X



トップページ育児
1002コメント352KB

★育児ママの車選び(国産車用) ★34台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 21:19:00.03ID:ee50Cyku
いろいろ語りましょう。
ここは国産ディーラー車のみ。 (国産ディーラー取り扱いの外車可)
男性は口出し禁止。
他人や他人の車を貶める書込みはご遠慮下さい。
育児に関係ない、車の専門的な話も他のスレでお願いします。
次スレは>>970お願いします。
規制等なら他の人に依頼して下さい。
以降立つまでの間の書き込みはご遠慮ください。

欧米車を語りたい方は下記スレにて
★育児ママにベストな車(欧米車専用)★ 6台目
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1375419136/

前スレ
★育児ママの車選び(国産車用) ★33台日
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1573672505/
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/18(金) 12:18:21.08ID:WXMlnzZE
やっぱり軽怖いよね…後部席とリアガラス近すぎて無理
子乗せ自転車なんてもっと無理、あんなむき出しで路肩走るとか怖すぎる
と言いつつ今乗ってるのコンパクトカーだけどさ
でもトランク広めなのは気に入ってる
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/18(金) 12:20:31.20ID:unc+ClUc
スマホで漫画見ながら追突した事故があったね
昔に比べてスマホのながら運転してる人増えたとせいだと思う
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/18(金) 12:31:56.14ID:d4Zn+k1A
インコ見ながら運転とかね
あれは今年一番心が痛む事故だった
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 16:54:51.30ID:WFa02uMf
2人目産まれるので大きい車に乗り換えようと検討中です
夫はマツダのCX8の7人乗りが良いらしいんだけど、あの手の車って小さい子供いると使い勝手的にどうなんでしょうか
私はミニバンでフリードとかシエンタをイメージしてたんですがスライドドアが嫌みたいです
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 19:07:05.22ID:OKLn0nsn
>>803
原則、広いほど物が乗るしシートの位置が高いほど大人の乗り降りも子の乗せ下ろしもしやすいよ
あと大きくて重いほど事故の時に怪我もしにくい。これはミニバンよりもSUVが勝る点
スライドドアは無くても実は何も困らない

CX-8は幅が1800mmを超えてるから、都市部の機械式駐車場に停められない場合がたまーにある
あと3列シートは意外と使わない場合も多くて畳んで荷室の拡張部になるんだけど、すると2列目の足下が狭くなりやすいから3人目の予定が無ければ2列シートにした方が使い勝手は良かったりもする

