X



トップページ育児
1002コメント435KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ142【園に聞け】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:52:57.27ID:tkXFlOYW
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
※前スレ

【園による】保育園児を見守る親のスレ141【園に聞け】 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565267194/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:35:57.66ID:ZG3UZKRd
「仮装してきてもよいですよ」って言われると、仮装しなくてもいいけど他のお友達は恐らく仮装してる中うちの子だけ普段着だったら可哀想だからなんとかしたいと思ってしまうよね

夏祭りの時も「今週末夏祭りです(屋内)!甚平や浴衣があるなら着てきてもいいですよ!あ、今から新しく買う必要ありませんからね!ある人だけでOKです!」
というアナウンスで、やはり大多数が着飾ってきてて普段着の子は少し寂しそうだった。

どちらかに決めて欲しい。欲を言えば禁止で統一して欲しい。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:38:22.21ID:3/BM3F1a
夫の事業所内保育園、アレルギーの子がいる配慮で、仮装した子がオフィスを練り歩いて、大人にお菓子を配るらしいwかわいい
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:42:39.94ID:uk0oDfEH
仮装するとこいいなあ
うちはハロウィンは制作と給食がハロウィンメニューになるのみ
夏祭りも平日に子供だけで、親子遠足も4.5歳児のみでちょっと寂しい
母の日父の日敬老の日の制作とかもないんだけど最近はどこもそんなもの?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:51:18.70ID:IRV2JwVk
前にいた大学内の保育所では仮装して学長にお菓子もらいに行ってたわ
今の認可園はハロウィン一切やらないし、私も興味ないからそもそもハロウィンがいつなのか分からない
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:10:53.00ID:PQVN2uuN
格差が出るから、家庭で準備より園で皆で製作して着るくらいだと平等だろうなあと思う
先生は大変だけど、うちの園は毎年そうして趣向を凝らしたお揃い衣装で可愛い

しかしすっかりハロウィン定着したわね
昔はロフトの一角くらいしか無かったのに
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:23:40.38ID:wXOmDZVi
すっかりハロウィン定着したなぁ、昔は全然だったのに…ってよく聞くけど、私が小学生の時には10月になるとハロウィンでジャックオランタンがそこらに飾られてたし、トリック・オア・トリートとかやったたとおもうんだよね
渋谷とかのイベントはなかったんだろうけど
20年前には既に定着してたとおもうんだけどなあと毎年この季節になるとおもう
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:42:21.98ID:3/BM3F1a
地域差かな〜ハロウィンなんてディズニー位だった
今や100均で夏商品の入れ替わりで9月頭からハロウィングッズ並んでて2ヶ月前よ?!と言いたくなる

ショッピングモール歩いてるの見たけど、ハンクラ得意なお母さんの作品とか、子どもの好みに合わせた消防士さんや駅長さんの仮装とか、見てる分にはすごく楽しい
男の先生がぐでたまの仮装で「こんなことしたくない…」ってタスキかけてて、ぐでたまキャラとしての台詞なんだろうけど面白かったw
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:48:40.28ID:NkGYJNzP
うちはお月見泥棒の地域なので仮装はしないけど、似たようなのやってた
最近はハロウィンも導入されて、園内手作りの仮装も楽しめるようになったよ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:51:10.93ID:CSEw+PZO
>>900
ハロウィンの仮装は嫌だけど、夏祭りの浴衣や甚平ぐらいいいでしょ
伝統行事じゃない
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:56:18.83ID:zsujJHJi
>>905
地域年齢世代差じゃないかしら
大阪だけど、20年前だとそんなに見かけなかった
地域の保育園とかの行事で回ります貼り紙を見かけるようになったのが、15年くらい前かな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:04:40.32ID:65GxvUlU
2歳児だった昨年の無認可園は仮装してこなくても園で作った衣装ありますだったので何もせずに登園した
今年は新設園で園だよりにも特に何も書かれてないのに昨日から園内がこってこてに飾りつけされてて、前の週くらいに突然仮装して来いとか言われそうでドキドキするわ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:03:44.63ID:1JaqxOzu
>>907
お月見どろぼうって知らなかったわ
ぐぐったけど想像したら可愛らしい
うちはハロウィンは今のところ何も言われてないし興味もなかったんだけど可愛い仮装も今のうちかなとも思うのでジジババのところにでも着せて出かけようかな
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:05:46.39ID:qjeAoJmI
まぁ結局、親がハロウィンに興味あるかないかだわな


