X



トップページ育児
1002コメント469KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 12:14:31.05ID:2nR7IBAh
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:04:50.03ID:wLn0oJri
>>85
夜の寝ぐずりの強さは夕寝してないことが原因だと思う
睡眠医学の本とかよく読んで学習してるんだけど、夕寝はめちゃくちゃ大事だよー
ただ夕方ってとても寝にくい時間帯なので夕寝はいちばん難易度が高いので、手段は選ばずとにかく寝かせることが大事
抱っこ紐でもおんぶでもベビーカーでもなんでも良いので
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:26:53.56ID:huF4uONr
>>91
愛波さんのインスタに睡眠について学んだよ
答えがあるかわからないけど、見てみるとよいかも
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:33:56.88ID:54ixcnHX
忙しくしてた昔の世代も赤子の睡眠とか手際よくやっていたんだろうか
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:31:23.35ID:Q5jezfc1
明日1か月検診
26℃予想なのですが服はメッシュ肌着と半袖ロンパース?で大丈夫でしょうか?
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:37:45.58ID:VSzW8DrQ
>>95
私もよく考えるんだけどほとんどおんぶしながら作業してそのまま寝たり起きたりしてたんじゃないかとか思った
夜は抱っこしたりしてたのかもしれないけど子沢山とかだと昼はそうもいかなそうだしね
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:40:07.61ID:PgPLqfZQ
>>96
それくらいで大丈夫だと思うよ
万が一院内が冷房で冷えるようならおくるみとかあると良いかもね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:41:56.49ID:Cv35Cxv0
>>92
そうなんですね
夕寝は殆どしたことがなく、たまたま一瞬寝たかな?くらいで授乳して抱っこでゆらゆらしてもダメ、ベッドに置いてもおもちゃを見たり泣いたりであっと夕間にお風呂時間になってしまいます…

皆さん夕寝はどの手段だとよく寝てくれるのでしょうか?
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:45:03.12ID:/W9aVcuy
>>96
病院までの移動手段は?
ずっと空調効いた状態でドアtoドアならその組み合わせでいいと思う
抱っこ紐や外で暑いタイミングがあるなら半袖ロンパース1枚だけでもいいかも

健診なら病院で脱がせるし薄着にして何か掛けられるようにしとく方が調整が楽かもね
私なら可愛いコンビ肌着にガーゼおくるみで行きそうだ…
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:56:00.92ID:URtBR4oX
朝昼でどのくらい寝るのかにもよりそう
朝昼寝過ぎてて逆に夕方寝付けないとか?
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 22:06:41.61ID:fxDELhZy
便乗してすみません
ネントレとかでは17時以降は寝かさないってみるけど夕寝って何時くらいなんでしょうか?
15〜17時くらいまで?
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 22:30:40.81ID:Eqh4yDpC
>>104
このスレの月齢なら、17時以降でも夕寝して大丈夫な子が多いと思うよ
2時間くらいご機嫌で起きているようになったら遅くに夕寝させると夜元気になっちゃって大変だけど、いつ頃そうなるかは個人差が大きい

ネントレ取り入れるなら本をできれば何冊か読んで勉強してからの方がいいし、そこまでするのはちょっと…という感じならネントレ関係の情報はあまり気にしない方がいいよ
ネットの記事なんかは特に、ちょろっと検索して適当に書いたんだろうなといういい加減な内容のものも結構ある
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 23:21:03.79ID:wLn0oJri
>>100
うちは上の子の相手しながらだから下の夕寝は抱っこ紐だよ〜
3ヶ月ならもうすぐ首も据わるだろうから、首据わりから使えるおんぶ紐を用意してみてはどうかな?
おんぶは高確率かつグズらずに短時間で寝たりするよ
その間に料理とかも出来るしね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 13:09:45.72ID:tcgafa4g
赤ちゃんが便秘の際は何日目から綿棒での刺激はした方がいいですか?
今3ヶ月です
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 14:06:55.84ID:xtPyrUVc
>>107
便秘が続くと癖になりやすいから、何日も待たずにしばらく出てないならやってあげたほうがいいよ
特に苦しそうにしたりミルクのみが悪いならやってあげて
うちはお腹が張るとすぐ泣いてたから多い時は1日3回やってた
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 14:09:24.95ID:tcgafa4g
>>108
最近便秘が続いていて4日に1回くらいになってしまっていました…
クセになるんですね。
今日は3日目なのでしてみたいと思います!