たぶんご主人の好みが多分に入ってると思うんだけど夫婦ともに運転するのであれば、まず試乗してみるのが大切だよ
SUVはあまり見切りが良くないから小柄な人だと狭い所で運転しづらいかもしれない
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 21:46:59.59ID:JCZQvsG9
私の友達はCXシリーズはなぜか酔いやすいって人がいるから、お子さんが酔いやすいならそこも確認したほうがいいかも
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 21:52:48.80ID:uZ6bRyj4
>>804
スライドドアって意外となくてもいける感じですか?
駐車場停められないことがあるのは盲点でした
実家が近くて今の生活スタイル的に私の両親も一緒に乗せられたら便利なので3列シートの方が良いかなと思ってます
子供3人目はおそらくないかな
でも三列目があることで2列目の足元狭くなるのはちょっと嫌ですね…
私が運転するのは基本的に保育園と習い事の送り迎え、近場の買い物、職場くらいで田舎で道路は広いので試乗した感じも問題はなさそうでした
おっしゃる通り旦那の好みが多分に入っていてそもそもミニバンを見にすら行ってない(旦那の腰が重くてなかなか行けない)んでまずはどこか行ってみないとわかんないですよね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 22:09:32.49ID:3Q2i+LZH
個人的には電動スライドは必須だなー
幼児の乗り降りのしやすさが違うし出先ならドアパンの心配も無いし
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 08:09:52.25ID:pXVGZBjj
私も子供が小さいうちはスライドドアがいいと思ってる
代車がヒンジドアだったけど、うちの子供は早速隣の車にぶつけそうだったし
うちの夫もミニバン嫌だダサいばっか言ってた
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 08:49:34.58ID:N2yUFqv/
>>806
子供が小さい内は危ないから一人で勝手に降りることは無いってのを前提とすると、ヒンジドアは一人ずつドアを手動で開けてあげたり、隣とぎりぎりならドアの縁を持っててあげたりするのが手間といえば手間かな
違いはそれくらいで、スライドドア無しでずっとやってるよ
上の子は小学生だけど毎回開けてあげてる
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 09:04:07.36ID:N2yUFqv/
あとヒンジドアに拘るのは見た目とかでなくとにかく衝突安全性のため
日本車の側面衝突試験は2列目以降にダミー君をおかずに実施してるから、万が一のためにね
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 09:51:32.65ID:WU8h1h0V
>>806
フリードなら2列目の狭さ感じなかったよ
私もヒンジドアが好きでスライドドアに抵抗あったけど慣れた
子供が小さいうちはスライドドアの方がいいと思う
試乗は絶対して
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 13:18:21.95ID:cKBxNXz4
うちも電動スライド必須
大人でも強風でドアバンしそうになってヒヤッとする事あるし、弟が小学生の時強風でドアバンしてた。
あと観光地とかの狭い駐車場では、ヒンジドアだとほぼ出れないに近いくらい出にくい事が何回かあった。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 13:39:05.86ID:Uqi6LdWI
保育園でチャイルドシートから下ろしたり
座らせる最中はドア開きっぱなしだから
ジュニアシートになって自分で乗り降りできて
シートベルト装着できるようになるまで
駐車場の大きさによっては気を使うかもね
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 14:00:08.33ID:063DXa1n
チャイルドシートの乗せおろし、ヒンジドアで開けっ放しでやってる人よくいる
隣に停めたいのに停められなくて、仕方ないと思いつつ邪魔だな〜って思っちゃう
子供がイヤイヤしたらすごい時間かかるし狭い駐車場だとそもそも乗せおろしできるのかな
乗せおろししなきゃいけないくらいの年齢の子がいる時期はスライドドアがやっぱり便利だと思うな
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 15:02:04.23ID:T/pDuWHR
ヒンジじゃなくてスライドでもドア開いてる最中は隣に停めたりしなくね常識的に
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 16:46:32.08ID:udi2iMRz
スライドドアでも何でも乗り降りしてる所の隣にわざわざ入れようと思わないわ
でも子供乗せてるのに構わず隣に突っ込んでくる車いるよね
子供がぐずってチャイルドシートなかなか乗らなくなったらさっと自分も乗り込めるミニバンは確かに便利だろうなと思う
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 18:54:10.69ID:51Qmh2IN
チャイルドシート着いてない側から一緒に入って座ってチャイルドシートに乗せてるけど
みんなそうでないの?
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 18:55:25.04ID:VwFz4Cac
>>817
>でも子供乗せてるのに構わず隣に突っ込んでくる車いるよね
>>814はスライドドアなら突っ込んでくるらしいよw
そう考えるとヒンジ開いて作業中アピールできた方が安全なのかも
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 19:05:39.26ID:6olPl3FT
マジか、作業中アピールするとかあるのか
私の感覚では停めたい車があるのに邪魔して申し訳ないとドアをとりあえず閉めるとか急ぐから真逆でびっくり
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 20:56:56.76ID:Uqi6LdWI
>>818
なるほどって思ったけど2人いると難しいかな

旦那の車ヒンジドアで私のがスライドだけど
送り迎えの時に面倒って言って私の車使うしなあ

まあ保育園の駐車場と出入りする車の多さかな
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 21:18:47.52ID:IldjxkS/
>>821
フィットの後部座席に3歳1歳乗せてるけど一緒に後部乗り込んで2人分ベルト締めてってやってるよ
正直狭くてやりづらいから必要な時以外やらないけど大柄な人じゃなければできなくはない
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 21:52:26.02ID:ssRDzUxs
>>820
そりゃ乗せてる側だったら急ぐし可能なら自分も乗り込んじゃうし申し訳ないと思いながらやるけど実際突っ込んでこられたらビビるよw
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 22:17:16.44ID:HEctCAYs
スライドだといいのになって場面も確かにあるけどヒンジドアだからって困るほどでもないかな
夫も私もヒンジドアしか乗ったことないから気付いてないだけかも知れないけどスライドは今後も特に必須ではない
安全性のほうを重視したい
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 22:38:58.01ID:5Ambjc+X
軽ユーザーでもありミニバン乗りでもある人ここにはそこそこいそうだけどな
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 06:05:44.64ID:d/a6nwwk
ならい事の送迎など自分で乗り降りするようになった時こそスライドが便利
親が安全を確認してからドアを開ける事が出来るから
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 08:36:21.47ID:5nA65zhc
上が7歳下が3歳で3歳はエスコート必須だから上も一緒に同じ側からおろすし、上が1人の時も親が安全確認してどっちから降りるかドアあけるタイミング指示するからヒンジでもスライドでもどっちでもいいかな
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 09:01:03.03ID:PYYv+m78
スライドドアはあれば便利という機能で必須ってほどでもないかもね
うちの場合、隣の子どもに何度かドアバンされた経験があるので夫が「子どもが大きくなるまでは絶対スライドドアじゃないとダメだ」となった
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 09:40:42.96ID:Yn8lvVWW
>>826
ドアの周り、フレーム部分の構造の話
ヒンジドアの場合は枠でフレームを作れるけど、スライドドアだとレールにして大きく開く構造になるからどうしても弱くなる

