X



トップページ育児
1002コメント428KB

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part35【育休】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 03:11:52.51ID:YFuHxCpB
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part34【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592284212/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 15:53:39.60ID:hgUdCHdF
4月末日生まれだから、出来れば5月1日から復帰したい
職場的には全体の人事異動が4月にあるから4月1日復帰が色々都合良いみたいだけど、なるべくギリギリまで子と一緒にいたい
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 15:54:44.85ID:AlqpWjaj
>>898
最初は0歳4月に入れるつもりだったんだけどコロナで入園延期で6月からになったんだけど、怖くて入園取り消しにしちゃったんだよね
それは後悔してないんだけどそういう人多そうだから更に激戦な気がしてる
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 16:13:35.67ID:4KjB2/FY
>>899
5月出産で、私も出産前後に上の子自粛で家でべったりで死にそうだったけど、産休前はフルでバタバタしてたし、下の子生まれてからはあんなにがっつり構えないし、激務の夫も在宅が少しできて家族3人でご飯食べられる回数増えて、悪くなかったな
今振り返って何事もなかったから言えることではあるが

上の子の入園の時にも思ったけど、宝くじ当たらないかなー2億くらいw
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 19:11:16.86ID:0N+3WZbC
>>894
2歳入園ができる地域ならいいんじゃない
うちは兄弟加点あっても2歳児の入園はほぼ不可能だから1歳4月入園で申請する
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 21:48:47.13ID:ZfjKme2w
0歳4月で申し込むよ
もっと一緒にいたいけど認可園に入れたいし
4月生まれだから4月に申し込まないわけにはいかないから
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 22:42:15.29ID:Svq93YHr
0歳4月入園迷ってる人多いね
現在二回目の育休でこれが人生最後だと思ってて、5月生まれだし兄弟加点あるから1歳4月まで延長しようか悩んでたけど
上はイヤイヤ期、下は抱っこ星人で既にしんどくてもう預けたい
もちろん生まれ月にもよるけど1歳4月まで自宅で見ようと思う人は本当にすごい
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 22:56:05.61ID:PkfkfvBa
そりゃ4〜6月生まれなら悩まなくても0歳4月でしょ
5月生まれが1歳4月ってほとんど2歳だ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 23:45:14.02ID:IC23MlRF
上の子5月生まれだけど1歳4月で下の子も4月生まれだけどそうする気満々だったわ
それぞれの事情によるのでは
延長希望の場合落選させてくれる制度が二人目でできてたので活用した
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 23:54:00.43ID:WAN6s2/X
うちも上の子5月生まれ下の子4月生まれで
1歳4月だわ

下の子の離乳食が始まってからミールキット使い始めた
復職後までとっておこうと思ってたのに…
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 00:44:04.51ID:l2gVQLBI
みんなどのくらい外食してる?
ちょっと出かけたついでとか週末に上の子と2人でとか、何やかんや週2〜3で昼は外食やテイクアウトしてるから育休中なのに楽しすぎ?贅沢?と少し罪悪感がある
でも毎日3食週に21食も家で食べての飽きちゃうんだよね
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 00:59:01.01ID:lkUiPevq
>>912
去年12月出産で、都内感染者多めの区ってこともあってこの1年全然してない
週1でお惣菜テイクアウトするくらいかな
旅行にも行けないし貯金だけが増えていくわ…
このまま復帰するのちょっと悲しいけどね
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 02:50:45.99ID:vIW6owcR
>>912
コロナ関係なかった上の子のときは、平日はベビーカーで散歩がてらモーニングやランチが週2回、夜旦那にお弁当買ってきてと言うのが週1回(飲み会で夕食なしも1回)
週末家族で1回外食、デリバリーやテイクアウトも1回くらいだったかな
月に1回は友人や旦那と高いランチ行ったりしてたけど、周りも育休中の人は結構お金使う人が多かった

