X



トップページ育児
1002コメント383KB

■公文教室ってどうよ■67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/13(水) 11:50:07.21ID:iPq+TXbA
公文教室(通信を含む)について情報交換をするスレです。

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 5[無断転載禁止]c5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606747641/

※次スレは>>980の人が立てて下さい。

※前スレ

■公文教室ってどうよ■64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1624113811/

■公文教室ってどうよ■65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1632838292/

■公文教室ってどうよ■66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1641594307/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/13(水) 21:29:41.58ID:DxvKvtl3
>>1
Threaderstellung danke!
Als mein Freund eine Reise nach Spanien machte.
Als sie im Esszimmer einen UNIDON a,
Die Hausfrau am Nebentisch legte das Baby auf den Tisch und fing an Windel zu wechseln.
In Palafrugell ist das nicht verwunderlich.
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 01:38:37.60ID:crvTqBo0
新一年生で3Aのたす2が出来なくて、玉そろばんとかでなんとか教えて、親が答え教えてるんだけど、正直時間もかかるし意味あるのかなぁ。
そのうち理解してくれるのかな?
自学自習の観点からいうと公文式の方針とはずれる?
子どもも難しくてやる気失いつつあるし。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 18:05:16.39ID:VWHmtdyj
>>3
自学自習って最初から出来る子はいないから最初は大人の手伝い合っても全然問題なしだよ
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 18:30:38.13ID:0ByQ2uZc
>>3
はじめたばかりですか?公文
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 21:09:53.78ID:crvTqBo0
>>4
そうなんですね。
これからも少しのサポートしていきます。

>>5
初めて2ヶ月です。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 22:18:06.26ID:zJW8AV7U
指とか声に出して数えたりとかで最終的には答えを暗記させるしかないよ
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 23:05:41.47ID:aWIQHHMi
うちも年中で絶賛暗記中なんだけど
足し算とか引き算の理解って何歳くらいからできるもんなんだろ
高進度の子たちは理解しながらすすんでるのかな
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/22(金) 23:21:17.29ID:riqc6cq6
うちは年少で3Aやってたけど
+1は次の数、+2は次の次の数ってやってたよ
といっても、+1はスムーズに出来たのに+2で見事に引っかかった
次の次の数…で乗り越えてから、不思議と+3は次の次の次の数ではなく普通に足し算でやってたなw
数の概念みたいなもんは、とにかく暗記で何でも分からないなりにやってたら、ある時ふっと分かるものなのかなぁと思ってる
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/23(土) 09:20:47.56ID:UZ5PcdsE
年中の四月に+2をやっていて、全然できないし、暗記できるものなのかしら?と心配したけれど
年長の今、B教材終わりかけだよ

高進度ではないけれど足し引きはスラスラできるようになっている
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/23(土) 11:20:53.03ID:MjCaLAhK
>>6
二ヶ月ならまだまだ安心していいんじゃないかなぁ
いつか自然と覚えると思います
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 00:22:24.78ID:+U1/oMEF
算数Bやっと終わりそう…と思いきや、時間がかかりすぎるから少し戻され、それでも時間がかかったりミスが目立つから、さらにAに戻った
またAかよー!!
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 00:26:10.32ID:gOmVPhuQ
>>12
いい先生だね
ちゃんと定着してからじっくりと進めた方がいいもんね
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 09:58:21.42ID:+7Gb/z1S
Bの終わりからAにもどるのは嫌だよね

50番程度の繰り返しは多くてもいいから
定着重視でゆっくり進めて欲しいわ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 14:01:44.08ID:cbpFvkdf
>>12
うちはBが怪しかった頃はメインBで少しAを混ぜながらやっていた模様
定着率もそうだけど、疲れてて本人のやる気が低めの時は、授業も宿題もAが混ぜられていて度合いでA比率を高くしていた感じ
BがしっかりできるになるにつれてBのみになった

