X



トップページ育児
1002コメント469KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 12:14:31.05ID:2nR7IBAh
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/06(木) 22:06:47.39ID:SaCOFF0o
2ヶ月半です
夕方プレイジムで機嫌よく遊んでいたところ、
突然全身に力が入り、目を見開いてんーっ!んーっ!と大声を出しました
仰向けに寝ていましたが手足は宙に浮き、ぴーんと力が入っていました
1〜2秒ほど続いて、その後は息ができなくなるくらい泣きました
泣くのは20秒くらい続きましたが、その後は泣き止みすぐに機嫌もよくなりました
これはひきつけやてんかんなど何かの発作と考え受診する方がよいでしょうか?
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/06(木) 22:17:09.90ID:wwwN41No
>>41
良性の発作か素人には見極めできないし、一度受診して指示仰いだほうがいいよ
とても稀だからあまり不安がらせる意図はないけど、てんかん発作繰り返して脳にダメージ負うケースもある
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 03:02:33.60ID:kJZrO7L9
>>41
おかしい!
と感じたなら受診すべきだと思います
医師に診てもらったら安心するじゃん
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 06:18:06.01ID:pHDVd0iO
>>42
>>43
ありがとうございます!
第1子でこれが発作なのかどうかも判断つかなく迷いましたが、
どっちにしろ医師に判断してもらわないとわかりませんね
本日受診しようと思います
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 09:18:29.40ID:dkjIAVv/
完母です
いままで10回だった授乳回数が3か月に入ってから6回とか7回に減ったんだけどいいのでしょうか?
欲しがって泣くことも少なくてひたすらこぶしをなめなめしてるので時間をみて飲ませてる
くわえさせると飲むのだけど十分に飲めてるのかわからない…
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 09:54:35.57ID:qiPdvqaT
>>45
そのくらいから減るよね
さらに遊び飲みもするようになって昼間はほとんど真面目に飲まなくなったりもするけど本当に欲しかったらちゃんと泣くし、一回で飲める量が増えたんだよ
おしっこちゃんとしてて体重も増えてたら問題ないと思うよー
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 10:02:44.90ID:vkxZ/2D6
>>45
体重が順調に増えているかと
一日6-8回くらい色の薄いおしっこをしっかりした量してるかチェックしてればok
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 10:23:30.76ID:dkjIAVv/
45です
いま体重ざっくり測ってみたら15日前の測定から日割りで33gくらい増えてるしおしっこもたくさん出てるから大丈夫そうです!ありがとうございます
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 17:22:15.78ID:yYWlh1rA
オムツ変えるタイミングはいつしてますか?
病院では授乳前と後で教わったのですが、母乳の量をはかる為だったからなのかと思うようになり、ここまで変える必要ないのかなと気になってしまいました。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 17:40:15.68ID:iJOI3TeI
授乳前後とも変える必要はない
授乳後にスムーズに寝かしつけたいとか空腹で泣いてるのかわからない時なら授乳前に変える
空腹でギャン泣きしててオムツ替える余裕がないとか授乳中におしっこするタイプなら授乳後でいいし
そもそも授乳のタイミングに合わせなくてもいい
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 17:48:01.06ID:RhA35RCB
>>38-40
ありがとうございます
活動限界に縛られて、寝かさなきゃという焦りが強かったので、少し気持ちが楽になりました
子の状況を見て対応していきます
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 19:11:07.94ID:B5klTTRL
生後1ヶ月、泣かせすぎなのか泣き声が掠れています
熱はなく、母乳やミルクもよく飲みます
様子見で良いでしょうか
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 19:51:33.71ID:EpdjHYHb
>>49
布おむつは濡れてるのに気づいたら変えてた
肌荒れとかないなら、ある程度紙おむつが重くなってきたら変えればいい
好きなタイミングで大丈夫
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/07(金) 21:36:35.77ID:mxIK7Fmy
>>52
答えになっていないけど、そういえばうちもそうでした!可哀想でしんどかったけど気付いたら掠れ声なくなってた!
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/08(土) 11:39:24.61ID:VePCzGVl
朝寝、昼寝、夕寝ってだいたい何分間ずつくらいですか?
もうすぐ3ヶ月なのでそろそろリズムを作ろうと思うのですが、どれくらい寝かせるものなんでしょうか?
起こさなければ4時間くらい寝っぱなしです。
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/08(土) 12:27:45.84ID:RswwX3o9
>>55
ほんとに、その子と親の考え方次第なので、思うようにやってください
うちの場合、3ヶ月では朝寝昼寝夕寝という考えはありませんでした
夜は暗く静かにして朝になったら明るくするというので昼夜の概念を教える程度で、授乳以外は寝たいときに寝てもらってました
それでも、それなりにリズムはついていきましたよ
離乳食が始まってからくらいで朝寝昼寝と考え始めました
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/08(土) 13:35:33.07ID:VePCzGVl
>>57
ご回答ありがとうございます。
人それぞれなのは分かりますがそう言われるとおしまいなので、朝寝、昼寝、夕寝をやっている人はどういう感じか参考に教えていただきたいと思った次第です。
思うようにやればいいと言われても想像付かないので。

