X



トップページ育児
1002コメント561KB

【ネントレ】ねんね総合 ★11【寝かし付け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:42:50.50ID:mEXHzSLk
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1577451419/
【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1415538436/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1551293660/

前スレ
【ネントレ】ねんね総合 ★10【寝かし付け】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1591147876
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 13:38:18.12ID:8WXUixtP
>>548
布団において起きるのに関してはトッポンチーノとかかな
細切れ睡眠に関してはまず授乳とねんねを切り離した方が解決に近いと思う
まずは一冊本を読んでみて
愛波さんのぐっすり本が分かりやすいから入門におすすめ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 15:15:42.04ID:Cm8Q1F4M
>>545
うちもそのタイプっぽいんだけど移行期のごはんはどうしてました?
12時頃にごはん食べるには眠すぎて、寝かせてしまうと長く寝るのでお昼が14時とかになってしまうのでちょっと悩んでます
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 15:40:50.47ID:ApsQFCj0
>>548
大変そうだね、お疲れ様です

癖になると言えばなるけど、まだ1ヶ月半なら先々で修正可能だしリズム作りルーティン作りの方が大切と思っています
でもできれば、起床→オムツ替え→授乳→活動→寝かしつけとなるといいよね
あ、夜間は活動抜きで授乳寝落ちでいいはず

寝かしつけ方法はまずは楽なものでいいから、長く眠ってもらうといいなと思った
そのためにも、ちょい飲みではなく1度にたくさん飲むこと、環境を整えることが大事
基本はミルクで、おっぱいはあくまでも寝かしつけのためって感じなのかな?
睡眠とは別に、完母ならともかくあまり小まめにあげるようにしているとちょっとずつ飲む子になるよ
眠らない原因、泣く原因、起きてくる原因をちょっとずつ探っていく方がいいと思う

寝具や服装は暑い寒いないかな?
細かく起きるのはモロー反射かもしれない
お勧めはスワドルアップ
モロー反射対策はもちろん、商品と室温と服装の参考もサイトで確認できるよ

光や音はどうですか?
昼寝はともかく夜は真っ暗にするといいよ
私は、エアコンや加湿器のランプなんかもアルミホイル+マステ隠したりしたし、ドアの隙間からの光漏れも塞いだよ
音はフィッシャープライスの象さんを使っていた
参考になるといいけど、、、
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 16:44:49.19ID:/DhusvD6
>>542ですが全レス失礼します

>>543
12時頃までぐずらずに起きていられるなら成功ですよね!!
うちは今日朝寝15分で起こしたらグズグズされたので、わたしが現段階で朝寝をなくす覚悟が出来ずにいます
でも10:30頃から朝寝になると午前中に出掛ける事が出来なくて困っていますw
思い切って朝寝カットした体験談参考になりました
ありがとうございます

>>544
朝寝なくす過程を真似するだけだから問題ないですよね
きっと悩んでるうちに子供の朝寝が11時頃になってこの方法やる予感がしますw

>>545
それめちゃくちゃ自然な流れで、お子さんはストレス0ですよね!!
夕方うとうとする日もあるんですね
参考になります
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 18:10:13.99ID:dHQp2HhF
>>550
ご飯の時間は私もずっと悩んでた
11時前にお昼ご飯になってしまう時期もあって、これでいいのかなとか…
でも今思えば、生活リズムがどんどん変わっていく時期なんだから三食食べていれば時間はそんなに気にしなくても良かったのかも
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 21:47:22.07ID:lif+iTxH
昼寝1回になったら11時頃にお昼ご飯かと思ってるけどどうなんだろ
ぐっすり本のスケジュールだけど11時お昼で12時から昼寝になってる
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 21:55:33.08ID:XBh5cskG
ネントレとは関係ないけど上の子の保育園の0歳クラスが昼食10:30で、そのあとすぐ昼寝で午前寝なしだったな
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/09(火) 23:56:11.15ID:jZWEar2D
1歳半まで朝寝あって無くなり始めた時は11時お昼12時から昼寝で1時間で起きちゃう日もあって夜は18時半頃寝てたな
1ヶ月もしないうちに15時頃まで昼寝出来る様になった
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 08:53:03.17ID:K2ZZotec
みんな遮光ってどうしてる?
上の子、完全遮光で育てたせいか保育園のお昼寝に苦戦したし、出先でベビーカーで眠れない子になっちゃったんだよね
で、下の子はゆるゆる遮光で育てようと思ったら、やっぱり早朝起きやら昼寝できないやら問題が出てきた
昼寝はコンビネムリラの幌におくるみをかけて真っ暗にしたら眠るようになったけど、寝返りをするようになったら使えないし、今から悩んでいる
その上、全部引き戸の家に引っ越したから、遮光も難しい…
やろうと思えば、隙間テープや遮光テープを総動員してできるんだけど、前の家ではそれでドアを傷めちゃったから新居ではやりたくない
(マステや養生テープでも、長期間貼っていると家具を傷めるのね)
そんな感じでどうしようかグルグル悩んでいるところ…