B後半からまるっとAに戻された!って思ったら親の心理的にはきついのか
様子見ながら少しずつ簡単めのもさせて何だかんだで出来る様に仕上げてくれているので、よく様子を見てくれてるんだなぁと思ってたわ
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 14:49:03.11ID:vsJqTfFk
小2
毎日公文の3教科の宿題と学校の宿題だけで精一杯
図形や単位のワークや文章題をやらせたいのに、子供の負担考えるとかわいそうでできない
うちの子には公文あってないのかな
学研にかえて教科書にそってすすめてくれるようなところの方がいいのか悩み中
計算だけできるようになってもなあ、その計算もななか先にすすまないし
みんな公文以外に何かやらせてますか?
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 15:51:48.86ID:5/vuAQmp
医科ランキング 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪市立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 16:15:34.30ID:KPoN83x9
>>16
小学校1年生の宿題がどのくらいあるのか知らんけど
確かに宿題もやって公文もやってたら大変だよなあ

冗談抜きで、公文は年少からはじめて
小学校入ると同時にF修了を目指すのがベストなのかもね〜
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 16:58:04.58ID:ixIhtLw1
>>16
同じく小2で国算、2月から市販のドリルの算数を毎日1回分プラスしてる
それまでは同じくかわいそうかなと思って公文のみだったけど、それだと私が不安なのでw
最初は増えたことにブーブー言ってたけど、今では公文より楽しそうに解いてるわ
学研はやったことないからわからないので公文だけで考えると、3教科のうち進みすぎて行き詰まってる教科があるなら、それをいったん休んで2教科にして、市販の教材をプラスしたらどうかな
学校の授業をもっと重視したいなら英語をやめるとか
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 17:43:26.20ID:ARplCSJc
低学年で三教科やってたらそりゃキツいよ
それに今、英語って必要?って思う
もちろん本人がやりたいならいいけどね
うちは1年の途中から枚数減らしてもらったよ
図形や文章問題は長期休暇の講習でフォローしてるのみ
全統小のレベルでも完璧に解けるわけではないけど、まあまあってかんじかな
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 18:31:49.54ID:KPoN83x9
>>12-15
B後半の引き算地獄をクリアする頃には
足し算を忘れちゃってる子が多いみたいだよ
自分の子もそうだったから
B200終わってから、B前半の足し算をやり直した
足し算やり直すと、引き算を忘れるから
プリントをミックスして交互にやらせて
やっと定着した
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 20:04:52.02ID:xgYmnPKO
英語はできる子ならどんどん進めた方がいいと思うから、国語が苦手じゃなければ国語やめるとか?
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 23:25:29.97ID:ZUblpZin
>>12
お子さんおいくつですか?
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/24(日) 23:29:38.49ID:+7Gb/z1S
>>16
同じく二年生の我が子は公文だけだよ
とりあえず今年度中に算国Fを終わらせてほしい