リズム作るためにやられていた方はそれぞれ何分間ずつくらいだったのでしょうか?
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/08(土) 20:32:16.09ID:VePCzGVl
>>59
インスタやってないから知らなかった。
教えていだきたありがとうございます。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 18:26:39.08ID:rT2MFpds
母乳育児について相談です
3ヶ月を過ぎて一度に左右5分ずつしか飲まなくなりました
授乳回数は増えていません
月1の計測では順調に体重は増えています
左右10分ずつの時と増え方が変わらないのはなぜなのでしょうか
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 19:22:47.75ID:rT2MFpds
>>62
ありがとうございます
時間あたりに出る母乳裏が増えるということでしょうか?
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 19:46:24.55ID:sFGP7wAn
もうすぐ生後一ヶ月
突然火がついたように泣き喚き、抱っこゆらゆらしてると突然平常に戻るのですが、こういうものなのでしょうか
オムツでも空腹でも空調でもなく、抱っこを求めていただけ??
何事もなかったようにけろっとする姿に戸惑ってしまいます…
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 19:46:38.63ID:4txSVIFQ
>>64
飲み方がうまくなった
飲ませるポジションが上達した
飲む力が強くなった
とかのどれかじゃないかな
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 20:06:57.69ID:oUR6JXV3
>>65
低月齢の赤ちゃんにできるのは泣く飲む寝るくらいだからねえ
そんな時もある

ただしあやしても泣き止まない大泣き→落ち着きを1時間とおかず定期的に繰り返すなら念のため病院にかかるといいかも
腸重積のはじまりがそういう感じだから
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/10(月) 07:09:59.98ID:moLWwJMv
今3.5ヶ月で、2週間くらい前からクーイングがなくなりました
たまにフーン!と踏ん張るようにして顔が赤くなるのが気になりますが、他は特に今までと変わりありません
何か原因等分かりますでしょうか
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/10(月) 07:24:08.63ID:Xry4Ila2
うちの子は声の出し方にもブームがあった
いわゆるクーイングらしいクーイングじゃなくフーン!って鼻から息はいて声出すブームとか、ヒィー!って引き笑いみたいな高い声出したりとか
声出して体調も悪くないなら様子見でいいと思うけどな
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/10(月) 13:21:34.22ID:moLWwJMv
>>70
体調は問題ないので様子見してみます
どうやらクーイングはなくなって、喃語が始まるようですね、そうなれば良いのですが
もうあのクーイング聞けないのかな、可愛かったから動画に撮っておけばよかった…
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/11(火) 06:59:39.73ID:VZAAwSOQ
昨日出産しました
今後育てていく上でおすすめのアプリがあれば教えてください
妊娠中は自分の体重管理はルナルナベビーで、胎動や陣痛はninaruで管理してました
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/11(火) 07:11:10.35ID:Na5dcth5
>>72
ぴよろぐ
母子手帳アプリ(自治体で出してる場合あり)
予防接種アプリ(母子手帳アプリで管理出来れば不要)
ステップ離乳食
この辺をよく使ったかな
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/11(火) 07:18:02.83ID:OzyNqkIr
>>72
色々インストールしたけどぴよログが一番見やすくて操作しやすいなぁ
ちょっとした細かい機能も痒い所に手が届く感じ
写真入りの育児日記もつけてるからいつか印刷するのが楽しみ