周りじゃ「ハロウィンてw」と冷ややかな目で見てる人が大多数で私もそのうちの一人だけど、流行りに弱いタイプの人は飛び付いたし子供にも手の込んだ仮装させたりしてる
自己顕示欲が強いか否かもあるだろうし、そこには人によりかなり差があるんだから「してもしなくてもいいですよ」じゃなく、園でそれぞれ自分で工作した仮装にするのが一番だと思うわ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:10:01.89ID:0szzC3PB
乳児親?
子どもが楽しみたいからってのはあなたの頭にはないんだね
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:12:55.37ID:bsqhbMdc
同じスレ内でまたこの流れ繰り返すのか
次スレも同じ流れ来そうだな
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:38:38.37ID:jbkUkFkI
他に盛り上がる話題がないってことだから別にいいんじゃない
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:18:45.01ID:PeCu5UNm
仏教系だからハロウィンもクリスマスもなし
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:28:15.08ID:feMcuMjG
花祭りの時期は入園と慣らし保育で行事どころじゃなさそう
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:29:11.93ID:TTJpZ5Yv
衣装は前日までに記名して預けて当日外に出る前に先生が着せてくれる
去年なにも考えずにかぼちゃロンパース持たせたら他の子はマントとか手間のかからないものが多くて、うちだけガッツリ着替えるスタイルだったから本当に申し訳なかった
今年はマント用意した
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:34:53.39ID:ZsUGmBez
一歳半すぎだけどまだ仮装とかは嫌がる
楽しいってよりは変なもの着させられるのが嫌って方が強くて着ぐるみとか着て欲しいけど無理だ
来年には喜んで着てくれないかなぁ

うちの園はハロウィンをなんか面白いやり方してるみたいで
園の中ではかぼちゃが出るだけで日中は何もやらないんだけど着せやすい仮装衣装をもたせたら降園の時に着せといてくれるというもの
ん?と思ったけどその日だけはお迎え時間帯に駐車場半分閉鎖して広場みたいにして(飾りとかはない)
先生も親も子も適当に集まって見せ合いっこして適当にお菓子を交換するらしい