ちなみに、2歳から保育園に行き出した上の子は明るいところでも眠れるようにはなった
大きくなれば完全遮光でなくても問題ないんだなとは思う
ベビーカーでは未だに30分程度しか眠れないけどね
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 09:01:05.22ID:UBruZ/F/
>>549

トッポンチーノっていうのがあるんですね、良さそうです。昨晩ひとまずバスタオルでくるんで置いてみたら起きないときも結構あったので効果ありそうです
情報をありがとうございます
うちの子はベビー布団から下半身が飛び出しているときがあるくらい動くので、胸元より上に布団がかかるのはちょっと窒息が心配ではありますが…。導入考えてみます
授乳→ねんねにならないように、できるだけオムツ替えを挟むなどして抱っこで寝かしつけるようにしてみます
おすすめ本の紹介もありがとうございました、早速読んでみます
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 09:31:10.21ID:UBruZ/F/
>>551
親身になってくださってありがとうございます、涙出てきます
そうですね、癖のことは一旦考えないことにします
つい産院から指導を受けた「泣いたらおっぱい」に子供も私も慣れてしまって、泣く→おっぱい→ねんねになっちゃってました
既に子供はおっぱいへの執着が強いです…
お腹が減ってないのにおっぱいを求めて泣くときがあります
授乳は時間を固定せず、子供が泣いたらあげるようにしてるのですが固定した方が良いのでしょうか
今朝は子供が泣いて起きてついすぐ授乳してしまいました。明日は起床→オムツ替えにします
まだ母乳が軌道に乗ってないのでミルクを100足して、母乳は大体40くらいです(混合)
プラスおっぱいで寝かしつけという感じです
泣いてもおっぱい吸わせたら落ち着くので…
いただいたアドバイスを参考に、昨晩、光や音、室温見直してみました
授乳ライトつけっぱなしだったので消すようにしました
また、音については全く何もしていなかったので、入眠時はちょうど今日届く予定で注文してたSOAIWの睡眠誘導マシンを使ってみることにしました
睡眠が浅くなったタイミングで起こる寝言泣きが激しく、寝言泣きからの本気泣きで頻繁に起きてきてしまうことに悩んでいたのですが、日中軽い泣き声は収めることができる「魔法のラトル」というガラガラが効くかもしれないと思い、深夜の寝言泣きが始まる度にガラガラ鳴らしていたら寝言泣きが収まりました
そうしたら起きてくるのが3時間おきになり、昨晩は久しぶりにかなり楽でした
寝言泣き自体は収まってないので根本の解決ではないかもしれませんが、アドバイスいただいたおかげです、ありがとうございました
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 10:02:00.41ID:nyvE74C0
生後1ヶ月2日目児
今日から授乳と寝かしつけの時間を別にしてセルフねんねを目指す!
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 11:00:35.18ID:LSqWvipn
>>560
そんなラトルがあるのか
おもしろいね!
寝言泣きやモロー反射は月齢と共に減っていくよ
今は大変と思うけど、いつか絶対「しんどかったよねー」と笑える日が来るから頑張って

私が気になったのはミルク
そろそろ母乳が増えてきて多いのかもよ?
飲み過ぎも眠れないらしい
それとも授乳後にスケールで測ってみて40なのかな
ちょっとネントレとは違う話になってくるけど気になった
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 11:46:48.01ID:nyvE74C0
だめだ。結局3時間寝なくて授乳のために一旦休戦したらそのまま寝てしまった
縦にしてしつこくゲップさせたけど起きない
布団に置いたらそのまま寝てる。これは授乳で寝かせたことになるよね。グギギギ
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 12:32:14.12ID:/ZqXJHjA
>>563
何かしら本があった方がいいよ
スケジュール組んだら眠くなる時間決まるからセルフ寝しやすい
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 13:48:30.43ID:ntny+YGB
3ヶ月目くらいまで授乳落ちにしてたよ
寝るくせ云々よりしっかり飲んでしっかり寝て起きてる時間は機嫌よく
寝かしつけよりスケジュール意識してたらリズム出来てきてそこから授乳落ちをやめたよ
そんな親子で頑張らなくてもいいと思う
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 16:24:21.66ID:UBruZ/F/
>>562
魔法のラトル、昼間の甘え泣きとかは結構収まるので重宝してます
寝言泣きも月齢経てば少なくなってくるんですね!希望が持てます…
今は余裕ないですが、いつか笑える日がきますよね…
ミルク飲ませすぎ、なるほど
先週助産師訪問の際に母乳量測ってもらったら40だったんですが、それからまた増えてるかもですよね
ひどいでべそでお腹もパンパンなので
毎回足すミルクを80にしてみます
ありがとうございます
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/10(水) 17:17:42.11ID:dLgfwGGB
個人的意見だけど私はミルク減らすのはちょっとどうかなと思う
私も混合でパイ60くらいだったけど自分に自信を持ってって助産師に言われ続けててミルク80で大丈夫だと思ってやってきたけど凄く日中泣く子だった
授乳したからお腹すいてるはずないって思って増やさなかったことを今は後悔
数ヶ月経ってパイの代わりにミルクたくさんあげたら泣き止んだことがあったから
授乳量ってその時によって少なかったり多かったりするからちゃんと測るのは難しいと思う
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/11(木) 19:58:53.84ID:a56UNRom
>>548です

