X



トップページ育児
1002コメント469KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 12:14:31.05ID:2nR7IBAh
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 16:07:47.50ID:KtHHIi1K
>>546
うちはキュウキュウ言ってたけどクーイングが始まったら言わなくなったよ
3ヵ月過ぎてクーイングが活発になったらなくなるんじゃないかな
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 16:46:31.35ID:+ZSu+eOo
身長体重が急に大きくなる時期に唸り声あげるようだね。
落ち着いたら唸り声もしなくなるんじゃないかな。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 17:11:02.06ID:ZxhxkHsY
>>555
本当だ!むしろ授乳期の疲れに効くと書いてあった
スレチなのにありがとう
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 19:24:09.26ID:bS7OSzwM
>>546です
どうやら唸りの一種ぽいですかね
3ヶ月4ヶ月には治まることを願って待ってみます
女の声とレスくれた人うちも女の声だしますちょっとあえぎ声ぽい感じでw
心に余裕があるときがあったら動画も撮ってみますねw
レスくれた方々ありがとうございました
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 00:32:21.56ID:LAlkzXM6
あえぎ声といえば深夜にそんな声が聞こえてきて
夫がそういう動画見てるのか!?と思ったら新生児にミルクあげててその時に出してる声だったわ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 10:19:09.73ID:jw7NODSQ
え、お前ら馬鹿すぎない?わざと言ってるにしてもつまんない
赤ちゃんのンクッみたいな声のことでしょ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 16:25:32.62ID:jMdXzbGv
1ヶ月過ぎたばかりなのですが日中はほぼ抱っこでしか寝ません
お腹の上でうつ伏せになるのが安心するのかその姿勢ばかりなので、仰向け寝が下手になっている気がします
夜は一応ベッドで仰向けで寝られていたのですが、最近時間が短くなってしまっています
新生児の頃からすでに自分で首を持ち上げたり向きを変えたりできていて驚いたのですが、やはり夜寝るときはうつ伏せは危険ですよね…
お昼寝のときからうつ伏せをやめさせていくべきでしょうか
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 20:31:45.85ID:WUgAVQQg
>>565
寝ているばかりではなくなってくる、そういう時期なんだと思う
お昼寝に限ってあなたが起きて様子を見ていられるならお腹の上でもいいのでは?
疲れていたり寝てしまいそうだったりするならベッドに寝かせた方がいい
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 10:44:13.73ID:NdApF4GM
1ヶ月なら仰向け寝が上手じゃない子なんてごまんといるよ
お腹の上で寝てくれるのママが苦痛じゃないなら全然良いと思う
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:00:45.09ID:A5s615/z
ちょっと冷静になれないので…
これからの行動はどうすればいいでしょう
私が先ほど37.8度発熱、寒気とダルいのと鼻に違和感、咳とか息苦しさはなし
子は発熱なし、今仕事中の夫も体調悪いとかはないそう
もしコロナだったことを考えると子に移したくないけど子を実家に預けたり、行政の預かりサービスなんて利用したらダメだし
そもそも哺乳瓶拒否で預けたことないし、マスクして手袋して子に接して明日熱が下がらないようだったら受診て段取りでいいでしょうか
ちなみに医療崩壊気味の地域に住んでおりますので速やかに検査など受けられるのかは不明
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:17:07.09ID:4DQMH7Mh
>>568
もしコロナだったら遅いかもしれないけど換気を充分にして、今日は旦那さんに赤ちゃんまかせて別室で寝た方がいいと思う
授乳しないわけにはいかないからその時はマスクしっかりつけて
手袋にウイルス着いてたら意味ないし石鹸で手洗いでいいんじゃないかな
もしコロナだったら旦那さん濃厚接触者だろうしすぐ帰ってきてもらった方がいいと思う
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:17:43.44ID:InuATUkz
>>568
夫の会社は発熱の家族がいたら休まなきゃいけないような制度にはなってないの?
とりあえず夫には至急帰ってきてもらって明日解熱しないようなら仕事を休んでもらいあなたはかかりつけに連絡後受診
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:20:02.31ID:beiEAviT
>>568
何ヵ月なの?
新生児ともうすぐ4ヵ月児で違うような、哺乳瓶拒否するくらいだからそれなりの月齢かな