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 15:42:21.54ID:+HuZ8Uzj
もうすぐ3ヶ月の7kg弱男児
抱っこ紐で抱っこすると足が赤紫色になる…昨日は散歩で30分ほど抱っこしてたら足に内出血の痕ができてしまった
YouTubeで付け方見てポジショニング気をつけてもだんだん色が変わってくる
抱っこ紐使っても足の色が気になってお尻支えるから、抱っこ紐の意味がなくなってる状態です

鬱血しない抱っこのコツってありますか?
ちなみにベビービョルンのONE KAI airを使っています
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 17:44:26.16ID:iwyxDkpl
>>110
体格によってどの部分やどういう姿勢が問題か違うから、ネットで対応策ググりながらどのパターンか試行錯誤を親がするしかないような
例えばだけどタオル挟んだりインサート(新生児用)入れたりベルト調整したりはもう試してみたかな?
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 22:20:35.38ID:+HuZ8Uzj
>>111
レスありがとうございます
ベルト調整は色々やってみましたがタオル挟んだりっていう他のアイテムを使う発想がありませんでした
早速試してみようと思います!
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 16:23:37.50ID:sTi8M1Yp
凄く初歩的ですみません
2ヶ月からの予防接種は自治体からの書類?を待ってからの予約でいいのでしょうか
事前に小児科に予約しておかないといけないですか?
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 17:52:26.08ID:+LBDfSX8
>>113
予診票が産後に来る自治体なんだね
予診票無いと定期接種として受けられないから来てからでいいよ
2ヶ月になったら一刻も早くって事なら受?けたい小児科に問い合わせてみたら?
産後の保健師訪問や1ヶ月健診で聞いてみてもいいと思うよ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:34:27.00ID:UIOOBRQr
母子手帳受け取りの時に予防接種予診票の冊子ももらったわ
自治体によるんだね
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:51:17.27ID:FQI2qCT9
もうすぐ3ヶ月です
今までベッドに寝かせて1日を過ごすことが殆どでたまにぐずった時に横抱きするくらいでしたが、赤ちゃんはマットなどに寝かせて広いところで自由に動けるようにした方がいいのでしょうか?
このままでは動けない子になりますか…?
ベッドもドッカトットという囲いのキツいものなので動けないものです
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:54:58.78ID:4j5iTzMR
>>118
そろそろ動きたい欲出てくるだろうし、ゴロンとさせてあげても良いかもね
うちの子も3ヶ月になってからジョイントマットの上をズリズリ動いて楽しそうにしてるよ
動けないようにしてると動けない子になるかどうかは分からないけど、動けなくてぐずることは出てくるかもね
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 01:45:08.35ID:LWpxIqX0
>>113です
皆さんありがとうございます。
母子手帳と一緒に予防接種手帳を受け取っていました。
この他にも何か届くのかと思っていました。
無知でお恥ずかしいです、聞いてよかったです。
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:12:39.89ID:VvyIsTvd
2ヶ月
今、お昼寝は3回しており、朝寝&昼寝はそれぞれ1〜2時間半くらい、夕寝は1時間くらいです。
朝と昼は抱っこや上手くいけばトントンで寝て、抱っこの時は起きないように抱っこのまま横に鳴りそのまま腕枕で寝ます。
ですがこの1〜2時間半の間、必ず1〜2回泣きます。
親が傍にいなくなって泣くなら分かりますが常に添い寝してます。
そのままトントンでスッと再入眠出来るときもありますが大概は抱き上げて揺らしてまた数分で寝る感じです。
なので2時間だとしても続けて2時間ではなく(30分+30分+1時間)みたいな感じで、正直疲れます。
ねんねルーティンや疲れすぎないようになど環境は整えやることはやっています。
これって低月齢ならあるあるでしょうか?
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:15:51.55ID:Hg3Icss3
>>248
今の時期って寝る時どれくらい着せてますか?
東京で窓開けてて室温22〜25度くらいです。
短肌着、コンビ肌着、夏用スリーパーだけど肌着2枚は暑いのかな?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:30:53.56ID:rDB1BP9h
>>122
月齢による
窓開けっぱなしで乳児を寝かせるのは室温管理と防犯の上でお勧めしない
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 21:45:10.91ID:7OO9vXTI
>>121
低月齢というか子供あるあるだと思う
眠りが浅くなったタイミングで自力で再入眠できなくて泣くんだよね
うちの場合は1歳あたりからまとめて1時間に伸びて、たまーにノンストップで2時間いける日も出てきたかな
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 08:32:51.27ID:NsE2igOg
生後11日目
母乳飲ませて50ccミルクを足すように産院から言われてるけど、ミルク飲むのに30分もかかる上に途中で疲れて大体10〜20ccは残してる
母乳そんなに出てると思えないし小さめで産まれて来たからミルクで体重増えて欲しいんだけど、どうすればミルクを早く飲んで完飲出来るようになりますか?