トッポンチーノから発想を得て、赤ちゃんの背骨がCカーブになる布団(背中のところがくぼんでいるもの)を使ってみたところ、新生児のとき並に2時間〜2時間半くらい眠ってくれるようになりました
寝言も言うのですが、すぐ収まって寝言泣きに発展しなくなりました
また、気温湿度など全部見直したため、布団だけでなく複合的な要素で解決したんだと思います
ここの皆さんのおかげです、本当にありがとうございました
久しぶりにぐっすり寝れて救われました

>>568 
ご自分の経験からのご助言ありがとうございます
確かに最近おっぱいへの執着が強いような気がしますので、ミルクは100に戻して飲む分あげるようにします
ミルクの量はほんと難しいですよね…
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/11(木) 20:14:53.10ID:h/BQC5bT
改善して良かったね!
これからも貴方も子も良く眠れますように
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 11:38:36.44ID:upOkPJey
ジーナ式が気になってはいるんだけど、そもそも30分タイマー付いてるのに昼寝2時間とか出来るものなの?と踏み切れずにいる
2時間のところ30分で起きたら中々後のスケジュールで修正できないよね。それでも効果出るのかな
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 11:46:30.90ID:Wmmc2esF
>>571
できない子はできない
スケジュールに固執するより、ある程度で向き不向きを見極めてぐっすり本に移行するといいと思う

ちなみにうちは、第一子をジーナに乗せられず、ぐっすり本流にしたらストンと解決
でも長らく30分昼寝×4回だったな
第二子はぐっすり本でやろうにも、最初から自然とジーナスケジュールでびっくりした
3ヶ月で既に夕寝がいらないって…と驚愕しているよ
男児だから体力があるのかな
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 11:54:41.35ID:p5EqfNgm
>>571
ジーナ式やってて、離乳食始めるまで昼寝30分タイマーだったよ
泣くけど再入眠することもあるからモニターで様子見してた
再入眠しないときは抱っこやミルク、πで寝かしてた
タイマー無くなったのが離乳食のおかげなのか成長なのかは分からない
やめようと何度も思ったけど1歳3ヶ月の今は本当にやっててよかったと思ってる
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 12:05:34.97ID:hwZ44pG5
>>573
生後5-6ヶ月までそれって、母子ともに辛くないですか?
その後、軌道に乗ったなら結果オーライかもしれないけど
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 12:44:58.11ID:upOkPJey
>>572
やっぱり向き不向きはあるんですね。まずはぐっすり本にしてみようかな
ジーナの旧版は産前に読んだんだけど全然頭に入ってこなくて、疲れている今新版を読む気力を出すのも正直辛くて

>>573
30分タイマーでやりきれたのが凄い
30分で起きてπとかでも眠れなかった場合は毎回スケジュール調整してましたか?
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 12:59:39.60ID:3pU6VHs0
30分タイマーは何をどうやっても克服できなくて
easyに移行したよ
あれ、子供にとって次に何が起こるかわかるのが良いとされてるけど
起きたら次のサイクル回せばいいんだって割り切れたから私の精神衛生上とてもよかったと思う
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 13:00:53.74ID:3pU6VHs0
でも30分タイマーで疲れ切ってて本なんて読んでる余裕ないのほんとによくわかる
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 13:24:56.70ID:Z+vtGk1e
うちも5ヶ月入るまでは30分タイマーだったけど、2ヶ月から1歳半の今までずっとジーナ
タイマーの時のスケジュールとかも書いてあるからまず本読むのを推奨する

本読まずに出来ますか?って状態だと、やり始めてもスケジュール通りいかない時のリカバリが見つけられなくなって続けるのは難しいと思う
ジーナスレでも度々話題になるけど、ジーナは離乳食が起動に乗ってからが本領発揮だからそれまではスケジュールに乗るかどうかは個性だよ
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 13:29:17.49ID:vQ32kyJQ
ジーナしかしらないけど、ねんねのことだけじゃないから
とりあえず読んでもらうしかないよなぁと思う
合う合わないかはやれることやってからじゃないとわからないし
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 14:15:43.04ID:K7gV2xHX
>>574
なんだか時々「本読めば」で括る人がいるけどここねんねスレだし本必須じゃないと思うよ
というか私は本を読んで遮光の必要性がわかるからの質問と読んだけど