半分くらいは我関せずでスルーして帰るらしいから今年は私もそうするけどどんな空気になるのか楽しみだわ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:47:56.62ID:+sVqvmIa
>>905
ハロウィンのせいで9月生まれの扱いが雑だわよ
クリスマスも2ヶ月前から騒いで活気に溢れたらいい……
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:54:19.82ID:wPRy/TaA
棚の上に、ジャック・オ・ランタンを模したミニカボチャがいくつかおいてあったうちの園
何かをするのか、ただの季節感溢れるインテリアなのか...
早生まれの多い一歳クラスだから、カボチャに気づいた子も不思議そうに見てるだけだったわ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 12:55:02.26ID:I1eYbxMs
仮装か。親も子も一番楽しくて助かる方法は、保育中に自作(…と言っても出来上がった何かに模様や絵を描いた簡易版)した仮装グッズがあると良いんじゃないかと思うね。前の園がそうだったから。
色画用紙で作ったカボチャのヘッドギア、帰ってからも被って喜んでた。クシャクシャになって下の子たちに破壊されるまで存分に楽しんでいたわ。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 13:07:13.05ID:PeCu5UNm
>>918
お花まつりします
12月は成道会もありますよ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 13:09:57.20ID:Ov1BNXUn
仏教系だけど、ハロウィンもクリスマスもお花まつりも節分もするわ
知人の保育園は、宗教じゃなくて園長の主義で、節分をしないらしい
泣いた鬼の続編?がネットにあって、教訓的に話して聞かせるんだって
色々とあるね
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:21:02.09ID:zXDKhm/j
4月に入園したもうすぐ2歳
毎日楽しく通ってて先生にも可愛がってもらっているけど、急に夫の転勤が決まった
転勤先の近くに私も異動させてもらえそうなので時間差で子供と引っ越す予定だけど、保育園が変わることをまだ説明してもわからない歳だし環境が変わって困惑するだろうから胸が痛い…
期限付きの転勤だから戻ったあとは別エリアに住む予定で、2回転園を経験させることになる
会社に異動手配を頼んでてやっぱりなしでというのは心苦しい状況だけど、今更子の負担を考えると単身赴任がいいのでは…と心が揺れている
誰かアドバイス下さい
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:27.58ID:nDWcIpbt
その転勤先の距離(単身赴任でも毎週末帰宅可能か)とか、期限付きって何年なのかとか、
そもそも単身赴任でワンオペ?でもやっていけそうなのかとかそういう情報がないとなんとも
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:39:25.17ID:yx3OZkpT
正直その年齢なら転園はあまり抵抗ないな…
子どもの順応は早いよ
そもそも転園はしやすい地域なのかな?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:40:44.64ID:a6ZWWBAK
転勤で4回くらい転園したけど子供は大丈夫だったよ
意外とすぐ馴染むよ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:45:15.49ID:sLAIysMI
>>928
2回目の転園はいつごろなんだろう
自分の話だけど小さいころ引越し→母の職場保育所→妹が生まれるので遠方母実家半年→戻ってすぐ幼稚園入園と動いてた
負担な自覚はなくてその都度楽しかった記憶
自分の子どもも似たような環境で、3歳になる前後に長くいた園に関しては暫く恋しがってたけどすぐ馴染んでたよ
例えば3ヵ月ごとに点々ととかなら負担だろうけど、次のときある程度分かる年令なら新たな家や園や色々期待持つこともあるだろうし、家族一緒にいることをとってもいいんじゃないかなと思う
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:33:30.00ID:1jPqNl81
>>928
うち、2歳クラスになるタイミングで転園したが、全く泣かなくてあっさり馴染んだよ。
そして、2ヶ月前に引っ越ししたんだけど、年中で園変わるのを嫌がったので、通えなくはない距離なのもあって転園せずに通ってる。
正直、今より次の異動時期の方が重要かも。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:33:51.80ID:SETVfJ8I
うちも転勤で2歳と3歳の時に転園したけど、すぐ慣れてたよ。小さい時ほどすぐ慣れると思う。今小学生だけど、最初の2園のことはすっかり忘れてるw(下の子が保育園児です)
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:15:16.17ID:dgQr3Y8G
去年上の子のクラスメイトだったママ友の家が、
上の子:年少になるタイミングで2年通った認証から転園→年少4月は認可Aできょうだい別園→翌5月にきょうだい同園となる認可Bへ転園
下の子:0歳秋(ほぼ1歳)で上の子の認証へ入園→1歳4月に認可Bへ転園、翌月に上の子が転園してきてきょうだい同園に
…という上も下も転園あり(特に上は短期間に二度転園)だったんだけど、上の子は年少でもうだいぶわかる歳だから認証園を恋しがったり、2カ月連続転園は少しストレスになったみたい
でも少ししたらすぐ馴染んだみたいだし、下の子はまだわからないからだろうけど苦労した話は聞いてないな
みんなの言う通り、今よりも期限付き転勤が終わるとき子が何歳なのか、あとそれまで第二子は作らないとかあたりが検討要素かと(転居先に丸腰できょうだい同時入園はかなりキツイのでは)
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:49:07.54ID:rD60UNEM
うちはちょうど10月から転園した二歳児クラス
日中泣いたりはしないものの午前のおやつは食べれなかったらしい
多分すぐに慣れるとは思うけど

