X



トップページ将棋・チェス
1002コメント337KB

▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第32局△ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/04/23(日) 22:41:27.21ID:FypjUsxS
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第31局△
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1483665430/
0069名無し名人
垢版 |
2017/05/02(火) 23:29:27.04ID:aV1kUi/D
久しぶりに油をくれてやったよ〜
0070名無し名人
垢版 |
2017/05/02(火) 23:44:03.43ID:hsGlL1+u
ヤフオクで安く買った盤で買った値段いったら丸儲けだっていわれました。脚だけでもその値段では買えないいい盤だって誉めてくれましたよ。
お世辞をいってくれてる感じではありませんでした。大事にした方がいいよって言われて上機嫌で帰って来ました。(結局直さず)
自分でも修理するくらいならもっといい盤買える自信があります。でも、今のが気に入っているので新しいもの買う気はないです。
0071名無し名人
垢版 |
2017/05/02(火) 23:52:51.02ID:hsGlL1+u
修理するくらいならというのは、盤を見せる前に話をして基本的にはそうだよ。という話をされました。実は、持ってきてるといって見せたら誉められました。
0072名無し名人
垢版 |
2017/05/03(水) 00:11:33.04ID:cIFeDpNK
いいものなら直すことすすめるだろ?
四、五万なら買ったほうがいいって言われたなら普通のものでは?
よくわからん
0073名無し名人
垢版 |
2017/05/03(水) 00:35:04.04ID:DjDLQ1WY
一度買った竹風の彫埋はピカピカ光沢があった。
自分には分不相応な逸品でロクに使うことすらできず、結局オクに流した。
以来道具は使ってこそだと思うようになったので、
実用考えると自分は光沢なしのほうが使いやすいと思うかな。
0074名無し名人
垢版 |
2017/05/03(水) 01:39:06.79ID:KlCU38FV
>>72
盤見せる前にそういう話をされました。