乳首は新生児用使ってるけどサイズアップした方がいい?
時間かかりすぎて疲れて本当に辛いです
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 08:34:51.85ID:NsE2igOg
母乳足りてないなと思うのは、残しても珍しく全部飲んでも3時間も持たないこと
3時間持たないならその時に全部飲んで欲しいです
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 09:03:58.48ID:w0GG+bXq
>>126
小さめなら胃も小さいだろうから一気にたくさんは飲めないのかも
今のミルクは3時間間隔にこだわらなくてもよくなってるから欲しがる時に母乳かミルクをこまめにあげてみては
乳首は一般用を試してみてもいいと思うけど流量大きすぎて気管にはいってむせたり吐いたりするかもしれないので注意
お母さんも辛いけど赤ちゃんも頑張ってるからできるだけ付き合ってあげてほしい
ミルクは時々旦那さんや家族に頼めないのかな
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 09:38:53.15ID:KVNZnLop
>>126
しんどいよね
うちもそうだったよ
正直赤ちゃんの成長を待つしかない
30分は赤ちゃんも疲れるから全部飲ますのは諦めて回数でカバーする方がいいと思う
飲んでも飲まなくても3時間もたないんだし
そして3時間もたない子もたくさんいるよ
あと飲めないものは飲めないから産院の指示に追い詰められないようにしてほしい
まだ生後11日だから体重は退院時に計ったっきりかな
体重が順調に増えてるといいね
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:09:04.72ID:NsE2igOg
>>126です
ありがとうございます
一気に沢山飲めなさそうだから今のうちは回数増やすしかなさそうですね
助産師さんや義母など私以外の人だったら50作ったらその分飲むのから何が違うのかなって思ってた
私が授乳してる時は夫や他の家族は上の子の面倒見てもらってるのでミルクは頼みづらいなーという感じ
因みに上はミルク飲まないとかあんまりなかった
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:16:10.38ID:oPyyF5l3
>>130
ママはおっぱいの匂いがするから
なんでおっぱいじゃなくてミルクなの?ってなる赤ちゃんは少なくないみたいだよ
他の人はおっぱいの匂いがしないから赤ちゃんも割り切って飲むみたい
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 06:02:39.39ID:pmAesWgk
お風呂について相談です。3ヶ月で平日はまだベビーバスを使ってるんですが、しんどいのでそろそろ全部お風呂にしたいです。
問題は順番や誰が入れるかなのですが、旦那と子で入って私が受け取りだと、先に旦那が身体を洗っても適当なのか臭いし汚いし、子と一緒に入るのに嫌悪感を抱いてしまいます。また、旦那の後に入るとお湯が臭いので私も嫌です。私と子が入って旦那受け渡しだと、旦那が保湿をしっかりできず心配です。(何度も練習させて見本も見せるし言うのですが、毎回少量しか塗らない)
また、子がお風呂に入る様になると、お湯がぬるめなので旦那は不満みたいです。
皆さんは入る順番、入れる人、お湯の温度問題などどうしてますか?
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 06:39:23.94ID:3sd85NSI
旦那を子供優先の考えになるよう教育するのがベストだろうけど、無理なら二度手間になるけど旦那がやったあと保湿やりなおす?
洗いが適当なのはこれから夏になるのに良くないし
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 07:28:04.69ID:s5881XS8
>>132
お湯の温度は子が優先
うちの場合は私が入ってる間に夫が子を見てる→洗い終わったら子を連れてきて貰う→子を洗って浸かる→子をバスタオルで拭いてもらう間に自分も拭く→自分で子のスキンケア、って感じが一番スムーズだった
夫は後から追い焚きしたりして入ってたよ
浴槽に浸かるのだけ夫の時もあった
子の体を洗ったりスキンケアは小さいうちはお願いしなかった、丁寧に出来ないからw
自分だけしかいない日も多かったしね
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 07:31:46.87ID:CYxeERhR
自分の保湿は最低限のものをさっとして子どもの保湿するしかないんじゃないの
ワンオペの人はそうしてると思う
あとうちは前の家は追い焚きなかったからお湯は入れ換えてた
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 08:10:07.96ID:pmAesWgk
ありがとうございます。そうですよね、ワンオペの方からすると贅沢な悩みでした。
135、136さんのやり方が一番良さそうなのでそれでやってみようと思います。
うちも追い焚きがないのでぬるくなってしまいますが、旦那の臭い対策も兼ねてぬるめのお湯で長風呂を勧めてみようと思います。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 11:43:32.74ID:RkmKXY91
生後3週目です
授乳回数が1日に15〜16回なんですが、さすがに多すぎますか?
