X



トップページ育児
1002コメント409KB

【戸建て】子供を育てる家 part.36【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 17:00:58.31ID:YbBhHYyh
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.35【マンション】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1579402866/
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 00:12:08.79ID:2XCrUtoD
>>177
そうね
日本人はズレているのよね
あなたは北欧テイストかしら・・・素敵よね
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 07:28:32.14ID:zb0LNpAe
家だけが価値観ではない。
貧乏でも幸せな人はいる。
でかい家で金持ちで幸せな人もいるけど(笑)
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 08:34:52.16ID:+EQyitGh
安い家具はいいと思うけどIKEAは危ないから買う気にならないな
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 09:02:02.55ID:jmIAK9I9
IKEA好きだけどうちは狭いので置けないな
IKEAの家具大きいし背が高いんだよね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 09:08:35.86ID:WptBJDLf
ダイニングテーブルってみんな実際どれくらいのサイズ使ってる?四人がけで
120だとさすがにちいさそうだけど160が常にあるのも邪魔そう
伸縮式の真ん中から板が出てくるタイプって溝がやっぱり庭は気になってくるかな?あまり安いのだと段差とかも出てくるとか聞くし
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 09:14:52.30ID:EyJoAe/P
>>183
うちは引っ張って広げた間に、下から補助板を出してきて蓋をするやつだが、来客が少ないのでほとんど使ったことがない。
引っ張るだけで板が出てくるやつは、同じ心配をして買わなかったな。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 10:18:56.16ID:U782KbTX
>>183
うちは3人家族で子供がまだ1歳だけど伸縮式じゃない150×80のを買ったよ
実家も3人家族だったんだけど120×80で小さく感じたから大きい方がいいかなって
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 10:51:52.68ID:WptBJDLf
>>185
来客少なくて広げないか、広げたままになるかのどっちかになりそうですよね
結局伸縮させる機会は少なそうな気がしてきたわ

>>186
横から脚を可動させて板を引っ張り出すみたいなやつかな?
なんか色々種類があってよくわからないんだよね

>>187
うちもまだ二歳の一人で増えてももう一人の予定
やっぱり120じゃ小さいよね
夫がリビング広くとりたいっていうのであまり大きすぎるのもだから140〜150くらいで考えておこうかな
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 13:57:58.73ID:9j4vwpry
>>183
デザインこだわりないんだったらバタフライにすれば?
それか140
うちは3人家族140だけど一枚板だから来客時は別途料理乗せるように同じ高さの椅子とかも全部収納できるバタフライテーブル出してるよ
コンパクトだし椅子も追加できるからオススメ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 15:32:20.08ID:RagPFmqz
家を買ったんだけど洗面所、お風呂が2階
砂まみれになって帰ってくる事を想定してなかった
少し後悔w
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 15:53:13.44ID:fCKbSabn
伸縮式のダイニングテーブルは値段の割りに材質が悪くなるって聞いて止めた
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:17:18.35ID:Dpiq/OIH
>>191
一階にキッチンがあれば大体大丈夫そうじゃない?
誰も見てないならうがい、手洗い、洗顔、歯磨き全部できる
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:40:10.70ID:rNw2Fbnh
キッチンのシンクでうがい、歯磨き、洗顔はさすがに気持ち悪い
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:52:58.07ID:1Guc84DZ
1階、やっぱりLDKに加えて和室とかもう1室以上ないと不便ですかね?
家族が一番集まる場所だしなるべくLDKを広くしたいけど、うちの予算内では和室を諦めないといけなさそうで迷ってる
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:58:14.08ID:KRUyVOaD
よくあるリビング続きの和室ではダメ?
普段は開放して広いリビングスペースに、来客時は仕切って個室にして泊まってもらう

子供が小さいうちはお昼寝させといたり、夜に家事したいときに寝かせておけたりして便利だよ
あと年取って二階寝室に上がるのが辛くなったら和室で寝るかもと思ってる
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:02:25.25ID:G+vA3q4H
LDKの隣にもう一室って和室の方がいいのかな?
リビングと同じフローリングの洋室だと何かダメなこととかある?(リビング横っていうと和室という人が多いので)
ちなみに部屋は仕切れる
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:10:41.78ID:0TsCXt34
>>198
スレタイ考えるとプレイマットが要らなかったりお昼寝スペースにしやすかったり便利ってことでは?
フローリングはハウスダストが舞いやすいから高さ出すか敷物必要になっちゃうからね
そういう対策する前提なら洋室でも全然構わないと思う

