X



トップページ育児
1002コメント375KB
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson101
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 10:13:32.51ID:l7kNxc+S
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。
◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい
◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。
>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

本気組の方は↓へ
ピアノのおけいこ 本気組5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1624265973/


※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1639056444/
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 10:21:30.04ID:fkzIgrh10
>>1
スレ立てありがとう
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 10:24:53.49ID:RP2EaMHC
>>1
ありがとう
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 20:07:58.33ID:7o76P0VK
ピアノは何歳から始まるのが一番良いと思いますか?
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 22:09:30.51ID:sdY/3FgA
>>6
本人が興味持ったらだとは思うけど
あえて教養として身につけさせたい、だとしたらひらがな、カタカナが読めて、一桁の簡単な足し算ができて、30分座って居られるようになったら、とか?
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 22:36:24.06ID:IBMZuMiW
あまり早くても意味がないね
6才前後がベストかと
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 23:29:44.56ID:KBfksOKb
子供によるとしかいえなくない?
早熟で賢くて椅子に座って話を聞ける子ならピアノはセンスなくて下手でもレッスンにはなる
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 01:46:45.36ID:RgX3Bpig
自分は7歳から始めたけど、もう少し早く始めてたらと思うことは良くあった。
音感が悲しいまでに付かなかった(相対音感も酷い)。
先生の説明は理解できるし、自分から練習したから、技術的には幼児から習ってた子にも追いついたけど。
子供は5歳になってすぐに習わせたけど、音感もついたし、いいペースで進んでるので良かったと思う。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 06:43:36.14ID:kQN8GyTX
知人のお子さん二人、7歳から初めて小学校高学年で藝大早期プロジェクトの対象になってたわ
3歳からやってたうちの子は2年生でもうおいつけなくなった
センスと本人のやる気が合致すれば7歳は遅くないんだなと思った
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 07:01:36.87ID:wu2bYKGo
言うまでもないわ
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 07:52:06.14ID:uIyMtXbs
早く始める=音感つくの?
自分が中学の頃ソルフェージュのグループレッスンで、全く聴き取りできない人いたけど
どうやって弾いてるのか不思議だったな
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 08:26:32.42ID:8EBnYsoM
早く始めて付くのは相対音感
絶対音感は生まれつきの能力だから音楽やった事なくても持ってる人はいる
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 08:52:38.00ID:eATyVZ2N
絶対音感は6歳頃までに訓練を開始すれば誰でも身につけられる
相対音感は年齢関係ない
まあ早い方がいいだろうけれど
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 09:04:32.50ID:woOYkVjl
私が聞いたのは6歳が絶対音感を身につけられる臨界期。
それ以降なら相対音感なら身につけられる。
そして6歳までに絶対音感身につけてても歳をとるとズレてくる事もよくあるって聞いた。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 09:58:07.43ID:HUd6xJW4
上の姉は絶対音感持ち。生活音全てがドレミで聞こえるって言ってる。楽譜読むの苦手で、知ってる曲だと全部耳コピ。暗譜も早いけど、楽譜見ないから細かい指示や表現等無視でよく先生に注意されてる。
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 10:09:47.24ID:5H7HDc4Y
>>18
うちの教室は絶対音感トレーニングを志望すれば受けられるので多くの子がやるけど、付かない子もいるにはいる
やり方が甘いのかもしれない
>>19
歳を取ると見事に半音下がる
音楽を続けてなかったから?と思ったけど、坂本龍一も下がったと聞いた
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 10:36:38.86ID:eATyVZ2N
>>21
たぶん家でも毎日訓練が必要なやつだよね?
たしかに年齢高めだったり練習量少ないとつかない人もいるかも
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 11:57:00.03ID:xEHry/Hv
最近、モスキート音も聞こえなくなってきたわ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 12:59:38.76ID:uIyMtXbs
私も半音下がったけど、ピアノまた弾くようになって戻ったつもりだった
坂本龍一でもなるのかー
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/03(木) 13:34:44.61ID:wg/aLkDR
友人がポーランド旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣にあるプレイエルに主婦が赤ん坊をのせてオムツを替え始めたそうです。
ワルシャワでは驚くことじゃないみたいですわよ。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 08:39:23.27ID:cAcUE25m
やっぱり年取ると下がるんだ…
管楽器やってたけど体調悪い時は下がってた
もう10年以上管楽器やってないから、チューニングできなさそう…ピアノ弾く分にはあんまり関係ないけど
でも、新品購入のピアノがなかなか安定しなくて、調律を頻繁に頼みたくなる
もう3年たつのに
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 11:17:59.33ID:vvy9B+tu
耳コピできるけど調は合ってない、は相対音感ですらない?
私のことですがw
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 12:04:15.44ID:E6NtBPzY
>>30
それは相対音感やで。
耳コピ出来るの羨ましい!
ゆゆうたみたいな感じで出来るの?
うちの子も耳コピや即興出来るようになって欲しいわ。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 13:36:46.76ID:xWDR3pQA
じゃあうちの子も3歳からやってるけど相対音感だわ
というか歌のフレーズも最初の方はあってるんだけど段々音痴な感じに耳コピされて本物を知ってるこちらは聞いてて非常にむず痒くなる…ジブリでよくやられる
これは集中力の問題かな?ちゃんとできてる子は一回で最初から最後まで合ってるもの?
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 14:12:00.03ID:wk9L0qLR
集中力の問題なのかなあ
うちの子なんか小1でも音程のない歌をうたってて
ピアノやっててこれかと思ってたけど
今はちゃんと歌える
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 14:22:07.95ID:0YWd/245
子ども音感ついたけど私が下手くそな歌うとドレミが合ってないと言われる
音痴で悪かったな
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/04(金) 15:00:16.48ID:vvy9B+tu
>31
これで相対音感といって大丈夫なんだねw
ゆゆうた?がわからないけどメインのメロディやコードは拾える
なおアカペラがうまい程度にしか役に立ってないわ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 14:56:16.25ID:UqfJyBnv
>>25
リヒテル も下がったらしいよ
苦悩じゃの
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 15:15:44.98ID:lpE6W/FD
耳コピって絶対音感必須?
なくてもできるけどあったほうがうまく出来るみたいな感じかな
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 16:52:29.13ID:pbSnednA
相対音感さえあればメロディ再現できる。
最初の1音さえわかれば調も合わせられる。
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 18:26:57.94ID:dv12xD2e
私自身ピアノ全く習って無いけど耳コピでメロディ拾ってなんとなく和音合わせて弾いてみるくらいならできるから必要無いと思う
相対音感があるかどうかもよくわからない
そしてピアノ習って6年目の娘は耳コピできるようになるのすごく時間掛かったし今も苦手。でもレッスンで聴音やるときはきちんと正解する
あんまり関係ない気がする
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 18:38:46.14ID:DskkAwvv
弦楽器の先生達は、年齢上がっても重箱の隅をつつくレベルで音程悪いの指摘してくるよ
調によって変えろとか、大体合っているではダメとか徹底している
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 18:50:31.22ID:TEyrAaZv
年少の娘が4歳になったらピアノならう!って言うから体験に連れて行った
ピアノをさわるのは楽しそうだけど音符を理解したり先生と歌うのは緊張して嫌そうだった
その場で「もうやらない…」って言って帰ってきたけど家では「また行く!」って言ってて通うかどうかすごく迷ってる
親に気を遣ってるのか本当に行きたいのかわからん
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 22:17:21.00ID:UqfJyBnv
年少はあまり無理しない方がいいかもね
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/05(土) 22:37:11.63ID:7T+ZJe6i
でも羞恥心の強い子なら早めに始めたほうがいい気がする
歌ったりをそれほどやらないところもあるから別教室当たるのもいいと思う
触ってみたかったって大きな動機だと思うよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 02:22:12.04ID:tr7OP714
コンクールに出る時って、子供にちゃんと説明してる?
今年長で、今度初めてコンクールに出ることになったんだけど、賞があることとか、良い賞が貰えたら次に進めるとか、どこまで言うか悩む
本気組ではないし、あくまで経験として出るつもりだから賞なんてとても…って感じだし、下手に言ってプレッシャーかけるのもなぁ
でも一応挑戦する以上は目標もって練習した方が張り合いがあるかな、とか
ある程度長いこと弾くことになるから飽きちゃうんだよね
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 08:03:52.84ID:6ITtgZGc
>>49
うちは言ったけど、子供の性格によっては言わない方がいい事もあるかもね。
本人は一生懸命頑張ったのに、予選が通らなかったときとか、幼稚園児にわざわざ挫折感を味わわせることがいいこととも思えないし。
どんな緩いコンクールでも、一定数の子は次に進めないわけだし。
人前で演奏したり、曲の完成度を高めることはいいことだと思うけど。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 08:12:57.31ID:LTkEglX6
うちは最初は親もよくわかってなかったから説明しなかったわw
翌年からはちゃんと話した
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 09:00:52.36ID:T1JAget/
>>50
なんでトロフィーとか賞状とか貰えないのってパニックになる子もいるからその子の性格に応じて説明するかどうかかな
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 09:30:32.87ID:pDaOpg5e
コンクールの結果って予選くらいなら後日送られてくるんじゃないの?
当日発表とかでもコロナの関係で授賞式まで全員残って…ってやらないもんだと思ってた。

うちの友達の子は最初の頃は「発表会みたいなもんだけど講評がもらえるからコンクールの方が好き〜」って感じだったよ。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 09:56:41.11ID:8d0vhqsG
>>49 です
みなさんありがとう
結構言わない人もいるんだね、ちょっと安心した
うちの子はすごい負けず嫌いで、賞なしだとかなり悔しがりそう
でもずっと同じ曲練習するのは飽きて雑になっちゃうし、目標があった方が頑張れるんだろうな
授賞式まで残らないなら言っちゃってもいいかも
もう少し考えます
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 10:11:47.32ID:N2VHROW/
ピアノとは違うけど、思い出したので。
年長のときに、小学校受験の幼児教室に通ってたけど、そこの先生が、「小学校受験は親のエゴなので、不合格でもすぐには結果を伝えずに、忘れた頃に伝えるように。」って言ってた。
小学校受験をそのままコンクールに置き換えて良いよね。
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 10:57:56.38ID:rhRIBJEy
大きいコンクールならそれで行けそう
うちが受けてるのは楽器店主催みたいな小さいコンクールなので、カテゴリー終了後しばらくしたらもう講評と発表授賞式だから逃げようがない(帰れば良いけど)
年長でもチックになってた
コンクール自体色々説明したかどうかは記憶にないけど、色々分かる子なので結果聞かずに帰るのは無理だっただろうなと思う
年中のステップでもチック出てたから親のプレッシャーか
反省しかないわ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 11:27:22.98ID:qUbghn/F
だいぶ前だけど、部門別スケジュールの関係会場に残って通った子から順番に呼ばれるというのがあった
大してうまくないのに本人は呼ばれると思い込んでて、登壇するアップ始めてる感じでヒヤヒヤしたな
結果呼ばれたから良かったけど
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 14:36:23.64ID:YAcweRBJ
【防犯】
役立てていただければ幸いです



【近寄るな】ジジイの凶悪犯罪率は異常【キチガイ】 [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1440213186/l50

【物色】人をジロジロ見るおっさん,【不審者】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1633510330/l50

なぜジジイは鬱陶しいのか?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1564912847/l50
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/07(月) 11:42:13.55ID:PbvDcaw+
子供の友達の発表会見に行ったら、レベルが違い過ぎてビックリした。
もちろん、進度はそれぞれだけど、簡単な曲を弾いてる子でもみんな丁寧に音楽的に弾けてた。
目を瞑って聞いたら大人が弾いてると思うぐらい。
中学生以上が多かったのも印象的。
一方、うちの子の教室の発表会は、いかにも子供が弾いてるって感じ。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/07(月) 11:51:31.79ID:sxrrzX1t
>>61
音楽的に弾けているところも中学生以上が多いところも聞いただけで、良い教室と感じる
近所にあったら通いたい
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/07(月) 19:43:35.09ID:ihVXdgZk
あと男子が多い所もいいなと感じる教室のポイント
最近は少なくないが
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/07(月) 21:30:13.79ID:6uDMLrzq
7歳、発表会まであと2週間くらい
子供はひとまず暗譜して一ヶ月くらい経ったんだけど頭打ち感ある
小さいミスがちょくちょくあるのもそうだし
先生の指導はそれなりに守ろうとしてて楽譜の指示も守る意志は感じるけど
音楽的かって言われると微妙
先生には「とっても良い子の演奏だけどもっとこの曲の好きな所を見つけて大事に弾いて」と言われる
本人は練習の繰り返しに飽きてて勝手に違う曲やってる始末
譜面にストーリーつけたりしてみてるけどそれが音に反映されるかというと難しい
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/08(火) 10:40:57.78ID:ahvFVXl0
発表会とかコンクールとか、練習期間が長くなると飽きるよね。
間に他の曲を挟んだりしてなんとかモチベーション保ってる。
ツェルニー→発表会→ブルグミュラー→発表会→バロック→発表会
みたいに。
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/08(火) 11:20:45.25ID:LSuu6I5b
>>67
それだけ挟み込むと練習時間すごい長そうですが何分ずつくらい練習してますか?
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/08(火) 21:59:43.35ID:ahvFVXl0
>>68
30分〜1時間ぐらいかな?
この方式にするときは教本は譜読みが出来てる状態(新曲の譜読みはしない)なので、そこまで時間かからないよ。
まあ、まだ低学年だから。
高学年になって難しくて長い曲をやるようになるともっと大変になるんだろうね。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 09:03:20.94ID:fB6/nKvo
近所に個人教室が見当たらなくてネットで見つけた教室に通ってるんだけど、始めて半年でもう教本7冊目
ちなみにヤマハとかカワイの教本
うちの子の進度が速い訳ではなく、次のページからは難しくなるので次はこれにしましょうと途中のまま違う教本に変わるだけ

自分がまともにピアノ習ったことないからよく分からないんだけど、これって普通なのかな
何となく生徒が少なそうで先生も模索中に見えなくもないんだけど…
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 09:45:35.60ID:MmWYc3i7
>>71
変えすぎな気もするけど、その先生がそれぞれの教本で何を学ばせるかをちゃんとピックアップしてて計画立ててるかどうかかな
どんな教本使っててもブルグに行き着くから、ブルグまでにどういう計画なのか聞いてみたらいいと思う
半年で7冊だと結構な出費だし、それを理由にしてもいいと思う
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 10:21:50.99ID:fB6/nKvo
使ってる教本は買った順に
ゴーゴーピアノ3(完了)
りんりんピアノ1(途中/多分存在忘れてる)
ピアノランド1(残り3曲が8分の6拍子なので一旦ストップ)
カワイサウンドツリー1B(好きなのを適当に選ばせて子が選ばなかった曲はスルーで完了)
なかよしピアノ1(ワークブック、レパートリー)
ヤマハみんなのオルガンピアノの本
あと買ってないけど先生の手作りの教本

うちの子が練習ミスると不貞腐れるって話したら少し簡単なものにしましょう、ってことでなかよしピアノとヤマハの3冊が新たに追加

あとサウンドツリーのワークブックとか音符描くノートとかも最初の頃に買ったけどやってない…
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 10:32:38.50ID:fB6/nKvo
>>72
先生的にはバイエルは楽しくないから使わないと言ってて、更に幼稚園の間は弾くより楽しむことに重点を置きたいと話してたかな
でもブルグミュラーは必ず使用する教本ってことなのかな?無知でごめん…

子供の扱いに慣れてないのか今までの生徒さんが出来る子ばかりだったのか突然指番号で話したりするからうちの子も??になったり、音符の読みもタンタン(♩♩)ってリズムで教えてたはずが突然今日からはグゥグゥ(拳のポーズ)にしましょうと言ったりするから、まだ一貫してないのかな
優しい先生なんだけどね
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 14:02:06.71ID:2LL/wuvq
そもそもブルグやらない先生いるからなんとも

タンタンを違う言葉に置き換えは、導入期にはよくやるけど、
最初から統一しないと混乱するよね

ワークブックが多めなのと、ピアノランドがリズムやや難しめだから
簡単なのやリズム系追加したことで増えた感じはする
導入期は組み合わせて使ったり、子に合わなくて変えたりはあるから
そこまで気にしなくていいんでは?
今後はオルガンピアノ+αで行くつもりなんじゃない?

あとサウンドツリーはカワイの教室で使うけど、ヤマハのものは
出版がヤマハってだけでヤマハの音楽教室で使ってるものじゃないし、
言ってるほどそこまでめちゃくちゃには見えないけど、
導入に慣れてないのかな?って感じはする
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 17:20:46.11ID:MmWYc3i7
>>75
教本の中で詰まりそうなところで一旦やめてるのかなー
スモールステップで進むために他の教本に移ってるのではないかと
試行錯誤なのかもしれないけどそれだけ熱心な先生なんだと思う
私なら少しずつでも上達してるならこのまま通わせるかな
ブルグはバイエルなら後半入ったくらいから使うことが多くて、最初はピアノランドやオルガンピアノ使っててもブルグ入ると(いつ入るかは先生次第)、ブルグ+プレインベンションorインベンション+ツェルニーなどのエチュード+ハノンが一般的だと思う
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 22:40:17.04ID:B4rzdPuC
簡単な曲を多数やってどんどん新しい楽譜を読むことは上達の近道だよね
教本最後までやらずに違うものをはこの先もよくある話だよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 23:10:14.33ID:fB6/nKvo
>>71です
みなさん色々教えてくれてありがとう

そんなに不自然なことではないんだね、ド素人の自分はてっきりバイエルとかの教本を一冊丸々やって進めると思い込んでた…

先生は熱心と言われればそうかも、うちの子だけの為に手作りの教本とか用意してくれるし
そして導入に慣れていないというのも何となく分かる

本当に少しずつだけど弾けるようになってきたのでこのまま頑張ってみます、ありがとう〜
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 07:09:08.16ID:ExFaa09l
>>79
1行目は同意だけど、よくある話なの?
私もうちの子もそういう進め方をしたことないな。
初級のうちだけの話?
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 07:33:41.06ID:ZiOI3oGv
>>81
ソナチネアルバム、ソナタアルバムは抜粋でやることが多いんじゃないかな。
プレインベンションも曲数が多いから抜粋になることもあると思う。
先生によってはブルグミュラーも間引くことあると思うし。
インベンションは全部やって、シンフォニアは抜粋ってこともあるし。
ツェルニー30,40は全部やることが多いかな。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 08:07:20.33ID:NM1bBotg
うちは順番が前後することはあっても教本の全部の曲しないと終わりにならない
同時進行の教本が4冊だから飽きてはいないみたいだけど、ソルフェージュとノートとドリルも持っていくからかピアノ用のレッスンバッグの底が抜けた
楽譜って思ったより重いのね
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 08:36:35.83ID:ow5FTMDp
>>81
良くあるかはわからないけどお友達が通ってた教室は毎回先生がどの教本使うか決めて、パラパラとめくって「はい、今日はこれね!」とやっていたらしい
その子は年中から初めてどんどん上手くなって年長でコンクール優勝、低学年になるとうちの子には夢のまた夢な有名コンクールで入賞するレベルになったよ
その子の才能が大きいけど大きなコンクールでバンバン入賞させるような教室は指導法も違うんだな〜と思った
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 08:52:31.88ID:nvhU5SQK
素人のなんとなくの感覚だけど、子供ができるようになってるテクニックの練習曲は飛ばされてるのかなーと思ってた
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 09:30:10.92ID:3ayjV8i0
うちの子はずっと同じレベルの違う教本やってる。ちなみに バイエル初級から中級程度。もう習って3年の小1だけど、ブルグミュラーが見えない。
スラスラとひけてるんだけど、何か足りなくて進めないのか?
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 09:32:52.26ID:JDn23gkw
一貫した考えがあってなら良いのかもしれないけど
説明もなくあまりあちこち飛ぶようなのはどうなの
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 09:35:12.28ID:aWYJIGDF
ソナチネはなんだかんだで半分くらいやったけど全楽章弾いたのはさらに半分
ブルグも半分
ツェルニー30とインベンションは全曲やった
シンフォニアは今半分くらい終わったけど全部はやらなさそう
ツェルニー40は20までやって中断中、クラーマービューローにうつった
他にショパンやメンデルスゾーン、フランス組曲とかはさんでる
どれも飛び飛びです
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 09:39:32.73ID:aWYJIGDF
>86
ブルグだけにこだわることはないけど3年習ってる小1がバイエル中級で足踏みしてるのはもったいないね
このくらいならスラスラ弾けているからもう少し難しいものもやってみたいと話してみたら?
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 09:55:25.39ID:ZnO/WE+r
>>86うちは年長の時にバイエル終わらせて、そこからブルグミュラーだったな。だけど、小学校上がってコンクールで中々進まない。
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 11:05:16.99ID:ZiOI3oGv
導入期の進め方は先生によってかなり違うから戸惑うことも多いよね。
うちの先生は、導入期は7割ぐらいの完成度でどんどん進めて、ブルグミュラーレベルになったら細かく曲を仕上げる感じだった。
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 11:13:01.42ID:TB11I8OB
うちは一冊をずっとやっててワークも何も無いや
何冊かやってる教室が多いんだね
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 11:37:19.35ID:8sFrMrju
小2の子供はブルグ中盤だけど2ヶ月に1曲合格ペースだとこれだけで4年以上掛かる計算になるが、>>86はもっと長い目で見ないと急かすようなことをしてしまうよ
音楽は短距離走じゃないから今取り組んでる曲があればそれでいいじゃないかと
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 13:30:33.46ID:JDn23gkw
>>88
そのくらいまでいけばどんなんでもいいよ
問題の人は導入の最初の方の話をしてるんでしょう
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 16:49:34.68ID:UJePBDBg
>>81
よくあるよ
うちもプレインベンション三分の一くらいでインベンション始めた
インベンションは全曲やったけど、鶴100は抜粋(多いし)
ブルグはコンクールの課題曲だったから一曲だけ
そのかわりロマン派の小曲を少しって感じ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 18:53:59.39ID:FQ4jMMFh
>>97
ブルグって時代はロマン派だけど内容は古典だからロマン派の小曲は代わりにならないよ
ブルグは古典のソナチネへの導入の位置付けだよ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/10(木) 21:33:04.32ID:UJePBDBg
>>99
シューマンのユーゲントアルバムやチャイコフスキーはやったけど
ロマン派の代わりにならないの?
ブルグって内容古典かなあ…
アルベルティバスやソナタ形式の曲ってブルグに入ってるっけ?

ソナチネアルバムのかわりは古典派アルバム?っていうのを半分くらいやったかな
その後ソナチネアルバムを抜粋、今はツェルニー30とシンフォニアを並行
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 02:06:40.93ID:5Wg3cBkF
>>99
ソナチネの導入にバイエルって言うならまだ分かるけど。
借用和音の扱い方、曲想から言ってもブルグミュラーは古典派のバガテルとは別物ですよ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 06:30:13.01ID:UlCohGqb
ロマン派じゃあなかろうにw
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 06:47:15.09ID:MYcnBe9l
ごえゆるだからね
しかたなし
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 10:01:58.87ID:HKKtdHIj
インベンションとかシンフォニアが得意な子ってやっぱり頭がいいのかな?
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 10:09:06.60ID:rdqY69uG
うちの子そこそこ弾けてる方(一応コンクール組)だと思うけど、先生が慎重派なのか発表会などでもあまり冒険した曲を選んでこない
テキストから選ぶか普段の練習曲の難易度からあまりかけ離れない曲
大規模楽器店でたくさんの講師、生徒に学校の子もたくさんいる中で、プログラム見ると他の子が華やかで難しい曲弾いてるのを知って羨ましいと思う
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 10:34:44.03ID:HXQl1GuB
お子さん自身に希望の曲があるなら
先生に言ってもいいのでは?
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 10:54:29.89ID:ZF0Xs2sa
>>106
うん、子どもの希望なら言ってみたら
親の希望なら心に留める
子どもが気にしてないなら良い先生だと思うけど
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 11:49:21.17ID:akxfIdSA
106です
子は特に弾きたい曲はないようです。親の私もピアノに詳しいわけじゃないのでどれが子に合ってる曲なのか、ちょっと背伸びして頑張れば華やかに弾ける曲なのかはよくわからない
ただ子供が自分と同等かちょっと下のレベルの同学年の子でも発表会で難しい曲を弾いてるのを見ると流石に落ち込むみたい
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 13:06:00.50ID:JBOPA1xe
>>109
簡単だろうがコンクールレベルの上手い子は演奏が全然違うから大丈夫だよ
曲の難易度順でプログラム並べられるならアレだけど
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 13:34:48.14ID:eLiluqEU
>>105
個人的にはシンフォニアが上手ければかなりイケてるとおもう
インベンションまでは誰でもできるかも
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 13:47:08.51ID:uoY/dGTz
教本の進め方なんですが、ブルグ終了後にプレインベンション入るのって普通ですか?
なんかちょっと戻る感じがして違和感があります
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 13:53:32.23ID:5dqtJVYd
>>111 同意

>>102 ロマン。ピティナの課題曲でもロマンの課題曲によくなる

>>112 ほぼ同時期かプレインヴェンションがやや先で時期が被るイメージ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 14:08:16.09ID:HXQl1GuB
>>109
お子さんにがっかりした気持ちがあるなら
次の時には率直に先生に話していいと私は思う
子供のやる気につながるし
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 16:40:38.32ID:64usHGDn
バロック大好きでプレインヴェンション弾いてるときは凄く楽しそうなのに、ブルグミュラー苦手で大嫌いなうちの子。中々進まない。上の子は全く正反対だったから驚き。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 18:52:29.22ID:XT11DWNJ
ブルグミュラー に素敵な曲なんてない
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 19:23:47.96ID:uoY/dGTz
>>116
かわいそうだね
どんな曲でも素敵なところを見つけられるほうが幸せだよ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/11(金) 19:26:45.91ID:xa39BIXO
すごいね
バッハの良さなんて大人になるまでわからんかったな
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 12:19:00.78ID:Aqh+JVq2
超初心者な質問で申し訳ないのですが
この度子供がピアノを習い始め中古ピアノの購入を予定しているのですが、中古ピアノは椅子もセットになっている場合が多いのでしょうか?
コロナ禍で入荷が遅れており、入荷までキーボードで練習しているのですが家庭の椅子では高さが合わない為、椅子が別売りならば先にピアノ用の椅子だけ買おうかと思っています
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 15:38:53.50ID:epsNWhD2
>>119
私の場合ですが普通は別売りですが、中古のピアノを引き取る時に大抵椅子もセットで引き取るため、中古の椅子は購入時に頂けました
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 16:39:14.07ID:3pjZ4AUL
うちは別売りだったけど、値引きしない分サービスで付けてくれた
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 16:45:55.31ID:KLfs4wCE
>>119
うちは全部セットだったよ
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 17:28:52.18ID:IX/Mj9PK
4歳の子供がピアノやりたがってるんだけど、家でのお稽古って必要だよね…
自分が母親に毎日毎日ピアノの練習やらされてすごく嫌だったのと、今バレエやってるんだけど、親に教えられる、やらされるってことが大嫌いな子っぽくて悩む
バレエは本人の好きな時に本人の好きなように練習するだけで全然ついていけて楽しくやれてるけど、ピアノはそうはいかないだろうし…
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 18:34:06.85ID:+t6vDX3L
ピアノもそんなガチじゃなければ子供に任せてて大丈夫じゃないかな
既に習い事してるなら練習が必要なのも分かってるだろうし
うちは6歳と4歳が習ってて、今のうちにやったら?みたいに声かけはするけど練習自体は自分でしてねって状態
いつの間にか宿題以外の曲も自分で予習してたりする
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 18:41:34.67ID:zrvcLx89
>>125
先生による
それをそのまま話して練習してこないでもいいですよと言ってくれる先生もいるし色々
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 18:56:03.67ID:8SOYXfMx
>>125
基本的に家で練習して先生にみてもらうものだとおもうから練習必須だけど本人が自主的に練習できるならそれでいいんじゃない?
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 21:04:51.04ID:OqK9SkKF
>>125
同い年かな?バレエもやってる!うちのピアノの先生は歯磨きと同じで毎日少しでもピアノを触る癖をつけてくださいって言われてる。ほんと一回だけ弾くとか、弾いたら自分で歌いながら勝手に適当に弾かせたりとかしてる。嫌な時も一時期あったみたいだけど、今はルーティンになったからやれるようになったよ。私は弾けなくてなんでー?ってなるけど、テンション高めにすごーいできてるー!2回も練習できたね!って持ち上げてる。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/12(土) 21:19:04.59ID:66t3o/OO
プロ目指すとかじゃなければ親が完全素人の方がかえって良かったりしてね
半端にわかっちゃってダメ
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 00:08:37.31ID:B86jZ9F3
>>125
好きなら毎日やらなくてもそこそこ身につくと思う
うちは年長で週1回30分のクラス終わった後、サラッと家で2.3回復習して終わり、次のクラスまで何もしない
それでグレードのテスト何度もクリアしてる
本人はピアノ大好きなのに練習曲が面白くないから、練習したくないらしいけど
ど素人の私が練習させるのが大変すぎて紆余曲折して、このスタイルになった

