X



トップページ育児
1002コメント469KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 12:14:31.05ID:2nR7IBAh
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 17:00:48.49ID:z5nXnqHP
>>813
喘鳴って呼吸器からのヒューヒューって音だよね
鼻が詰まり気味で音出てるんじゃなくて気道が狭くて出てるってあなたは判断したんだよね
いつ小児科にかかったのか知らないけど心配なら再度同じ医者に見てもらうに越したこと無いよ
0816813
垢版 |
2021/11/03(水) 18:27:04.74ID:nwjFZCwc
>>814小児科には土曜日にかかりました。とりあえず今貰ってるシロップを飲み切るまでは様子みます。


>>815
私が喘息持ちなのと、小児科で胸の音を聞いてもらい若干喘鳴があるねと土曜日言われました。
先生は軽い風邪との判断でした。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:05:04.20ID:cyc1GzZ3
質問させていただきます。

10月16日産まれの生後3週間前の男の子です。
昨日の夜から急に哺乳瓶でのミルクを嫌がられました。
試しにおっぱいをあげてみても嫌がられました。
でも指ちゅぱちゅぱするので多分おなかはすいてるのかなーって思って、
ミルクあげてみてもやっぱり拒否。咥えた瞬間泣き叫んでしまいました。
当然ですがおむつも変えています。抱っこもしてみても泣き叫びます。

昨日は本当に何が悪いのかさっぱりわからずでした。
30分ほどそばに置いて泣かせ続け、疲れて静かになったと思ったら
すぐにぐずり始め・・・
それからはなぜかさっきダメだった添い乳がヒットして寝てくれました・・・。

毎日5回〜10回ほどの排便もあり、便秘とは思えないです。
これは俗にいう「魔の三週目」なのでしょうか?
仕方ないのでしょうか?
特に病気と思われる症状も出ていないので困惑しています。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:11:23.06ID:cfLE3Xgo
>>817
うん、魔の3週目だと思うよ
さっきダメだったことが時間経ったら大丈夫だったりあるある
>>8にもあるけど一旦外に連れ出してみては?
窓開けて外の刺激与えるだけでも効果あるかも
一度リセットされると揺らされてる内に寝てくれたりする
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:19:43.37ID:cfLE3Xgo
>>817
ごめん夜だったんだね
外に出るのも窓開けるのも難しいね
うちは冷蔵庫内のものを紹介するのが効果あった
光と冷気がいいのかな
0820817
垢版 |
2021/11/04(木) 10:12:42.20ID:cyc1GzZ3
>>818
ありがとうございます。

そういうものなのですね・・・
子の成長ととらえてできるだけポジティブに頑張ります。

>うちは冷蔵庫内のものを紹介するのが効果あった
なんだか想像するとかわいくて笑っちゃいました。
なるほどなるほど、今まで試してなかったこともこれを機会にいろいろ試そうと思います。
ありがとうございます!
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 18:08:06.59ID:r2Ijijf+
生後二ヶ月の完ミ
体重は順調に増えているのですが、産院にいる時から一度に飲むミルクの量が変わらず100〜120です
足りないと欲しがる様子もなく、途中でゲップさせたり起こさないと全部飲めないことも多くなりました
そのうち自然と量が増えて、回数は減って行くものでしょうか?
うつぶせなどの運動をもっとさせるべきでしょうか?
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 20:24:20.27ID:3n4jlsCj
>>821
ミルク缶に書いてある総量とかけ離れすぎてないなら気にしなくて大丈夫だよ
そんなに、何かしなきゃ!とも思わなくて大丈夫
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 22:34:02.60ID:2n9/1wuS
>>821
飲めて80平常時60だったうちの子みたいなのもいるから大丈夫だよー
体重順調なのわかってるならほんとになにも心配ない
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 02:21:51.43ID:flevN5qJ
>>821
成長曲線のカーブがちゃんと順調なら大丈夫だと思う
横ばいとかなだらかすぎてこのままだと下限みたいな状態なら病院へ
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 16:00:09.02ID:S4FHHVVh
産後の入院中に授乳間隔あきすぎないように寝てたら起こしてと指導されたまま3週間の今も3時間おき授乳(混合)してるんだけど
いつ頃から寝るだけ寝せていいのでしょうか
他スレで睡眠時間短いと発達に影響あるとかいうコメントみて、起こすのも良くないのかなと思い始めました
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 16:37:23.16ID:Y5b9lvrc
1ヶ月健診までは起こして飲ませた方がいいと思う
健診で体重の増え方を見て引き続き3時間で起こした方が良いのか多少寝かせても良いのか教えてくれるよ
この時期は睡眠時間より低血糖と脱水の方が怖い
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 18:42:00.76ID:S4FHHVVh
健診で教えてくれるんですね!
とりあえずそれまでは起こしてあげるようにします
低血糖と脱水、なるほど、、、
教えていただきありがとうございます
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 19:06:54.53ID:sw9hJPvb
>>827
新生児は空腹や渇きがあっても、泣くよりもそのまま体力なくなって…という可能性があるので、1ヶ月健診でOK出るまでは3時間間隔がんばって
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 01:05:34.54ID:kbk1DOba
>>828
それは怖い
何より赤ちゃんの健康第一なので頑張ります
ありがとうございます
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 08:21:55.96ID:JdhofrWQ
生後1ヶ月半です
日々の睡眠時間が11〜12時間ですが、睡眠が足りていないでしょうか?
夜中にまとまって寝るタイプ(22〜2時+3〜5時)で、日中は16〜18時にまとまって寝ることが多いです
日中は積極的な寝かしつけはしておらず眠そうにしたら寝かせる方針です