普通の子だから三教科だけで他まで手が回っていない
中受対策は算国やめてからやる予定
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/25(月) 08:02:50.14ID:AxkVH39h
>>16
学校の宿題+公文3教科+その他はキツくない?
その他させるなら2教科にするとか。
多分その他の買ってきた問題集はかなり時間食うと思う。
首都圏で中学受験考えてる?地方ならそこまでしないでいいかなって思う。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/25(月) 09:26:18.33ID:oms5ECUu
新一年生
公文算国(C)+ピアノに宿題が入ってつらそう
小一の宿題って書き取りプリントに色ぬりとか
思いつく単語をたくさん書きましょうみたいな
妙なやり込み要素があるせいで
まじめに取り組むと時間がいくらでもかけられる
適当にやれって親が言うのもなんだけど言ってしまうわ
本人は私も英語やりたいとか言い出すし時間足りるんだろうか
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/25(月) 11:12:40.21ID:T+cT2Fja
学校によるのかな
うちの学校は1年生は3分くらいで終わる宿題がほとんどだからくもんやってても終わってたわ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 04:57:58.61ID:PSuY2yny
田舎が羨ましい…
全国5000位でも県内10位以内とれるところとか羨ましすぎる。
県内一桁出せたら子どもも自己肯定感上がるだろうなぁ〜
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 14:03:52.58ID:N9maJfWq
>>18
入学時にFは理想だけど、実際年少から初めて3年でFに行けるのって優秀な子だよね?
凡人でも行けるものなの?
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 14:30:44.45ID:SOF1kJtR
学年よりも先に進んでいる子は、公文で習わない図形とか文章問題とかの勉強は実年齢のをやっていますか?それともくもんの進度に合わせてやっていますか?
あと前に習ったことを忘れちゃうとよく見かけますが、学校の授業に合わせた予習復習などもしていますか?
理想は教科書に合わせた予習復習(チャレンジタッチや教科書ドリルなど)をさせ、公文+公文に合わせた学年のドリルをやらせたいけど、学校の宿題もあるし、他の習い事もあるしなかなか難しいなと…みなさんどうしてますか?
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 18:12:28.81ID:aZmJVaB9
>>31
学校の内容は学校だけにしてるよ
ちゃんと授業は聞くように言ってます
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 19:01:50.65ID:QIUjRsxv
>>29
全国学力ランキング下位の県に住んでた時は県内一桁の時もあったけど、子どもは特に喜んでなかったよ
オブジェもらった時は本当に嬉しそうで自己肯定感上がってるなって思ったけど
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 19:52:03.08ID:iIYmlbMm
>>30
真面目にコツコツできるのなら行けるよ
うちの平々凡々の子でもいけた
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/27(水) 23:34:17.87ID:HremfomF
>>30
ムリムリ。
公文の2020年の資料だと小1でG以上に進んでいるのは100人強/55000人。大体1000人に1~2人。よほどの天才児だよ。
因みに3学年以上が3000人で15~20人に1人。これでもかなりの秀才。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 04:36:14.15ID:TCdoKC0R
数学6学年先+発達障害のワイの状況がどうなったか説明する

中学・・・図形は参考書と塾で補完。発達障害なので授業聞いてもすぐに頭から抜けていく
     から、参考書が効果があった。平面図形、空間図形の各最後の1問はあきらめる。
     計算ミスが必ず1〜2問あって、大抵52/60点くらいだった
高校・・・センターは8割キープ 二次試験はどのくらいとけていたか自分でもよくわからん
大学・・・大学数学はわりとすんなりいけた。専門科目で暗記が増えると死んだ
公務員試験・・受験ギリギリまで引き篭もってたけど、わりとうまくいけた
       中下位駅弁レベルの中ではかなり頑張った順位

上記の実情を考えると 
・簡単な計算、一般知能をはかる問題はかなりいけた
・図形はいまいち 補完すべき
・授業聞けたら学歴は飛躍的に伸びてただろうが、そうじゃなくても独学でなんとかなる
・たとえ大学で引き籠っていても、公務員試験の筆記はなとかなる

以上より、発達障碍児は公文式で独学力を身に着けるべし
N高行こうが、不登校になろうが、大学留年しようが、公務員くらいにならなれる
尚、就職した後死ぬから、通信制高校に入って、
18歳までにプログラミングなど何か特技をみにつけるべき
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 04:40:49.32ID:TCdoKC0R
発達障害持ちなのに無理やり公務員に入り込んだことで精神はズタズタ

