X



トップページ育児
1002コメント469KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 12:14:31.05ID:2nR7IBAh
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 18:30:35.75ID:itEkci9J
>>728
うちの産院はカフェインゼロのほうじ茶とカフェオレ出してたから聞いてみたら?
食事以外も足りなければセルフで作れるスタイルだったから部屋に袋置いてたけど便利だったし癖もなく普通のほうじ茶の味だったよ

コーヒー飲めるけど多少母乳には移行してるみたいだし寝なくなると困るから今はノンカフェイン飲んでるな
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 18:55:51.33ID:qQUzYShY
>>738
うちも前に頭にフケみたいなカサブタみたいの出てたなぁ
うちの場合はお風呂に入った時に洗うのを続けてたら乳児湿疹が落ち着く頃には頭のフケも落ち着いたよ
あまりにも優しくポリポリしたら取れるぐらいの時は取っちゃってたけど...
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 20:26:09.21ID:9yHqQaP4
>>738
男の子?
その頃から一時的におじさん臭くなるよ
多分3ヶ月くらいになったらまた赤ちゃんの匂いに戻ると思う

フケが気になるならシャンプーでもいいけどベビーソープの泡で優しさはそのまま念入りに洗って様子見たら?
赤くなってきたら炎症だから医者に見せた方がいいと思う
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 21:10:40.13ID:qbAraFvh
>>738
脂漏性湿疹でググってみて
一度小児科行ってみるのもいいかも、今後予防接種とかでずっとお世話になるし
0743738
垢版 |
2021/10/15(金) 23:52:24.50ID:t1X7vsIj
女の子なんだ…風呂上がっても若干臭いの。ミルクの匂い嗅ぎたいよ…
関係ないかもしれないけど私と同じあめ耳だったりして今後ワキガとか苦労させてしまいそう

湿疹もあるし、綺麗にするよう意識して様子見て病院行ってみる。ありがとう
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 12:38:57.41ID:83mWGlGA
生後10日の新生児です
3時間おきのミルクと赤ちゃんが寝ないことに悩んでいます
産院入院中から泣くか目を開いてモゾモゾしてる時間がとにかく多い赤ちゃんです
毎日ミルク→母乳(殆ど出ないけれど)→ウトウト→ベッドに下ろしてギャン泣きor1〜2時間かけて寝かしつけたところで次のミルク
のサイクルを3時間ごとにしています
特に夜中は酷くてギャン泣き状態のまま次のミルクの時間になることもあります
新生児は一日の大半を細切れで眠って過ごすと聞いていたのでこんなに眠らない赤ちゃんで先が不安です
眠らない赤ちゃんの対応についてご存知の方教えて頂けたら幸いです
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 12:56:10.01ID:83mWGlGA
まとまって眠らないという悩みはよく見かけるのですがずっと起き続ける新生児の悩みは見かけなかったので質問させて頂きました
赤ちゃんにも睡眠障害とかあるのでしょうか
せめて1時間間隔でもいいので夜中眠りたいです
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 17:01:57.10ID:Oj6NUsIA
>>744
ミルクの量は足りてるのかな。体重からのMax量(体重kg×200÷あげる回数=ml/回)をあげてみて、満腹にして寝やすくする状態にする。それでも騒ぐと寝られなくてグズってることもあるから、お雛巻きなどで巻いて落ち着かせてた
長時間の同じ体勢は気になるだろうけど、3時間おきのミルクなら長時間になる前に時間になるからあまり気にしなくていいと思う
あまり寝られてないようなら一回分だけミルクだけにして寝る時間に割当ててもいいかも。ママさんの体力保持も大事な時期だからムリしないで
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 17:08:05.14ID:67NaaPbJ
>>744
寝ない子は寝ないからねえ
寝かせる方法があるなら教えて欲しい人ばかりじゃないかな
抱っこなら寝るって赤ちゃんもいるけどこっちが休めないしね