じゃあどうするかというと例えばドイツ車だけど、電動スライドドアのあるVWのシャランは車幅1910mmに対して室内幅は1450mm
これに対してセレナは車幅1695mmに対して室内幅1480mmもある

ヨーロッパにおいては2列目にもダミー人形を置いて側面衝突安全性を検証確保する必要があって、ヒンジドアと同等の安全性を確保するにはこれだけの厚い構造が本来必要となる
一方で日本は2列目の安全性はそもそも検証していない。しても基準を満たせないから海外では販売自体が出来ない物ってこと
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 10:14:50.70ID:WeZ9EGL8
やたらとヒンジドア好きな人いるけどそこまで気にしてたら車乗れないでしょ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 10:49:38.02ID:kHi+1+Se
ヨーロッパって高速の速度制限も全然違うから安全性試験厳しいのもあると思うけどな
アメリカなんかも横転事故とか多いから同じレクサスでも頑丈さが違うとか聞いたことあるよ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 11:22:04.62ID:H2dNKfzP
うちはスライド必須、送迎場所がとにかく狭いからスライドじゃないと安全な乗り降りができない
どこまで意味あるか分からないけど、子ども達は絶対に2列目に座らせてるからサイドエアバッグも付けてる
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 12:15:02.73ID:0rr+XC5l
一方が安全厨ならもう一方は利便厨だな

>>835
もし子供だけで道路に降りさせてるならむしろ危険厨。乗降に付き添ってあげないの?
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 12:37:16.67ID:ibw4itUp
>>837
塾への送りで子どもを塾の前に降ろしたら親はそのまま帰るのをよく見るよ
親が乗降に付き添ってるのなんて滅多に見ない

その時、スライドなら親は運転席に座ったまま後ろから車が来てないかなど安全を確認してから降ろせる
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 13:18:24.08ID:j6pytfvn
日本は2列目の試験してないってなんで大嘘つくの?
当たり前にしてるのに
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 13:23:55.32ID:UvM9Xxm3
>>836

>>791
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1607567919/


極論な究極の選択

A.街乗り平均燃費が20キロ、スライドドア。便利機能盛りだくさん。
ただし事故ったら生卵 or トマトなぐちゃぐちゃ確定な『利便性>>>安全性』な車。


B.街乗り平均燃費は12キロ程度、普通のドア。便利機能が無いかわりに、無駄に頑丈で、多重追突事故に巻き込まれても怪我くらいで済む、
命を守ること重要視な、『安全性>>>利便性』な車。


