X



トップページ育児
1002コメント428KB

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part35【育休】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 03:11:52.51ID:YFuHxCpB
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part34【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592284212/
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 10:27:32.11ID:IKcL0iag
>>618
時短が小1までの夏休みまでで、下の子がいるから上の小1でも時短は取れるんだけど、職場まで1時間半かかるんだよね。送迎いれたら1時間40分かかる

夫は車通勤で50分、2人の勤務先の中間地点に住んでて夫婦真逆の方向に出勤してる
祖父母も遠いし夫は7時に家出てフレックスもできない、園は7時から預けられるけど、寝起きが悪い子供の用意が間に合わなくて朝の夫の送りもほぼ不可
部署異動したいけど、夫の転勤の帯同で地方またがない限りは時短の間は異動させてもらえない
周りが祖父母頼れる人ばかりで2日以上休まず肩身狭いし、今の部署の仕事が営業事務で嫌いっていうのも大きい
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 10:29:42.20ID:Cs1ZMZ1d
結構あっさり退職考えるんだね
私は仕事好きじゃないけど正社員のポストは捨てがたいから余程何かない限りは定年まで務めそうだ
夫の給料だけでは悠悠自適な生活ができないってのもあるけど
0622621
垢版 |
2020/10/16(金) 10:32:12.91ID:Cs1ZMZ1d
>>620見る前にあっさりって書き込んじゃった
通勤1時間半は大変だね
うちも夫婦の勤務先が真逆で私は45分、夫は異動になって1時間半だわ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 10:36:39.48ID:7j+H0KHA
フルタイム復帰か時短復帰か迷ってたけど、ここ数ヶ月ちゃんと家計簿つけたら夫の給料だけでは全然やっていけないことが分かった
実家遠方だし小学生になるとフルタイム無理だろうから、小さいうちが貯め時と考えて上の子が小学生あがるまでの2年間だけフルタイム頑張ろう
フルで惣菜買ったり食費かかるかもしれないけど、そもそもダラだから時間あっても惣菜買うしショッピングしたりしてどうせお金使っちゃうわ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 10:42:54.08ID:IKcL0iag
>>622
正社員は捨てがたいんだけどね
金融なんだけど、〆切や突発的な仕事が多くて仕事量が読めず時短じゃなくてもチーム全員が毎日昼食すらかきこんで食べたり、今日トイレ行ってないわ〜みたいな会話もザラだし、時短だと残業になりがちで全てがしんどい

営業部長や営業から八つ当たりもあって、殺すぞとか言われたりするw
本社に異動できたらいいんだけど5年ずっと叶えられてないわ…みんな子持ちになると本社に行きたがる
0625621
垢版 |
2020/10/16(金) 10:55:43.28ID:Cs1ZMZ1d
>>624
あれ、異動とか昼休みのくだりとか既視感あるけど前も似たような内容で書き込んだことある?
私も金融だよ
時短が小一の夏休みまでとか時短中は異動できないとか同じだ
やはり営業部は大変なんだね
私は本社勤務だけど子持ち女性が多くて環境はいいからこれからも続けられるかなって考えてる(ただし仕事内容は嫌い)
でも同じ本社でも部署が変われば時短でも考慮されず仕事振られたり毎日残業だったりするから部署や上司に左右されるところが大きい
>>624の所もせめて上司が変わって雰囲気変わるといいね
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:03:47.52ID:IKcL0iag
>>625
うん、書き込んだことあるよ
同じ会社かもね〜私も元は本社にいたから雰囲気はわかる
当たり部署だと働きやすいよね
もうすぐ本社と現場と同じ歴になりそうだ
一人っ子でかなり立地の良い実家のマンションを相続予定(ただし介護もろもろも私)だから、それが良い値段で売れたらな〜とか思ってしまうわ
部署の現場の人間関係はいいんだけど営業と営業部長が総じてクソだから、せめてましな営業部の担当になりたいな
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:12:37.92ID:3eDMBCai
本社に異動したいのにできない、仕事続けられないって言ってるのに、私は本社だけど環境はいいし続けられそう〜ってすごいなw
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:18:14.02ID:9o7yXwIh
そんなに嫌味にとれる?
