すのか
次スレも同じ流れ来そうだな
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:38:38.37ID:jbkUkFkI
他に盛り上がる話題がないってことだから別にいいんじゃない
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:18:45.01ID:PeCu5UNm
仏教系だからハロウィンもクリスマスもなし
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:28:15.08ID:feMcuMjG
花祭りの時期は入園と慣らし保育で行事どころじゃなさそう
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:29:11.93ID:TTJpZ5Yv
衣装は前日までに記名して預けて当日外に出る前に先生が着せてくれる
去年なにも考えずにかぼちゃロンパース持たせたら他の子はマントとか手間のかからないものが多くて、うちだけガッツリ着替えるスタイルだったから本当に申し訳なかった
今年はマント用意した
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:34:53.39ID:ZsUGmBez
一歳半すぎだけどまだ仮装とかは嫌がる
楽しいってよりは変なもの着させられるのが嫌って方が強くて着ぐるみとか着て欲しいけど無理だ
来年には喜んで着てくれないかなぁ

うちの園はハロウィンをなんか面白いやり方してるみたいで
園の中ではかぼちゃが出るだけで日中は何もやらないんだけど着せやすい仮装衣装をもたせたら降園の時に着せといてくれるというもの
ん?と思ったけどその日だけはお迎え時間帯に駐車場半分閉鎖して広場みたいにして(飾りとかはない)
先生も親も子も適当に集まって見せ合いっこして適当にお菓子を交換するらしい