あとは情報収集用にたまひよとninal baby、ベビレポの相談掲示板見てる
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/11(火) 08:22:44.95ID:pdsUPY/e
ninaru baby、私も好きでよく見てるけど、today's momのところに、「母乳を増やすにはもち米を食べるなどのコツがあります」って書いてあって、大丈夫なのこのアプリって思っちゃった
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/11(火) 14:08:02.66ID:n4sIfmKG
>>72
他の人も挙げてるのは省略

「ママパパマップ」
出先の授乳室やおむつ替え台の情報が見れて便利
冬にはお出かけできるかもしれないしね

「教えてドクター」
赤ちゃん〜こどものホームケアの情報がまとまって見やすい
災害時の備えなんかも暇な時に見ておける


アプリじゃないけどwebで便利なの
「こどもの救急」
http://kodomo-qq.jp
体調不良時の症状チェックすると受診の緊急度を判定してくれる
うんちの写真集が案外役に立ったw


「赤ちゃんの服の着せ方」
http://akachan-kisekata.com/index.html
一人目だと本当に何をどう着せるか分からなかったりするから目安に
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/11(火) 15:14:12.36ID:GZeWARWq
>>72
baby sleep HD soundsというアプリ
寝かしつけの時にホワイトノイズ流してて、これは種類が多くて良かった

最初の頃は寝る時意識が遠退くのが恐いらしくて抵抗するように泣いたけど
そのうちすんなり寝入ってくれるようになったよ
ポイズンとかボーカル入ったののエンドレスは寝不足の自分が辛くてだめだった
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 14:52:02.74ID:rdBd4rcp
吐き戻しする=母乳の量が多いという事でしょうか?
1ヶ月4kg、一回に70〜100ml程度飲んでほぼ毎回吐き戻ししてたまに鼻から出す事もあります

途中でゲップをさせ分けて飲ませてみても吐き戻します
本人はケロッとしていて機嫌が悪い様子はないです
また、吐き戻した後口をパクパクさせて泣く事がよくあり授乳すると泣き止むのですが、吐いたのにお腹が空いてるのでしょうか?

調べても吐き戻しはほとんど問題ない場合が多いという記事が多いのですが、あまりに頻回なので心配になってきました
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 15:34:29.51ID:wMnU14C0
>>79
ピューって噴水みたいな吐き戻しじゃなくて、ゴボォって大量に吐き戻すだけなら心配ないはず
健診や予防接種がそのうちあるだろうから病院や保健師に相談してもいいと思う
まだ満腹中枢も未発達だし飲みすぎちゃうこともあるみたい

ゲップさせても吐くよね、うちもだったよ
授乳後すぐに寝かさず縦抱きか、少し上体を高くして寝かせたら多少マシになったけど腰すわりまでうちはほぼ毎回ケロケロ吐いてたわ
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 16:59:27.53ID:KUz2X8SW
お風呂の後はすぐ部屋を暗くして寝かしつけた方が良いですか?
現在生後1ヶ月半で18時頃に入浴、その後授乳していますがベッドに置くとギャン泣きの為、
明るいリビングであやしながら大人の夕食、21時頃に一緒に寝室へ行く状況です
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:11:20.04ID:U7xQslIZ
>>81
お風呂直後は体あったまってるなら寝付きにくい場合もあるんじゃないかな
大体体が冷えていく時に寝付きやすいと聞くよ
だから寝かしつけたい1〜2時間くらい前にお風呂が良いそう
うちの場合だと上の子との兼ね合いで19時半過ぎにお風呂なんだけど20時半過ぎにベッドがベストなのかスッと寝付く
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 18:57:25.73ID:hqRo/OTa
>>80
アドバイスありがとうございます
噴水のように吐く事はなく本人の機嫌も悪く無いので次の受診の時まで様子をみようと思います
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 21:18:10.44ID:v3SE4G+o
>>83
体重は増えてますか?
大人が抱っこして計るって、だいたい分かれば良いんだけど
増えてれば吐いてても大丈夫
増えてなければ胃軸捻転、ミルクアレルギーなどもあるから早めに受診して
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 06:57:22.12ID:Cv35Cxv0
3ヶ月児です。
こちらで活動限界を知り、睡眠時間を2週間ほど記録したのですが長くて12時間ちょっと、平均11時間ほどしか毎日寝ていませんでした。
朝昼夕寝も意識していなかったので取り入れるようにしてみたのですが、夕方は殆ど寝てくれず寝かそうとすると泣き、夜も7時30から寝かしつけても酷く泣き、寝るのは9時〜10時になってしまいます。
睡眠時間が平均より少ないことで起こる弊害などはあるのでしょうか?すごく心配です
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 08:37:00.58ID:PgPLqfZQ
>>85
物凄く睡眠時間が短いとか、反対に物凄く長いとかでない限り個人差だから気にしなくて良いと思う
大人もロングスリーパーとショートスリーパーといるしね
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:51:00.66ID:+IyFnZxT
>>85
ホルモンの関係で夕寝は赤ちゃんには難しいので朝寝と昼寝でなんとかトータルの睡眠を取らせようとしてみたら?