あと子育て関係ないところだと間取りに余裕がない時、和室があると客間として使えて便利
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:11:55.71ID:caTWhN8b
リビング続きの和室も悪くないけど、中2階に作ったら適度に距離あって便利。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:14:53.64ID:i2um0cgr
リビング続きの部屋あるとリビング15畳とかなっちゃうから狭小のうちは1階は部屋無しにしたよ
広い家いいなぁ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:26:48.79ID:rNw2Fbnh
アレルギー持ちだからフローリング一択だったけど最近はお洒落な畳やダニ予防されてる畳、折り畳める畳があるからいいよね
和室だと畳の掃除や将来的な張替えが面倒そうなのでフローリングにして、子供が小さい間やお客さんが寝泊りする時はあとから敷ける畳にするのも良さそう
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:35:37.10ID:KRUyVOaD
>>198
フローリングでもいいと思うよ
来客を泊めるたり病人を看病したり子供を寝かしたり…という使用目的もあるのなら
エアーマット的な簡易ベッドにするかお布団にするかでも変わりそう

個人的には畳と床暖の組み合わせが凶悪的に気持ちいいから、どうせ和室にするなら置き畳よりは最初から畳置く方をお勧めしたいです
寒い地方で床暖考えてる方は特に
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:54:05.55ID:fCKbSabn
>>203
横だけど畳でも床暖房出来るんだね
知らなかった

マンションだから床暖房設置出来ないけど、もし将来戸建に住んだらしてみたい
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 20:23:52.80ID:JozrvCrx
>>190
うちは一階と二階に洗面台あって、二階はいらないと思ってたけど寝室の加湿器や体調不良時に使えるから二階洗面台もいいと思うよ。
二階水回りは洗濯が楽ですね。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 20:25:45.45ID:hSwzWP2V
>>198
リビング続きに洋室にした。畳も捨てがたかったけどそんなに広くないのと畳は拭き掃除しづらいのがどうも嫌で畳派の夫に必要になったら置き畳しようと言って洋室にしちゃった
今は子どもが小さいので分厚いマット敷いてる、誰か泊まる時は布団敷くかな
老後はベッド置きたい
部屋の仕切りは上部に埋め込みのロールスクリーンをつけたよ
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 20:26:48.74ID:0RT9Xj96
あの育児で今年入ってから月1の発熱と定期入院だけですんでるの奇跡だよね
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 20:33:58.96ID:vQJU9zEg
>>201
もう一部屋作ってもリビングが15畳なら充分広いと思うよ
うちなんて1階はLDK16畳と風呂トイレしかないし
201さんの所が1階に風呂トイレないなら申し訳ない…
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 21:04:48.69ID:JozrvCrx
リビング18畳で隣接して6.5畳あるんだけどL字じゃなくて逆L字だからイマイチ広く見えない。
建売だから仕方なかったけど隣接させるならL字がいいよね。
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 21:41:59.99ID:JozrvCrx
キへ



リへ

こういう配置

キがキッチン
リがリビング
へが隣接してる部屋
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 21:42:55.59ID:1MeHsioi
畳が嫌、広めのLDK希望ってことで和室は作らなかったけど、おもちゃがめちゃくちゃ散乱する
イライラもするけど細かいおもちゃが転がってるのもあと数年だと思うと平気かな

洗濯機、風呂を2階にした友達が便利だよー!って行ってたけど良さはイマイチ感じられなかった
お風呂→寝室直行の家庭ならいいのでは
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 22:04:21.31ID:DWtJ73M8
>>215
なんでこんな簡単なことがわからないの?馬鹿なの?
マンションの3LDKなんてだいたいL字間取りでリビング広く見せるパターンじゃん
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 22:16:19.12ID:NpV/G8h6
まさに1階LDK16畳和室5畳だけど和室を寝室にしてる
水回りも1階だから子供が小さいうちは1階で全て済むからありがたい
もし子供がそこそこ大きかったら和室は要らなかったかも
広いリビングに憧れもあるけど実用性で言うなら自分は満足してます
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 22:42:59.48ID:Xo7Ox8Vz
>>210
L字よりI字がいいよ。
広く見えるし、隣接してる部屋をプレイルームにして子供遊ばせてもキッチンから様子が見える。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 23:01:33.74ID:lzFMMg+c
マンションはリビングを広く見せるというより
それ以外のパターンが難しいだけでは…
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 23:14:20.97ID:Xo7Ox8Vz
>>221
うちは建売の建坪17坪ほどだけど、I字のLDK20畳と隣接和室6畳だよ。
そんなに大きな家じゃなくても長方形の土地とか上物だと簡単かと。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 00:01:26.98ID:7e5tFekB
>>189
バタフライは小さいのを実家で使ってるんだけど、見た目いまいちなのと種類によるけど子供がいじってあぶなそうだったのでやめとこうかなと
現状三人だしとりあえずお手頃価格な130〜140くらいで様子見ようかな