半分くらいは我関せずでスルーして帰るらしいから今年は私もそうするけどどんな空気になるのか楽しみだわ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:47:56.62ID:+sVqvmIa
>>905
ハロウィンのせいで9月生まれの扱いが雑だわよ
クリスマスも2ヶ月前から騒いで活気に溢れたらいい……
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:54:19.82ID:wPRy/TaA
棚の上に、ジャック・オ・ランタンを模したミニカボチャがいくつかおいてあったうちの園
何かをするのか、ただの季節感溢れるインテリアなのか...
早生まれの多い一歳クラスだから、カボチャに気づいた子も不思議そうに見てるだけだったわ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:55:02.26ID:I1eYbxMs
仮装か。親も子も一番楽しくて助かる方法は、保育中に自作(…と言っても出来上がった何かに模様や絵を描いた簡易版)した仮装グッズがあると良いんじゃないかと思うね。前の園がそうだったから。
色画用紙で作ったカボチャのヘッドギア、帰ってからも被って喜んでた。クシャクシャになって下の子たちに破壊されるまで存分に楽しんでいたわ。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 13:07:13.05ID:PeCu5UNm
>>918
お花まつりします
12月は成道会もありますよ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 13:09:57.20ID:Ov1BNXUn
仏教系だけど、ハロウィンもクリスマスもお花まつりも節分もするわ
知人の保育園は、宗教じゃなくて園長の主義で、節分をしないらしい
泣いた鬼の続編?がネットにあって、教訓的に話して聞かせるんだって
色々とあるね
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:21:02.09ID:zXDKhm/j
4月に入園したもうすぐ2歳
毎日楽しく通ってて先生にも可愛がってもらっているけど、急に夫の転勤が決まった
転勤先の近くに私も異動させてもらえそうなので時間差で子供と引っ越す予定だけど、保育園が変わることをまだ説明してもわからない歳だし環境が変わって困惑するだろうから胸が痛い…
期限付きの転勤だから戻ったあとは別エリアに住む予定で、2回転園を経験させることになる
会社に異動手配を頼んでてやっぱりなしでというのは心苦しい状況だけど、今更子の負担を考えると単身赴任がいいのでは…と心が揺れている
誰かアドバイス下さい
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:27.58ID:nDWcIpbt
その転勤先の距離(単身赴任でも毎週末帰宅可能か)とか、期限付きって何年なのかとか、
そもそも単身赴任でワンオペ?でもやっていけそうなのかとかそういう情報がないとなんとも
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:39:25.17ID:yx3OZkpT
正直その年齢なら転園はあまり抵抗ないな…
子どもの順応は早いよ
そもそも転園はしやすい地域なのかな?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:40:44.64ID:a6ZWWBAK
転勤で4回くらい転園したけど子供は大丈夫だったよ
意外とすぐ馴染むよ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:45:15.49ID:sLAIysMI
>>928
2回目の転園はいつごろなんだろう
自分の話だけど小さいころ引越し→母の職場保育所→妹が生まれるので遠方母実家半年→戻ってすぐ幼稚園入園と動いてた
負担な自覚はなくてその都度楽しかった記憶
自分の子どもも似たような環境で、3歳になる前後に長くいた園に関しては暫く恋しがってたけどすぐ馴染んでたよ
例えば3ヵ月ごとに点々ととかなら負担だろうけど、次のときある程度分かる年令なら新たな家や園や色々期待持つこともあるだろうし、家族一緒にいることをとってもいいんじゃないかなと思う
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:33:30.00ID:1jPqNl81
>>928
うち、2歳クラスになるタイミングで転園したが、全く泣かなくてあっさり馴染んだよ。
そして、2ヶ月前に引っ越ししたんだけど、年中で園変わるのを嫌がったので、通えなくはない距離なのもあって転園せずに通ってる。
正直、今より次の異動時期の方が重要かも。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:33:51.80ID:SETVfJ8I
うちも転勤で2歳と3歳の時に転園したけど、すぐ慣れてたよ。小さい時ほどすぐ慣れると思う。今小学生だけど、最初の2園のことはすっかり忘れてるw(下の子が保育園児です)
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:15:16.17ID:dgQr3Y8G
去年上の子のクラスメイトだったママ友の家が、
上の子:年少になるタイミングで2年通った認証から転園→年少4月は認可Aできょうだい別園→翌5月にきょうだい同園となる認可Bへ転園
下の子:0歳秋(ほぼ1歳)で上の子の認証へ入園→1歳4月に認可Bへ転園、翌月に上の子が転園してきてきょうだい同園に
…という上も下も転園あり(特に上は短期間に二度転園)だったんだけど、上の子は年少でもうだいぶわかる歳だから認証園を恋しがったり、2カ月連続転園は少しストレスになったみたい
でも少ししたらすぐ馴染んだみたいだし、下の子はまだわからないからだろうけど苦労した話は聞いてないな
みんなの言う通り、今よりも期限付き転勤が終わるとき子が何歳なのか、あとそれまで第二子は作らないとかあたりが検討要素かと(転居先に丸腰できょうだい同時入園はかなりキツイのでは)
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:49:07.54ID:rD60UNEM
うちはちょうど10月から転園した二歳児クラス
日中泣いたりはしないものの午前のおやつは食べれなかったらしい
多分すぐに慣れるとは思うけど

ところで今回の保育園、飲み物はストロータイプの水筒(ステンレス非推奨)で中身も家から入れていくんだけど
お昼に入れ替えたりもしないし冷蔵庫に入れるわけでもない
長い子だと7:00から18:00までだけど衛生的に大丈夫なのかな…
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:04:57.58ID:zKRwr2N6
>>928です
たくさんのレスありがとうございます
最初の転園はそこまで心配しなくてもよさそうで安心しましたが、そこまで頭が回っていなかったけど2度目の転園の方が問題ですね…
期限は3年程なので、恐らく最初の転園は2歳児クラス、戻る頃には5歳でもう色々わかっているし2度目の転園の方がストレスになりそうだしそもそも5歳で転園ってあまりないことなのでしょうか