夜は1時間おき、長くて2時間しか間隔が空きません。間隔が空くように寝る前だけミルクにしてもすぐ起きて欲しがるので夜はπもふにゃふにゃだし辛いです。
体重は順調に増えていておしっこも10回は出ています。
母乳育児が軌道に乗る気がしません…
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 12:11:29.01ID:GP1Oy5KM
>>138
生後3週目の時は私も1日の授乳回数15〜16回だったなぁ
記録見返したらほぼ毎時間授乳してたw
よく吐いてたし、あげすぎなのか母乳足りてないのかわからないままやってたけど、πがふにゃふにゃでも子が欲しがるままに吸わせてたら生後1ヶ月で10〜12回、2ヶ月で8〜9回、今3ヶ月で6〜7回って感じで徐々に減ってきたよ

体重増えてておしっこもよく出てるならそのままで良いと思うし、今が一番キツイ時期だと思うけど日齢進めば赤ちゃんも飲む力は必ずついてくるから楽になる日がくるよ
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 12:56:15.06ID:RkmKXY91
>>139
我が子も吐き戻しが多く、ほぼ毎回吐き戻します…
そのせいですぐお腹空くのか?とも考えていました。
同じように頻回だった方が次第に回数が減っているとわかり励みになります。
魔の3週目もあり、しんどいですが頑張れそうです。
ありがとうございました。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 21:04:00.31ID:IdF/zRqx
生後2ヶ月半
授乳後に布団に寝かせるとコッコッコッと喉を鳴らしたり、泣く前にカッカッと声にならない音を出したりします
吐き戻しが多いため仰向けで顔を横にして寝かせていますが、自分で顔を上に向けた時に上記のような様子が見られます
苦しいのか何かつまっているのか心配になりますが皆さんあることなのでしょうか
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/24(月) 23:15:43.98ID:n8KLfBNS
私も授乳した後、満足げな時は、「ふぅ〜ん ふぅ〜ん」と鼻息のような音が聞こえますが、143さんのとはちょっと違いますかね
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/25(火) 21:07:56.26ID:B89VL4/E
>>142
旦那のお風呂後のお湯が臭うって相当マズくない?
そうなると本体はどれだけ臭うの…?
これから歳とってどんどん匂いは強くなるし今のうちにケアしっかりしてもらった方がいいと思う
旦那の周囲の人の為にも
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/25(火) 22:37:13.13ID:BQ/t52xQ
わかる、真夏でもないのに本体どれだけ臭いの?
清潔に無頓着な臭くて汚いおっさんが子供を洗ってもやっぱり臭くて汚い仕上がりになるっていうのはなんだか納得できる
お風呂のお湯の方は湯船にミョウバン小さじ1混ぜてみるの騙されたと思って試してみて〜
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 05:46:05.51ID:+HVx3jC2
ミルクの後横にさせると、目をつぶって寝てるような感じもありつつ、んー!んあー!と唸ってます
これはゲップが出てなくてお腹が苦しいんでしょうか
それとも寝言みたいな感じでよくあることだからほっといていいんでしょうか
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 13:20:56.32ID:WHmFaIgF
赤ちゃんの洗濯物っていつまで子供用洗剤で洗ってましたか?