空腹、おむつ、着衣、室温に問題が無ければベビーベッドに入れて泣いてても離れて見守るくらい
代わりに見守ってくれる人がいるなら夜中に限らずその人にまとまった時間頼んで寝る
ミルク→母乳の順番は理由があるのかな?
こだわり無ければ1回ミルクを人に投げるだけで頑張れば5時間くらい寝られる
自分も寝ない事には持たないから産後施設やシッターを利用してとにかく寝るに越したこと無いよ
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 20:27:35.63ID:JGQneyxZ
正直言ってミルク飲ませてオムツ替えてたら多少泣いててもほっといていいと思う
そのうち寝るかもしれないし
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 23:14:11.18ID:DqC1DZcj
うちは泣いてばかりで全然寝ないけど縦抱きしたら心音で安心するのか多少寝てくれたから
低月齢の頃はよく縦抱きのまま座って寝てたわ
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 23:27:04.24ID:TBIQsvY2
うちも私だとギャン泣きなのに看護師さんが抱っこすると泣き止むのは縦抱きだからだった
1人目でなんだか怖くて縦抱き出来なかったんだよね
体重3.2kg超えてたらビョルンミニ試してみてもいいかも
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 00:42:05.51ID:iaB6FzwX
>>744
赤ちゃん自身はミルク飲んでる時も、母乳飲んでる時も、ウトウトしてる時も寝かしつけで1,2時間かけられてる時もほんと細切れで寝てるんだと思うだろうから気にしなくて大丈夫だよ
うちは1番上が全然下に置くと寝ない子で、置いて起きちゃうのも嫌で生後4ヶ月すぎまでずーっとラッコ抱きでソファーに寄りかかって寝てたよw
ラッコ抱きしてるのもまぁ疲れはするけど寝かしつけを何回もするよりは私は楽だったよ
0753744
垢版 |
2021/10/17(日) 13:45:39.39ID:FySi/Plg
744、745です
沢山ありがとうございます
あまりにも眠らなくて「将来的にこの子の脳の成長に良くないんじゃないか」とか色々考え過ぎて追い詰められていました
頂いたアドバイス全て参考、実行させて頂きたいと思います
本当にありがとうございます
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 14:13:29.36ID:X+dcj9qe
まだ生後10日みたいだし、赤ちゃんも突然外の世界に出てきて何がなんだか状態だろうから
多少寝なくてもそのうち絶対寝るし思いつめずママがゆったり過ごすと良いよ
まぁ寝ないからゆったり出来ないんだけどw
一人目だと特にすべてが気になって思い詰めやすいけど、
赤ちゃんって意外と丈夫だし強いから
多少寝なくても、泣いてても大丈夫だよ
まじで自分が思ってるより適当くらいでバランス良くなると思う

正直産褥期は赤ちゃんより自分を労ったほうがいい
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 15:25:19.77ID:by7Taykc
3ヶ月を過ぎたばかりですが、3日ほど前から片方のマブタが二重から一重になってしまいました
くっきりだったのが薄くなり、いまは完全に一重です

一重が成長に連れて二重は聞きますが、逆もあるもんでしょうか?
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 15:57:57.50ID:kzCxORxI
沐浴ってどれくらいのペースでするものでしょうか
寝かしといた方がいいかなって思って一週間に2日くらいなのですが、
沐浴しないでも濡れガーゼで拭いた方がいいとは聞きましたが、痛そうでできません
生後16日です
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 16:02:11.00ID:tc/XLMXf
>>756
ふつう沐浴は毎日じゃない?
新陳代謝が激しいから清潔にしてあげないと皮膚トラブル増えちゃうよ
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 16:02:41.63ID:zqTgtted
>>756
沐浴は基本的に毎日と指導されたよ
赤ちゃんって生まれたてでも皮脂とかで汚れるしね
生活リズム安定させる手助けにもなるし
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 16:27:48.60ID:5Tkt8K/a
ガーゼでゴシゴシ擦るのが痛そうってことかな
沐浴は毎日してあげてほしいわ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 17:41:16.06ID:3QaznE5B
>>755
顔がむくんだりすれば変わるしどんどん成長してるんだからコロコロ変わってもおかしくないよ