今はデリバリーやテイクアウト週に2回と旦那にお弁当買ってきてというのが週1回、連休前は料理代行
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 04:50:25.38ID:x2InANmG
>>912
私は上の子保育園に預けた帰りのスタバやUberも含めたらその倍は行ってる。
飽きるのもあるし、ダラな上に旦那がテレワークで週3は家にいるもんだから
3食しっかりした献立を毎日考えるのが本当に面倒くさくてストレス...。

特に最近はGOTOイートが始まって、罪悪感が消えたというか
先月はちょうどpaypay30%還元やってる地域でGOTOと併用したら
むしろ財布に優しすぎてディナーも週3で行った。
結果自炊より安く上がったし、罪悪感あるんならそういうのも活用しては?
うちの場合まだ下がねんね期だから手がかからない今のうちに
行っておきたいというのもある。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 06:13:07.94ID:tTsXpqCI
>>912
昼はほぼ外食テイクアウト
夫はフル在宅で大人2人分作るの面倒で…
妊娠中に体調不良長引いてそのときに外食テイクアウト多めになってその感覚が抜けずにいる
週末も土日どちらかは外食が入ることが多いかな
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 06:58:28.93ID:j8No5cuz
>>912
3歳(日中保育園)と7か月がいるけど、
夫は在宅勤務はなし、昼は1人で離乳食もあるし作る気にならなくて冷食が結構多くて地味にお金かかってる気がする
週末の昼はどちらか1回は買い物ついでに惣菜、2日間昼は惣菜もある
お店はあまり行ってなくて3ヶ月に1回くらい
ベビーカーだとじっとしてないしお座りもできなくて微妙
回転寿司行きたいけど怖い
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:08:43.06ID:fjExUjLZ
外食いいな
東京だから妊娠中からもうずっと行ってない
上の子の保育園休ませて博物館とか動物園とか色々行きたかったのにな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:26:00.17ID:yzx/45nV
産休前はたくさんランチ行くぞーと思ってたけど思ったより赤ちゃん連れの外出が億劫でコロナなくてもあんまり行ってなかったかも
今度初めて友達と子連れランチするけどどちらもずり這いハイハイの時期だしゆっくりできなさそうだ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:29:11.34ID:XpZq8FZt
うちも都内だけど上の子預けた帰りにカフェ、近所のランチは週一くらい、家族全員では1〜2週間に1回って感じかな
今度上野動物園も行くよ
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:31:35.03ID:UMoHddEH
>>918
分かる
最後の育休だから色々したかった
母がスポーツ好きだからオリンピックチケット買ってたし、ハワイも行くつもりだった
動物園、水族館、児童館、遊園地、習い事…全ての計画が狂ったよ
まあオリンピックに関してはチケット交通費宿泊費やらでトータル200万くらいかかりそうだったからちょっとほっとした面もあるw
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:43:10.26ID:gco5y7oy
都民だけど普通に出産前にランチ行ってたし(ほぼ1人だけど) 子連れで水族館も行ったわ。
親は基礎疾患持ちだから実家との往来はしてない。
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:55:46.60ID:nWYLHMhY
>>922
こういうの見ると、東京の人ってだいぶコロナに対する感覚が違うんだなあと感じる
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:18:54.67ID:UMoHddEH
>>923
地方民だけど今は私もランチも動物園も行ってるよ
東京で一括りにするのは雑だよ