練習しないと無理なレベルになってから、進退を考えてもいいと思うよ
バレエやってるなら親和性あっていいと思うな
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 03:30:26.14ID:c3AIjdtu
>>125
うちの子は3才終わりからピアノ始めたけど、体験レッスンの時点で「ピアノは毎日練習することが先生とのお約束だよ。ずっと覚えててね」と言われてた
子供も約束覚えてて週6日は必ず練習して4年

子供の様子次第とはいえ最低限の練習日数を決めておく方が良さそう
歴だけ重ねて大して上達してないとつまらなくなるし
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 08:51:32.40ID:olfI3zGC
>125
親に口出しされたくない=家では練習しない、じゃなくて
家での練習はもちろんやる、内容についての口出しはママはしないと約束できないかな?
バレエでストレッチとか自主的にできているならいいけど
家ではまったくノー練習でピアノもそれでいこうとするなら早々に詰むから
練習時間をきめて、ピアノの時間だねと声かけするのはオッケーとルール決めてみるとかどうかな
正直導入時期は練習無しでもいけるけど、ピアノを習わせることの目的のひとつに
毎日コツコツやることが入ると思うからどんなに短くても家練はしたほういいと思う
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 08:51:53.82ID:fJJb1kqK
うちは毎日30分は練習させてるけど指が寝てて注意されるから隣に座って見てる

でも指の形を指摘するとすぐ拗ねるから困ってる

年中で始めて半年ぐらいだけど指の形って今から直していく方が良いのかなぁ
ちなみに安い電子ピアノ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 09:23:43.03ID:n6nRkv9O
>>125
毎日2回ずつでも弾かすことを習慣化させればいいと思うよ
泣いても喚いても親がぶれない。3分でもいいから弾かす
勉強も同じかと
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 09:56:32.18ID:C+d6mBiI
本人がやりたがるなら、「一分でもいいから、毎日練習するのがお約束だよ」って言ってから始めてみたら?
それも嫌そうなら、無理にピアノ習わなくてもいいと思う。
習い事なんてたくさんあるんだから、本人が楽しみながら出来るものをやればいいと思うよ。
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 10:04:50.73ID:t5FFSqMJ
習慣化するには最初が肝心だよ
ピアノは家でしっかり練習しないと上手にならないし、そうなると子供もつまらなくなるから長続きしない
毎日5分でもいいから必ず練習すること
習慣になるまでは親もある程度付き添った方がいいけど、お子さんが嫌がるんじゃしょうがないしそこは様子見ながら工夫することになるんだろうけど練習自体は毎日した方が絶対良い
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 11:25:13.62ID:/jdUPg3a
>134
弾いてる時に注意するのは先生にまかせて
弾く前にゴムボール握りやお手玉で丸い手の形つくる遊びしてみたらどうかな
この形がいいみたいだよ!とその時伝える
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 12:42:10.96ID:wwunPZLb
>>125です
皆さまレスありがとうございます
バレエはテレビから音楽流れたら遊びの延長上で教わったステップ組み合わせて踊ったり、柔軟も「見せてー」とせがむとやってくれたり…と言う感じで、毎日かっちり、という感じではないです
ただ、ピアノもそこまでかっちりしなくても大丈夫そうで安心しました!
のんびりやれて相性良さそうな先生を探してみます
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 13:49:20.13ID:0Z7lzNFC
皆さんのお教室では、何冊の教本を併用してますか?
我が家は年少で、2冊(ぴあのどりーむ3とピアノの森1)なのですが、少し物足りなくて、勝手に個人的に何か教本を買って自宅練習しようかなと思うのですが、そんな勝手なことはやめておいた方がいいと思いますか?
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 14:08:30.26ID:1LipHuzR
>>142
教本とか自宅練習という意識より、好きな曲をぷりんと楽譜なんかで買って楽しむくらいの方が、結局上達につながると思う
今ならひな祭りの曲練習して家でのパーティーで弾くとか、園で歌っている曲弾いてみるとか
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 14:22:57.97ID:j8Gi/nua
2年目に入った年長、教本は4冊併用中
教本で好きな曲を進みとは別で練習してたら間違って覚えたら良くないからとその曲も練習にいれてくれたよ
だから勝手に練習するのは良くないと思うから、先生に物足りないから宿題の曲増やして欲しいとか相談してみては?
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 14:28:31.24ID:0/oN4uMK
うちは3冊で余裕があれば宿題以外もどんどん進んじゃっていいからねと言われているけど、それとは別に趣味で引きたい曲(アニメとかゲームとかの曲)は遊びで弾いてる
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 15:07:17.94ID:qjgxkXaM
>>142
基本が3冊+副教材が2冊かな。副教材は基本が滞った時以外は先生の指示でどちらかを使う感じ
勝手な教材進めても正しく弾けてるか不明のままならあんまり意味ないんじゃないかな
それなら予習したほうがよほど良いと思う。指導してもらえるし
それか練習関係なく好きな曲の楽譜をあそびで弾くとか
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 16:59:00.18ID:tzSc/nUt
始めた年齢によるのかもしれませんが、お子さんが年長の頃は何の教材のどこら辺を習っていましたか?
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 17:45:53.66ID:E/TL+mEb
みなさん1回にいろんな曲されてるんですね
うちは1週間バイエル1曲とブルグミュラー半ページでやっとです
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 17:49:24.26ID:OqZaLmZp
>>149
懐かしいので昔の楽譜見てみました。
年長の4月の時点でバスティンベーシックスレベル2
3月の卒園時点でブルグミュラーの狩り、プレインベンションの1/4ぐらい
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 20:00:33.91ID:0Z7lzNFC
>>142 です。
皆さんのアドバイスありがとうございます。
使ってる教本を最後まで予習してしまっていて、レッスンでの合格(1回30分で見てもらえるのが毎回5曲位)が追いつかなくて、他の教本を〜と思った次第です。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 20:42:17.23ID:j8Gi/nua
>>153
うちは導入の頃は9曲とか仕上げていってたから見る時間が足りないって言われて、時間倍の1時間にした
時間が許すなら初期の頃は時間伸ばすのをおすすめする
今は毎回丸になるはバイエルのみで他は2回か3回に落ち着いたから40分にする予定
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 21:02:10.78ID:6kxgqzu3
>>149
うちもバスティンベーシックス2とテクニック2
卒園時→バスティン4終了とプレインベンションやり始め
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 08:45:50.31ID:m649qN1J
卒園時ぴあのどりーむ4だった。
この流れだと遅めのレベルかしら。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 08:53:03.84ID:I6F4gBU1
うちは年長の3学期ピアノ弾けるよシニア1だった。
年少から始めたのでのんびりだな〜と自覚あったけどここを見るとのんびり進行だとよくわかる
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 11:31:12.77ID:+dskq7sw
質問させてください

春から小1でピアノをこれから習おうというタイミングなのですが
体験した個人教室が、先生が妊娠を控えているため夏から半年ほどお休みするそうです

先生の印象も良く、ここに通わせることは決めているのですが、数カ月レッスンが空いてしまう前提でピアノを始めるか、先生の復帰後から始めるか迷ってます
私自身はピアノ未経験者なのもあり、どなたかアドバイスいただければ助かります
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 11:56:36.25ID:EiOP62GI
半年も空くなら復帰後の方がいいかと
でも復帰後は先生もてんやわんやな気がするから自分だったら他を探すかな
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 12:10:46.18ID:ocgrHyQU
>>158
第一子の出産ですか?
もしそうなら、半年お休みというのは出産育児を甘く見ている可能性があって、
実際にはもっと長くお休みになるかもしれませんよ。
どうしてもその先生がいいなら、今から習い始めて、先生の休み中は代理の先生を
紹介してもらった方が良さそう。
代理の先生を紹介してもらえないなら、最初から別の先生にした方がいいかも。
0164158
垢版 |
2022/02/14(月) 12:36:06.91ID:+dskq7sw
ありがとうございます
私もひょっとしてそうかなと思った部分があって確認したのですが、
上にお子さんがいるようです
とはいえ、第一子と二子で事情が違うこともあるし、復帰のタイミングは正直読めないですよね
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 12:53:16.12ID:FMOvLdSZ
園児なら先生の復帰後でもいいんじゃない?ってところだけど
小学生なるタイミングなら今が一番いいだろうから
その先生とは縁がなかったと思って別探した方がいいよ
0167158
垢版 |
2022/02/14(月) 15:00:41.75ID:+dskq7sw
158です
この先生が絶対にいいなと、ちょっと盲目的になってたところがあったかなと冷静になれました
ありがとうございます

まずは一旦リセットして他のピアノ教室も探してみますね
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 19:57:55.86ID:sZXbhFFn
>>149
うちの子は年少の冬に始めて、年長4月はバスティンのベーシックスレベル3の最初だった
コロナ禍で三ヶ月教室閉鎖があって、年度末にレベル3の巻末

先に書いてる方のお子さんは進度がかなり早めだと思う
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 22:49:24.32ID:mAlauzlf
入学までに導入(一昔前で言うバイエル)を終わらせましょうが合言葉だったな
せめて年中前半には始めないとだけどね
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 10:32:01.24ID:FiHrRuNk
感のいい子は導入早いね。
習い始めて、1年半以内に導入終わってブルグミュラーやプレインベンションに入る子はそこそこうまくなるイメージ。
でも大きくなると、導入のんびりだった子とそんなに変わらないことも多いから、導入期のペースはあまり気にしすぎない方がいいと思う。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 10:45:36.92ID:eFMx3Hhp
導入はある程度の出来でサクサク進む先生もいれば最初からきっちり弾けるところまでって先生もいるし進む速さはあまり関係ないかも
娘の同級生は進度的には娘より遅いんだけど弾いてるの聴いたら明らかに上手い
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 11:35:03.63ID:ja52CjMW
インベンションまでは早くても何年かかっても大差無いよね
インベンション以降が続けられるかどうかがそれくらい壁が高い
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 13:04:29.53ID:4976KYw8
そのためにインベンション前に時間かけたり色々工夫するんじゃないの
知らんけど
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 21:16:06.66ID:FiHrRuNk
>>173
まさに自分がインベンションの途中で挫折組だわ。
ちょうどインベンションやる頃って、小学校高学年から中学にかけてぐらいで辞めやすい時期なんだよね。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 22:33:22.19ID:UU4ov3db0
インベンションって小4までにはやるよね
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 22:37:41.75ID:rqJjXFQn
うちは4年でもプレインベンションだわ
年中に始めて1年にはブルグに入ったのにな
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 23:05:48.73ID:IDE49iAs
インベンションがコンクールの課題曲として出始めるのが小学校3、4年あたりからだから
早い子は1年生とか未就学でもやるだろうけどボリューム層は高学年だよね

まったりで中学インベンションでもその後続けられるなら全然いいと思う
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 23:25:52.32ID:v3IXQWJL
>>175
>>176
私中学生でようやくブルグ、そして練習ろくにせず辞めたっていうゴミだけど大人になって再開したり楽しんでるから大丈夫だよ
ここは意識高い人多いけど世間ではそんな子がほとんどだと思っている
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 23:48:50.69ID:DSsNZclM
悪いけど中学生でブルグはさすがに…
指が全然まわらないし大人になって再開してもろくに弾けないだろうね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 23:51:46.71ID:ptTpiiQ7
>>177
半数以上はそうじゃない?

その後のシンフォニアでかなりの子が脱落するだろうけど
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 00:10:12.41ID:WAP5TGso
小1から習い始めて、インベンションに入ったのは5年生の頃だった。
その後、インベンション8曲ぐらいやって習うの辞めた。
やめたときの他の教本はソナタアルバムとツェルニー30番だった。
その後、20年以上経って再開して、今は自分の好きな曲を弾いて楽しんでる。
幻想即興曲とか、悲愴とか、昔憧れてた曲。
こんなんでいいんじゃない?
ピアノ弾いて楽しいから習ってて良かったと思ってるよ。
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 00:13:14.85ID:IHcIZpUX
うちの教室、インベンションは
平均小学3年生ぐらいから始めますよ
高学年以上でやる子はかなり苦戦しますねえ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 00:17:41.76ID:hWSHKefE
>>185
そこまでやっててまあまあ楽しめる感じよね
ソナチネ、ツェルニー30修了以下だと弾ける曲があまりないと思う
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 01:13:09.56ID:eXcIdx1c
>>181
>ここは意識高い人多いけど世間ではそんな子がほとんどだと思っている

普通に習ってるほとんどの人達はこんなところ見てないよね
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 07:40:42.57ID:h39NrCud
>>185
ツェルニー40とソナタアルバムに入ってから辞めたけど、大人になっても幻想は楽譜を見てそっ閉じだわ
譜読みが苦手過ぎて
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 08:02:45.40ID:ydoJ4rWw
>>189
そんな感じだったけど、やってると思い出すよ
黒鍵とか、再開当初は何じゃこりゃああだったけど
却って弾きやすかったりするのよね
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 08:29:33.65ID:p/pKOvSf
>>182
指は全然回らないけど子どもの連弾の練習くらいには付き合えるから満足してるよ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 10:38:09.73ID:RWcDBt8c
インベンションに苦戦してる中学生
あまりにも亀のような歩みなのでやめたら?と言いたくなってきてる
ここだと中受でやめてる人が多そうだね
一般的にもそうなのかな
特に目標もなく習わせる意味がよく分からなくなってきた
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 11:51:51.24ID:dUhjd847
いいじゃん、子どもの人生が少しでも豊かになれば
習い事はそんなものじゃない?
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 11:58:27.90ID:4U1JNTF2
>>193
無学な親が習わせてくれて大してうまくならなかったけど結婚式でピアノ弾いて親も親戚も喜んでくれたし
学校の音楽は苦労しなかったし、子供の譜読みくらいは付き合えるし
中学生でやめてないなんてお子さん頑張ってるよ
多分将来感謝してくれるよ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 12:36:59.58ID:FqP3HvH9
>>193
なんでやめさせたいんだろう。
本人がやめたいわけじゃないなら続けさせた方がいいのに。
進みが遅くても長く続ければ、進みは早かったけど短期間でやめてしまった子より上手になるよ。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 12:42:55.21ID:RWcDBt8c
私が高1までエレクトーンやってて正直そこまで続けなくてもよかったなと思ってたんだよね
ピアノじゃないから比較はおかしいけどw
でも子供の人生だものね
将来続けて良かったと思ってくれたらいいな
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 13:07:15.79ID:SeC5epfP
>>193
本人がやりたくてやってるのになんで
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 13:14:33.15ID:NP9k/1qC
>>195
結婚式で中学生くらいが愛の夢なんか弾くと凄くいいよねえ
一族がワンランク上がったように錯覚するくらいw
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 14:37:26.10ID:WAP5TGso
こんなこと言ったら怒られるかもだけど、習うの辞めてからの方が好き勝手できて楽しいw
そして、曲の完成度を高めたくなり、子供が習ってる先生にたまに単発レッスンしてもらったり。
この歳になって、ピアノ習ってて良かったと思うよ。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 18:18:59.93ID:kcSsMx4T
中受でやめるのはコンクールそこそこ出てたりでピアノが負担になってる子で
ステージは発表会くらい、練習1日30分とかなら受験が理由にはならない
だから本人がピアノ好きなら中学以降まったり続けるのもやりやすいよ
そんなにうまくないからやめさせようかな、は可哀想に思う
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 21:37:29.59ID:F/X7YJ7A
一日練習30分ならサクッとこなせる、優秀子は負担にならないからと6年冬休みまで続けるよ
だって凡人が3時間掛かっても終わらない、手がつけられない塾の宿題ももっと難しいのが1時間で終わるんだし
凡人はレッスン日は往復含めて2時間くらい取られて、毎日のピアノ弾く前後にアイス食べたり、トイレ行ったり、宇宙と交信するのに忙しいから無理なの
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 07:11:29.18ID:be28Bj3z
>>201
コンクールに出たり長時間練習する子でも、
受験前はコンクールを控えて曲数も減らしてもらって練習時間を減らせば
続けられると思うんだけど、そうならないものなの?

ちなみにうちの子は普段の練習時間は毎日1時間ほどで、
中受のときは1,2月だけレッスンを休んだ。
レッスンを休んだ1,2月も毎日20分程度は練習してたよ。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 07:41:24.06ID:xMf0h/wX
>>204
私も同じ考え
だけど自分の親は受験前は寸暇を惜しんで勉強しろという発想で、勉強に関係ない全ての習い事をやめさせられた
息抜きみたいなことは無駄に感じるらしいし、親自身が不安なんだと思う
受験期や低迷期も続けるかは本人に任せたいね
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 08:14:14.87ID:dHNDc3aN
>>203
うちの子もピアノ弾いてって声かけると宇宙と交信始めるwなんなんだろうねアレ
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 09:13:44.10ID:yVaJbyx2
>204
首都圏の子はやめたり休会したりじゃない?
うちは秋までコンクール出て受験もしたけど
中学受験は地域差が大きいから自分の物差しでは測れないわ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 10:14:36.90ID:Ha4vBARd
関西より関東の中受の方が詰め込み傾向なんだってね。暗記や演習の量がハンパない。
関西に進出した塾が「そんなに子供にやらせてどーすんのw」って地元の塾にプゲラされたとか聞くし。

関東だと中受する子は(よほどの天才かお試し受験じゃない限り)ピアノは辞めるかお休みするしかない感じ。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 10:21:34.19ID:gIV4ONbu
それはだから教室によるよ
うちの先生は練習してこなくてもいいよという先生だから中受生も在籍してるよ
0211204
垢版 |
2022/02/17(木) 12:09:51.89ID:be28Bj3z
うちは東京だけど休会は2ヶ月だけ。東京でも人によるね。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 12:46:56.82ID:lOdXjQLE
>>211
それは長い期間の休会を認めるとその先生は教室の維持に支障がでるからだけかと、その時間他の人を教える事も出来ないわけだから
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 13:07:33.18ID:DtliqeLj
中受といっても色々あるし親のベクトル次第だよ
御三家レベルの志望校でもピアノは短時間でできる息抜きになるからと続ける子もいるだろうし
ピアノはもうおしまい!ピアノより勉強!中学以降は部活と勉強!ってのもいるでしょ
まあ、コンクールに熱上げる親は後者が多いよね(トップクラスは別)
周囲に染まりやすいから受験熱も高い
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 13:55:42.32ID:edSYEXEt
開成や東海に入って、ピアノも糞うまい人も居るからねえ。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 13:57:27.42ID:g7Y4ic+S
>>204
他の楽器だけどうちもそんな感じ
試験前だけレッスン隔週にしてもらって、一日30分エチュードだけくらいの練習量まで減った
受験終わった途端本気モードな曲を課題に出されたw
神奈川です
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 14:09:07.72ID:4eGAhNva
>>214
集中力だからね
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/18(金) 20:14:39.22ID:rQ9JRHEH
お教室でコロナの子が出た場合、レッスンお休み(オンライン?)になったりしてますか?
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 07:07:36.94ID:HJRtKlfh
集団授業じゃないから関係なくない?
先生がもらってる可能性あるなら別だけど
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 07:11:12.39ID:HJRtKlfh
受験期のピアノは短時間で気分転換できるからむしろ推奨だけどね
30分で違う世界に行って来れるんだから

ずるずる見ちゃうテレビやYouTubeよりよほどおすすめ
初めての壁に挑むのと思春期特有の感受性で
案外ピアノの表現も豊かになる

もちろん30分で帰って来れなくなる子には
おすすめできない
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 08:04:35.10ID:lwryirk1
>>219
ピアノの先生は練習してこなくても良いから辞めないで、って言ってくれるし、受験期も辞めない子が多い
ありがたいけど息抜きに年20万円は払えない
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 12:29:24.04ID:dG25UYPs
2歳の娘がいる父親です。
もう少し大きくなったら娘にピアノを習わせたいと思っています。
「人と一緒に演奏を楽しむための音楽力」を学んでほしいなと思ってます。その方が生涯楽しめる趣味になりやすいと思うからです(勿論本人が好きになってくれればの話ですが)。
ご自身に経験がある方、または子供の習い事で同じ方向性をお持ちの方、どのようにピアノを始めたのかお話聞かせてください。

私自身はクラシックを習っていましたが、いざ人と演奏を共にする機会ができると、クラシックでもない限り、楽譜などなくコードをもとに自分でバッキングやソロをするのが大前提でした。
一からの再出発にとても苦労していますが、それ以上に人と音楽を作り出す楽しさを強く感じています。

・クラシックで培われる、表現力と基礎技術
・音楽理論を理解して、コードをもとにその編成に適したバッキングやアドリブソロを生み出せること
 幅広いジャンルで人と音楽を楽しむためにはどちらも重要なことで、早いうちから学ぶべきだと思います(私自身の経験も踏まえ...)。

スレ違いでしたらすみませんが、ご意見・経験談お願いします!
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 13:12:46.49ID:ulCq+i2s
>>221
ピアノは人とセッションするってなかなか難しいよね
持ち運びしづらいし、ギターとかと合わせると音が小さくて聴こえなかったり
私は人と合わせるのが嫌でエレクトーンからピアノに移ったけど、ずっとピアノやってて耳もいい妹は
軽音部でショルキー弾いたり自分で編曲したりで音楽を使いこなしてる?感じがある
音楽的なセンスやどれだけ打ち込めるかも大きいんじゃないかな
あとはジャズやコード進行が複雑な最近の曲にも触れる機会を増やすとか
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 13:22:32.74ID:cOc5hTcH
>>221
子供がヤマハに行ってるけどまさにそういう内容を学んでますよ。
毎週30分のピアノレッスンのほかに60分のグループレッスンがあって、アンサンブル、アレンジ、カデンツなどの和音進行、移調演奏、作曲などなど。
カワイとか音大付属系とか他の音楽教室のことはよく知らないけど、同じような事をやってるんじゃないかな。
(学ぶ深さやスピードはそれぞれだろうけどね。)

だからピアノ教室じゃなくて音楽教室を探してみたら良いんじゃないかな。
ピアノもちゃんとやって欲しいなら見学に行った時に率直に質問してみたら良いと思うよ。

あとここであんまりヤマハの話すると嫌がられるから、もし詳しく知りたければ続きはヤマハスレでどうぞ。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 14:11:52.84ID:dG25UYPs
ご意見・情報ありがとうございます!

>>222
グループ教室だと自然に増えそうですね

>>223
「音楽を使いこなす」←まさにそのイメージです!
とはいえ、逆に人と合わせるのは肌に合わない子の可能性もあるので、そこはちゃんと気を付けます!
家では私がジャズを弾きます笑

>>224
たしかに音楽教室がいいですね、調べてみます!
実際に行ってみて指導ポイントなどを聞いて判断していこうと思います。
スレ案内もありがとうございました。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 16:04:56.07ID:a/DBUEG1
>>221
うちはヤマハと桐朋の音楽教室の子がいるけど、人と一緒にセッションするという意味ではヤマハのグループレッスンは凄く良いと思います。ただメンバーに恵まれてないと残念なことになりそうなので運次第な部分もありそう。

桐朋の方はソルフェージュを学ぶという点で、やはり凄いです。幼いうちは体を動かしたり一見遊びのようですが、内容は本格的で音楽理論などきっちり勉強します。
ヤマハもソルフェージュのような事はしますが、先生によってかなり差があると感じます。ヤマハの子は音感はあるけど楽譜があまり読めないよね〜という内容を耳にすることも(これは桐朋の方が言ったことではありません。念のため)。

ヤマハのグループはエレクトーンだし、曲もクラシックに限らず色々やります。発表会も流行りの曲を演奏する子が多い。
桐朋は本格的なクラシック。もちろんエレクトーンではなくピアノで、レッスンではヤマハのようにアンサンブルはしません。
同じ「音楽教室」と言っても色々違う感じです。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 18:05:32.22ID:2oqhdJU2
桐朋は近年かなりレベルが落ちてます

他の人と演奏することを考えるなら仙川教室一択ですね
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 20:19:15.85ID:Ywf7GCp4
さっき博士ちゃんに出てたエレクトーン全国1位かなんかの子が
コード進行とか曲の構成について話してて頭良さげだったわ
クラシックにこだわらないならヤマハでいいんじゃない?
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 21:51:48.11ID:CtvTvsjW
ヤマハいいね、羨ましい。
うちもヤマハに入れたかったけど事情があって個人のピアノ教室だから。
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 22:01:33.75ID:5g5PeuLL
>>221
人と一緒に音楽楽しみたいなら弦楽器が良いと思いますよ
小学生から入団できるジュニアオーケストラも各地にあるし、弦楽器弾く子は結局ピアノも習う子多いし、編曲も楽器の編成に合わせて自分達でする
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 22:35:09.95ID:giTehJOm0
>>227
だね
室内楽できるから
でもほんとに桐朋教室レベル落ちたよねー特にピアノ
弦はまだ健在かな
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 22:51:24.53ID:LxwhAX82
おけいこスレで桐朋音楽教室だの仙川を勧める凶気
嫌いじゃない
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 23:01:56.67ID:lwryirk1
>>233
あるママさん、ピアノをやらせる前にリトミックか何かどこか良い所ないかと聞いたら仙川ではないが音教を勧められて、何も知らずに入って後で色々分かって困ってた
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 23:23:40.10ID:LxwhAX82
>>235
やっぱりお受験を成功させるなら愛育で産まないと勝負になりませんわよ的な恐ろしさを感じるw
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 00:05:12.89ID:eCeog22W
実際何を評価してレベル下がったと言ってるのかなあ
生徒や出身者のコンクールの成績とか?
普段はピアノは才能だなんだと言っておきながら、教室のせいにするのおかしくない?
あとどの立場で言ってるんだろ。自分に関係のない教室監視しつづけてるのかな。ストーカーみたいで怖い
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 01:39:07.54ID:Cm1IrJJS
レスありがとうございます。
>>226
経験談ありがとうございます。ソルフェージュは私も重視したいポイントです。
あとはクラシック偏重もどうかと思ってまして(表現力や基礎技術が大事なのはわかってますが)
合奏といっても楽譜ありきか否かでアプローチは大きく変わりますし。
そのあたりバランスとれた音楽教室があればいいなと思いつつ...自分で家で一緒にやればいいかとも思いつつ...といったところです(笑)

>>231
そうですね!将来的に弦楽器や管楽器、ギターなど、別の楽器を選んでもらうことも大いにアリかと思ってます。
ただ音楽始めるにあたっては、まずはピアノからがよいのかな、と思った次第です。私も教えられますし
どの楽器にしろ、音楽理論を背景にしたセッション的技術が身に着けば対応できるジャンルの幅が激増するので、そこを視野に入れたレッスン環境があればいいなと思っています。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 07:57:35.31ID:Xzt4B0O0
2歳の子にそこまで考えるような人がなんで5chで聞くのだろうと思った
いくらでも周囲に音楽関係者居そうなのに
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 09:06:33.77ID:HmiiqRgv
>>217
うちは地域のピアノ教室だけど、オンラインでやってくれるからすごくありがたい。ラインのビデオ通話かズーム使うよー
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 11:59:51.10ID:XFb1ZKca
>>238
226です。

ヤマハは先生にもよりますが、例えば子どものクラスの先生はクラシック以外にジャズが得意です。なのでアレンジ力もあり、レッスン中に子が移調したりアレンジを加えようとすると、あーそれいいね!という感じで一緒に続きを考えてくださったりします。そんなこんなでアレンジ力や耳が鍛えられたりしているような…。

ヤマハにはジュニアオリジナルコンサート(JOC)というアレンジ部門と、オリジナル曲を作って演奏する部門のある発表会が毎年あるので、お父様も将来的に一緒に楽しめるかもしれません。
ソルフェージュは大きくなってからでも学べるので、音楽を好きになってもらう、楽しんでもらうという点で、導入はヤマハの幼児科が良さそうな気がします。
といっても、私は2つの音楽教室しか知らないので参考程度ですが…。あと桐朋の話でも出ていますが、確かに同じ音楽教室でも教室によって違うので。体験レッスンに行かれてみてはどうでしょうか?
まだ2歳ですし、ヤマハは幼児科からでも良いと思いますが。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 12:02:51.76ID:kot9Z/OX
ブルグミュラー、ペレインベンション、ピアノの練習ABCを教本としてやってます。
たまたまレッスンで3曲とも合格してしまうと、翌日から新曲3曲の譜読みになりますが、これが本人が苦痛なようです。
ある程度弾けるようになった曲をスラスラ弾くのは好きなようですが。
譜読みのレベルが演奏技術のレベルに追いついてないように思います。
一度譜読みが出来ると、比較的早く合格レベルになるのですが。
譜読みが苦手な場合、何か工夫したことはありましたか?
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 12:04:50.37ID:wxZmqDP5
>>237
ピアノ科のレベルが落ちたのは事実で
他教室や外部から優秀な子を引っ張ろうと頑張ってるよ
今の低学年中学年に学生コンクールの有力候補はいないとか
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 13:20:25.97ID:eCeog22W
>>243
じゃあそれ教室のせいじゃないじゃん?
優秀な才能の子がいなかったから引っ張ろうとしてるんでしょ
教室の講師のレベルが落ちたとはちがわない?
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 14:30:36.77ID:iRDITgiX
>>242
音楽用のドリルをオススメします、1冊終わる頃にはスラスラ読めるようになりました
読めるようにより弾けることを重視したいなら動画等で先に曲聞かせてしまうと早く弾けるようになると思います
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 14:32:55.21ID:wxZmqDP5
>>244
誰も講師のレベル落ちたとか言ってないじゃん
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 14:33:52.96ID:JZroHUWE
>>242
わかります。うちの子もそうでした。
一度にたくさん合格すると嬉しい反面、次の譜読みで子供がイライラすることを
考えると憂鬱でした。
イライラを減らすために、曲全体を通して譜読みや練習をするのではなく、
曲を短く(たとえば4小節ずつ)区切って、その4小節を繰り返してある程度
スラスラ弾けるようになってから次の4小節に進むようにしていました。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 20:45:46.69ID:NC4ljD06
>>242
譜読みが苦手でもある程度弾けるように、までは自力でいけるならそのうちスラスラ読めるようになるのでは?
最初の譜読みも親の手伝いなしで自力ですか?
何歳かわからないけど、成長とともにできるようになるのでは
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 21:49:00.41ID:6U2U8cRZ
桐朋の子供教室だけでなく、音楽関係は全部レベル落ちてるでしょ?