ところで今回の保育園、飲み物はストロータイプの水筒(ステンレス非推奨)で中身も家から入れていくんだけど
お昼に入れ替えたりもしないし冷蔵庫に入れるわけでもない
長い子だと7:00から18:00までだけど衛生的に大丈夫なのかな…
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:04:57.58ID:zKRwr2N6
>>928です
たくさんのレスありがとうございます
最初の転園はそこまで心配しなくてもよさそうで安心しましたが、そこまで頭が回っていなかったけど2度目の転園の方が問題ですね…
期限は3年程なので、恐らく最初の転園は2歳児クラス、戻る頃には5歳でもう色々わかっているし2度目の転園の方がストレスになりそうだしそもそも5歳で転園ってあまりないことなのでしょうか

3年で戻れるなら…と最初は単身赴任を考えてましたが、私が軽い持病ありで親の助けは期待できずワンオペに不安があること、まだ小さいので親子3人で暮らしたい気持ちが強く、上司の計らいで正社員のポジションのまま異動できそうなので帯同に傾いていました
そして30代半ばなのでそろそろ二人目も…という気持ちもありましたが、確かにきょうだい同時は難しそう…それもそこまで考えてなかった
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:27:10.21ID:Jhqfbnvj
>>936
同じような水筒と環境で7:30〜17:30まで預けてるけど
上の子も下の子も6年間くらいでお腹壊したことはないな
夏は飲み切ったら園のお茶入れてくれるけど
水洗いくらいはしてるかな?程度
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:41:42.68ID:qCZCJT/d
>>937
3年もあるならあまり心配しなくても
転勤族の人だっているし、母子だけもう卒園までそこにいるとか、お子さんの様子見て色々ありじゃない?
というか戻る時期もあなたの会社は調整してくれるのかな
まだ下の子を妊娠してもいないのに心配することもないよ
今は上が幼稚園、下が小規模とかよくある話だし、そもそも2人目考えてるなら家族で一緒にいた方がいいのでは
3年後の園事情がどうなってるかは誰も分からないけど
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 22:28:55.08ID:vusDA4SA
ごめん間違えた、クリスマスは1ヶ月前からだね
11月もクリスマス準備月で忘れられてるよ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 00:06:26.88ID:BXf7kZf6
ハロウィンテイストの服で、保育園ルール(自分で着替えられる、スカート×パンツ○、フリフリ×)に合ったのがあれば馬鹿売れだと思うんだけど、なかなかないんだよなー
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 02:53:40.82ID:ymUsBQz5
>>939
それもそうですね、まだわからないことまで心配しすぎてるかも
今の選択が3年後を大きく変えてしまうと追い詰められてたけど、少し気が楽になりましたありがとう
3年で戻る前提の異動なので考慮してもらえるはずだけど、今の部署の受け入れ体制のこともあるし多少ずれることは覚悟してます
夫の転勤自体がかなりイレギュラーで、今の保育園が気に入ってるのにお別れするのも寂しく悲観的になっていたけど前向きに頑張ろう…
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 07:29:47.20ID:v9++uAs1
うちの2歳児の園では今日おばけぱーてぃなるものが年長さん主催で開かれるらしい
下級生クラスは招待され年長さんのおばけにおどかされながら折り紙の宝物をもらう的な、
最早お化け屋敷のようなイベントw
ハロウィンなんだろうけど微妙に時期も早いし
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:00:02.47ID:mN0/bEsM
保育園のグループラインに転園した人がまだいてモヤる
来年度は新しく入園する人もいるし、微妙な気がする
何より、いつまでも覗かれてるようで気持ち悪い
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:04:19.03ID:+0uqOu/b
>>945
来年度にまた新たにグループ作り直せばいいんじゃない?
令和2年度〇〇組みたいな感じで
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:08:44.49ID:0sdMCod7
>>944
絵本に同タイトルあるけど、それかな?かわいいおばけ達が出てパーティするシリーズ

2歳児クラスなんだけど、バムとケロ読み聞かせしててびっくりした、もっと上の子用かと思ってた
ハロウィンは賛否あるけど、かわいい絵本がたくさんあるのが嬉しいわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:25:24.95ID:L6OPDzMF
今朝は雨だから歩きで来てる人が多くて普段は挨拶しかしないママと数名ずつ少し喋れた
シャイでお姫様タイプなママ
サバサバキャリアウーマンタイプなママ
私は平凡な中肉中背主婦そのままママ
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:47:49.42ID:cGATdELt
0歳児クラス
何回も書いちゃってるけど、RSで2週間休み、2日通って、発熱からの咳下痢で1週間休み