小学校までに高校数学を終わらして、
高校は通信制に行き、時間に余裕を持たせて、プログラミングなどを身に着けること
もいいかもしれない

まあいずれにしても地獄
発達持ちなら99%自立不可、実家でほそぼそと支援受けながら作業所通いになると
思う 
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 04:47:45.63ID:TCdoKC0R
N高を見る限り、進学実績は国公立クラス以上でせいぜい上位1%といったところ
ほとんどが怠けきる 部活動などや友達と遊びまわってたらまだ人生希望があるが・・
普通の健常者の引き籠りは尻をひっぱたいて全日制高校にいれたほうがいいが
発達は授業の意味があまりないから、
通信で時間に余裕をもたせて、独特な道を模索すべきだと思う
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 08:04:03.25ID:sLCWw5Di
年少から定着重視と伝えて算国大体5枚ずつ毎日ほぼさぼらずに宿題して
年長の冬に3学年先になってトロフィーですよって先生に言われたけど
一体Fの人とかどうやってるの?と思うわ
倍量で即習得とかかな?
上の6学年先の方もすごいね
友人も夫も子供の時は就学くらいで因数分解してたって言うんだよ
昔は進める速度が今より早かったんだろうか
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 08:39:55.77ID:BDsEbPvI
>>39
算数は一日10枚でFまで進めたよ
数字に割と強くて繰り返しは少なかったかも

国語はCまでは10枚行けたけどそこからは5枚
国語は二周で進めていいと言われたからギリギリFに
間に合った感じ
漢字は読めるけど、見ないと書けない
公文で漢字を完璧にさせるのは難しいね
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 10:01:31.69ID:yJneqwQa
1日20枚やる集中力もすごいし、先取りなのに少ない繰り返しでできるのが理解力もあってやはり凡人じゃないな
20枚をどれくらいの時間でやるの?
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 10:06:50.66ID:Nizi7+zE
高校受験組で塾は早くても中学生からって思っているけど、その場合でも行けるだけ先に進めたほうがいいのかな?
1、2年の先取りくらいで調節してしっかり身につけさせた方がいいんだろうか?
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 12:53:43.48ID:Zy+05VPK
>>39
国語の5枚ってかなりヌルいよね?
教室に渡されるがままに、算数10枚、国語5枚でやってるけど
国語なんてものの15分くらいで終わっちゃうよ

算数は5枚を30分を基本にして 朝夜2回で10枚やってる
(Bの3桁引き算は30分じゃ終わらなかったけど)