>>756
日本では毎日沐浴するのが推奨されるね
水が貴重な乾燥した国では濡れたスポンジやタオルで拭く程度の所もあるよ
面倒なら柔らかいタオルを濡らして押すように拭いてあげたら?
強く擦らないか気遣うより湯船にドボンと浸ける方が楽な気はする
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 17:53:14.44ID:oYZyjR4K
>>756
毎日沐浴して臍の消毒もして臍を清潔に保たないと臍炎起こして最悪死ぬよ
痛そうで清拭もできないなら大人しく沐浴した方がいいよ
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 18:22:31.19ID:E28/+25h
大げさな
ちょっとくらい大丈夫だよ
数日くらい別にどっちでもいいよ
こんなとこにこんなしょうもない質問する人なんだからあんまり追い詰めなさんな
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 18:35:09.77ID:ZvVkMPAq
>>761
うーん、せっかくの二重だったのに…
ここからの挽回に期待します
ありがとうございました
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 18:38:00.21ID:5f+Tq0qo
>>756
いっぱい汗かいて何日もそのままなのは皮膚トラブルもだけど気持ち悪いだろうし毎日沐浴してあげて
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 18:45:19.17ID:y2p4XCbu
寝かせておいたほうがいいかなって疑問に対しては着替え込みで10分ちょいくらいなんだから負担にはならないと思う
それよりおしっこやうんちや汗をサッパリさせるほうが気持ちいいと思うよ
産院がドライテクニックやってて毎日入れなかったとかかな?
あれは胎脂がついてるときだけなんで…
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 19:15:04.36ID:gIy/48ba
手厚く揉む人は旦那が手厚く揉んで沐浴練習してたくらいだから毎日手厚く沐浴させてるでしょ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 19:25:37.88ID:VIq0cL/9
これから寒くなるからねー
沐浴もお風呂もあまりに面倒だったら頭部と顔洗う→入浴剤いれてない清潔な一番風呂に胴体ざぶん
→旦那さんや家族に協力してもらって脱衣場でタオルとお着替えで終わりでもいいと子育て支援センターの人にアドバイス貰ったよ
子や親の体調が悪かったりしんどすぎたら1日くらい省いて清浄綿や濡れタオルで拭いてあげれば大丈夫だよ

赤ちゃんによっては暴れたり足バタバタで重労働になるから人手確保できればヘルパーさんとか頼っていいと思う、お尻と臍の緒周りは清潔に保ってあげてね
ガーゼは目が粗く見えるけどきちんとお湯含めて絞ればとても肌に優しいよ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 08:18:51.41ID:lnXnd0r8
新生児がいます
急に寒くなってきましたが家の中や外では何を着せていますか?
室内は大体25〜26度、屋外は20〜23度くらいの地域です
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 09:00:35.55ID:rJRclTcr
>>771
今は何着せてるのかな
室温が変わらないなら家の中はそのままでいいよ

外行く時はベビーカーならおくるみ
抱っこ紐ならケープをするといいかな
新生児は保護者から離れる事無いから張り切って着せ込まなくても大丈夫
うちは抱っこ紐の時は抱っこ紐着けた上からゆったりしたロングカーデを着て子も包んじゃう
抱っこしてると親もポカポカだよ
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 19:32:13.85ID:IjlS4Xkl
布団について質問です
先日まで赤ちゃんが寝るときバスタオルをかけていたのですが
ここ数日冷え込んだので布団セットの綿布団をかけてます
布団にしてから足の裏がポカポカになって深く眠っています
赤ちゃんの足の裏って冷たい方がいいんですよね?
SIDSが心配なのですがバスタオルに戻した方がいいでしょうか?
布団が大きいので足を出すことができません
寒冷地で、室温は大人は冬の毛布+羽毛布団を使ってます
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 20:45:01.81ID:929WmjTd
>>773
SIDSも窒息も心配だから掛け布団やめたいね
そこまで寒い部屋ならバスタオルで済むくらいの室温にあげられないかな
どうしても部屋を暖められないならせめてスリーパーの方がいいと思う
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 21:52:48.21ID:WqMn4jm2
室温上げて布団は薄くて軽いもふもふじゃない毛布を追って胸から足首位にかけるとかどうかな
あと上の人も言うようにスリーパーも良いと思う
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 22:41:44.41ID:fkttrgl6
>>773
乳児の間はSIDSが怖いから、光熱費覚悟して部屋暖めて掛け物は薄手のもの、できればスリーパーみたいなものにするっていうのが最近の定番だと思う
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 23:17:25.43ID:IjlS4Xkl
>>773です
やはり掛布団はやめた方が良さそうですね
もう暖房は出してあるので室温調整で対応して
真冬に備えてスリーパー見てこようと思います