日本の国力が落ちて、音楽にお金を出せる人が減っているのが原因
それ以前に子供の数も減る一方
これから10年で音大がいくつも消え去るな
中堅どころはまず存続は無理
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 22:40:13.64ID:Cm1IrJJS
>>241
いつも詳しく教えていただきありがとうございます。
241さんのお子さんの先生みたいな方に、うちの娘も一度みてもらいたいものです。
ただやはり全員がそういう方ではないと思いますし、そのグループのお友達の好みもあるでしょうし、運要素はありそうですね(笑)

面白そうな発表会があるんですね!もし娘が興味をもってそこまで続けてくれたら...!と想像が膨らんでしまいました。

ある程度規模がある教室のほうがいろんな楽器と関わる機会もあってよさそうです。
体験レッスンとヒアリングはあちこち行ってみようと思います!(まだ2歳になったばかりなので、3歳以降がいいのかなぁ...)
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 23:52:33.38ID:rwIZwIPy
医学ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪市立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 00:03:21.41ID:sSAKbZcu
【映画 牛首村公開中】
初公開: 2022年2月18日
監督: 清水崇
公式サイト
https://ushikubi-movie.jp/

女子高生・奏音は、ある心霊動画に自分と同じ顔の女子が映っているのを見つける。そして、奏音は動画の真相を知るべく撮影地に向かう。そこで彼女は「牛首村」という村に伝わる忌まわしい風習や秘密を知り、不可解な事件に巻き込まれていく。

出演者: Koki, 萩原利久; 高橋文哉; 芋生悠; 大谷凜香; 莉子; 松尾諭; 堀内敬子; 田中直樹; 麿赤兒
前作: 樹海村
製作: 紀伊宗之(企画・プロデュース); 高橋大典
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 12:08:26.21ID:+VikPQs/
本気ではないけどコンクールに挑戦するのってどう思いますか?
教室の発表会が2年に1回でちょっと物足りないので、発表会がない年にコンクールに出てみようかなと思うのですが、電子ピアノだしと気後れしてます。
場違いで恥をかくでしょうか…?
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 12:59:03.94ID:Jkk21P4N
>>254
うちもそんなんだったよ
目標があった方がいいと夫がいうので出してた
あまり上手くない子もけっこういるから大丈夫
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 14:15:18.85ID:5pQyQe2/
小学生ならコンクール組でもデジピの子沢山いると思うよ
学コンだけ避けておけば場違いなんて気にならないと思う
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 20:57:49.93ID:PQU5omNA
>>256
Gなら出たことあるから分かるけどPとAsiaもデジピでいけるの?
予選すら通らないのではと思ってた
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 22:06:54.30ID:OKjnE28W
ピティナ、小学生ならデジピのせいで予選落ちなんて無いよ
課題曲に幅があるから簡単な曲選んでもいいしね
(予選は一番簡単な曲の組み合わせでも全然通ります)
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 22:25:07.22ID:JdRthi4b
確かここで見たので本当か知らんけど
デジピで全国行った子もいるとか何とか
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/21(月) 23:46:54.39ID:bpFawX/m
本番前近くなったらどこかでグランド借りて練習できるなら普段はデジタルでも大丈夫かも
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 00:07:57.63ID:4uxQov/j
Asiaデジピで全国いるよ
よくグランド借りて練習してるけど
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 05:51:05.79ID:PXIOUkus
デジピかアコピかというよりアコピ持ってる家庭は練習熱心なだけだと思う
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 10:13:12.81ID:iRF34+g+
自宅デジピ月数回グランド練習室利用してる
こないだ発表会だったんだけどスタインウェイで弾いてもうちの子の出す音ってデジピみたいって思った
楽譜通りに弾いているけど音の響きに気を配れていないとかいろいろ
ピアノに個体差があるんだから出してる音を聴いて調整っていっても調整するテクニックが身につかないよね
器用な子なら対処できるんだろうけど
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 10:42:33.31ID:FO6ZyeGt
ちびっこコンクールの予選はあきらかに弾けてない子を落とすだけだから
楽器はどれでも大丈夫だし落ちても楽器のせいじゃない
デジピでは限界がある一定以上のレベル>大半の予選レベル
だよ
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 10:52:13.19ID:8PTH+bhi
うちも自宅はデジピ。グランド練習室何度か利用したことあるけど、音がめちゃくちゃデカいし、しかも籠っててホールで聞く音とは全然違うよね
普段からグランドで練習してる子も田舎の金持ちじゃないかぎり防音室で弾いてるんだろうし、それでもやっぱり差がついてしまうんだろうかと疑問に思ったよ
うちの子は予選が2回あるコンクールに数回出てるけど、2回目に通ったことがない
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 10:58:31.85ID:k6o6dsMP
メンテナンスされてないアップライトで練習するより、高級なデジピの方が良いと思うよ。
安物のデジピはさすがにアカン。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 11:53:53.61ID:v7EHOm/N
本気ではないけどコンクールに挑戦するのってどう思いますか?
教室の発表会が2年に1回でちょっと物足りないので、発表会がない年にコンクールに出てみようかなと思うのですが、電子ピアノだしと気後れしてます。
場違いで恥をかくでしょうか…?
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 12:30:32.67ID:XXDhpAjM
>>269
場違いでもいいじゃん
子どもの成長につながるならチャレンジしてみたら
まずは先生と相談
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 12:36:33.44ID:Qo6CTKME
課題曲難易度低かったり、賞取りやすいと言われるコンクールも多いから気楽に出てみればいいんじゃない
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 12:39:03.72ID:CCprhAdP
アップライトだけど発表会でスタインウェイ弾いたら全然響かない音で弾いてたよ
響かせるのって難しいね
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 13:09:55.34ID:ia8MfQOw
>>268
何でメンテされてないアップライトなんかに限定してんの
どっちもレベル低すぎる
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 14:35:17.18ID:k6o6dsMP
>>274
そんなん、ちゃんとメンテしてあればアップライトの方が良いに決まってるやん。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 15:17:02.48ID:itdvOYbx
うちのヤマハめちゃくちゃ響くわ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 16:24:33.65ID:DgDZd9bN
電子ピアノは音がというよりは、ならい始めは特に、どう弾いても綺麗な音が出るのが良くない所ではない?
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 16:33:20.27ID:k6o6dsMP
幼児の導入期はデジピは音程が正確でいいかもね。
手が完成してない時期だと鍵盤重すぎなかったり。
夜遅くに練習することも考えて、アコピとデジピ両方あるといいかもね。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 16:35:16.54ID:ctNY9df2
電子ピアノはどう弾いてもきれいな音なのではなく、むしろ電子ピアノの音でしかないし、タッチ感がアコースティックと違うのが問題なのでは?
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 18:13:14.85ID:PXIOUkus
>>273
違いがわかるわからないじゃなくてさw
元々の質問者がデジピでは予選すら通らないのではとか、場違いとかを気にしてるから
子供コンクールの予選は上手い子を先に進ませるのではなくて下手な子を先に進ませないなんだから
そのくらいは自宅の機種に左右される域ではないよって話だよ
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 18:16:41.41ID:OojHLUVq
>>269
ピティナ のステップとかは?
お住まいにもよるけど
いろんなホール、ピアノを選べるし
好きな曲で出られるので。
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 18:18:00.28ID:PXIOUkus
>280
タッチは鍵盤の良いデジピとグランドは似てる
むしろアップライトとグランドがかなり違う
デジピはどんなに高くてもスピーカー音なのが難点だけどタッチは悪くない
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 18:20:44.34ID:k08CleoP
家がグランドでも音が硬い子も普通にいるというか綺麗な子の方がむしろ少ないし
アップライトだとハーフタッチは出来ないし
電子ピアノでも上手い子はいるし
何で良いよ
ただし本気でやりたいならグランド一択なんだと思う
うちは昭和のアップライトで、電子不可な教室
先生は音色には厳しい
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 19:09:07.15ID:CcHDBiML
そう、グランドでも音の綺麗な子はほとんどいない

音の綺麗さというのは楽器と練習でどうにかなるものでもないみたい
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 20:18:59.55ID:k08CleoP
合同発表会やステップを見てると、先生次第なところはあるね
音が汚い子ばっかりの教室
うちは綺麗な子が多いけどそうでもない子も多い
汚い子はいないけど、誰もができるようになるわけじゃないらしい
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 22:45:46.71ID:OojHLUVq
先生の指導によるのかな?
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 01:19:18.93ID:oRcJjMGX
指導者良くても音はなかなか良くならない
素質だね
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 07:25:37.25ID:WEoDvxy8
とりあえず人に「惨め」などと言う人の子が育てた子の音はキツい性格が現れる
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 08:54:09.08ID:NKuiMPEW
>>291
そういうのを一度も教えてくれない先生だとしたら変わった方が良いと思う
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 11:11:46.87ID:W6n1SIHx
アコピ買えないなら買えないで良いのに
持ってる人にいちいちケチつけるのが見苦しいし、惨めって言われても仕方ないわ
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 11:29:23.42ID:smN0BOvU
>>292
あんたの子は音汚いだろうねえw
>>296
音汚い方が惨めだよ?硬い音とかね
ピアノやめて別のことやったほうがいいと思うw
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 11:46:28.97ID:yhn/XtGZ
このスレ怨念が渦巻いてて見てて小気味良いわ
もっとやって
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 12:18:26.49ID:vyYL+p7u
大半が音キレイじゃないんだからね うちの子は違う言うならインスタにでもあげて証明しないと
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/23(水) 13:24:58.50ID:SnjJ5IJM
本気スレの落ちこぼれ生き霊が何年にも渡って盛り上がってるスレにやってくんのよ。無視がいちばんだね。
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/24(木) 11:54:03.29ID:3vogXMcn
>>291
音の少ない曲で、音のクオリティを上げる練習させるしかないよ。
殆どの人は音が増えると脳みその処理能力が足りなくなって音質に気を配れなくなるから。
でも、例えばこの動画のような指導やると進度が遅い!とクレームの対象になりかねないし、音の多い曲をガチャガチャ弾いたほうが受けが良いから一般的になることが無いという感じです。
https://youtube.com/watch?v=GpJm5SB09Zw&;feature=share
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/24(木) 19:43:49.21ID:purheGyE
>>304
うちの教室はこんな感じ
進度も確かに遅いね
講評では腕の使い方と音色はいつも褒められる
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/24(木) 20:55:12.03ID:/7wY98Lc
>>291
うちの教室はにじのねいろって教本取り入れてから皆音が変わっていったわ
脱力の仕方を学ぶんだよね
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 17:35:30.48ID:uFR8ZoRr
皆さんインスタとかで他所の子の演奏レベルや進度見てたり、コメントし合ったりしてます?
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 17:43:37.56ID:0sFljF5Z
演奏聴いてすごいなーとかは思うけど面倒だからコメントは一切しない、SNSのコメント面倒くさすぎて
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 18:59:02.13ID:GpRqTjHY
>>304
こんなに素直にきちんと話を聞けてるかの時点でうちは駄目だと軽く絶望してしまった それも低学年で
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 20:55:26.46ID:q796ZPEN0
>>307
見てますよ
でも、コメントするのは本当に上手い!って思った子だけですね
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 22:29:02.70ID:7LxCngHE
コメントしてた事もあるけどかなり落ち着いたな
みんな鍵垢になっちゃったし
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/26(土) 16:12:21.90ID:dznnjFbT
小4ぐらいまでに鍵になっちゃう子が多いから上手い子は早めにフォローするようにしてる
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/26(土) 20:09:49.74ID:pTYXpNd4
ソナチネの中で聞き応えがあって難易度が高く発表会映えする曲ってどれだろう
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 07:48:44.99ID:uQdyStEH
4月から年長で、3月からピアノを始めることになりました
皆さん、ピアノは何を購入しましたか?
あと、家のどこに置きましたか?
そもそも続くかわからないのに、購入する勇気が出ない…
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 08:44:03.46ID:cmrNr1hW
>>320
今までのスレでの書き込みをまとめるとこんな感じ
広過ぎる家で置けるなら中古で良いからグランド一択、70万位からある
昭和から平成初期までの中古アップライトは30万くらいからあるのでおすすめ、マンション等なら防音背面パネルと防振インシュレーターは必須
新品のアップライトは最低100万から中古の程度の良いものを超えるかも?程度新品の安いものは買っちゃダメ
上記のどれも無理なら電子ピアノの木製鍵盤のもの
電子は高いものより続くかどうかを見るため
行けそうなら上記に買い替え前提で購入をすすめる人が多いが、電子不可の教室もある
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 08:55:26.87ID:7c+zXPXr
>>320
ピアノは中古のアップライト、置き場所はリビング
続くかどうかで悩むということは損したくないってことだから、1年目で辞めてもおしくない金額のものを購入するのはどう?レンタルもある
うちはメインで使うのは長くても10年かなと思ったのと、すぐ辞めても納得できる金額ということで、中古にしました
なにせ仮に10年続けるとなると月謝他の出費がかなりの金額になるので、うちはピアノ本体にそれほどかけれなかったよ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 09:53:00.89ID:uQdyStEH
すごく参考になりました、ありがとうございます!
そうですね、まずは電子ピアノで続けられそうか見極めてみたいと思います
ヤマハの電子ピアノが7万くらいであったので、これなら上の子がだめでも下の子がやるかもしれないし、家に一台あってもいいかもしれないです
わたしも久しぶりに弾いてみたいかも…
ありがとうございました
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 11:09:07.71ID:rysL2Hd9
>>324
実家か親戚にでも眠ってるピアノないの?
それ調律して運ぶのが一番良い
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 11:21:31.03ID:uQdyStEH
>>326
実家にグランドピアノ2台があるけど、置き場がないので新品の電子ピアノ買うのが一番いいかなと思っています…
ちなみに電子ピアノでも木製の鍵盤とかいろいろあるんですね。参考になります
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 11:30:53.14ID:7a1XM9Rp
>>324
ヤマハで七万というとアリウスとかかな?
うちはアリウス使って丸四年くらいだけど、発表会で普段アコピ弾いてるお子さんの演奏とうちの子の演奏を比べた時に音の出し方とかうちこの子の方が綺麗だったから多分習い事レベルなら何も問題ないよ
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 11:59:29.04ID:WPEIqhjQ
実家お金持ちで広いんだろうね。裏山だわ
防音室のない広い部屋でのびのび弾かせてみたい
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 12:01:12.54ID:4y2cniA3
いろんな人がいるんだねw
グランド2台持ちの実家がありながら、7万の電子でいいっすって言える余裕っぷりw
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 12:32:39.46ID:XjNVwgro
>>328
グランド一台とうちのアップライト交換しようぜ。
ヤマハの結構いいやつだよ。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 12:39:11.90ID:9psUdmnw
親も弾くならグランドがいいんだけどな
場所がないならしょうがないかー
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 13:33:55.80ID:uQdyStEH
>>329
調べたところ、アリウスでした
実際に使っている方のご意見参考になります
こちらを購入しようと思います

グランドピアノについては、姉と妹がピアノガチ勢で二台も…ってかんじです
自分自身が合唱コンクールなどで伴奏する程度で音楽の通信簿を5にしてもらってたので、娘もそのくらいになればいいなと思ってはじめてみました
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 14:08:52.42ID:oXTEXVqG
>>337
実家が近かったら自宅にアリウスでたまにグランド弾きに行く感じで良さそう
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 14:25:32.42ID:TcdjcYqn
伴奏できるようにってことなら思い切ってアップライト買って地道に続けさせたらいいと思うな
ピアノって続かないとか子供がそれほど嫌がるような習い事ではないと思ってる
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 14:25:33.05ID:nTq4jGiY
>>316
湯山昭の曜日のソナチネは
難易度も他のソナチネに比べて高いのが多いよ
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 16:31:59.91ID:pNMeSLs0
>>316
ギロックのソナチネはどうですか。
全音のソナチネアルバム1だったら、
3番(クーラウOp.20-3)と12番(クレメンティOp.36-6)が好きだな。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 21:02:38.56ID:IfFWxtlM
コルグの7万くらいの電子買ったんだけどほんと薄くてコンパクト
ピアノなんて置く予定もスペースも全くなかった我が家に圧迫感ゼロで馴染んでる
色も白で可愛いしかなり気に入ってるわ
でも出来れば、いつか子供にこれじゃ話にならないからちゃんとしたの買ってって言われたい
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 21:46:21.01ID:pHSO1MyE
カシオの6万くらいの電子ピアノから始めたんだけど鍵盤がカチャカチャいうしタッチもピアノとは程遠くて、これは良くないなと思ったところで住宅事情で生のピアノ置けず
クラビノーバの24万くらいのに買いかえたら全然違った。かなり本物感ある
ただ出てくる音はスピーカーなので電子は電子なんだけど、教室のグランドピアノとのギャップはあまりないみたいで弾いてて楽しいみたい
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 22:14:39.93ID:XjNVwgro
帰省した時用にと、実家に中古アリウス(ヤフオクで1万2000円)を買ったけど、普段の練習ならいいけど、発表会やコンクールの練習をするには無理があったかな。
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 22:21:00.44ID:gDfYA1+A
電子ピアノでもそれなりに練習に使おうと思うなら、15〜20万レベルのものは欲しい
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 23:05:29.61ID:VE6OlORu
YAMAHAのアバングランドて鍵盤が重いのですが子供に合うと思いますか?
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/27(日) 23:44:10.46ID:ktNYzRo0
うちはマンションで、3歳で始めるときに、コルグのC1 Airという電子ピアノにしました。続けるか分からなかったので、8万円前後のものです。

3年経って、ようやく本人もやる気が出てきたので、もっといい電子ピアノか、サイレント付きのアップライトを考え始めています。

だけど今になって思うのは、初めは本人のやる気というより、親の練習させる覚悟が、8万円のピアノの値段なりにしかなかったという事です。初めからいいのを買ってたら、もっと真剣にさせたかもしれません。でもその時は、親も覚悟がなかったので、しかたなかったとも思います。

ところで、島村楽器が代理店をしている、プランバーガーというメーカーのピアノは、どんな感じでしょうか?店でみかけて、ちょっと気になっています。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 00:35:29.51ID:tCFQy+1y
中国製インドネシア製韓国製のピアノはやめておいて
見た目かっこよくて木目に騙されちゃダメ
中国が日本の古いピアノを買い漁ってることを考えればわかる
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 06:12:17.29ID:8GpRoFPS
>>349
私もピアノ探してた時に気になって聞いたら、部品は色々な国から良いものを揃えて組み立ては韓国って説明された
その時たまたまピアノの裏側見ることが出来て、見たら響板の継ぎ目が接着剤みたいなのが盛り上がってそのままになっていて、ピアノってそういうものなの??ってびっくりしたのを覚えてる
音は綺麗だったからそこと音は関係ないでしょうけどね
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 22:43:09.22ID:kcEHhFpi
>>349
マンションがアップライト可だから買ったはいいが、周囲との兼ね合いで電子ピアノに買い替えることになった知人がいる
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 07:49:20.00ID:vYSJ8MDY
うちの子がコンクールの全国大会に出ることになりました!
うちの家系、スポーツ含め全国大会なんて誰も出たことないから家族全員大はしゃぎです。平日なので仕事休んで大応援団で応援に行く予定です。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 09:09:21.90ID:yG2KxggO
良いなぁ
私も昔はそんな気持ちで張り切ってたけど、2人目3人目となるとかかるお金と練習見る労力と先生からのダメ出しで疲弊することが分かってるからコンクール誘われないように、かぶる日があれば英語や漢字や数学検定に申し込んでる
出たら出たで、次に進まないで…って思っちゃう
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 09:26:11.27ID:I7SnF/Ry
小3がピアノいやいや期に入ってしまった
先生が怖いわけではないけどイライラが伝わってくると言って嫌がる
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 09:37:20.23ID:FFIN8UKw
このスレいいなあ。
某コンクールスレは殺伐としてるから。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 11:28:24.30ID:nUR160Na
水を差す様で申し訳ないけど、いまって大人数会場に入れる?
付き添いは各家庭ひとりかふたりじゃない?
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 11:40:51.86ID:2bUAbgp8
コンクールはそうなの?
うちの発表会は人数制限ない
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 12:28:04.34ID:CG8Evu7Z
チケット発売される全国大会なら、付添い人数とは別で応援に行けるのでは
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 13:01:52.69ID:gaYcr+8M
ピティナ全国、出てないけどw観にいくだけ行ったことある
家族でワイワイ応援なんて雰囲気じゃなかったなー
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 16:08:39.38ID:0Uk+2Xb+
知らなかったらそんなもんでは
昨年小さいコンクールに出てその場で表彰式があったけど、やんややんやの声援があって微笑ましかったわ
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 17:18:33.00ID:oFXfAXgE
期待されててしかもそれが形になっていいなぁ
うちはコンクールの成績も振るわないし発表会選曲もおざなりだしあんま期待されてないのわかる
なのにコンクールのお誘いは毎年かかる(多分参加人数ノルマとかあるんだと思うが)
今年は心を鬼にして断わろうと思う
高学年になったらピアノ以外も忙しくなるし
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 17:59:46.97ID:8bG+gtNk
>>375
でも、そういうタイプの先生って、コンクール出ないって言ったら態度変えるんじゃない?
コンクール出ないなら難しいことできなくてもいいのよーってレッスンになるのが目に浮かぶ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/03(木) 19:51:25.23ID:TTP4BnrA
>>376
そうかも。というか発表会の門下生の演奏も軒並みイマイチだしそもそもあまりやる気がないタイプ
先生変えたいなと頭掠めた事もあるけど、子供の年齢も上がってきたし今更環境を変える手続きも面倒だししばらくまったり続けるわ
子の真面目さや地頭考えると習う先生によってはもうちょい上達したかもな…と残念ではあるけど
親のリサーチ不足って事で
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 15:30:43.86ID:/uP9V4ud
現在年小で来月から年中になる娘にピアノを習わせてあげたいのですが、
近所のヤマハに行こうと思ってたのですがコロナ禍でグループレッスンのヤマハはやめた方がいいのか悩んでいます
カワイ(個人レッスン)も近所にあり、そちらにするか家庭教師みたいに来てもらう物にするかも考えております
皆さまなら今のコロナ禍で始めるならどの教室がオススメでしょうか?
スタンスは「趣味として弾けるようになれれば良い(コンクールか発表会には出してあげたい)」です
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 15:37:02.52ID:nKYUBsye
私もコロナ禍だしと思って個人教室に通わせてる
コロナ無かったらヤマハが気になってた
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 15:43:33.18ID:8u7I8BjT
ピアノが上手くなりたいなら迷わず個人

親も一緒に楽しみたいならヤマハ
ヤマハも発表会はあると思うけど、コンクールは進級先のコースによるかも…そして同じヤマハ音楽教室でも楽器店の方針で全然違う
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 15:48:10.00ID:D2wlTiH10
インスタ見たらわかる
ヤマハの子はあまり上手い子いないけど
個人教室の子は天才か?!って子がいる
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 15:48:30.23ID:8u7I8BjT
ヤマハ幼児科に現在通ってるけど、コロナ禍で歌うことがかなり少なくなって、カリキュラムが勿体ない感はあるけど、ゆるくやってても音感はついた
弾く方はそれなり

ちなみに上の子は幼児科から個人併用なので、本気組じゃない個人の子よりは弾けるし、コンクールも出てる
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 15:55:05.14ID:PLDN5TKo
>378
正直なところ幼稚園、保育園に通っているなら習い事だけコロナを気にしてもしょうがないけど
カワイはある程度基準があるだろうけど完全な個人教室は先生によってコロナ時の対応も違う
まん防出た時点でオンラインレッスンになるとか、緊急事態出ていても普通にやったりとか
先生との間にアクリル板ある、普通に真横で弾く、先生が遠くから見る等
どうやってるのかは聞かないとわからないし、お母さんがどこまで気にするかの折り合いだよね