>>558
うちも上は2歳で保育園児だけど未だに家では遮光しているよ
休日とか興奮して昼寝しにくい時も遮光の部屋の方が落ち着きやすい
睡眠の乱れ覚悟で遮光なしでも眠れるように持っていくか、遮光ありでとりあえず乳児期を快適に過ごすかは親の判断と思う
たぶん最終的にはどちらにも馴染んでいけるだろうし、気づいたら成長しているだろうから
ちは後者をとった
あとすやすやメリーというネントレコンサルさんのサイトで引き戸の遮光が載っていたから参考になるかもしれない
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 15:12:39.83ID:tHWh85yB
>>583
このスレ自体に本は必要ないけど
ジーナやろうかなって人には必要でしょw
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 20:06:07.53ID:p5EqfNgm
>>575
>>576
2ヶ月なる前から夜通し(23時〜翌7時)寝てくれたので昼寝の30分タイマーはそこまで辛くなかったし、ジーナやめて夜中起きるかもと思ったら恐くてやめられなかった
昼寝の不安より就寝後の自由時間と睡眠を優先した
記憶が曖昧だけど、30分タイマーのときは寝かしつけ失敗なかったと思う
1時間30分とかで起きたらさすがに無理だけど
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 20:41:50.68ID:+s7CYt+W
気になってるから教えてと書き込みあったからレスしてるだけだからこのスレで合ってるよ
向こうは実践スレだからスレチ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/12(金) 23:30:23.34ID:OPZJ0jRD
>>583
ネントレの方法とか書いてあることまるまる詳しくやり方教えてくれって言うなら本読みなよってなるけど
色々実際の体験談聞きたかったり相談したかったりする時に本読めで切り捨てられると悩んでるのに萎縮しちゃう
それにほんと本読む余裕もない時期あるもんね…
まぁ自分は本頑張って読んだのに、その知識を簡単に得ようとする質問に本読めよって思うのはわかるけどさ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 01:17:37.38ID:t72LDY3R
生後5ヶ月
3ヶ月過ぎにファーバーと活動時間でネントレ成功して、時間になったらベッドに置くだけで10分以内に寝るようになった
ただ5ヶ月の今でも1日15時間超は寝てる
なんか寝過ぎな気がして逆に心配
起きてる時間が短いせいで刺激が少ないから発育が遅れるんじゃないかとか
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 05:49:25.31ID:pX0ap6Ht
調べるとわかるけど、5ヶ月なら12-16時間が一般的らしいから眠りすぎってことはないよ
むしろ16時間超えで問題なわけでもないしね、困りごとがないならば
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 06:31:51.07ID:jkTVWhgk
8ヶ月で15時間寝てるけど
発育も普通だし特に問題感じないな
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 08:13:14.24ID:t72LDY3R
レスありがとう
新生児のころむしろ今より寝てなくて心配だったんだけど、寝る今となっては同じ月齢の子が寝返りしたりしてるのを見て不安になったんだよね
五感の刺激が大事って本にかなり載ってたから
気にしないようにします
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 10:47:39.26ID:r+iiDE+B
>>595
考え方は人それぞれだけど、乳児の時、特にねんね期はよく寝てよく飲むことが最優先と思うよ
たくさん話しかけて触れてあげれば大丈夫かと
改善したんだね、よかったね!
個人的にはねんねルーティンの絵本読みは後々の教育にもすごく良かったと思っている
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 11:27:22.75ID:W/r45A2C
ねんねルーティンで絵本入れるのって何ヵ月位から?
今5ヶ月でまだあかあかくろくろとかもいもいとかテンション上がっちゃいそうな絵本しか持ってないんだけど
ねんねルーティンで絵本入れるならもっと落ち着いた感じの方が良いよね
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 13:22:38.28ID:mL5G4WUY
昼寝が浅く、40分〜1時間でギャン泣きで目覚め、そこから1時間ひたすらなきわめいています。抱っこでものけぞり、お茶も拒否です。抱っこ紐で落ち着かせて際入眠させています。
朝寝が無くなってきたので、それが原因かなと思い早く昼寝させていますが変わりありません。朝寝もさせてみましたが寝ませんでした。
何かアドバイス頂けたらとおもいます。

★月齢:1歳0ヶ月
★就寝時の温湿度 20度 50%
★ベッドor床 ベッド
★いつものねんね方法: 添い寝
★1日のタイムスケジュール:

6時30分 起床
7時すぎ 朝ごはん
9時半 児童館
11時 帰宅 昼食
12時までには昼寝、そこから40分〜1時間でギャン泣き
13時 抱っこ紐で再入眠
14時45分 昼寝から起こす
15時 おやつ
16時 買い物や散歩
17時半 夕ご飯
18時半 風呂
20時 就寝
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 13:38:52.35ID:wcNX5teP
>>597
そのくらいの時期にはやってたな
おつきさまこんばんはとか、Goodnight Moonとか定番のおやすみ絵本にしてるよ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 14:47:11.86ID:RdOskFKO
>>597
うちは3ヶ月くらいかな
0-2ヶ月の頃は活動時間は短いし、授乳寝落ちしちゃうことが多かったからやりにくかった
楽しい系の絵本の後に、うちもおつきさまこんばんはとかおやすみ絵本を読んでいたよ
3冊読んでもほんの数分だしね
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 16:19:31.99ID:sWl2xr2t
横だけど、寝る前のルーティン絵本やってみたいけどイメージ湧かずなかなか踏み切れなかったのでやってる方詳しく聞きたいです。
寝室で明かり落として読んでますか?
風呂上がり→リビングで保湿してミルク→寝室へ
って流れなんだけど、絵本だし明かりつけてリビングで読んだほうがいいのかな。
寝る前だしあんまり明るいところだと良くないよねえ。
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 17:11:10.95ID:pX0ap6Ht
>>601
うちは、子供が眠る部屋のシーリングライトはオレンジ色系にしている
お風呂から出たら子供部屋で保湿やら着替えやら
この時すでにお決まりのオルゴールは流しつつ
で、絵本を読んで、最後は豆電球だけにして抱っこと子守唄にしているよ
ベッドに置いたら消灯ね
寝付きがいい子ならリビングで保湿、絵本、寝室に移動でもいいんじゃないかな
うちはリビングのおもちゃを見せたくないから、入浴後はベビーベッドと絵本しかない子供部屋に直行だけど
月齢が上がるごとにリビングの立ち寄りは難しくなるんじゃないかな
2歳児の「寝ない!眠くない!遊びたい!」もやってくるし…
もちろん絵本の美しい色彩がわからなかったり、視力への心配なんかもあったりするから、読み聞かせのベストな時間帯や環境とは思っていない
寝かしつけとしての絵本タイムはほんの数分にとどめているよー
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 17:43:34.05ID:wcNX5teP
>>601
寝室で小さい黄色系の置き型ライトで読んでるよ
絵本が一番明るくなる配置にしてる
明るいリビングだとうちの場合はテンション爆上がりだから、風呂上がりは全部その照明で過ごしてる
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 19:44:47.16ID:JSlg3lBW
>>461
ちょっと前だけどうちと似すぎてて気になる。その後どうなりましたか?うちは結局寝る時間遅らせないと朝まで寝てくれない…普段19時を20時にすると5時半とかに起きちゃうのを6時半とかにできる。根本解決したい。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 20:34:04.33ID:RSyxsFq9
>>604
>>461です、今は夜通し寝るようになりました
参考にならないかもしれないですが、うちの場合は音が原因で早朝覚醒していたようです
もともと音に敏感なので親が寝るまでの間はホワイトノイズ替わりに加湿器を少し大きめの音で付けてラストミルクで起こしたタイミングで消していたのですが、ラストミルクカット後は部屋に入ると起きるので加湿器を夜通し付けていました
おそらく早朝5時頃の眠りが浅い時間にうとうと起きて、加湿器の音がうるさくて再入眠できずギャン泣き…だったのだと思います
今は加湿器のタイマーを付けて24時頃からは無音の状態で朝までぐっすりです
朝寝を5分短くした&就寝前のミルクを200mlに増やしただけで、就寝時間もずらしていません

ラストミルクをカットするまでは朝までぐっすり寝ていましたか?
就寝時間をずらせば眠れるということは朝寝カットがいいかもしれないですね
ただ、うちのように睡眠環境の問題があるかもしれないので、何が原因で早朝に起きるのかを考えてみるのもいいかもしれません
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 20:49:06.81ID:JSlg3lBW
>>605
音だったんですねー!寝れるようになってよかったですね。
うちは、ラストミルクカットまでは寝てました。でもラストミルクのあと起こしすぎていたので、早く寝かすようにしたら、起きるようになりました。そもそも12時間寝れない子ということなんてあるのかなぁ?と考えています。朝寝カット挑戦しようかな…ありがとうございます!
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/16(火) 15:02:18.79ID:FzItGXsM
2歳児の相談も良いでしょうか?

★月齢:
2歳5ヶ月
★就寝時の温湿度(エアコンの設定温度ではなく、赤子の近くに温湿度計を置いて測定してね):
19-21℃、40-50%
★就寝時の部屋(同室か別室か):

★就寝時の服装(素材等も含め。スリーピングバッグを使用の場合は厚さを示すtogもわかれば記載):
★ベッドor床(ベッドガードをつけているか・敷きパッドを使っているか等も出来るだけ詳しく):
★いつものねんね方法:
★1日のタイムスケジュール:
★お悩み:
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/16(火) 21:57:33.84ID:bWEk0lIv
>>219です。
何度も現れてすみません。
最近やっと悩み解決してきました!
ラッコ寝→擬似添い寝→手繋ぎトントンという感じでちょっとずつ置いたままで寝られるようになってきました。
スケジュールを後ろ倒しにするのも合っていたようで
夜の頻回起きも覚醒もだいぶおさまってきて本当にアドバイスくださった方に感謝しています。
ありがとうございました。
あとは、活動限界気をつけても夜の寝かしつけ後30分で起きてしまうのがどうしても直りませんが何かアドバイスありますか?
セルフねんねできれば様子見で寝てくれるのかとも思うんですが、自力で再入眠できなくてトントンしに飛んでいきます。
ちょっと前にもそういう方いたようですがどうやったのかな…
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/16(火) 22:56:52.94ID:IdFn9kKY
>>608
朝まで寝てます。たまに寝ぼけてお座りしてしまうことはあるんですがトントンで寝ます。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/17(水) 00:42:06.53ID:7SlAAiD+
★月齢:1歳2ヶ月
★就寝時の部屋:同室
★ベッドor床:ベッド(大人用2台繋げてる)
★いつものねんね方法:添い寝
お風呂→歯磨き・お茶→寝室へ移動→絵本→消灯
私の上に乗ったりゴロゴロ遊びつつ30分ほどで寝る