手洗いマスク三密回避とかの基本は押さえた上で狭い飲み屋に行かなきゃいいかなと思ってる
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:52:00.73ID:Iq2w6m29
去年12月産まれだけど緊急事態宣言開けてからは基本的な感染対策はして色々出掛けてる
GOTO使って旅行もしたし都内もたまに行くし外食も良くしてる
大人数集まってワイワイする飲み会とかは怖いけど、家族単位でならどこに行こうとリスクはそう変わらないと思う
実家も県内なのでちょくちょく行き来してるよ
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:56:08.76ID:SsX/qyPF
旅行行きたいな〜
育休中に沖縄か北海道に行きたかった
夫が職場第一号になりたくないと頑なに拒否するから多分無理
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:57:30.03ID:SsX/qyPF
外食はこの1年で2回しかしてない
でもテイクアウトで色々楽しんでるよ
無限くら寿司とかしてみたかったけど
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:59:44.37ID:j8No5cuz
関西で感染者数は少ない自治体だけど、実際大阪の中心地に住んでたり都民だったらそれなりに対策して出かけてただろうなと思う
今も神戸市内とか出かけてる
うちは上もいるし、ずっと自粛は耐えられないわ

ただ友人は誘えないんだよなー
相手がコロナに対してどう思ってるか分からないし、何より万が一うつしたら…と思ってしまう
家族で感染する場合には仕方ないけど
子連れランチしたいけど互いの家は遠いし、お互いズリバイはいはいで難しくなってきた
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:04:46.89ID:1hwWQSX1
外食してるなー
座席を間引いてるからか普通に混んでるし