あとヤマハは未就学児はピアノじゃないよ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 16:37:51.40ID:0k1StAhl
個人で習ってる立場から。
ヤマハのいいところは、演奏技能以外の音感、作曲、即興、伴奏付けなんかの技能が身に付くことだと思ってる。
ピアノの演奏能力は個人のガチの先生に習ったほうが上手くなるだろうけど、それ以外の能力を満ちつけたいならヤマハは良いと思うよ。
YouTuberになりたいならヤマハがいいかもw
あと、個人でもハズレの先生は居るから、見学は複数件の行実を見たほうがいいよ。
実際に習い始めても、発表会で他の子がイマイチなら容赦なく教室を変えた方がいいよ。
教え方は勿論だけど、相性がよく信頼出来そうな先生が良いと思う。
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 17:16:30.56ID:Yr85rxFl
趣味程度にできてあわよくばコンクールと思うなら迷わず個人  
ヤマハはどんどん月謝上がって、コンクールも内部から外部から出る子はとことん出るからお金が大変だと通ってる子の親が言ってた
実力ある先生は一部で、やっぱり上手くなりたい人はその先生を希望するからなかなか希望通りいかずに、希望通ったら通ったでコンクール漬けとか
もちろん個人も当たり外れ大きいから、身近な人に聞くしかないね
年配だとブログやSNSやってない実力派先生も多いから、うちも習いたいと思う先生に辿りつけず調律師さんに紹介してもらったよ
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 17:53:53.31ID:ZRiVrKW1
ヤマハっ子でコースは知らんけどブルグミュラーやってる
これで月12000円近く?高いわー
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 18:26:23.01ID:8Z5uzrQG
ヤマハの教育に共感している本気のガチ勢なら高い月謝払うの理解できるけど、
まったりでヤマハに高いお金払うの理解できん
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 18:37:57.69ID:3wCRdWyJ
>>388
何分でその月謝?
うちもブルグだけど個人で45分12000円
どんどん月謝高くなるのは個人も同じだよ
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 18:52:03.39ID:ZRiVrKW1
>>391
月3回、1回30分
うちは立地的に選択肢もないし仕方がないところもあるんだけどね
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 20:01:28.03ID:ZRiVrKW1
ヤマハの教育理念は知らないけど通わせてる
普通にさっさとブルグさえ終えてくれたらいい
ここが長いわ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 20:48:05.72ID:jndBOro8
カワイ音楽教室、個人で発表会が年2回【個人とアンサンブル】コンクールが年1回あります。コンクール入賞で受賞者コンサートも有り。本選も出場すると、結構、年中忙しいです。教室によるかもしれませんが、グランドピアノでのレッスンです。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 20:50:24.70ID:DvbpP2NL
終えてくれたらようやくソナチネやらインベンションやら、とりあえずピアノ習ってましたのレベルに入れるんでは?
中学であまり練習できなくなることを考えると、小学生のうちにある程度標準的な進度をと気にするでしょ
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 21:04:47.27ID:bJ6IXPrs
>>394
>>396
親がピアノやってるかどうかで変わるけど、25の練習曲を終えたらどんなレベルかが経験則で分かるよね
しかも低学年で終えるか高学年で終えるか、それ以上かで扱いも変わるし
さくさくと1ヶ月で1曲25ヶ月で終えられるなら自分は普通にピアノが向いてる子だと思う
変な書き込み見てると1ヶ月に2~3曲弾けちゃいそうな勢いの子もいるけど
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 21:19:03.96ID:PLDN5TKo
ブルグをこつこつ丸2年かけてやる子は多くなさそうだけどなあ
未就学児ならブルグに入れば完成度低くてもどんどん進ませるのが多いだろうし
2年生とかなら全曲やらないで抜粋でやってソナチネやインベンションに行くと思う
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 21:30:54.77ID:LfK5+VwO
>>398
ある。友達の娘の通ってるところはライトアップだし、うちの近所にもある
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 21:40:26.33ID:z8Z4oVje
>>399
コンクール教室は、先生によるけとシーズン中完全に止めたり直近は止めたりするよ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 22:31:35.35ID:bJ6IXPrs
完全に先生によるよね
自分自身は子供の頃は合格に2ヶ月掛かったという先生に今は教えて貰ってる
個人的にはさくさくと進んで欲しいタイミングではあるけどもうここはお任せするしかない
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 22:39:25.74ID:3wCRdWyJ
うちはいま3年生でブルグ2年半でやっとあと2曲くらい
先生がゆっくりと言うよりうちの子が進度遅いんだろうなーと思う
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 22:42:43.80ID:Jl7+Hpb9
ブルグってやらない先生もいる?
年長児オルガンピアノ4後半くらいまで行ってついにブルグかなと思ってたら
こどものソナチネになってしまった
オルガンピアノ終わったらブルグも並行してやるのかな
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/04(金) 23:48:29.20ID:Jl7+Hpb9
そうなんだ!よかった
どの教本にどういう教育的効果があるとかあんまり理解してないから
なんかだんだん不安になっていました、ありがとう
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/05(土) 00:12:33.09ID:jUqIOch9
>>358
個人的には教室を変えてあげた方がいいと思う
イライラが伝わってくる人と同じ時間を過ごすのはとてもストレスだし子供の精神衛生的にも今後の成長にもよくない
ピアノの上達に関してもいやいやでやっていては上達もしないだろうし
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/05(土) 00:30:25.18ID:ySBUIDM3
>>407
自分が習ってた先生がブルグはやらなかった。
バイエル終わって、ピアノの練習ABCとわたしはピアニスト2巻をやって、ソナチネツェルニー30→ソナタ、インベンションの順だった。
だから、子がブルグミュラーやってるのが新鮮で、ついつい自分も弾いてしまう。
ブルグミュラーって楽しいね。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/05(土) 00:33:05.34ID:+mvCU5+P
ブルグの解説してくれてる比較的新しいYouTubeやってる先生観てる人いる?
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/05(土) 00:42:45.39ID:eqmriqnR
>>411
ピアノを弾くこと自体は好きでもう四年目なんだよね
ありがとう
教室変えることも検討するわ
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/05(土) 14:33:32.59ID:w3uO32y0
>>390
そうなんですよ
何もかもが普通でね、もちろん親もw
まったりいきますわ
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 20:45:10.82ID:xJm69yvG
今度初めての発表会があります。
ひとまず子供の衣装関係は買ったのですが、
花束の有無で悩んでます。先生へ、わが子へ、わが子のお友達へ…
私が子どもの頃は親は誰にも花束準備してませんでした。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 20:57:56.49ID:EMoF5zUX
>>416
先生へのお花くらいは用意したほうがいいかも
もし演奏後に贈呈のタイミングがなければ帰りにお渡ししたら良いだけだし
断られたらそれはそれで。初回だし

自分の経験上、発表会やステージに上がる人に花束渡したらダメだった事ないな
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 21:01:37.49ID:uO3sm5D/
今はコロナもあるから色々制限されることも多いよ。
進行が遅れないように、密にならないように、接触を減らすようにって
先生の方も神経すり減らしてるかもしれないから、事前に先生に直接確認しといた方が良いかと。
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 21:09:36.39ID:LjbTpJT5
子ども達、複数楽器やっていて転勤もあったので、延べ7教室に通ったけど、本当にいろいろだよ
写真撮影のときに子が花束持っていないと本人が悲しむから我が子に花束用意してください、の教室もあれば、音がうるさいから持ち込みご遠慮くださいの教室もあり、先生への花束は一括で世話役が用意する教室もあった
最近ではコロナの影響もあり、お互いへの贈り物控えてくださいの教室もあった
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 21:23:19.61ID:vF9E4+bY
様子見なら、箱型とかの音のしない花のアレンジメントとか良いかも
ピアノ型の容器のがあったり
プリザーブドフラワーや石鹸?っぽいのもみかけたことあるしもちろん生花でも
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 22:28:17.06ID:mharTHxU
ここでの意見は参考にせずに先生に聞くべし!!
うちのところは花束や贈り物は受付へ預ける形でステージに持ち込みは禁止だった
コロナになってからはプレゼント類全て禁止
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 06:29:15.43ID:Vs1oPY/U
花束の件質問した者です。皆さん返信ありがとうございます!!
先生に確認した方が良いのですね。
世間知らずで恥ずかしいのですが、
先生に花束を渡して良いかを先生に聞くんですか…?(遠慮されそう)
それとも、「他の保護者の方は子どもに花束準備するんですか?」って聞くんですか?
自由だよって言われたら、先生だけならそれでOKだけど
我が子にだけ準備して、先生にはなしって失礼ですかね?
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 07:09:52.14ID:V0f8clzn
そもそも親が我が子に花束渡すのってどうなのかな、と思う
陰でそっととか、家でならわかるけど、人前で堂々とやるものではないかなと…
先生に聞くなら、花束などの持ち込みは大丈夫でしょうか?だけど、誰も先生に花束渡していないのに率先して先生に渡しに行ったら悪目立ちするよ
初めてなら様子見か、先生に何かしたいなら菓子折りとかの方が無難な気がするけどね
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 08:16:05.94ID:CNvaQxtU
>>424
私も同意見
先生にお礼したいなら、発表会が終わってから個別の方がいいと思います

出演者への花束は、受付で預けるところもあるし、演奏後にステージ下から手渡しするところもあった
教室に確認してから悩んだ方がいいですよ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 08:24:11.65ID:/F/PBavq
>>416
そもそも先生の演奏はあるのかな?
うちは無いから先生に花束はない
コロナ前から演奏者への舞台での贈呈は禁止で受付預かり

先生への御礼は次のレッスンで渡してるのは、特別レッスンをしてもらい、お金を払ってないから
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 08:30:16.05ID:MGV+sXLm
うちは発表会の案内に、進行の妨げにならないよう、花やプレゼントは受付に預けるようにと明言してあるから悩まなくてすんだ
まあそれも映えるから良しとする先生もいるだろうし、直接聞くしかないよね
聞けないなら、とりあえず用意しといて周りの様子を見つつ、誰もやってなかったら、休憩の時とか写真撮影前のザワザワしてる時に渡せば良いんでは?
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 08:35:53.32ID:qXBz+C1t
先生へのお花は教室内合同でということもある
一人くらい知り合いはいないのかな?
全然いないなら「初めてなので発表会での花束やプレゼントがどんな感じなのか聞きたい」と素直に先生に聞くといいよ

あと大抵発表会前に弾きあい会あるよ
そこで勇気を出して教室長そうな人に話しかけるんだ
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 08:57:08.11ID:syKs85w2
ぶっちゃけ当日の花束なんて先生からしてみれば
いくつももらったら荷物だし持ち帰っても置く場所にこまる
次のレッスンの時の方が内心喜ばれるよね
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 09:08:27.08ID:v8VTfWEi
>>429
せっかく大量の花束もらったのに次のレッスンでまた増えたらうんざりしそうw
自分の父がステージに立つ人だったので大量に花束もらった後それを捌くのが凄い大変だったから先生大変だろうな〜と思ってる

上に書いてる人もいるけどアレンジメントフラワーを持っていったら先生にすぐ飾れるので嬉しいと感想いただいたので以降ずっとそうしてる
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 09:43:11.98ID:kQheM2fA
自分は他の楽器教えててアマオケ入ってるけど、数少ない生徒さんがたまに来てくれた時に花もらったら自分が誇らしくなるよ
たくさんあって大変ってことはあっても、困るとか迷惑とか少しも思わない
持ちきらないほどの花を持って帰ったら子供もお母さんすごいね!って喜ぶし実家にお裾分け行ったら母も喜んでる
そして県の端っこで演奏した時は生徒さん来ないから手ブラで帰るのが寂しい…
先生も、先生仲間が観に来る中で花の一つももらえなかったら寂しいと勝手に思ってる
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 10:08:33.81ID:Ia2IfY0q
たくさんあって捌ききれないのは迷惑か否かの話しだから、シチュエーションは関係ないのよ
ちなみにうちの教室は親が楽器経験無しみたいな人が多いせいか発表会で先生に花準備するのは2〜3人で、コンクールは補講に別料金払ってるんだからお礼までは必要ないみたいな考えの人が多い教室
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 11:30:35.59ID:n3fBp+cb
>>433
以前なら非常識ザマス!って言われてただろうけど今はそのくらいドライな先生も増えてるように感じる。時代だよね。
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 12:08:45.18ID:wYp50PIC
楽しみにしていた3年ぶりの発表会がまた中止になった
残念すぎる
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 16:41:00.77ID:B1stNT7R
>>424
私も最初はそう思ってたけど、実際一人だけお花持ってないとかわいそうなのよ。それ以降後から来る夫とか、観に来てくれる母に小さくていいから花束用意してあげてって頼んでる。
私の母も写真撮影の様子見てみんなお花持ってる(もらってる)のね!ってびっくりしてて、それからは言わなくても用意してくれるよ
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 02:01:31.71ID:rxs8Jexc
>>435
コロナ陽性が出たとか?
うちは先日、無事に開催できてホッとしたけど、もしも中止になったらピアノがあるレンタルスペースを借りて家族だけで発表会やろうかと考えてた
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 07:22:45.33ID:Fetozigz
>>437
小さい子が中心で出演者が30人以上、観覧者を加えたらちょっとした人数になるし換気がしにくいホールだからみたい
先生が複数集まって開くから同じ県内だけど暮らしてる市がバラバラの生徒ばかりだからねぇ
路上ピアノを弾かせようかなと計画中です
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 09:39:46.53ID:d5lqvslk
>>439
こういうときこそ?ピティナのステップとかはどう?
コンクールだと先生の指導や躊躇もあるだろうけど
ピティナステップなら先生にも言いやすそうだし
伝えなくても申し込みできそうだし
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 09:55:08.25ID:Wj8n3rWC
>>440
初めて調べてみたけど良さそうですね!
やっぱりホールで弾く緊張感や集中力、力を出し切った時の充足感などは普段の生活では得難いものなので子供と相談してみます
ありがとう〜
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 13:00:49.67ID:NEHjPEhD
>>441
ステップは講師に当たり外れがあるので
習ってる先生にどのステーションがいいか相談すると安心
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 15:12:24.33ID:xvZV6+Sr
>>423
うちの教室は先生から全員にミニ花束と粗品のプレゼントがあるよ。自分の子供へのプレゼントは先生はノータッチなわけだから自由で良いと思う
先生に直接聞いたら遠慮するだろうから、当日の様子で後日レッスンの時にお菓子とかでどうかな
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 20:04:07.77ID:Bgf1qols
今年の発表会の参加賞?でレッスン室のグランドを解体して生徒たちに一本ずつ鍵盤をくれた
家で「いま、真ん中のファをいただきましたー」と言ってしまった
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 20:44:24.69ID:xvZV6+Sr
>444
ほんとだよね、失礼極まりなかった
指摘してくれてありがとう
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 21:54:01.75ID:L61rvA+K
>>446
えーなんかピアノかわいそう
解体するくらいなら丸々一台お金払ってでも欲しい人いると思う
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 22:43:36.11ID:wNHPfo1g
グランドつながりで
導入からアップライトで弾いてて今ブルグ手前なうちの子2人にグランドはまだスペックオーバーだけど
調律師さんとの雑談で、買い替えを考えているならピアノ卸の倉庫を紹介してくれるって言われたんだけど販売店で買うのといくら差額出るんだろう

やっぱり先生のレッスンでグランドピアノの音聞くと憧れる
うちの狭いリビングには響きすぎるかな…
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 07:06:23.04ID:w2QYrk6p
>>450
新品なら20万くらいではないかな?
ウチも卸の倉庫みたいなところで買ってそのくらい引いてもらった
カワイ選んだからソフトな音で、今までのカワイアップライトの方がキンキン響くくらいだった
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 07:51:00.84ID:y2HOea9Z
買えない、置けない事情があれば別だけど
迷うならグランドの方が絶対良いよ〜
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:27:17.97ID:nufVGmFg
うちも6畳間にc3だけど、木造住宅なので響きすぎると思ったことはないよ
狭くて、押し入れ行く時はピアノの下くぐってますが…
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:33:21.55ID:yoIyvX37
さんざん既出の質問かもしれなくて申し訳ありませんが初心者でピアノの鍵盤にドレミのシール貼るのってどうなんでしょうか
夫は貼りなよと言うのですが私は貼っても楽譜にドレミが書いてないので意味がないと思うのですが
まだ始めて3か月ほどなのでこれから自然に覚えていくだろうという気持ちもあります
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:36:58.59ID:u+EbefIs
二人とも3才から習ってるけど、貼ったことないよ
小学校のピアニカでさえ、楽譜にルビ打ってあることはあっても鍵盤にシールは貼らないから、習ってる子のプライドとして貼らないであげてほしいw
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:41:05.10ID:64AJ3Zc6
ここが真ん中のド、という1個に貼るのは良いと思う
そこを基本に楽譜読むのにも役立つ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:41:40.71ID:0VZYODPc
ピアノの先生のグランドにはおへその前のドが分かるように丸いシールが貼られている
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:46:28.58ID:R+lTmsiB
4畳半にC1置いてる。もうピアノひくしかないって部屋になってる。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 09:01:25.78ID:dT8r8xX6
>>460
4畳半にC1だったら、一応余裕ない?
うちは2型を置こうかと図面と睨めっこしてたことがある
0463455
垢版 |
2022/03/09(水) 09:33:41.44ID:yoIyvX37
早速ありがとうございます!
真ん中位置くらいは貼る教室もあるんでるね
我が家は電子ピアノなんですがそれでも鍵盤にシール痕付くのは嫌だなという気持ちもあります
とりあえずシールは無しの方向でいきます
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 10:49:42.95ID:zEd1tjSA
うちは幼稚園で初めて出たコンクールでオクターブ間違えて弾いたよ
家でも教室でもYAMAHAだから、最初のAのところが真ん中のドと覚えてたみたいでコンクールはスタインウェイだったから
さすがに今2年だからそんな間違いもしなくなったけど、
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 11:12:19.91ID:xZW9IHpo
そういう間違いを防ぐためにもシールはない方が覚えるのはやいと思うな
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 12:41:23.73ID:iYvzhFwb
>>455
最初の最初(オクターブとか気にせず)のドのいちなら
じゃんけんのチョキ出して、黒鍵2つのところに置いて、親指出したところがドを教えればいいんじゃないかな
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 13:37:46.63ID:oiU9vP8L
こっちはまったり会話できていいですね
あっちは怖かったです
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 13:41:11.66ID:EaVe/ovj
きれいにはがせるかいめいシールっていうの貼ってた
木製鍵盤の電子で1ヶ月くらい。なんの跡ものこらなかったよ
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 19:48:30.02ID:UjSGgUgA
うちの子が使ってる江口メソードの本では、ピアノの鍵穴の近くのドが、五線譜の中央のドという教え方でした。

ドがそもそもどこかってのは、2つ並んでいる黒鍵(3つではなく)の左下って感じだった気がする。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 19:48:37.58ID:1MBo6D5D
https://dotup.org/uploda/dotup.org2744557.png

購入するピアノの置く位置について質問させてください
画像の赤の位置が間取り的に第一希望なのですが、この位置だと隣家に音が聞こえて迷惑でしょうか?
第2希望が青色、第三希望が緑色です
やはり緑色にするのが無難でしょうか・・緑の後ろの壁の隣の部屋が主人の仕事部屋なのでそれが少しネック(主人本人は緑の場所だとダメとは今は言ってない)
どこに置くにしても簡易なな防音工事はしてもらう予定です

条件
ピアノ ヤマハのアップライトピアノ(消音機能有り) 4歳の娘の練習専用
家 一条工務店の木造2階建て 建坪60坪(隣家も大き目な2階建て戸建、木造が軽量鉄骨)
   赤の部屋は雨戸なし、青色緑色の部屋は雨戸閉められる、隣家との間にそれぞれ車があり、家同士5m以上は離れてる
立地 かなり静かな住宅街の中の方の角地(住民と宅配以外では車も人も一切通らない感じ)
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 20:05:42.05ID:LoIIgfbE
隣家の間取りが分からないから、どこなら迷惑にならないとか言えないわ
うちも同じような立地で、青の真反対(道路側)に全室二重サッシにしてグランド置いてたけど、真昼間だと隣家(図の下の家)の方の庭に出たら僅かに聞こえてた
お互い窓閉めてたら聞こえないだろうけど、そこは夏でもエアコン無しの節約家だったので、ガンガンと深いff弾きだす高学年になる頃に更に外壁の防音工事したよ
ちなみに、6〜8時の帰宅ラッシュの時間帯はよその換気扇の音や室外機、車の通行の音で遮られるので二重サッシだけのころでも全く聞こえなかったからその時間を選んでさせてた
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 20:11:56.34ID:LoIIgfbE
ちなみに、雨戸下ろした場合と開けた場合ではうちは全く変わらなかったよ
二重サッシで、もともとの窓(3重窓)と5センチくらい間をとって内側に二重のプラマードuを設置した
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 20:31:07.60ID:yPo0TErS
>>451-454
>>460>>461
ありがとう!
シミュレーションしたら4畳半あればC1、C2が置けそうですね
夢が広がりました
子供には練習しなさいと言わなくても練習するようになったら替えても良いよと言ってみようか…
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 20:37:14.23ID:JC74zv6q
旦那さん、今は何も言ってなくても実際にピアノ買ってみたら思ったより音が大きくて不快!って言うかもしれないよ。
実際うちはそうだった。間にバスルーム挟んで仕事部屋があるんだけど、オンライン会議中とか弱音ペダル踏んでても絶対引くなって言われる。

あと今は4才でポロンポロンと弾く程度でもあっという間に成長してジャジャジャジャーン!ダダーン!バーン!って
大音量で弾けるようになってくるから、それを想定しておかないと後々困るかと。
その頃には帰宅時間との兼ね合いで電子ピアノにするわって言うなら気にしなくてもいいかもしれないけども。
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 20:57:43.61ID:Ibv7A9QA
まあ近所に気を使うより旦那が我慢しろって話だよね
塾だの習い事だの夜間騒音の問題で子供がピアノできる時間ってかなり限られるから、協力的な夫でないとそのうち詰むよ
そうでないならアビテックス入れるとかね
うちはオンライン会議は子供の練習時間と被ったことないけど、子供に静かにしろと怒鳴りまくる私が鬱陶しいのか、自主的に車に移動してやるようになった…
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 21:02:39.39ID:JC74zv6q
>>480
羨ましいわ。うちも自主的に移動してくれるような旦那ならどんなに良かったか…
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 21:47:01.18ID:w2QYrk6p
ウチは夫がコンクールに出ていたから、グランド買ったのも夫の意向だし、防音も二重サッシは業者に頼んだけど壁を二重にするのは夫が自分でやった
オンライン会議中はイヤホンして自分が発言するときだけミュート解除している
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 21:55:41.52ID:3rLF2r52
>>475
我が家も一条の家で最近ヤマハのアップライトを置きましたが、概ね青の位置関係(外壁ではなく室内側の壁に付けた配置)で外への音漏れは殆どありません。
子がまだ小さいのもありますけど、室内でもそこまで煩く無いです。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 22:26:29.92ID:y2HOea9Z
うちの夫は演奏はできなくて聴き専だけど
習わせるのもグランドも夫の主導
自分は少し弾けるので買って良かった
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 22:36:27.60ID:e5SfqHy6
旦那さんが音楽わかる人羨ましいなぁ。うちの旦那はスポーツ馬鹿で、子供達がやってるピアノバレエは全く興味ない。ピアノ買うときも、私が半分出す条件でやっとアップライト買った。でもここ見ると、100万以下でグランド買えるの?ならグランドでも良かったなぁ。ボストンアップライト新品で買ったから。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 23:20:56.34ID:2Y42Esaa
ここのおけいこってスレタイきゃわ
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 23:20:59.56ID:sYhaSB7w
クラヲタで、子供のコンクールに燃えるお父さんも結構居るよね。
吹奏楽部出身で、夏のコンクールが青春だった、みたいな。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 07:40:29.42ID:6FWXceFJ
クラオタかは分からないが、我が子が活躍する姿を見たくてコンクールもいっつも一緒に来てるお父さんが教室にも何人かいる
そしてそういう家庭はやっぱり上手い
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 07:48:12.18ID:fn9AIIrZ
旦那が褒めまくるので、旦那休みの日の練習は熱量が高い。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 08:14:15.17ID:ffHwy6F5
>>485
自分が書いたのかってくらい同じだわ。うちの旦那もスポーツバカ。
旦那が在宅だと子がめちゃくちゃ練習嫌がるし、マンボウでずっと家にいるしで勘弁してほしいわ。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 09:01:53.45ID:rHiVN6N6
うちの旦那も若い頃ベースやギター弾いてたけど独学だし楽器代は数万で済んでたからピアノに100万って言ったら渋りそう…
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 10:05:37.40ID:n+cE97C8
夫の母が向こうの実家にあったアップライトを直して頂いたんだけど
低額新品買えるくらいかかったし
子がかなりピアノ好きだからグランドっていう選択肢もあったんだな…ってちょっと後悔してる
お母さんがくれたピアノを買い替えなんていい気しないだろうしなー
子供は先生の家のピアノはキラキラで全然違う!なんで!?いいな!ってなってる
人間っていうか私の欲は尽きないわ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 10:26:17.99ID:n+cE97C8
ごめん私も書き込んでたから無茶苦茶って思ったw
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 10:31:36.98ID:gA+lxFD4
>>493
でも気持ちはめちゃくちゃ分かる
あなたの立場なら同じ事思うわ

手放すならあと何年か今のを使ってグランド買い直すという理由でサラっと売るしかなさそうな気もする
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 11:39:59.42ID:jJwQke5O
直してっていうのがどの程度なのか
弦張り直したりフェルト交換したりしたのかな?
新品買えるくらいかかったなら古いのは外見だけじゃね?
音は良いんじゃないかと思うが
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 12:02:30.57ID:vxvFDU+Y
先生に筋がいいからぜひグランドをと勧められたんですが
こんなに手をかけて直していただいていい音しますし
場所もとるしでお断りしているんですよ〜


とフラグをたてておいて様子見るんだ
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 12:52:06.84ID:7YpWn5/J
幼少期からピアノ習っていると自然と絶対音感つきますか?
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 12:55:59.52ID:Kt/8e/Ei
>>503
自然とはつかない ある程度訓練が必要
ただし訓練したとて全員つくわけではない
結局は持って生まれた耳次第
絶対音感は生まれつきともいわれるね
相対音感ならみんなつく
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 13:56:34.61ID:4zJsVyFK
息子、リレーはアンカー選ばれたから合唱の伴奏はダメって言われて、それ知ってたらアンカーなんて引き受けなかったよ!ってキレてた
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 16:25:08.58ID:N51Jy0nq
>>507
陸上部で伴奏もした先輩男子はトップ高に行ったわ
お宅の子も優秀なんでしょう
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 17:12:33.09ID:Txeofui0
サピのα1に入れたけど、周りほぼ全員ピアノかバイオリン経験者みたい
ピアノやバイオリンやらせる熱心な親だから成績良いのか、ピアノやバイオリンのお陰で成績良いのかはわからんけどね
少なくともピアノやバイオリンを習う事は子供の成長にプラスである事は間違いないと思う
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 17:16:27.04ID:jJwQke5O
>>512
それもあるね