>マスクして手袋して子に接して明日熱が下がらないようだったら受診て段取り
基本的にそれでいいけど、手袋のとこだけ訂正
手袋は作業のたびに使い捨てないと、568は守れても赤ちゃんは守れないよ
それよりだったら素手でいいから、赤ちゃんに触る前に必ず石鹸で手洗いした方がいい(たぶん元々してるとは思うけど、改めて意識して)
万が一陽性だったら、ホテル療養または自宅内隔離とかが想定されるので、今からでもいいから哺乳瓶も本気で練習して

で、ここまで書いたけど本命は乳腺炎かなと思うので、まずは水分を多めに摂り一回徹底的に搾乳してみて
搾乳機があればそれで、なければ手搾りで、しこりや詰まりが無いか探してみて
とりあえず発熱してる間は、家の中でも寝る時も授乳時も100%24時間マスクしてね
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:27:15.30ID:A5s615/z
>>569->>570
早々にありがとうございます!なんて心強い
夫は至急帰ると言っておりました
手洗い・消毒とマスクして子に接します
困ったことに旦那が抱っこしてもよけい泣くばかりで寝かしつけができない
リスクもあるし体調が悪いのに寝かしつけしないといけないのは辛いですね
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:35:51.06ID:A5s615/z
>>571
ありがとうございます
子はもうすぐ4ヶ月です
毎日哺乳瓶の練習はしているのですが本気で遣ります
言われてハッとしたのですが右胸の下の方が確かに少し固い
今までも詰まったことありますがこの程度の張りで発熱はしたことがないなぁ
水分取ってひと眠りして搾乳してみます
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 20:42:45.90ID:beiEAviT
>>573
もうすぐ4ヵ月なら多少飲まなくても今すぐ脱水を心配するほどではないね
哺乳瓶から飲むまでちょっと粘ってみてもいいかも(その間貼ってくる分は搾乳で冷蔵か冷蔵しといてさ)
寝かし付けも、住宅環境によるだろうけど、ギャン泣きしても旦那さんから交代せず泣き疲れて寝るまで放置してみてもいいかもね