本社内でも部署によるみたいだから明日は我が身って感じに読めたけど
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:22:11.33ID:cyS/8BzK
>>627
後から読み返したけどこう思っちゃうよねごめん
前にも見たことある内容だし同じ会社かもと思って親近感が湧いてあまり考えずに書き込んじゃったんだ
ただ上司が変わったり違う営業部になると雰囲気もガラッと変わることもあるらしいからそうなるといいねっていうのは本当に思ってるよ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:25:29.08ID:W936J6hI
>>629
同じ会社かもしれないって思いながら、あっさり辞めるんだね、とか同じく遠いと思わせつつ私は通勤45分だよ、とか、どう見ても今のところ外的環境は625の方が恵まれてるのにすごいよね
定年まで働くにはこういう心の太さも必要なんだろうな
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:31:50.58ID:7DBH/vXv
>>616
ホントにコロナめ!!!って感じです。
1人目の時が早産で産前休ゼロだったから2人目の今回は早めに有給使って
お休み中にはアレコレやろう!!って凄い楽しみだったのに全部おじゃんになってしまった。
ついでに給付金も貰えない&ロタの予防接種が無料にならないタイミングで産んだから
まぁ仕方ないんだけど、なんだか余計に損した気分

子宝に恵まれただけでもありがたいことだ!と自分を言い聞かせつつ
せめて何かもう少しいい事あるといいなと思いながら先週ハロウィンジャンボ買ってみた...
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:36:21.18ID:3r/thEeu
金融勤務だけど、昨今の人事改革という名の肩叩きが進んでいて育休明けに戻るポストがあるかも怪しい
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:41:48.09ID:xi0gSL8P
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように硬くなって後遺症で息苦しさが続く
最悪なのは繊維化した肺はコロナが治っても二度と回復しないこと
自分がかかったり赤の他人にうつすだけならともかく油断して出歩いて感染して
家族や友人に伝染して死なせたり後遺症を与えてしまったら一生後悔するよ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 11:44:07.04ID:AxhERE6C
金融営業職に便乗
上の子4歳、下0歳
1人目の時は1時間時短復帰したけど今回どっちにしようか悩む
数年なら時短でも生きていけるけど、計算したら手取で年間140万変わることが分かってグラグラしてる

1時間時短してた時ですら仕事のプレッシャーでヒーコラ言ってたのに、2人目復帰の時にフルタイム復帰ってハードル高いかな…
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 12:55:59.71ID:Nx+6VdpS
>>637
年齢構成同じだ
私は無理して退職するリスクを伴うより細く長く続けた方がいいかと思って1人目の時同様1.5時間の時短で復帰するよ
出世は完全に諦めた
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 13:51:51.83ID:yIIe/1Oo
育休入った時点で私も出世は諦めたよ
それまでそれなりに頑張ってたと思うけど、育休中にもうすぐ役員に手が届くという女性上司がすい臓がんで亡くなったので吹っ切れた
復帰後は当面週3で働こうかと思ってる
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 12:31:17.01ID:6ZyU7ZUI
>>639
週3で保育園って利用できるならいいね
うちの自治体は週4×4時間以上じゃないと就労での認可園申込みはできない
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 14:37:58.09ID:/8b/zazs
申し込む時は、育休前の就労条件で就労証明書を書いてもらえるから、それで保育園申し込みをして、復帰時に週3希望を出せばいい
ただし、次の子の時にはこの手は使えないね
私も、短時間勤務が週20時間以上で自由に組めるので、7時間を週3がいいなと思ってる
または、4時間を週5かな
入ってしまえば、うちの自治体だと月13日以上かつ月52時間以上が条件なので、そのまま居られる
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 14:42:06.42ID:7drOb3vR
>>643
うちの自治体は就労時間変更したら点数再計算となって、待機にフルタイムとか自分より点数高い人がいたら退園になるって言われたけど自治体によるのかな
入ったもん勝ちってことか
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 14:52:54.94ID:6ZyU7ZUI
>>643,644
基本育休前の時間で点数計算するけど
時短での勤務時間が基準を下回る場合は時短の方で計算するって書いてたな
だから再計算で退園になるケースあるみたい
この辺は自地帯によるよね
復帰証明提出後に基準以下まで時短して翌年度までしれっと預ける人もいるんだろうなと要項みて思った
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 17:32:08.27ID:Re1zMBZ2
週◯日とか決められてるところもあるんだね
うちは就労なら月に64時間だわ
通勤遠いしテレワークもできずしんどいから、上の子が小学校になったらパートになってもう少し時間にゆとりを持ちたい
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 18:15:23.83ID:NYIP77Yj
勤務先真逆で家探し、同じ状況だけどほんと難しいよね
勤務先の位置と、上の子の保育園の転園も難しいので通える範囲(電車通園含め)で探しているけど、コロナ禍もありファミリー物件全く出てこないわ
会社都合で引っ越さないわけにもいかないし、年末から年度末が勝負だけどやる気失っています
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 18:53:33.50ID:dFOOvTUU
>>648
私も勤務先真逆の家探しだけど会社都合で引っ越さないわけにいかないのはキツいね
うちは狭いのが理由で、仕事始まったら日中は家にいなくなるし娘二人だから何とかなるかな〜とか、狭いけど頑張るしかないと思ってる

5年後に駅前開発の第3期が予定されてて、めちゃくちゃ大規模マンション立つ予定でそこも視野にいれてはいるんだけどどうなるかなぁという感じ
でもこのご時世で仕事も危ういし、中古物件でいいかなとか迷う
うちは核家族で祖父母も遠方で綱渡りだから、ローンゆえに共働き正社員の仕事辞められないっていう状況だけはとにかくなりたくない
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 19:20:55.75ID:faeJ11Aj
>>637
1時間時短しただけで140万も減るってこと?