実家では元々大人の洗濯物もアラウで洗っていたため、里帰り中の1ヶ月間は大人のものと一緒に洗濯していました
家に帰ってきてからは、大人の洗濯物はアタックを使用しているため別にして洗っています
子供用洗剤もかなり大きめなものを買ってしまったのでまだまだ余っているのですが、これからは大人のものも子供用洗剤で洗ってしまうか、子供のものをアタックで洗うか悩んでいます
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 13:24:33.47ID:87pVCvyd
最初から大人と一緒だわ
どうせ抱っこしたら大人の服に触れるんだし
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 13:57:32.56ID:pmKCnZJR
>>147
ゲップ出させてないなら、間違いなくゲップが原因だと思う。
唸った後、ゲップ出させて再度寝かせてみたら落ち着くと思うよ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 14:00:58.41ID:UqAo0qmT
ひとつ使い切ったタイミングでやめた
律儀に分けなきゃ!と思ってたのは2週間くらいで、もう早く使い切って大人のものと一緒に洗いたかったから途中から夫以外のものは子供用の洗剤で洗ってた
私の服とかシーツとか
だいたい1.5〜2ヶ月くらいで使い切ったと思う
成分が優しい分洗浄力はどうしても落ちるから、これからジメジメするし部屋干し大人用のとかで一緒に洗ってあげてもいいかも
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 14:22:32.45ID:DrWAHOki
>>148
正解はないけどエピソードの一つとして
最初に買ったベビー用の洗剤がなくなるまではそれを使って大人用も一緒に洗ってた
1か月半くらいでその洗剤がなくなった後は大人用の洗剤で赤ちゃんのものも一緒に洗ってる
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 15:18:35.67ID:KkQqLYK+
>>148
うちも他の人と同じでベビー用洗剤1本使い切ったら大人と同じ洗剤使いだした
個人的には洗剤よりも、洗濯後も生地に成分が残るであろう柔軟剤の方が心配で、大人の分も赤ちゃんニャンちゅう柔軟剤に変えたよ
そのうち服とかよだれかけをぺろぺろし始めそうだしね
メーカーサイトのQ&A見れば大体赤ちゃん対応について書いてあるから参考にどうぞ
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 15:20:48.34ID:KkQqLYK+
>>153
ごめん読み返したら突然のニャンちゅうすみません
赤ちゃんに優しい柔軟剤、です
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 15:34:33.94ID:WHmFaIgF
148です
とりあえず1本使い切るまでは夫の分以外赤ちゃん用洗剤で洗って、無くなったらまとめて大人用でいきたいと思います
皆さんありがとうございました!
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/26(水) 22:12:39.78ID:HefB0gUg
普通にニャンちゅうプロデュースの柔軟剤があると思ってしまったw
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 06:28:39.41ID:jjs6U0aD
この時間起きてはいないけど10分間隔くらいで唸る?ようになりました
授乳は4時でゲップもさせたのでお腹が苦しいわけではないはず
ほっといて寝ててもいいものか
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 11:12:03.75ID:lRrheir8
うにの子もよく唸ってたよ〜
最初はびっくりして録画録音して病院持っていった
うちの場合は寝言なので問題ないって言われたよ
苦しそうじゃなければ大丈夫だと思うけどね

唸るようになると親はほとんど寝れないよね
ちょっとの物音でも起きちゃうからそのくらいの時地獄だった
お母さん休めるときになるべくゆっくりしてね
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 17:49:36.87ID:Gzqulbly
3ヶ月後半です
皮脂多めの男児でメリーズの泡ボディソープを使っています
暑くなってきてメリーズだと洗浄力が弱いのか顔のTゾーンにニキビのようなものが出てきました
メリーズより洗浄力が高く、目に染みない洗剤をご存知でしたら教えてほしいです!
宜しくお願いします
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 01:23:02.78ID:61bWzJme
ひえっ、ごめんなさい
調べたらオムツのメリーズからシャンプー類も出てるのね
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 02:06:24.97ID:1Pv9X5O+
>>163
清潔にすることも大事だけど、洗浄力を求めるよりは保湿をしっかりすることだと思うよ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:40:24.80ID:ulyjON6t
1ヶ月半の子なんだけど、新生児の頃からよく寝る子で月齢上がったら起きてる時間が長くなるっていうのにまだまだ新生児並みに寝てる
もう少し月齢上がったら起きてるようになるのかな?個性だったらしょうがないけど
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:35:26.51ID:8eLSd4Tr
1ヶ月半ならまだ新生児期と変わらないレベルで寝る子は全然寝るから気にしなくて良いと思う
そこから急に寝なくなる子も、月齢上がっても寝る子もいる
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 16:27:31.04ID:4RyllvIl
ほぼ同じくらいの月齢、うちは16時間は寝てるけど多い方かな?