出産準備リストには必ず布団セットとあるので
普通に使えるものだと思っていましたが聞いてよかったです
レスありがとうございました
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 23:42:49.20ID:jmUq6uBw
2ヶ月半の男児です
半月くらい前から、抱っこをするときに両腕と口をこわばらせて「いぃぃぃぃ」とうなる?ようになりました
優しく軽く持ち上げるだけでもなり、私でも夫でもなります
同じ抱き上げ方でもなるときとならないときがあり、他に異変も見当たらないのでお医者さんに聞くほどではないのかなとも思いますが、ただの怖がりなのでしょうか?
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 23:49:46.13ID:ujOZ6SEB
>>779
声だけなら怖がってるだけなのかなと
反り返りもするなら稀に病気や障害が原因のこともあるかもしれない(本当に稀に)

ttps://www.askdoctors.jp/articles/200495
生後2、3カ月の赤ちゃんを抱っこしようとすると、上体が後ろへ大きく反り返るためことがあります。
反り返りをする赤ちゃんの多くは、健診などでも異常がみられませんが、一部の赤ちゃんは、脳性麻痺が原因で反り返りをすることがあります。
また、反り返りは、脳性麻痺だけでなく、黄疸の一種である「核黄疸(かくおうだん)」という病気や、急性脳症、自閉症スペクトラムなどの病気が原因の場合もあります。このため、反り返りがあまり強いときは原因を特定するための検査が必要です。
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 00:21:03.84ID:tRimI5oE
>>780
ご丁寧にありがとうございます!
動画撮ってお医者さんに聞いてみようと思います
大きくかはわからないけど反り返りもしてると思うから心配だ…
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 00:26:37.88ID:EbpXZCLe
質問です。うちの子2ヶ月半ですがラッコ抱きでしか眠れません。
同じような寝方をしてた赤ちゃんをお持ちの方がいたらいつから一人でねんねできるようになったか教えて欲しいです。
ネントレは今の所考えてません。
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 02:30:08.88ID:hiXdWG8O
>>782
うちはずり這いし始めた8ヶ月頃
支援センター等行き始めてそこで運動量増えたのか下ろしても起きなくなった
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 08:03:11.91ID:uyeOx345
沐浴の時間がちょっとずれたと妻に怒鳴られましたが、
20時と21時だとまったく違うものですか?
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 08:28:40.35ID:KM4Ui602
この時期の子は3時間サイクルで生きてるから1時間って大きい
でも忙しくて1度ずれたぐらいなら怒らない
だらだらしてたり別にいいじゃんでずらされたら怒る
この時期にそんなことされたら日頃の行いにもよるだろうけど殺意わくレベルで怒る人もいるかもしれない
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 08:39:25.39ID:grwa1R5v
授乳の時間ずれ込むし、大人みたいに後から巻き返しとか難しいから1時間って結構大きいよね
しかも夜なら奥さん自身の睡眠時間にも影響してくるし、思ったように眠れないって結構追い詰められるよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 08:46:02.23ID:DcXiI5y3
>>785
ズレた理由にもよるんじゃないかな?
仕事で遅くなったならしょうがないと思えるけど、スマホスッスッしていたら1時間ズレたなら殺意わく可能性あり。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 08:52:55.06ID:57zHlDQW
低月齢のころって子供のことに関しては本当に対旦那への沸点低くてあとからあれは何だったんだろうって笑えてくる事もあるんだけど
基本あまり眠れないし、夜の1時間は大きいと思うからみんなの言うように怒るのも致し方ないと思う