元が相当高給取りなんだね
それなら辞めない一択だわ…
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 09:55:46.28ID:CgBOtMRG
うちも保育園入る条件は週4×4時間以上だけど週5×8時間(休憩含む)以上じゃないと点数下がる
でも時短はフルの時間で計算される
みずほ銀行が週3勤務でもOKになるらしいけど、普通に働いてない時間分だけ年収下がるなら、水曜・土日祝休みの9:00〜16:30勤務くらいがいいな
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 10:25:45.76ID:9M58YeKR
待機の人の点数より下がったら退園させられる自治体とかあるのか、びっくり
それだったら、育休明け兄弟加点フルタイムの人はどのタイミングでも入れてしまうね
時短の人は、いつ追い出されるかヒヤヒヤしてないといけないことになる
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 11:17:01.80ID:pGAwOLK8
就労中なのに急に退園させられるなんて現実的じゃない気がするから、その中でもなにか条件があるのかもね
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 11:29:31.77ID:6CoDKF6E
基準以下の就労なら退園やむなしだろうけど、基準満たしているのに、再計算したら自分より点数が高い人が待機にいますから退園してね、はありえないでしょ
>>644は何か勘違いしていると思う
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 11:33:43.56ID:S7b1KLQE
>>652
>>644だけどあくまで就労時間変更した場合のみの話だから、最初に時短で入れたなら誰が待機しても退園はないよ
フルタイムで入ったあと即退社して4時間パートに切り替えとかね
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 13:05:01.55ID:9R0ZrWHJ
>>655
うちもそのパターンは退園になる場合があるって事前に言われてる
でなければ選考時だけフルタイムですぐに時短とか仕事辞めたりとか悪用できちゃうし、当然といえば当然な気もする
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 13:07:42.27ID:p9rFdOwa
つまりフルタイムで就労証明だして入園したあとに週3に切り換える人は不正?
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 13:10:07.80ID:XKLYV9Us
辞めたり、基準以下の就労条件なら退園だろうけど、基準満たしているのなら、復帰後週3に減らしても退園にはならないでしょ
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 14:19:59.61ID:AVnz0s9f
>>657
不正ではなくて自治体によるんだと思う
育休中の扱いが自治体によって違うのと同じ
体調崩すこともあると思うからそこらへんは考慮しますとは言ってたけどね
明らかに不正っぽいのは言われるだけで
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 15:20:25.08ID:EcKcBAzU
>>657
自治体次第でしょう。
週三にした時点で証明書再提出。点数減で退園(入園取り消し)だなうちは。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 15:53:47.89ID:W7cgrNkk
派遣で、復帰後は勤務時間減らす可能性があると自治体に相談したけど、うちの地域は何時間になったとしても特に退園になったりはしないとのことだった
就労証明書は産休前の就労状況だからほぼフルタイムで書いてある
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 16:48:23.69ID:lQMM/614
うちも途中でフルから時短になっても退園はないよ
ちょうど先週役所の窓口に確認したばかりだわ
まあ申し込みのときに時短って内心は決めてるのにフルで出して実際ははじめから時短、はグレーゾーンという感じかなあ
でも申し込み時点で勤務条件詰められてない場合もあるよね
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 18:35:54.19ID:RW0oRgne
復帰前面談、リモートで出来ないかなぁ
貸与のパソコンじゃないから無理かな…
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 18:55:22.33ID:yzk37FG2
途中入所落ちて延長申請は人事に直接なんだけど、直属の上司にも連絡しなきゃ駄目だよね?