しかし一般的には15〜17時間とか寝る時期と見かけるので、もっと寝かせた方がいいのかな?と少しだけ心配です
特に機嫌が悪い、体調が悪い様子も見られないし問題ないでしょうか?個性かな?
成長曲線は下の方でありますが、範囲内です
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 08:58:00.35ID:LT3dCQZu
>>830
短い方だけど個性の範囲内だと思う
眠かったらギャン泣きの末に意地でも寝るから
機嫌良く過ごせてるなら足りてるんじゃないかな
朝7時までにカーテン開ける、夜20時までに寝室に連れて行って暗い部屋で過ごすを繰り返すともっと昼夜の区別ついてくるよ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 12:37:55.79ID:R79voeTe
ワンオペ沐浴でお湯から上がって服を着るまでがギャン泣きするからしんどいんだけどこの時期も毎日入れないとダメですか?
今日はおしりだけ洗うようにしたい
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:23:19.36ID:z0ae8Fbf
引き付け起こすほど泣いたり余程自分がしんどいならお尻洗ってプラス清拭でもいいと思うけど、吐き戻しや垢溜まったりするしなるべく毎日入れた方がいいと思うよ
そりゃ毎日入れなくても死にはしないけどね
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:25:06.28ID:JdhofrWQ
>>831
830です
やはり個性の範囲ですかね、少し安心しました
20時寝かしつけを目指したいのですが、実際は家族の帰宅の都合で20時入浴→授乳で寝かせられても21時半22時…
里帰り終えたてなので、これから徐々にやっていきたいところです
ありがとうございます
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:30:45.31ID:V+csPMTg
>>832
室温調整してみると改善するかも?
お風呂上がりが寒かったりする可能性あるかなぁと
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:53:26.43ID:R79voeTe
>>833 >>835
返信ありがとうございます
そうですよね、できるだけ頑張ります
室温も確認して調整します!
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 14:16:51.93ID:/wCw5taS
>>836
時間変えてみたら?
午前中の自分の体力気力の残ってる時間とかだとギャン泣きされても耐えやすいし嫌なことは先に済ませちゃった方が1日気楽に過ごせるしオススメ
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 16:22:03.41ID:GGTFFGRa
>>836
私は冬出産で産院で新生児の沐浴は寒くなる前の昼下りがおすすめって言われたよ
しかし産院では午前中にされてた
という事で環境さて整っていればお世話する人の都合に合わせたらいいのねと解釈した

日中気力があれば沐浴、無理だったらお尻はおむつ敷いたままぬるま湯かけ流して他の所は蒸しタオルで押し拭きとかでもいいんじゃないかな
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 19:33:11.34ID:R79voeTe
>>837 >>838
返信ありがとうございます
赤ちゃんのために沐浴くらい毎日がんばれよ、と言われる覚悟だったので優しいレス何個も頂けて嬉しいです
いつ沐浴するか、お世話のスケジュールも再考してみます
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 21:55:52.84ID:zb/IpJmi
もうすぐ2ヶ月、母乳8ミルク2くらいの混合です
この数日急に、授乳の度にチビります
それは新生児ではよくあることだと思いますが、すぐにオムツを開けてみても固形物がほとんどなく、黄色い液体が吸収されているだけのような状態なのですが、これは下痢なのでしょうか?
機嫌は悪くなく、母乳もミルクもいつも通りに飲んでいます
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 23:57:37.04ID:Ic/e+3dJ
>>840
水下痢かな
赤ちゃんの下痢は大人と違って基本水下痢(水様便)
病院行ったほうがいいと思う


どうでもいいけどチビるっておしっこに対して言わない?
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 08:19:33.10ID:il/TTKx+
>>840
その頃の赤ちゃんって固形は出なくない?ドロドロかペーストくらいだよね
ほんのちょっとだけ出ておしっことも混ざって染み込んだみたいに見えるだけじゃないかな
様子見か、心配なら病院に電話して受診が必要か聞いたら?
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 15:59:29.20ID:L0ye482+
世のお母さんたちは、子供抱っこしながらテレビとか見てますか?
よく育児書とかには子供の目を見てだっこしましょうとか書いてあるので...
皆さん抱っこしてるときはずっと子供のことを構ってるんですかね、、?
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 16:06:23.36ID:NFTOHNqX
抱っこ中にずっと子供見てたら首おかしくなるし、そもそもうちは縦抱っこ大好きマンだから抱っこ中に赤ちゃんの顔見ようとしてもよく見えないな
頭頂部ら辺しか見えないから好きにテレビ見たりスマホ見たりしてるよー
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 19:16:44.03ID:zz+oj4rV
>>843
抱っこして、立ってゆらゆらはしんどいからバランスボールに座って適当に揺れながらドラマとかみてるよ
一人目のときは昼顔とかウォーキングデッドとか全く育児に向いてなさそうなのばっかり見てたよw
適度な揺れですぐ寝てくれるし楽よ
赤ちゃんの顔ばかり見てても首痛いし時々は見るけどそんなに育児書の教えは気にしてなかったな
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 22:39:28.23ID:m62c71sF
2ヶ月児すぎたところ。母:ミルク=1:3であげていて哺乳瓶拒否。母乳が増えたかと思ったけど3週間くらい体重が並行状態のまま
ミルク500/日から200/日に減って、それでも体重並行状態。もうすぐ平均から外れそうです
なんとかミルク増やす方法はないですか
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 22:42:41.04ID:TRUYyxAf
>>846
まず病院に行って栄養状態確認してもらって必要だったら経管栄養導入して哺乳瓶になれるの待つしかないってなるかも
(経管栄養導入に関してはブログで読んだことがある)
とりあえず病院受診したほうがいいと思う
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 22:55:43.09ID:AKr/i+j/
>>846
メデラのSNS哺育補助システムは?
授乳スタイルで管からミルクをあげられる
使ったことはないんだけどうちも哺乳瓶拒否で苦労したから早く知ってたら使いたかった
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 23:07:01.99ID:m62c71sF
お早い返答ありがとうございます
体重平均内だった為、3週間粘ってみたのですがとうとう怪しい気配になってしまって訊いた次第です
母乳が増えたから体重並行状態?(体重はわかるけど、母乳測れる体重計ではないの)
ミルクも完全拒否というより極端に減って、日中なら1時間くらい向き合ってもいいのかなと思う次第です。赤さん本人は泣く体力も変わりないし
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 06:40:51.38ID:lLiTt7fN
生後一ヶ月になったばかりです
混合だからか夜中は5〜6時間泣かずに眠っているのですが朝方よく唸ったり苦しそうな声を出して手足をバタバタしています
(完母を目指しており助産師さんに一ヶ月を超えたので夜中のミルクはもういいと言われました)

起きているのかな?と思って見てみても眠りながら言ってるようで苦しそうな声を出すのと静かに眠るのを繰り返しているような感じです
ゲップ出しはしているつもりですがお腹が苦しいのでしょうか?
うんこは1日一回を大量にします
毎日枕から落ちるどころかベビーベッドの下ギリギリにいるし心配です
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 06:59:21.61ID:3ONXn8pr
>>851
仕様みたいなものだから時間が経つのを待つしかない
>>5にテンプレがあるけどそれらを試して必ず収まるものでもない
バタバタもやめさせなきゃいけないことではないけど、どうしても気になるならおくるみかなぁ
そういうもの、そういう時期だと思ってしまうのが気楽だよ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 07:15:53.16ID:lLiTt7fN
>>852
ありがとうございます
テンプレにあるの気付かずごめんなさい
ベッドの下へ下へ行くのは気になりますが窒息対策に掛け布団はせず過度に心配せずに気楽に行こうと思います
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 09:56:01.45ID:K5WT+XbA
>>844 >>845
回答ありがとうございます
割と普通に観てる方がいて安心しました!
適度に力抜いてやっていきたいと思います
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 17:35:50.99ID:n45EsQos
生後1ヶ月半です。
混合(ミルク寄り)ですが、うんちが緑から鮮やかな黄色に変化してきたのですが問題ないでしょうか…?
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 21:58:51.53ID:vmrlY29W
3か月の赤ちゃんですが布団で一緒に寝ています。これって精神的に良くないのでしょうか?実母が英語圏の出身なのですがそちらではそんなことをする人はいない、独立心が育たないと言われました。抱っこじゃないと寝ないで何時間も泣き叫ぶのでこのようなスタイルになったのですが将来的に良くない影響が出るでしょうか?ネントレは三日間試したけどほぼほぼ三日間泣き叫んで、引きつけそうになって中止しました。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:44:24.51ID:pY2ilMMM
日本の8割9割の家庭では赤ちゃんと親は一緒に寝てると思うよ
むしろ私の周りでは10割一緒に寝てるけどw
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 23:12:15.67ID:QsRwtnpz
>>859
ベビーベッド使う人がいないって事ですか?
寝室が同じでベビーベッドは使うって事ですか?
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 23:37:23.68ID:pY2ilMMM
>>860
ごめん、同じ部屋で寝てるかどうか聞かれてると勘違いした
ベビーベッド使いは3割ぐらいなイメージ
ベビーベッドはあるけど、寝てくれなくて布団で添い寝になってしまったって人も多い
別に一緒の布団で寝てるからって自立しないとかそんなの関係ないと思うよ
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 00:20:06.12ID:X5XIP0Rk
国が違えば文化も違う、独立心ってのも感覚にはズレがあるからねえ
お母さんにはうまく折り合いをつけてもらう方がいいんじゃないかな
なあなあにされてるようで嫌だと思われそうだけど
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 00:41:47.62ID:NUGCKbhj
英語圏の人が床に布団敷いて寝るイメージないしベビーベッドが当たり前くらいに思ってるだけでは?
同じ布団で寝るのは窒息のほうが心配だよ
0864858
垢版 |
2021/11/13(土) 02:56:22.05ID:bPIxv2Mk
回答くださった方々ありがとうございました
布団で寝させている方が多いと知り精神面にも影響はないと知り安心しました
母にはそのように説明して納得してもらうようにしたいと思います 
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 09:09:57.65ID:Ty445T+V
一昨日1ヶ月健診で、お腹ぽっこりに対してゲップ出させるように指導されました
帰ってから色々調べたら胃軸捻転症の症状がかなり当てはまりました
もし胃軸捻転だとしても治すことは出来なくてゲップ出させるようにするとか、少量の頻回授乳にするといった対象法が出てきました
昨日綿棒浣腸してみたけどやはりお腹のガスはそんなに出てこず(便は毎日沢山出てます)
少量で数多く授乳するしかないのでしょうか
そして少量とはどのくらいなのでしょう
仰向けに寝て機嫌がよくいられるくらい?
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 15:55:33.71ID:erws9OxD
もうすぐ1ヶ月になる新生児の耳が納豆臭いんだけど赤ちゃんはよくあることですか?
左耳だけで耳だれみたいのは無いんだけど病院行くべき?行くとしたら小児科ですか耳鼻科ですか?
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 19:32:32.14ID:Tr3NVRoz
完ミや混合の方に質問です
ミルクは3時間おきにと指導されたのですが皆さん大体の時間を決めて毎日授乳していますか?
授乳→寝かしつけ→2〜3時間寝た後また授乳
のサイクルが理想なのですが寝かしつけが上手くいかず、
授乳→寝かしつけ→眠らないので再度おっぱいや抱っこなど→次の授乳の時間までもう少しというところで寝る→前回の授乳から3時間以上経ってしまったので眠ったところを起こして授乳
というサイクルが多いです
時間に縛られ過ぎている自覚はあるのですが泣いたら授乳にした方がいいのでしょうか
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 23:28:33.38ID:1/B9gxMn
>>871
授乳→眠らないので再度おっぱい
ってやるなら、再度おっぱいあげた時から3時間後にまた授乳するようにすればいいんじゃないかな?
おっぱいは全く出てなくて一応くわえさせてるだけって感じなら最初の授乳から3時間したら起こして飲ませた方がいいとは思うけど
まだ新生児だもんね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 07:38:03.78ID:LIRTf4cJ
母乳量が足りてないので混合で直母でなかなか飲めないため母乳相談室+乳頭保護器使ってます
上の方でずっと母乳相談室は可哀想と見たのですが母乳相談室はどのくらい使用するものでしょうか
現状維持が続くなら飲みやすい哺乳瓶に戻すべき?
あと保護器を使い続けるデメリットってありますか?
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 07:59:26.70ID:nUi3ooQt
保護器使うデメリットは親が洗うのが面倒なことかな
母乳相談室使ってるのも可哀想だなんて思わないけど、なにが可哀想なんだろう?
ちゃんと赤ちゃんがミルクだろうが母乳だろうが飲めてればなんでもいいと思うよ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 10:21:10.71ID:qfxFbw3E
>>875
母乳相談室は、乳首(哺乳瓶に付けるやつはニュウシュと読むらひい)のサイズアップしていくと自然と卒業になるよ
確か新生児サイズのSSだけだか、その一つ上のSまでしかなかったんじゃないかな
だから気にしなくていいと思うよ
保護器は使ったことないのでノーコメント
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 10:37:12.87ID:fhIhsJT7
>>875
保護器は上の方のとおり洗う手間、外出先などで授乳が必要になった際も持ってないととかちょっと煩わしさがある
あとは保護器やめるのにちょっと大変だった
無理にやめなくてもいいしそのうち口が大きくなれば直母できるから焦らなくていいんだけど私は焦ってやめちゃったから慣れるまで授乳の度にギャン泣きで今思えばかわいそうなことしたなって…
そのへんは子によりけりだろうけど
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 13:11:17.63ID:jAUYquIw
>>875
いずれ直母にしたいならそのままでいいんじゃないかな
飲めないとか直母に拘らないなら切り替える時に母乳実感にしたらいいと思う(キャップ変えて瓶はそのまま使える)

母乳相談室のニプルはSMってサイズもあるんだけどあまり手に入らないし最後までSSであげてたという強者もいるから気が済むまでいけばいい
上手く吸えるようになるには練習と体重増加が必要だから気長にしたらいいよ
3ヶ月くらいになると直母でも哺乳瓶でもスイスイ飲めるとか逆に母乳拒否哺乳瓶拒否が出てくるとかまた状況変わってくるから
0880875
垢版 |
2021/11/24(水) 07:41:44.36ID:vuL1FwZN
みなさんコメントありがとうございます!規制に引っかかってお礼が遅くなりすみません
皆さんのコメント見て安心しました
母乳相談室も保護器も今は必要だと思うので使っていき、赤ちゃんの成長と状況みながら卒業できたらしていきます
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 11:19:35.54ID:UkWhU7sJ
2ヶ月
夜の9時〜11時くらいから朝の5時〜8時くらいまでぶっ通しで寝る
寝てくれるのはありがたいけどさすがに寝すぎかなと思うのですが
起こして授乳したほうがいいのでしょうか?
体重が増えているかは最近計っていないのでわかりません
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 11:28:40.82ID:UkWhU7sJ
あと赤ちゃんって泣いて起きるものだと思うんですが泣かずに目覚めます

長時間寝ていたならお腹がすいていると思うんですがふぇふぇ言いながらずっともぞもぞしています

病気や発達が心配なんですが病院にいくべきでしょうか?
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 12:08:36.45ID:Yq5JwzsM
>>882
起きる→泣くは必ずではないからそれは気にしなくていいと思うよ
まだ2か月なら起こして授乳した方がいいかも
うちも夜間よく寝るタイプで寝かせておいたら体重増加がかなり緩やかになってしまった
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:22:15.25ID:N7nWYIMT
>>882
なんでそんな思い込みしてるのかわからないけど必ず泣いて起きるものでもないよ
変な心配してないでさっさと体重はかってちゃんと成長曲線のグラフ記入してみな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:24:48.37ID:jsAJtRR1
>>882
脅しみたいになるけど何しても泣いてお手上げの時期が来るかも知れない
大人しくしてるならサービスタイムだからこっちも穏やかにお世話してたらいいよ
泣かないから即障害とかはないから心配し過ぎずにね
赤ちゃんでも個性が結構あるよ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:37:39.77ID:NxoByZv/
>>882
むしろ泣く前にもぞもぞしてお腹空いた合図出してる時に授乳開始するのがベストだよ
泣いてからの授乳では遅い
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:40:04.38ID:9gF/+xeY
>>882
お腹空いて泣いてるかんじってあんまりないな
うちの低月齢児は夜中に目覚めて泣かずにひたすら指しゃぶりしてるの何回かあるよ
0889881
垢版 |
2021/11/26(金) 15:22:03.68ID:xPJ5+l1a
>>881です
体重計ってきました

5345gで計算したら1日平均17g増えていました
完母なら妥当でしょうか?
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/26(金) 15:55:22.05ID:St1HXKQl
>>889
妥当って言う人も少ないって言う人も両方いると思う
正直ここまでの経過を知らない素人からはいいとも悪いともいえない
これはさ、赤ちゃんの事が心配なら医者か保健師に相談する事だよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/26(金) 16:35:57.76ID:JFa366kD
>>889
うちの子が二ヶ月で夜まったく同じ状況
助産師さんに聞いたら体重は889さんより増えてたけど
それでも月齢的に頻回授乳をおすすめされました
まだ体が小さいから昼間に飲み溜めになると胃腸に負担がかかるからよくないらしい
あとずっと寝てるように見えても、泣かないだけで時々起きてるはずだって
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/26(金) 16:39:56.94ID:klYWaFe4
>>889
上昇してその数値なのか、停滞してなのかによっても判断変わってくるよ
一週間後にまた測って増えていればそのままでいいし、停滞してたら起こして飲ませた方がいいと思う
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 20:56:38.71ID:79wiKhsq
少しなら泣かせても良いってよくネットとか本で見るのですが何分くらいでしょうか?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 20:59:14.23ID:79wiKhsq
すみません、間違えて途中で送信してしまいました。
2ヶ月の子がいるのですがワンオペでお風呂に入れると私が体を洗っている時バウンサーで待たせているのですがすぐに泣き出します。なので髪洗えない事が多いのですが洗いたい時何分以内に終わらせるべきか悩んでいます。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 21:21:46.93ID:g5CwBeg7
>>895
泣いたからって死ぬわけじゃないし、赤ちゃんの安全を確保していればきちんと自分の髪も体も洗ってOKだよ
気になると思うけど大丈夫
お湯が顔にかかるとかは泣く要因になるから一応かかりにくいようにしてあげてね
自分は子が泣いてたら歌歌ったり、もう終わるよー!とか声掛けしながら洗ってたかな
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 21:55:35.26ID:LAD/lKOr
生後二ヶ月の子どもなんですが、授乳は泣く前にチュパチュパ物欲しそうにした時点でするべきでしょうか?
今は泣いたらあげる感じにしてるんですけど、遅いんですかね?
特に深夜はベビーベッドに寝かしてるため、恥ずかしながら泣かないと気が付くことができません。。

それから、深夜の授乳終えた後は、ベビーベッドに寝かしてあげると、5〜10分起きてる音は聞こえますが、その後自分で寝ついてくれます。
低月齢でセルフねんねトレーニングするのは良くないみたいですが、泣いたりせず自分で寝付いてくれるので、このままで大丈夫なものでしょうか?
どこかのサイトで、親が添い寝せず自分で寝付かせてる子は物への執着心が強くなりやすく、寂しさを感じているため自己肯定感が低くなるとか書いてあったので...
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 22:26:45.64ID:j6nID/ES
>>897
日中は泣く時間が大体授乳間隔が3時間くらい空いた頃なのかな?
そこまで厳密にする必要はないから赤ちゃんの様子を見てでいいと思うよ
チュパチュパが激しくなってきたらあげる感じでもいいかも
うちの子たちは低月齢の時は深夜に泣いて起きるのが3時間おきくらいだったから泣いたら授乳だったけど、泣かない子の場合はタイマーで起きて授乳してる人もいるみたい
授乳後のセルフねんねは満腹で気持ちよくてモゾモゾ…スヤァ…でいつの間にか寝てるという感じだから、そこは構わなくても大丈夫だよ
赤ちゃんも自分なりに上手に寝る方法を模索してるんだと思う
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/29(月) 19:05:11.41ID:i21Hug9s
>>898
基本的に飲む量にムラがあるので、日中は3時間空かないことが多いです。
泣くので、2時間くらい経ってればあげてしまいます。。
深夜はだいたい4〜5時間は連続で寝てくれるので、泣いたタイミングであげています。
これくらいの間隔だったら、泣いてからでも良いですよね!

あえてセルフねんねトレーニングしてないのですが、勝手に寝てくれるようになったので、無理に抱っこして寝かしつけるのもなぁ...と思いまして
愛情不足とかが心配でしたが、泣きもせず寝入るってことはあまり気にしなくても大丈夫そうですね
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 10:13:28.72ID:d+xzyEkO
2ヶ月半児
生活リズムを整えていきたいと思います。
朝は6〜8時の間に起きてカーテンを開けています。
夜は20時消灯です。
17時以降は夕寝させないほうがいいという説を色々なところで見かけますが、ぐずるのでどうしても寝かせてしまいます。
16時お風呂→ミルク→ぐずるので1時間ほど寝かす→18時半頃起こして少し遊ぶ→20時寝かしつけ
1時間半毎に目を覚ましてぐずります。
これは17時以降に仮眠を取らせていることが原因でしょうか。
寝不足と忍者のような生活に疲れて文章がまとまりませんすみません。
生活リズムを整えたい
夜もう少しまとめて寝てほしい、せめて次のミルクの時間まで寝てもらうことは可能かどうか
朝は明るく、夜は暗くしている
17時以降に夕寝をさせないほうがいいのかどうか
その場合お風呂の時間をずらすべきかどうか
よろしくお願いします。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 10:57:02.58ID:0dS64XaQ
>>900
寝てくれないとつらいよね。
同じ月齢だけど、仮眠させたり途中で起こしたりすると夜の睡眠時間が短くなる気がする。
うちは18時半お風呂→授乳→20時就寝で、授乳のときミルクを多めに足すと四時間くらい寝てくれるようになったよ。
その代わり18時半まではすごくぐずって大変だけど…
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 11:08:07.77ID:of0hfP2O
>>900
16時にお風呂なのは理由があるの?
お風呂の後は自然と眠くなるから寝かせてあげたほうがいいのかも
うちは17時ミルク、18時お風呂、お風呂あがりミルク、19時就寝、22時に起こしてミルク、翌朝7時起床
4時くらいに起きることもあるけどミルク飲んでスッと寝る
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 11:15:21.32ID:PcfKWPFk
>>900
16時のお風呂で疲れてミルクでお腹が満たされるから、17時に眠くなるのかも
順番逆で16時仮眠(1時間程度で起こす)→17時風呂にするか、無理なら風呂の時間をもっと前倒すor後にする(就寝1時間前までに)
20時寝かしつけの前にミルクはあげてる?
何度も目を覚ますのは、空腹か疲れすぎ(起こしすぎ)のどちらかだと思う
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 11:16:15.06ID:of0hfP2O
連投ごめん
17時ミルクから18時のお風呂までに寝ることもあるけど、うちはその後の睡眠にあまり影響はなさそう
寝かせるのは寝室?
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 14:53:46.31ID:d+xzyEkO
900です。
みなさんありがとうございます。
16時お風呂なのは、私が子と一緒に21〜22時に寝るために18時頃に夕飯を食べるためです。
寝かしつけのミルクはあげたりあげなかったりです。
何時にミルク、というあげかたではなく、前のミルクから4時間後にミルク、という方式であげているからです。
これも時間を決めてあげたほうがいいのでしょうか。
3時間程度の間隔だとお腹が空いていないのか残すことが多いです。
また、お風呂前にミルクの時間になってしまった場合、お風呂上がりにもミルクをあげたほうがいいでしょうか。
その場合どのくらいあげればいいでしょうか。
普段160ml×5〜6回あげています。
朝昼夕寝は抱っこ紐や添い寝ですが、夜だけベビーベッドで寝かせています。
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 18:36:44.59ID:of0hfP2O
>>905
ミルクの時間は飲み具合とか体重の増え方によるだろうけど
夜ぐっすり長く寝てもらうには、お風呂から一時間くらいで寝かせるのがいいと思うよ
お風呂前後のミルクは一回分を半量くらいにしてあげてるよ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 22:18:52.96ID:d+xzyEkO
>>906
ありがとうございます。
時間的に大人のご飯との兼ね合いが難しいですが頑張ってみます。
抱っこでしか寝ないため子を置いて家事をすることができないので動きが制限されるのもつらいです。
日中は抱っこ紐か添い寝ですが、夜だけならベッドへの寝かしつけをする気力があるので、それに合わせてお風呂の時間が早めになってしまっていました。
お風呂の後のミルクの件もありがとうございます。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 22:54:42.19ID:MRfiZ4w8
寝かしつけの本に完全に寝てしまう前にベッドにおいた方がいいと書いてありますが、寝る前のミルクの後に縦抱っこしているとそのまま寝てしまいベッドにおくと起きて泣き続けます 
吐き戻しが多いので抱っこを長めにしているのですが短時間で済ませた方ががいいのでしょうか?
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/01(水) 08:18:41.72ID:NmyKN+XW
>>908
子どもそれぞれかな
寝付く前に置くとすぐ泣き出して余計寝なくなる子もいるし
吐き戻し多いならすぐ置くのはやめたほうがいいよね
寝てる間に吐いちゃってたら心配だよね
背中にワンクッションあると騙されてくれたりもするよ
折ったタオルとかブランケットを背面に当てて抱っこ→そのまま下すと上手くいくかも知れない
下ろす時もパッとしたほうが良かったり足からそーっと時間かけておろしたほうが良かったりと色々だから試行錯誤かな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/01(水) 08:57:51.77ID:qWul95hR
多分寝かしつけの本に書いてある寝付く前に置くってのはベッドに寝てる事を自覚しながら寝ると起きた時にビックリしなくて自力で再入眠できるようになるってやつだよね
吐き戻しが多い時期は揺らさず明るい部屋で話しかけながら出来るだけ寝ないように縦抱っこでげっぷさせてあげてから部屋暗くするとかしかできないと思う
吐き戻し減ってからでも自力入眠できるように誘導できるからガチガチに考えなくていいと思うよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/02(木) 20:22:03.26ID:hzMNm0pN
スワドルアップを使っている間はお腹が空いても泣かないのでしょうか?
ほぼ完ミだった新生児から母乳多めの混合まで頑張ったのですが生後二ヶ月で体重が全く増えなくなりました
スワドルを使えば夜中泣かないので毎晩使っていましたが、体重が増えていないことを知る直前たまたまスワドルを使わなかったときは2時間ほどで泣きました
お腹が空いても泣けない状態にしてしまっていたかもしれない申し訳なさともし長時間の空腹で将来的に子供に何か悪い影響が出たらと思うと心配です
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/02(木) 20:37:52.37ID:DXN5ZPip
>>911
空腹でも泣かないという訳じゃなく、よく寝てるからだと思う
スワドルアップ使うと泣かないって、それは夜中起きないってこと?
そりゃ夜中の授乳がなければ体重も増えにくいよ
今後もスワドルアップは使って、夜中寝てても授乳したら良いと思うよ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/02(木) 20:40:01.07ID:XPmNKpR4
>>911
うちの子は今1ヶ月半でスワドルアップ使ってるけどお腹空いたら泣いてるよ
3〜4時間おきにふにゃふにゃ言い出すので授乳して
そのままベッドに戻したら再入眠してる
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/06(月) 05:21:30.20ID:2Bg8efzA
生後二ヶ月です
授乳間隔って皆さん大体一定なのでしょうか?
混合で頑張っていたのですが昼間は30分ごとに泣くこともあれば2時間眠ることもあります
夜中は22〜7時半くらいまで寝そうなので3時ごろに一度起こして母乳のみ授乳しています
日中300ccほどミルクを足していたのですが一ヶ月健診から1日20gしか増えていなかったのでもう100ccほど増やす予定です
母乳が軌道に乗れば大体の間隔が一定に開くようになのでしょうか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況