因みに、指し傷以外は特に目立った傷はないです。気に入って、毎日バチンバチン定跡指してます。私は、盤や駒は1セットあれば十分という考えです。その方が大事にするし愛着もつきます。
0075名無し名人
垢版 |
2017/05/03(水) 10:05:27.31ID:ZYK4YDVJ
天面だけの補修と太刀盛り線引きで、1〜1.5万円くらい。それに送料往復で2〜3千円。
まあ、ちょっとした電化製品の補修でも、技術料とかでそのくらい取られるご時世。
5千円は安い。それ、どののお店?
0076名無し名人
垢版 |
2017/05/03(水) 15:56:16.97ID:fh0bqLzV
盤屋に電話かければ、すぐわかるじゃん。
それより肉厚の駒が欲しい
0077名無し名人
垢版 |
2017/05/03(水) 16:54:42.18ID:j4DsTNs8
>>44
富士駒の会、時間があえば行きたいので、教えてください。
(調べてみたけど、よくわかりませんでした)
5/6 竹橋のマイナビルームでよろしいでしょうか?
0078名無し名人
垢版 |
2017/05/04(木) 11:55:54.25ID:NZFtG/Ka
平成29年5月6日(土) 10:00〜17:00
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル内
マイナビルーム 東コア2階
これでわかるか
0079名無し名人
垢版 |
2017/05/04(木) 12:49:13.82ID:2EOJPm54
>>78
充分です。ありがとうございます。
0081名無し名人
垢版 |
2017/05/04(木) 21:33:55.06ID:VrL09DGX
>>80
たしかに材質も書いてないし普通の彫駒って感じやのにすごい人気やな。
有名な彫師なんかな?
0083名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 11:20:51.73ID:qwl7vTxb
君たち桂山を知らないな。
アテがあって汚い盤。俺の盤を見せてやりたい。どうも最近アテのある盤を肯定化しようとしてる。
0085名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 13:53:29.29ID:qwl7vTxb
>>84
杉でも赤身のほうが長持ちしてよい。榧でも赤身のほうが木としては丈夫でよい。
しかし将棋盤となると、指し味からして赤い盤より黄白の盤。斑にアテが入るのは
最悪の盤。
0086名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 14:08:21.60ID:d/eyODp+
>>84
83じゃないけど気になったので…
リンク先にはアテの優位性に関する記述は無いよ
「アテがある方が良い」と主張したいのなら
アテとの関連性も含めて根拠を述べないとダメだね
0087名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 18:23:29.03ID:tmyQsaL/
綾の地では、言わば断崖絶壁のようなより厳しい環境で榧が育ち、
木自体がうねって育つのだという。
だから綾産の榧から作られた盤は、いわゆるアテ(赤味)が強く、
うねるような柾目盤となるようだ。
隣り合わせであっても、環境が榧の個性を生み出している。
しかしそれも現在では採り尽くされてしまった。
その昔、北は青森まで生育する榧の木を求めて、
男たちは全国を巡ったという。
北の地の環境なら、詰まった柾目の榧があるかも知れないと。
しかし現実はそうではなかった。
他所の地でそれなりにスクスクと育った榧は、
やはり目が相応に粗くて赤味・黄味というよりは白っぽく、
結局名盤のできる本当の本物の榧の木は、やはり日向にしかなかった言う。
だからこそ今も、日向の人々は地元以外の産出の榧を「地榧」と呼んで差別化し、
日向産榧を自慢してブランド化しているのである。
0088名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 18:37:30.39ID:RZxJb3R8
アテは木の欠点
榧はふつう褐色を帯びた黄色
まれにアテとは違う全体に赤味を帯びた材がある
0089名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 18:45:54.33ID:RZxJb3R8
日向も昔はアテのない褐色を帯びた黄色の材が取れていた
佐渡も同じような良材が取れていた
どちらも枯渇し
日向は名前だけが独り歩きして
アテのある屑材しか取れない
その屑材を日向材はアテのあるのが特徴と業者が謳い
知識のないバカたれがそれに騙されている
0090名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 20:33:22.87ID:QGEpLSAO
>>89
毎回毎回おんなじこと書いて飽きない?
で、自分の持ってる盤はすごくいいとか自慢したいんでしょ
こんなところに書き込まないで近くに自慢できる人が早く
見つかるといいね
0091名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 21:18:11.43ID:tmyQsaL/
駒では豊島以前は柾目が最高級であった
だが現在は模様が出ている駒の方が高級品になってしまった
価値感は時代と共に変わるのだよ>>89
0092名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 21:20:08.75ID:RZxJb3R8
>>90
知らない奴が多いから正しいことを書き込んでるだけだよ

人がどんな物を持とうが関係ないだろ
嫉む人間が多いからな
0093名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 21:25:03.73ID:RZxJb3R8
>>91
駒と盤では違うんだよ

将棋盤ではそんなに差がなくても
碁盤では盤材で打ち味に雲泥の差があるんだよ
0094名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 21:57:28.51ID:QGEpLSAO
>>92
他の人が持ってるであろう盤にアテがどうのこうのケチつけて
自分がどんなものを持っていても関係ないとかよく言えるな
0095名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 22:30:45.74ID:tmyQsaL/
>>93
違うと思ってるのはおまえの価値観ね
おまえの言う通り将棋盤では打ち味に差がないから
見た目のアテの迫力感と美しさで値段も高くなる傾向にあるのが実情だ
碁盤と一緒にするなよw
0096名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 23:07:59.95ID:OfycHITB
シャム黄楊の中彫りからジャンプアップして
手頃な月山の彫or埋駒がほしいなと思うのですが
全盛期とくらべて…っていうの実際のところどうなんでしょう
ちなみに、淇洲、錦旗、清安あたりがいいなって思ってます
0097名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 23:43:03.31ID:2pCw5esE
月山銘に拘るなら、もう新作が出ないんだから
全盛期と比べてどうこう言う暇はないw

高級実用彫駒(個人的には10万以上20万未満)というジャンルは
月山師が支えてきたジャンルだから今後どうなるのか不明だよね〜
0098名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 23:47:29.61ID:RZxJb3R8
>>95
頭悪いなお前
アテは木の欠点と言ってるだろ
アテがあると木が狂いやすいんだよ
お前と同じでな
0099名無し名人
垢版 |
2017/05/05(金) 23:51:32.90ID:RZxJb3R8
>>94
俺が持ってるのは
褐色を帯びた黄色の天柾
0100名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 00:10:13.48ID:o3IUwk0p
15万の錦旗がいいんじゃない?
0101名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 00:12:02.56ID:o3IUwk0p
中古でよければオークションでもすぐ出てくる
清安だと厳しいね
0102名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 00:46:15.54ID:hdRu9LoX
>>97
>>100
>>101
ありがとうございます
碁盤店のHPを見て、細かいところで気になる点はあっても、全体的には良いなと思ったんで、
全盛期(若い頃?)はどうだったんだろうって疑問に思った次第でした
0103名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 05:59:06.64ID:YAEbb3dd
アテは欠点。昔はアテのない黄白の盤が使われていた。
良い榧が取り尽されて、もうアテの混じる榧しかない。
業者が生きて行く為にはアテのある盤を最高の味と言って
販売している。
赤い所と黄白の所は質が違うので指す時の音が変わる。
黄白の盤が最高です。アテの混じる盤は二流品です。
好みがあるのでアテの混じる盤の好きな方は
それなりに良いと思います。
0104名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 08:38:27.16ID:jPQ4ZJKC
駒の木目って基本的に⇘?それとも⇗?
どっち?
0105名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 13:19:38.27ID:hPzBufX2
駒の木目は基本縦
変形が出にくい
0106名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 13:27:31.97ID:jPQ4ZJKC
そういう問題ではなくてだなぁ……
んー
どっちが表かなって聞きたいんだよね
0107名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 14:51:27.46ID:hPzBufX2
斑の事を言ってるのか
右上がりが多いんじゃないか
0108名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 17:52:30.27ID:YAEbb3dd
どっちが表でもいいでしょ。自分の好きな方を表にすれば。
百人聞けば半分は片方になると思うよ。
0109名無し名人
垢版 |
2017/05/06(土) 18:01:08.77ID:YAEbb3dd
さっきはいい加減のこと言ってごめんね。
試しに俺の駒を二組見たら左のほうが表だった。反省。
0110名無し名人
垢版 |
2017/05/07(日) 19:36:41.87ID:eFqO1cNx
>>77
富士駒の会はどうだった?
0111名無し名人
垢版 |
2017/05/07(日) 20:47:02.43ID:UxdXs8+A
>>110
余り詳しくないので、満足いただけないとおもいますが……
全体で百作品程度盛上駒、彫埋駒中心で、彫駒は全体の4分の1くらい。駒箱なども。
盛上駒は大体二十万〜最高は富月作の七十万、同じく富月作の島黄楊・赤柾が五十万。
寉峯作が二十万から二十五万程度。
彫埋は大体十万円台半ば。竜宝作が多かったような。
彫駒は三万円台から、富月作の色漆が十二万。富石作の奥野錦旗、隺園が七、八万。
---
彫駒の作品数が少なめで、少し残念でしたが、綺麗な島黄楊の赤柾を数点、
実見できたので、行った甲斐はありました。
教えていただいた方、ありがとうございました。
0112名無し名人
垢版 |
2017/05/07(日) 23:36:23.34ID:3bdATSAO
1組ぐらい欲しい駒なかったの?
0113>>112
垢版 |
2017/05/08(月) 00:21:45.82ID:vCG6Y8i5
自分は、盛上駒には余り興味がなくて、良い彫駒があれば、と出向いたのですが、
富月さんの駒は色漆で実戦的でないようにおもえて見送り。富石さんの奥野錦旗に
迷いましたが、これも見送りました。
一日経って見ると、富月さんの彫駒は、多少、無理してもよかったかなとおもいます。
発注をお願いできるのであれば、お願いしたいですね。
0114名無し名人
垢版 |
2017/05/08(月) 00:46:11.56ID:liCekOOQ
彫駒の良い物は最高だからね
自分の欲しい物が見つかるまでゆっくり探すといい
予算の問題もあるとは思うが妥協はして欲しくないね
迷ってるうちは買わない事だ
0115名無し名人
垢版 |
2017/05/08(月) 01:43:21.42ID:fZnoX5tR
富月作、俺もほしくてたまらないけど
俺には高価すぎて手に入れてももったいなくてよー使わんと思う。
まさに宝の持ち腐れ。
三万くらいまでの彫駒がバシバシ使えていいわ。
0117名無し名人
垢版 |
2017/05/08(月) 07:17:57.60ID:sprleq1a
10万の彫駒初めて買った時はもったいなくてガンガン使えなかったけど、30万の盛り上げ駒を買ったら彫り駒の方はキズを気にせず使えるようになった。