1人でふらっとランチ行ったりするけど抱っこ紐でラーメン食べるのに成功した
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:19:55.12ID:0yOg7bcQ
地方民だけど、外食もほどほどにしてるし県内での旅行もしてる。動物園や水族館も行ってるよ
本当はあれしたかったこれしたかったって言ってもキリないから、今出来る範囲内でやれる事楽しんでる
外出だけじゃなく家の中でも新聞ちぎってバラまいたり、白シャツに絵の具でおえかきとか、普段なら絶対やらせない事もやってる
掃除する時間もたーくさんあるしね
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:26:50.83ID:PkrwTyF5
子が11カ月になってあれもこれも触りたい動きたいで外食しにくくなった
しかもBF食べないから持ってくものも困る
ベビーカーでカフェやランチ行って育休過ごすイメージだったのにな
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:27:37.51ID:HFIssphE
都内だ地方だは関係なく価値観だよね
上に書いてた都内の人は自粛してるようだし、知人は地方からディズニー行ってた
自粛してる人はそれで結構だけど、対策した上で出かける人をあーだこーだ言うのは自粛警察
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:30:13.75ID:0mMVC0ML
都内だけど子ども連れて外食はめんどくさくてしたことないから産後一回もない
テイクアウトは週1-3回くらい昼に利用
夜はほぼミールキットか冷食で、食事の準備では包丁か火のどちらかは使わないで済むようにしてる
GOTOで都内の宿泊とか検討したこともあったけど完ミだし子ども連れてはやっぱ面倒が先に勝ってしまって行く予定ないな
でもそろそろ電車でお出かけは練習したい
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 13:33:03.80ID:do5NzFDF
年末調整で夫の扶養に入れるか、今年分の給与を計算してるんだけど
単純に総支給を足して行ったんでいいのかな?
交通費で非課税分もあるんだけどそう言うのは抜く?
配偶者控除か配偶者特別控除かすごく微妙なところで
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 13:35:30.33ID:do5NzFDF
ごめん、ググッたらやっぱり通勤手当とか非課税分は引くんだね
車通勤だから課税分と非課税分分かれてて計算が面倒だ…
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 13:40:02.82ID:+meEHfLW
子供ともう少し一緒に居たいからワザと保育園落ちたら確信犯ですか?
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 14:26:38.54ID:+meEHfLW
>>938
間違えててすみません
4月入所の申請締切が目前で悩んでます
書類の書き方が変わってくるから
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 14:26:38.71ID:+meEHfLW
>>938
間違えててすみません
4月入所の申請締切が目前で悩んでます
書類の書き方が変わってくるから
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 14:42:43.77ID:hGS0A+yn
家庭の事情、勤め先との兼ね合い、居住自治体の保育園事情を見た上で好きにしろとしか
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 14:59:58.21ID:2hhjR7Oi
>>941
これに尽きる
周りに何と言われようと今後どんな状況になろうと
自分のところで決めるしかないんだよ
その上でみんな葛藤に苦しんだりしてるの
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 16:05:37.54ID:VMm1clR9
第二子が出来るかどうかで今後のスタンスが変わるから難しい
一人っ子なら幼稚園行かせるつもりだからそれまでの繋ぎで認可外や会社の保育所でいいんだけど、二人目できるならきっちり働かないとだしなあ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 19:09:09.71ID:M2Ke6Vwd
8月生まれの上の子のとき0歳4月見送ったあと形だけのつもりで途中入園の申請出してたけど秋に途中入園決まったよ
兄弟もいないし途中入園は難しいと言われてたから1歳4月までのんびりするつもりだったけど
急に来週から行けますかと電話あって本当にバタバタだった
1歳4月に受かってたかはわからないし結果良かったと思うけど良くも悪くも計画通りにはいかないね
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 19:44:16.14ID:4GxqmVaV
4月末生まれだけど、5月仕事復帰させてもらえることになり、ギリギリまで育休とれるみたいで良かった。保育園は4月半ばから慣らしで通わせる予定で手続き進めてる。
面談緊張したけど、無事終わって良かった…
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 20:19:15.40ID:GbSkCe2D
>>928
都内だけど同じく誘いづらい
友人を誘うのはお互いどう思ってるかわかんないし、
うちがハイリスクめなのもあって引け目がある
久々に友達に会いたかったんだけどなあ
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 20:39:01.79ID:1jDg8cKw
友達は2歳になるまでは希望の近所の保育園入れるまで申し込み続けてダメだったら2歳で職場の保育所に入れるらしい
職場についてると言ってもみんな必ずそこに入れなきゃならないわけじゃなくて滑り止めみたいなものなんだと
なんだそれ羨ましすぎて禿げそう
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 23:41:16.32ID:QG3Q3gnZ
職場のってみんな滑り止めでは?
で次の4月や3歳(幼稚園とか含め)で希望園に入れるっていうのが定石。
入学まで入れっぱの人の方が珍しいと思うが。
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 07:05:19.57ID:cbmPbgyw
>>937
うちの自治体は落ちる前提の申し込みも認めている
けど、それすら面倒で給付金なしで育休延長した
1人目も給付金なしで育休延長
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 08:51:06.02ID:5+7kdo8k
>>948
それは特殊
一般的に職場内に保育所がある場合、認可に落ちてもそこで預けられるから復帰してね、ということになる
実際うちもそう
でも1人目の時はそれで良かったけど、2人目以降は認可なら半額や無料なのに、職場内だと満額で5万以上かかるから絶対認可に入れたいので0歳4月を狙う
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 10:41:40.20ID:RJCj6F8L
前から言われていたけど、本当にガックリくるニュース
子育て世帯から子育て世帯に予算付け替えって単なるタコ足喰いじゃん
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 11:41:27.50ID:RW4C9f6a
就学終わってて当時待機児童だった人がとてもかわいそう
厚生労働省は本当に子育て世代を後回しにするし文部科学省は実態を捉えないお花畑ムーブだし
この国の子育て事情が終わってるから少子化なんだって改めて思うわ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 12:00:58.14ID:wgCPg5zu
働かなくていいならそれでいいんだけど、それじゃやっていけないから困ってるのよね
一部のバリキャリは知らんけども
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 12:01:10.36ID:wWH1gvHK
主婦だけど働きたいでも保育園入れない!みたいな人を排除したいのかもね
さすがに児童手当なくなるから正社員辞める人はいないだろうし
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 12:12:22.18ID:+SsRos6K
なるほどー
それなら共働きやめるわって世帯が増えて保育園待機児童が減るってことか
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 12:18:17.53ID:joGUnegF
さすがに児童手当なくなるから正社員辞めますって人はいないとは思うw
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 12:23:40.77ID:CC7qq9io
まあ辞めるのは現実的じゃないけど、方向性としては逆行してるよね
そもそもは少子化で労働力不足だから女性も働かせたいのに
女性活躍推進する割に待機児童減らないし、待機児童減らすために共働きへの待遇悪くして
何がやりたいのかわからん
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 12:32:52.70ID:mwSqRAb+
不妊治療の保険適用と出産一時金の増額で
産ませるだけ産ませておいてあとは知らんって感じなのね