1歳時点では厳しいので4月復帰予定とは事前に上司に伝えてはいる
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 21:41:16.73ID:upcJmTqm
>>666
育休終了日が1歳だったのを延長するんだよね
それなら上司にも言うかな
1歳でやっぱり入所できなかったのでお話していた通り4月復帰予定です、人事にも延長出しときます、って
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 09:08:41.20ID:LNt3z5nT
もともと週4日の常勤だったんだけど育休あけたら週2日の非常勤として復職する予定だった(前例あり)
事務長が変わって常勤で戻らないと契約更新できないといってるらしい
家庭の事情で常勤復帰は無理だから退職しようと思うんだけど退職前に有給消化したいとか育休は1歳までとらせてほしいとか交渉してもいいでしょうか?
ご意見お聞かせください
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 09:29:00.61ID:lzWHeETC
>>668
1人目の育休のときだけど、復帰時の異動で折り合いがつかなくて退職することになり
1歳までとって(これは時期的に1歳間近だった)その後2ヶ月分くらい有給も使った
同僚の女性でも育休後退職がちらほら居るけど有給まで取ったのは私くらいで相当図太かったと思う
ただ会社都合の面もあったので有給〜については会社から言ってくれたよ
ただその交渉の背景によると言うか、初めに週2と話していたのに覆されたなら強気に出られるけど、完全に668の事情で復帰出来ないなら
有給はともかく1歳まで取れるかどうかはここでも賛否あると思う
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 09:59:06.28ID:LNt3z5nT
>>669
参考になりますありがとう
非常勤で復職というのは前の事務長となんとなくの約束だったので反故にされてもそんなに強気になれない気がしてきた
前の事務長はパートでもなんでもいいから戻ってきてね待ってますって感じだったから残念だけど
4月から一年ごとの契約なので3月末で自動退職して育休もそこまでというのが妥当な着地点かなぁ
ちょうど子が4月生まれだし
残ってる有給も育休期間に付与されたものなのでそれを消化したいっていうのはやっぱり図々しいか
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 10:04:26.03ID:fcSlKNft
>>668
有期の契約社員ってこと?契約更新時期とかで戦略変わるのかはわからないけど、
私なら、育休1歳までまず延長して、雇用形態は1歳復帰時に相談(週4復帰に応じるとは絶対言わない)、その後そこで折り合いつかなければ仕方ないので退職、有給消化も交渉するかな
賛否はあるだろうけど、はじめから復職しないつもりで育休取ったわけではないだろうし、
当初予定を会社が変更したなら会社都合である程度強めに交渉するかな
0672668
垢版 |
2020/10/19(月) 10:47:07.70ID:LNt3z5nT
有期の契約社員です
自分の職種は全員がそうなんだけどよほどのことがなければ契約更新されて当たり前だったし産後は非常勤になって続けている先輩がいたから自分もそうするつもりで話してあった
いまがちょうど4月からの人事配置や求人を検討する時期なので私に常勤で戻れるか聞いてきたんだと思う
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 13:40:31.18ID:Z6omOwap
2人目育休中で11月末が4月入園の申込締切なんだけど未だに迷ってる
上でも迷ってる人いたけど決めたのかな
0歳4月入園ならほぼ確実、1歳4月でもたぶん大丈夫
収入面とか自分の時間の確保(通勤中と昼休み)なら0歳入園だけど、子供とみっちり関わったり平日の用事を気軽に済ませられるメリットを取るなら1歳入園だよな...
今週中には決めないとなのに毎晩ぐるぐる纏まらない
夫はどっちでもいいというスタンスだしもういっそ誰か決めて欲しい
育休延長すればよかったorしなければよかったって、どっちの方が後悔するかな?