私がフリーランスだから仕事セーブできてるけど、両親フルタイム正社員実家頼れずだったら退職する位じゃないのこれ…
うちの地区は、自営に関しては年収の下限ないんだけど(最低賃金を上回ってないとだめとか、あるところはあるんだよね)下限ある所だったら詰んでたと思う
病児保育もそこまで空きないし、みんなキッズラインとかフローレンスとか使ってるのかな
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:53:13.76ID:d9T8PxBk
>>950
うちも0歳児のころ同じような経過をたどって次の月にはアデノでまた2週間休んだりしたよ
同じく自営だからどうにかなったけども、やっぱりそれで辞めるお母さんも多いと保育園の先生は言ってたなあ
というか多分うちの子はそれで辞めた人の空きの所に入れた感じっぽい(途中入園)
人気園でも6月とか7月頃に1人、2人と空きが出たりするのはそのせいみたい
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 10:56:32.45ID:3USBJE3H
冬に園バザーがあって、保護者会主催のイベントとしては一番大きくて保護者の仕事も多いんだけど
保護者会の会長?からそろそろバザーの準備(打ち合わせ等)が始まりますというメールが回ってきた
事前打ち合わせも当日もやることが多いのでお仕事の調整よろしくお願いしますって書いててモヤる

うちの園は元々「園のために保護者が全力で融通をきかせるのが当たり前」みたいな風潮で
行事に仕事で参加できないとか言おうもんなら他の保護者に色々言われる
うちは幸い私が融通きくからどうにかなってるけどそれでも当たり前みたいに行事優先しろみたいに言われると
本末転倒だよなぁって思ってしまうわ
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 11:16:19.94ID:InQx5due
>>951
そうなんだね…
連絡帳アプリの元気な子たちの写真を見ると、こんな病気してるのうちだけ?って不安になってしまうけど、よくあることなんだね

正直シッターさんを頼んで働きに出ると赤字になってしまうから、仕事せずに自宅看病した方が気持ち的にも金銭的にも良いんだけど、就労証明書と大きく違いすぎて
これズルにあたるのかな、と考えてしまう(夫休みのときや子が寝てから働いてるし、他の園ママに余計なこと言わないけど)
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:08:33.26ID:EI6K50GB
>>950
自分も保育園1年目で流行りの病気は全部かかってるからそう思ったよ
うちは自営じゃないけど実母が頼れるからかろうじてなんとかなってる
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:24:00.16ID:bhfeuf4o
>>953
就業時間や収入が減るのは保育園に預ける(のに体調崩してお休みする)事の
副産物みたいな物だから気にしなくていいよ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:29:50.49ID:mN0/bEsM
>>946
あーそれしかないか

転園して無関係になったら、退出するものだと思ってたけど、そうでもないのね
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:32:55.02ID:TxHxTjY/
>>952
うちの園も数年前まではそういう感じだったよ
バザーも夏祭りもクラスごとに保護者が飲食物の出店やってたんだけど、一昨年に副園長の「お母さん方の負担を減らします」って鶴の一声で出店がかき氷(父親の会が担当)だけになった
あとはおもちゃの金魚すくいとかを先生方がやってる程度
バザーに関しては廃止

でも、PTA役員の食事会で卒園生のママがバザーや夏祭り廃止を「淋しいよねー、またやってほしい」って言っててモヤったわ
ちなみに言ってたママたちみんなサザエさん家庭(嫁親と同居か超近距離)です
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:47:32.95ID:jB6Z63Vg
>>956
別に非表示とか、トーク一覧で下がってもう気にしてないのかもしれないし、そこまで悪し様に取らなくても
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:48:50.34ID:PLrbpksC
>>952
働かないといけないから園に子供を預けてるんです
そんな融通が利くぐらいの仕事なら、保育園には預けていません