産後ハイが切れて疲れが出てくる頃だから、純粋に体調不良による発熱の可能性もあるかも
そうそうよく寝るの大事だから、一旦旦那さんに任せて別室で寝るのいいね
あと授乳中でも葛根湯はOKだから、家にあれば寝る前に飲むといい
気休めかもしれないけど首にタオル巻いて寝ると体調戻りやすい気がするw
お大事にねー
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 21:25:50.98ID:kTIR+TfL
>>568
最悪のパターンではあるけど
2週間前、生後2ヶ月児を抱えて自分がコロナになりました。夫婦陽性、子供陰性。都内だから入院もホテルも空きがなく自宅療養しかなかった。保健所の人もお母さんがんばってね〜くらいのもん
だから陽性の自分がマスクしながら赤ん坊の世話しました
いちばん困ったのは、自分が味覚障害と高熱で食べ物をほぼ食べられなくなったら、母乳が止まったこと。哺乳瓶はほぼ使ったことなかったから案の定うまくいかず、3日間くらい満足に飲ませられませんでした(うちの場合は旦那があげると飲んでくれる時があって、まだ良かった)
でも結局子供にはうつらなかった。それだけが救いです
どうかコロナじゃありませんように
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 22:01:30.78ID:sBJjJnxv
病院によるだろうけど乳腺炎の可能性が高くてもPCR検査受けないと受診できない場合があるから、どっちにしろ受けたほういいよ
コロナでありませんように…
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 13:57:25.39ID:Kzd0NotU
もうすぐ2ヶ月ですが、数週間前から汗疹が出来ていたので、今は基本的にユニクロのメッシュ半袖肌着1枚で過ごしてます。クーラーは27.5度設定で室温は26度くらいです。体を触るとたまに冷たいときがあるので寒いのかなとも思うのですがこの時期みなさんどんな格好ですか?もう9月になるのでメッシュは寒いのかな。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 14:50:12.77ID:x415Fj6n
>>578
そのくらいの時は室温をもうちょっと下げて天竺のショートオールやフライスの短肌着かコンビ肌着着せてた
汗疹できるより部屋涼しくする方がいい
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 15:04:34.80ID:ToLsWIFv
>>573
クソバイスかもだけど一日ずーーっととにかく哺乳瓶でしかあげないようにしたら
午前中とかは泣かずに口につっこませてもらうまでに一時間(そして飲まない)だったけど
夜には15分ほど泣いてから飲むようになったよ
次の日には「また哺乳瓶のちくびか…仕方ないな…」と数分で飲むようになったよ
体調悪い中大変だろうけどいざそれしかなくなったら飲むって
コロナじゃないといいんだけど
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 18:25:35.45ID:LypevKIY
568だけど皆様優しいアドバイス、大変な経験(本当におつかれさまです)から哺乳瓶拒否克服の方法まで教えていただいてありがとうございました!
心より感謝いたします。そばにいる旦那と同じぐらい頼りになった…私も困っている人いたらできるだけしようとあらためて思いました。
まだ全快とまではいかなくても熱は下がりましたので単なる風邪と思われます。
旦那も子も発熱や風邪症状はないのでコロナではないのかなと…
今回のことで子が哺乳瓶から飲めないとか、旦那が子の世話すると泣くとかリスクでしかないと実感しました。普段からやるようにこれから改善していこう
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 19:05:26.09ID:ToLsWIFv
>>581
コロナじゃなさそうならよかったー!
少し快方に向かってきたようで本当に良かったよ
ご主人もお子さんにもうつらなくてよかったね!