でも仕事とかでずれたのなら仕方ないから素直に謝って、その分あとはやっとくから寝てていいよとかフォローしてくれたらイライラしつつも嬉しいかな
0790406
垢版 |
2021/10/20(水) 08:53:44.33ID:coju2dFP
>>779
うちもあります!ジェットコースター乗ってるようなこわばりですよね?
今3ヶ月ですが少しずつ減ってきました〜
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 09:17:43.83ID:yQeNQ2Lt
>>782
うちは生後5ヶ月ぐらいでラッコ抱きのまま自分と赤ちゃんのお腹くっつけたままふとんに横になる(赤ちゃんも横向き寝のまま)で布団に置けるようになったよ
離れたら少したっただけで起きてたけどね...巨大児で生後4ヶ月で9kgぐらあったからラッコ抱きだとお腹が重くて限界だったんだ
ちなみに離れてもちゃんと朝まで寝てくれるようになったのは11ヶ月目に断乳してからだな
あまり希望持てる話じゃなくてごめん
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 11:51:42.10ID:ZmUWUGiG
赤ちゃんに床暖房はよくないと聞きますが、床暖房がある家庭の皆さんは今年は床暖房使いますか?
使う場合、熱のこもりすぎ防止についてどんな対策をしますか?
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 11:56:02.91ID:cEKr+cix
>>792
皆さんどうしますかなら低月齢スレの方がいいよ

動けない間は直に寝かせっぱなしにしない
寝る時はベッドの方がいいって感じかな
保育園は乳児クラスも床暖房
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 15:16:38.41ID:tRimI5oE
>>790
そうです!ジェットコースターわかりやすい!
うちも何事もなく減っていくといいなぁ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 23:47:39.27ID:vYYtIxmC
哺乳瓶拒否で泣く泣く完母になったものの体重が増えず。一応母乳外来では分泌量は問題ないと言われてるものの1日あたり15gほどしか増えない。
最近では徐々に授乳間隔もあいてきてもっと飲まなくなってきた。4ヶ月健診で何言われるか…このこちゃんと生きていけるのかな
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 12:17:32.86ID:G6/k1Xgi
>>791
11ヶ月…先が長いなぁ…夜間断乳はまだできないしうちももう6キロあってお腹が重いですが気長に頑張ります
レスありがとうございました
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 00:05:00.79ID:8gGrQlO6
着せすぎはSIDSの危険性があるといいますが
スリーパーはほとんど服みたいなのに何故OKなんでしょうか?
蹴ることができる布団やブランケットのほうが良い気がします
窒息の危険性という意味では布団などは無い方が良いのは分かりますが……
SIDS怖すぎて色々調べてたらどうしたらいいのか分からなくなりました
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 01:06:14.60ID:grT3s4Bz
>>798
赤ちゃんは暑いからはだけるんじゃなくて動くからはだけるんだよ
だから着衣と室温で調整する

スリーパーの利点は
・顔に被らない
・動いてもはだけない
・手足が出ている(体温調整しやすい)
布団の良くない点はこの逆だね
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 03:16:15.52ID:QhD+5eXr
>>798
言うてもSIDSで亡くなる赤ちゃんは最近だと100人いないからね(出生数は90万人くらい)
固い敷布団に寝かせて枕含めてベッドに顔にかかるようなものを置かず、寝返り始めた頃だけ少し気をつければまぁまず大丈夫かと
この冬だけは24時間赤ちゃんのいる部屋を暖かくして、薄着+スリーパーならSIDSのリスクは相当低いと思う
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 05:22:17.30ID:8gGrQlO6
>>799
>>800
ありがとうございます
暑いときも足バタバタして布団蹴るんだと思ってました
スリーパー買い足そうと思います
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 08:15:35.99ID:+Dph4rsH
生後7日、出生時体重は2700gありますが早産児です
黄疸の値が下がらない&体重が生理的減少後増えないので経過観察中
母乳の時間を減らしてミルクを3時間おきに規定量しっかり飲ませるよう医師から指導を受けたのですが
毎回規定量から20〜30ml前後は残ってそれ以上は吐き戻しちゃう状態で困ってます
ミルクあげた後少し間を置いて飲み残しを飲ませるとか大丈夫なのでしょうか
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 10:17:28.50ID:dfFTCMzT
>>802
基本的に飲み残しは与えない
一度に飲める量が少ないなら1回量を減らして回数増やすしかないね
飲まない戻す子のお世話は一日中授乳の事考えるようで正直しんどいと思う
でも体重増えなきゃ飲めないのよ

