X



トップページ育児
1002コメント527KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド92人目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 05:42:38.82ID:SGFQdTeU
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド91人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1620092676/
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 21:43:55.53ID:hE0q7WL/
>>904園のことは好きなの?嫌いならそりゃ行くことがわかったら泣くよね
うちも絵カードとかはさほど効果がなかったタイプだけど
年長の時に就学に向けてカレンダーに予定書いて貼り出したのは効果あったよ
今日の日に可愛い付箋貼って目印にして「明日は療育だね」とか
「次の火曜日はお弁当の日だね」とかそう言うレベルだけど
カレンダーも曜日もそれでついでに覚えてくれたし〇日は□がある、って見通しもついた
見通しをつける=絵カードではないと思うので他の何かいいやり方があるといいけど
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 21:55:11.41ID:GXqmyNXW
何才か分かんないけどまだ字が読めないから絵カードなんじゃないかな
うちも絵カードの時はタスクもの以外は反応薄かったけど
カレンダーに予定書き込むようになったらちゃんと予定みるようになったよ
何曜日になにがあるってみとおし大事だね

普通の絵カードの使い方とは違うけどうちは園を嫌がる時に園ですることを
絵カードで◯のグループと×のグループに分けるのしたことあったよ
理由はプール◯、プールの着替え×で外で着替えるのが嫌だったw
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 22:45:20.27ID:XgQSEBF7
>>918
親が難しいって言ったら終わりだよ。
迷惑してるのは周りなんだから。
あと地味じゃなくて地道ね。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/28(金) 23:39:49.14ID:yYZ33b40
>>916
確かにそこ大事だよね
園は幼稚園か療育園かで変わってきそうだし、普通の幼稚園や保育園なら、そんな嫌がるならついていけないとか他の理由を探らないといけないし、療育園に転園も考えた方がいいと思う
療育園なら絵カード見せて泣くんですとまっすぐ相談した方が解決策だしてくれそう
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 00:39:28.80ID:o84PNWk5
言い方悪くて申し訳無いけど
親の認知が歪んでいたり、療育の目的や療育的アイテムの活用方法を親が根本的に理解出来ていないと詰むよね
うちは年中から給食の献立表(メニュー)を毎日確認しだして、そこから日付と曜日を何となく把握していった
年長ではカレンダーも理解する様になったから、私のスマホや壁掛けカレンダーの書込見て諸々見通し立てられるようになった
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 01:14:04.22ID:iZHcjMcC
年少で、療育園なんだけど、10人に担任2人で、そのうち一人が今年入った新人さん、というのは初日に在園児の親に挨拶してたから知ってたんだけど
昨日、もう一人も去年からの人なんだと知った
けっこう入れ替わりが激しいんだそう
プラス1人、パートの人が入る感じ
もちろん、経験がすべてではないし、預かってくれるだけでも有り難いんだけどさ
事業所として歴史があって、地域で療育といえばここ、って感じのところもあったし、そっか、待機してやっと入れた療育園だったんだけどな、って
なんかちょっとしょんぼりしちゃった
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 04:45:11.93ID:3883F0pS
>>918
叩いてもその場を離れない他害親ってこういう思考なんだな
うちの子も他の子も何度も叩かれてその場で軽く注意はするものの絶対に帰らない親もいる
癇癪おこす=自分がしんどいから連れて帰るのは難しいと思うんだろうね
周りのやられてる側からしたらたまつまたもんじゃないよ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 06:25:56.31ID:0iZ5YhLT
昨日小学校の先生から電話きて「最近は学校で笑顔が見られるようになりました。おにごっこのルールを聞いてきたのでお友達の輪に入りたくなってきたのかも知れません」って言われた
確かに最近心が安定してるのかノートの文字もしっかりしてるし、宿題も一人で出来る