>>198
伸縮式便利そうだけど色々調べるほどデメリットもある気がするのでとりあえず普通のダイニング買う気持ちになってきたわ

みなさんありがとうございました
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 00:39:20.35ID:3rXkAiYW
うちもリビングにおもちゃ散乱して毎日嫌になる
友人宅行くとリビング+和室か畳コーナーあるのがほとんどでそこでおもちゃがおさまってていいなぁと羨ましくなってしまう
自分で考えた間取りだから仕方無いんだけど、建ぺい率がもうちょいあれば…
今下が2歳だからあと5年位したら落ち着いたリビング維持できるかな
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 00:58:12.79ID:TyYnDzSd
何歳までリビングにおもちゃ置いとくんだろう
早くスッキリさせたリビングに住みたいわ
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 01:27:32.70ID:MRC0j48V
戸建てだけどエアコンの効いた中にジャングルジム造った
今どき庭で遊ばせる時代ではないとみんな言う
0229195
垢版 |
2020/02/14(金) 01:53:27.76ID:pjFyyNHN
いろいろなレスありがとうございます
やっぱり一階にもう一部屋あった方が便利そうかなあ
客間として使いやすいからか建売だと大体和室になってるね
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 05:38:00.09ID:2PdLyAo8
>>225
10歳だけど未だにリビング横の和室でレゴしたり、手芸したり、宿題したりして散らかしてるよ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 07:13:31.12ID:4M97wEgO
和室なくして後悔だわ
もう遅いけど
子供の友達とかとりあえず放り込めるし子育てにこそ和室必要だった
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 07:22:50.22ID:ju1TXNvR
皆さんのお子さんは何歳から部屋で一人で寝られるようになりましたか?
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 08:52:20.90ID:fkQ9bdtt
>>232
子供部屋で一人で、は8歳
親のベッドで親抜きの一人で、なら5歳
親抜きベッドでいいなら子供部屋でもいいじゃんと思ったが本人的には差があった模様
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 08:57:56.43ID:avv9xmcB
リビングの一角を引き戸で区切れるようにしとくと病気の子を寝かせとくのに便利
子供二人以上いるならリビング脇に寝かせておくスペース無いと厳しいよ
広さは3畳あればいい

一人ではないけど子供2人一緒なら親なしでも寝てくれるようになった
5歳と2歳
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 09:00:41.94ID:zjGUVyEW
うちはリビングに吊り下げ扉で個室になる洋間が繋がってて、今は開け放った状態でそこを5歳娘の部屋にしてる。
リビングに多少はおもちゃ持ち込むが、基本的に自室で遊ぶのでリビングがごちゃごちゃにはならないかな。
引っ越すまでは広いリビングの一角が娘のスペースだったので、まぁ酷かったけど。
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 09:34:07.02ID:ecxC+BOf
うちはリビングの中に小上がりスペース(ヌック)を設けてそこを子供コーナーにした
床はフローリングでそこにマットレスを敷き詰めて寝る事もできる
絵本を置けるように棚もつけた
本人も自分の籠り部屋として気に入ってるしリビングが散らからなくて親子共々幸せになったよ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 10:23:03.43ID:rdoFsjsx
リビング繋がりの小部屋いいなー
狭くて細長い土地に二階建てにしたから必然と狭くて間取り的に小部屋繋げるのが無理だったわ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:21:41.19ID:UgU2TOPk
築年数いってるマンションで、ド真ん中にLDKがあって、それと接する形でベランダ側に2部屋(和・洋)ある
反対の玄関・通路側にもう1部屋(洋)で3LDK

リビングが窓に面しておらず暗いからフルリノベするか迷ってるんだけど、
1.ワイドスパンのリビングが全面ベランダに面している部屋って、外からの視線や、自分ちの子のうるささが気にならない?
ちなみに正面のマンションまでは25mくらい離れてはいるけど夜カーテン開けっ放しというわけにはいかない程度

