X



トップページ育児
1002コメント395KB

2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/25(土) 09:11:37.88ID:CSC5vdc1
2022年度小学二年生の保護者の皆様
(2014年4月2日~2015年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。


↓関連スレ
◆◆小学校低学年の親あつまれーpart180
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/



次スレは>>980が立てて下さい。

※前スレ


2022年度小学ニ年生の保護者【令和4年度】part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1646554489/

2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653310803/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 00:58:02.51ID:m/6KImhk
>>893
朝ごはんは一口くらいにして食休みのあと8:30くらいかな公園行ってる
誰もいないから好きなように遊べて暑いから30分で帰るけど
そのあとまたご飯しっかり食べて勉強して家で過ごして私は昼寝
夕方は習い事の後に17:00~18:00あたりまた公園
こんな感じで数日やってる
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 07:44:30.18ID:m/6KImhk
>>901
ダッシュしたりジョギングする前にたくさん食べたら重くて嫌なんだって
暑くて吐いても困るから
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 09:03:22.74ID:KRfDb4dp
いいなぁー皆さん主婦なのかな
在宅勤務だけど土日しか休みないから平日は
ずっとゲーム、勉強、YouTube、読書、プログラミングのローテーション化している…
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 09:28:38.76ID:HUxuws6A
>>903
学童行ってないの?
うちの子は夏休み中は朝から学童行けるから楽しいって喜んでるよ
お弁当も希望者は注文できるから作ってない
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 09:57:02.79ID:mhUkQ5o+
学童とは別に仕事してない親の子も行ける保育ルームっていうのがある学校がある
夏休みも行けるみたい
うちの学校にはないので羨ましい…
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 09:57:43.96ID:gwl0ysNb
私子供の頃チャレンジやってたけど量が多くて嫌いだったなあ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 10:59:06.56ID:i4JakoXI
チャレンジは量少なくない?国算1回ずつで10分かからないからまとめてやろうとしてコツコツっていうのが身についてない
自主学習は学年×10分やらせてといわれてるけどうちの子には厳しいわ
せめて読書をしてくれたらいいけど本嫌いなんだよなぁ
親は本好きだからいつも見てるはずなのに
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 13:01:36.64ID:SSAygnRu
うちも在宅だけど一応監視はできるから最低限の勉強と宿題は強制できるけど、今日、午前中一人で留守番させたら宿題プリント一枚(算数4問)のみであとはテレビ。
今日はとにかく学童に行きたくないって言うから最低限この勉強はするように、できなかったら学童って言ったんだけどしなかった。
暑いから外で遊ばせるのも厳しいから夏休みなのに外で遊べないのも悲しいね。夕方に海に行くくらいだよ。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 13:08:54.24ID:KRfDb4dp
>>904
学童行ってないんだ
民間学童は高額すぎるのとタダ同然の学校併設のは感染対策厳し過ぎて二度と行きたくないと
長机に距離取って座らされて喋るな遊ぶな横向くな
一日中勉強か読書で頭おかしくなりそうだから私も行って欲しくない
コロナが終わればなぁとは思うけど終わりが見えない
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 16:17:09.39ID:/HXrl8tB
近所の公民館で寺小屋?みたいのやってる
今は予約制だけど空いてる時間に好きにきて勉強してっててやつ

うちは学童なんだけど、クラスの意地悪な子にほぼ毎日嫌がらせされてる
昨日は水筒でおでこを叩かれたと言ってたし…
先生も注意するんだけど、意に介さずでしつこいらしい

迎えに行くと一緒に遊んでなかったのにわざわざ寄ってきて今まで遊んでましたよ、仲良いですよ風に振る舞ってくるのも気持ち悪い
子どもに先生に言おうか?と聞いてもエスカレートするからヤダと言われるので先日、カウンセリングを受けてカウンセラーから学校の先生に伝えるようにしてもらった
学校でも学童でもそいつにやられてるからいい加減にして欲しいわ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 21:05:05.51ID:UkKWhCbK
住んでる地域でコロナ感染者数が過去最高値を叩き出してしまい、夫が医療事務なのでなるべく自粛しなきゃいけないくてもうどこにも行けなくなってしまった…
毎日宿題とチャレンジの他はゲームとアニメの録画や映画ばかり
それも子が飽きてきてネタが尽きてきた
夏休み前は地元でやる小規模なイベントとかワークショップとか調べてたけどもうダメだ
あと3週間何したらいいんだろう
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 22:15:13.88ID:cMSwQon5
午前中30分〜1時間勉強
(宿題とチャレンジと計算ドリル50問は絶対)
その後お昼まで下の子とプールで水遊び
午後は買い物、ディズニープラスで映画、一緒におやつや夕飯作り、読書、夕方散歩
とかやってるとあっという間に1日が終わる
あと最近裁縫にはまってるから午後はずっと裁縫してるときもある
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/02(火) 22:17:56.99ID:XzVBVIzq
D-SCHOOLオンラインとか、夏の間とか30日無料やってるんじゃなかった?
プログラミングとかPCとか好きそうな子だったらやってみたらどうだろう。

うちは毎日夕方まで学童で、土日は習い事があるからやる時間がないんだけど、時間があったらやらせたかったな。
でもほんと今回のコロナの流行り具合は凄いよね
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 12:22:58.29ID:UlH6hkYh
暑いし今月後半に出かける予定があるため体調を整えておきたいのもあり全然出かけてない
買い物とちょっと散歩とかくらい
家が好きな子だから苦ではなさそうだけど、友達同士で自転車乗って遊んでる小学生けっこう見かけるからこれでいいのか不安にもなる
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 12:39:00.16ID:v79RFrbx
うちも友達とは遊んでないわー
子供同士の連絡手段がないからわざわざ親が約束しなきゃならないし面倒
暑くて外は無理だけど家に呼ぶのも疲れるし……
でも塾の夏期講習とか半分遊びに近いスポーツ系の習い事とかで結局ほぼ毎日誰か友達と会えてるからいいかなぁーって感じよ
あとは帰省と旦那の夏休みでほぼ埋まるし
みんなどうしてるんだろう?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 12:42:48.66ID:woXEQPCX
息子が宿題をしている時に鼻歌を歌います
特に集中力が切れてくるとそうなる。
なんか効率的にやめさせる方法あるかな?学校では指摘をされた事はありません。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 12:48:10.00ID:KiOz7JMU
習い事のスポーツが週4あってその友達と毎朝のように遊んでから習い事行ったり県営プール行ったり外で体動かさない日が一日もない…。子も友達も体力おばけすぎて全然疲れないどころか体力ゲージどんどん増えてて親は付き合いきれない。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 12:57:04.82ID:slWYvWkx
付き合う親は大変だけど体力あるのは良いことだね
しばらくコロナ陽性で引きこもってたからか昨日はゴミ捨てで外出ただけなのに「とてもじゃないけど人間が活動できる気温ではない」って速攻で家に入ってきたわ
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 13:14:19.38ID:sGNvz/IK
毎日児童館に朝から夕方まで弁当とおやつ持って遊びに行ってるから楽
行く前に1時間くらいパズル系ドリルやって、児童館で45分、帰宅後1時間半くらい宿題と家庭学習してる
学校は紙の他にデジタルドリルの宿題もあって、ペンや指でタッチした時にうまく読み取ってもらえず、問題数の割に時間がかかって効率悪い
特に漢字は何度も線が途切れて読み取ってもらえず子供がイラついてる
全部紙でいいのになー
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 15:01:51.84ID:YhW6WaVP
スポーツ系の習い事週3でやってたけどコロナで8月いっぱい休みになった
夏休みでも少し一人の時間ができる~と心の支えだったのに…
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 15:29:46.67ID:NIhm/brT
夏休み入る前は休日も含め毎日のようにだれか誘いに来てくれてたけど夏休み入ってパッタリ
コロナがあるから家の中もやだし、かといって外は熱中症怖いしまぁいいんだけど本当に毎日暇だわ
なんとか予定色々考えてつれてったりはしてるけど家にいたらゲームYouTube三昧
今日はプール連れてったけどこの前受けた水泳短期教室のおかげで泳ぐのが楽しくなったらしくて5時間泳ぎまくってた
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 20:54:23.08ID:4XpOtaCA
>>916
低学年の集中力なんて15分もてば良い方なんだし割り切って休憩させるか麦茶でも飲ませて気分転換させたらいいよ
それか鼻歌始まったら一つのことが終わってなくても算数→国語→残りの算数みたいに別のことやらせるか
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 21:13:47.49ID:imaS1EA7
子供を生まれて初めて海で泳がせてきた
平日狙ったから空いてて楽しめた
近隣は海水浴場開いてないから往復200キロ近く車で移動
コロナ前は幼くて長距離移動なんて親も子も苦痛でしかなかったけどすんなりプチ旅行できたわ
やっぱり成長したなぁ
今までの自粛生活の長さも実感したわ
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 21:45:00.17ID:UAO/I+Hh
何だろ、コロナ禍のおかげって言っちゃ変だけど、今は1回1回のお出かけが有り難いし本当に楽しい
コロナ禍前はお出かけなんて普通のことだから面倒臭いなと思う時も多々あったし、何かしらマイナスポイント見つけては他と比べて嫌な気持ちになったりしてたから、幸せってどこに転がってるか分からないもんだね
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 22:04:01.49ID:E+sUdEEf
うちは私も子どももマスク頭痛持ちでマスク大嫌いだから
特に夏場は出掛けたくなくて家で過ごしてばかり
マスクしなくて良くなったら思いっきり出かけたい
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 22:21:33.15ID:oul1JhL5
海やプールなら誰もマスクしてないけど道中がマスク必要かー
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 22:31:41.43ID:aFMuAsIN
明日から3週間くらい帰省予定
帰省前はコロナにかからないように割と引きこもりの生活していて念の為事前PCR検査も受けてきた
明日からが夏休みの本番て感じでキャンプへ行ったり高原へ行ったり畑で遊んだりしようと思う
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/03(水) 23:07:22.48ID:JAgreai/
うちも流れるプールに行ってきたけど、死角もあるしと私もずっと隣を泳いでたから疲労困憊
何年生くらいから親は日陰のベンチで待ってるだけで大丈夫になるだろうか
もっと言えば、いつ友達と子どもだけでプールに行ってくれるだろうか
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 05:20:44.69ID:XlLDSzHD
流れもしない25メートルプールあるだけの市民プールなら割と早めに子供だけで行かせられそうだけど流れるプールはいつまでも怖いわ
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 07:42:33.33ID:ATtsjzJI
>>922
ありがとう。
ちょこちょこ切り換えてやってみる
私自身が臨機応変な対応できない、杓子定規なところあるから、直さなきゃね…。

プールは小4の時に、こども会で地域のプールへ行って、波のプールで溺れたことがある。
息継ぎしようと顔を浮かべると波が来る→水を飲む→また波で息出来ない…のループに、なって
友達がすぐそばの手すりまで手を引っ張ってくれて、助かったけど
割と泳げるようになってからの慢心からくる溺れも怖いかもね(浮き輪無しで遊んでた)
でも、大きくなったら親が来るのも嫌がったりするよね。特に自分とこだけ親が来てる…とか。
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 09:47:32.22ID:ZJ01Z7Rs
>>929
下手に遊具があるプールは怖いね。
前にニュースで浮き袋が仇になって遊具の底を潜ったか人に押されて遊具に引っかかったかで浮上できずに窒息した子もいたし。
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 11:33:53.29ID:62Gzbcq1
ワークしてて疑問?こどもに何と説明して良いかわからなくてわかる方教えてほしい
つぎのかん字の同じ部分を書きましょう が問題で
@ 今 会
A 汽 海
で@の正解がひとがしらのハの部分のみで、息子の答えがその下の横線まで
Aの正解がさんずいへんの部分のみで、息子の答えがその横の2画(上のはらいと横線まで)まで
部首の問題ならわかるけど2年だからそんな問題じゃないし
息子の答えの方が正解な気がするんだけど何が違うんだろう、だって同じじゃんって思ってしまう
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 11:41:58.71ID:eZaENKav
同じだね、でいいじゃん
ついでに部首の存在も教えてやってもいい
何を説明しようとしてるの?
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 11:53:12.45ID:62Gzbcq1
説明したいのは正解がサンズイやハの部分のみで他の同じ部分が含まれていない理由だよ
息子の答えも正解でいいってこと?
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 11:56:17.82ID:leGOX+QN
部首の問題と捉えるしかないんだから、この機会に説明すれば良いだけでは
たしかにほかの部分も同じだけど、そこは独立して分類されてないんだよねーって
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 12:37:40.27ID:ZJ01Z7Rs
文字化けしてて何を書いてるのか最初分からなかった。
問題の文章が悪いんじゃない?部首を考えさせる問題なら部首を書くのが正解で他はバツ。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 13:13:11.69ID:gDIUurRO
私だったら「この問題を作った人は部首を答えてほしかったんだよ」と説明しつつ、「でもこれは問題が悪いよね」と言っちゃうわ
それで「じゃあどんな問題文だったら良かった?逆に問題文をこのままにするならどんな漢字を選べば良かった?」というところまで一緒に考えたら勉強になりそう
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 13:41:08.17ID:8Ojlu0I9
>>921
我が家は2年生の6月頃から、そんな感じ。
1年生の秋から2年生の秋までは、習い事のない週4日は〜曜日はこの子!みたいな遊び友達がいたんだけど、2年生になって、その内1人は習い事が増え、もう1人の子はクラス変わって新しいクラスの子と遊ぶようになって、我が子とは月1くらいしか遊ばなくなった。そして、1番仲良かった子は引っ越しして転校してしまったし。

娘のクラスの新しいお友達は、親がありきで遊ぶってルールがあるらしいから、相手のお母さんが時間ないと遊べない。

去年は夏休みは、近所の子とちょこちょこ遊んでいたんだねど、2年生になってから、実はお互い合わないって感じになってきて、今年は遊んでない。

娘も2年になってからは、友達を自分から誘わなくなって、誘われたら遊ぶって感じになっちゃってるし、家にいてSwitchしたりYouTube見てたいって。Switchで転校した友達と遊んではいるけど、親としては何となくモヤる。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 21:20:49.82ID:QZPc0ZXE
夏期講習の宿題見てあげてたんだけど、時計の計算がなかなか理解してくれなくて疲れた…

1時間50分+40分は?で50分と40分を足したら良いのも分かってるかイマイチっぽく、1時間90分を2時間30分に直すのをどれだけ色々説明してもわかってくれず…
というか1時間=60分から説明しないとダメだった

自分で答え合わせして間違えたところはやり直してくるんだけど「もう空白で出しな」って言ったわ

普段学研も行ってるし、学校の宿題の時もあまり苦戦してるようには見えなかったんだけどな
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 21:22:59.59ID:QZPc0ZXE
てか問題文の日本語理解してるのかも怪しい
とりあえず出てきた数字で適当に式書いてるような…
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 22:35:50.07ID:iFey3LmY
>>939
実際の時計を使って説明すればわかりやすいんじゃない?
12時を0として、針を1時50分にした後に、ここから40分動かすと、2時30分になるねって感じで
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 23:17:37.76ID:B38c8AgH
>>941
テキストの雰囲気からして計算問題できかれてたんだよね
だから必死に足し算引き算教えてたよ…
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/04(木) 23:28:38.24ID:pZiiQ/BZ
>>939
急に60進法が出てくるんだもん難しくて当たり前
とにかく分の部分を足し算して60のかたまりが出来たら1時間の方に1足せるんだよーと60のかたまりを定着させるしかない
今まで何となくやってきた足し算引き算と違うからつまづく子も多い
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 00:05:46.12ID:ATdRNbtf
>>943
その伝え方いいね!
90分は60分よりさらに何分進んでるから、答えは何分?みたいに聞いててずっとチンプンカンプンしてたわ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 04:33:04.31ID:YLSNrHp5
子どもにそんな問題できるのかなぁと寝る前に聞いてみたら少し悩みながら解けていた
1時間50分はあと10分で2時間だから40分を10と30に分けて2時間30分って考えたそうだよ
943さんと同じことだけど
さくらんぼ算みたいな考え方したらわかりやすいのかも
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 07:07:06.53ID:ZvXqwnDD
時計の問題も必要なのは想像力で、60がどうのかたまりがどうの考えずに頭の中にアナログ時計用意できて1時間50分の40分後と言われたら
まず50分に脳内で短針合わせてから40分その短針を移動できる子が強い
単位の問題も難なくクリアできるのは大抵普段国語が出来てて想像力の強い子

と、公文の先生が言ってた
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 07:25:35.02ID:EmUJUWAZ

そして想像力タイプは分数の割り算でつまずく
このタイプこそ公文の算数に入れるといいと思う
機械的に解くことを納得させれば数1Aぐらいまではつまずきにくい
数学的センスがある場合公文は逆効果
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 08:07:15.48ID:jO2lZBGJ
たった一時間半で帰ってくる登校日が面倒・・・
通常より朝早いし
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 09:50:28.90ID:w9pDDoxo
>>945
そのテキストにもそんなやり方がヒントで書いてたんだけどそれもなかなか分かってくれなかった…
根気よく頑張るわ…
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 12:07:05.35ID:BxEOec2D
>>947
数学的センスがある子が嫌がるものは公文式じゃなくそろばんやさくらんぼ算だよ
単純計算なんて答えがパッと浮かぶものだから、わざわざ遠回りして考えたくない
だから答えが合ってれば何でもいい公文は苦痛じゃないし、そういう子は繰り返しもなくどんどん進んで早く中学や高校数学の面白いところをやれるから、逆効果どころか喜んでやってる
小学生で数オリ出てる子ってだいたい幼少期に公文式やっていた子ばかりっていうしね
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 13:06:28.10ID:mFlQRmJp
東大生のアンケートで公文式と算盤は大体同数だったよ
公文より算盤教室が圧倒的に少ないのを考えるとかなり選択されている印象
そもそもパッと答えが浮かばない計算をできるようになる為に算盤やる訳で

↓みたいなのね

http://www.shuzan.jp/kentei/mihon/anzan1_mogi.pdf
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 13:18:58.77ID:aZF89lxW
>>951
東大生が習っていた習い事でくもんとそろばんが同数?
どこのアンケートよw
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 13:44:18.52ID:bnUi/qVh
算盤やってればそりゃ何桁もの計算が出来るようになるけど、はじめはどうしても1+2のように簡単な計算からだから、数学センスがある子はこの時点で0.1秒で3と分かるのにわざわざ数秒かけて玉を1個動かしてからさらに2個動かさなきゃならないのか、意味が分からなすぎて苛立つと聞いたよ
指は頭より遅いからね
それに頭の中で算盤を弾けるようになるには最低3級レベルは必要だから、残念ながら算盤ってコスパ的にはそんなに良くないのよね
個人的には指先を使いながら情報処理する動作は子どもにとってはとても良い訓練だと思うけど
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 15:02:46.40ID:SNtE3j3P
言いたいことは分かるけど、簡単な計算の答がすぐ分かるのは数学的センスとは別なのでは?
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 15:16:39.67ID:tDMJ74ce
そろばん始めたら筆算ができなくなったわ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 15:22:46.16ID:7pfSgD2t
上の子が中受してY60後半くらいだけど、同じ学校の中受するママから「〇〇ちゃん算数できるのは算盤やってたからだよね〜うちはやってなかったから。やらせておけばよかった」みたいなニュアンスで言われると正直モヤる
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 15:48:42.94ID:mE12tdwc
算盤と算数センスは関係ないと思う
センスより習い始めの簡単な問題でも教えられた通りにコツコツ進めていける素直な子かどうかの性格的な部分が大きいでしょ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 16:11:59.30ID:H6H/ncP7
>>954
数学的センスがある子は頭の回転が普通の子より速いからそろばんの計算法がまどろっこしいってことだと思う
簡単な計算を訓練で暗記しちゃって速い子とは違うんだよね
暗記の子は逆にそろばんみたいな機械的に計算するの好きだと思う
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 16:33:23.89ID:3QBhpy79
数学的センスがあるというのは物事を抽象的に捉えて簡略化する能力の高いということだから
数字、計算を具体化する算盤を嫌って、途中式や繰り上がりを省いても良しとする公文を好むのは分かるわ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 18:58:35.90ID:TYfHxBoj
子どもによるんじゃない?
私も周囲の人たちしか知らないけど数学センス抜群の子にソロバン、公文どっちも楽しんでた子もいたし。そもそも計算も難問も解くのが大好きって感じだったかな。
因みに、計算力早いのはワーメモ高い子だけど展開図、図形などが得意なのは知覚推理の領域だからそれぞれ違うね。
うちの子は知覚推理高めだけど計算遅いからコツコツソロバンやらせてるよ。
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 19:16:35.21ID:KaWJAwu0
公文の方が絶対に良いと思い込みたいのよ
自分が正解と信じないと不安で仕方ない、よくいるタイプの残念な中受親ね
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 19:20:41.58ID:olNEHl2r
要は算盤挫折したんでしょうな…

数学的センスに溢れてるから挫折したんだ!という妄想で鉄壁ガード
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 19:40:55.60ID:gOCWnFt2
>>961
子どもによるっていうならすべてのことが子どもによるでしょう
そもそも数学的センスがある子にくもんは逆効果だのも想像力ある子はわり算でつまずくだのも、まったく根拠ない話だったしねぇ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 19:48:52.19ID:EBJE7JH5
算盤って4、5級くらいじゃ下手したら3級でも、暗算では人並みの速さだったりするから、なかなか厳しい習い事だよねー
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 19:52:46.97ID:TYfHxBoj
>>965
私は別に公文がいいとも算盤がいいとも書いてないので…。ただ子どもによるからそれに合わせて習い事を選んでるよってだけだよ。うちは算盤にしたってだけ。
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 20:03:55.55ID:N5Ul14OR
>>696
だったら好きにしてればいいのに、他人の話にそれは人による、自分はこうだし!ってズレた話をするから…
>>960はただ理屈として傾向はあるだろうねって話なだけだよ
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 20:10:01.47ID:SmV3U52G
うちの子はソロバン4級公文も4学年先してるけど、図形や条件整理、表グラフ読み取りとかは苦手だから数学的センス?何それおいしいの?状態だわ
ま、そんなものは生まれ持っての子も後天的に習得する子もいるんだから、まだ低学年の算数の時点であるだのないだのどうこう言うのもバカバカしいよね
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 20:10:33.54ID:pZ61OhJz
アンカーすらまともにできないそんな人だから〜。
傾向があるかどうかもまた統計で出てるものでもないしね。親がしっかり子供の様子見て選べばよろしいね。
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 21:48:08.56ID:9TW5Z1du
自身が算盤習ってて低学年で2級とって早々にやめたけれど算数のセンスは皆無だった印象
無になって計算するという集中力はつくと思うけれど算盤は作業だと思う
暗算もやらなくなると忘れるし、後に分数や余りのある割算で苦労しました
後に宮廷理系にいったけれど算盤より公文が圧倒的に多かった
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/05(金) 21:57:27.31ID:8s6c2t6j
>>972
そもそもそういう話じゃないよ
安価間違いは指摘できても話は読めないのね
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 00:55:07.96ID:gNYT6Zzv
我が子たち見てても自分が子供の頃の事や友達を思い返してみても、センスある人は何やってもそこそこかそれ以上によくできるし
センス無い人は何やっても凡庸以下または繰り返し取り組む努力によってそこそこできる程度になれるかどうか
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 08:20:35.50ID:ofthBzk9
うちの子は毎日川遊びしたりクワガタ取りに行ったりだわ
家ではひたすらレゴ作ってアマプラで映画観てる
9月には立派なアホが出来上がっていることでしょう…
夏期講習なにそれ美味しいの?状態ですわ
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 08:32:24.12ID:bbU0G5Ow
>>976
レゴがんばってるなら、「レゴライフ」ってアプリでレゴ作品を投稿するのおすすめ。
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 10:09:40.40ID:osIfpXZP
>>975
だね
好き嫌いや向き不向きはあっても、数学的センスのあるなしでやらせて逆効果だとかこれが最適だとかは低学年のこの時期じゃ判断できないと思う
そもそも数学的センスのあるなしも、親ブーストの効きがいいこの年齢じゃ本当にそうかな?と思うところw
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 11:23:12.26ID:jNaIzN4t
>>976
夏期講習とか低学年から行かせてる方が少ないんじゃない?
うちもアニメ見てるけどさすがにずっとはと思い休憩挟ませつつ工作動画見せて工作に誘導よ。そして家が散らかって私だけが疲れるという。作るのはいいけど大半がゴミみたいなデキどけど子どもは愛着あるのでなかなか処分がすすまない。写真撮って捨てたりはしてるんだけど。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 13:11:12.11ID:PPNn34rO
うちはひたすらプールだわ
田舎だからコストコのでかいプールに1日3回、それプラススイミングの振替が溜まってるから先週と今週は隔日でスイミングにも行ってた
日記がプールのことばかり
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 17:40:42.56ID:IClFMcGk
>>981
スレ立てありがとう。

現在、読書感想文書いてるけど終わりが見えない。
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 20:54:51.41ID:Q8kaThMw
親の会話に話被せてくるって子供あるあるだと思うんだけど、「今喋ってるから待って」と言っても「先に私が喋ってた!!」て逆ギレして埒が開かない

幼稚園までは言ったらシュン…てなってたのに口答えしてきて言った言わないの水掛論になってしまう

子供がいない時に会話したら良いのかもだけど、夫は激務でなかなか普段会わないし、子供にそんな気を使いたくもない

今は仕方ないのかな
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 22:36:16.37ID:XUAGBI3p
>>983
うちも今やってるけど、大変なものだね
学校でもらったワークシートを埋めて、そこから膨らませつつタブレットで文章化してる
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 23:17:08.63ID:WWOuMngC
>>985
タブレット同じだ笑。うちの子、読むの好きだけど書くのが嫌いなんだよね…。

>>986
旅猫リポート。選ぶ本を間違えてると思うんだけど読書だけは好きなのよ。他は勉強ダメダメだけどね。
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/06(土) 23:47:40.98ID:SldQju/Y
>>984
話してる時にかぶせてくるあるあるだけどストレス溜まるよね……
旦那さんとかその場にいる第三者に判定してもらうのは?
旦那さんと話し出すときは何か話すことはないか先に子供に確認してから話し始めるとか
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/07(日) 07:24:24.02ID:9kGbkmMu
>>986
ハヤクさん一家とかしこいねこ
図書館の、感想文におすすめコーナーにあった
面白いお話で感想文を書きやすそうだと思ったよ
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/07(日) 11:53:11.44ID:qN42b/ce
もともと早くなかったけど1年生のころよりくりあがり繰り下がりのある計算が遅くなってる
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/07(日) 23:02:51.21ID:Sk+VpciK
>>990
うちも1年生の時と比べて遅くなった気がしてたから夏休みの日課に計算カード追加した
毎日の繰り返しの成果出てすっかり早くなったよ
ついでに九九も覚えてる
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/08(月) 13:18:08.94ID:R7DhQjaV
去年もそうだったけど、今年も夏休み後半は児童館に行くのに飽きて家にいたがるようになった
で、家事したいのにあれこれうるさい
パズル系ドリルやりたい!→わかんなーい!教えてー!(泣いてまでやらんでいい)
一緒にビリーズブートキャンプやろう(ご飯食べた直後…少し休ませてくれ)
勉強やるから応援隊連れてきてー!→テーブルにぬいぐるみを設置→そのわりに進まないので都度声かけ
お腹すいたー!→昼食用意→足りなーい!→追加→まだ足りないけどお母さんめんどくさいだろうからもういいよ(なら黙っとけ)
手間かかる〜!
勉強いっぱいさせて児童館の方がマシだと思わせねば
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/09(火) 12:46:13.47ID:rO9tjhGv
おジャ魔女どれみに子どもがハマってて見てたらまさかの性教育の話もあって驚いた。とはいえ、男女は大きくなったら体格差が出てくるとか、胸が大きくなるとかその程度だけど。
でも、これから少しずつ体も変化していくからほんの少し知識があればまた違うのかなぁと思いながら少し話はしたけど。話と言っても、胸は大きくなるもんだからそういうの揶揄われるのいやよねー、とか、ママも恥ずかしかったからこの子の気持ち分かるーとかくらいだけど。
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/09(火) 23:06:58.19ID:XR19OKKP
>>984
旦那さんのキャラにもよるけど、うちは夫婦で思う事あったらチラ裏でいいからというノリでお互いTwitterの裏垢で交換日記してるわ

返信なくても案外読んでくれてるし、対面で話すと喧嘩になりそうなことでもわりとスムーズに聞けるというか

お互い仕事であんまり会わないけど、子供のことで情報交換してるわ

参考にならん話かもで申し訳ない
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2022/08/10(水) 12:04:15.10ID:908NqpRo
未だに幼児のようにすぐ泣く
ダボッとした部屋着だったから屈むと胸元からお腹辺りまで丸見えで
「2階から持ってきて中にシャツ着て」って言ったら「暑いから嫌」だと
「丸見えで恥ずかしいから着たほうがいいよ」「いらない嫌だ」
「(ちょっと強めに)いいから持ってきなさい。女の子なんだからちゃんと隠して」
他の部屋に逃げて号泣
あー腹立つ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況