3年で戻れるなら…と最初は単身赴任を考えてましたが、私が軽い持病ありで親の助けは期待できずワンオペに不安があること、まだ小さいので親子3人で暮らしたい気持ちが強く、上司の計らいで正社員のポジションのまま異動できそうなので帯同に傾いていました
そして30代半ばなのでそろそろ二人目も…という気持ちもありましたが、確かにきょうだい同時は難しそう…それもそこまで考えてなかった
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:27:10.21ID:Jhqfbnvj
>>936
同じような水筒と環境で7:30〜17:30まで預けてるけど
上の子も下の子も6年間くらいでお腹壊したことはないな
夏は飲み切ったら園のお茶入れてくれるけど
水洗いくらいはしてるかな?程度
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:41:42.68ID:qCZCJT/d
>>937
3年もあるならあまり心配しなくても
転勤族の人だっているし、母子だけもう卒園までそこにいるとか、お子さんの様子見て色々ありじゃない?
というか戻る時期もあなたの会社は調整してくれるのかな
まだ下の子を妊娠してもいないのに心配することもないよ
今は上が幼稚園、下が小規模とかよくある話だし、そもそも2人目考えてるなら家族で一緒にいた方がいいのでは
3年後の園事情がどうなってるかは誰も分からないけど
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 22:28:55.08ID:vusDA4SA
ごめん間違えた、クリスマスは1ヶ月前からだね
11月もクリスマス準備月で忘れられてるよ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 00:06:26.88ID:BXf7kZf6
ハロウィンテイストの服で、保育園ルール(自分で着替えられる、スカート×パンツ○、フリフリ×)に合ったのがあれば馬鹿売れだと思うんだけど、なかなかないんだよなー
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 02:53:40.82ID:ymUsBQz5
>>939
それもそうですね、まだわからないことまで心配しすぎてるかも
今の選択が3年後を大きく変えてしまうと追い詰められてたけど、少し気が楽になりましたありがとう
3年で戻る前提の異動なので考慮してもらえるはずだけど、今の部署の受け入れ体制のこともあるし多少ずれることは覚悟してます
夫の転勤自体がかなりイレギュラーで、今の保育園が気に入ってるのにお別れするのも寂しく悲観的になっていたけど前向きに頑張ろう…
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 07:29:47.20ID:v9++uAs1
うちの2歳児の園では今日おばけぱーてぃなるものが年長さん主催で開かれるらしい
下級生クラスは招待され年長さんのおばけにおどかされながら折り紙の宝物をもらう的な、
最早お化け屋敷のようなイベントw
ハロウィンなんだろうけど微妙に時期も早いし
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:00:02.47ID:mN0/bEsM
保育園のグループラインに転園した人がまだいてモヤる
来年度は新しく入園する人もいるし、微妙な気がする
何より、いつまでも覗かれてるようで気持ち悪い
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:04:19.03ID:+0uqOu/b
>>945
来年度にまた新たにグループ作り直せばいいんじゃない?
令和2年度〇〇組みたいな感じで
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:08:44.49ID:0sdMCod7
>>944
絵本に同タイトルあるけど、それかな?かわいいおばけ達が出てパーティするシリーズ

2歳児クラスなんだけど、バムとケロ読み聞かせしててびっくりした、もっと上の子用かと思ってた
ハロウィンは賛否あるけど、かわいい絵本がたくさんあるのが嬉しいわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:25:24.95ID:L6OPDzMF
今朝は雨だから歩きで来てる人が多くて普段は挨拶しかしないママと数名ずつ少し喋れた
シャイでお姫様タイプなママ
サバサバキャリアウーマンタイプなママ
私は平凡な中肉中背主婦そのままママ
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:47:49.42ID:cGATdELt
0歳児クラス
何回も書いちゃってるけど、RSで2週間休み、2日通って、発熱からの咳下痢で1週間休み

私がフリーランスだから仕事セーブできてるけど、両親フルタイム正社員実家頼れずだったら退職する位じゃないのこれ…
うちの地区は、自営に関しては年収の下限ないんだけど(最低賃金を上回ってないとだめとか、あるところはあるんだよね)下限ある所だったら詰んでたと思う
病児保育もそこまで空きないし、みんなキッズラインとかフローレンスとか使ってるのかな
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:53:13.76ID:d9T8PxBk
>>950
うちも0歳児のころ同じような経過をたどって次の月にはアデノでまた2週間休んだりしたよ
同じく自営だからどうにかなったけども、やっぱりそれで辞めるお母さんも多いと保育園の先生は言ってたなあ
というか多分うちの子はそれで辞めた人の空きの所に入れた感じっぽい(途中入園)
人気園でも6月とか7月頃に1人、2人と空きが出たりするのはそのせいみたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況