以前に書いたことのコピペになっちゃうけど
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617265802/
ここの256あたりから睡眠に関して色々話されてたよ
問題無いと言い切っちゃうのもどうなのかね
私も不安にさせたいわけじゃないんだけど根拠を示してあげてもと思う
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:22:10.06ID:Bb6NRWCS
寝かせようとしたって寝ないんだから仕方ない
よく寝る子、あまり寝ない子の平均だから寝ない子がいるのも当たり前
機嫌よく過ごせてるならオッケー
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:38:15.33ID:Eqh4yDpC
もしずっと抱っこしたりあやしたりしてないとグズるとかだったら、疲れてるのにうまく寝付けないんだろうからもっと寝かせた方がいいと思う
寝かしつけようとさえしなければご機嫌にしてるなら、本当にショートスリーパーなんだろうから大丈夫じゃないかな
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:40:38.45ID:u4VKv7Z6
>>85
皆さんありがとうございます!
睡眠も個性なんですね、そう考えると楽になりました

>>88
URL教えていただき助かりました
読んでみました、睡眠も発達に大事なんですね
また色々私も調べて勉強してみます
夕方はどうしても寝てくれないので朝で時間稼ぎして一日トータル量を増やせたらなぁと思います
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:04:50.03ID:wLn0oJri
>>85
夜の寝ぐずりの強さは夕寝してないことが原因だと思う
睡眠医学の本とかよく読んで学習してるんだけど、夕寝はめちゃくちゃ大事だよー
ただ夕方ってとても寝にくい時間帯なので夕寝はいちばん難易度が高いので、手段は選ばずとにかく寝かせることが大事
抱っこ紐でもおんぶでもベビーカーでもなんでも良いので
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:26:53.56ID:huF4uONr
>>91
愛波さんのインスタに睡眠について学んだよ
答えがあるかわからないけど、見てみるとよいかも
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:33:56.88ID:54ixcnHX
忙しくしてた昔の世代も赤子の睡眠とか手際よくやっていたんだろうか
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:31:23.35ID:Q5jezfc1
明日1か月検診
26℃予想なのですが服はメッシュ肌着と半袖ロンパース?で大丈夫でしょうか?
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:37:45.58ID:VSzW8DrQ
>>95
私もよく考えるんだけどほとんどおんぶしながら作業してそのまま寝たり起きたりしてたんじゃないかとか思った
夜は抱っこしたりしてたのかもしれないけど子沢山とかだと昼はそうもいかなそうだしね
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:40:07.61ID:PgPLqfZQ
>>96
それくらいで大丈夫だと思うよ
万が一院内が冷房で冷えるようならおくるみとかあると良いかもね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:41:56.49ID:Cv35Cxv0
>>92
そうなんですね
夕寝は殆どしたことがなく、たまたま一瞬寝たかな?くらいで授乳して抱っこでゆらゆらしてもダメ、ベッドに置いてもおもちゃを見たり泣いたりであっと夕間にお風呂時間になってしまいます…

皆さん夕寝はどの手段だとよく寝てくれるのでしょうか?
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:45:03.12ID:/W9aVcuy
>>96
病院までの移動手段は?
ずっと空調効いた状態でドアtoドアならその組み合わせでいいと思う
抱っこ紐や外で暑いタイミングがあるなら半袖ロンパース1枚だけでもいいかも