ただね、経過観察されてる子だから病院に相談した方がいいと思うの
医者が嫌なら助産師さんでも聞いてくれるからね
困ってる、どうしたらいい、辛い、全部正直に相談したらいいよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 11:30:10.75ID:+Dph4rsH
>>803
ありがとうございます
次の受診時に体重が増えていなければ入院だと言われてすごく焦っていたので
暖かい言葉を掛けていただいてほろっとしました
入院という言葉がショックで病院が怖くなっていた自分にも気付きました

うんちやおしっこはしっかりしてるので
土日はとりあえず授乳回数増やして頑張って
それでもダメなら病院にちゃんと相談してみます
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 12:29:22.73ID:IdUJkSE5
生後一ヶ月、混合(母乳+ミルク80ml)で育てていますがここ2日間授乳後にごぼっと吐き戻してしまいます。 
今まで吐き戻しなしだったので心配です。
母乳が出るようになってミルクの量が多すぎるとかでしょうか?
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:59:36.94ID:OFD4wpSM
2ヶ月児
ギャン泣きで目覚めたんだけど赤チェックしたらお腹と背中に赤いぶつぶつができてた。
昨日までは無かったのに急に出てきて、手足には出てない。
今はミルク飲ませたら機嫌よくまた寝たけど、これってあせも?
病院行くほどまででもない案件かな?
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 13:13:49.39ID:9lAZx5hM
私なら行かないけど人に聞かれたら念のため病院行っとく方がいいかもね
って言う
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 14:07:10.30ID:mO/AXZVL
>>806
これから乾燥の季節になるから、ブツブツやガサガサは出やすくなると思うよ
赤ちゃんの肌は薄いし皮脂分泌多いし
本格的に寒くなる前に皮膚科に行って軟膏とか保湿剤をもらっておくと安心だと思う
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 15:30:01.72ID:PNXLMyd9
>>806
初めて起きたことは基本まず病院行ったほうがいいよ
無いとは思うけど見過ごして大きな病気だったら取り返しが付かない
夜になっちゃったら夜間診療探すのも大変だからまず病院には行くべし
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 17:24:05.38ID:qmTpQRaS
>>810
皮膚科って選択肢もあるからじゃないの?
アドバイスもなしに的外れなレスうざい
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 00:06:39.33ID:axE/C6Ef
806です亀レスでごめんなさい
やっぱり心配になって一応念の為、安心したいって思ってその日のうちに小児科連れて行きました
乳児湿疹ですね〜おくすりはいらないと思います〜って感じだった。それよりも意外にも赤が夏風邪ひいてると言われて、たしかになんかちょっと鼻水でてたから、結果的に行ってよかったです。
まぁその夏風邪も軽微だからおくすりはいらないと思います〜って言われちゃって結局お土産なしで帰ったけど。
折角行ったんだからなんか貰って帰えればよかった
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 11:46:09.27ID:nwjFZCwc
生後3ヶ月ですが風邪を引き小児科にかかりました。RSは陰性です。喘鳴が残ってるんですが赤ちゃんの風邪症状で喘鳴は良くあるんでしょうか?
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 12:41:51.73ID:RLBZXbwQ
>>813
自分だと処方された薬を飲みきってもまだ症状残ってたら再受診する
様子見しすぎて入院になってしまったことがあるので
生後3か月だし心配事はお医者さんに聞いた方が安心できると思う
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 17:00:48.49ID:z5nXnqHP
>>813
喘鳴って呼吸器からのヒューヒューって音だよね
鼻が詰まり気味で音出てるんじゃなくて気道が狭くて出てるってあなたは判断したんだよね
いつ小児科にかかったのか知らないけど心配なら再度同じ医者に見てもらうに越したこと無いよ
0816813
垢版 |
2021/11/03(水) 18:27:04.74ID:nwjFZCwc
>>814小児科には土曜日にかかりました。とりあえず今貰ってるシロップを飲み切るまでは様子みます。