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 13:51:50.70ID:Lckhx8be
>>673
自分なら1歳4月でも保育園入れそうなら1歳4月だなぁ
今何ヶ月なのかにもよるけど
4月生まれなら、2歳近くまで見るのは私はちょっとしんどいから0歳で入れちゃうかも
私は子育てがそんなに得意じゃないから、ちょっと離れたほうが逆にみっちり向き合えるなと思った
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 13:54:15.25ID:SG0dibaS
>>673
同じく2人目育休中
0歳児入園なら人気園にも入れそうだけど、まだ体も回復してないし今回は見送って1歳4月入園にする
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 15:04:37.26ID:lzWHeETC
>>673 何月生まれなんだろう?
あと1〜2歳は家庭保育(外遊び、3食要るし)も大変だと思うんだけどこれは人の向き不向き?によるから
自分が後悔するかしないかは673が上の子預けて復帰した時どう思ったかが基準になるんじゃない?
最後の育休とかならゆっくり向き合いたい気持ちもわかるし
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 15:10:03.55ID:I6So8Bi7
3人目育休中8月生まれ
上の子たちの園が1歳から受け入れだから兄弟加点に期待して1歳4月まで取りたいと思ってる
0歳4月復帰だと、学童と保育園2カ所の迎えになるのもネック
0679673
垢版 |
2020/10/19(月) 15:25:13.96ID:6h6EmyHY
レスありがとう
下の子は7月生まれで、4月時点で8ヶ月だから早すぎるって程でもないけどもう少し一緒にいたいし、離乳食進めながら復帰と保育園と両立できるかの不安がある
再来年の4月(1歳8ヶ月)まで延長すると確かに遊びやら食事が大変だよね
子供とみっちりがメリットって書いたけど、私もどちらかと言うと子育て向いてない方だw
だから復帰したら二人分の朝の準備や送迎でイライラするのが目に見えてる...
今は時間に関しては朝夕余裕があるから、平日でも上の子の遊びに付き合ったりできてるのはとても良いなと
いっそ早生まれになるように計算すれば悩まなくて良かったのにとか思っちゃうわ...
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 16:49:41.73ID:mNS5H5xh
一人目をやむなく5ヶ月で預けたけど
アレルギーチェックだけ済ませれば一食は食べさせてくれるから寧ろ楽だった
もうちょっと一緒に過ごしたい…と入園前は思ったけど最初の数カ月は体調不良でよく休んだから結構家でみてたし
入園できなかったらと考えながら過ごすより良かったと思う
上の子のクラスに育休要件の子が何人もいて兄弟加点あっても1歳4月は厳しそうだから二人目も0歳4月生後7ヶ月で申込むよ
体力もつのかとか不安はあるけど別園送迎よりマシかなと
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 18:00:48.64ID:22xiMeLl
8月生まれ、二人目育休中
私は上の子の時、平日ワンオペに7ヶ月で限界感じて急遽9ヶ月から保育園入れたし、年少の上の子と同園にする為にも0歳4月の生後7ヶ月で入園させるよ
パートだからフルタイムより点数下で余計不利だしね
1歳4月狙える環境が羨ましい気持ちもあるけど、自分が挫折した身だから育休1年以上や専業の人本当に尊敬するわ
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 20:13:35.56ID:cvS+BEKr
いま連続育休中で上は2歳半ずっと家庭保育
私の育児のクオリティの問題だけど、3食のご飯にしろいろんな遊びとかにしろ保育園行ってた方がこの子にとって良かったかなーと思うことは多々あるなあ
でも自分の大変さ的には1歳4月(うちの場合4月生まれだから2歳寸前)まではまだなんとかなってた感はある
あと地味に困ったのは世の中だいたい仕事持ってる人は0歳4月復帰がやっぱり主流だから、それを超えると周りのお母さんが圧倒的に専業の人が多くなって身の置き所に悩むってのがあった
0歳で交流あったおうちはみんな復帰していなくなるし、その後は周りのお母さんも幼稚園前提で話しかけてきたりするし、自分の方も「ここで交流深めてもうち保育園になっちゃうしな」みたいな気持ちがいつもどこかにあった
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 21:36:48.68ID:rBIIF50D
第一子で今後の成長想像できないからとても参考になる
6月末産まれで0歳4月書類準備しながらも、まだ離乳食だの断乳だの未知の世界だし、
自分のキャパ狭いの分かってるから本当に復帰してやってけるのかうじうじしてる