ゆっくり無理せず元気になってね
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 05:50:12.33ID:b+SCcSII
>>581
私も2ヶ月終わり頃高熱出たよ
慌てて受診したけどただ疲れが溜まって風邪ひいただけだった
完母なんだよね?
まだ頑張れると思ってるかもしれないけどやっぱり疲れてるんだと思う
ご主人が休みの日だけでも夜間対応手伝ってもらって少し睡眠時間確保するといいかも
授乳は変われないけどその後のげっぷや寝かしつけの対応してもらうといいよ
お互い頑張ろうね
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 08:37:07.94ID:fYnJD3h5
生後1ヶ月で夜中に唸るのは普通のことでしょうか
苦しそうにずっと身を捩っていて親の眠りも浅くなってしまいます…げっぷは出させているのですが不十分なのでしょうか
また吐き戻しもけっこうあったりするのでミルクの量が多いのですかね
最近飲む量を自分で決めるようになってきたので、拒否したらそこで終わりにはしているのですが
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 09:44:51.95ID:bexh+gwj
>>584
https://youtu.be/8Xqg7BXoG-Y
他スレで貼られていた動画だけど見たら安心できるかも
うちももうすぐ生後一ヶ月だけどめちゃくちゃ唸るので気になってた
頑張って成長してる証だから気にしなくていいみたい
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 11:22:17.73ID:fYnJD3h5
>>585
ありがとうございます!
あまりにずっと唸ってるから苦しいのかと心配で、、
でも親はしばらく安眠できないですね
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 17:21:55.28ID:vxoz51ZL
生後20日目
今週になってからお昼寝が殆ど出来ません
睡眠時間が10時間切るか切らないかです
寝たかなとベッドに置くとギャン泣きを繰り返し
最終的には目が爛々として寝てくれません
夜は3時間ごとにミルクを上げてますが
上げた後にすぐに寝てくれます
睡眠時間が短くて心配です
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 20:37:00.15ID:bxhLvYJh
>>587
>>8の可能性も
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 08:35:20.02ID:3CXMDGxR
>>588-589
ありがとうございます
今日も深夜はミルク後に直ぐに寝てくれました
カーテンで暗くしてみます

魔の3周目なんですかね
深夜の授乳だけは正直楽になっているので
夜だけはそのままでいて欲しいです
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 15:13:10.41ID:LuuSPMHE
ぬいぐるみを親戚に貰ったんですけど、最初は洗濯したほうがいいですかね?
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 18:24:57.53ID:gk9OdRxS
上の人捨てた方がいいよといきなり言っててワロタ、でも概ね同意
新品でもお古でもぬいぐるみはダニやらホコリやら見えないアレルゲン生産工場そのものだし所持したくないもののひとつ
もしどうしても育児に必要なら丸洗い可能なものならいいと思うな
ということで最初だけじゃなくて頻繁に洗濯したほうが良いです
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 23:25:48.92ID:LuuSPMHE
貰ったのは新品です
うちの子なんでも口に入れたり舐めるので新品とはいえ洗ったり消毒してないぬいぐるみを舐めさせるのに抵抗があって質問しました