健診なら病院で脱がせるし薄着にして何か掛けられるようにしとく方が調整が楽かもね
私なら可愛いコンビ肌着にガーゼおくるみで行きそうだ…
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:56:00.92ID:URtBR4oX
朝昼でどのくらい寝るのかにもよりそう
朝昼寝過ぎてて逆に夕方寝付けないとか?
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 22:06:41.61ID:fxDELhZy
便乗してすみません
ネントレとかでは17時以降は寝かさないってみるけど夕寝って何時くらいなんでしょうか?
15〜17時くらいまで?
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 22:30:40.81ID:Eqh4yDpC
>>104
このスレの月齢なら、17時以降でも夕寝して大丈夫な子が多いと思うよ
2時間くらいご機嫌で起きているようになったら遅くに夕寝させると夜元気になっちゃって大変だけど、いつ頃そうなるかは個人差が大きい

ネントレ取り入れるなら本をできれば何冊か読んで勉強してからの方がいいし、そこまでするのはちょっと…という感じならネントレ関係の情報はあまり気にしない方がいいよ
ネットの記事なんかは特に、ちょろっと検索して適当に書いたんだろうなといういい加減な内容のものも結構ある
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 23:21:03.79ID:wLn0oJri
>>100
うちは上の子の相手しながらだから下の夕寝は抱っこ紐だよ〜
3ヶ月ならもうすぐ首も据わるだろうから、首据わりから使えるおんぶ紐を用意してみてはどうかな?
おんぶは高確率かつグズらずに短時間で寝たりするよ
その間に料理とかも出来るしね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 13:09:45.72ID:tcgafa4g
赤ちゃんが便秘の際は何日目から綿棒での刺激はした方がいいですか?
今3ヶ月です
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 14:06:55.84ID:xtPyrUVc
>>107
便秘が続くと癖になりやすいから、何日も待たずにしばらく出てないならやってあげたほうがいいよ
特に苦しそうにしたりミルクのみが悪いならやってあげて
うちはお腹が張るとすぐ泣いてたから多い時は1日3回やってた
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 14:09:24.95ID:tcgafa4g
>>108
最近便秘が続いていて4日に1回くらいになってしまっていました…
クセになるんですね。
今日は3日目なのでしてみたいと思います!
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 15:42:21.54ID:+HuZ8Uzj
もうすぐ3ヶ月の7kg弱男児
抱っこ紐で抱っこすると足が赤紫色になる…昨日は散歩で30分ほど抱っこしてたら足に内出血の痕ができてしまった
YouTubeで付け方見てポジショニング気をつけてもだんだん色が変わってくる
抱っこ紐使っても足の色が気になってお尻支えるから、抱っこ紐の意味がなくなってる状態です