2歳直前まで1人で見てるのもしんどいはずしんどいはず…!って分かりもしないくせにひたすら自分に言い聞かせてる
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 21:50:04.04ID:hUa5ODYl
早生まれで迷う余地ないけど兄弟加点で同園に行けるかの不安はつきまとってるよ
まあなるようにしかならないけども

4-6月に産みたくて結局早生まれになったけど、10月以降だったら正直0歳4月か1歳4月か迷ったと思う
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 21:54:30.14ID:fsDpsrWn
二人目が7月生まれで0歳4月入園で一人目は3月生まれで選択肢なく1歳4月入園だったけど
一人目の1歳クラスと二人目の0歳クラスと比べると0歳クラス入園のが手厚くてよかったなと思ってる
ただ完母で哺乳瓶拒否だったから離乳食を2回食ばくばく食べてコップ飲みできて水分取れてたから預かってもらえたけど
三人目は生まれ月的に無理だから1歳4月かなと思いつつ10ヶ月あたりから欠員補充で0歳クラス入れたらいれたいから中途の申し込みだけはするつもり
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:04:06.60ID:SFgy2mDb
辛くて辛くて0歳4月で預けたかったけど、夜まともに寝かせてもらえないのに仕事するとか無理、と諦めた
ましになってきて、途中入園希望出そうとしたらコロナで不穏な世の中だしで諦めた
いまやっと本気だして保育園見学してるところだけど、今度は預けたい
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:38:07.78ID:tAn5Oz2h
>>682
上2歳半で下6ヶ月の連続育休中の私は
前半もんのすごく共感する

1歳超えたら育児しんどくなるっていうけど
2歳のバリーハードに比べたらただただかわいかったと思えるわ
だから下の子も1歳4月(2歳目前)までなら自宅保育で何とかなる予定
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 23:13:50.18ID:duhv771L
10か月、夜多いと数回起きるから朝の時点でぐったり疲れてて復帰なんてまだまだ考えられないけど
ずり這いで動き回り出して後追いやギャン泣き激しくなってきて日中ずっとそれに付き合うのも辛くなってきた
歩き出して遊ぶのもっと上手になったら更に大変なんだろうな
出産前は専業で幼稚園入園式まで自宅保育できる人が羨ましいと思ってたけどこれは大変だ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 17:30:11.83ID:xxmvh6dq
専業のママ友は結構一時保育を利用したりしてるよ
兼業の方が保育園に入れるまでは家で向き合うみたいに力入ってるのかもね
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 19:04:40.89ID:xxmvh6dq
>>690
私もよ
複数の預かり先に登録してさあ資格とるぞって意気込んでた矢先にコロナで人生設計が狂った
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 14:33:49.74ID:dyoDPax3
久々にPC開いたらショートカットキー忘れててびっくりした
意識せず手の感覚で覚えてるもんだから手がかりもなくて
1回やれば思い出したけど…
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 14:43:02.85ID:c3pRdA4r
>>692
パソコンメインの仕事だから怖いw
手で覚えてるから、Ctri+Zみたいなメジャーなショートカット以外は既に思い出せないわ…
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 15:21:49.55ID:X+mCV70Q
私もこないだ久々にエクセル開いて編集したら
上書き保存のショートカット忘れてたw
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 08:05:22.49ID:hEgWD62v
私は前回の育休あけ、ショートカットキーとか意外と覚えてて驚いた
でも頭が全然働かなくてきつかったな
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 09:07:05.72ID:W4P/6bYI
私も前回は早生まれで0歳4月入園だったので実質半年のブランクだったから仕事はほぼ忘れてなかった
しかし今回は2年近いブランクになるからもうなにもかも忘れ去った気がする…
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 09:18:14.27ID:Yh65lnir
早生まれって0歳4月は間に合わないのでは?