とか言ってやれ。
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:58:38.72ID:MLsUs1US
>>956
二人転園して一人はさくっと抜けたのに一人残って既読もつくし参加してくるw
そのまま別の人が元のグループに新入の二人を誘っちゃったからぐちゃぐちゃになってる
作り直せばいいのになーと思ったけれど、仕切る人が決まってるから黙ってるわ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:19:24.87ID:mN0/bEsM
>>958>>960
既読になるし、発言もしてるよー
やはり抜けない人はそういう感じなのか
後、転園前に新しいグループを作ったほうがいいかな?ときかれときに、抜けるだろうから、作らなくていいと思うと発言した手前、責任も少し感じている…
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:53:04.63ID:7Ve6u/+g
>>961
ちょっと大げさすぎない?
人によるけど、あえてグループを抜ける方が感じ悪いかなって考えてたり、抜けるタイミング逃しちゃっただけだったりすることもあると思う

そもそも、見られて困るような話してるわけでもないんだからどうでもよくない?
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 15:47:24.82ID:Up/0Lsqz
会話に参加してるってことは、もう園関係なしにママ友だと思ってるんじゃない?
転園ママが発言してるってことは園の連絡事項以外の話題もあるってことだよね
元は子どもの友達のママだし、繋がってて別に悪いことはない気がするけど…
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 16:21:02.91ID:5aYYezvZ
0歳児クラスの病気ラッシュって、4月生まれ4月入園ですぐに1歳になるような0歳児クラスの子も同じような経過になるのかな
生後半年と1歳間近での入園じゃ個体差もあるだろうけど病気のかかり具合も違うよね
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 16:52:38.00ID:zsYtZuqR
>>964
今年4月0才クラス入園の4月生まれ女児もち。0〜2才が1フロア30人で、年少以降は別フロア
4月の慣らし保育は胃腸炎等10日休、ちなみに丸1日いれたこと無し。
育休明け5月は突発と風邪で7日休
6月手足口病と風邪6日休
7月は気管支炎で6日休
8月は風邪で4日休
9月は再び手足口病で5日休

休まない日も熱ギリギリだったり鼻水たらしまくりの日は多い
何月生まれでもあまり関係ないかも。
同じクラスをみるときょうだいいる子はあまり休まないけど手足口病とかは連鎖してくる
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:00:06.01ID:5aYYezvZ
>>965
レスありがとう、今二人目妊娠中で二人目は4月生まれで0歳4月でいれる予定なんだけど、やっぱりすごい休むんだね
上が2歳4月入園でまだ4日しか休んでないからどんなものかと思って
病児保育は使えないし両家親も頼れないから図太く頑張るしかないかな
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:12:52.51ID:6/JlinTm
>>964
下の子が4月生まれで、4月に0歳クラスに入園した
4月5月は休まず順調だったけど、6月からちょこちょこ休み、7月はヘルパンギーナになったせいもあって半分以上休み、8月9月はちょっとだけ休み、だったよ
でも、保育園行けても鼻水はしょっちゅう出てる

上の子は4月に3歳クラスに入園(それまでは自宅保育園)
上の子は丈夫でほぼ休まないけど、さすがにヘルパンギーナは移った

0歳クラスは8人しかいないけど、全員揃ったのはこの半年で数えるぐらいしかないかも…
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 17:35:32.21ID:aQVfjVsl
今月から保育園の給食がオーガニックにこだわったようなのに変わった
健康的かもしれないけど、献立が精進料理みたいだし品数も減ったし子供向けとは思えない
今まではバナナやゼリーのデザートがあったのに無くなったし、15時のおやつは良くておにぎりや大根もち
今日のおやつなんてふかしいもで、さつまいもならまぁ許せるけどジャガイモだった
子供の楽しみ無くなって可哀想
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 19:31:10.06ID:0TJKdyCE
保育園行き始めて1ヶ月の1歳児
体重が500グラム減ってた…
風邪ひいたり食欲不振になったりで減ったかなーとは思ってたけど数値で見ると不安になるわ
幸い食欲戻ってきたしまた増えてくと思うだけど
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 20:35:38.63ID:AoNg49PP
>>969
体調不良と、あと運動量も増えたからじゃない?
元気で機嫌良ければ、様子見でいいと思うよ
あとたぶん園って毎月身長体重計測あると思うから、来月の推移出るまで様子見で良いのでは