確かにハウスダスト生産工場にはなりそうですね…
私も旦那も喘息アトピー鼻炎とアレルギー持ちだから子供も遺伝してる可能性あるし危険か
まあまあ大きめのぬいぐるみなので丸洗いは大変ですが、子供がこのぬいぐるみを気に入るようなら頻繁に洗濯しようと思います
ありがとうございました
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 13:46:23.56ID:lEmRGNu1
アレルギー話に便乗して。
2ヶ月の子供が毎日10回以上くしゃみをしているのですが何かしらのアレルギーの可能性があるのでしょうか。
それとも赤ちゃんならこれくらいくしゃみするものでしょうか。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 18:03:27.84ID:/bPFcFcY
うちの2ヶ月も新生児期からよくくしゃみしてる
新生児訪問の際に聞いたら、起きてるとき楽しすぎてはしゃぎすぎちゃうから
空気中の微細なゴミとか普通より吸いすぎちゃうだけですよ、と言われたけど繰り返し何度も続くと気になっちゃう
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/01(水) 12:58:07.40ID:stYI+kqJ
>>596
新生児ってまだ鼻毛生えてないんだよ
なので少しの小さな埃でも反応したりする
鼻水が出てないならそこまで心配いらない
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 03:17:46.65ID:9F7O2A9v
一回の授乳につき片乳5分ずつしか飲んでくれなくて1時間間隔くらいですぐ欲しがります
2ヶ月の授乳の目安で両乳10分以上ずつというのを見たのですが、授乳時間を増やすコツなどはあるのでしょうか
ちなみに体重は1日20gペースで増えています
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 10:46:58.24ID:M9pCHqKB
連投ごめんね
すぐ欲しがるのが大変って話かな
基本的には授乳はその子のペースに合わせてあげるしかないと思うから大変だけど今はがんばるしかないかも
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 10:48:19.33ID:oVXg9K+u
>>601
体重の増えが良くないね
口にしないと絶対に体重増えないから大変かもしれないけど頻度多めで飲ませるか
ミルクを足すのを検討したほうがいいかも
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 11:41:42.66ID:Yzd495c6
>>601
母乳の出はどうなんだろう?
あまり出なくて5分で疲れちゃうけど、お腹が空くから1時間間隔ということはない?
少しミルク足してみたら?
赤ちゃんの体重が増えて体力ついたら飲める量が増えてくる場合もあるよ
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 13:12:12.56ID:gxDdDj1B
>>601です。
たくさんアドバイスありがとうございます
すみません、片乳5分ずつと書いたのですが正しくは片乳5分のみでした。片乳5分のみ飲んだら寝落ちするか、もう片方飲ませようとしても飲んでくれません
ミルクは母乳のあとに足そうとすると拒否されるのですがミルク単体ならねばれば飲んでくれるので、ミルクだけの回を挟んでみようと思います
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 01:50:36.79ID:eH6l/xIl
2ヶ月半の子なのですが、睡眠時足の裏が温かいのは暑いってことなのでしょうか?
室温22℃でスワドルアップバンブーライトと秋用の少々厚めのロンパース一枚で寝かせているのですが、着させすぎか心配です
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 02:01:26.56ID:AOemQDYw
>>608
暑そう
大人より一枚少なくて十分だからまだ秋用の厚めのロンパースじゃなくて大丈夫だと思うよ
温度計ないからちゃんとした室温わからないんだけど同じくらいの気温で普通の麺のコンビ肌着一枚にお腹のところだけタオルケットかけて寝させてるよ
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 02:02:36.66ID:KguvtxSz
>>608
背中さわってしっとりしてたら暑いかも
足裏だけだとなかなかわからない
文字だけ見ると少し暑いかも
スワドルアップやめるか中に着せるのは普通の暑さのロンパースでいいかな
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 02:04:44.36ID:7lMMghQS
>>608
大人マイナス一枚が目安だから暑そう
大人は室内でどんな格好してる?
秋物パジャマにカーディガン羽織って掛け布団かけたら暑いのでは?
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 02:43:30.95ID:ErphFwY9
皆様ありがとうございます
背中を触ったところ汗はかいていませんでしたが、結構熱かったので普通の厚さのコンビ肌着に変更しました
自分がかなり寒がりで厚めのパジャマと布団を使っており判断が難しかったのでアドバイスとても助かりました!
今後しばらくは薄手のロンパースもしくは肌着一枚で対応していきたいと思います
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 09:30:16.63ID:ODVJwrK7
>>612
寝てる時って基本手足あったかいから、上の人が言うように背中を触って確かめてあげるといいよ
多少薄いかなくらいで平気だと思う
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 09:52:00.61ID:jB7JCKl6
足の裏
しめってる、つめたい→体温調節中、問題無し
しめってる、あたたかい→暑いかも?背中や首の後ろ確認
さらさら、つめたい→寒い、追加で1枚着せる
さらさら、あたたかい→眠い
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 11:17:30.24ID:id+CrJA6
2ヶ月の子、退院後暑くなったから短肌着1枚+おむつで過ごしてたけど
最近朝晩涼しくなったので久しぶりに上からコンビ長肌着着せてる
縦抱っこのときに背中がもたつかなくて安定感がすごい
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 11:49:32.70ID:vg4Q92Z6
心配症なんでものすごくしょうもない質問かもしれませんが…
お食い初めのことなんですが、食べ物を食べさせる真似をしたあと、石にちょんちょんとしてから歯茎にちょんちょんとするんですよね?
食べ物の汁がついてる箸で歯茎ちょんちょんして大丈夫なんでしょうか?
新しい箸にしなくていいんでしょうか?
拭こうかな…
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 12:27:40.06ID:J6gVxQPS
>>616
うちはマネだけして、口の中に何も入れなかったよ
離乳食も始まってないし、万が一アレルギーとか出たら対処できないし(夕方だったので)
義母に「お赤飯は一粒だけ口の中に入れるのよ〜」とか言われたけど無視した
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 12:57:39.18ID:ODVJwrK7
>>616
別に大丈夫だろうけど自分も食べるフリで何も口には付けなかったなぁ
あとは親が美味しく頂いた
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 13:14:09.59ID:R2hwFfJW
>>616
木曽○のおくいぞめコースはとるフリして
唇に箸ちょんちょんだったかな