子育て、子供を乗せる前提でだと、
あなたはどちらをファミリーカーにする人?
(私は躊躇なしにB)
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 13:37:49.17ID:qVzBQcqH
安全性考えたらヒンジなんだろうけど
うちの幼稚園、駐車場の一台ごとのスペースを考えるとヒンジドアは子供をおろすの厳しいらしくて
ヒンジドアの人は駐車場の端とか、隣にドアあけられるスペースがある遠めの場所とかに停めてて大変そう
送り迎えはスライドが楽だな
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 13:53:28.21ID:uaJtGEv7
>>837
なぜ道路?駐車場で乗り降りさせてるからすごく狭いのよ、変形地だし
Uターンを待たずに突っ込んでくる車もいるから、敷地内に入ってその時に安全な側を確認して親がドアを操作する
降りて開け閉めしてまた乗ってなんてしてたら大渋滞おこして顰蹙買うわ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 14:09:45.10ID:5IM/7/xf
安全性の話になるとシュバってくる人たちがママチャリに子供乗せてたら笑うわ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 15:47:06.30ID:ibw4itUp
軽も一人一台地域と一家に一台地域では感覚が違いそう
我が家は持ってないけど、仕事では軽に乗ることもある
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 15:50:34.80ID:o0J+vLic
>>840
してないよ。側面衝突試験の話ね
日本はダミー人形を運転席か助手席にしか置かないよ
やったら大変な結果になっちゃうのが分かってるからね
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 16:35:35.78ID:YO+Ph5WH
現役メキシコ大統領
「すぐに彼らは次は3回目、4回目、そして子供たちにもと言ってきた。
我々は製薬会社の言いなりになってはならない」
://twitter.com/MIYAKE_YOHEI/status/1421837903982784513?s=20
早く気づいた方がいいと思うよ。
コロナ禍で失業、減収、自殺者も増加。片や資産家は資産を増やす。
まぁピンチをチャンスに変えるのが上手いから億万長者なのかもしれないけどね。
://twitter.com/yoritaka_o/status/1483042126346682370?s=20&t=fb8NGjbRyymiTzV3VRGiug
死者数を水増しして、コロナの恐怖を煽り、怪しいワクチンに誘導していく手法がわかります。
https://twitter.com/amanomotoyasu/status/1494765626715303936?s=20&;t=GlXLODXNs1TeJM7a3WAqLQ

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 18:40:25.93ID:mb44mDYE
>>842

つ『プリウスみたいなハイブリッド車』
つ『数字上のイメージ話(燃費は)』
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 19:01:12.77ID:Z0HPGlwe
軽はどんな事故でもぐちゃぐちゃ確定
小型トラックは多重追突事故でも怪我で済む
無理あるだろ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 08:26:52.52ID:NonBx8f9
軽乗ってる人ってどんな理由で乗ってるの?
軽が安かった時代ならまだしも今の軽は割安感ないよね?
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 09:27:23.50ID:ej+tDb8h
軽は安いからってだけじゃない人なんていっぱいいるじゃない
小回り重視、奥さん用のセカンド、サードカー
開業医とかお坊さんとかが儲かってるように見せないためか乗ってるのもよく見る
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 09:46:41.30ID:OSW1DJFg
逆に、

子供の身体と未来を考えて

頑丈な車にするか、所有してる(していた)スレ住人な家族いる?
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 12:16:10.81ID:Edkht6Y/
開業医の知り合いたくさんいるけど全員ポルシェだよ。もちろん4ドアでパナメーラとかマカンとか
軽自動車に乗る開業医って相当奇特だよ。事故ったらどうなるか知らないはず無いだろうに、まぁ作話かな
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 12:32:35.93ID:0VDjqp/G
医者と坊主は見栄張ってでも儲かってるように見せるものなんだから作り話バレバレすぎる
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 12:55:00.31ID:coB7ZvKu
家の周り狭い道多いし園の駐車場も狭いからってだけの理由で軽乗ってるけどそんなに変かな
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 13:16:43.35ID:JzX2H9vW
>>864
メインじゃなくセカンドカー等として持ってないこともないって話じゃないの?
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 13:19:58.76ID:NS8XjDcI
>>865
高級住宅街に住んでて士業も多いけど、家はすごくても車は好きかどうかでかなり差があるし人によるとしか言えないな
お金あるからって皆が皆外車なわけないよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 13:24:53.15ID:p8sLX6UD
上の方々が言ってるような感じ
メインカーはいいの乗っててもクリニックに通勤する車は軽っていう開業医やそこで事務手伝ってる奥さん多いよ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 13:28:58.45ID:QdAsTfH3
田舎だけど、原付や軽で回ってる坊さんよく見るよ
坊さんの場合は檀家さんとか回るし、あからさまな外車でおつとめに行くのは憚られるんだろうなーと思ってた
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 14:05:49.55ID:sujFmwVQ
>>870
お坊さんが軽とか原付によく乗ってるのは小回りが利くからだと思うよ
田舎の道は細かったりクネクネしてたりするし、大きい車だと行き違いとか駐車とか大変だから
マイカーは別にいいやつ乗ってるかもしれない
医者も往診やってると同じような理由で軽を別に持ってる人はいると思う
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 18:37:45.98ID:bJ+cC/WT
>>856
ママチャリに乗ってる人がみんな貧乏とは限らないし、安いから乗ってるとは限らないのと同じだよ
セカンドカーで軽に乗ってる人はよくみるよ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 07:17:23.77ID:YYY6UgjH
別にここは金持ちだけの話するスレじゃないし、ずっとスレチ
うちは一年で5000kmも走らないからしばらくコンパクトカーのままでいいわ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 08:34:25.13ID:ef80Fqrm
>>877
小回りの良さを求めるなら軽より丈夫なコンパクトでよくない?って思うんだけどだめ?
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 08:57:21.73ID:xAGTw9jy
おすすめするわけじゃないけど狭い路地メインで動く人なら軽とコンパクトカーの差は大きいと思うよ
小回りというか車幅の差だね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 12:11:02.31ID:LFt5qo7J
山の手に住んでたら力のあるコンパクトカーの方がいいね。街中だったら速度域も低いし軽で問題ないけど
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 12:35:14.55ID:WVh6BNy0
先週だけど
親戚夫婦、友達(二児の母)、仕事での先輩(二児の母)と何気なく車と世間体の話をしてみたら下記の感じで、向こうからベラベラと周囲の話てのを教えてくれた