うちも1歳前半、胃腸炎で2週間下痢とかなると数百グラム減ってたなぁ
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 20:40:43.93ID:lJSklVIQ
>>966
下の子6月生まれで0歳4月入園した
今のところ半年で病欠は5日
こんな例もあるよー
ただ予防接種やら健診やら諸々で有休は10日以上消化してる
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 20:55:25.80ID:JKQwva6e
>>969
不安なのはわかるけど、着衣や計測のタイミングで変わるし、500gは様子見範囲じゃないかなぁ
ちなみにおしっこ前後で100gぐらい違うらしいし
基本的には園で毎月量るのを記録比較、成長曲線からかなりズレたら相談がいいと思う
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:16:51.79ID:djJ7k/26
>>971
すごい!こちらは復帰後の1ヶ月で5日休みましたトホホ
感染症予防や体力づくりのために何かか対策してますか?体質なのかな
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:39:22.01ID:PBd10+Ko
>>968
この前NHKの番組で子供のおやつのことしていたけど、大人と違って胃がまだ未熟で1度に栄養を取りきれないから、子供のおやつは食事の位置づけで考えたらいいみたいよ。
番組でも保育園のおやつ紹介されてたけど、おにぎりとかジャガイモだったよ。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:43:00.54ID:0TJKdyCE
>>969です
保育園でもやっと完食するようになって来たし家でも食欲戻ってきてるから様子見する
無理せずゆっくり戻ってくれればと思ってる
ありがとう
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 22:52:36.37ID:Ty3jVPER
>>968
うちの園もおやつにおにぎりやチャーハンの日もある。ただ、ケーキ(月1の誕生会のみ)やゼリーなんかもあるので、子供は色々楽しんでるけど。
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 22:58:58.07ID:mP5HDTpd
うちも私立の園だけど、献立は市が立ててるものに添ってるので給食が貧相
午後の捕食(そもそもおやつではない)で補ってるんだろうなというボリューム感だよ
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:10:33.38ID:DX7Gehhb
1歳児クラスで入園
育休明けて両親フルタイム&実家手伝いなしで、病気オンパレードの洗礼受けて休みまくったよ
本来なら顰蹙ものかも知れないけど、幸い上司&同僚数名が子持ちで理解ある職場で助かった
年少に上がる頃には休む事もめっきり減ったから、周りのフォローもできるようになった

未満児は病気にかかりやすいけど、あともう少しの辛抱だよ
頑張っていこう
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:16:38.88ID:62H2zyAc
年少の息子がお友達が使ってたおもちゃを取ってしまったらしい
明らかにうちの子が悪いしガツンと叱ってもらって構わないんだけど、担任の一人に今日はママ来ないよ、保育園にお泊まりだよとかいう叱り方をされたらしい
子供が都合よく言ってる可能性もあるのは承知してると前置きはした上で、そういう関係ない脅しはやめて欲しいって別の担任に言ったらモンペかな?
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:35:29.79ID:QR12SpDp
>>964
4月生まれの1歳児ですが、この半年、病欠はまだ10日以内ですね
その代わり4-5月はほぼ毎週土日に発熱してました