帰ったら手洗い→オヤツ→宿題→ゲームの流れがこだわりになって定着したので助かってる
こだわりが強すぎて臨機応変が全くない子だから少しでも変化が起きたら怖いけど
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 07:47:45.62ID:ECXqLPmo
>>921
私認知の歪みあると思う。療育や発達外来の先生のアドバイスをちゃんと理解出来てるかわからないし、アドバイスを日々の育児に活かせてるかわからない。
私も旦那も傾向ありだから子育てが下手で先生達のアドバイスされたことをうまく実践出来ず自己流な育児をしてしまう。
子が重度スレタイだから余計に育てにくい
。毎日スレタイとの生活を過ごすだけで大変。自宅で療育とかそんな余裕ない。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 07:55:01.14ID:aoPzFmhi
>>921
途中で書き込んでゴメン

私の知ってる人で、とにかく療育にたくさん通わせさえすれば子供は伸びるって思ってるらしい親がいて
今は支援級だけど普通級目指してますって週5ペースで個別療育してくれる児童デイにあちこち行かせてるけど
口癖は「あーもう勝手に成長してくれよ、面倒くさい」で、投薬も面倒くさいってサボりがち
子供が何か失敗すれば「てめーもう○歳なのに!」
「てめーが悪いんだろ!」って叱りつけてるし、家では一切療育的関わりをしていない
当然というべきか、子供は軽度知的のまま何年も数値は伸びないし、他の子との差は開く一方で
自閉も重くなる一方だよ、たまに会うと逆の意味で驚くもん
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:01:52.41ID:dZFYi8aa
大学病院でペアレントトレーニングを始めるから参加して欲しいと言われて行ってみたら、当たり前の事ばかりでビックリした事がある
でも、同じ講座に通ってた知り合いは、あんなの難しくて出来ないって言ってた
自分が参加した時も途中で来なくなっちゃう人いたし
育て方が原因とか言われちゃうのは、こういう人が少なからずいるからなんだろうな
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:03:08.82ID:rL6C8tO/
>>927
私もだよ
そもそも私だって学生生活とか友人関係とかうまくいってた方じゃないし、要領悪くてシングルタクスだし
自分では家で療育的関わりをしてるつもりでも出来てないと思うわ

でも知的の数値とか親の関わりあまり関係なくない?
持って生まれたものじゃないの
自閉度も、認知の歪みとか二次障害は別だけど自閉度そのものは変わらないんじゃないかなぁ
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:06:11.09ID:dZFYi8aa
>>928
>926だけ読んでレス付けようか迷ったよw
子供の気持ちに寄り添えってよく言われるけど、親子関係と情緒の安定がまず先に無いと、伸びるものも伸びないよね
ただ、元々障害が重くてコミュニケーションすごく取り辛いところからの悪循環とか、親との性質的な相性が悪いとか、色々要因がありそうではある
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:17:14.36ID:ECXqLPmo
昔は発達障害や自閉症って親の愛情やしつけのせいって言われてた時代があったよね。それって実は親自身が傾向あって子育てがうまく出来ない子供の接し方がわからないってあると思う。あとはそもそも幼少期は目が合いにくいし親への興味がない子もいるし特性のせいで育てにくいせいで心から可愛いとか愛せない親の様子をみて愛情が足りないとか他人から見て勘違いされてたのかな。
もちろん家庭環境や親の関わり方も大事なのはわかるけど、親が〜親が〜って言われるとプレッシャーが強くて辛い。
最近は自己肯定感を下げないように〜二次障害を起こさないように〜親が気をつけてね〜って考え方も苦痛。
私だって好きでスレタイを生んだわけじゃないし、正直子供との相性も悪いと思う。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:39:32.27ID:QHxmseSZ
子供に言うかは別として内心もう〇〇歳なのにとか療育通うの負担に感じたことあるから面倒だとか気持ちはわかるわ
でも家で療育的なこと一切してないってたまにしか会わないのになんで言い切れるんだろう
テスト勉強してなくて〜なんて言葉も真に受けてたのかな
うちの子は緘黙なんだけど療育行こうが親が何しようが本人の気質だからお手上げ状態
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:48:36.57ID:zdCNey2Z
>>923
難しいって、どこらへんが難しいんだろう
物理的な問題(幼稚園からダッシュ)を阻止するだけなら
ハーネスとか、車や自転車に乗せてしまうとか
人手を使えるなら公園を離れるまで両側から手を掴んで歩かせるとか
色々手はあると思うんだけど
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:56:31.83ID:1t6jo9vr
>>935
人の家庭のことなんて詳しくわかるわけないのに、他人からあの親はデイに通いすぎたせいで子の自閉がどんどん重くなってるみたいな言い方されたら傷つくわ。
そのお母さんも言い方はキツいかもしれないけど、お母さんなりの考えがあって子供が良くなるように頑張ってデイ通わせてると思う。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 08:58:36.90ID:klvUKD+5
まーたこの話…
療育で伸びるなら世の中重度は居ないわ
重度の子の親が認知の歪みあるから伸びないみたいな言い方は謎だわ
重度の子のブログ、ゆ〇ちゃんとか自〇ちゃんとか親も療育頑張ってますって人達だけど無発語だし
結局は元々持って産まれた障害の重さにはかなわないんだよ
療育で伸びる子は元々伸びる性質のある軽い子
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:08:35.27ID:aG/0yK/Y
療育で子供が伸びるってのは毎回同じ人なのかな
そりゃやらないよりやった方がいいけどそこまで劇的には変わらないでしょ療育は魔法じゃないよ
自分の子が伸びたのか、これから伸びることを期待したい低年齢の親なのか
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:15:30.58ID:TO1By9/7
療育にただ通わせてれば障害が治るなら、皆そうするよね
発達障害や知的障害の療育は、盲なら点字を、聾なら手話を幼少期から親子で習うように、欠けてる部分を補う為のスキルを親子で学ぶ所だと思うよ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:17:58.30ID:TO1By9/7
昨日の絵カードの話だけど、前提として視覚優位である事があるけど誰も触れて無かったね
同じ自閉症でも、聴覚優位の子も中にはいるし、ADHDが入ってるか入ってないかでもまた変わってくるって聞いた
その辺の見極めをして貰って、その子にとって有効な対応をアドバイスしたり、親と一緒に考えるのが療育の役目なんじゃないかと思うよ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:19:56.04ID:+DKO3nSD
傍目には伸びてるように見えなくても家で着替えや歯磨きが上手になったとかあるかもしれないよね
多動と多動からくる癇癪は幼児期は投薬がなかなかできないし特性強い時期だから
そういうとこばっかり見えがちなのもあると思うし
生活習慣の質を上げたり家ではできない集団を経験したりそういう面で療育って意味あると思うよ
発語とか運動能力なんかは親が関わりを学べるし知らないより学べる方がいいに決まってる
ただ子供にポテンシャルがどれだけあるかは別の話だよね
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:23:13.45ID:+DKO3nSD
なんか変になった

親が関わりを学べるし知らないより学べる方がいいに決まってる
ただ発語とか運動能力なんかは子供にポテンシャルがどれだけあるかは別の話だよね
だった
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:29:02.71ID:1t6jo9vr
>>942
先生もその見極めが出来てなかったりしない?療育では絵カード有効でも、家の中では絵カードが効き目ないこともある。親の言うことを聞かない、親に反抗するこだわりがある子もあるし。
うちの子も視覚優位だから絵カードや
を使ったりしながら子供に話しかけたりするとスムーズに行動出来たりするけど、ADHDも強いのかそもそも絵カードを見せるのが大変だったりするし、絵カードを理解してても自分の気持ちや衝動性をコントロール出来なくてなかなか指示通り動けなかったりする。
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:35:16.44ID:2SRYxK1n
療育は本人なりの成長をサポートする場だよ
間違っても能力自体が変わるわけではない
例えば不適合を起こしている子なら療育で劇的に改善する可能性が高いけれど、それはあくまで本人の真の実力が発揮できるようになっただけ

ついでにそれは定型の勉強やスポーツでも同じだよ
どんなに環境を整えて良い先生をつけてより良い教材を与え努力をして時間をかけたとしても、全員がトップになれるわけではない
誤解を承知で言えば、格というのは個人で決まっていてそれがひっくり返る事はまずないんだよ
例えば競泳の困難を乗り越えた女性選手を見ていればよくわかる
どんなに沈んだとしても全国トップクラスという格は変わらない
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:37:19.31ID:+DKO3nSD
昨日の絵カードの人は絵カードの使い方が分かってなさそうだったからじゃない?
あと園って書いてたけど療育園じゃないのかも
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:45:26.50ID:Ci2GXJBR
療育をやればやるほど子どもの能力が伸びると思い込む

たくさんの療育に通い、時間もお金もつぎ込む

自分の思うように成長しない子どもに「こんなに時間もお金も使ったのに!」苛立つ

親子関係が悪化して子どもの問題行動が酷くなる
の負のループになってる親子は少なからず見るな
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:49:18.45ID:ECXqLPmo
療育やリハビリや受診も母親が行くこと多いし、ペアトレも母親が行く前提だよね。
父親は仕事で忙しいから仕方ないかもしれないけど母親の負担が大きいよね。
正直、父親の理解力や協力的かどうかで家庭の雰囲気や負担が変わったりするし、母親だけペアトレ受けるのはなんだかな。
このスレや療育でも父親が障害の理解が少ないケースをよく見るし、私も旦那の協力が少なくて一人でヒーヒー言いながら育児してることが多い。
旦那さんが協力的で理解がある家庭の方が奥さんの精神が安定すると思う。
でも何かトラブル起こしたり二次障害があると母親のせいみたいになると悲しいな。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 09:52:19.62ID:xCvw9ffZ
療育で伸びるってのは欠けてる手段の代替手段を鍛えることだからね
指が足りない人も訓練すればキー入力速くなるけど指は増えない
倫理観が全然なくても訓練すれば人に信頼されるサイコパスにはなれる
共感性能が全然なくても人生経験と表現力と演技力で恋人くらい作れる

……親が社会や定型に共感しない方が子が伸びやすい気がしてきたぞ
それを無難な言葉で言えば「他の子と比べないで個性を伸ばせ」ってやつか
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:04:02.68ID:BsAaLu/E
昔、療育センターで心理士と面談した時に私も仕事してるって話したら
「ここに来るお母さんで働いてる方はほとんどいませんけどねー…」って言われてショックだったの思いだした
仕事してて子どもだけに自分の時間を全振りしてないのは母親失格って言われてるみたいでさ
うちは早くから集団生活に入れたことで言葉も行動面も格段に伸びたから
今は仕事続けてて良かったって思ってるけど、当時は仕事辞めるべきか悩んだなぁ
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:09:16.27ID:Kh4T+6E0
うちは毎週土曜の療育は夫が息子を連れて行くし、今年度から土曜の午後にOTもスタートしたけどそれも夫が担当してるわ
初回は私も行ったけど、作業療法士さんには「お母さん、いつもの療育での様子を聞かせて下さい、うちでの今後の流れは〜」と当然のように私に言われて、
「療育は夫が行ってます、次回からはこちらにも夫が連れて来ます」と言ったらびっくりされた
「お母さん、お忙しいお仕事されてらっしゃるんですね」とも言われたし
やっぱり母親がやるのが当然という意識なのかな
母親なのに愛情が薄いとか思われてるのかなとか邪推してしまう
毎日の保育園の送迎や療育センターの発達検査や診察とか、平日動くものは全部私が担当してるんだけどね
>>951の気持ちがすごく分かるよ
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:10:02.80ID:xCvw9ffZ
>>951
働いてるのが悪いのではなく、単に全振りしてる人の方が努力して調べて
制度を利用する人の比率が遥かに高いだけのこと。
頑張ったら結果がでるのは仕事だって同じだし当然なんだよ。
保育の方が反則なだけ(タダで預けるか、自分で世話するかという歪んだ世界)
働いて意識高い人もいるし全振りして意識低いひともたくさんいるけど
効率よく頑張ればいいだけだし、自分より頑張ってる人の成果を羨んではいけない
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:15:52.44ID:ECXqLPmo
>>951
私の子が通ってた療育園は仕事してるママさん多かったよ。
仕事してるから子供を放置をしてるわけじゃないから大丈夫。
私は専業主婦でガッツリ療育や療育園に通って頑張ったけど、子は支援学校だよ。
療育を頑張ってせめて支援級行きたかったなーって希望はあったのよ。
療育なんてほどほどにして私も仕事して自分の時間も大事にするべきだったなって思ったりする。
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:17:53.13ID:Kh4T+6E0
>>953
結果的に預けて良かったって書いてるし、別に羨んでなくない?
うちは10ヶ月から保育園なんだけど、うちも入れて良かったよ
保育のプロに助言もらえるし、心の支えにもなった
たまたま公立園だったから療育センターの連携とかも積極的にしてもらえてる
本来の気質がマイペースで自分大好きなアスペだから、集団に合わせることを小さいうちに刷り込んでもらえたので今適応できてると思ってる
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:22:00.42ID:1t6jo9vr
>>948
はじめに、子供の生まれつきの能力が大きいので療育行っても成長に限界あるし魔法じゃないです。ってはっきり説明したほうがいい。でもそんなふうに言うとじゃあ療育なんて行かないとか、この子は成長しないのかって落ち込んでネグレクトしてしまう母親も出てくるから無理なのかな。
私の子の時もそうだったけど、保健師が療育行かせる気にするために「早期療育が大切なので今すぐ始めましょう!」「療育でお子さんの成長を促しましょう!」って言ってくるんだよね。勘違いする人もいると思う。
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:26:43.16ID:BsAaLu/E
>>953

言ってる意味が全然わからない、私誰かが羨ましいとか書いてたっけ?
単に働いてるのが悪いみたいな言い方と、母親が子どもの全責任を負わなくちゃいけないような言い方されたのがショックだっただけだよ
うちの子はたまたま早く集団生活に入れたのが成長のトリガーになったタイプだから結果オーライだし
今も加配枠じゃなくて就労で保育園入れてるから今更仕事は辞められない、退職=退園だからね
ただ、もしも集団生活が負担になるとか、全くついていけないタイプだったら仕事辞めてたかもなとは思う
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:34:17.42ID:c7RPVPzX
>>956
子供は(その子なりに)必ず成長するとかも言うよね
同じ子で療育あるなしは比べられないけどさ
個人的にはよっぽど余裕のある家庭以外は仕事やめてまで母子通園の療育通ったり無理して高額な自費療育通う必要はないと思うな
福祉や病院との繋がりは必要だと思うけど
自費で家にセラピスト?が来てくれる高額な療育を何年もやってほぼ無発語の子が食べたいもの言えるくらいにはなったけど結局親が病んじゃった本読んだことある
言い方悪いけどその人年間300万くらいかけて週何回もトレーニングしてやっと「カレー食べたい」って言うことが出来てたけどその辺の未就園児がなにもせずベラベラしゃべるの見てたら病むよなと思った
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:37:03.41ID:dZFYi8aa
>>951
一昔前なら分かるけど、今は働いてる母親の方が多くない?
療育に関わる人たちだって仕事してる訳だし、専業だと分かると親子で密室べったりは良くないって言われたりするよ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 10:52:03.58ID:iTM3fIok
違う話だけどちょうど仕事辞めるか悩んでる
普通級一年生でカリキュラムこなすのは問題ないけど集団が苦手なタイプ
学校でも若干浮き、学童ではなにをしたらいいのか戸惑い、家でも宿題に追われて時間が足りずでストレス溜めてる
夫は気軽に投薬と言うけど、土日や学童休ませたときの癇癪のなさを見てると環境整える方が先なんじゃないかと悩む…
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 11:44:41.52ID:TO1By9/7
>>961
学童じゃなくて放デイを利用するという選択肢は無いのかな
最近は普通級の子もちらほらいるし、安心して過ごせる居場所があれば学校生活も頑張れたりするよ
送迎は学校との往復だけとか自宅までやってる所もあれば、全く無い所もあるし、
カリキュラムや空き状況も教室や自治体によって違うから、色々調べなきゃにはなるけど
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 12:05:46.83ID:dN4Fyvrv
>>959
私もそう思う
うちも母子通園の療育通ってたけ私がどしんどくて辞めたし
ABAのセラピストかな?
私の周りにも自費で結構注ぎ込んだけど無発語のままてお子さんいる
近くで見てるから尚更頑張っても本人の伸びしろあるし、私がどんなに頑張って生活犠牲にしてもどうにもならない問題もある
て程々に割り切ってるよ
全く何もしない訳じゃ無いけど
療育頑張って定型児に、普通級にとか息子が3歳位の頃から全く思ってない
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 12:23:04.20ID:YpqUKpI0
医学的なリハビリならともかく、療育って親のメンタルを犠牲にしてまで頑張る必要ってぶっちゃけないよね、意味ないし
親のメンタルが良好に保てる範囲で通えれば充分なんじゃないかなって思う、これは認められなくて何もしないってのとは違うから
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 12:38:12.38ID:Q+V9K/tS
爆発的にDQが伸びちゃう子がいるから無駄に期待しちゃう人もいるんだろうね(伸びた子も療育で伸びたのかただの成長で伸びたのかはわからないけど)
軽度の子のDQをあげるより無発語の子にちょうだいを言わせる方が難易度が高かったりするみたいだし
まあグループホームなり作業所なり行くにしても意思疎通はできないよりできた方がいいし自分の子に単語だけでもいいから喋る可能性を期待したいって思うなら別に自費療育は否定しないけど費用対効果を考えて病みそうならやめた方がいいと思う
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 12:44:21.70ID:06jEdt3s
この流れ耳が痛いわ
私にだけ反抗する子で私の言うことなんかまともに聞いてくれないから外での療育は助かってる
まず親子関係を、と言われても永遠と解決できない関係なら第三者の手を借りたい
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 12:47:56.65ID:1t6jo9vr
>>965
それはある。療育同じだった子で3歳すぎで単語のみ癇癪多動が激しくて他害もある子がいて心の中で「あの子大変そうだな〜」と思ってた。でも4歳すぎで単語ペラペラしゃべるようになり多動や癇癪もだいぶ落ち着いた子がいた。そのお母さんに聞いたら医師に将来支援校を考えた方がいいと言われてたらしいけどその子は支援級に行くことが出来るぐらい成長した。
そんなたまーに急成長する子を見ると、期待してしまうんだよね。
このスレでもDQの数値が上がりました!
小さい頃大変だったけど今は落ち着きましたって話をちらほら聞くし。
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:08:31.87ID:u2qlb93p
1人目がスレタイ、2人目を迷ってます
家族は1人目のために2人目を、と言いますが、その考えが嫌です
私は一人っ子でもきちんとお金を残せば大丈夫ではないかと思いますが、甘いんでしょうか
家族のプレッシャーがすごく、子のことを考えるなら兄弟をと言われまくり、頭が痛いです
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:18:16.11ID:/p+sKx4Z
>>968
上の子のために下の子を産むのは違う
今はそういう時代じゃないよ
もう1人産んだ場合にかかるお金を全部残してあげたほうがいい
あなたがもう1人欲しいと思うのなら止めないけどそういう理由でもう1人産むのは絶対よくないよ後悔すると思う
そもそも下の子は健常っていう保証はどこにもないからね
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:22:55.71ID:6ZklJPhB
>>968
一人目スレタイ、二人目スレタイ(重度)みたいな事になってる家庭も珍しくはないけどね…
お母さんみんな病んでるわ
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:24:46.26ID:Yh9Xfax7
兄弟でスレタイ、しかも下の方が重度って可能性もあるけどね
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:27:12.57ID:QXTy6jLf
>968
周りに実際兄弟みな障害児の家族はいないのかな?
その家族には申し訳ないけどそのパターンも多いってことで周りを説得できないかな
968も乗り気じゃなくて2人目も障害児だったら絶対しんどいと思う…
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:32:08.87ID:z+LbCV8t
>>961うち普通級だけど放ディ使ってるよ
17時までのところも多いけどプラス料金で18時まで預かってくれる
学校に迎えに行ってくれて家まで送り届けてくれる送迎もあるから検討してみたらどうかな
本当は良くないらしいけど宿題も見てくれたりするから帰宅後遅くまでやらなくても済むし
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:37:26.60ID:3VmFhsWH
案外兄弟ともスレタイって多いよね
下が女の子ならスレタイでも軽度の場合が多いけど、男の子の兄弟って大概両方重度スレタイってブログよく見る
療育園にも兄弟みんな…なのも見たな
もう1人子供を必死に訴えてくる家族なんて、家族もスレタイなんだろうか
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:43:09.02ID:/p+sKx4Z
参考になるかわからないけど子ども2人いるうちの状況をさらっと…
簡潔にいうと1人目アスペ、2人目カナー
もともと私自身が子どもは2人希望で2歳差で妊娠
1人目が診断ついた時にはすでに2人目は1歳だった
そしてそのまま2人目も様子になりすぐに診断ついた
正直地獄だよ毎日死にたいと思いながらも子ども残して死ねないからなんとかやってる
療育は合計4箇所通ってて毎日いっぱいいっぱい
相談支援もそれぞれ違う人になっちゃってこちらも2箇所と契約してる
もう訳がわからない
最悪こうなるから本当によく考えて
こんなこと言ったらいけないと思うけど私は戻れるなら2人目産まないと思う
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:50:36.98ID:YlEuccYs
前にここで見た気がする
第1子が知的障害で、今度こそ健常をと作ったら
第2子が寝たきり植物状態・・
産んでしまったら2度と後戻りできないから、慎重になった方がいい
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:51:29.74ID:6ZklJPhB
子どもが療育園に通っている友達から聞いた話だけど、1人目がスレタイ児で定型の子が欲しいと2人目を作ったけど
2人目もスレタイ児で重度、しかも双子で母親がすっかり参ってしまって育児放棄スレスレの状態になってしまったから
本当は入園できる年齢に達してないけど特例ですぐに2人とも療育園に入園したって事があったみたいだよ
望んで授かっても結果スレタイならこうなるんだから、望んでもないのに授かってスレタイだったらね…
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:52:51.36ID:w9EPBTZz
>>974
ブログではいるかもしれないけど私の周りは何故かいないな
1人目スレタイ2人目定型もしくはその逆
一家に1人ってパターンばかり
珍しいのかな?
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 14:56:17.91ID:9aGTThpO
私自身は2人目欲しかったけど、2人目もスレタイの可能性があると思ったら踏ん切りつかなかった。障害が上の子と同程度とも限らないしね。
スレタイ今5歳だけど、ママ達が死んだら僕は1人になるのかとか僕より先に死なないでねって夜寝るときぼそっと言ってくる。
涙でそうになるけど、1人でも生きていけるように頑張って育てていきたいよ。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:04:32.94ID:1t6jo9vr
療育や療育園や学校を見た感じ兄弟でスレタイは30%以上いるんじゃないかと思う。
グレーも含めたら50%近く。
兄弟じゃなくても甥っ子もスレタイとか
親の兄弟が障害疑いとか聞く。
私も368さんのように両家の親や旦那に下の子が産まれたら遊び相手が出来るとか一人っ子可哀想そうとか2人生めうるさく言われたことあるけど、母親が療育やリハビリや登下校の付き添いすることが多いしスレタイの世話をする時間が1番長いから負担だよ。
旦那さんや両家の親がかなり協力的じゃないと大変かと。
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:09:21.32ID:8++MfLe1
>>974
兄弟2人とも重度ってそんなにいる?
一人は重度でも大抵もう一人は軽度か知的なしスレタイのパターンの方が多く感じるけど
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:12:35.29ID:dZFYi8aa
「きょうだい児」でぐぐったり、家庭板見てみたら重みが分かるんじゃないかね
きょうだいの為にいじめられたり、恋愛や結婚も自由に出来ない可能性もあって、しかも一生実家に縛り付けるの?
障害ある子の為に産むなんて絶対にやったらいけない事だよ
障害のある子が産まれても定型の子が産まれても悲惨な事にしかならないから、よく考えて
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:22:28.21ID:1t6jo9vr
知的重度か自閉重度なのかわからないけど、兄弟で療育園・兄弟で支援校の人は多くない。でも片方が療育園・支援校、片方が保育園と療育併用・支援級の兄弟は結構あるある。
知的ありと知的なし兄弟が多いかな。
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:30:46.71ID:TO1By9/7
支援学校も高等部だと兄弟も卒業生って子沢山いるよ
軽度と言っても普通校や一般就職は無理なレベル
あとはイトコもとか、親も揃ってな家も普通にある
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:34:58.04ID:eAbwYQbw
968ですが、>>969さん他、皆様ありがとうございます
家族だと私の考えだけアウェーで参ってたので、なんだか泣けてきました
皆様に相談できて良かったです
きちんと説得します
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:36:45.25ID:e6nD2dkb
>>983 乙です

>>962
>>973
田舎で送迎ありの放デイがないんだよね…
あと多分他人がいること自体がストレスになってるっぽいのでどうなのかな
もう少し大きくなってからなら一人で留守番して貰うことも考えただろうけど小1じゃさすがに難しいと思ってる
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:37:26.01ID:pHHav5Fm
療育のはなしだけどどのくらい行かせてたら多いのでしょう
今午後のみ週2回を3回に増やすか迷ってて
ちょい上で増やしても意味ないのにとかここで言われてるから迷ってしまいました
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:41:34.26ID:TO1By9/7
>>988
ならファミリーサポートは?
送迎もだけど、家で預かってもらう事も出来るよ
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:42:42.75ID:TO1By9/7
田舎の学童は分からないけど、デイなら1回の定員10人とかで先生多いからだいぶ気は楽みたいだけどね
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:46:23.38ID:ECXqLPmo
>>989
その子の体力や特性によるけど、週2〜3だったら全然ありでしょ。
週4〜5回療育は疲れたりするかも。
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:48:49.79ID:1t6jo9vr
>>987
2人目2人目っていうけど、どうせ「健常児」の子供や孫の姿を見たいだけだと思う。
少なくとも、私の旦那や親達はそんな感じだった。次はきっと健常児を!みたいな。またスレタイが生まれてもだれも責任とってくれない。
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 15:49:25.19ID:X2g3aX+6
>>983
乙です!

>>989
それは子どもの状態によるんじゃない?
私が週2で療育行ってた時に「もっと減らしてもいいんじゃないですか?」って言ってた医者が
週3で療育行ってる親に「いいですね、この調子でしっかり療育していきましょう」って言ってたから
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 16:21:42.96ID:nN9TRGjf
うちは身内に発達や知的障害いないから正直二人目産むか迷ってるわ
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 16:33:04.79ID:ECXqLPmo
>>976
テレビで1人目と3人目が障害者、2人目が定型の兄弟見たことある。
療育のママ友で、子供2人のうち片方スレタイで本当は3人目も欲しいけど悩んでる〜って人もいる。
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 17:01:28.03ID:X2g3aX+6
極端な話だと3人産んで3人とも重症心身障害児で寝たきりパターンもマジであるからね…
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 17:04:43.88ID:aG/0yK/Y
下が健常だとしても、兄か姉が障害者ってハードだよね
正直結婚にも障りあると思うよ...
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/29(土) 17:11:30.93ID:L7jol47m
私は889だけど、上が知的なしASDの小学生で支援級通級、下の幼児は発達は定型ぽいけど先天性心疾患でした。遺伝性のない全く突発的な疾患だけどね。
幸い1度手術すればほぼ根治する病気で最近その手術が終わったとこだけど、その前後で上の子がとても不安定になってしまい、普通級→通級になったいきさつがある。
発達障害以外にもこういう事例もあります。私も上の子幼児で診断下りてたら2人目は考えてたかわからない。結果下の子も可愛いんだけど、それとはまた別問題だよね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 11時間 28分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況