あとはピアノもバイオリンも練習必要だから、毎日こつこつ努力して成果を出すことが早いうちから身につくね
それは勉強にも必要なことだから
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 17:43:27.42ID:b3QNLE5j
サピみたいなお金のかかる塾に通う子は教養としてピアノやバイオリンにお金かけるのを当たり前と思ってるだけでは
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 18:00:16.79ID:DDYWWmi/
楽器上手いと頭いい説は定期的に出る話題だね。
私は関係あると思ってる派。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 18:14:50.24ID:t/v2dHFq
うちの先生は頭いい子の方が勉強と上手く両立して長く続けることが多いと言ってた
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 18:31:14.77ID:i/6COA8K
頭いいと譜読み早くてピアノもそつなくこなせるけど、コンクール受けする表現力やら伴うかというとまた別だと思う
頭いい→ピアノこなせる(ただしコンクールは別)
ピアノ上手い(コンクール上位)→頭は悪くない
くらいの感覚
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 18:47:08.42ID:CiAymA0p
>>519
おけいこすれだから頭の良さと表現やらコンクールうんぬんの話はやめとこうよ
某スレみたく荒れるよ
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 18:54:38.67ID:R3z3IN/G
でも、ほんとまずは頭がないことにはできないなと思う
うちもお稽古組の頭良くない方だけど、とにかく譜読みできない
当てずっぽうで音探してるのを聞くのは苦痛だし、もはやどこの部分練習してるのかさっぱり分からないのよ
それでも続けたいならと習ってはいるけど、ブルグミュラー中盤あたりから一曲仕方なしに○もらうのに1ヶ月半くらいかかる
表現力とか音楽性とか言わないからせめて譜読みだけでも育って欲しいけど、2年前にブルグ入ってまだ終わらないし無理くり終わらせても次に入れる気がしない
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 22:26:18.66ID:yTRXRmtf
>>516
それだよ
勉強ができる子はなんでも出きるが正解
集中力と情緒の安定
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 23:30:34.71ID:/5jSlX7A
うちは頭は悪くないけど譜読みが苦手過ぎて困ってる
後真面目に努力する能力にも欠けてる
生まれつきの絶対音感もあるし音楽性も音色も絶賛されるのに宝の持ち腐れ
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 00:07:02.57ID:+qpoJV6J
年少の娘の幼稚園でヤマハのグループレッスン行ってる子が多いみたいで娘も行きたいって言いだしてるんだけど、
ヤマハのグループレッスンってどうなの?
とりあえず5月からスタートのコースの体験を申し込んでみたけど、もし通ってる、通ってたって人がいれば教えて下さい
私自身も上の子も個人でやってる先生しか習った事ないからヤマハのグループレッスンがよくわからない
別にピアニストにしたいわけじゃないから楽しけりゃいいんだけど多少は何かしらの役に立つのかな?
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 00:07:48.38ID:d2DhkNko
譜読み苦手だったけど、最近、急に読めるようになったきた。
ブルグミュラーの新曲の譜読みが一人で出来て成長を感じた。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 00:32:07.98ID:/npIEIyS
>>524

私も自分は個人の教室でピアノ習ってて、今子供がヤマハに在籍してるけど、個人的には自分もヤマハに通いたかったって思うくらい子供は楽しそうに通ってる
ただ、音感や耳は育つけど、よく言われてるみたいに譜読みには弱くなるからその辺は親のサポートがかなり必要かなって思う
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 06:29:52.28ID:bNzDsIvQ
>>524
ヤマハ幼児科は音楽を楽しもう、耳を育てよう的なカリキュラム
聴く力と弾く力と読む力が一般的な感覚で見るとつりあっていないから、幼児科のあとピアノをやるなら、ヤマハ系列の先生か理解のある先生じゃないと少しつらいかも
個人の感想としては、幼児科は楽しかったし(2年間レッスンは保護者同伴)自分が子供の頃にやりたかったなあと思う
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 06:48:34.96ID:rag6XEKH
>>524
この春幼児科卒業で途中からピアノの個人レッスンも付けて併用、春からピアノ1本にします
2年かけて音楽楽しいよ!と耳を鍛えるのが主で、他は簡単な鍵盤操作と歌、譜読みがほんの少し、なのでかなり時間もお金も贅沢に使ったな、が感想です
良くも悪くもヤマハ「音楽教室」なので、ピアノ教室ではないんですよね
音楽への入口、としてはお金と時間に余裕あるならすすめるけどピアノ弾けるように早くさせたい、ならすすめませんって感じです
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 06:57:16.81ID:rag6XEKH
個人レッスンの先生のすすめでドリル一冊終わらせたからか、3ヶ月頃から譜読みは1人でできるようになり、今はプレインベンションとかの譜読みが出来てます
なので幼児科行くとしても並行で親がフォローしておくとその後ピアノ教室へ行った時苦労しないかなとは思います
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 08:26:28.94ID:FU3Q+VZK
この前ピアノの個人レッスンの体験に行ったんだけど、先生が元ヤマハの先生で幼児科のこと聞いてみたら、幼児科でちゃんと弾けるようになるには譜読みとかに親のサポートが必要で、親がピアノ弾けないとちょっと大変かもって
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 09:31:09.15ID:t5zqNZ96
グループレッスンの体験行ったけど時間の無駄に思えて個人レッスンにしたな
リズムの話とか音符の説明とか個人でも教わるし、お友達とワイワイ楽しくやるのが良いのかもしれないけど、人柄の良い先生選べば先生と1対1も楽しいよ
グループレッスンは運動系には向いていると思うけどね
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 09:37:56.61ID:fWhdT8BA
幼児科2年目のうちの子は先生が1年目にマグネットなどを使ってしっかり教えてくれたので1年目の後半には譜読みかなりできるようになったよー講師次第って感じかも
でも同じクラスでも2年目終わりの今でも五線を数えてやっと読める子もいるし、譜読みにも向き不向きあるのかな(数こなすうちに必ずできるようになるけど、最初のうちは、ってことね)
子どもはグループレッスン楽しいよね
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 09:45:13.69ID:cZGQF+m/
>>530
幼児科行くような年齢なら個人レッスンでもかなりの親のサポート必要でしょ
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 10:03:11.31ID:HzAB1t0o
ヤマハは同じ育児板にヤマハ教室専用スレがあるよ
ヤマハっ子保護者会 part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1640487557/

SNSで繋がったピアノ親子みてると結構ヤマハ、元ヤマハは多い
グループレッスン好きな子はそのままエレクトーンも並行して続けてる
導入期の楽譜読むのが親次第ってのは個人教室でもまあそうなのであまり気にしなくていいと思う
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 10:40:50.95ID:5X5k+o+7
ヤマハ幼児科じゃピアノ弾けるようにならないよ
年中あたりから始めた子、小学校上がる時ヤマハと個人教室じゃ演奏能力かなり差がある
耳鍛えるのなんて個人教室でもやるしね
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 10:47:31.96ID:d2DhkNko
金に糸目をつけないなら、ヤマハと個人両方行くのがいいんだろうなあ。
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 10:53:56.91ID:/npIEIyS
>>535
そうなの?うちは2歳からヤマハに行ってる娘の方が個人教室で習ってた私より上手くなりそうな雰囲気なんだけど。
親の関わり方も関係するかもだけど、お友達と一緒だからこそ練習しようとか思う部分もあるんじゃないかなぁ?って思う。

ピアニストになりたいとかコンクール常連になりたいとかだと個人教室なのかもだけど、趣味で弾く分には音楽の楽しさを教えてくれるのはかなり良いと思う
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 10:56:39.28ID:U4UqPuuU
練習を苦痛に感じるタイプやお友達がいないとダメなタイプはヤマハ幼児科、ピアノが上手くなりたい弾きたい曲があるやる気のある子は個人がいいよね
うちは子供が一人でも練習できるタイプだと見抜けなくて2年間お金と時間無駄にしてしまった
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:04:53.14ID:d9D6AUGV
上の方にもあったけど、グループレッスンはメンバーに左右される所あるからなんとも
うちは周りの子達と合わなそうだったから個人にしたわ
仲良く楽しいグループなら子どものモチベーション維持にもいいよね
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:07:45.35ID:79uOGUxi
グループレッスンは音楽を楽しむと言うことに関してはその通りだと思う
一方で自分の音を聴くこと難しくなるので、音が汚い子が多くて修正が大変と聞いた
もちろん人にもよるしグループレッスンの指導者にもよる
個人レッスンでもピアノの音が汚かったり指導されてない子もたくさんいたりするから
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:09:25.92ID:1GN0W3J5
>>538
これはあるね

うち、そこまでピアノ好きかわからん(でも家には私のグラピあるから弾けるなら弾いてほしい)で、とりあえずヤマハに入れてみた

グループレッスンは楽しいけど個人レッスンは好きじゃないと言われる

グループのメンバーがみんなやる気あって真面目というのにも恵まれてる
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:10:07.02ID:wso2XUte
>>535
インスタ見ても個人教室の子が圧倒的に上手ね
ヤマハの子、小4ぐらいでもあんまり上手な子いない
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:15:50.91ID:PW+Fod0G
反田恭平さんが昨日の徹子の部屋でヤマハだと思われる音楽教室で音あてズルして見て言い当ててたらピアノの才能あるから引っ越しても続けて先生に言われたといっててワロタけど
親子でやる気あればヤマハきっかけにピアニストも結果オーライで夢じゃないね
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:19:57.29ID:HV8tksre
個人とグループ、両方に入らなきゃ教室に入門できない厳しい先生がいたわ。
あれはすごかったけど補講するたびお金で延長もお金、うちピアニストになれないのわかってるからそこまでしてほしくなくて辞めたわ。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 12:25:39.84ID:Z5FHi2zT
反田さんは初めはヤマハだね
和音当ては薄目で全問正解してたらしい
ショパンコンクールの少し前、ヤマハの保護者向けの情報誌にインタビュー載ってたよ
そのあと一音会受けたけど過去最低点で入会保留になったとか
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 12:37:25.21ID:HzAB1t0o
ヤマハは同じ看板背負ってるのに先生による差が大きいんだよね
個人教室で言うと月4回30分3000円アップライトしかない教室でブルグまでしか教えられない音大出てない先生と
1レッスン5000円以上の力のある先生が同じ料金でレッスンしてる感じw

グループレッスンは子によって好みがあるからお金かけていいなら通わせてもいいと思う
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 14:35:24.49ID:9atY6+H4
先生によって進め方も教え方も内容すら違うから、ヤマハカリキュラムって??って思ったよ
そこに先生の性格も加わるから尚更合う合わないがあって、ほかのメンバーの当たり外れとその親の当たり外れもある
いい意味で自分の子のみ見てる親だけならいいんだけど、他と比べて自分の子を評価してる親がいると視線が痛いとかね
個人と併用したから続けてるけど、どっちか選べなら途中から個人のみにしてたと思う
子供が音楽好きか、毎日練習できるかを見極めたりするには幼児科はいいとおもうよ
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 15:32:58.82ID:SxDKlMCJ
子がどちらか選べるように個人とヤマハの幼児科掛け持ちしてるけどヤマハはもう辞める
就園前からずっとヤマハ通ってたけど幼児科になってグループに練習してこない、レッスン中に歩きだしちゃう子が入り、先生がその子に付きっきり状態になってしまい他の子達もほとんど移動や辞めてしまった
子は楽しそうにやってたけど近所の個人の先生のところに体験に行ったら楽しかったみたいでそちらにすることにした
ヤマハはヤマハで楽しんでグループのメンバーが同じような方向性でみんなでできたらとても良いと思う
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:11:11.93ID:qKIqPa6j
あれ?間違えてヤマハスレ開けたかと思った
一時期ヤマハのネタはすぐ荒れたけど
結局、ヤマハに通っている子ってたくさんいるからなんだよね
>>550
でも、ヤマハって看板を背負ってるわけだから
本当に変だったら講師ではなく
受付、営業、なんなら公式ホームページから問い合わせできるし
(過去に荒れた理由でもヤマハの変な話がでてそれが普通だと思われると困るから反論する人がでて大荒れしたとかもあったし)
それこそ個人なんて>>549これが混在してて
良い先生自体を探すのが大変なわけだけど
最低限が保証されているし
移動自体も個人から個人より楽
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:24:58.28ID:ZaiGKekc
>>552
気になってたんだけど、個人はいくらでも見学して決められるけどヤマハも講師ごとに見学できるの?
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:43:04.25ID:uDCZvoY8
ヤマハいらない

ヤマハスレでやって
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:45:26.03ID:12IBaYco
ほんとヤマハ親ってしつこいね
いかにヤマハが良いかゴリ推しされても…

上手い子あんまりいないじゃないの
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 17:19:33.76ID:/QIyTm83
伴奏のオーディション参加者の中でヤマハの子、音符追いかけるだけでピアノ演奏の基本的な常識も何にもわかってない感じだったみたい
リトミックと同じで、子供の教育として悪くはない何かだと思ってる
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 17:26:46.85ID:79uOGUxi
カワイの体験に行ったことがあるけど、よくこれでカワイの審査通ったなと思うくらい酷かった
後で聞いたら別の先生は良かったらしい
大きい組織は色んな人がいるよね
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 21:22:52.21ID:Rdc/MBZk
娘が中学になるのでピアノ辞めたいと言う
コンクールなどとは無縁だけど
ツェルニー 40番に入ったところだから
このまま行ってほしいのが私の願い
続けさせて好きになる目はもうないかなあ
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 21:26:55.59ID:d2DhkNko
J選に入るためと割り切って幼児科に行ってる人も居るね。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 21:37:00.94ID:HzAB1t0o
>560
辞めたい理由によるんじゃ?
部活を頑張りたいとか勉強が心配とかならコツコツ続ける方法はいくらでもある
ピアノが面白くないならツェルニー40番以降はどんどん辛くなるだろうから厳しいかもね
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 21:39:59.12ID:d/8qRVlC
>>562
このスレでもこれまではヤマハの話題は専スレあるからそちらへって言われてたよ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 21:50:26.35ID:/npIEIyS
ヤマハの話題は荒れるからって言うけど、ヤマハの話題を出されて答えてるだけなのに、ヤマハには上手い子居ないとか言い出すの何なんだろ?
別にヤマハの人達誰もヤマハに入ったら上手くなるよ!個人教室よりヤマハよ!とか言ってなくない?実際通わせての話してるだけなのに、やたらと貶してくるのは何故なの??
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 22:51:23.90ID:xOTSLQ6g
ヤマハの親って本当にしつこいのね
嫌われるわけだわ
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 23:38:13.37ID:9atY6+H4
そこまで目の敵にするのなら次から
>>1 にヤマハの話題はこちらへって書いたらどう?
専スレあるからって話題にもしちゃいけないとは今はないんだから
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 23:43:43.79ID:d2DhkNko
そもそも、ここは「ピアノ『など』のおけいこ」なんだから、関連するヤマハの話題が出るのはごく自然。
特定の話題を個人的感情で排除するなら、「ピアノのおけいこ」スレでも立てれば?
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 06:52:55.21ID:zKt8I6it
いや、雰囲気悪くしてるのは貶してる人なんじゃない?
前にも書いたけど、ヤマハの人は誰も他のピアノ教室の悪口書いてないよ
悪口言ってるのはヤマハ嫌いな人だけじゃない?
自分の認めた物しか見たくない、自分の興味のある話題しかしたくない、それ以外は排除って子供ですらしない
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 07:18:16.77ID:XzMeDkIX
個人教室通いでもう高学年だから今更教室替えないけど、ヤマハの話は参考になったけどなあ。いろんな習い方知りたいわ。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 07:43:02.00ID:v4X5Spcp
ホントしつこい、、

ヤマハスレいって!!
0577560
垢版 |
2022/03/12(土) 07:55:29.46ID:WdZ3TkJ5
>>563
ありがとうございます
ツェルニー が一番好きな我が子です(笑)

少し前まで、絶対やめたくない!って感じだったのに
急にピアノなんて面白くないって言い出し、戸惑ってます
思春期って音楽が好きになる時期だと思うので
ここでやめたら損得ではなくすごくもったいないなと、、
反抗期なのかもしれません

コロナで合唱の伴奏などの機会がほぼゼロでしたので
中学では出来るといいなあ。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 08:41:26.85ID:Hq5/jUsk
>577
ツェルニーはいいけどバッハが辛くて嫌になった
卒業式の伴奏者やりたかったのに他の子になった
友達や好きな子にピアノのことを馬鹿にされた
上手な同級生の演奏を聞いて自分なんかどうせ下手だしと思った
親の希望と私の希望は違うと目醒めた
卒業近くでただただナーバスになった

急にとなるとこんな感じ?
クラシックのコンサートとか行って音楽を楽しむことをやったらいいかも
ストリートピアノも楽しいよ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 11:25:08.86ID:rMf7dPj3
>>574
本当にそうだよね。
余計なこと書かなきゃいいのに。
別に、ヤマハの話題が少し出ても、一時的なことなんだし。
なんで、そこまで、ヤマハを目の敵にするするのか不明。
親の敵?
ちなみにうちは個人教室ですが、ヤマハメソッドはメリットも多いと思ってるのでいろんな話が聞けるのは参考になって良いです。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 12:39:14.77ID:sFpQnqyi
>>580
デメリットと言うか、ヤマハ特有のメリットが無いだけだと思ってる。
ソルフェージュを重視しない教室だと音感が育ちにくい(個人差あり)とか。
基本的には「楽譜通りに弾く」レッスンなので、即興演奏、伴奏付けなんかをヤマハでやってるのは羨ましいと思うよ。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 13:47:53.12ID:ZWlbX3Zu
今、映画で「シラノ」やってるけど、小1の息子が「シラノ・ド・ベルジュラック」をモチーフにした曲をもらってきたのよ。
で、「シラノ・ド・ベルジュラックってなに?」って聞いてきたから、「鼻がすごく大きくてブサイクなのがコンプレックスなんだけど、頭が良くて剣の達人。口がすごい達者」って言ったら「え、それって、ひろゆき?」って返してきて悶絶したわ。
ひろゆきのイメージで曲を弾いたら、多分すごく違う感じになるから、ひろゆきではない、とだけ言ったけど、伝わってないな、確実に。
とりあえず軽快にオシャレに、とは言ったけど小1にシラノ・ド・ベルジュラックは難しいわ。
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 17:11:53.10ID:Ce2diQTy
>>580
先生との方針やらが合わなくなってやめたいときにやめづらい
ヤマハは講師を変えることも可能ってとこじゃない?
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 17:45:13.39ID:bQTI6Sqv
>>586
それはありそう。個人の先生に何か言うのってすごい気をつかうけど
ヤマハは先生に直接言わなくても受付で対応してくれるから地味にありがたい。
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 17:46:07.70ID:ApaMcTdM
個人教室かヤマハの2択なの?
うちの方だと小規模なピアノ教室があるわ
だから先生変えることも可能
ヤマハだったら比較はカワイじゃないのかな
独自のメソッドがあったり、教材一括で買わされたりね
でもその教材があるおかげで、どんな先生でも一定のレベルのレッスンは受けられるし、見通しが立てやすいと考える人もいるだろうし
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:00:06.61ID:loZXlw26
習い始めて5ヶ月、年長の娘がいます

先週から両手同時に弾く曲になったんだけど、
とりあえず家では片手ずつ弾く練習していって、
今日行ったら片手ずつは弾けるから次は両手練習してきてくださいっていきなり言われたんだけど、
そういうのって教室で一回くらいは弾かせてくれないのかな?その場で言えば良かった?
うまく教えられる気がしないんだけど…
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:00:26.44ID:v4X5Spcp
即興やアドリブ伴奏づけなんかはピアノの技術がしっかりあれば
大人になってからでもできるよ
てか、ヤマハの即興なんかは中途半端であまり使えない
ジャズピアニストに師事する方がよっぽど高度なことが学べる
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:13:05.37ID:bQTI6Sqv
>>589
ママさんは音楽未経験なのかな?
最初のうちは左手も難しくないから見てあげられるかもしれないし、子供の方が案外理解しててスッとできるかもしれないし。
とりあえず今週そうやって家で練習して行ってみて、間違いだらけだったり上手くできなくて子供がやる気無くしたり
そんな感じだったら次回のレッスンで先生にそう伝えたらいいと思うよ。
子供1人で両手で弾くのはまだ難しそうなので、レッスン中に少し教えてやってほしいって伝えたらやってくれると思う。がんばれー
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:23:34.59ID:loZXlw26
>>592
ありがとうございます
ピアノは昔弾いていたので弾くのはできるんですが、教えるとなると難しくて…
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:27:41.88ID:loZXlw26
>>592
途中送信失礼しました

家でとりあえずやってみます!
実は最近先生が変わったばかりで、丸投げ感がすごくてモヤモヤしてました
無理そうなら伝えてみます、ありがとうございました
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:30:56.06ID:BQDwKheY
導入の教本は何使ってる?
バスティンとかだと初めから両手譜読みが苦にならないような仕様
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:38:06.81ID:loZXlw26
>>595
みんなのオルガン、ピアノの本1です
今までは右手、左手交互でしたが両手弾くのは初めてです
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:55:03.80ID:BQDwKheY
>>596
ごめん詳しくないけど左手1小節内ひとつの3和音に右手旋律とかそんなもんだよね
たぶんお子さんさんもう弾けるよ
片手ずつに慣れたからいきなりやれと言われて戸惑っているだけだと思う
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:10:10.35ID:SjWH43+E
>>580
ピアノ以外の楽器とやる機会がない、てのはあるかも。
自分が習ってた当時はそれが当たり前で人と合わせるって考えが薄かった。
今となってはそのこと自体がデメリットだと思ってる。


>>590
勿論個人差あると思うけど、私はすごく苦労してもっと早くやってればと思ったなあ。勝手が違いすぎるもの
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:14:04.01ID:8fxWqleJ
早くやっちゃうとクラシックは捨てることになるんじゃないの
クラシックがそこそこ形になってからジャズやれば両刀使いになれそう
しらんけど
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:29:05.33ID:7bt+h83a
>>590
確かにね
ジャズ系の人に習った方が早い
子供のうちに中途半端な即興演奏習ってもね
高校生ぐらいまでクラシックで技術や音色磨いてそこからジャズの道行く人いるけど凄いアドリブ演奏したりする
ヤマハの即興は所詮お遊びの延長レベル
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:34:31.58ID:bQTI6Sqv
ジャズ系の先生が近くにいるなら習いたいけど、どうやって探したらいいのか分からないから
とりあえずヤマハに行かせてる。
中途半端かもしれないけど、本格的な先生が見つからないんだからしょうがない。
ピアノの先生って口コミ、教室前の看板、HP(無い先生も多い)くらいしか探し方分からないんだけど、みんなどうやって先生探ししてるの?
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:36:02.52ID:Bc12dnbt
>>599
その通りだと思いますね。
最初はクラシックで基礎をちゃんとやる方が良いと思います。
なので私は個人教室にしましたよ。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:40:04.24ID:BGYRxXY7
>>596
うちの教室も右手、左手できるようになったら両手で弾くように言われる
上手に弾けなくても弾いてみようとすることに意味があるんだと思うよ
出来てなかったら次のレッスンで先生から指導してもらって弾けるようになるんだから
うちは親は教えなくて良いて言われてるし、弾いてみせたり譜読みを手伝ったりはしないでね言われてる
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 20:12:22.43ID:GoSqWZD3
ヤマハ以外のジャズやアレンジ曲がメインの子供向けコンクールに出たことあるけど
ちびっ子達は同世代のクラシックコンクールよりだいぶ上手くなかったな(我が子も)
高校生以降になるととても上手だったので自分の意思でやりたくなってからでいいかなと思った
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 20:49:44.92ID:SjWH43+E
598です
確かに、最初はクラシックから始めるのは全然いいと思う。「楽譜が用意してあってその通りに弾く」だけが音楽じゃない(むしろクラシック以外はみんなそう)って気付きを子供の頃からもってほしいかなって。そしたら視野が広がって、よりピアノを楽しめるって思ってる。私は気づくのがちょっと遅かった

これって個人教室だからどうこうの話じゃないですね!しつれい!
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 21:58:53.14ID:vKN2Ol3J
ピアノにかぎらず基礎をしっかりやるのは大切だと思う
崩した絵柄やヘタウマなイラストレーターも実はゴリゴリにデッサン上手くて基礎が出来てたりするのと同じで
クラシックで正確に弾ける訓練してから転向する人と始めからジャズだけだと表現にだいぶ開きが出てきそう
表現するにも技術は必要だし
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 22:13:28.54ID:HHYpqMOy
今年のインアジアのソリスト賞にヤマハの子が続々!すごいね。
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 22:17:32.23ID:HHYpqMOy
>>608
まだの意味がわからない
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 22:57:34.80ID:gpHMLO0V
アメリカ西側、ロシア中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(宇宙人UFOの詳細メールを世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上、送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。

-------------------------

〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 23:00:08.85ID:gpHMLO0V
ウクライナ戦争は最高権力組織(アメリカ軍、CIA…)が「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を止めさせるために冷戦を作ろうとして起こしたものです。
米ソの冷戦、ケネディ暗殺、911も同じ理由で起きました。
3年ほど前から話題のチックタックUFOはアメリカ軍のUFO(ドローン)です。
これ1機で巨大空母1隻を破壊することができる。
長さは18メートル。
ロシア中国はアメリカの仲間です。
ロシア中国はUFOを完成してない。
ロシア中国は弱すぎてアメリカの敵ではないです。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
先進国はもう一つの国なんだと思う。
最高権力組織の科学技術は一般より50〜100年進んでいる。
アメリカ軍のUFOが宇宙人を装って他国を攻撃しジェノサイド(民族虐殺)する可能性がある

〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年? キリスト死亡

↓ 2000年? ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 23:17:09.02ID:GoSqWZD3
>605
クラシックだって譜面の通りに弾くだけじゃないと思うけどなあ
まあ、習いにいかなくてもいいからたくさん聴かせたらいいのでは?
ジャズでも吹奏楽でもポップスアレンジでもなんでもさ

ピアノ習ってる子ってクラスに何人もいるけど大半の子はピアノ曲をCDやYouTubeで聴くことすらしないし
よくコンサートに足を運ぶまでするのはコンクール出てる子でもさらに少数なんだよね
自分の演奏しか知らなかったら視野広がるもなんもないから沢山聴くのは絶対必要
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 00:12:44.14ID:NPPJg/qg
>>613
子供の頃ピアノ習ってて、そのままクラヲタとして生きてるけど、まさにその通りだと思う。
どんな曲を弾くときも、「自分なりのオリジナリティのある演奏」が出来ることが大切だと思う。
指揮者のように、自分の好きな演奏を作れるのはピアノの醍醐味だと思う。
同じ楽譜を見て弾いてるはずなのに、人によってまるで違うから面白いってことに、子供も親も気づいて欲しいね。
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 11:54:13.51ID:YHbMdJjo
>>616
私もこれだと思う
譜面の通り弾いて表現や解釈が人によって違うから奥が深くて面白いんだと
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 12:11:27.33ID:xyOV13/W
6年ぶりのショパコンもじっくり見ると面白いよね
同じ曲なのにこんなに違う
同じピアノなのに音が違う
同じ会場なのにピアノで音が違う
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 12:44:42.17ID:4nH18oqy
クラシックの面白さってそこだよね、同じ曲でもオケと指揮者で全然違う。聴き比べて好みの演奏探すのが楽しい
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 14:29:53.98ID:cg/1zv6Y
同じ譜面のなかで表現や解釈で違う演奏にしていくのがクラシックの醍醐味、だから即興したり伴奏を自分で考える必要も意義もないんだけど、クラシック以外をやろうとしたら必要になりますよ、てことかと。
だとしても子供はまず譜面ありで弾ける基礎を固めることに集中させてあげたほうがいいと思う。下手なこと言うとやる気なくしちゃうかも。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 14:35:06.79ID:4mZaQxQH
テンポを2ずつあげて練習してきてね、指まるくね、ゆっくり弾く練習をしてきてね、などなど、先生に言われたのに、1人で練習させると、一気にテンポあげたり指ダメになってたり、早く弾いたりと、教えてもらったことが守れなくてイライラしちゃう
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 14:55:23.37ID:c4+W8Jc0
イライラするのわかるー!
脱力を最近習ってるんだけど、手全体がピアノから落ちて鍵盤に引っかかってる弾き方?になっちゃって音がベトベトしてるんだよね
素人だからわからないんだけど上手い人って爪先から弾いてない?
指摘すると脱力してるの!とキレられてどうアドバイスしたら良いのやら…
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 15:07:52.01ID:94I10Bdu
私も素人だからわからないけど、多分脱力って力を抜くというより体・腕の重さを鍵盤に乗せる感じなんだよね
というか素人だからどんな練習と弾き方したら上手くなるのか審査員ウケする演奏になるのかさっぱり分からない
良かれと思ってアドバイスしながら練習させてもコンクールとステップの講評でボロボロにダメ出しされてるし
うちの子のセンスがないのか素人の私が余計な口出しすぎたのか先生の指導力がイマイチなのか。多分全てなんだろうな
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 16:23:50.52ID:2v4xHJdZ
経験あり素人
親主導で予選通過レベルまではいけた
親も楽しかったし勉強になったから良いけど
親があーだこーだ考えるより
実績ある先生に変えるのが確実だよ
コンクールウケするノウハウってやっぱりあるし
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 21:41:34.29ID:fkUUluCH
つまらない愚痴を吐かせてもらいます。
私の子は年少で10ヶ月習って今導入を四苦八苦して終わりかけなんだけど、友人の子が年長で3ヶ月で片手でだけど曲を1フレーズや、簡単な曲なら一曲やってるのを見ると嫉妬してしまう。年齢が違えば理解力、進み具合が違うのは承知なのだけど、10ヶ月やってるんだからひけるでしょ?やってよと言われて、今はまだひけないよと言うときに、なんだか辛くなった。可愛かった友人の子がライバルというか、そういう目で見てしまう自分にも嫌になる。
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:01:00.70ID:5bL4jud+
>>625
わかるよー。でも年少と年長じゃ違うのは当然だけど意識しちゃうなら友人と距離とった方がいいよ
もし相手がコンクールで上位になったりし始めたらきっとお子さんにプレッシャーかけちゃうことになると思う
年少と年少は比べ物にならないくらい差があるのに親が相手を意識しすぎると絶対良くない。お子さんにとって
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:17:58.20ID:PWANNfGr
どうしても年少と年長では理解力、手の大きさや指の力など体の構造も違うから仕方ないんだけどね

幼稚園くらいだとあまり他人と比べたり比べられたりライバル視する機会あまりなかったりするけど、小学生、中学生になっていくと運動も勉強も点数とか数値化されて嫌でも他の子と比べたり比べられたりになるよ

これから嫌でも同級生とはできることできないことで比べがちになるから、2つも年齢差のある子と比べてできなくても仕方ないって悟った方が良いと思う
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:20:09.19ID:GGT8TUlR
うちは年少の時にピアノ始めたいと先生に相談したら、まだ指示も通りにくいので年中から始めようって言われたくらいなので、年長と比べて時間がかかるのは当たり前だと思う
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:26:00.36ID:NPPJg/qg
年少、年中、年長の4月にそれぞれピアノを始めた場合、小学校入学時点での進度はあまり変わらないらしいよ。
バスティンも、ベーシックスの前の教材は年齢によって数パターン用意されてるし。
小さい頃から習い始めた場合、技術的にはにはもどかしいかもしれないけど、それ以外の重要なことが得られたと思った方がいいね。
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:34:05.69ID:w+Z5IRw3
>>629
横だけど得られることって何?
ひらがなカタカナ算数お箸とか、他の子よりずっと小さい時に出来ても結局同じになるよね
ピアノは違うのかな
年少だとリトミックが一般的と思う
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:36:46.37ID:Zy+FTzyH
小さい頃からやってると音感つくよね。そんくらいじゃない?
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:43:54.38ID:rn7RXG9Y
>>625
それは「ひけるでしょ?やってよ」という友人が性格悪いのでは?
ちなみに年長で3ヶ月でそれだけの進みに嫉妬するのもどんぐりの背比べで大したことないね
動画で幼児のコンクール映像とか見たり、ピアニストのCD聴いて音色の研究でもしたらどうかな
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:48:19.81ID:uySoID+/
小さい頃から頑張ってやってきたという満足感よね
他は子による、本当に!