今回は家でやることになるかな
楽天でいろんなセットあって迷う
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 15:11:17.19ID:VlRMtuIs
私ももうすぐお食い初め。
出張シェフと迷ったけど仕出しを頼むことにしたわ。
楽天の冷凍品より安いし。
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/08(水) 21:42:37.39ID:vXXbsMH/
生後3日目

まだ入院中なんだけど、とにかく寝る
朝の9時に同室になってからずーーと寝てる
たまにふにゃふにゃ泣き出すけど様子見てるとすぐ寝る
授乳したいから起こすと起きるまで30分1時間平気でかかる
ひたすら足やお腹をくすぐって起きたかと思って抱っこしたら秒で寝る
乳を吸わせてる間に寝る
ミルクを飲んですぐ寝る

2人目なんだけど上の子と違いすぎて困惑している
新生児でこんなに寝るの普通ですか?
ぐぐると睡眠障害とか発達とか出てきて不安になる
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/08(水) 21:54:36.37ID:zdfV6qys
>>623
普通です
上の子がそうだった
でも、退院してから生後10日も経つとちょっと変わってくると思う
今起きてほしいし、今しっかり飲んでほしいから困ってるんだと思うけどどうしようもないんだよね
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/08(水) 22:29:24.64ID:iAjys7Op
>>623
うちの2人目もそうだったな
8ヶ月になった今でも割とロングスリーパーでねんね上手
入院中同室してても楽だった
今は外の世界に出てきたばかりで体力も回復途中だろうし
そのうち体も大きくなって体力ついてきたら睡眠時間も変化してくるんじゃないかな
とはいえ眠りは本当に個人差あるから
入院中は授乳ちゃんとしてあげればそれ以外はボーナスタイムと思ってゆっくりしたらいいと思うよ
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/09(木) 00:18:12.05ID:dwzhFr1R
>>623
まだ生後3日ならそんなもんじゃないかな
なかなか起きなくてもちゃんと飲めてるんだよね?
うちも上の子が泣いてばかりだったから下の子産まれて「新生児期は寝てばかりです」の意味がやっとわかったよ
低月齢時は寝てばかりで発達促すことも出来ずに成長に影響でないのかと心配してたけど、そんなこともなく9ヶ月で歩き始めたし1歳前半には二語文喋ってたし発達早めだった
すぐ寝るから寝かしつけで苦労したことない
入院中は寝てばかりだし同じ姿だからなとあまり写真撮らなかったけど、入院中の産着姿はすごく貴重だからぜひいっぱい写真撮ってね(特に自分との2ショット)
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 13:21:24.10ID:o7pYzVji
授乳後、哺乳瓶を片付けたりするために一度ベッドに子を戻して布団をかけるのですが、そのあと、寝かしつけは必要なのでしょうか?
ベッドに戻したあとそっとしとくと泣きもせずそのまま1人で寝てくれます。寝付くまでに何分かかってるかはわかりませんが…
もちろん様子は確認してミルクが口から溢れてたら拭いたりはしてますが、起きていてもトントンしたり抱き上げたりはしていません。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 13:45:40.74ID:f9x3hnJw
>>627
勝手に寝るなら不要
そのうち寝ぐずりとかもし出すだろうから、今はボーナスタイムと思って母体を休めておきなー
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 13:54:29.87ID:wjBv1Pla
>>627
>>628に同意
置けば寝ちゃう時期って結構短いから寝かしつけ不要なときはしっかり休んだほうがいいよ
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 14:37:40.14ID:erEB8v1C
>>627
めっちゃ良い子じゃん
ほんとボーナスタイムだよここぞとばかりにゆっくりしたらいいよ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/11(土) 10:01:53.97ID:j+cfaHNP
哺乳瓶だとうまく飲めるのに授乳だとうまく飲めないので、訓練のためにピジョンの母乳相談室を使い始めたのですが、80ml飲むのに30分以上かかります。今まで使ってた母乳実感SSだと15分もかからなかったのに。
舌を使って吸うのができていないからこんなにかかるのか、それとももう母乳相談室のサイズが適していないのでしょうか。
月齢は1ヶ月ですが修正月齢だと0ヶ月です。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/11(土) 10:45:35.34ID:Fn8iJGVV
>>631
母乳相談室は飲むの時間かかるよ
直母に移行する練習用の乳首だから
普通の乳首は規定の時間で規定の量飲む用の乳首だから早い
ワンサイズだし昔はSMもあったけどどのみち新生児ならSS
別に大きくなってもSSでいい
時間はそれなりにかかる

しかし修正0ヶ月で30分以上も飲めるなんて体力あるね
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/11(土) 11:02:10.32ID:duuFPDLg
>>631
うちも直母ができず母乳相談室使ってたけどそのくらいかかってた
横から漏れない程度にリングを緩めると多少早く飲めるようになるよ
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/14(火) 11:24:50.68ID:wT7PUvBv
最近寝返りするようになって布団に寝かせてもすぐうつ伏せになってしまいます。
うつ伏せからは戻れないしうつ伏せのままだとSIDSの心配もあって夜も寝れないです。
何かいい解決法とかあれば教えて頂きたいです。
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/14(火) 11:51:56.53ID:93W4hSNa
>>634
何ヶ月か分からないけど寝返りができて寝返り返りはできないんだよね
首はすわってる?
まず心配なら医師に相談してね

我が子が寝返りしてうつ伏せ寝しだした時に医師に相談して言われたのは
本人が寝返りするものは仕方ない
ただし布団は固いものを使ってクッションなど窒息の危険があるものは排除してという事