これで年少1月からはじめて年長の4月で国語AII20 算数C100
枚数増やしても意味ない派もいるけど
結局、枚数やっただけ上がるんだなって感じ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 13:04:23.45ID:Ir7MpoA9
幼児の集中できる時間って一般的には年齢+1分程度だから30分も集中して取り組める子は才能だと思うよ
好きなことならともかくね
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/28(木) 15:02:15.07ID:3qxGQYuH
>>31
公文やってれば計算はひとまず大丈夫だから
図形は学校だけでもいいと思う
中学受験しない場合なら
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/29(金) 01:27:20.76ID:ZWRPnl/e
図形など公文でカバーできない範囲については学校だけでどうにかしてもらってる
数学年先取り出来る子なら、小学校レベルの内容は授業さえ真面目に聴いていればそんなに困ることはないのでは?
公文の進度に合わせた学習も特にしていない、公文こなすだけでいっぱいいっぱいだから
ただ漢字検定は先取りして受けてる
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/29(金) 07:24:46.39ID:UFnO8ZEo
小2の息子がDを半年でやっとテストクリアできた\(^o^)/
かけ算、わり算の筆算、分数の約分など難しくなってきた。これが小4壁ってやつなのかな?つまずき始める人も出るのなっとくだわ。
公文で先取りできてよかった。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/29(金) 10:26:54.30ID:vvzYvUez
Dを半年でクリアならたいしたもんです
もっとかかる子多いです
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2022/04/30(土) 12:55:57.64ID:kuZmz49o
改めて昨年12月の進度一覧表を見ると、年長で数学の最終認定合格者が出ていますね。
子供の関係で10年分ほど拝見していますが、幼稚園児の合格は初めて見ました…
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 00:12:18.85ID:m7msmIgf
>>50
その後どうなるか興味あるわ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 08:42:03.60ID:53173WBL
>>50
自分も見た。年長で微積分とか三角関数が解けるって…。親のサポートも多少あるんだろうけど、うちの娘は小2で今やっとC教材だから想像つかない笑
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 11:18:35.62ID:rlU/dChL
子供名義で入会してコロナを理由に教室には行かずにプリントだけもらって、実は大人が学び直しに使ってるとか?!
松本幸四郎さんは娘のチャレンジタッチにハマって自分が中2講座をやってたらしいw
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 17:23:55.65ID:VCTLrNpY
やっぱり将来東大に入るような子って、3学年先以上学習してる子が多いのかな
2学年先が精一杯な感じだと記憶力もイマイチだし難しいのだろうな
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 17:51:14.03ID:ADJhVZA9
東大云々はおいといても、難関校狙いの中受組なら小学3年生終了時点でFをクリアしてるのはもはや最低必須条件って感じでは
公文では芽が出なくてものちに確変起こす子がいないとは言えないけど
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 18:00:56.17ID:E+iVWVQ2
宿題を1日10枚しっかりやらせてても3学年先いくのって難しいもんなのかな
もちろん10枚やり続けるのも大変ではあるんだけど、やってればある程度みんないけるものなのかと思ってた
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 18:21:43.50ID:Hb1dtsbp
中受で最難関いったけど3年でFじゃなくても大丈夫だし問一から計算問題なくて文章題のとこもあるもちろんスピードがあって正確であればいいけど計算の工夫とか比、約分がパッと浮かぶ方が大事じゃないかな
高受するにしても中受塾で4年5年図形の切断や規則性学んでその間は公文ペース最低限まで落とすのがベストじゃないのかな
高受もしたけど理社と図形規則性は中受塾と内容被るんだよね、その時期公文に力入れるの勿体無い
6年から塾やめて中学の範囲で全然大丈夫、理解力がすっごく上がってるからすぐ追いつくよ
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 22:08:18.40ID:/DIswvma
>>56
アホとしか言いようがないわ
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/01(日) 23:13:09.77ID:LbHGkCJn
>>55
計算力と数学の得意不得意は別物なのでそこは何とも
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/02(月) 00:33:10.78ID:vSl90mB/
>>57
園児からやってれば余裕で行く
年少からやってて、今は年長だけど英数国すべて3学年先で全国1%だわ
理解してるかは怪しいから定期的に戻してもらっても↑ぐらい
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/02(月) 09:08:48.49ID:FGgu6k4y
余裕で行くのは割とスタートのお子さんの状態にもよるかも
ひらがな読めない何も書けない状態からのスタートだと年少開始でぎりぎりだと思うよ
幼児で始めたら余裕と言ってる人のお子さんは初めからひらがなまとまりで読める、ある程度書けるでスタートだったんじゃ無いかな
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/02(月) 18:18:12.12ID:M4/MPsJ7
年中開始でひらがな0で一番最初のプリントから始めて3年後に3進でした
1日5枚です
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/02(月) 18:22:17.53ID:Xp9va3CR
>>58
中学受験と高校受験を違う子ならいいけど
同じ子でしてるならそれがかなりもったいない気もする
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/02(月) 19:29:13.67ID:n5wMbsAk
>>59
>>62
ありがと
うちは算数だけなのでかなり早く3学年先に進んだけど全くと言っていいほど理解してないよ
先進んでるからと言って親バカにならず子どもの才能をちゃんと見極めないとね、まあ普通に凡人なんだろうけど笑