鬱血しない抱っこのコツってありますか?
ちなみにベビービョルンのONE KAI airを使っています
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 17:44:26.16ID:iwyxDkpl
>>110
体格によってどの部分やどういう姿勢が問題か違うから、ネットで対応策ググりながらどのパターンか試行錯誤を親がするしかないような
例えばだけどタオル挟んだりインサート(新生児用)入れたりベルト調整したりはもう試してみたかな?
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 22:20:35.38ID:+HuZ8Uzj
>>111
レスありがとうございます
ベルト調整は色々やってみましたがタオル挟んだりっていう他のアイテムを使う発想がありませんでした
早速試してみようと思います!
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 16:23:37.50ID:sTi8M1Yp
凄く初歩的ですみません
2ヶ月からの予防接種は自治体からの書類?を待ってからの予約でいいのでしょうか
事前に小児科に予約しておかないといけないですか?
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 17:52:26.08ID:+LBDfSX8
>>113
予診票が産後に来る自治体なんだね
予診票無いと定期接種として受けられないから来てからでいいよ
2ヶ月になったら一刻も早くって事なら受?けたい小児科に問い合わせてみたら?
産後の保健師訪問や1ヶ月健診で聞いてみてもいいと思うよ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:34:27.00ID:UIOOBRQr
母子手帳受け取りの時に予防接種予診票の冊子ももらったわ
自治体によるんだね
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:51:17.27ID:FQI2qCT9
もうすぐ3ヶ月です
今までベッドに寝かせて1日を過ごすことが殆どでたまにぐずった時に横抱きするくらいでしたが、赤ちゃんはマットなどに寝かせて広いところで自由に動けるようにした方がいいのでしょうか?
このままでは動けない子になりますか…?
ベッドもドッカトットという囲いのキツいものなので動けないものです
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:54:58.78ID:4j5iTzMR
>>118
そろそろ動きたい欲出てくるだろうし、ゴロンとさせてあげても良いかもね
うちの子も3ヶ月になってからジョイントマットの上をズリズリ動いて楽しそうにしてるよ
動けないようにしてると動けない子になるかどうかは分からないけど、動けなくてぐずることは出てくるかもね
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 01:45:08.35ID:LWpxIqX0
>>113です
皆さんありがとうございます。
母子手帳と一緒に予防接種手帳を受け取っていました。
この他にも何か届くのかと思っていました。
無知でお恥ずかしいです、聞いてよかったです。
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:12:39.89ID:VvyIsTvd
2ヶ月
今、お昼寝は3回しており、朝寝&昼寝はそれぞれ1〜2時間半くらい、夕寝は1時間くらいです。
朝と昼は抱っこや上手くいけばトントンで寝て、抱っこの時は起きないように抱っこのまま横に鳴りそのまま腕枕で寝ます。
ですがこの1〜2時間半の間、必ず1〜2回泣きます。
親が傍にいなくなって泣くなら分かりますが常に添い寝してます。
そのままトントンでスッと再入眠出来るときもありますが大概は抱き上げて揺らしてまた数分で寝る感じです。
なので2時間だとしても続けて2時間ではなく(30分+30分+1時間)みたいな感じで、正直疲れます。
ねんねルーティンや疲れすぎないようになど環境は整えやることはやっています。
これって低月齢ならあるあるでしょうか?
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:15:51.55ID:Hg3Icss3
>>248
今の時期って寝る時どれくらい着せてますか?
東京で窓開けてて室温22〜25度くらいです。
短肌着、コンビ肌着、夏用スリーパーだけど肌着2枚は暑いのかな?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:30:53.56ID:rDB1BP9h
>>122
月齢による
窓開けっぱなしで乳児を寝かせるのは室温管理と防犯の上でお勧めしない
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:45:10.91ID:7OO9vXTI
>>121
低月齢というか子供あるあるだと思う
眠りが浅くなったタイミングで自力で再入眠できなくて泣くんだよね
うちの場合は1歳あたりからまとめて1時間に伸びて、たまーにノンストップで2時間いける日も出てきたかな
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 08:32:51.27ID:NsE2igOg
生後11日目
母乳飲ませて50ccミルクを足すように産院から言われてるけど、ミルク飲むのに30分もかかる上に途中で疲れて大体10〜20ccは残してる
母乳そんなに出てると思えないし小さめで産まれて来たからミルクで体重増えて欲しいんだけど、どうすればミルクを早く飲んで完飲出来るようになりますか?
乳首は新生児用使ってるけどサイズアップした方がいい?
時間かかりすぎて疲れて本当に辛いです
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 08:34:51.85ID:NsE2igOg
母乳足りてないなと思うのは、残しても珍しく全部飲んでも3時間も持たないこと
3時間持たないならその時に全部飲んで欲しいです
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 09:03:58.48ID:w0GG+bXq
>>126
小さめなら胃も小さいだろうから一気にたくさんは飲めないのかも