2.いま3LDK→2LDKにして広いリビングが流行ってるけど、子供2人(男児)で成立する?
将来的にリビングの一角を部屋にする間仕切りは必須かな
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:37:42.68ID:8GTH15pL
>>238
2LDKとかスレチの領域だよ。
子育てに向いてない環境で無理やり子育てしてるだけじゃんそんなの。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:38:32.92ID:Fzg2bUJI
>>238
1. 外からの視線はカーテンと隣との距離次第かなぁ
騒音はマンションの造りによって変わると思う
うちのマンションはファミリーメインで小さい子も多いけど音は聞こえない
どうしても気になるなら防音のリフォームをするとかね

2. 同性でもひとり一部屋は必要
ただ、築年数が行ってると言うことは将来的に売って引越すことを考えてるのかな?
売れる立地で10年程度でローンを完済できるなら良いけどそうではないなら大変になりそう
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:53:14.53ID:eBVU97vj
>>238
このスレは同性異性に関わらず子供の人数分の個室は必要って考えの人が多いよね
子供二人で2LDKってどうするつもりなんだろうと思っちゃう

リビングの一角を間仕切りでってどの程度の間仕切りなのかはわからないけど簡易的なものだとしたら家族の個室には無理だと思う
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:59:27.91ID:ts0OnyjJ
最近のトレンドは寝室は本当にベッドで寝るだけのものにして、勉強から何から全部リビングでやる
だから子二人でも寝室にベッド2台あるいは二段ベッドが入ればそれでいい

子供3人理三に入れた家もそんなんだったような
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:01:15.07ID:Fzg2bUJI
高校生大学生社会人になってもその生活はきついんじゃ?
若者の年収も下がってる、奨学金の返済もあるならすぐに一人暮らしが出来るとは限らないと思うんだよね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:02:30.74ID:Fzg2bUJI
>>245は子供複数で2LDKの場合です
ひとりっこなら2LDKでも良いと思う(リビング続きの部屋でないなら
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:03:38.25ID:ts0OnyjJ
代わりにリビングを広く取るんだよ
収納も増やしてリビング、ダイニング、スタディスペースを作る。寝室はベッドに入るだけ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:09:46.89ID:9hSEdba+
大学生、社会人になっても兄弟と一緒に寝るってこと??
高校生ぐらいまでなら生活リズムも同じで大丈夫かもしれないけど、それ以降はしんどそう
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:52:52.35ID:RExLqS8L
子供ひとりに自室ひとつ必ず必要かどうかはともかくとして、
思春期や反抗期の中高生が寝る以外はリビングでーなんて生活はまず無理なことがほとんどじゃないかな
それでいけるとほんとに思ってるなら浅はかだと思う
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:15:43.94ID:UgU2TOPk
>>238 です。そうそう、リビングを広くするのがリノベ界隈で流行ってるから、子供部屋は重要視しなくてもいいのかなと思って質問した
自分も思春期の時は個室欲しかったけど実際実家で個室にいたのほんの数年だったし
ちなみにずっと住む予定だけど都心駅徒歩1分なので売値に関しては気にしてない
縦長リビングにしたら3LDK維持できるけど、つまらない間取りになるし子が小さいうちは活用しきれないかなと思ってて。ちないま0歳2歳
とはいえ2LDKにする思い切りが出ないという
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:18:31.86ID:6+RPXlPI
どうやって兄弟3人そこで暮らすの?という家の紹介たくさんあるよね
うちは狭い個々の部屋と広いリビングにしたけど社会人になっても家にいる可能性もあるのか
自分が大学から一人暮らしだからそこまで考えてなかった
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:26:27.51ID:Fzg2bUJI
>>251
思い切りがでないなら子供達が巣立つまでは3LDK、その後は2LDKにすれば良いんじゃない?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:26:42.11ID:lSQYucbA
>>249
実際そうやってる家たくさんあるし、そっちの方が学力が上がるとの研究もある。自分の物差しだけで物を言うほうが浅はかだよ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:30:07.95ID:c5L0zUdy
リビング学習で学力向上というのは
高校生とかでなくもっと小さい頃の話だと思うよ
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:30:39.15ID:3ijoNRKp
>>239
子育てに向いてるのに正解なんてないんじゃない?
団地で大家族だっているし
子供に1人一部屋与えるのが正解なのかもわからないよ

高学歴高収入に育て上げるのが正解なのかもわからない

今ある環境で工夫するのもまた楽しいでしょ
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:31:42.27ID:ZILrO8eQ
自室でも勉強できるけどリビングで勉強、というのと
リビングでしか勉強できないってのはだいぶ違うよね
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:36:12.44ID:QFGr8Tfj
3LDKに出来るんならしておけば?と思う
出来ないんなら仕方ないけども