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 17:56:59.06ID:ulyjON6t
ありがとう、1ヶ月半だとまだまだそんなもんなんだね
うちは16時間も起きてない気がするなぁ授乳の時もしょっちゅう片乳だけで寝てしまうし抱っこしてたらほとんど寝てる
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 18:08:44.85ID:oR7PJoWu
羨ましい
うちもほぼ同じ月齢だけど全然寝てくれない
酷いと10時間切ってることもあって発育に影響ないか心配だし、こっちもしんどい
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 18:10:08.66ID:pKEaRryd
1ヶ月健診で何も言われなかったなら眠り姫(王子)で問題ないよ
黄疸とか病的な理由なら健診で言われるはず
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 04:49:35.15ID:xONKeCLO
睡眠時間の話題に便乗して質問です
今日で1ヶ月になる子がいますが、前より睡眠時間が短くなってきました
以前は15〜17時間寝ていたのが10〜14時間くらいになりました
機嫌良さそうに起きていることもあるのですが、起きているうちに泣いてしまうことも多く
遊んであげるよりどんどん寝かしつけたほうがいいのでしょうか?
活動限界などの話を見てもなかなかその通りに寝て起きてくれることもないので、
実際に経験された方の目安などあれば知りたいです
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 03:49:39.32ID:k9J4C2sR
>>175
特に目安ないと思うよ。10時間は短いかもだけど、昼寝しやすいよう少し暗くしたり、お子さんが寝たい時は寝付けるようなお部屋にしてあげたら良いのではと思います。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 09:07:54.09ID:Cuvfy4Yn
>>175
うちはもう少ししてからだけど
眠たくても疲れて眠れないのか
寝ぐずりしてたので
環境を整えて眠らせてあげてました
その方が自分も楽だったので
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 15:15:09.47ID:TM6xUVUH
子供の体が全体的に熱を持っています。発熱はありません。室内は窓全開にして風が通るようにしてあるので暑くはないです。午前中に外気浴でベビーカーでお散歩したりしましたが関係ありますか?体が熱いのは赤ちゃんあるあるなのでしょうか?検索しても発熱時のことしか出てこないので不安です
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 18:26:20.30ID:Cq129L20
>>180
発熱ないなら全体的に薄着にして風通し良くするしかないかな
母乳やミルクの飲みはいつもと比べてどう?
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 20:52:28.86ID:OhmuXKrJ
>>182
いつも通りの飲み具合です
とにかく体自体に熱こもってる感じで、柔らかい保冷剤で授乳時に触れるあたり(頭〜首)は冷やしたりしましたが変わらず熱いです
体温は耳式で測ったので脇で計り直した方がいいんでしょうか?ジタバタするので脇に挟んでられなくて…
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 21:06:26.34ID:kJ8T7c7Q
>>183
耳は誤差あるから測れるようなら一度脇で測った方がいいよ
服1枚脱がせてみたりはしたかな?
大人は暑くなくても赤ちゃんは暑いのかも
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 03:00:06.92ID:Hqt2YJ1A
>>180
赤ちゃんは大人より体温高いから180の体温と比べて熱く感じるのはまあ普通
全体的というけど足の裏はどう?冷たくて湿ってるのが理想だけど
そこが暑かったら着せすぎか気温が高いかかな、眠いときはぽかぽかで乾いてるから眠くなさそうなときに触ってね
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 09:52:16.68ID:ND48bXZp
生後2ヶ月半男の子です。
2ヶ月過ぎた頃から体重が増えなくなりました。
現時点で4.7〜4.9をいったりきたりしており、見た目も細身です。
ほぼミルクよりの混合で、大体搾乳分100/ミルク700程度飲み、吐き戻しも全くないです。

よく動くし、泣いているときは手足を思い切りバタバタさせて、寝返りしそうな勢いなので、カロリー消費が激しいのでしょうか。
成長曲線ぎりぎりなため、もう少し体重を増やしたいのですが、ミルク量を増やすぐらいしかないでしょうか。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 11:14:36.91ID:BWryylIw
2ヶ月で体重停滞はちょっと早いね
ミルク足したら?缶にかいてあるのは目安だから個人差あるよ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:57:08.31ID:4qRwVlRW
>>188
とりあえず測った体重で曲線つけてみて小児科へGO
万が一異常があってもここじゃ分からないし問題無いってお墨付き貰えれば一安心だし
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 15:03:44.00ID:p2m3iES4
188です。
ありがとうございます!
様子見ながらミルクも足しつつ、小児科に診てもらおうかと思います。

ミルクの量も体重も、数字に囚われすぎてしまうことが多いので、早めに病院や保健師さんに相談することを心がけます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況