今のミルクは3時間間隔にこだわらなくてもよくなってるから欲しがる時に母乳かミルクをこまめにあげてみては
乳首は一般用を試してみてもいいと思うけど流量大きすぎて気管にはいってむせたり吐いたりするかもしれないので注意
お母さんも辛いけど赤ちゃんも頑張ってるからできるだけ付き合ってあげてほしい
ミルクは時々旦那さんや家族に頼めないのかな
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 09:38:53.15ID:KVNZnLop
>>126
しんどいよね
うちもそうだったよ
正直赤ちゃんの成長を待つしかない
30分は赤ちゃんも疲れるから全部飲ますのは諦めて回数でカバーする方がいいと思う
飲んでも飲まなくても3時間もたないんだし
そして3時間もたない子もたくさんいるよ
あと飲めないものは飲めないから産院の指示に追い詰められないようにしてほしい
まだ生後11日だから体重は退院時に計ったっきりかな
体重が順調に増えてるといいね
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:09:04.72ID:NsE2igOg
>>126です
ありがとうございます
一気に沢山飲めなさそうだから今のうちは回数増やすしかなさそうですね
助産師さんや義母など私以外の人だったら50作ったらその分飲むのから何が違うのかなって思ってた
私が授乳してる時は夫や他の家族は上の子の面倒見てもらってるのでミルクは頼みづらいなーという感じ
因みに上はミルク飲まないとかあんまりなかった
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:16:10.38ID:oPyyF5l3
>>130
ママはおっぱいの匂いがするから
なんでおっぱいじゃなくてミルクなの?ってなる赤ちゃんは少なくないみたいだよ
他の人はおっぱいの匂いがしないから赤ちゃんも割り切って飲むみたい
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 06:02:39.39ID:pmAesWgk
お風呂について相談です。3ヶ月で平日はまだベビーバスを使ってるんですが、しんどいのでそろそろ全部お風呂にしたいです。
問題は順番や誰が入れるかなのですが、旦那と子で入って私が受け取りだと、先に旦那が身体を洗っても適当なのか臭いし汚いし、子と一緒に入るのに嫌悪感を抱いてしまいます。また、旦那の後に入るとお湯が臭いので私も嫌です。私と子が入って旦那受け渡しだと、旦那が保湿をしっかりできず心配です。(何度も練習させて見本も見せるし言うのですが、毎回少量しか塗らない)
また、子がお風呂に入る様になると、お湯がぬるめなので旦那は不満みたいです。
皆さんは入る順番、入れる人、お湯の温度問題などどうしてますか?
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 06:39:23.94ID:3sd85NSI
旦那を子供優先の考えになるよう教育するのがベストだろうけど、無理なら二度手間になるけど旦那がやったあと保湿やりなおす?
洗いが適当なのはこれから夏になるのに良くないし
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 07:28:04.69ID:s5881XS8
>>132
お湯の温度は子が優先
うちの場合は私が入ってる間に夫が子を見てる→洗い終わったら子を連れてきて貰う→子を洗って浸かる→子をバスタオルで拭いてもらう間に自分も拭く→自分で子のスキンケア、って感じが一番スムーズだった
夫は後から追い焚きしたりして入ってたよ
浴槽に浸かるのだけ夫の時もあった
子の体を洗ったりスキンケアは小さいうちはお願いしなかった、丁寧に出来ないからw
自分だけしかいない日も多かったしね
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 07:31:46.87ID:CYxeERhR
自分の保湿は最低限のものをさっとして子どもの保湿するしかないんじゃないの
ワンオペの人はそうしてると思う
あとうちは前の家は追い焚きなかったからお湯は入れ換えてた
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 08:10:07.96ID:pmAesWgk
ありがとうございます。そうですよね、ワンオペの方からすると贅沢な悩みでした。
135、136さんのやり方が一番良さそうなのでそれでやってみようと思います。
うちも追い焚きがないのでぬるくなってしまいますが、旦那の臭い対策も兼ねてぬるめのお湯で長風呂を勧めてみようと思います。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 11:43:32.74ID:RkmKXY91
生後3週目です
授乳回数が1日に15〜16回なんですが、さすがに多すぎますか?
夜は1時間おき、長くて2時間しか間隔が空きません。間隔が空くように寝る前だけミルクにしてもすぐ起きて欲しがるので夜はπもふにゃふにゃだし辛いです。
体重は順調に増えていておしっこも10回は出ています。
母乳育児が軌道に乗る気がしません…
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 12:11:29.01ID:GP1Oy5KM
>>138
生後3週目の時は私も1日の授乳回数15〜16回だったなぁ
記録見返したらほぼ毎時間授乳してたw
よく吐いてたし、あげすぎなのか母乳足りてないのかわからないままやってたけど、πがふにゃふにゃでも子が欲しがるままに吸わせてたら生後1ヶ月で10〜12回、2ヶ月で8〜9回、今3ヶ月で6〜7回って感じで徐々に減ってきたよ

体重増えてておしっこもよく出てるならそのままで良いと思うし、今が一番キツイ時期だと思うけど日齢進めば赤ちゃんも飲む力は必ずついてくるから楽になる日がくるよ
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 12:56:15.06ID:RkmKXY91
>>139
我が子も吐き戻しが多く、ほぼ毎回吐き戻します…
そのせいですぐお腹空くのか?とも考えていました。
同じように頻回だった方が次第に回数が減っているとわかり励みになります。
魔の3週目もあり、しんどいですが頑張れそうです。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況