再現カキコなのと、特定されたくないので詳細はノーコメント

結論
ファミリーカーなら最低でも3ナンバー車じゃないとなめられる、煽られる。(マーチみたいなコンパクトとか尚更。軽自動車はいわずもがな)
現役世代なら、2000cc→2500cc→3000cc→3500ccみたいに、乗り換えるごとにステップアップはあたりまえ。そうしないと周囲から馬鹿にされる。
日本人なら皆と同じように多数派、無難、没個性を選ぶ。疑問持つ、少数派選ぶ、西洋みたく「人と同じはイヤ」と個性出すとかしたらみんなから笑われる。
家族なら躊躇なしにミニバン。とにかく周囲や世間体が最優先。


21世紀になって20以上経過しているにもかかわらず、(先方の周囲が)未だに20世紀の社会常識みたいな内容が蔓延ってるとのことで、お互いにワラタ。
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 16:29:39.12ID:3kr0Lcbt
うち九州だけど3ナンバーじゃないと煽られるなんてないよw
カーテンしてる車も見ない
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 17:20:48.10ID:+O86L0o5
3ナンバーは増えたけどね

地方だと軽やコンパクトカー=セカンドカーでイメージ
周り見てると3ナンバー+軽、コンパクトって組み合わせが一番多い
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/24(木) 10:22:53.73ID:bVDbCDlP
>>883
群馬かな
自転車乗ってたころめちゃくちゃ見下されてた
夫の開業のためにガソリン代とか節約したくて自転車頑張ってたんだけど笑うなんて酷い人たちだなと思ってママ友一人も作らず生きてきた
子供が小学生になって車に切り替えたけどコンパクトカーだから相変わらず
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 20:13:44.62ID:8WLJemCR
ここのスレ住民は理解できないだろうけど
リース契約者が凄く増えてるみたいね
軽自動車1万円〜1.5万円を7年契約
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 23:45:18.11ID:Wh4Jjdui
それ残クレと同じで払い切る余裕の無い人のための選択肢だからね
法人じゃなくて個人型
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/01(火) 15:17:12.08ID:f8GpLgbk
>>890
良さげな契約内容だね。
買い換えがめんどくさいからこういうのもいいかも。
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 22:27:18.07ID:BDynfhiu
うちは少年団スポーツの送迎やお当番でお友達乗せたりする際は軽自動車は使っちゃいけないってのが不文律らしいw
安全性の問題だからって事らしいw
私の車はウェイクなんだけど旦那の車は無駄に大きくて運転したくないんだけどw
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 07:30:11.56ID:mivTYN8S
>>895
人の子なんて乗せたくないから丁度良い
夫の車は運転出来ないし私の車は軽なんで乗せられないですって言えば逃げられる
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 07:41:43.51ID:LaKTrrnC
まじで人の子は乗せたくないね
それ逃れるために軽買ってもいいレベルで乗せたくない
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 07:53:31.42ID:MlqoO3sq
他人に乗せてもらわない代わりにこちらも乗せない方が良い
ミニバンでもも一番うしろに載せてて勢いよく追突されたら意味ないと思うよ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 12:24:09.58ID:2IyGiZNq
人の子乗せたくないってのが本音だけど、そうも言ってられないのが現実。
遠征とか車両当番の割り当て有るし、旦那の車は運転できんしでマジで頭痛いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況