ワクチンの公費接種や育休手当の増額が充実する恩恵にあずかれないのは仕方ないと思えるけど
ほんの数千円でもこれまで入ってきてたものがなくなるのは許せん
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 13:54:01.09ID:20C+0zGO
子育て世帯の支援を減らして子育て世帯の支援をするのね
画期的だ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 14:07:30.10ID:E9PJ7vpJ
待機児童減らしたいなら手当10万くれ
それならうち待機やめるわ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 14:08:31.65ID:PMGLSt+O
児童手当の特例給付はおろか高校大学無償化も恩恵なし
子供の医療費も自己負担
国を挙げて専業VS共働きを煽っていくスタイル
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 14:16:55.73ID:agSYbDMX
でも今回のこれ、一番腹立ててるのは兼業の必要のない高所得者家庭では
待機児童関係ないのに、手当てだけ削られる
育休者にとっては待機児童対策はありがたいでしょ
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 14:31:51.61ID:CC7qq9io
特例給付って名前だから、もともといつかは無くす予定だったのかな
ただでさえ復帰したくないのに、働く意欲を削ぐようなことしないで欲しい…
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 14:38:49.29ID:CC7qq9io
次スレ立ててみる
コロナ関連の>>7はとりあえず引き続き入れようと思います
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 16:08:52.75ID:PFXVuPJq
もともと16歳未満の扶養控除なくす代わりに児童手当始めたんだから、児童手当なくなるなら16歳未満の扶養控除復活させてくれないとただの改悪
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 16:36:17.41ID:4c8J+znT
バリバリ働いてるパワーカップルでもないし、キャリア女子でもなく、貧乏暇なしでヒーコラ働いてるだけなんだけれど世代合算なら所得制限にひっかかりそう…
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 19:00:13.60ID:T6yLJtmN
>>975
同じく。
都内ではどっちも平均以下のサラリーマンなのに合算されたら制限に引っかかる。
もうモヤシを主食にするしかないわ...
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 19:46:03.08ID:PheCpHNi
これ合算になったら制限の額も引き上げられるってことはないのかな?
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 21:59:05.89ID:e/AMD065
>>972
ありがとう

>>979
引き上げられても多分フルタイム共働きだとあっという間に超える額だと思う
ほんと働くのがアホらしくなる
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 22:54:54.12ID:alfFWa5G
100歩譲って特例給付がなくなるのは仕方ないとして、そこを削って待機児童対策に持ってくのがなぁ
なんで子持ち同士でやりくりさせるのかと思うわ
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 00:51:02.00ID:g5x4nORa
児童手当って、全部貯金したら200万くらいになるんだよね。学費の足しにしようと思ってたのにな。
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 06:49:10.14ID:EmqcQzYF
保育料は世帯で見るのに手当が世帯じゃなくて不愉快だったけど、やっとまともになるのね
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 14:03:44.87ID:HOKHPH4v
1馬力年収1000万妻専業主婦だったら、保育園に預ける必要ないからね
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 14:27:38.72ID:S/NO7sb7
>>984
そこの不公平感はなくなるよね
夫1000万妻専業と夫500万妻500万の家庭じゃ
後者のほうが税金安いのに児童手当もらえるのは後者だけだったから