とりあえず気にしすぎる性格の人は習い物を友達と語らない方がいいよ
親は自分の子だけ見てあとは先生におまかせでいいよ
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:51:37.08ID:WPn7n17S
>>632
理解力が追いつくのは年中くらいだと思う
上で話題になってる幼児科も年中だし、音感云々も充分でしょ
年長で三カ月ということは、次1年生でしょ
恐らくもうちょっとだけ早く始めても良かったなって気持ちが根っこにあって、年少からスタートした子への嫉妬と、さすがに年少はいくらなんでも早すぎるでしょwみたいな気持ちがあったのかなと
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 22:54:23.24ID:4i5Q/gD7
でも、リアルでは言えないけどうちの子凄いのよーはたまに言いたくなる
自分が弾けないから特によく指動くなーとかそのレベルで感心する
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 23:41:06.91ID:u0tMHmAX
「うちの子凄いのよ 」は言いたくなるけど、なかなか言えないよねw
発表会で同学年の子が続くと、自分の子が一番上手いと思ってしまう親バカだから。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 23:43:33.05ID:YHbMdJjo
年少から始めて、うちの子すごいんでは?!と思ってたら他の教室で習い始めた子があれよあれよと先にいってしまい完全に井の中の蛙と気付いたし、言わなくてよかったwと胸を撫で下ろした
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 10:19:08.75ID:h8Vw35cU
楽器は初めて1年後に挫折してる率が9割と見たことがある
これは自主性が問われる大人の話かもしれないが、子供に継続させるのは結局は親の経済力やヤル気で本来は挫折してる層が殆どだってことを理解しておいた方がいい
ピアノ学習者の子供に目くじら立てる親は性格か経済的に問題があると思うから習い事を見直すことも1つ
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 11:10:02.06ID:ANa5T4wh
たしかに続けてるだけでもえらいよね。
ここで進度遅すぎだの中途半端だの散々な言われようしてるヤマハの幼児科ですら
終了する頃には4割くらいは減ってる感じだったし。(うちのセンターのうちの子の学年ではっていう狭い範囲の話だけど)
2年以内に辞めるのはさすがに経済的な理由は少ないと思うけどね。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 11:24:51.30ID:QfeSzzaj
子供の習い事へのやる気は大人がダイエットグッズ買ったときと同じと思えばいいのよ
ピークはやると決めた最初だよねw
あとはモチベ保つなにかが無いと難しいw

そんなことを数年も続けてたらもうそれでえらい
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 11:28:56.70ID:J+N6FWFv
性格に問題あるとは思わないけど
練習しないならやめなさいって考えの親だったらすぐ終わりだね
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 11:42:15.76ID:hyNAA45u
うちは練習はしたかどうかの声かけ程度でのんびりやってる
中受したので1ヶ月だけレッスンはお休みしたけど勉強の合間に息抜きで弾いてたから弾くこと自体が好きみたい
その割に練習は長くても20分程度だけどw
続ける理由なんて人それぞれだし経済的理由で辞めさせるなら初めからピアノなんてさせてないでしょ
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 11:52:21.82ID:Tl4KY3Lr
>>640
4割も減ったんだ
娘のグループレッスンは年中の一年目だけど11人全員誰もやめずに続いてて、それしか知らないから引越とか無ければ基本的にみんな続けるものだと思ってたわ
まあレッスンというよりもみんな遊びにきてるって感じの緩いクラスだからかな
本気組の人には確かに物足りないって思ってやめる人もいるだろうね
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 12:03:37.17ID:h8Vw35cU
別に経済的理由って食うものにも困ってるからピアノを辞めるという話ではなくて、お金が無駄だと一瞬でもよぎったら広義の意味では経済的理由なんじゃないかな
実際に日本はこの数十年、中間層が減って貧困層が増加してるのを感じるし、更に時間経過したらもう隠せないレベルになると思う
子供の貧困が社会問題になってる中で子供のピアノ教育について語り合えるだけ我々はまだ余裕があるのよね
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 12:22:06.61ID:gbON/8lB
幼児期の習い事なんて色々やらせてあうのがあったら続けようって親多いのに的外れ
経済力ある家庭ほど時間のある園児のうちに手当たり次第に習わせたりしてるのに
ピアノだって水泳だってバレエだって、本人が好きじゃなければ続かない、それだけだよ
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 12:24:35.19ID:j5rCLC2W
誰もお金の話なんかしてないのに急に経済力の話を繰り返してる人、どうしたの?
コロナかなんかで収入減って苦しいのかな?
お金の無駄だと思うならやめればいいし別にピアノやらなくても子供はちゃんと育つから大丈夫だよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 12:52:13.14ID:0xTu39z9
>>642
そう??
練習が必要な習い事ならば練習しないなら習いに行くのを辞めなさい、は当たり前だと思ってるよ
習い事には日々努力することを求められるものと、遊び、お楽しみに含まれるものと色々あるから、最初に意識合わせして適宜継続の意思は確認してる
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 13:35:13.80ID:9nMr7U//
辞めたいなら辞めていいよ?と聞いても
ピアノ好きだから辞めない!と答える
でも練習しなさいと言わないと練習しない…

スイミングは疲れて眠くなるから辞める!ってスパッと辞めたんだけどピアノはダラダラ続けてる
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 13:38:33.43ID:uiQLC7E3
この流れのような練習もやったりやらなかったり超短時間だったりの子
同世代の子の演奏聴いて突然尻に火がついたりしないのかな
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 13:55:12.47ID:J+N6FWFv
>>648
言われなくても練習する子なんかほんの一握り
反田さんや牛田さんは親にやめろって言われるくらい練習したらしいけど
その下クラスの国内有名ピアニストだと親に言われて嫌々やってた人は多い
自分も某有名ピアニストの子供の頃知ってるけど
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 13:56:25.61ID:J+N6FWFv
練習しないならやめれば良いっていうのは未経験親だと思う
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 13:59:25.91ID:qSdYQymH
ピアノやヴァイオリンの場合は本人の意思が出てくる前から始めなきゃ間に合わないから他の習い事とは違う
ある程度成長してからピタッと腑に落ちるのよ
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 14:02:22.68ID:eFeORGnU
>>636
小林愛実ちゃんの幼少期の演奏とか見てるとそんなの思えないわw
上には上がいるんだなーとしか
下とくらべても仕方ないし
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 14:14:45.92ID:QfeSzzaj
>652
それあるある
我が家の夫がそうだわ
違う楽器の経験者の私はやるまで声かける
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 14:25:09.64ID:aCrbYJHZ
練習しないならやめなさいって脅している気分になるから、やるからには上手になってほしいと言うようにしている
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 14:53:49.67ID:H/Wj5cB7
>>652
これは思った。それか音楽に全く縁がなかったとかクラシックも別に好きじゃないとか
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 17:22:15.75ID:eW5xwh1A
なぜ練習していかないと辞めることになるか、を説明してわかっている上でのお約束ごとだから別に脅してるわけではないよ
ピアノの場合は家で練習した曲をレッスンで弾いてって言われるから、練習していかないと弾けなくてレッスンできないから練習はしていかないとね、くらいは子供も言うけどな
もちろん、忘れてそうなときは今日ピアノの練習した?とは聞くけど、その程度だよ
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 17:37:05.68ID:gW/kPj1l
春から年中なので最寄りの個人ピアノに通い始めました
まだ2.3回ですが先生いきなりト音記号や四分休符を書かせたり、楽譜を見て弾かせたりしています
それは良いのですが正確に書いたりできないとすぐ訂正や否定から入るので少し気になります
基礎が大事なのでココは譲れないのかなとは思いますが
子供は難しいなりに嫌がらず頑張っていますがはじめからこんなものなのでしょうか?
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 17:58:18.40ID:F/N7JPJn
【牛首村】 公式サイト
https://ushikubi-movie.jp/

女子高生・奏音は、ある心霊動画に自分と同じ顔の女子が映っているのを見つける。そして、奏音は動画の真相を知るべく撮影地に向かう。そこで彼女は「牛首村」という村に伝わる忌まわしい風習や秘密を知り、不可解な事件に巻き込まれていく。
初公開: 2022年2月18日
監督: 清水崇
出演者: Koki, 萩原利久; 高橋文哉; 芋生悠; 大谷凜香; 莉子; 松尾諭; 堀内敬子; 田中直樹; 麿赤兒
前作: 樹海村
製作: 紀伊宗之(企画・プロデュース); 高橋大典

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1643529484/
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 18:05:51.02ID:P53e1uYM
ピアノってこんなものでしょうか、と言われたらそんなものですって答えるけど、
子供を指導するのが得意ではない先生なのかな、という気はする。
中高生相手なら厳しくダメ出しして鍛えるのもアリだと思うけど、始めたばかりの年中さんに否定や訂正ばかりだとやる気も無くなっちゃいそう。

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
山本五十六の言葉だけど、大の大人が相手でも「ほめてやらねば人は動かじ」だからね。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 18:19:10.61ID:AUe+pxdZ
幼児には否定しないで単純に「こうだよ」って言うだけで良いのにね
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 18:24:13.27ID:hR17YRWA
>>662
そのへん細かい先生なのかもね。
本人が嫌がってないならいいと思うけど、なにより相性は大切だから、気になることがあれば他の教室も見に行った方がいいよ。
先生決めるまで6件教室見たよ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 18:31:15.56ID:Tl4KY3Lr
プロの演奏者たちは幼少の頃は先生が厳しくて毎日泣いていたって話も普通によく聞く話だし難しい
私も厳しい先生に教えて貰ってて小さい頃はよく泣いてたけど、その先生のお陰で音大に行けたし今の自分があるので厳しさが必ずしもダメとは思わない
実績ない先生で明らかに間違った厳しさなら論外だけどね
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 19:23:48.68ID:IADc5Pok
教えてほしいのですが、中学受験されたお子さんは小4から小6終わりまでで教本どのくらい進みましたか?
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 19:25:11.68ID:ETNE0fF8
音大までは行ってないけど数十年ブランクで大人ピアノとして楽しめるのは厳しかった先生のお陰だと思ってる
まあたいしてうまくはないけどけっこうな難曲弾いてるわ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 19:50:37.14ID:Tl4KY3Lr
>>669
中学受験の志望校偏差値や倍率にもよるだろうけど、今の中学受験は一昔前とは全然違い凄く難易度高いよ
うちの地域だと8割以上の子が中学受験組で小4か遅くても小5で塾以外の習い事みんなやめる
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 19:53:44.91ID:ExNQQyts
>>669
教本のレベルにもよるし先生が合格にするレベルも違うし人と比べる意味があるか分からないけど、
うちは中受のためにレッスンを1ヶ月休んだ趣味レベル組で、ブルグ後半からソナチネの半分以上進んだ
1年のうち3ヶ月から4ヶ月は発表会の曲をするので教本はストップするし、教本に飽きたときは子供の好きな現代曲を弾いたりかなり寄り道してたこともあってかなりのスローペースだと思う
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 20:09:27.32ID:D7p1+N8B
ピアノ経験者だけど、練習しないならやめなさいって言ってるわ
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 20:40:16.74ID:aCrbYJHZ
練習しないならやめなさいって言って、子から「じゃあ、やめる」って言われたらあっさりやめさせられる?
ウチはやめるとは言わないだろうけど、私もやめさせたくないから心にもないことは言わないようにしている
練習というのもただ音をなぞるだけでなく、取り出したり分析したり、大変だろうと思うからどちらかと言うと励ましたい
私も練習嫌いだったけど、成長とともにコツコツ努力するの大事だと気づいたから、子ども達にもいつかわかってほしいな
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 20:43:16.34ID:IjlGR/Gq
>669
4年 ソナチネ、インベンション、ツェルニー30
5年 ソナチネ、インベンション、ツェルニー30、40
6年 ソナタ、シンフォニア、ツェルニー40
教本外でロマン派はショパン他色々
コンクールも毎年出てレッスンも休みませんでした
受験が都市部ではないのでできたことかもしれませんが
6年生になってからすごく進んだのでこの時期継続してて良かったなと思ってます
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 21:04:05.56ID:D7p1+N8B
>>674
やめさせてもいい覚悟で言ってる
上と比べて適性もなさそうだし、他に好きなものもあるんだからそっちに専念すればいいのにと思ってる。でもやめたくないって言うのよね。
ちなみに練習には向かうけど、一人では練習できないからママ手伝ってって言うのに、横で数えてごらんとか歌ってごらんとか片手ずつ弾いてごらんとかの指示を聞かなかったりふてくされたりを毎回やる(低学年です)
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 21:16:48.16ID:Pi8dsepO
年少で始めるメリットあんまりなかったな〜と思ってたけど練習については良かったかも
遊び半分の音あそびから始まって毎日練習する習慣ついたからいま3年生だけど練習嫌がったことないな
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 21:49:34.41ID:P53e1uYM
>>676
あああああ、めっちゃわかる!
この母の労力がいつか報われたらいいなぁと夢見て今日もバトルしたわ。
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 22:05:05.83ID:hn690EqD
子供と連弾曲の練習するのめちゃくちゃ楽しい
子供も超笑顔で弾いていて幸せを感じる
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 22:18:47.51ID:F/N7JPJn
>>679
素敵
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 23:19:16.55ID:IADc5Pok
>>672
お子さん、発表会も毎年出てらしたんですね
それだけでも凄いです

>>675
すごく進んでますね
羨ましいです

小学校卒業までにソナチネ相当は終えていてほしいと考えてましたが、うちの子は達成できない気がしてきました
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 07:57:59.17ID:l4n1kcf6
>>679
楽しいよね!そして羨ましい
うちは子供が幼稚園の頃は一緒に弾けたけど今となっては子のレベルのほうが上なのでもう一緒に弾けない
もっと練習していればなぁと本当に後悔してる
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 08:00:39.58ID:T3cl/xGg
ホントこの世界は上には上がいて、最上位であろう人達は
ピアノが生活の最優先になってるんじゃないかってほどピアノ漬けの毎日を何年も送ってるんだよね。
そしてそんな人たちが何人もいるから、ピアノ漬けの日々を送ったとしてもピアノで食べていける人になれるとも限らないっていう…
そんな世界でてっぺん目指してる人たちってホントにすごいなって思うわ。
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 08:50:38.14ID:RZGRK1j7
>>679>>685
うちの先生はピアノ素人な親でも発表会で連弾させるようにしてるw
私は素人に毛が生えたくらいだから連弾は今年で終わりかも

お互い自己練して合わせた時に音が揃えば抱き合って喜ぶw
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 09:18:09.83ID:7R1t2wAD
初めての発表会で親子連弾
私はピアノ素人だから和音だけでちょっと恥ずかしいけど娘との思い出になるから本当嬉しいし二人で弾くのはすごく楽しい
ピアノ弾ける人はもっと楽しいんだろうなあ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 09:55:40.32ID:Tk7r2l7e
連弾と大曲のソロに出る子と片手しか弾けなくて先生と連弾だけの子が同じ発表会費っていうのは当然っちゃ当然だけど、なんか悲しい。
でもって世話好きの長いこと習ってる子の親が先生に花束代って当日こそこそ保護者ひとりひとりから集めて回るのもうざい。
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 10:25:17.94ID:DqReCNzH
>>689
花束代回収はありがたくない?
みんなが花束持っていったら邪魔だろうから
いつも商品券+αのお礼を次回レッスンに持っていくけど
先生にお花がないと寂しい感じがするしみんなで1つがいいかなーと思いはするよ
ただ私は伝達やら集金作業が面倒だからしない
花いるかなぁとか悩まなくていいからまとめてくれる人には大変感謝
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 11:45:07.15ID:SH75bVnU
>689
花束代は間違いなく集金で生徒一同の方が安いし楽
嫌なら花束とか気にしなくていい大手音楽教室にした方がいい
発表会代はそのうち自分側が安い参加費で長く弾くようになるんだからと考えられないなら
小さいうちは発表会不参加にするしかないよ
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 12:19:29.18ID:tL3V3l94
発表会の参加費用が同じことを不公平と取る人ちょいちょい出てくるよね
何が不満なのか全くわからない
別に自分が発表するだけの場じゃなくて鑑賞する場でもあるのに
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 12:21:40.25ID:WDd1Fa44
参加費用って毎年いくら払ってますか?
3年間も発表会が中止になってるからうろ覚えだけど6,000円〜9,000円くらいだった気がする
市民ホール的なところだから会場費は安価とのこと
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 12:25:00.95ID:WDd1Fa44
>>693だけど費用について不満はないよー
毎年発表会後のレッスンの時に先生が好きなお菓子を差し入れするくらいしかしたことがなかった
ちなみに個人の先生方複数集まって発表会をしてるけど、先生に花束を渡している人はゼロです
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 12:27:42.19ID:1RX4DkQZ
もう何年も15000円でDVDは2500円
鉢植えの花のプレゼントがあるだけ
高いなあと思う
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 13:00:42.79ID:+FjEK3pK
毎年鉢が増えてくのか
特に男の子はもらっても微妙だよね
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 14:07:23.10ID:BiHQU7/5
発表会でトルコ行進曲のジャズアレンジ弾いてる子、カッコよかったな〜。うちの子にも弾いてほしい。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 09:40:50.81ID:pB7qANMq
「上手に弾けてますねー。でももう少し頑張って見ましょう。」で、次のレッスンまでは完成度を高めるだけのときは、新曲の譜読みもしてますか?
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 10:18:41.55ID:4H/kSoYP
>>689みたいなのは本当は自分が集金してまわりたいのよw
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 11:28:52.96ID:t+NGHiZN
>>701
基本指示がなければやらない。うちの場合だけど仕上げが疎かになって余計に遠回りになることがある
余裕だな〜という時はだいたい先生から次の譜読みの指示がある
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 21:05:46.73ID:JtdfKvG+
小2の娘がいます。
どうしても左手の音が強く、右手の音が負けてしまいます。何かいい練習や訓練の方法などありますか?
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 23:11:16.55ID:6NXriSs6
そろそろ発表会の選曲だ〜
今年は先生にお任せすることにした
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 07:49:11.87ID:hMe5WeH+
右手はお姫様で左手は家来
家来の方が目立っちゃおかしいでしょ的な
小2だと例えが幼稚すぎるか
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 08:45:35.17ID:pZLz5VQS
>706
うちの息子の場合、曲の美しさうんぬんより、理屈で教えるほうが合ってるので、
他の方の教え方もするけど、
ピアノは、低い音の弦が長く、高い音が短い。
なので同じ力で弾いても低い音のほうが大きい音になるし高音をかき消してしまう、
って教えてる。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 08:49:54.50ID:wmXv2scp
右利き?
利き手じゃないから力加減が難しいてことかな
ちゃんと弾こうとして力が入りすぎちゃうとか
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 08:52:03.35ID:/0v10szt
バッハはじめたうちの子は左が弱いバスをもっと出してと注意されまくりなので左が出せる子が羨ましい
左手出したり抑えたりのコントロールうまくて素敵に弾ける器用な子はもっと羨ましいけど
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 09:04:10.06ID:8/q0TX+s
うちは左利きのためどうしても左が強いらしく、こどものハノンが追加された、2年目です
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 09:27:31.21ID:UK4Qqzkc
うちも
成長と共に器用にコントロールできるようになるのかな
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 09:32:37.59ID:XLJmci3y
ペダルを積極的に使わせる
左が強いと音楽的に不快に感じるかどうか
これはどう?
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 09:36:21.98ID:ExXDY/6P
バランス悪いのは理解してるんだけど、どうしても右の音量がでないんだよね
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 10:16:53.80ID:fAzS154j
何が性格悪いかわからん
左小さめに弾くのは元々難しいよって話だけど
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 10:20:48.25ID:KtjhBRBi
もこもこした音で埋もれちゃうのとピアノはまた違うからねえ
うちも上の子は左利きだから、習いたてなのもあって右がいまいちなのは仕方ないかなと思ってたけど左もそんなに鳴らないw
一緒に習ってる真ん中の子は力が元々強いのもあって、とーんといい音がする
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 10:24:55.49ID:XLJmci3y
>>722
自分は何とも思わなかったけどその段階に至る前段階の子の話してるからそう取られたんだろう
相談者は一般論より具体的な方法論が欲しいんだよ
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 12:56:41.17ID:RIztkLV7
相談の人は左が強すぎる話をしてるのでちょっと別の話だな
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 20:11:14.65ID:DZab9Obd
>>701
うちはどんどん進めちゃってる
1時間位練習時間をとってるのですが、時間が余りそうだったら時間を早めにするのではなく譜読み開始する
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 21:41:20.89ID:n/BRYfMG
705です。
娘は右利きで、どちらかというと不器用です。
まさに
>>利き手じゃないから力加減が難しいてことかな
ちゃんと弾こうとして力が入りすぎちゃうとか
だと思います。
エリーゼのためにの最初の部分の左手をドンドンドン、ドンドンドンと弾いてしまうので参っています。
メロディを歌う、音を聴く
右手はお姫様、左手は家来
理論的に説明する
等やってみようと思います。
ありがとうございました。
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 21:58:25.58ID:wmXv2scp
>>729
締めた後にごめんね
他の皆さんと同じくうちも利き手の方が(右)カンカン弾く感じだったんだけど、先生・親ともに練習中「右手優しくね」「ドカンは駄目だよー」と声掛けしていたら次第に釣り合いも取れてきましたよ
力んだ打鍵音じゃなくて自然な感じになったと思う
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/17(木) 22:01:17.78ID:wmXv2scp
利き手じゃないという事なら大変かもしれないけど頑張ってね
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 10:03:00.60ID:IroXy0Sa
散々出た話題かもですが…
アップライトか電子ピアノかで購入を悩んでます。電子ピアノならYAMAHAのN1X等の上位機種を考えてます。いくら上位機種でもやはり生ピアノのが良いのでしょうか?
アップライトのつもりでしたが、グランド仕様のハイブリッドピアノが最近魅力的に思えてきて凄く悩んでます。
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:12:32.60ID:nYQBYr/x
才能があれば電子ピアノでも充分上にいけるという結論
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:20:26.67ID:oR80V8fH
>>732
n1xじゃなくてnu1xからの買い替えだけど
すぐに物足りなくなり1年でアップライトに買い替えたよ
個人的な感想だけど、音色が違いすぎてびっくりした
上位種といえどやはりスピーカーはスピーカー
才能ある子は電子でも上に行けるんだろうけど、凡人はアコピ使った方がいいなって思った
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:44:18.30ID:vIqMxYIe
才能だよねー