>>964
1歳半(0歳児クラス)のうちの子、この半年で身長+6.1cm、体重+2.2kg
体重全然増えない!って焦ってましたが、最近はもう体質だと諦めてます
きっと園でたくさん動いてるんですよ...
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:38:25.36ID:lrE+bHCp
>>979
本人に確認したり園長に相談ならモンペではない
別の担任に言うのはモンペではないがただの嫌な人
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:43:03.45ID:rFTD5V6b
>>979
いや、モンペじゃないでしょう
それはちゃんと伝えた方が良いと思う
お子さんだって集団生活で頑張ってるのにそんな事言われて凄く傷ついたと思うよ
酷いこと言う保育士だね〜
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:49:27.91ID:e2eEGUdy
言いたかないけど保育士なんてたかが知れてる
ヤンキー上がりみたいな人が保育士になってたりする
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:58:04.88ID:62H2zyAc
>>981-982
ありがとう
うちの子かなりヤンチャで問題児なのは明らかだから今まであまり物申さないできたけど、他にも理不尽な叱られ方をされて〇〇先生嫌いと言うから一度ちゃんと話すべきかなと思ってたんだ
とりあえず確認という体で伝えてみて、対応次第では園長に相談かな
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 00:28:30.00ID:YWka7R1p
2歳の子が今日急に「おともだち、こわい」「ここ、どーんってされたの」と自分のお腹のあたりを指していた
先月から入ったからまだ名前は覚えられてないらしい
うちの子が先におもちゃを取っちゃったとかもありえるし、先生に相談してみようと思うんだけど 連絡帳よりはまず直接軽く聞いてみたほうがいいのかな
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 01:00:51.25ID:5ANeo0zT
>>984
こういう叱り方はやめてじゃなくこういう叱り方なら効くってのを伝えたら
一般的な諭し方で伝わらないタイプの子だから脅しまで使われるんだし
0987968
垢版 |
2019/10/05(土) 01:11:02.48ID:Mr04ByAf
>>974
その話は確かに聞いたことあるかも
献立表のカロリー表示が以前より100kcalくらい少なくなってたし、その補充なのかもしれないね

先月まではお誕生日会の日はケーキとかプリンとか出てたけど、今月はなさそう
主食がごはん一択でパンも麺類も無くなっちゃった
ごはんも雑穀ごはん、黒米ごはん、アマランサスごはんと普通の真っ白なごはんすらほとんど出てこないよ…
唐揚げとか子供が好きそうなおかずもない
きんぴら、白和え、切り干し大根とかばかりで老人ホームのごはんのようだ(イメージだけど)

給食アンケートで似た意見の人もいたみたいだし、先生ですら同意見で少しでも改善されることを祈ってる
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 01:32:12.41ID:u9HTvKaP
今年入園の2歳児クラス
クラスに多分発達障害のお友達がいるんだけど、入園当初から頻繁にその子の他害行動を目にしてる

大体は先生が発見して止めてるんだけど、送迎時に誰かの泣き声が聞こえたら大体その子が他害してるパターンばかり目にしてる状態
まだ上手く言葉が喋れないようでコミュニケーションが上手く取れず手が出ちゃうんだろうな。といった感じで、それもまた心が痛むんだけど、もしうちの子がされていたらどうやって止めたらいいのか
その際先生が止めに入ったとしても親である私はその場でどう対処したらいいのか...
とちょっとハラハラしてる
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 03:18:30.67ID:NspyA3az
>>987
うちの園三大アレンゲン完全除去だから
パンも麺も元からないよ

きんぴら、白和え、切り干し大根が老人ホームみたいとか
和食ほとんど食べた/たべさせたことなかったの?
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 06:16:25.57ID:KZWMtJ72
きんぴらも白和えも切り干し大根も蒸したジャガイモもひじき煮もちりめんきゅうりもうちの子たちは大好きなんだけどね
まぁ親である私ですらもじいちゃんかよ!って突っ込みたくなるときもあるけど
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 06:32:21.58ID:XCh7droi
うちの保育園も魚の南蛮漬けは出るけど、鶏の唐揚げでなくて老人ホーム的だわ
おやつもうどんとか、ふかし野菜(さつまいも、じゃがいも、とうもろこし)で、手作りパンとかはあるけど、ケーキはないな
ふかし野菜もいい蒸し器で作ってくれるからか美味しいみたいで子供が「今日おやつじゃがいもだったよ」報告してくれるわ
ただ途中で変わると前と比べちゃって親も子も戸惑うね
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 07:11:59.08ID:++jyy7iB
>>986
それがその先生の思考だよね
間違った対応されてる>>984のお子さんが安定しないのはその先生のせいかもしれない
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 07:53:08.92ID:so79Zbqh
お願いします
>>980で踏み逃げされててそのままだったんだね、気付かなったわ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況