同性といっても子供同士が仲が良いまま大きくなるかもわからないしね
あと反抗期きつい子供と寝るまではリビングで一緒にとか
親のほうも嫌になると思うよw
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:42:09.51ID:Gv2TfGtT
今流行の間取りだと3LDKでもリビング続きの和室が一部屋にカウントされてて実質2LDKも多いから、こういう間取りで子ども二人いて一人一室にしたいなら4LDKになるから都市部はかなり高い物件になりそう。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:45:08.39ID:RpqSz2TT
>>253
これでいいじゃん
子供二人2LDKは個人的には無しだわ
絶対に個部屋必要でしょ
特に男子は
うちの旦那兄弟同部屋だったけどそれが嫌で高校生くらいの頃家帰らなかった時期があるって言ってたわ
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:50:02.96ID:CVFDlUzW
今ある環境で工夫するのも楽しいっていうのは確かにあると思うけど、最初に書き込んだ人は子供二人でもともと3LDKなのを2LDKにリノベするって言うから、みんなが子供2人なら3LDKのほうがいいんじゃない?って言ってるってことだよね

ほんの数年しか個室で過ごさなかったとしても、その数年が子供にとっては大事なんじゃないのかな
友達を呼ぶこともあるかもしれないし、男の子は特に思春期はゴソゴソすることもあるだろうから個室は必要だと思う

もっと歳が離れた兄弟なら上の子が家を出たら下の子がその部屋を使うっていうのもあるだろうけど、2歳差じゃそれもできないよね
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:51:46.85ID:Okhm2LpE
>>256
高校・大学受験は個室で勉強した方が成績落ちるとの報告もある
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:01:01.93ID:pHS1Q4Z1
リビング学習って、子どもが勉強してる時に親も一緒に勉強したり質問にすぐ答えられるのがメリットで、
それやれた家の子(そもそも親も頭良い)がよくできたって話だからね
親戚にもリビング学習すれば成績伸びる!っていうのだけを信じて、
子どもに宿題させて親は横でスマホ、下の子がテレビで上の子も興味ある番組見てるとかだわ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:23:28.21ID:bo3cdp8n
高校大学になってからこそリビングで勉強する方が好きだったけどな
リビングテーブルの方が勉強机より圧倒的に広いから教材や資料広げて使えて便利だった
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:35:39.50ID:iMZ2Jtyo
2歳0歳児がいるからLDにラグとかマットとか敷き詰めたいけど他家族が嫌がる
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:44:19.90ID:Xa39BpvT
夫が兄と同部屋だったけど、兄が反抗期に入ったら追い出されて、やむを得ず両親と一緒に寝てたとか。
夫も思春期だったから本当に嫌だったと言っていた。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:46:19.14ID:fdT7UHEK
だから自室がちゃんとある子がリビングで勉強するのと
リビングにしか居場所がないのとは違うでしょ…

狭くても、部屋を半分に仕切れるとかならありだと思う
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:57:38.18ID:MRC0j48V
最近、うちの娘は思春期ではないのに一緒にお風呂入ってくれない
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 15:07:13.25ID:wCfMM03L
>>266
わかる。でも私の場合みんなが寝てからリビングで一人で集中したいタイプだったから生活が深夜型になってしまった…
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 15:10:17.09ID:iOHMHG16
環境のいい地域に住み替えようとしてたけど駅近は高くて決められないうちに、今の環境に馴染んでしまった
少なくとも今まで関わってきたこの地域の人たちは皆いい人だし、ここなら駅近でも手が出る
ただお世話になったきた不動産屋さんが凄く頼りになる人で、買うならその人から買いたいのにエリア外になってしまう...
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 15:31:57.32ID:p8ljMk0c
198です
建売なんだけど珍しく洋室がついてる物件だったんだよね
実家が古く和室で長く暮らしてきたのでフローリングに比べた時の畳のクッション性や、反面メンテナンスのしにくさはそれなりに知ってるつもりではあって
(表替えや敷き直しもいるし、我が家の場合は畳によく牛乳こぼしてた)

でもフローリングはもう子供が2歳近いと言っても転倒がなぁと考えてた
置き畳いいね、我が家もそうしようかな
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 15:42:02.66ID:8uhcowf3
子供部屋6畳を2つ作ったけど子供が巣立った後のことを考えると既に寂しい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況