鍵盤に限ってはアップライトよりN1Xの方が良いよ
連打できるし
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:45:17.11ID:qNVRhXL0
準備片付け諸々含めて30分の練習時間とかだと才能や楽器うんぬん以前の問題だけどね
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:47:00.97ID:y5ciEqt+
>>736 だけど追記
うちの先生は電子の子はコンクールは出さない方針みたい(電子で出ちゃダメとかではなく、電子ピアノならそこまで頑張らなくても、ってニュアンス)
まったり趣味組でクラシックに限らず好きな曲弾きたいなら電子OKのお教室探して行けばいいけど、趣味とはいえクラシックもある程度勉強して上手になりたいならアコピがいいんじゃないかな
あとは先生の方針が大きいと思うよー
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:49:55.18ID:sx97ffvX
>>732
40年前のヤマハ上位機種のアップライトとNU1持ちで子は今華麗なる大円舞曲を弾いてる
聞いてるとNU1のほうがうまく聞こえる
子に聞くとアップライトよりNU1のほうが軽いから弾きやすいとのこと
でも1番好きなのは先生のところのグランドだと言ってた
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 12:58:28.65ID:ZGE9VOFP
逆に才能あるのに電子ピアノなんかでやらされる子かわいそうすぎる
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 13:06:44.20ID:thPi092b
都内で戸建ての友人がグランド買ったらクレーム来て防音室入れた今もビクビクしながら弾かせてるって言ってた
都会でアコピ置ける人はその時点で選ばれ者か、全く気にしてないメンタル強者かどっちかだと思う
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 14:41:54.98ID:Hwb+Uy7n
戸建てで文句言われるって、隣と壁が接してるような鉛筆ハウス?
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 14:56:59.04ID:yrQwo+/0
>>745
都内来てごらんよ。庭付きゆとりの一戸建なんて代々住んでる人くらいだよ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 15:18:00.61ID:FE/otGns
都内のマンションでもアコピ置いても問題ない(他の家にほとんど聞こえない)
ところもある。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 15:18:32.51ID:JPmO5xRT
>732
散々言われてるけどタッチはアコピなのに音がスピーカーなのは上位機種でも変わらない
住環境で電子しか選べないけどお金はそこそこかけたい、という人向け
高級ハイブリッド機種はそこそこ弾ける大人ならほしいけど導入の子供の練習にはもったいないと思う
だって20万程度の電子と大差ないもん
置ける環境があって同じお金出すならアップライトにする
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 15:30:13.00ID:irs3KEUF
>>748
>>741だけどうちはアコピも弾ける環境だから電子もいいよと先生に言われたので、先生に付き合ってもらって購入したよ
色々試してもらってその中でも1番違和感のないタッチがNU1だったらしい
先生は安いグランド買うくらいならハイブリッドの1番高いグランドがいいと言ってたから先生によって許容できることと範囲が違うかもしれないけどね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 16:25:56.57ID:JPmO5xRT
>749
もう中級以上の曲が弾けるレベルならハイブリッドいいと思うよ
生ピアノとの差がわかってるだろうし音量調節やヘッドホンも便利だもん
でも安いグランドは腐ってもグランドだと思うけどなあ
749さんはアコピ持ってるし、先生も良いグランド持ってての状態でだから一般的じゃないのよ
アコピと2台持ちする家庭は少数派
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 16:45:52.31ID:irs3KEUF
>>751
普通の楽器店を何店舗か回って特典が1番ついていた大手楽器店で購入したので先生のバックマージンはないですよ
その時じゃなくて、たまたま先生が仕事でハイブリッドのグランド(多分ヤマハの)を弾くことがあって、電子なんてと思ってた認識が変わったと仰っていたの
まあその機種は100万以上するのでうちには購入できないけどねw
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 17:16:05.52ID:eDhj27qm
うちの子の先生は、
アップライト、電子ピアノ(高価格帯)はどちらも一長一短だから好みで選択すればいい
地域的に電子ピアノが大多数
と言っていた
アップライトが騒音問題に繋がらない住環境ならグランドも視野に入れてほしい、とも
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 21:32:58.97ID:gJ7oRSgd
アップライトとグランドの音量の差ってどれくらいなんだろう
今アップライトで壁やピアノ下に防音材吸音材入れて窓の外で耳をすませば微かに聞こえる程度
グランドでも防音材したらそんなに大差ないのかな…
先生は普通に駅近都市部で隣家は空き家っぽいけど防音とかしないで蓋開けてガンガン弾いてる
三軒先の道路歩いてて普通に旋律追えるくらい聞こえる
結局はご近所のキャラクター次第なのかな
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/18(金) 23:28:43.15ID:pS+6Eiev
ヤマハのC1なら蓋閉めてたら背の高いアップライトとあまり音量変わらないみたいよ
でもせっかくグランドなのに蓋閉めっぱなしもいかがなものかとは思うけど
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 07:21:53.21ID:Pw/6xtPs
>>754
どこか前の方で書いたけどウチのカワイのGX1はアップライトのときより音が小さい
窓も二重にしたし、もしかして蓋開けてもOKかと今思ったけど、ピアノの上にすでに物置きすぎて開けられない
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/19(土) 13:03:31.20ID:X6QzfTcU
そうなんだ、ありがとう
グランドもなくはないって希望が持てたわ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 18:11:03.41ID:pEUsPThg
ブルグに入ってから合格を貰うのに1,5ヶ月掛かるようになった
一曲をずっとやれる子はいいけど、バイエル相当の難易度で沢山の曲を弾く方が音楽的に伸びるんじゃないかと感じる
これはコンクール参加についても言えると思うけどどう考えたらいいんだろう?
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 18:15:24.76ID:aAxo5jR0
それは曲を丁寧に仕上げてくれるようになったんじゃないの?
丁寧に仕上げる事ができたら1.5ヶ月もかからないってだけの話じゃないのかな
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 18:42:28.56ID:XhOsQQwe
子供が飽きちゃうようなら先生に相談してみても良いのでは?
うちはバイエルとプレとあと二つが同時進行で、バイエルともう一個が1、2週で丸、プレは3週、もう一個は出来たらね、くらい長い
まだ幼いから飽きないようにしてくれてるみたいで、本人も丸がないと少し残念な顔するから工夫してくれてるみたい
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 19:21:40.25ID:UTCp1vIg
目標とする完成度によっても合格までの期間は変わるからねえ。
うちはブルグは2週に一曲のペースだけど、完成度はそれ程高いとは思えないから、厳しい先生なら1ヶ月以上掛かってるかもしれないし。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 20:02:28.42ID:gVx0uUd8
うちは、ブルグ大好きな上の子は2週間程で合格するけど、苦手な下の子は1ヶ月掛かる。無邪気やっと終わって今小さな集会やってるけど、これがまた中々うまくいかないんだわ。2ヶ月かかりそう。
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 07:51:01.35ID:o42dyTbp
ピアノの発表会、皆さんの教室はプログラム何番までありますか?
今度我が子がはじめての発表会なのですが、プログラムナンバーが70番台まであります。年齢順なので我が子は10番台です。恐らく子は最後まで聴く体力はないと思いますが、皆さんどう1日過ごしてますか?
私自身が子供の頃の事を思い出すと、最後までいたのかどうかは記憶にないのですが、ホールであまり聴かずにお外で友達と遊んでた思い出が……(^^;
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 08:03:12.08ID:gVZ+w2WW
>>764
コロナ禍なので自分の出番が終わったら帰宅して良い、でした
ただ、先生からはできたら最後まで見て欲しいとお願いされたので見ましたが、一区切り10程度で何部にも別れていての入れ替え制のため、負担は少なかったです
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 08:10:51.48ID:G+PATpGs
>>764
同じような人数、4-5部で部の中で年齢順です
だから1-2部の人は5部終了の時にはいないですね
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 13:12:40.14ID:OIGXfdTO
発表会って基本的に講師ごとの年齢順だけど、同じ講師で同年齢中の並びや同じ講師で年齢がひっくり返っているのをみるとちょっと切なくなる
殆どの場合上手い子が後に来るよね
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 14:06:54.41ID:C0lU3yVi
上手い子を先にやったら後の方は比較されてしんどいからね
そういうものだしそれを切ないとか言うのはちょっと
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 14:07:25.35ID:YxprCP6F
>>767
それがあるから一部の中で下手な子から上手い子があり、それが5部あるという風になってる
年齢がそこまで入れ替わらないようにしてる
でも小さくても上手い子は5部の最初、みたいに先生がじっくり見たい子は4-5部なんだな、とは思う
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 14:12:00.67ID:8MGm6W6c
うちの先生は年齢と弾く曲の雰囲気で並べると言ってたので必然的に難易度の高い曲の子は後ろの順番に回る
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 15:10:02.73ID:o42dyTbp
>>767
切なくなるって何でですか?
同年齢の中で上手いこと下手な子(習ったばかり)がいるから、比較されて可哀想って意味…?
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 16:20:11.62ID:KIyxP0wk
最近は自分の出番だけいればいいっていうところがあるようだけど、それって発表会の意味ないよね
酷い教室だと別室のピアノで出番ギリギリまで練習するとこもあるらしい
そんなの当日にやるなよと思う
自分の出番に必死で他の人の演奏聴かない
教室のレベルがこういうとこに出るね
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 18:00:22.09ID:uDOMD0eg
>>773
その最近はコロナ禍だからしかたないことはあるよね
別室で練習というのはさすがにきいたことはなかったけど
普通の発表会でも発表会によっては
前後は裏を通るからホールにすぐに入っていけなかったり
あとロビーで写真撮影してもらえるところとかもみかけたことあるからまぁ、本人の「発表」会だからかまわないのでは?

他人のをききたいのなら普通にプロの演奏会を聴いたほうが良いような
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 18:31:24.97ID:kg4qxwDY
ここは小さい子ばっかりの教室が多いのかな?
うちは中学から大学生くらいの弾ける生徒さんも多くて、ソナタとかエチュード聴くのを小さい生徒もみんな楽しみにしてる
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 18:36:14.20ID:QiXkOJaW
>>774
プロの演奏を聞くのはまた別でしょ
歳の近い子同士だと良い刺激になるし、年齢が上の子が大曲弾いてたら憧れにもつながるから発表会は鑑賞も大切だと思うよ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 18:42:22.03ID:s715eKJu
他の人の演奏もちゃんと聴かないと駄目でしょ
最低限のマナーだよ
発表会なのに自分の子の演奏誰も聴いてくれてなかったら嫌な気分にならないの?
私だったらそんな教室辞めるわ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 19:17:44.42ID:2T6Y0ffZ
でも、時期が時期だけに仕方がないんじゃない?発表会が出来るだけいいと思うしかないわ
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 19:26:53.02ID:+2iCWEL+
コロナ禍は特別な事例だからね
それ以外でも聞かなくていいと思ってる人がいるからここで参加費が不公平という意見がたまに出てくるんだと思う
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 19:48:43.63ID:C0lU3yVi
うちは他の子のを聴くのがわりと好きだけど大半の子はそうじゃないのが現実だよね
ホワイエでゲームしてたり兄弟で走り回ったりはよくある風景
ホール内でやらないだけいいやくらいに考えてる
そもそもピアノがさほど好きじゃない子が多いんだと思う
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/21(月) 20:03:34.15ID:+2iCWEL+
>>780
ほんとに?うち未就園児多い教室だけどそんな子なかなかいないよ
みんな我慢してるのかきちんと座って鑑賞してると思う
寝てるのかもしれないけど
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 11:30:17.76ID:p6gqoH3V
毎日練習するのは助かるけど、本当に弾いただけで終わらせるから、ちょくちょく今回の曲の練習テーマみたいなのの解説しなきゃいけないのがめんどくさい
こういうのを先生とだけで完結できるのは何歳からなんだろう?
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 12:59:04.58ID:gcPrTmM2
最近ヘッドホンが気に入っている小1。どんな状態かわからないけど練習してるんだからまあいっかとなってる
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 15:38:26.77ID:FnfHp5aN
この前初めての発表会だったんだけどとても上手に弾けた
上手に弾けたというのはソツなく楽譜通りに弾けたという感じ
まだ習い始めて間もないし小さいからこれから表現力がついてくるのかな
本人はとても楽しかったみたいで良かった
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 15:42:42.64ID:WqG8oGWn
>>789
きゃわ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 20:32:11.47ID:fcNOrKxa
>>786
レッスンを全て録画、それを見ながら練習出来るようになったのは小3。
言われた、言われてないの争いもなくなるからレッスン録画するようになってから楽になった。
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 21:01:50.66ID:QJSGwyN9
ブルグ中盤
練習はブルグを一番から順番に25の練習曲だからとさせてる
皆さんはハノン以外に練習の最初に何をさせてますか?
また合格貰った曲も弾かせてますか?
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 21:32:59.66ID:Aev7T7a2
>>789
よかったね!我が家も来月に初めての発表会。練習がんばってるから、楽しく弾いてほしい。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 22:48:28.45ID:gyr80lCP
>>791
横ですがレッスンを録画ってどういう状況か知りたい
親も同席して録画するってこと?そうだとして子が先生の指導を聞いてなくても親が聞いておけば良い気もするけど(証拠の画像がないと)素直に聞かないとかかな
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 23:38:28.10ID:dS5eq9qz
録画ってなんかしづらいな…
追加料金払わなくちゃな気持ちになる
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 05:01:03.74ID:gBi2xro0
前にここでその話題が出た時は先生の許可を得ればOKって話だった気がする
なかなかそこまでできないな
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 09:13:57.50ID:g2DZr0wu
動画、録音は先生のスタンスにもよると思う
例えば、家でもっと積極的にやってほしい、親もかかわってほしいけど
教室の立地条件や入室制限(特に今はコロナ禍で前より制限されてるだろうし)があると
先生側から、どうぞだし
それこそコロナ関係なく親の入室禁止、録音録画の話も先生側からは出たことないだと
そもそも生徒側からはいいにくいよね

先生に家での練習方法とか親子バトルの悩みとかを相談してみたら先生の考えがわかると思う
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 19:47:08.94ID:o2h7I9P0
>>780
うちも本気教室の方だろうけど、人の演奏を聞かない子多いよ
エース級に上手い子は自分の演奏までずっとロビーでイヤホンして指バタバタしてるし、自分が終わったら人の演奏中に立ち歩いてるし親も止めない
幼稚園児でも10分あるような大曲をジーっと見てる子もいるし、人それぞれだよね
そういう人間観察()も面白かったりする
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 20:57:32.23ID:ojvNePiv
この間の発表会で前列にいた年少くらいの子は
演奏を熱心に見るんだけどなんでなんでの年頃で
「あっこの曲なんとかで聞いたね!あれっなんで今こてってしたの?え?なんで?
あの赤の服かわいいね!なんとかちゃんに似てるね!
なんて?聞いてるママ?なんとかちゃんに!似てるよね!」
みたいな感じで一応ささやき声だけど近くだと聞こえる小声で
お母様の方が耐え切れなかったのか途中からトリまで撤退してて面白かったわw
よくよく言い聞かせたのか再入場後のラストの生徒さんと先生の曲は静かだった
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 21:07:42.67ID:XcvXbNtU
>>799
これ見ると本気だとそれはそれでそうなるんだろうなと納得した
自分が勝たなきゃいけない世界にいるなら他人より自分になるよね。仕方ない
学年が上なら鑑賞マナーくらい躾けたらると思うけどね
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 21:16:19.46ID:LWx59v+M
芸術方面に秀でてる子は他がアレレ?って事も多いよね
でも一生音楽で食べていける人なんてほとんどいないんだから、人として恥ずかしくない常識も身につけないとね
さらに音楽の才能は遺伝要素が大きいようだから、注意しない親もどっかおかしいのかもね
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 09:55:13.76ID:FKPsP7ee
ソルフェージュって家でもやってますか?
家ではたまに思い出したようにソルフェージュの本歌ってるぐらいです。
和音の聞き分けは調性含めて出来るぐらいの音感はあります。
桐朋の音教のソルフェージュレッスンって何やるんですかね?
素人的には毎週1時間もやることあるのかと思ってしまうのでw
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 12:18:20.05ID:A96WQJVk
ソルフェージュしてますよ
歌いながら弾かないと合格がもらえません
今はドイツ語読みで歌ってるので苦戦してます
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 19:48:08.17ID:LxiUF5qC
>>805
ドイツ語読みってドレミじゃなくてツェーデーエーみたいな感じ?
うちなんてドレミ読みとイロハ読みだけでも混乱してるのに、さらにドイツ語読みまでとなったら大変そうだ。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 20:14:45.75ID:Phfe32v/
>>808
そうだよー子供たちも難しい!と騒いでるw
メインの教本は片手で弾きながらもう片手側をドレミで歌うという荒業wもあってすんごい難しいらしい
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 20:33:30.24ID:VCZXsy3U
発表会で難しい曲をすらすら弾いたり長い曲を暗譜で弾ける子って頭もいいのかな
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 23:33:11.60ID:IwBfQ6ej
>>810
救急車のサイレンピーポーピーポーをドイツ式に歌うとハーゲーハーゲー
豊田真由子もびっくり
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 23:34:30.98ID:IwBfQ6ej
>>811
わたし、めちゃくちゃ記憶力悪いけど、なぜか暗譜は速い
指が勝手に覚える
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/26(土) 23:48:18.43ID:QH3pFFvi
>>811
はい
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 08:51:22.26ID:wq/OjdoD
曲とは別の事考えたり、別の話をしながらでも手が覚えてる曲は一応弾けたりするから人間ってすごいなと思う
訓練による反射的なものなんだろうけどずいぶん複雑な事ができるもんだなと
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 10:09:34.29ID:9pIZzz18
私はメロディーも左手も音階で覚えてるなぁ
暗譜で苦労したことはない
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 10:19:09.02ID:j6QuUqRd
手が覚えたやつは数十年ブランクでも生きてるのよね
跳躍とかの正確性は少し落ちてるけど動きは再現できる
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 10:24:13.11ID:OaAG6Ypx
手で覚えてると、本番で暗譜が飛ぶ恐怖があるかな。
ミスって流れが止まったときに同じ場所から始められなかったり。
音感ある方が音で覚えやすいのかな。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 15:21:49.77ID:54EdCcsY
うちの子勉強は出来るけど暗譜得意じゃないな
そして本番を終えるとどれだけ弾いた曲でもすぐ忘れる
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 19:11:53.65ID:HBgAdRMp
いつまでも指が覚えているタイプと演奏会等終わったらすぐ忘れてしまうタイプがあるよね
私は前者で子は後者だな
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 19:15:12.38ID:DOGBaxtW
あらま
IDがDOG
子犬は、野良犬が怪我してのたうち回ってるようなので良ければ暗譜で弾けるな
つか、さらった曲はたぶんだいたい暗譜で弾ける
でもやろうと思わなくてもすぐ暗譜になっちゃう人って、意識しないと手を見て弾く悪い癖がつくんだよなあ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 21:10:53.31ID:9pIZzz18
>>825
私はいつまでも音で覚えてる(弾けるとは言ってない)
子供は1週間後は間違えつつ、ひと月後は楽譜見ながらなんとか、2ヶ月後は初見状態
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 21:48:33.22ID:yRD1xZkE
>>826
手を見て弾くのはやっぱり悪い癖なのか。
楽譜見ながら弾ける人ってすごいなぁぅて思う。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/27(日) 23:30:34.13ID:9pIZzz18
うちの子も手を見て弾くっていうより、覚えたら楽譜を見ないんで困る
強弱も先生の書き込みも全スルーでなんの練習になるのか、っていうバトルはもうやり飽きた
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/28(月) 15:01:46.78ID:JDxNqA7n
意識低い教室の発表会をつべで見ると高確率で、演奏中にデジカメのピコンって音が鳴るのなんなん?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/28(月) 16:28:20.05ID:so42KY+y
私は指と耳の両方で覚えている気がする。
どちらかと言えば耳で聴いた記憶の方が重要な気もする。

たぶん、耳を塞いで音が聞こえない状態にして、音程を想像するのも禁止されたら、
指だけ動かして曲を再現することはできないと思う。
逆に、指を動かさず指の動きの想像もせず、曲を思い出して楽譜に書くことは
できると思う。

指で覚えているという人は、上記の逆なんでしょうか。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/28(月) 19:45:41.15ID:QzxaSkBq
発表会で音楽の先生やってる保護者がピコンピコンやってたわ
わざわざ一曲ずつ止めるからピコンピコン響いてたな
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/28(月) 22:31:38.96ID:We/AFYlp
発表会前で先生のピリピリイライラがすごい
コロナでホール貸し切っての開催が数年ぶりだから気持ちは分かるんだけど子供に当たられるとちょっとモヤるのよね
来年は子供がどうしても出たいと言わなければ参加しないわ
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 08:09:58.19ID:N04mmzea
発表会羨ましい
うちはコロナを理由に発表会ずっと無い状態だからステップに出たいと言ったら、いつまでも曲決めてくれず(何度か催促したけどまだいいと言われ)申し込み直前に、あまり時間がないからこれにしなさいってその直前に出たバッハコンクールA部門の課題曲で、それも年中の頃発表会で弾いた曲を小4で
背伸びしてちょっと頑張らないといけない曲を弾きたかったのにすでに仕上がった簡単な曲を更に1ヶ月半やることになりウヘェってなった
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 08:25:26.72ID:/Usvfpp4
ピアノの先生って、下手したら一番長い付き合いになる先生かもしれないんだよね。
幼稚園から小学校高学年?中学生?ぐらいまで。
その割にはみんな適当に決めすぎ。
ちょっとでも違和感があったら別の先生にした方がいい。
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 09:26:13.37ID:wac4HttV
>838
それはコロナを理由にじゃなくて

自分の用意が面倒臭いから発表会やってなくて
知ってる簡単な曲教えればいいだけのコンクールにはまあまあ乗り気で
かといって指導者賞には遠いからステップでポイント稼ぎまでは考えてない

そんな先生なんじゃないの?
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 10:11:03.18ID:9ZBsPevH
先生自身の力量がいかほどか実のところ分からないもんね
知人の子が通ってるところはエレクトーンとピアノを教えてくれてたそうだけどピアノ科じゃなさそう
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 10:43:18.90ID:FsTgsoMw
うちの先生、あまり良い音大ではなくて生徒のコンクール戦績も全く…なんだけどとても優しいし否定しないしきちんと発表会もやってくれるからゆるーく続ける組にはあたり先生なのかな、と思ってきた
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 10:53:09.41ID:O20uP3iJ
生徒側が重視してる点が秀でてるのが良い先生だよね
実力、人柄、発表会頻度、コンクール成績、レッスン日変更対応でもなんでも
基本的に全部揃うのは無理と思った方がいいし
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 11:50:03.75ID:kjybIJAa
>>841
おまけに、下手な演奏されても恥というプライドも持ってそう
一ヶ月半あれば仕上がり悪くても発表会向けのチャレンジ曲に取り組むこともできるのにそれはしたくないんだろうから
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 12:26:43.78ID:9ZBsPevH
うちの先生は>>844の条件備えてる
だけど趣味レベルか本気組か選んでと言われたときに趣味レベルと伝えているから先生も適度に緩くて子供もレッスンを楽しんでるんだと思う
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 13:15:06.62ID:UbYQWMGo
ピティナの指導者セミナーに行ったことがあるんだけど
導入指導で実績認められてプレゼンしたりするような先生だと案外聞いたことないような音大卒の人いたよ
大きくなったらまた違うんだろうけど
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 17:00:54.20ID:ec9pSF0N
うちは先生3人いて(メインは1人)名門大卒だけど弾いてみせることないしたまに割り込んで来てもグチャグチャよ
グチャグチャ弾きでも恥じらうことなく言いたいことを伝えようとするあたり、やっぱ大物は違うなと思う
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 17:29:35.07ID:JbnjwSOh
スポーツなら引退して指導者になったら自分でプレー出来なくても仕方無いと思うけど、自分でピアノ弾かない先生はちょっととどうかと思うので、子供の先生にはブログで自分の練習晒してる先生を選んだわ。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/29(火) 17:56:15.77ID:FxblVOoZ
広い部屋で先生の演奏すばらしいから
グランド2台でレッスンしてもらいたい。。
子供がどかされる度にもう一台買って差し上げたくなる。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 07:35:35.58ID:xzF/+cdS
>>848
うちの先生も手本としての演奏はしてくれないよ
簡単な曲だと耳コピして譜読みしないからだって
小さい頃は弾いてくれてたけどうちの子が耳コピするのでバイエル半ばからは家でも弾いてあげたらダメだと念押しされた
ソナチネはいつも一回で合格もらってくるんだけど私がソナチネ大好きで良く弾いてた影響だと思う
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 07:41:00.99ID:7HDwIs9J
発表会では幻想協奏曲や悲壮など弾く人もいるけど教えられても弾けるかどうかは別ってことか…
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 07:48:02.37ID:lgYP9RGY
中高生なんてスケルツォ、バラード、ソナタだから生徒の人数分全部お手本レベルに通して弾けるということを求めちゃいかんと思う
要所要所を教えられりゃ良いんだよ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 08:48:46.18ID:bb84ewMW
定番の曲はいつでもノーミスで弾けるようにレパートリーにしておいて欲しいね。
せめて、ソナタアルバム、ツェルニー40番、シンフォニアぐらいは。
発表会でやるマイナー曲は初見でミスるのは仕方ないかな。
ショパンやドビュッシーなんかの有名所は常に弾けるようにしておいてほしいけど。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 10:36:27.56ID:+bpW1Jzn
なんという上から目線
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 10:48:45.01ID:nGPFiYwi
>>856はピアノ弾く人なのかな
他の楽器やってるけど複数の難易度高い曲を常にノーミスで演奏って無理ゲーなんだけどピアノだとできるもんなの?
沢山の生徒の状況把握したり普通に生活するだけで普通に忘れていきそう
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 11:08:40.24ID:BKMRrAhG
うちの先生は現役の某高の講師だけど、ツェルニーやシンフォニア暗譜で弾くと間違うこと多いよw
ただワンフレーズが本当に美しいしフォルテを出せば大迫力
この練習曲はこんな曲の練習になるという例えで出してくるのがショパンのバラードや色んな作曲家の協奏曲
そういう難易度高い曲はスラスラ弾いてる
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 11:23:41.53ID:gvOdOb8b
運動選手だって歌手だってウォーミングアップも無しに最高のパフォーマンスを常にだせって無理ゲーなのに、無茶言うなぁ
芸人捕まえて急に面白いこと言って!とか言う人みたい
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 13:02:10.50ID:ibajIAsK
難曲を常に通しで弾けるようにしとけとは言わないけどさ
指導のためにピンポイントでフレーズ弾いてみせるくらいはできないとまずいと思う
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/30(水) 13:11:23.15ID:5G2rCYl0
そういう曲を弾く生徒がいる先生って
わりと限られてるからそんなに心配しなくてもw
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/31(木) 06:58:35.15ID:7nU9o9Tt
「私が楽譜をパッと見てすぐに演奏できないような曲を練習するレベルになったのだからそんなことをするのはやめなさい」とピアノの先生に注意されたことはあるなぁ
ショパンのバラード1番かこれかどちらか選びなさいと提案されたマイナー曲だった
当時ちょっと衝撃を受けた言葉だったけれど今振り返ると発破をかけるためだったような気がする
教えているうちに思い出せるわ、きっと
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 10:42:17.07ID:MUjjTP8s
>>866
ピアノ弾きながら、一瞬空いた手で鼻くそほじったりするんよ。余裕があれば指を舐めてから鍵盤に手を戻すんよ。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 12:28:29.71ID:aHkZMQ/O
鼻くそは誰でもほじる
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 12:30:55.41ID:Hrj4gctK
>>871
鼻糞をほじるのは普通だけど、人前で、しかもレッスン中にほじるのは非常識よ。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 12:39:33.53ID:YlNfKmyB
優等生と言われることが多いうちの娘、授業参観の時に人前で発表後席に戻ろうとして
途中で鼻くそほじって食べたのを見た時は本当にショックだったが
867さんとは仲良くなれそうな気がする
うちはショパンエチュードとかやってます
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 13:37:17.72ID:H1/ve8W3
このスレでハラミちゃん話題でごめんなんだけど
彼女の小学生時代の練習風景動画見たらおかしな子だった
というか、家でリラックスしていたらあれくらい普通…な気もするし、今なら発達障害扱いにもなる気もするし
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 14:22:58.64ID:pMKHNHaN
>>873
コンクール上位常連で巷ではちょっと有名な女子が授業参観の時に鼻くそ食べての思い出した
ステージ上で演奏に入り込める精神状態になれる子ってあまり人目を気にしない傾向にあるかも
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 15:34:12.05ID:1XOXjdan
>>876
あれくらいのおふざけで発達障害って酷すぎるw
女子でひょうきんなタイプは珍しいかもしれないけど
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/02(土) 22:33:00.28ID:qtG+nuMI
さすがに演奏中に鼻ほじりはしないけど
うちの子はすねとかよく掻くなー
片手空いた一瞬でシャシャって掻いて先生に注意されてる
学校の発表会でもお辞儀のついでにどこかしら掻いたりしてる
緊張すると痒くなるって読んだこともあるけど…
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/03(日) 04:18:35.54ID:3T/tIq4n
>>876
あれ動画撮るよ〜と言われておどけてるだけじゃない?
お調子者で普段から笑いとりたいタイプだったのかな?と微笑ましく見てたわ
うちの子もあそこまでじゃないけど動画撮ろうとすると引く前に軽くおふざけしてから大真面目に弾くとかある
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/03(日) 05:18:27.45ID:XHtO+mUE
舞台の上では顔や足を掻いても非常に目立って見苦しいから、絶対に身体や顔を掻くな、顔や頭に手をやる事もダメ!、とにかく痒くても舞台では我慢してソデに引っ込んでから好きに掻きなさいと厳しく言い渡したよ
これ、子供が園児の時だけどw
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 08:25:30.81ID:TmVAWdwv
アップライトピアノの後ろに吸音パネル置いてる人居ますか?
設置を検討していますが、効果の程はどんな感じですか?
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 09:18:21.10ID:Df45cKzJ
ピアノやられてるお子さん、ゲームはされますか?
ピアノ練習&学習をきっちりやるという条件でのゲーム解禁はどうなのかな。
二人兄弟で、下の子がゲームを欲しがりますが、買ってしまうと後には戻れないので、悩んでいます。
私のまわりのゲーム好きなお子さんは、発言に思いやりがない、思考が軽いなど、あまりいいイメージがないのですが
実際ゲームを与える前、あとではどう変わったか、
コンクールなども出ておられる皆さんはどうされてるのか知りたいです。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 09:32:57.62ID:rCvoJO0X
普通にゲームしてるよ
もちろんルールや時間は決めてるけど
毎日のルーティンに入ってるし、コンクールにも何の支障もない
ゲームやらせたからって特に性格も歪んでないはずだけどw
友達とゲームするのも楽しそうだよ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 10:03:36.70ID:mcDIwHrs
ふつうにゲームやってるよ
あつまれどうぶつの森と太鼓の達人くらいだから別になんの悪影響も感じられないけどw
練習時間や勉強の時間がきちんとルーティーンになってたら遊びがゲームに変わったところで問題ないのでは
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 10:56:11.83ID:d07BfNdn
きょうだいふたりで平日1時間、土日2時間の設定でSwitchしてる
やることすべて終えたら遊んでいいルールになってるから、ピアノ(上の子のみ習ってる)弾かずにゲームばかり、ってこともないな
下も、「もうピアノ練習終わったー?」って、終わるまで待ってるよ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 11:10:45.72ID:tVCtauVA
>>884
ゲームなんて普通にやるよ
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 11:17:51.04ID:+CJ87Iqu
うちはSwitchせっかく買ったのにほとんどやってない(女子です)