幼児で方程式とかいってるような子たちは本当に理解できてるんだろうな、信じられないよ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/02(月) 22:36:05.57ID:F8GTVMxG
>>57
1日5枚でも行くから10枚なら余裕過ぎません?
ちゃんとこなしたらの話ではありますが
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/03(火) 06:09:44.31ID:3tOXdMgW
>>65
横レスだけどさすがに別の子でしょ
高校受験するなら6年で中学受験塾を辞めて〜と書いてるから
それで最難関中に合格してるのだとしたら化け物だわ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/03(火) 23:06:39.91ID:LM1QkUnc
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/04(水) 23:15:31.92ID:MdrSDJKp
高校受験組はいつ塾に変えるのがベストですか?
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/05(木) 18:21:41.68ID:OsyROd/y
>>55 >>61
そこそこの地頭あれば3進はマジで余裕なのよね
1〜2年やって3進すら厳しい子は東京一工は難しいだろうな…
中学受験の上位層は公文3〜6進くらいは当たり前の世界だし
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/05(木) 18:25:36.97ID:OsyROd/y
>>70
高校受験にしろ、ガチでやるなら
公文はさっさとFなりHなりまで終わらせて
小学校から塾いった方がいいよ
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/05(木) 20:43:20.28ID:7uFm/FaS
中学も大学もいわゆる最難関レベル行ったけど、そんな6進みたいな進度で勉強してた人多くなかったけどなー。
自分はくもんやってないだけで、小3で小6の内容はやってたとは思うけど、それ以降の課程は中学入るまで全くやってないし、周りも大体同じような感じ。
まぁくもんやってる人は、ってことなのかね。
データとかあれば良いのだけど。
鉄緑みたいなところでも、2進程度なわけだし、単純な進度なんか参考程度にしかならんと思ってる。
計算は速くないといけないから、その辺は佐藤ママと同じ意見。
計算の工夫とかテクニックみたいなやつって、くもんで教えてくれるのかな?
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/05(木) 21:13:49.37ID:eiY+R6Aw
>>73
計算のテクニックは公文は教えてくれない。別途要学習。
鉄綠の2先と公文の2先は別物だよ。公文は一部計算のみだけど鉄綠は本当に全範囲2学年先だから。公文の子で実際○先まで進んでいたとして、じゃあその学年の難しい問題とか出たらまず解けないよ。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 06:24:30.52ID:zR+AcAUK
公文でスルスル先に進める子は集中力や理解力、自立心などの
ある種の勉強に向いている資質があるけど
それだけをもって難関校合格の可否を占えるわけがない
あと3先6先の基準も教科によって難易度が違いすぎる
英語なら6先は割と普通に見かける
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 07:42:34.54ID:3WQXseu0
>>73
公文って受験しない組含めて誰でも出来るような基礎しかやらんわけ
なので、公文の6先よりも鉄緑会2先の方が全く比較にならんレベルで高度だよ

公文が高進度でも受験がうまくいくとは限らないが
公文ごときで手こずるようだと、勉強適性が低いことは分かる
言い方悪いけどね
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 07:59:13.85ID:zR+AcAUK
>>76
同意
親ブーストなしで高進度到達できる子なら中受であっても高受であっても
そんなに酷い結果にはならない
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 08:00:07.10ID:3WQXseu0
佐藤ママうんぬんの公文進度は知らんかったけど
中受するなら最低でも小3でF修了(3進)みたいな持論じゃん…

本人の息子3人は小1でG(6進)、娘は小1でH(8進)
まぁ適性あって環境も良ければそーなるわ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 19:55:06.72ID:42D9XP42
くもんの宿題の量がよく間違ってて足りない
イライラする
多いならいいけど少ないとかお金返してて思う
取りに来て〜だし、そんなもん?
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 20:03:15.32ID:XJPASFHD
>>79
足りないって教室って先生が宿題を用意してくれる所なのかな。
うちは、自分で指示された宿題を取る教室だから、間違えは自己責任だわ。
お迎えの時に、鞄あけて中身を確認してから帰ってる。
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 21:04:49.71ID:0CGLk7MR
>>80
えっ、公文って先生が宿題用意してくれるもんだと思ってた
一人で来ている小学生(低学年)とか大丈夫なん?
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 21:16:09.34ID:reA5NvvB
そういうルールの教室ならお迎えの保護者がダブルチェックするから大丈夫でしょ
うちは用意してくれる教室だけど、人間のすることに間違いはあると思ってるから長期休みの時など間違えて欲しくない時はチェックするよ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/06(金) 21:44:50.18ID:M+Y9g7hb
>>81
幼児や入ったばかりの子は先生が一緒に用意してくれるからそのうちできるようになるよ。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 13:31:25.30ID:Zcz/1dzB
>>79
たまなら許せるけど頻繁にあると腹立つよね
公文の月謝なんてほぼ教材費だし