>>815
私が喘息持ちなのと、小児科で胸の音を聞いてもらい若干喘鳴があるねと土曜日言われました。
先生は軽い風邪との判断でした。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:05:04.20ID:cyc1GzZ3
質問させていただきます。

10月16日産まれの生後3週間前の男の子です。
昨日の夜から急に哺乳瓶でのミルクを嫌がられました。
試しにおっぱいをあげてみても嫌がられました。
でも指ちゅぱちゅぱするので多分おなかはすいてるのかなーって思って、
ミルクあげてみてもやっぱり拒否。咥えた瞬間泣き叫んでしまいました。
当然ですがおむつも変えています。抱っこもしてみても泣き叫びます。

昨日は本当に何が悪いのかさっぱりわからずでした。
30分ほどそばに置いて泣かせ続け、疲れて静かになったと思ったら
すぐにぐずり始め・・・
それからはなぜかさっきダメだった添い乳がヒットして寝てくれました・・・。

毎日5回〜10回ほどの排便もあり、便秘とは思えないです。
これは俗にいう「魔の三週目」なのでしょうか?
仕方ないのでしょうか?
特に病気と思われる症状も出ていないので困惑しています。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:11:23.06ID:cfLE3Xgo
>>817
うん、魔の3週目だと思うよ
さっきダメだったことが時間経ったら大丈夫だったりあるある
>>8にもあるけど一旦外に連れ出してみては?
窓開けて外の刺激与えるだけでも効果あるかも
一度リセットされると揺らされてる内に寝てくれたりする
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:19:43.37ID:cfLE3Xgo
>>817
ごめん夜だったんだね
外に出るのも窓開けるのも難しいね
うちは冷蔵庫内のものを紹介するのが効果あった
光と冷気がいいのかな
0820817
垢版 |
2021/11/04(木) 10:12:42.20ID:cyc1GzZ3
>>818
ありがとうございます。

そういうものなのですね・・・
子の成長ととらえてできるだけポジティブに頑張ります。

>うちは冷蔵庫内のものを紹介するのが効果あった
なんだか想像するとかわいくて笑っちゃいました。
なるほどなるほど、今まで試してなかったこともこれを機会にいろいろ試そうと思います。
ありがとうございます!
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 18:08:06.59ID:r2Ijijf+
生後二ヶ月の完ミ
体重は順調に増えているのですが、産院にいる時から一度に飲むミルクの量が変わらず100〜120です
足りないと欲しがる様子もなく、途中でゲップさせたり起こさないと全部飲めないことも多くなりました
そのうち自然と量が増えて、回数は減って行くものでしょうか?
うつぶせなどの運動をもっとさせるべきでしょうか?
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 20:24:20.27ID:3n4jlsCj
>>821
ミルク缶に書いてある総量とかけ離れすぎてないなら気にしなくて大丈夫だよ
そんなに、何かしなきゃ!とも思わなくて大丈夫
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 22:34:02.60ID:2n9/1wuS
>>821
飲めて80平常時60だったうちの子みたいなのもいるから大丈夫だよー
体重順調なのわかってるならほんとになにも心配ない
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 02:21:51.43ID:flevN5qJ
>>821
成長曲線のカーブがちゃんと順調なら大丈夫だと思う
横ばいとかなだらかすぎてこのままだと下限みたいな状態なら病院へ
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 16:00:09.02ID:S4FHHVVh
産後の入院中に授乳間隔あきすぎないように寝てたら起こしてと指導されたまま3週間の今も3時間おき授乳(混合)してるんだけど
いつ頃から寝るだけ寝せていいのでしょうか
他スレで睡眠時間短いと発達に影響あるとかいうコメントみて、起こすのも良くないのかなと思い始めました
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 16:37:23.16ID:Y5b9lvrc
1ヶ月健診までは起こして飲ませた方がいいと思う
健診で体重の増え方を見て引き続き3時間で起こした方が良いのか多少寝かせても良いのか教えてくれるよ
この時期は睡眠時間より低血糖と脱水の方が怖い
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 18:42:00.76ID:S4FHHVVh
健診で教えてくれるんですね!
とりあえずそれまでは起こしてあげるようにします
低血糖と脱水、なるほど、、、
教えていただきありがとうございます
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 19:06:54.53ID:sw9hJPvb
>>827
新生児は空腹や渇きがあっても、泣くよりもそのまま体力なくなって…という可能性があるので、1ヶ月健診でOK出るまでは3時間間隔がんばって
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 01:05:34.54ID:kbk1DOba
>>828
それは怖い
何より赤ちゃんの健康第一なので頑張ります
ありがとうございます
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 08:21:55.96ID:JdhofrWQ
生後1ヶ月半です
日々の睡眠時間が11〜12時間ですが、睡眠が足りていないでしょうか?
夜中にまとまって寝るタイプ(22〜2時+3〜5時)で、日中は16〜18時にまとまって寝ることが多いです
日中は積極的な寝かしつけはしておらず眠そうにしたら寝かせる方針です