というか子供育ててることに変わりはないんだから所得制限自体なくしてほしかった
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 15:33:07.98ID:HOKHPH4v
>>986
でも前者は子3歳から無料で幼稚園通わせればいいのに対して、後者は0〜1歳から月5〜6万の保育料かかるよ
そこは結構大きいよー
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 15:49:54.45ID:BjuBsqmr
>>987
前者の所得税と住民税を考えたら
児童手当もらいながら未満時預けたほうが安いかも
所得制限は幼稚園児〜中学生まで延々続くしね
もうなくなるけどね
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 16:19:52.45ID:Uqdgippz
1馬力1000万といっても都内ならそれじゃ暮らせないからやっぱり共働き必須だよ
今回の件は今までいいところどりだった700万同士の総合職夫婦を狙い撃ちしたんだろうなと思う
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 17:19:41.38ID:0lCuFssU
たったといっては夫に悪いけど、1,000超えてる程度ではのんびり専業してられないから働いてて、保育園必須
パート先では同年収共働きが主流で、保育料なんて安いもんよ〜、手当ウマー、の声が大きいんだよね
復帰後話をかわすのが面倒くさい
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 22:19:28.07ID:5leFuJXl
1000超えてる程度って…
旦那が500超えてるだけでも羨ましいと思ってしまったから我が家は負け組だわ
もともと私の方が100万以上収入高いから復帰必須
あぁでも復職したくない、もう少し我が子と蜜月を堪能したい
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 22:47:41.34ID:wi4OZLZP
うちは夫1000万なんて全然いかないけど貯金がかなりある
辞めることも考えたけどやっぱり辞められない
子供により良い教育を!外食も我慢したくない!旅行も!みたいな欲深さがあるよ
あと会社員という肩書きがなくなるのがこわい
辞めたら自分一人ではカードも作れないのかと思うとね
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 23:45:06.46ID:JQjGzKoO
税金等引かれるものが多く、子ども手当等手当系は少なく、保育料等支払いは多く、将来奨学金を選択肢に入れることもできない
だから一馬力だと1,000万程度、って思ってる
共働きで世帯年収同じぐらいの方がいい暮らししてると思う
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 00:05:23.27ID:JkFKMIC7
>>993
うち夫婦合わせても年収1000万行かないから、ひとりで1000万円稼げて家庭保育できるなら毎月10万円近い保育料がいらないから得だよなーって思ってた
幼稚園に入ってから扶養と保育時間の範囲で働けばいいもんね
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 03:26:50.21ID:WbKPAupO
>>993
我が家は世帯年収1000万前後。額面は夫婦ほぼ同額の同職種
ただ、共働きで世帯年収同じくらいのほうがいい暮らししてるって言われても小学1年生の壁とか子供が習い事始めてその送迎とかが必要になったらとか先々を考えると我が家はいつまでも2人とも正社員で働けるかなんて分からない
長い目でみると1馬力でそれだけ稼げるほうが良い暮らしができると思うよ
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 08:15:10.08ID:nbQtLT64
>>995
同じような総収入なら、同額程度の共働きの方が手取りも多いし補助も多いからいい暮らししてるのは間違いないでしょ
夫一人で1000万稼げてるのはすごいなとは思うけど、どうせ補助もない収入なら1000万程度の中途半端では損なだけ
まあ今後、児童手当も世帯合算基準になるから、やっと格差是正されるなとほっとしとる
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 09:42:59.77ID:yQqtDkNw
世帯主の年収1000万に何回もつっかかってるのは同一人物でしょ
夫婦ふたりならまだしも専業子持ち家庭なら一馬力1000万だけじゃとても贅沢なんかできないわ
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 10:02:36.15ID:qzxPs2f5
何が起こるかわからないから、一馬力はちょっと心配
やっぱり自分もそれなりに稼ぐ力があった方がいいよねと思うと結局働かざるを得ない
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 15:12:44.97ID:O8M9cWTC
地方で一馬力1000万なら余裕でも東京とか大都市なら家賃や地価高いから余裕なんてないって人もいるだろうに
近くに親がいて援助ある無しでも違うだろうし
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況