★1日のタイムスケジュール:
7:00 起床
7:30 朝食
11:00 昼食
13:00 昼寝(1.5hくらい)
17:00 夕飯
18:30 お風呂
19:30〜20:00 就寝

★お悩み:
消灯時にほぼ毎回泣くようになりました
理由がよく分からずまだ寝たくないのかなと思うものの、遊び続けてキリがないので消灯する日も眠そうな日も機嫌良く私に寄ってきていた日も同じように泣きます
一旦豆電球にしてもその時点で泣きます

ラッコ抱きするとしばらく泣いて寝ますがギャン泣きの時もあるしできれば泣かずに寝てほしい
そもそも寝室で絵本→消灯の流れを何ヶ月も続けているのに定着していない気がする(遊びだす)のですが、
問答無用で消灯するのがいいのか少し眠そうになるまで待つべきなのか…
どんなことでもアドバイス頂けると助かります
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/17(水) 01:07:41.87ID:WC3poZyF
>>598
スケジュール見た感じだと朝寝がまだ必要なのかなと思った
朝寝をさせたけど寝なかったというのは何時の話なのか気になる
6:30起床、20時就寝を考えても朝寝あっても良さそう
朝寝と言っても5分〜10分位のだけど
昼寝までは機嫌よくいられるのかな?
機嫌良くて、朝寝なしだとしても11時にはお昼ご飯食べ始めて12時位から寝せてみるのはどうかなぁ
自分なら朝寝は寝室に連れて行っても11時すぎても全然寝なくて平気そうになったら朝寝なくすかな
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/17(水) 08:21:16.40ID:o9M+4XsY
>>611
電気が消えると遊びは終わりの時間って分かってきたから泣いてしまうんじゃないかな
対応は変えないでいた方がいいと思う
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/17(水) 09:58:04.38ID:ppOS1DCs
>>611
うちもその頃突然消灯でギャン泣きあったよー!
多分知恵がついてきて「暗くなる→ひとりにされる」が理解できるようになって不安が出てきたんだと思う
うちの場合消灯前は授乳なんだけど
その時に前より頭撫でたり声かけたりを増やしたら1週間くらいで落ち着いたよ
(それまでは寝付くのに邪魔かなと思って授乳中の話しかけはしてなかった)
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/17(水) 10:43:41.17ID:L2Yx8Pmh
>>602
>>603
遅くなったけど丁寧にありがとう!
そうかリビングだとあそびたい!って興奮しちゃう可能性もあるのか。
なんとなく寝室は寝るだけの場所ってイメージでやってたよ。
他のテンション上がる絵本読みと区別もできるし、これから成長したときのことも考えて、お風呂上がりのあとは新宿に直行することにします。
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/17(水) 11:13:51.80ID:4wcUziic
お風呂上がりに新宿へ直行だと夜遊びだねw

寝室にお楽しみを作っておくと、ねんね好きになってくれるかも
寝室へ行くのやだ!となる子もいるからね
眠る以外の絵本要素は私もおすすめです
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/18(木) 21:00:26.09ID:odllZ4+R
>>611です
レスありがとうございます
確かに色々分かってきて寝たくない遊びたい寂しいで泣いてるっぽいです
消灯しても勝手に遊び続けて、気が済んだら私が寝たふりしてる所に来て寝てた頃もあったのになぜ…という感じです

寝室でイチャイチャタイム?を取ろうにも勝手に歩き回って遊ぶ、それなのに私が横になるだけで泣いて怒る、キリがないので消灯するとギャン泣き
スキンシップ代わりに30分ほど遊びに付き合ってみても(絵本何回でも読んだりリモコンはいどうぞ程度でテンション上がるようなことはせず)消灯時にはやっぱりギャン泣き
1日の最後が子はしつこくギャン泣き私はイライラで終わるのが続いていてしんどいです

対応を決めて一貫して慣れさせるしかないと思うのですが、
寝室入って聞いてなくても絵本読んですぐ消灯?
時間を決めて消灯?寝室入ってから何分くらい?
19時半〜20時に寝かせたいなら何分前に消灯?
など、もうどうしたらいいか分かりません
0619615
垢版 |
2021/02/18(木) 21:20:40.34ID:OX66YeLm
>>617
寝室に寝る前のお楽しみを作るって可愛いですね。
寝る前用の絵本を寝室に準備してみます!
ありがとうございました。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/18(木) 21:26:27.12ID:UxyZb2sN
>>618
どれだけ遊んであげても子供にとって
「突然ねんねの時間が来てしまう」ことに変わりはないから
この絵本が終わったらねんねだよ、みたいに予告してみるのはどうだろ
もうやってたら申し訳ないけど
時計だと日によって消灯時間が違うかもしれないから
砂時計みたいに視覚でわかるもの、何かないかな…
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/18(木) 23:12:46.44ID:QxFSz78v
うちは0歳の頃からオルゴールの曲をかけてその間は本読んだりしてるんだけど2歳の今は曲が終わったら
お終いって自分で言って本を置いてる
そこから1日の振り返りや明日何をするか少し話してぎゅーしてベットに置いて人形やベットや周りにある物におやすみのあいさつをするってルーティンだな
1歳頃と1歳半にギャン泣きしたことがあったけどルーティン崩さずやってたら4.5日くらいで泣かなくなったな
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 08:07:10.01ID:5/wgYDHr
6ヶ月半