正直スマホに比べればゲームの有害度なんて屁でも無い
そして高学年、塾通い、中学と年齢上がるとスマホ無しはきついのが現実
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 11:34:09.40ID:yNWyg/v6
ゲームにハマるかは本当に子供の性格次第

持ってないと余計に固執する傾向はあるかも

なかなか買ってあげなかった上の子はゲーム好き
産まれたときから家にある下の子はほとんどしない

親が渋れば渋るほどほしくなるよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 11:37:34.07ID:QjVoBJx4
親の私がゲーム好きで子は私のプレイ見るの好きで子は真似してたまにやるけどピアノの練習もお勉強もやってるし特に支障ないな
YouTubeの方が中毒性高いみたいでそっちは厳しめに制限してる
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 11:56:19.20ID:R1lu+iSX
>>884
冬にスイッチ買ったらハマっちゃって双子なんだけど
一人は元々練習サボろうとする子だからやっぱりゲーム優先したいみたいで買わなきゃよかったかなぁと思ってる…
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 11:59:12.35ID:Df45cKzJ
参考になります!ありがとうございます。真剣に検討してみます!
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 15:09:48.01ID:SWevGXRB
発言に思いやりがない、思考が軽いって感じる子供が周りのゲーム好きに多いって言ってるけど、それらをゲームのせいだと感じる方が思考が軽いねw
そんな子が周りに多い時点で類は友を呼んでいるように感じる
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 15:28:15.56ID:cJDnjIU3
>>894
本当にそれ
いい年した子持ちの癖に思考が軽いのはあなたの方ですよと
風に吹かれて飛んでいくレベルで軽いやん
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 17:03:09.42ID:C4LNJPg6
ゲームしないお子さんはその分、読書量が多くて思考が深い、
ってことはあるかもしれないけどね。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 19:56:05.65ID:J9hxi7Cx
なぜ5ちゃんにはいいねボタンがないんだ
>>895に押したいのに
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 20:37:21.93ID:lAgq4pRu
うちは買ったら固執するのが見えてるので買ってない
早く買ったらやらなくなるかどうかは人によって違うと思うよ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/05(火) 20:54:18.08ID:Z7Ed06oK
ほんとほんと
ピアノもYouTubeもゲームも読書も運動もするわ
YouTubeやゲームのせいにしたいだけで、しない子はしないし、する子はする
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 09:06:45.15ID:hXaPWnek
>>902
全くもって同意
しないこの親に限ってしない理由をあれこれ探してるし、ピアノの進度ばかり気にして探り入れてくる。どうせ発表会に弾く曲である程度わかるのに
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 09:09:20.33ID:8w5R7sNU
ピアノやってると他の時間取れなくてこれでいいのかと思う事あるんだけど、あれもこれもする時間ある?
ピアノか勉強かになっちゃってる
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 09:09:22.93ID:++3BdJU1
普通に考えてゲームすら与えてもらえずピアノだけやらされてる子より好きなこともさせてもらえる子の方が情緒も安定しそう
ピアノに影響出るレベルで時間使っちゃうのは子供の責任じゃなくて親の責任でしょ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 09:27:35.02ID:94JFF4jC
>>904
ウチは弦楽器の練習で2時間、ピアノはたったの30分の練習だけどゲームや読書やYouTubeの時間も取れるよ
自分達で工夫して、家庭学習は朝やったりしている
ご飯中にテレビ見たり本読んだりするのは大目に見ている
練習4時間とかなら他のことするのは厳しいかもね
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 09:29:55.67ID:aRTfhn6G
家のルールの問題だよね
禁止してたら大きくなって自由になった時のめり込みすぎてしまう人もいるし何でも程よくだわ
ゲームの曲耳コピして弾いて遊んだりしてるよ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 09:32:02.96ID:Ew4Y++kK
ピアノ練習のために仕事短くして学童使わず帰宅する日もあるのに
今日はたくさん本読める!とかゲームできる!って気分になるから結局あまりピアノ練習しない

親としてはもう少し熱意注いでほしいけどピアノ嫌いになるよりは細く長くで良いかと納得させてる
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 10:40:45.62ID:4+W7MBU9
本人がやりたくてやってるならいいと思う

本人に他にしたいことがあるのに親が無理矢理させてるなら問題
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 11:54:48.71ID:ARQonZw0
>>904
何歳?本人が他にやりたいことがあれば放っておけば勝手にやるんじゃない?
時間の問題より親が過干渉になってるパターンよくあるよね
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 14:57:07.80ID:olXSY2hC
近くの施設にディアパソンのストピがあるのを知って子と弾いてきた
聞いてたおばあちゃんが素敵だったーと声をかけてくれて子が凄く喜んでた
もっと上手くなってまた行きたいと帰宅後熱の入った練習してるしよかったわ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 17:01:10.50ID:P/nas6Qd
>>913
音どうだった?
娘が最初通った保育園内のピアノ教室がディアパソンだったんだけどさ
初回の体験のときに、すっごい変な音で、えっ…て思ったんだけど、保育時間内でレッスンしてくれるから…と、目をつぶった
でも、2年通って、やっぱり…と個人のピアノ教室に体験に連れてったら、5歳娘がそこのYAMAHAピアノを「音が全然違う!」と絶賛
すぐ教室移ったんだけど
ディアパソンと聞くと、変な音のピアノ、と思ってしまう
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 17:30:18.71ID:lBFv6JZK
保育園とかストピとかはコンディション自体良くないことが多いからね…
学校のピアノにしてもそう

ディアパソンが悪いんじゃなくて、調律調音、置いてある環境が良くなかったんだと思うよ
個人の先生は例外も一部いるけど、先生の持ち物だし先生自身も弾くことを考えたら
きちんと管理してる場合が大多数
たまに無頓着なのか酷いピアノの先生いるけど
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 17:49:52.66ID:8LJnz/F+
保育園や学校のピアノなんて調律全然してないことあるし
乾燥しすぎや湿気でカビだらけなんて普通だから・・・
ディアパソンは悪くない
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 18:05:33.21ID:olXSY2hC
>>915
やっぱり調律狂ってたし、ぼぉんぼぉん鳴ってて音自体をどうこういえる状態ではなかったですね
でもストピの雰囲気を楽しめたのでヨシです
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/06(水) 18:11:39.90ID:P/nas6Qd
そうだよね、ディアパソンが悪いわけじゃないよねみなさんありがとうw
お陰様で、ちゃんとしたピアノでレッスン受けるようになって、小さいコンクールで入賞できるくらいになったからよかったよ
家にもアップライトだけどYAMAHAのピアノ買って楽しみながら練習できてる

ストピ、駅構内に設置したばかりのやつ弾きに行ったときは気にならなかった(よく響いていい音だなと思った)けど、どのくらいの頻度で調律してるのかな
もちろんそれぞれなのはわかってる
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 04:52:07.18ID:/4FJ2/3z
浜松駅のピアノはヤマハの時もカワイの時も最高の管理をされてそうね
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 10:48:36.54ID:D/gqL1GW
ピアノずっと続ける子とやめる子の違いって何だろう
上の子が行く中学校は男女共にピアノ習ってる率が高くて、男子でも、コンクールとか出てないような子でもずーっと続けてて、上手いかは知らないけど世間でいう難曲を弾いてる
下の子も中1になるんだけど、当然そんな曲譜読みさえできないレベルで、ピティナとかバッハコンクールの課題曲易しめだとまあまあの成績残してた
普通の子はコンクールで演奏力あげるよりも、難しい曲を完成度低くても弾けるようになってた方が後々のピアノライフは楽しいってことかな?
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 11:11:46.80ID:tjtvidY0
>>923
条件がよくわからない
上の子も下の子も中受?学校のレベルも優劣わからないし
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 11:15:23.01ID:FpUGXUmD
中学のレベルとか関係ある話なん?
習っている子が多いから世間一般のピアノ学習者との比較がしやすいってことじゃないの?
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 11:21:26.95ID:TjsKK7JK
続けられる子って、それなりに自分は上手いという自負もあると思う
人より劣っていることが明らかな場合かなりモチベーション下がるからよっぽど好きじゃないと続かない
そしてよっぽど好きなら人より劣っているという状況にもなりにくい
そして、子供の中の優劣は単純に曲の難易度でつく
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 12:34:50.03ID:Ck+dS82D
以前もレスしたこたあるけどうちの先生は頭が良い子ほど長く続ける傾向にあると言ってた
前提条件としてピアノが好きかどうかも大きいと思うけどね
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 12:51:42.59ID:S+aqYFT9
頭の問題を言うと荒れそうだけど、クラシック曲やってても何も頭使わずただ指だけ動かしてる子とか光るキーボードでいいんじゃないかと思う
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 13:03:44.98ID:7fm0ckep
>>923
何回読んでもよくわからないんだけど
下の子が「当然そんな曲譜読みさえできないレベル」っていうのが何を指してるのかわからない
上の子の同級生が弾いてる「世間で言う難曲」?
下の子は、易しめのコンクールで入賞経験あるくらいの演奏力はついたけどピアノ好きになれず辞めたってこと?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 14:07:21.84ID:5z9fxiZm
>>923
私自身が最後の1行に当てはまるタイプですが
ピアノのレッスンを続けたのは辞める理由が特になかったからですね
幼稚園から毎週ピアノの先生に会うことが生活の一部
学校は大学受験までエスカレーター式で部活と並行してできるまったりしたピアノレッスン
親は導入期が終わるとピアノの練習に口を出さず
のんびりレッスンを続けられる条件が揃った環境でした
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 14:45:35.50ID:jqNLB4+a
>>927
言われてみれば確かにそうだ!

私も高校まで習ってたけどその教室で高校まで習ってたのはみんな同じ高校だった(学年は違う)

たぶん勉強しながらでも両立できるとか条件が重なるんだろう
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 15:31:32.93ID:1OWyiQVK
>>927
頭が良い子は天才以外はこつこつ勉強できる子だから、ピアノの練習もこつこつできるんだろうね
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 15:33:44.35ID:p57EeaMW
>>923
比較してるのは

曲の仕上がりはイマイチだけど難曲まで進んでる子と、難易度易しめの曲をコンクール入賞レベルまで仕上げることができて進度は遅めな子ってことでいいのかな?
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 15:38:02.84ID:uul/To9v
コンクール出ると他の教本進みにくいってのはあるんじゃない?
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 16:52:13.30ID:WMeIrs5f
一般的な教養としてピアノ習ってる家庭もあるよね
勿論教養としてどこまで求めるレベルは各々違うだろうけど
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 17:57:34.51ID:2pDbJ3B4
>>923
親が続けさせたいか辞めさせたいかにもよるんじゃないかな
例えば本人のやる気とは別にしても練習が出来なくなっても先生や親がのんびりでも続けていいよとなるか
レッスンに行くなら一定の練習が必要で
それができないなら続けられないとなるか
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:14:08.61ID:Lhyowpn6
>>923
これ何度読んでも理解できない…
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:21:01.50ID:D/gqL1GW
923です
たくさんのレスありがとう
曲名を出すとそんなのは難曲に入らないとか違う方向に進みそうなので伏せてましたが、ショパンのエチュードとかスケルツォとか有名なソナタとか
学校は、全国的にはレベル低めだけど受験校がそこしかないのでピンキリで上位は東大、下位は偏差値40くらいかも
私は続けてほしいと思っているし子供も続けるとは言ってるけど、自分からは絶対練習しないし嫌々向かってる感じがすごくわかる
コンクールばっかりで教本していない期間が長かったし課題曲も2ページ程度のものしか弾いたことないから読譜力がついてなく、今はインベンション中盤とかソナチネとかなか譜読みも進まないといった感じ
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:23:56.25ID:D/gqL1GW
コンクール至上主義の教室で課題曲ばっかりしてきた弊害なのかなーという気持ちがあったので、文章支離滅裂でしたね
すみません
コンクールとか出ずにジャンジャン進めてたら、その子達みたいに周りが盛り上がるような曲を弾けて、ピアノ大好きになってたのかなーとか思って…
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:27:52.52ID:D/gqL1GW
まさに>>926さんの言うようなことを想像してます
ただでさえめんどくさそうに練習しているのに、今まではコンクールに入賞してるってのがやる気に繋がってた感じなんだよね
中学入って世の中の中学生はレベルが全然違うって気付いた時に辞めることになるのかなと寂しくなりました
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:47:28.86ID:wtQFYr/P
コンクール出ると教本の進みが遅くなるとよく言われるけど実際はコンクール上位層は小さい頃から教本も難曲もがんがんやってるよ
そういう子達にとってはこんなに弾けるのにこんなにレベル下の課題曲で先生の名誉のために出なきゃいけないのかというのが問題なんだよね
コンクール至上主義の意味合いが違うんだわ

今中1でソナチネやインベンションの譜読みで苦労してるなら小学生のうちに難曲はそもそも無理だったと思うよ
みんながみんなピアノ適正あるわけじゃないからしゃーない
勉強できるかどうも別に関係無い
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:56:13.34ID:wtQFYr/P
あとピティナは中1のD級課題曲にショパンエチュード入ってます
バッハはシンフォニア、フランス組曲、平均律
古典ならモーツァルトやベートーヴェンのソナタです
なかなか教本進まないコンクール至上主義の教室といっても中1でそこまで進むのを考えて教えてる先生が多いはずですよ
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 18:58:18.73ID:oI20M384
うちの先生は、コンクールの曲ばかりやってても上達には限界があるからって、教本もガンガン進めてくれたのは今思うと有り難かった。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:02:36.63ID:D/gqL1GW
おっしゃることは私もよく分かりますよ
目先のコンクールで結果出すことしか求められない使い捨てだったのだと思います
中学生はほぼいないので、そこまでの入賞しか考えてなかったのかな
たられば言っても仕方ないけど、下手すれば一年で5〜6曲くらいしかしてないこともあって、コンクールによっては以前出たものよりうんと簡単な曲をひたすら弾いてたもので
コンクール出ずにそこそこの完成度で教本進めてたらもうちょっと読譜力ついて楽しめたのかなと後悔がすごくて
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:10:38.58ID:b266YwPY
>>942
確かに譜読みは弱くなると思うけど、中学生でインヴェンションやソナチネはただの譜読みへの苦手意識じゃない?
コンクールで表現や音色は評価されてたなら辞めるのは勿体無いね
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:10:38.97ID:9vwrrBNW
私の母がそんな先生(現役)だわ。
重なったから書くだけだから、母批判はちょっとやめてね。
やってくる子は言わなくてもどんどんやってくるから、言われたことしかしない子はだいたい中学を機にやめると言ってる。
どうせそのうちやめる子だから、先々のピアノライフとかは考えてなくて、今入賞させてあげて良い思い出にしてあげたいって感じのことを言ってた。
私はそうじゃなくて、勝手にその子のやめ時を決めつけずに長く楽しめるように工夫するべきでは?と思うけど、まあ怒らせると面倒だからイエスマンしてるけど。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:17:51.08ID:vPJCj1uh
うちの子は言われなくても真面目にコツコツやって教本は順調だけどコンクールはイマイチタイプだわ。練習室とかも借りたりしてるけど
例えるならガリ勉なのに遊んでる子に成績で負けてるって感じ
生まれながらのセンスの問題かな
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:24:54.54ID:wtQFYr/P
>945
1年間で5、6曲はさすがにその先生に習い続けたのがまずかったのでは?
中学生なら生活環境の変化を理由に辞めやすいから違う教室にいけばいいよ
後悔するくらいなら動いたほうがいい
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:29:44.02ID:z+hGJ2wc
>>948
遊んでる子に成績で負けるって
未就学児までか下手しても低学年までじゃない?
はじめはセンスだけど練習しなかったら頭打ちがくるよ
遊んでるように見えている子は
見せないところできちんと練習しているか
それこそ効率よく(きちんと)練習してるんだと思うよ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:33:27.98ID:YN19qVdP
例えの話でしょ
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 19:46:28.60ID:acUHNMDs
>>949
でも実際、もう本人のモチベ下がってるとしたら今更教室変えてまで続けられないでしょと思うけど
残念だけど、ここまでじゃないの
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 20:16:50.40ID:D/gqL1GW
今はまだ辞めるとまで言っていないので、進学を機に他の教室に変わろうと決断できました!
どこに行っても今よりは楽しくやって行けそうなきがします!
違和感を持ちながら辞められずにいたこの9年間が悔やまれますが、このチャンスを逃したらピティナでもd級にはレベルが追いついてないからグレンツェンとかにされてまた何ヶ月も同じことやることは目に見えてます
教室変わっても何もかわらず、子供が辞めたいと言ったら、その時にやめることにします
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 20:31:35.66ID:AcZqnKuP
去年、某コンクールスレで、小6で教本はブルグミュラーやってて、コンクールばかり出されてるって人が居たの思い出した。
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/07(木) 22:09:47.05ID:QqE65UH6
>>954
音を楽しむものだよ音楽は
コンクールとか音大とかピアニストとかうるさき外野は気になさるな
ブルグでもソナチネでもショパンエチュードでもJPOPカラオケでも音楽を生涯楽しめた人が身についたってことだよ
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/08(金) 01:08:59.41ID:1QniVRDB
そりゃ親がピアノ弾いてれば子もマネするだろうから、
好きにはなるよね。それはいい材料だよ。あとは教室選び。
いい教室は看板出してるとこあんまりないから
間違ってもヤ○ハとか逝かないよーにしよう
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/08(金) 06:07:10.03ID:WuG3+mO/
>>947
コンクールビジネス先生の新理論が知れてよかったです
反論するとキレられて面倒なのがリアルですねw
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/08(金) 09:14:23.14ID:wvL4RATd
>>950
ぐうの音も出ねえ〜
だからこそのガリ勉の悲しさだよ…うちもめっちゃ練習してるけど教本は進んでも上達してるとは言い難い
ここでよく出る頭の良さって練習に差が出てると思うわ
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/08(金) 09:50:59.85ID:Y3ZaH0Px
頭の良さに勘の良さ、センス、才能、運、全て揃えてる子が反田さんや小林さんの様になれるんだろうね
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/08(金) 09:57:24.80ID:4/x6VUGq
>>960
その中ならうちの子運しか持ってないわ
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/08(金) 17:49:27.22ID:ko5OsJmV
中学生でやつとやる気スイッチ入ったお子さんていますか?
中学でまでやりたくないとか何とか言ってるけど
受験まではのんびりでいいから続けようと説得してしまった
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 08:17:50.62ID:jI/ZJ4fT
弾きたい曲だとやる気スイッチがオンになるものじゃないかな
聴いていて弾きたくなったでも弾いているうちに好きになったでも
難しいから攻略したいでも
ただ教本を順番通り全部やりますという先生だとやる気スイッチOFFの期間が長くなっちゃうか

中学生は手も身体も大人に近くなって成人規格のピアノを演奏しやすくなっていくから
弾きたい曲が出てきて続けられるならどんどん楽しくなっていく可能性は高いと思うのだけどね
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 14:35:40.96ID:f9gLFFCL
伴奏とかって先生に見てもらってますか?
以前、オーディションがあるから楽譜もらって次の日がレッスンだったからアドバイス先にもらおうと思って持って行ったら、譜読みもまだなのに何を見るの?と言われて自分なりに指とか気をつけて両手弾けるようになって見てもらったら、いいんじゃない?で終わりでした
次からは、見てもらえてません
親もピアノ未経験で分からないのですが、与えられた課題と違うことをお願いするのは失礼なことだったのでしょうか?
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 14:45:23.86ID:NZjGdCnR
その先生にとっては非常識だったんだろうね
うちの先生は教本も頑張っていれば好きな曲もみてくれるし、伴奏もしっかりみてくれる
子供が教本に飽きていたら教本以外のものを弾いたり飽きないように楽しませてくれてるよ
子供は中学生で、レッスンが大好き
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 14:58:52.87ID:JqJKX7TJ
譜読みしてからも見てもらえないって事?気まずくて言い出せなくなったって事?
確かに譜読み前なら自分でYouTubeでも見て他の人の演奏聞いてみればって感じになっちゃいそう
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:30:02.86ID:EndwrFld
伴奏譜を見せて、これから練習を始めるのですがレッスンに持ってきても良いですか、いついつ頃にオーディションがあります、って言うのは普通な気がするけど
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:39:42.21ID:MTpKM8gu
そもそも学校の曲をもってくるのをよく思わない先生もいるよ
習わないとできないなら引き受けるものではないという感じで
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:47:05.12ID:f9gLFFCL
もちろん、レッスン前に、昨日もらったばかりでまだほぼ読めてませんが教えていただけますかって聞いて、オーディションの時期も話しましたよ
レッスンの前に訪問して楽譜を持っていくべきだったということですかね?
ラインやメール交換はしてないので訪問しかありませんが、そうするべきだったでしょうか…
レッスンはいつも同席するので、弾けるようになった後に私が譜読みできたので見てもらえますかって聞いて、一回弾いたら、いいんじゃない?と言われてその日は終わりました
その次からは、他の楽譜と一緒に出しておいて、(先生が入室するまでに楽譜をピアノに順番に並べておいて自主練しておくシステム)一応私も進捗状況を始めにしてよろしくお願いしますと言いましたが、手をつけずにレッスンが終わったので何も言えませんでした
子供ももういいと言って、3回目くらいから持って行かなくなりました
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:50:14.28ID:f9gLFFCL
6年生になり、学校歌を1年間弾く人を来月決めることになったので、どのようにして頼めば良いのか悩んでます
子供も、やりたいけど先生に頼むの怖いし、自己流も不安なのでアドバイスもらいたいと言っていて…
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:52:49.14ID:ys8nkSS8
>>976
普段のレッスンとは別の日か延長とかでアポ取ってレッスン受けないの?もちろん別料金で
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:56:27.34ID:NZjGdCnR
>>977のようなことまでしてもらわないといけないならもうみてもらえなくてもいいな、私なら
先生も色々だね
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 15:59:50.91ID:U1hsJd1p
後からなら色々意見はあるだろうけど、それら全てを察して先回りしてこなすってなかなかできないんじゃない?
別日に見てくれるなら先生から提示する案件だし、そうする気持ちは無かったというだけだと思った。
うちの先生は伴奏選ばれることにかなりウェイト置いてるから、他の子からオーディションがあると聞いたら出なさいよっ!って強引に進めて、それもどうかと思うけど世話焼き母ぐらいの気持ちで子供に接するのはありがたいと思ってるw
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 16:02:10.64ID:t2bBXq0w
あと何年習うのか分からないけど、そんなに気を遣って腹を割れない先生なら今からでも変えた方がいいよ。
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 16:25:55.48ID:ys8nkSS8
>>978
そこまでしてってほど特別なことかな?
うちの子の先生も親切で何でも見てくれるからこそ申し訳なくて別日も検討してもらう
次のレッスンで見てくれたり内容によっては別日にゆっくり時間とってもらったり、色々
まぁ相性だよね
980の言う通り腹割れないなら先生変えるのも手だね
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 16:29:28.78ID:U1hsJd1p
自分で弾きなよ、見てもいいんじゃない程度で楽譜出してもスルーするなら、伴奏ごときに別日にわざわざってお願いしたらどこまで図々しいの!って逆鱗に触れる気がする。
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 20:05:59.72ID:bXIobNHW
子どもの頃からピアノ習ってたけど社会に出てあまり役に立ってない
親に聞いたら無駄に月謝も高かったらしいし
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 21:09:19.34ID:x8/TAQ1x
今日新一年生の子供とヤマハの見学に行ってきました
早く着いたので廊下で待っていると
「ミファソラソドレミ ミファソラソドシド」(調は合ってないかもしれませんドレミとドシドは高い音です)みたいな曲が流れてきて耳に残ったので先生に聞いてみたら「つみきうた」ですね
と言われたので調べましたがヒットしません
ご存知の方いますか?
スレ違いだったらごめんなさい
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/09(土) 22:07:32.78ID:x8/TAQ1x
それでした!
聞き間違えてお恥ずかしい…ありがとうございました
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/10(日) 05:40:38.00ID:jSB+6+S0
>>976
我が子の場合ですが、両手である程度仕上げてから先生にお願いしました。手が小さくつかめない和音があったので、何番の指に変えたらいいとか、間違えて弾いてる音やリズムなどをなおして下さいました。後は、家で弾き込むだけという状態にして帰りました。次のレッスンからは、コンクールと発表会の曲をやりました。
オーディション当日、まだ片手しか弾けない子、つっかえたり止まってしまう子ばかりだったみたいで合格しました。
あなたのお子さんも大丈夫だと思います。がんばって下さい。
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 07:18:10.43ID:xQTv5k8a
将来幼稚園とか学校の先生になりたいならピアノ弾けるとちょっと有利かも
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 07:20:35.96ID:CbGML3dF
>>985
大人になってからのアマ音楽活動で当てにされるピアノ弾きって、音楽系学部並に弾ける人ばかりだもんね。
一方でクラシック以外のジャンルは山ほどあれど、アレンジやらアドリブやらでまるで別物。習ったことだけじゃ全然足りない。
結局財産になるのは、コツコツ努力した経験ってことかな。
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 08:02:10.25ID:lcmUs/zL
野球や体操習うのと一緒だと思うわ
プロになる子なんてひと握りだけど習い事とか趣味として打ち込んで校歌の伴奏時々弾かせてもらったりして
嫌々やらせるんでなければいい経験だと思うよ
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 08:13:53.76ID:wJzyzytT
プールだってそうだよね
ピアノはなぜか習わせる意味あるのかって話題になるよね
何かに打ち込むことはいいことだよ
楽譜が読めるのは意外と役に立つし
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 08:34:04.64ID:cyqE5noC
子供の友達にシングル家庭で習い事一つもしてない子いるけど、いいなー習いたいなーとかうちに来た時言ってるし、大人になって現在進行形で役に立ってなくても、そういう気持ちで子供時代を過ごさなくて良いだけでも意味はあるような
気はする
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 09:17:36.94ID:8owuSxLY
子供の頃やらせて貰えなかった事って妙に記憶に残るよね
還暦過ぎた父が男だからピアノ習わせて貰えなかったっていまだにぼやいてるわ
かといって大人になってから始める気は無いみたいだけど
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 09:21:37.34ID:waN/pmxz
>>992
うちの先生のところに幼稚園の就職試験のために課題曲を習いに来る学生が毎年数人いるらしい
うちの先生は幼稚園の先生たちにピアノを教えに行ってた時期もあったから課題曲だけ弾ける幼稚園の先生も結構いるみたいだね
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/11(月) 09:26:11.54ID:MZbuVtya
習っても役に立たなかったとか、意味がなかったとか言う人は何を習っても、どんな経験をしていてもそう言いそう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 23時間 12分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況