自治体によるのかな
0698673
垢版 |
2020/10/22(木) 09:24:11.88ID:dhYz041P
>>697
横だけどうちの自治体は生後56日目からなので1月生まれなら預けられる
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 09:29:05.93ID:GMflKvj+
>>698
うちも預けるのは可能だけど、4月の申し込みに間に合わない(11月末まで)
0701699
垢版 |
2020/10/22(木) 09:37:38.76ID:yMWKuEWr
>>700
できない
11月中に産まないと申し込めない、と12月予定日の知人が誘発分娩して間に合わせた
出産予定で申し込めればいいんだろうけど、そうなると不確定な人も多くなるのかもね
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 16:19:02.03ID:d941NFm6
>>697
うちは産休明けから預け可だから(受け入れ園は限られるけど)2月初め生まれ予定までは仮で申し込み出来るよ
12月予定日だった上の子は締め切り時点では出産前だったけど申し込んだ
生まれてからまた色々提出し直さないといけなくて二度手間ではあったけど
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 11:00:38.39ID:9rvPI0yM
書類を人事にお願いして、提出期限をかなりバッファを取って1ヶ月後にした。
1ヶ月後と言ってもせいぜい2週間くらいでくるだろうと思っていたら本当に1ヶ月後到着予定で予定を組んでいたみたいでまだ来ない。
さすがにそんなギリギリは社会人としてどうなの?と思いつつ、だったら私が提出期限を2週間後にしとけば良かったんでは?とも思うし、なんかモヤモヤする。気を遣って1ヶ月後にしたけどあっちは何も気にしてないんだなぁと。
皆さんだったらだいぶ先に設定した期限ギリギリになってもこなかったらどう思います?
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 11:18:20.61ID:Uk+sDDFz
>>703
自分が設定した期限内なら仕方ないと思う
この時期って保育園とかの書類が立て込む時期だから、他にこれ急ぎで!みたいなのが入ってきたらこれはまだ期間あるしって後回しにすると思う
普通、仕事ってそうじゃないの?
期限過ぎて返ってきたなら困るけど
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 11:33:49.99ID:2Qdfvo+c
うーん、モヤモヤはするけど自分が悪いわな、次からは期限短めにしよう、と思う
郵送の場合だと送料勿体なく感じちゃって期限次第では
他に何かあるときと一緒で構いませんとかも言う
(社内誌とか育休給付金通知とかが定期的に送られてくるので)
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 11:39:41.68ID:eTPCyGL1
モヤモヤはするかな
対外的な仕事なら締切前倒しを心掛けるけど、あくまで社内仕事だし人事も今仕事立て込んでるだろうから余裕ないよね、期限を先にした自分が悪かったなー と思う
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 11:52:41.15ID:6rA8u39n
>>703
日本人特有の面倒な忖度文化だなあと思う
締切過ぎてないなら相手に非はないよ
気を使って1ヶ月に設定したけど最初から2週間後に欲しかったんでしょ?
期間が短くて申し訳ないですが〜とか添えて最初からそうすべきだったと思う
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 12:11:19.81ID:9rvPI0yM
703です。
まさかこんなギリギリにされるとは思わなくて悪いのは私だと分かりきっているけど質問させてもらいました。
(夫のとこは時間かかると言われていたのに2日くらいで来たので…)
でも、モヤモヤに共感してくれた方もいて嬉しかったです。
皆さんありがとうございました。
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 17:37:01.10ID:qgCgUg7M
保育園申し込みが11月頭
就労証明書が欲しいんだけど、先に勤務時間の相談等をする為に上司との面談が必要だから日程が決まったら連絡すると言われたのが9月
その後何の連絡もなくてどうなったか先週私から職場に連絡したら、10月中には面談する、日程は追って連絡すると言われたけど今日も連絡なし
10月もう終わるし私だって毎日予定がないわけじゃないんだから直前に面談の日指定されても行けるかわからない
早く日程決めて就労証明書ほしいんだけど
なんなのこんな適当に扱われるものなの?
もう一回私から連絡したらしつこいのかな…もうずっとこれでモヤモヤして落ち着かない
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 18:48:07.33ID:ZVLk0yeb
保育園の申込が始まった
すでに4月の定員以上の0歳児の申し込みがあっているから、うちに入れたいのなら4月に申し込んでねと言われた…
まだ産んだばかりなのになぁ
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 18:56:14.44ID:jRni5d45
>>710
証明書自体は多分当日とかに出来上がるから職場的には焦ってないんじゃないかな
だとしてもこちらの予定もあるから早く決めてほしいよね
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 19:43:39.80ID:WOw1Bf/U
保育園について質問です。
不承諾通知狙いの申し込みであることは市役所に言うべきですか?
言った方が手間がかからないからいいのかどうか悩んでいます。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 19:51:41.27ID:R/0yPqWG
>>710
そりゃ上司からしたら休んでる人との面談より目の前の仕事が大事だよ…
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/27(火) 20:31:10.97ID:kiBeg6rz
>>710
こっちだって暇じゃないよっての言いたいのは上司の方だわw
そもそも就労証明の勤務時間は時短にする前の通常の時間で良いのに面談必要ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況