しかし一般的には15〜17時間とか寝る時期と見かけるので、もっと寝かせた方がいいのかな?と少しだけ心配です
特に機嫌が悪い、体調が悪い様子も見られないし問題ないでしょうか?個性かな?
成長曲線は下の方でありますが、範囲内です
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 08:58:00.35ID:LT3dCQZu
>>830
短い方だけど個性の範囲内だと思う
眠かったらギャン泣きの末に意地でも寝るから
機嫌良く過ごせてるなら足りてるんじゃないかな
朝7時までにカーテン開ける、夜20時までに寝室に連れて行って暗い部屋で過ごすを繰り返すともっと昼夜の区別ついてくるよ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 12:37:55.79ID:R79voeTe
ワンオペ沐浴でお湯から上がって服を着るまでがギャン泣きするからしんどいんだけどこの時期も毎日入れないとダメですか?
今日はおしりだけ洗うようにしたい
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:23:19.36ID:z0ae8Fbf
引き付け起こすほど泣いたり余程自分がしんどいならお尻洗ってプラス清拭でもいいと思うけど、吐き戻しや垢溜まったりするしなるべく毎日入れた方がいいと思うよ
そりゃ毎日入れなくても死にはしないけどね
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:25:06.28ID:JdhofrWQ
>>831
830です
やはり個性の範囲ですかね、少し安心しました
20時寝かしつけを目指したいのですが、実際は家族の帰宅の都合で20時入浴→授乳で寝かせられても21時半22時…
里帰り終えたてなので、これから徐々にやっていきたいところです
ありがとうございます
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:30:45.31ID:V+csPMTg
>>832
室温調整してみると改善するかも?
お風呂上がりが寒かったりする可能性あるかなぁと
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:53:26.43ID:R79voeTe
>>833 >>835
返信ありがとうございます
そうですよね、できるだけ頑張ります
室温も確認して調整します!
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 14:16:51.93ID:/wCw5taS
>>836
時間変えてみたら?
午前中の自分の体力気力の残ってる時間とかだとギャン泣きされても耐えやすいし嫌なことは先に済ませちゃった方が1日気楽に過ごせるしオススメ
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 16:22:03.41ID:GGTFFGRa
>>836
私は冬出産で産院で新生児の沐浴は寒くなる前の昼下りがおすすめって言われたよ
しかし産院では午前中にされてた
という事で環境さて整っていればお世話する人の都合に合わせたらいいのねと解釈した

日中気力があれば沐浴、無理だったらお尻はおむつ敷いたままぬるま湯かけ流して他の所は蒸しタオルで押し拭きとかでもいいんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況