SIDSで一番危ないのはいつも仰向けで寝る子がたまたまうつ伏せになってしまったパターン
初めて寝返りしたのがたまたま夜寝ている時で首を動かせませんでした、という場合だよ
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/14(火) 14:01:17.16ID:wT7PUvBv
>>635
御丁寧なレスありがとうございます。
3ヵ月半くらいです。首は完全ではないけどすわってきてます。
危険物排除し様子をみて、どうしても心配な場合は相談に行きたいと思います。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 10:34:05.67ID:miOicy1t
生後3週間です。
産院で、夜間は3時間ごとに授乳をと言われましたが、5時間以上寝てしまうことがあります。
おむつを変えても、くすぐっても起きないのですが、無理矢理にでも起こしていますか?
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 10:55:03.31ID:9OfBU8qk
3時間毎の授乳は低血糖のリスクがあるからで、特に新生児は泣いて知らせる前に本格的に具合悪くなって起きれなくなることがある
小児科医的には最長でも4時間だって
赤ちゃんは吸啜反射で眠っていてもむせたりせずミルク飲める機能があるから何やってもダメなら哺乳瓶つっこんでも大丈夫
意外と脇の下こちょこちょがストレートに効く気がする
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 13:33:27.02ID:miOicy1t
>>638
レスありがとうございます。どうしても起きなかったら搾乳して哺乳瓶を突っ込んでみますね。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 15:48:07.97ID:DgpSPUGT
>>634
うちは何度戻してもうつ伏せで寝ちゃって全然寝れなくなったからお互いの健康のためにもマット型のベビーセンサー買ったよ
ずりずり動いてたまに誤作動するけどならない間はスヤスヤ息できて寝てるってことだから安心して寝てる
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 18:01:40.31ID:Hj1gxe4d
うつ伏せ防止のマットってどうですか?寝返りを弾くやつです
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 19:38:04.41ID:yTvLlWEA
>>642
寝返り防止クッションは窒息の危険があるよ
寝床は固い布団やマットレスでシーツはピンと張る
枕クッションぬいぐるみは置かない
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/15(水) 20:37:59.70ID:3jW5gU7y
>>640
新生児のうちは無理かもしれないけど
そのうち寝たままでもおっぱいから飲めるドリームフィードっていうのができるようになるかも
できる子なら夜間とか起こさなくてもおっぱい吸い付いて飲めたりするよ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/17(金) 07:40:40.51ID:BBqfU1+f
来週1歳になる11ヶ月、熱無ししっことかちゃんと出てる離乳食も普段どおり食べる
眠そう(不機嫌)な時だけ咳するんだけど風邪かな?
症状は3日くらい前から
イメージ的には喉に引っかかったのを出すような咳
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/17(金) 22:08:57.94ID:ntUsq7aj
>>641
すみません遅くなりました
レスありがとうございます。
ベビーセンサーは前から買おうか迷っていたのでこのレスを参考に購入したいと思います。
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/18(土) 21:42:28.93ID:TMC+xUIw
3ヶ月。ミニベビーベッドをダブルベッドにくっつけて寝てるのですが、最近子が90度になって寝るようになりました。
そのため、頭が柵に当たってしまっています

今はちょうど身長ぴったりにはまってるのですが、
身長伸びていったら首や頭を痛めないか心配です。
さすがにそうなったら自分で痛めない程度に寝相調整するのかな?と思ってるのですがどうでしょうか

同じような経験された方がいたら経験談をお聞きしたいです
部屋が狭いのでせめて1歳まではベビーベッドで頑張りたい…!
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/18(土) 21:47:29.72ID:feAEdNH3
寝相悪い子はいつまでたっても寝相悪いよ…
ベッドの柵に当たってもいいようなガードはつけてないのかな
つけてたら多少動いても痛くないと思うけど
というかミニベビーベッドのサイズがわからないけど3ヶ月でピッタリハマってるって
一歳までは到底むりなのでは?解釈間違ってたらゴメン
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/18(土) 21:49:09.42ID:pfUmtzYh
>睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/19(日) 07:44:28.65ID:eK+4HR4u
>>648
ぶつかります
子は平気です
クッションやガードは窒息の原因になります
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/19(日) 10:16:57.39ID:Bh9Mibw1
>>648
寝相悪い子をミニで1歳まで粘るのはきついかも
これから動きが大きくなれば激しくぶつけるようになる→泣く→嫌がる、の流れもあるかな…少なくともうちはそうだったので7ヶ月でほぼ卒業した
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/21(火) 00:49:42.11ID:iVqJYzVK
>>653
面倒な人は産院で使ってたのそのまま
節約したい人は安い粉ミルクを試す
意識高い人は成分比較して吟味する
赤ちゃんのミルク飲みが悪ければ色々ジプシーする

乳アレルギーとかでなく普通にミルク飲んでるならご自由にどうぞ
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/21(火) 01:08:46.40ID:W0GTfXrT
>>654
ありがとうございます
仰るように調べてみたら有名な『ほ●えみ』は遺伝子組み換え原料が最多でいちばん安全なのが『はいはい』とか出てきました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています