X



トップページ育児
1002コメント469KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 12:14:31.05ID:2nR7IBAh
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 23:28:33.38ID:1/B9gxMn
>>871
授乳→眠らないので再度おっぱい
ってやるなら、再度おっぱいあげた時から3時間後にまた授乳するようにすればいいんじゃないかな?
おっぱいは全く出てなくて一応くわえさせてるだけって感じなら最初の授乳から3時間したら起こして飲ませた方がいいとは思うけど
まだ新生児だもんね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 07:38:03.78ID:LIRTf4cJ
母乳量が足りてないので混合で直母でなかなか飲めないため母乳相談室+乳頭保護器使ってます
上の方でずっと母乳相談室は可哀想と見たのですが母乳相談室はどのくらい使用するものでしょうか
現状維持が続くなら飲みやすい哺乳瓶に戻すべき?
あと保護器を使い続けるデメリットってありますか?
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 07:59:26.70ID:nUi3ooQt
保護器使うデメリットは親が洗うのが面倒なことかな
母乳相談室使ってるのも可哀想だなんて思わないけど、なにが可哀想なんだろう?
ちゃんと赤ちゃんがミルクだろうが母乳だろうが飲めてればなんでもいいと思うよ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 10:21:10.71ID:qfxFbw3E
>>875
母乳相談室は、乳首(哺乳瓶に付けるやつはニュウシュと読むらひい)のサイズアップしていくと自然と卒業になるよ
確か新生児サイズのSSだけだか、その一つ上のSまでしかなかったんじゃないかな
だから気にしなくていいと思うよ
保護器は使ったことないのでノーコメント
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 10:37:12.87ID:fhIhsJT7
>>875
保護器は上の方のとおり洗う手間、外出先などで授乳が必要になった際も持ってないととかちょっと煩わしさがある
あとは保護器やめるのにちょっと大変だった
無理にやめなくてもいいしそのうち口が大きくなれば直母できるから焦らなくていいんだけど私は焦ってやめちゃったから慣れるまで授乳の度にギャン泣きで今思えばかわいそうなことしたなって…
そのへんは子によりけりだろうけど
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/23(火) 13:11:17.63ID:jAUYquIw
>>875
いずれ直母にしたいならそのままでいいんじゃないかな
飲めないとか直母に拘らないなら切り替える時に母乳実感にしたらいいと思う(キャップ変えて瓶はそのまま使える)

母乳相談室のニプルはSMってサイズもあるんだけどあまり手に入らないし最後までSSであげてたという強者もいるから気が済むまでいけばいい
上手く吸えるようになるには練習と体重増加が必要だから気長にしたらいいよ
3ヶ月くらいになると直母でも哺乳瓶でもスイスイ飲めるとか逆に母乳拒否哺乳瓶拒否が出てくるとかまた状況変わってくるから
0880875
垢版 |
2021/11/24(水) 07:41:44.36ID:vuL1FwZN
みなさんコメントありがとうございます!規制に引っかかってお礼が遅くなりすみません
皆さんのコメント見て安心しました
母乳相談室も保護器も今は必要だと思うので使っていき、赤ちゃんの成長と状況みながら卒業できたらしていきます
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 11:19:35.54ID:UkWhU7sJ
2ヶ月
夜の9時〜11時くらいから朝の5時〜8時くらいまでぶっ通しで寝る
寝てくれるのはありがたいけどさすがに寝すぎかなと思うのですが
起こして授乳したほうがいいのでしょうか?
体重が増えているかは最近計っていないのでわかりません
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 11:28:40.82ID:UkWhU7sJ
あと赤ちゃんって泣いて起きるものだと思うんですが泣かずに目覚めます

長時間寝ていたならお腹がすいていると思うんですがふぇふぇ言いながらずっともぞもぞしています

病気や発達が心配なんですが病院にいくべきでしょうか?
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 12:08:36.45ID:Yq5JwzsM
>>882
起きる→泣くは必ずではないからそれは気にしなくていいと思うよ
まだ2か月なら起こして授乳した方がいいかも
うちも夜間よく寝るタイプで寝かせておいたら体重増加がかなり緩やかになってしまった
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:22:15.25ID:N7nWYIMT
>>882
なんでそんな思い込みしてるのかわからないけど必ず泣いて起きるものでもないよ
変な心配してないでさっさと体重はかってちゃんと成長曲線のグラフ記入してみな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:24:48.37ID:jsAJtRR1
>>882
脅しみたいになるけど何しても泣いてお手上げの時期が来るかも知れない
大人しくしてるならサービスタイムだからこっちも穏やかにお世話してたらいいよ
泣かないから即障害とかはないから心配し過ぎずにね
赤ちゃんでも個性が結構あるよ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:37:39.77ID:NxoByZv/
>>882
むしろ泣く前にもぞもぞしてお腹空いた合図出してる時に授乳開始するのがベストだよ
泣いてからの授乳では遅い
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/25(木) 18:40:04.38ID:9gF/+xeY
>>882
お腹空いて泣いてるかんじってあんまりないな
うちの低月齢児は夜中に目覚めて泣かずにひたすら指しゃぶりしてるの何回かあるよ
0889881
垢版 |
2021/11/26(金) 15:22:03.68ID:xPJ5+l1a
>>881です
体重計ってきました

5345gで計算したら1日平均17g増えていました
完母なら妥当でしょうか?
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/26(金) 15:55:22.05ID:St1HXKQl
>>889
妥当って言う人も少ないって言う人も両方いると思う
正直ここまでの経過を知らない素人からはいいとも悪いともいえない
これはさ、赤ちゃんの事が心配なら医者か保健師に相談する事だよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/26(金) 16:35:57.76ID:JFa366kD
>>889
うちの子が二ヶ月で夜まったく同じ状況
助産師さんに聞いたら体重は889さんより増えてたけど
それでも月齢的に頻回授乳をおすすめされました
まだ体が小さいから昼間に飲み溜めになると胃腸に負担がかかるからよくないらしい
あとずっと寝てるように見えても、泣かないだけで時々起きてるはずだって
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/26(金) 16:39:56.94ID:klYWaFe4
>>889
上昇してその数値なのか、停滞してなのかによっても判断変わってくるよ
一週間後にまた測って増えていればそのままでいいし、停滞してたら起こして飲ませた方がいいと思う
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 20:56:38.71ID:79wiKhsq
少しなら泣かせても良いってよくネットとか本で見るのですが何分くらいでしょうか?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 20:59:14.23ID:79wiKhsq
すみません、間違えて途中で送信してしまいました。
2ヶ月の子がいるのですがワンオペでお風呂に入れると私が体を洗っている時バウンサーで待たせているのですがすぐに泣き出します。なので髪洗えない事が多いのですが洗いたい時何分以内に終わらせるべきか悩んでいます。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 21:21:46.93ID:g5CwBeg7
>>895
泣いたからって死ぬわけじゃないし、赤ちゃんの安全を確保していればきちんと自分の髪も体も洗ってOKだよ
気になると思うけど大丈夫
お湯が顔にかかるとかは泣く要因になるから一応かかりにくいようにしてあげてね
自分は子が泣いてたら歌歌ったり、もう終わるよー!とか声掛けしながら洗ってたかな
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 21:55:35.26ID:LAD/lKOr
生後二ヶ月の子どもなんですが、授乳は泣く前にチュパチュパ物欲しそうにした時点でするべきでしょうか?
今は泣いたらあげる感じにしてるんですけど、遅いんですかね?
特に深夜はベビーベッドに寝かしてるため、恥ずかしながら泣かないと気が付くことができません。。

それから、深夜の授乳終えた後は、ベビーベッドに寝かしてあげると、5〜10分起きてる音は聞こえますが、その後自分で寝ついてくれます。
低月齢でセルフねんねトレーニングするのは良くないみたいですが、泣いたりせず自分で寝付いてくれるので、このままで大丈夫なものでしょうか?
どこかのサイトで、親が添い寝せず自分で寝付かせてる子は物への執着心が強くなりやすく、寂しさを感じているため自己肯定感が低くなるとか書いてあったので...
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/27(土) 22:26:45.64ID:j6nID/ES
>>897
日中は泣く時間が大体授乳間隔が3時間くらい空いた頃なのかな?
そこまで厳密にする必要はないから赤ちゃんの様子を見てでいいと思うよ
チュパチュパが激しくなってきたらあげる感じでもいいかも
うちの子たちは低月齢の時は深夜に泣いて起きるのが3時間おきくらいだったから泣いたら授乳だったけど、泣かない子の場合はタイマーで起きて授乳してる人もいるみたい
授乳後のセルフねんねは満腹で気持ちよくてモゾモゾ…スヤァ…でいつの間にか寝てるという感じだから、そこは構わなくても大丈夫だよ
赤ちゃんも自分なりに上手に寝る方法を模索してるんだと思う
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/29(月) 19:05:11.41ID:i21Hug9s
>>898
基本的に飲む量にムラがあるので、日中は3時間空かないことが多いです。
泣くので、2時間くらい経ってればあげてしまいます。。
深夜はだいたい4〜5時間は連続で寝てくれるので、泣いたタイミングであげています。
これくらいの間隔だったら、泣いてからでも良いですよね!

あえてセルフねんねトレーニングしてないのですが、勝手に寝てくれるようになったので、無理に抱っこして寝かしつけるのもなぁ...と思いまして
愛情不足とかが心配でしたが、泣きもせず寝入るってことはあまり気にしなくても大丈夫そうですね
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 10:13:28.72ID:d+xzyEkO
2ヶ月半児
生活リズムを整えていきたいと思います。
朝は6〜8時の間に起きてカーテンを開けています。
夜は20時消灯です。
17時以降は夕寝させないほうがいいという説を色々なところで見かけますが、ぐずるのでどうしても寝かせてしまいます。
16時お風呂→ミルク→ぐずるので1時間ほど寝かす→18時半頃起こして少し遊ぶ→20時寝かしつけ
1時間半毎に目を覚ましてぐずります。
これは17時以降に仮眠を取らせていることが原因でしょうか。
寝不足と忍者のような生活に疲れて文章がまとまりませんすみません。
生活リズムを整えたい
夜もう少しまとめて寝てほしい、せめて次のミルクの時間まで寝てもらうことは可能かどうか
朝は明るく、夜は暗くしている
17時以降に夕寝をさせないほうがいいのかどうか
その場合お風呂の時間をずらすべきかどうか
よろしくお願いします。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 10:57:02.58ID:0dS64XaQ
>>900
寝てくれないとつらいよね。
同じ月齢だけど、仮眠させたり途中で起こしたりすると夜の睡眠時間が短くなる気がする。
うちは18時半お風呂→授乳→20時就寝で、授乳のときミルクを多めに足すと四時間くらい寝てくれるようになったよ。
その代わり18時半まではすごくぐずって大変だけど…
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 11:08:07.77ID:of0hfP2O
>>900
16時にお風呂なのは理由があるの?
お風呂の後は自然と眠くなるから寝かせてあげたほうがいいのかも
うちは17時ミルク、18時お風呂、お風呂あがりミルク、19時就寝、22時に起こしてミルク、翌朝7時起床
4時くらいに起きることもあるけどミルク飲んでスッと寝る
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 11:15:21.32ID:PcfKWPFk
>>900
16時のお風呂で疲れてミルクでお腹が満たされるから、17時に眠くなるのかも
順番逆で16時仮眠(1時間程度で起こす)→17時風呂にするか、無理なら風呂の時間をもっと前倒すor後にする(就寝1時間前までに)
20時寝かしつけの前にミルクはあげてる?
何度も目を覚ますのは、空腹か疲れすぎ(起こしすぎ)のどちらかだと思う
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 11:16:15.06ID:of0hfP2O
連投ごめん
17時ミルクから18時のお風呂までに寝ることもあるけど、うちはその後の睡眠にあまり影響はなさそう
寝かせるのは寝室?
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 14:53:46.31ID:d+xzyEkO
900です。
みなさんありがとうございます。
16時お風呂なのは、私が子と一緒に21〜22時に寝るために18時頃に夕飯を食べるためです。
寝かしつけのミルクはあげたりあげなかったりです。
何時にミルク、というあげかたではなく、前のミルクから4時間後にミルク、という方式であげているからです。
これも時間を決めてあげたほうがいいのでしょうか。
3時間程度の間隔だとお腹が空いていないのか残すことが多いです。
また、お風呂前にミルクの時間になってしまった場合、お風呂上がりにもミルクをあげたほうがいいでしょうか。
その場合どのくらいあげればいいでしょうか。
普段160ml×5〜6回あげています。
朝昼夕寝は抱っこ紐や添い寝ですが、夜だけベビーベッドで寝かせています。
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 18:36:44.59ID:of0hfP2O
>>905
ミルクの時間は飲み具合とか体重の増え方によるだろうけど
夜ぐっすり長く寝てもらうには、お風呂から一時間くらいで寝かせるのがいいと思うよ
お風呂前後のミルクは一回分を半量くらいにしてあげてるよ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 22:18:52.96ID:d+xzyEkO
>>906
ありがとうございます。
時間的に大人のご飯との兼ね合いが難しいですが頑張ってみます。
抱っこでしか寝ないため子を置いて家事をすることができないので動きが制限されるのもつらいです。
日中は抱っこ紐か添い寝ですが、夜だけならベッドへの寝かしつけをする気力があるので、それに合わせてお風呂の時間が早めになってしまっていました。
お風呂の後のミルクの件もありがとうございます。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/30(火) 22:54:42.19ID:MRfiZ4w8
寝かしつけの本に完全に寝てしまう前にベッドにおいた方がいいと書いてありますが、寝る前のミルクの後に縦抱っこしているとそのまま寝てしまいベッドにおくと起きて泣き続けます 
吐き戻しが多いので抱っこを長めにしているのですが短時間で済ませた方ががいいのでしょうか?
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/01(水) 08:18:41.72ID:NmyKN+XW
>>908
子どもそれぞれかな
寝付く前に置くとすぐ泣き出して余計寝なくなる子もいるし
吐き戻し多いならすぐ置くのはやめたほうがいいよね
寝てる間に吐いちゃってたら心配だよね
背中にワンクッションあると騙されてくれたりもするよ
折ったタオルとかブランケットを背面に当てて抱っこ→そのまま下すと上手くいくかも知れない
下ろす時もパッとしたほうが良かったり足からそーっと時間かけておろしたほうが良かったりと色々だから試行錯誤かな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/01(水) 08:57:51.77ID:qWul95hR
多分寝かしつけの本に書いてある寝付く前に置くってのはベッドに寝てる事を自覚しながら寝ると起きた時にビックリしなくて自力で再入眠できるようになるってやつだよね
吐き戻しが多い時期は揺らさず明るい部屋で話しかけながら出来るだけ寝ないように縦抱っこでげっぷさせてあげてから部屋暗くするとかしかできないと思う
吐き戻し減ってからでも自力入眠できるように誘導できるからガチガチに考えなくていいと思うよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/02(木) 20:22:03.26ID:hzMNm0pN
スワドルアップを使っている間はお腹が空いても泣かないのでしょうか?
ほぼ完ミだった新生児から母乳多めの混合まで頑張ったのですが生後二ヶ月で体重が全く増えなくなりました
スワドルを使えば夜中泣かないので毎晩使っていましたが、体重が増えていないことを知る直前たまたまスワドルを使わなかったときは2時間ほどで泣きました
お腹が空いても泣けない状態にしてしまっていたかもしれない申し訳なさともし長時間の空腹で将来的に子供に何か悪い影響が出たらと思うと心配です
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/02(木) 20:37:52.37ID:DXN5ZPip
>>911
空腹でも泣かないという訳じゃなく、よく寝てるからだと思う
スワドルアップ使うと泣かないって、それは夜中起きないってこと?
そりゃ夜中の授乳がなければ体重も増えにくいよ
今後もスワドルアップは使って、夜中寝てても授乳したら良いと思うよ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/02(木) 20:40:01.07ID:XPmNKpR4
>>911
うちの子は今1ヶ月半でスワドルアップ使ってるけどお腹空いたら泣いてるよ
3〜4時間おきにふにゃふにゃ言い出すので授乳して
そのままベッドに戻したら再入眠してる
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/06(月) 05:21:30.20ID:2Bg8efzA
生後二ヶ月です
授乳間隔って皆さん大体一定なのでしょうか?
混合で頑張っていたのですが昼間は30分ごとに泣くこともあれば2時間眠ることもあります
夜中は22〜7時半くらいまで寝そうなので3時ごろに一度起こして母乳のみ授乳しています
日中300ccほどミルクを足していたのですが一ヶ月健診から1日20gしか増えていなかったのでもう100ccほど増やす予定です
母乳が軌道に乗れば大体の間隔が一定に開くようになのでしょうか
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/06(月) 12:05:47.03ID:9tXKJNx+
いや、母乳が充分出てても赤児が毎回同じ量飲むわけじゃないから完母組は特に授乳間隔ばらばらだと思うよ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/06(月) 18:10:48.88ID:TVEEfuuJ
>>914
母乳がどうのというよりかは子供に飲む力がついて一回で飲める量が増えたら、じゃないかな
今は沢山飲みたくても途中で疲れてある程度飲んだらやめちゃうこともある。母乳なら特に
間隔がしっかり空くのはこれからだし泣く起きるイコール乳欲しいでもないから気長に接していた方が楽だよ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/06(月) 23:12:14.44ID:2Bg8efzA
>>915
>>916
なるほど
確かに母乳だと余計にバラバラですよね
雑誌とかに影響され過ぎていました
気長にがんばります
ありがとうございます!
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 07:25:14.04ID:R1moXV89
お風呂の時間が長すぎると子供が寝なくなることってありますか?
夫が張り切ってお風呂に入れてくれるんだけど、そのせいで寝つきが悪いんじゃないかと疑ってる
とはいえ確証もなく責めることもできないので実例があれば教えて欲しいです
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 08:17:24.03ID:h3Cw6GGy
>>918
うちは逆に長めに温まった方が寝る傾向
○○したら寝る、○○だから寝つきが悪いって法則は探してもなかったりするから付き合うしかないかも
せっかく張り切ってるようだから旦那さんは気分良くやらせておいた方が後々いいと思う
寝ない時の対応もどんどん代わってもらえばいいよ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 08:50:49.45ID:o7qNyIa6
>>918
長すぎるってどれくらい入ってるんだろ
分からないけどあまりの長湯なら短くするように言って他の場面で張り切ってもらったら?
寝付きがいい悪いはその子によるし、成長によってもどんどん変わるから
毎日元気にしてるなら気にしすぎずこういう時期か〜くらいの心構えでいたほうが気が楽かもね

あとは何度か短め入浴にして寝付きが変わるか調べてみては?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 08:56:06.72ID:yYkZ4fTD
>>918
入浴時間が長すぎたり父親とテンション高く遊んで疲れすぎor目が冴えちゃって寝付き悪くなることはありそう
でも皆言ってるように子供それぞれだしパターンができても変わっていく
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 09:18:03.86ID:i6WsqDDk
寝つき良くしたいならスイマーバとか使ってみたらどうだろ
体動かして寝つき良くなる効果に期待できるし
旦那さんはお風呂でかわいい子の姿が見れる
興奮し過ぎて目が冴えちゃうタイプの子だと逆効果かもだけど

ただ長湯はのぼせちゃうのがとても心配だから
長すぎるようならそっちの方から注意はした方がいいね
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 09:54:38.93ID:3ncIURMX
赤ちゃんは5分でも長湯だから時間計って入れた方がイイよ
大人とは体のサイズが違うので3〜5分で十分
赤ちゃんの入浴ガイドにあったと思う
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 11:20:20.37ID:TGjJ/mls
>>918
お風呂の長さっていうか入れてくれる人にも寄るかも
母親は一心同体だから安心するけど、父親はアトラクションだから興奮するっていうか
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 12:00:22.39ID:tREgSaEm
みなさん出産してから友達と遊びに行ったり来てもらったりしてますか?2ヶ月たちますが親以外会っていません…。気が滅入ってきました。(友達いないんですが)
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 12:37:28.64ID:TjgWeNcN
>>925
そういうのは低月齢スレで雑談混じりで聞いてみたら?
コロナ禍というのもあって以前とは時世も違うし同じ時期に産んだ人がどうしてるか聞けるよ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 13:47:34.30ID:4OFBJJnN
>>925
2か月半児がいるけど、私も夫と両親(実・義ともに)以外会ってないよ
元々友達少ない&地元じゃないので近所に友人がいない
新生児訪問の保健師さんに「子育て中のお友達が近くにいるか?」と訊かれて、いませんって答えたら少し心配されたw

先週夫に預けて美容院に2h行ったのと、先日初めて子連れて電車でふた駅隣のアカホンに出かけたくらいで、それ以外外界との交流ないよー
子供と2人で近所散歩を週に何回かするくらい
夫に預けてひとりで出かけさせてもらうとかは出来ないかな?気分が晴れたらいいけど、無理しないで
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 17:52:24.91ID:R1moXV89
>>918です
みなさんレスありがとうございました
長いというのは体を洗うのも含めてですが15分以上です
今日は私が入れて短めに済ませてみました
ギャン泣きで寝ないのはそういう時期と諦めてはいるのですが、お世話の何かが原因だったら子に申し訳ないなと思っての質問でした
とりあえず今日の結果次第で夫にはやんわり助言してみようと思います
ありがとうございました
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/13(月) 19:27:46.43ID:pX/tkRLa
>>925
3ヶ月の赤いるけど結構友達ととまたの赤ちゃんには合わせてるよ。もちろんワクチン済みの方々と
あと時々子どもセンターにも連れてってる
できればあんまり外出しない方がいいんだろうけど子が私と2人より人と会った方がニコニコして楽しそうだし私も夫が帰ってくるまで赤ちゃんと2人きりだとなんか不安だから
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/14(火) 11:35:05.96ID:evqYSctC
お答えありがとうございます。
こういう時友達いないと辛いですね…。
忘年会もなくて寂しいです。話せるかわからないけど支援センター行ってみたいと思います!
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/15(水) 17:26:17.90ID:lpG2sKjE
生後三か月の娘を育てています。
お昼寝の寝かしつけって、活動限界時間あたりから始めたほうが良いのでしょうか?
それとも本人がぐずり始めてからで良いんですかね?
ぐずるの待ってると2時間とか経っちゃう時あるんですけど...
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/15(水) 18:53:58.38ID:GfzFvWDf
>>932
グズったりしてなくても活動時間で寝かしつけした方がスムーズに寝てくれることが多かったな
グズり出した時にはもう疲れ過ぎてて寝かしつけもうまくいかなかった
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/16(木) 00:03:07.25ID:wX/j3PRU
>>933

今までぐずってから寝かしつけしてたので、明日からぐずる前に寝かしつけしてみます!
昼間の寝かしつけ時間かかるから、少しでも良くなることを祈って。。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/16(木) 20:44:09.48ID:JYqJkiiv
ミルクよりの混合なのに哺乳瓶拒否で一日ミルク飲まなかった
明日病院に行くべき?お腹空かないの??哺乳瓶があるとき以外、めちゃめちゃ機嫌がいいのが謎すぎる
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/16(木) 20:58:19.82ID:JYqJkiiv
>>935です
3ヵ月半、薬局でもらったスポイトでミルク試したけど口の中で溜め込まれてはほぼ出してしまう
体重も曲線の下スレスレで余裕なくて焦る
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/16(木) 21:25:40.40ID:Wmd6Yq6u
そりゃ悩むね
混合ってことは母乳なら飲むの?
思ってるより母乳量出てることはない?

どうしても無理なら母乳あげてる時に口の横からスポイトでミルク注入してみるとか...
それかミルクあげる人が変わると飲むこともあるらしい(母親があげるとパイくれとなるらしいけど、父親からだと諦めて飲むとか)から、旦那とかにあげてもらってみるのはどうだろう?
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/16(木) 21:46:36.19ID:JYqJkiiv
>>937
スポイトで長時間覚悟したけど、旦那に預けて根負けしてミルク飲んでくれた
ママがいるとミルク飲まなければそのうち母乳が来る判断だったのか
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/17(金) 10:47:40.88ID:0amSdg3d
3ヶ月なんですが、最近ミルクを飲んでいると
悶える
のけぞる
手をもじもじさせる
乳首を押し返す
あらぬ方向を見ようとする
などの行動が見られ今までより飲み切るのに時間がかかるようになりました。
これが遊び飲みってやつなんでしょうか。
また、普段160mlを大体10〜15分で飲み切るのですが、上記の行動により15分以上かかることも多くなりました。
乳首のサイズをSからMに変えたらましになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/17(金) 12:15:20.71ID:5ZppvAYg
>>939
検索してみたけど使い方のイメージが分かりづらいかも
セッティングが少し大変かもだけど、軌道にのれば母乳量を増やせるきっかけになりそう。ぜひ店頭で見てみます。ありがとうございます
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/17(金) 13:28:47.91ID:55MjjGTm
生後一ヶ月の終わり頃から朝昼夕夜に関係なく眠る直前に反り返ってギャン泣きされます
ギャン泣き後は結構すぐ寝てくれることが多いのですがいつまで続くのかも分からないしこれから先ずっとギャン泣きされてから寝ると思うとちょっと辛いです
夜中は一回しか起きないし日中の生活リズムは整っている方だとは思います
うちの子は眠り方が下手なのでしょうか?
アクビをしてから寝かしつけでは遅いのでしょうか?
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/17(金) 14:23:03.29ID:Dsbuj833
>>940
遊び飲みだねー
うん、とりあえずサイズアップさせてみて

>>942
前にこの板のどこかで、小学生になった子が「小さい頃眠るの怖かった、消えてなくなっちゃいそうで」と言ってるのを聞いたという書き込み見たことがある
942の赤ちゃんも入眠前の感覚が怖いんだろうね
何日か活動限界(赤ちゃんが起きてからギャン泣きするまで)の時間の記録付けてみて、
その少し前(アクビ出るよりも前かな)から寝かし付け始めるようにしてみては?
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/17(金) 22:52:04.33ID:0amSdg3d
>>943
やっぱり遊び飲みなんですね。
もう少し先の話だと思ってました。
乳首のサイズを変えてみます。
ありがとうございました。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/20(月) 05:49:42.21ID:HRckPzR+
生後1ヶ月になりたてで、完ミで1度に120ml飲ませています
3日くらい前から度々ミルクを飲んでる途中で身体をのけぞらせたり、ぐずったりで飲まなくなる事が増えました
50ml〜60mlしか飲まない事もしばしばです
空気を大量に飲んで苦しいのかな?と思い一度ゲップさせて再度飲ませようとしても拒否られます
その後3時間程度空く事もあれば、すぐに足りなくなって1時間程度で再度欲しがる事もあります
結果ミルクの回数が増えて睡眠時間が取れず、きつくなってきました
飲んでる最中にミルクを拒否る原因として、どんな事が考えられますでしょうか?
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/20(月) 08:58:12.93ID:U8TyW+6C
>>945
視力聴力が上がった、周りへの興味が出てきて飲んでる場合じゃねぇって感じかもしれない
授乳ケープをつける、暗く静かな部屋であげる等はどうかな?
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/20(月) 14:30:48.17ID:HRckPzR+
>>946
有り難うございます
プレイジムに興味を示し始めたりの兆候があるので、そうなのかもしれません
昼間も暗い部屋でミルクあげてみたり、授乳ケープ試してみます
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 07:04:16.19ID:bhZXb8yR
生後二ヶ月です
夜通し寝るタイプだと何ヶ月くらいまで夜中起こして授乳した方がよいのでしょうか?
また、夜中起こすことで赤ちゃんに何か悪い影響ってあるのでしょうか?
生後一ヶ月の時に23時頃に一回起こして授乳していたのですが体重が増えなくなったため、今は23時頃と4時頃の2回起こして授乳しています
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 07:30:51.03ID:iCXFXPEX
>>948
成長と共に胃が大きくなって1日の必要量を起きてる間に摂り切れるようになったらだと思う
例えば今800ml飲んでるとして、140ml×6回を2.5hごと、または160ml×5回を3hごと計15時間に飲み切る
これは個人差あるからいつまでとは言えない
夜中起きることについては睡眠が中断されて眠りが浅くなることじゃないかな
ただそれよりも栄養摂取が優先だから仕方ない
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 07:59:35.45ID:XEnYy0D9
>>948
体重の増えが悪くなくなるまで
3ヶ月過ぎたら一度に飲める量も増えて夜飲まなくても増えるかもしれない
離乳食始まっても違うかも
夜起こしても問題ないよ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/26(日) 15:15:32.39ID:Stj1SPQd
>>949
>>950
ありがとうございます!
ちょうど遊び飲みが始まっちゃってミルクをあまり飲まなくなっちゃったのでもう少し夜中起こすことにします
起こしても赤ちゃんに悪影響がなさそうなので安心しました
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/29(水) 12:30:57.51ID:tEoknY+A
3ヶ月半完ミ
最近遊び飲みが始まって、1回に180ml飲んでいたのが、半分しか飲まなかったり完飲したりで、1日のトータル量が減ってしまいました。
5〜6時間開いた朝でも飲みが悪いです。
本人の腹時計に任せると日中は大体4時間おきなので、ミルクの回数は5回です(180×5=900ml飲ませたい)。
トータル量が800mlを下回りそうな日は3時間毎に与えて回数を増やして飲ませたほうがいいのでしょうか。
遊び飲みが始まってからの体重は測っていないのでわかりませんが、1週間前の体重で計算すると32g/1日増えています。
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/29(水) 13:26:05.18ID:ZEPb4/mk
>>952
3時間間隔にしたほうがトータル量飲むならもちろんその方がいいと思うよ
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/29(水) 18:06:32.77ID:tEoknY+A
>>953
本人がお腹いっぱいで飲まないならそれがその子にとっての適量なのかなと思う反面、3ヶ月なのに1日5〜600mlだと少なすぎて健康面に影響があるのではと不安になっていました。
回数増やして量飲ませたほうがいいんですね。
ありがとうございました。
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/29(水) 18:46:59.05ID:cUNpY5kt
>>952
3ヵ月の成長の頃って周りに興味示すこと(遊び飲みに準ずる)が増えてくるのと、満腹中枢もなんとなく感じ始めてる(もう飲まなくてもいいかなみたいな)から、ご機嫌や元気そうなら心配しすぎるほどではないのでは。体力なさすぎて遊びや手しゃぶりとかしないのは気になるけど
4ヶ月になると体重増加も緩やかになるし、体重曲線を大きく外れなければ健診か予防接種時に健康面は訊くといいよ

ママさんも無理しないで、休めそうならお休み
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/30(木) 20:45:30.38ID:kaTTtl8Q
>>955
優しい言葉ありがとうございます。
子どもは見る限り元気なんですが、私が子の不調に気付けていないだけなんじゃないかと自分に自信がなくて。
年末年始で相談できるところもなく病院もやっていないので余計に心配でした。
この月齢の頃にはよくあることなんだと気にしすぎないようにします。
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/30(木) 21:30:16.75ID:vP6Lbpcg
完ミスレあるからそっちも見てみるといいかも
うちは遊びのみが始まってから回数増やす戦法で粘って
ついこないだ6ヶ月直前に初めて目標にしてた1日トータル900ccを超えられたよ
今も700後半〜まれに900いくくらいだけど健診のときにも問題はなかったし、個性だと思ってる
体重の伸びかたが成長曲線と比べておかしくなければまだ気にしなくて大丈夫だし、心配なら栄養士や新生児訪問の職員、支援センターの人なんかに相談してみるといいよ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/01(土) 11:40:43.36ID:l5qb5Awe
昼寝の時間について
色々な情報を見ると、午前1時間、昼2〜3時間、夕方30分〜1時間というパターンが多いと思います。
我が家の場合大人のスケジュールの都合により、午前2〜3時間、昼1時間になってしまうことが多いのですが、このことが昼夜の区別の付け方などの生活リズムに影響することはあるのでしょうか。
また、夕寝は17時に切り上げるほうが夜寝てくれるようですが、それだと20時の就寝までもたずぐずり始めるので18時頃まで寝かせてしまいます。
これも夜の寝付きの良し悪しに影響するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/01(土) 14:56:09.37ID:m+ICP6m0
>>958
育児に正解はないから自分の子に合ってればそれでいいよ
18時まで夕寝してもすんなり寝付くなら寝かせてOK
一般的な考えだと、朝寝が長いせいで昼寝が短くなり夕寝を長くしないと夜までもたずぐずってしまうのかなと推察するけど、でもそれが夜の睡眠に影響なく今の生活リズムに合ってるならいいと思う
大体7ヶ月くらいで体力ついてきて寝付きが悪い、夜中に起きて1〜2時間遊び出す状況が出てくるからその時に日中の睡眠見直したらいいと思う
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/01(土) 15:10:07.06ID:3V5cp5GM
>>958
月齢知らないけど低月齢の内は本人が寝起きするに任せる人が殆どじゃない?
ネントレ拘る人は1ヶ月でもするんだろうけど
大人が困ってなければ小さい赤ちゃんの寝起きなんて自由にさせてあげればいいよ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/01(土) 19:56:19.42ID:S67srwNS
>>959
>>960
ありがとうございます。
月齢は3ヶ月です。
夜の寝付きはいい時と悪い時があって、寝付きはともかく寝てからベッドに置くと覚醒してギャン泣きするのが悩みです。
ネントレに関してはセルフねんねが目標ではないので見送ってますが、ネントレにより背中スイッチがなくなってくれるのなら試してみたいです。
ただ私の根気がもたなそうで。
今は子に任せているので朝寝が2〜3時間になっていますが、>>959さんの推察を見て得心がいったので、朝寝を寝ていても1時間で起こして昼寝を長く取ってみたいと思います。
>>960さんの言うとおり本人に任せていたのですが、来月4ヶ月になるので生活リズムを意識したほうがいいのかと思い始めました。
0962252
垢版 |
2022/01/09(日) 18:56:57.94ID:WgfCXwvL
赤ちゃんって母乳が出ない乳首でも吸いますか?
生後50日です。
母乳は滲む程度か運が良いとマッサージで飛ぶ程度です。
このまま混合でで続けていくか完ミにするか迷い中なんですが…
最終手段の添い乳がなくなると不安です。
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/10(月) 08:43:03.70ID:gPROSXxA
うちの子は空腹じゃない時で寝ぐずりしてる時なんかは1、2回πちゅっちゅして白目むく事あるから、でてる量は問題じゃないんだなーて思う
最終手段は手放さない方が楽じゃないかな
実際πが便利過ぎる。まぁおしゃぶりで代用できる子ならもっと楽かもしれんが
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/16(日) 15:33:18.08ID:DAPhgHbF
もうすぐ2ヶ月
寝グズリのギャン泣き、背中スイッチのギャン泣きが激しくて昼間はやっと寝かしつけたら起きて欲しくなくて抱っこしたままソファーで過ごすことが多いです。
成長で寝れるようになるんでしょうか?トレーニングしないと無理ですか?
夜はギャン泣きを繰り返した後、何とか寝れます。
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/16(日) 15:40:31.85ID:MMdI+3d7
>>965
うちは6ヶ月まで抱っこじゃないと昼寝しなかった
トレーニングなんて出来る余裕なくてもういいや1歳までにはなんとかなるでしょってそのまま抱っこ昼寝させてた
6ヶ月くらいに抱っこで寝かしつけする時にグズる日が続いたから腕枕とか布団での寝かしつけに移行したら寝れるようになったよ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/16(日) 20:12:29.74ID:bu1Ss2LO
>>965
うちも背中スイッチ敏感で8ヶ月頃までは抱っこかおんぶで昼寝してたよ
電動バウンサーも買ったけど30分の壁が越えられず結局抱っこ紐使ってた
ネントレも試したけどあまり効果出ず
ハイハイし始めて支援センターとか行き始めたら運動量増えて抱っこから降ろしても起きなくなった
1歳半頃からは添い寝でも昼寝できるようになり、4歳の今は昼寝はしないけど夜はおやすみと言った数十秒後には寝てる
成長と共に寝るの上手になっていくからその時その時で楽な方法でいいと思うよ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 01:36:54.75ID:RAAsD433
室温について教えて下さい
今週に産院から退院したのですが、皆さん赤ちゃんを寝かせている室温は何度くらいでしょうか。産院のガイドブックみたいなのだと室温は24〜28度と書いてあったので、暖房をいれて室温を24度にしていますが、皆に部屋暑くない?と言われます。実際に私も少し暑いかなと思っていますが、赤ちゃんが寒がるというのがどういうことなのかがわからず室温は22度くらいまで下げても良いものかわからずにいます。
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 02:15:22.36ID:ZQf4MFL4
>>968
産院の目安見てもわかる通り、新生児期は少し暖かめでいいと思う
それを過ぎたら大人より服を1枚少なくするくらい
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 02:18:30.66ID:cNPAucjh
22度
寒くて20度くらい
寒がるとプルプル震えますよ

産院のガイドブックの温度だとクソ暑い部類にはいるのでは
夏用の話とか?
産院の温度が25度だったけど、暑かったしみんな薄着だった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況