我が子も何度も宿題足りなくて
結局、通信に変えたよ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 14:26:30.14ID:anrFeylI
公文の月謝はプリントのサブスク+月約8回の自習室代と思うようになった
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 14:44:32.17ID:4GKe3GXb
小1の子なんだけど、入学して疲れてるのか公文の宿題なかなかやってくれなくなった
算数10枚、国語5枚やってるんだけど枚数は減らさない方がいいですかね?
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 14:48:18.27ID:qlzO+Rwp
塾講師だけど、テキストより反復性が低い
プリントの強みなんてあるの?

しかも(計算だけなら)上級生レベル
みたいなインチキ商売だと思ってるw
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 15:01:50.76ID:DBaqP1/W
>>87
とりあえず本人が疲れているなら算数5枚でもいいんじゃないの?
夏休み入れば宿題も少ないから10枚に戻せるし。
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 15:03:00.84ID:MNisuWKH
>>88
何言ってるのかいまいちわからないからもう少し簡単に言ってくれないかな
読解力なくてごめんなさい
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 15:52:24.84ID:4GKe3GXb
>>89
算数は2月から始めたばかりなのでもう少し進んでほしかったのですが5枚にしてもらいます
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 16:58:40.80ID:aKcdP1xv
なんとなく公文続けてきて高学年で中高あたりの教材やってる子は1日何枚やってます?(中学受験しない)
いま小4で数学Hの中頃まで来たんだけど毎日5枚やるのしんどそう
これどこまでやったらいいんだろう
J?K?L?
親としては名の知れた大学には行ってほしいけど別に難関国立理系とか医学部とかじゃなくて全然いいんだけどね
高2範囲ぐらいまでは先取りしておくとラクなんだろうか
中学生からは普通の塾に行かせたい
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 19:13:47.63ID:UpIPrsqW
公文と学研両方幼稚園児に通わせてる人いる?
どっちかに絞った方がいいかな
見た感じ同じことやっているように見えるんだけど月謝は倍近く違うよね
どう違うの?月謝の差はどこから?
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/08(日) 22:04:52.14ID:ZaGwKuEL
>>93
大量投下されるTVCM代、赤丸採点パート代、膨大なプリントの印刷費
学研は学習指導要領準拠で学校の学習内容を網羅
公文は計算メインで図形などは除外

計算だけ高校生レベルになって数年間自己満したいなら公文へ
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/09(月) 08:41:59.11ID:qBatA/64
>>92
羨ましい。うちは小4でFの真ん中で発狂してる。
なんで足し算とかけ算が混ざってて足し算を先にするかな…なので今までやった数枚が殆どパーみたいになって暴れる。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/11(水) 09:54:17.68ID:4Tg7GLwg
中2 国語と英語やってるけど進研ゼミにしようかなぁと迷い中 性格上先生に質問できないとのこと あと幼児~低学年&一人の高校生が騒いで集中できないらしい
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/11(水) 13:17:32.80ID:Y7fAYQdT
>>96
時間を遅くするとかできないの?
遅くすれば幼児や低学年の子も減ると思うんだけど…
高校生は先生に注意してもらうしかないね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/11(水) 16:06:17.20ID:D0C1guGx
>>96
中2で進研ゼミだと親が管理するの難しそう
自主的にやる子ならいいけど
塾は?高校受験するならそろそろ公文卒業じゃないかな?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/11(水) 16:33:12.91ID:ZU1dZlAG
うんうん中2なら塾じゃダメなのかね
高校受験するなら範囲考えて塾のがよさそう
模試とかもあるし
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/13(金) 20:12:29.11ID:+yI+4zsl
2年生です
Bから算数を始めることになり1日10枚で2回の繰り返しでやっています
Bが終わるまでに掛け算はマスターさせます
学年より先に進んだ場合、個人差もあると思いますが、C以降は1日何枚で何回繰り返しが基本ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況