4ヶ月〜5ヶ月の時睡眠退行でセルフねんねできなくなって、背中スイッチビンビンの寝付き寝起き最悪、頻回起き、夜間覚醒、早朝起きのねんねトラブルコンボ
色々やったが直らなくて諦めて付き合っていたらやっと直ってきた
がここ最近また頻回起きと早朝起きが復活してきて…

7:30までに起床(最近は5時半起き)
8:00 授乳
9:30〜10:30 朝寝1時間くらい
11:30 離乳食後授乳
13:30〜15:00 昼寝1時間半くらい
16:00前後 授乳
17:00〜17:30 夕寝30分くらい
20:00 お風呂後授乳
20:30 就寝

という感じなんだけどお昼寝が長い?
早朝起きがあるから就寝をこの時間にして夕寝をとってるんだけど夕寝カットで就寝早めたほうが良いかな
もしくは昼寝を後にずらして夕寝カットか

あとは、午後授乳が離乳食後と16時前後なんだけど就寝前のミルクまでもたなくて夕方1回授乳することがある
そうなると寝る前のミルクの時にそんな空腹じゃないのに飲み干すからおなかいっぱいすぎるかも…?
色々改善すべきところはあると思うんだけどアドバイスもらえると嬉しいです
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 08:22:58.09ID:b5MTgohl
>>623
スケジュール以外のねんね状況テンプレ埋めてみて

月齢的には夕寝徐々に減らしカットで風呂18時、就寝19時くらいが良いんじゃないかと思う
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 08:40:16.95ID:5/wgYDHr
★就寝時の温湿度: 20度40%
★就寝時の部屋: 母同室
★就寝時の服装:綿の肌着にカバーオール、スリーパー
★ベッドor床:母も子も床に敷布団
★いつものねんね方法: 肩トントン
という感じです
0626sage
垢版 |
2021/02/21(日) 19:20:51.35ID:Uo25akZ9
6ヶ月頃からCIOやって今1歳2ヶ月
未だに入眠する前に数分、たまに長くて2,30分くらい泣いてからセルフねんねするんだけどこれってよくないのかな
昔このスレでネントレしたらそもそも泣かなくなるって見てずっとモヤモヤしてる
私たちの都合でベビーベッドで添い寝ができないんだけど、泣いてるの見るたびに添い寝してあげたいなあって思っちゃう
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 22:00:37.87ID:iYZO+4Oa
半年以上泣いて寝るのはちょっと心配になるわ
でもひと泣きしてから寝る子もいるらしいからね
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 22:51:51.58ID:lLjodZX9
うちも昼寝は結構強めに5分くらい泣いてセルフで寝る
夜はまだ授乳してるのもあるけどすんなりと寝る
泣かずに寝るようになる日は来るのかな…
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:37:14.14ID:jvUNMaAe
赤ちゃんは最高潮に泣くってのが眠りのスイッチだから不思議って寝かしつけの本に書いてあったな。
うちも興奮ご機嫌系よりグズり始めてからのほうが寝やすいからまあ確かにそうだなくらいに思った。
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:04:05.59ID:9iW7YWVV
いつも朝寝は30分から長くても1時間にしてるし、子供もそのくらいに起きるんだが、今日に限って2時間半も寝かせてしまった・・・
朝寝は私も一緒にするんですが、連日の夜泣き対応で私も起きれなかった

皆さんなら昼寝以降の調整どうされますか?
月齢で必要な昼寝時間は超えないほうがいいのかな
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:15:58.46ID:VkcSbebz
>>630
そもそも赤ちゃん自身が必要以上に眠らないとは思うけど、まだ夕寝しているなら夕寝で帳尻合わせすればいいと思うよ
最後に起きた時間〜夜の就寝の活動時間だけ合わせるというか
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 16:27:49.71ID:/ZSeVm1u
うちは寝入る直前にふえーーーーーんと汽笛のように泣くのが合図
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 16:41:37.26ID:kKS7hc7P
9ヶ月なるまでおすわりもズリバイもしなくて不安だったけど、ここ2週間でお座りズリバイつかまり立ちハイハイ伝い歩きとものすごい速さでやってってる
一気に爆発するタイプだったのかな
今日はテレビ見ながらパチパチもしてた。ちっさい手でパチパチ可愛すぎる。ずっと見てたい
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:40:18.91ID:FAvzrOD/
1歳2ヶ月
たぶん昼寝が2回になりつつあるんだけど
睡眠パターンの切り替わりはしんどいね…
活動時間が3時間半から突然5時間にのびたわ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 22:29:07.43ID:qfnO74K6
うちも1歳0ヶ月なんだけど、昼寝が1回か2回で朝起きた時間で調整してる。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 19:41:24.23ID:4TaUXEHv
>>636
見返してみたらわけわからんこと書いてたね
「昼寝1回になりつつある」だわ…

朝寝がなくなった感じかな
朝寝でどんどん長く寝るようになって
これは朝寝がのびて昼寝がなくなるパターンかな?と思ってたら突然の朝寝拒否
ただ12時前に眠くなって30分ほどぐずぐずしてから2時間半とか寝ちゃうので
2日連続で昼ごはんを食べ損ねてるわ…
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 21:02:18.04ID:UNQKuXJo
★月齢:8ヶ月
★就寝時の温湿度:19〜22℃
★就寝時の部屋:同室
★就寝時の服装:綿素材肌着+カバーオール+6重ガーゼスリーパー
★ベッドor床:ベビーベッド
★いつものねんね方法:大人ベッドで添い寝後ベビーベッドに移動
★1日のタイムスケジュール:
5〜6時 起床
7時 ミルク
9時 朝寝(30分)
10時 離乳食
11時 ミルク
13時 昼寝(1時間半〜2時間)
15時 ミルク
17時 離乳食
19時 風呂
19時半 ミルク180ml
20時 就寝
夜間覚醒したら母乳orミルク100ml

★お悩み:
@5時台に起きる早朝起きがつらいです。せめて6時過ぎまで寝てほしい。
20時の就寝後にどこかで起こしてミルクを足した方がいいでしょうか?
A5ヶ月から始まった夜泣きが収まらなくてつらいです。20時〜23時までの間に泣いて起きるのが3、4回あります。寝言泣きですぐ収まる時もあれば、抱き上げるまでヒートアップし続ける時もあります。
トントンはまったく効きません。

なにかアドバイスがあればぜひお願いします。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 21:45:46.84ID:7dPuucx1
まだ2回食なら22-23時くらいにミルクあげたらどうかな
3回食起動に乗るまでは夜間授乳一回は必要だと思うよ
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 22:42:10.16ID:SeMtW9Vt
>>639
昼寝から就寝までの時間が長いと思う19時頃寝かせて23時頃に起こさないようにミルクあげたら
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 06:51:10.53ID:TAaiUsmo
>>639です
ありがとうございます
昨夜は8時に寝て23時までに6回夜泣きされ、23時にミルク120あげたけど3時頃起き、朝は5時半に起きました・・・
今日は就寝を早めてみます
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:30:37.18ID:OhcO0WMB
★月齢: もうすぐ7ヶ月
★就寝時の温湿度: 20度
★就寝時の部屋(同室か別室か): 同室
★就寝時の服装: ボディ肌着にカバーオール、スリーパー
★ベッドor床: ベビーベッド
★いつものねんね方法: セルフかトントン
★1日のタイムスケジュール:
8:00 起床
11:00〜12:00 朝寝1時間
12:00 離乳食
14:30〜16:00 昼寝1時間半以上 起きたら授乳
20:00 お風呂後授乳
20:30 就寝
★お悩み:お悩みというか相談。このスケジュールのままでいいのかな。遅寝遅起きだし、午後寝も昼寝か夕寝かわからない時間に寝てるのはどうなんだろう?
本のスケジュールだとだんだん夕寝カットして午後の早めの昼寝だけになる時期みたいだけど昼寝の時間がが早すぎると夜の就寝までもたなくて。まだ夕寝がいるのか?
このスケジュールになってから夜起きる回数が減ってはからずも夜間断乳状態なんだけどそれも大丈夫か心配。
離乳食はまだ1回食だけど食べは良くて来週から2回にしようかなという感じ。
子が元気で親が困ってないならいいのか、あとあと困ることが出てくるのか。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 13:39:51.04ID:Oicm8rCe
昼寝が1回になりつつある1歳3ヶ月なんだけど
6時起床、朝寝なしで起きていられるのが4時間くらいで10時過ぎには眠くなってしまう
12時くらいに起きてから夜まではさすがに起きていられないけど
午後の活動限界は5〜6時間程度なので夕方に仮眠取らせるには時間が遅い
こういう場合どうしますか?
少し前までは16時台に30分ほど寝かせて19時半就寝、みたいなスケジュールでした
夜間の睡眠は就寝時間によらずトータルで10時間ちょっとなので
早くに寝かせるとその分早朝覚醒しがちです…
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 00:58:03.20ID:Bd13WQ4c
うちも1歳3ヶ月で朝寝があったりなかったり
寝た場合は10〜15分で起こして、12時にお昼、13時-15時で昼寝してる

たった10分の仮眠でもスッキリした顔してるから回復力すごいな…っていつも思ってる
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 16:18:35.68ID:p2/Y9s7w
寝室入ったら絵本渡してくるからこれ読んだらねんねだよって言っていざ読むとドッタンバッタン遊んで聞いちゃいない、電気消したらまだ遊びたくて泣く、そこから寝付くまで最低30分はかかる
これがもう1ヶ月でルーティンとは…?って感じなんだけどこれ続けるべき?何か間違ってるかな?
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 20:40:43.68ID:XW19wc2b
うちも絵本読んだら興奮するよ
絵本大好きで何度も読んでとせがむしケラケラ笑っちゃう
だから絵本は日中とかお風呂上がりに読むけど寝室では読まない
絵本をルーティンに取り入れてる人は大人しく聞いてくれてるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況