思い入れを別とすれば、もったいない感覚っていうのは市場価格に簡単に消されてしまう。
おかげで彫り駒がいい感じで育ってくれたよ。
0118名無し名人
垢版 |
2017/05/08(月) 13:30:04.55ID:qTmPYRAB
>>111
50万の赤柾はいい木地だったなぁ
なかなか最近ああいう赤柾って見ないよね
中国赤柾とは全然違うのがよくわかる
0119名無し名人
垢版 |
2017/05/08(月) 19:06:16.48ID:NeLVh6mw
何か時限の低い話をしてるな。何百万でも欲しい駒買ったなら
どんどん使えばいいでしょ。
0120名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 08:39:03.45ID:sszk4jp8
>>119
高額の駒を買って、道具としてキズを覚悟で使うか、工芸品としての価値を重視して指し将棋は別のものを使うかという選択は個人の自由だよ。

気に入った=指し将棋に使うという短絡的な固定観念こそ次元が低いな。
何百万クラスといえば影水の良〜名品レベルだし、一般人ならおいそれと使えない、という感覚の方がマジョリティになると思うけど。
0121名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 13:00:48.78ID:mXR01xpL
本人がいいならなんでもいいんだよ
0122名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 18:12:17.74ID:VWSNw4mR
丸八様の新作の秀峰彫水無瀬、良いと思うんですが30万円...。
0123名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 18:24:23.48ID:Uq9zLEaJ
秀峰彫水無瀬いいね!
これ欲しいから実物見に行ってくるよ
渾身の彫なら買う
0124名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 18:55:10.37ID:nKlNXFfP
金銭感覚が昭和なのかもだが
バシバシ気にせず使い込む彫駒って
20万未満という拘りがあるなあw
(彫駒でも20万以上は工芸品であって道具でない説)

埋や盛上は本人が納得してればナンボしても気にならんのだが
20万超える彫駒で指してくれ言われると怯むなあw
0125名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 19:18:14.28ID:4Tq/QC8w
秀峰良いかね? 理解できん
30万は高杉新作
0126名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 19:22:49.47ID:4Tq/QC8w
竹風の昇龍はなかなか良いんでない?
0127名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 21:40:29.34ID:Uq9zLEaJ
>>125
30万が高すぎとか言っているおまえに秀峰の良さは到底理解できんよ
0128名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 21:51:18.39ID:4Tq/QC8w
お馬鹿さんだね〜君は
買って来たらレポ頼むよ いっぱい自慢してね
0129名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 21:59:00.79ID:rWjBpOzg
高いと思えば買わなければいいだけ
誰も買わなければ値が下がるのが市場原理

「いいものなら30万出す」というID:Uq9zLEaJに軍配を上げる
0130名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 22:36:17.41ID:nCLKspYU
30万の価値ある彫駒がある 判る
(実用)彫駒には20万までしか出さん 信念
0131名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 23:24:38.46ID:VWSNw4mR
確かに素晴らしい作品なら30万円は適正価格なのでしょうね。そもそも秀峰さんは最近数が少ないですし。
私もお金に余裕が有れば買いたいです。
0132名無し名人
垢版 |
2017/05/09(火) 23:25:47.85ID:f/Ukr/Rx
そういう最高級品っていいよな
いぶし銀感
0133名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 01:41:21.01ID:F/Y0Cm60
そういや藤井君も竹風の昇龍だったかな
0134名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 02:04:25.27ID:7DHZ0IPM
中日ドラゴンズのおひざ元、愛知県の昇龍率は異常
0135名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 14:41:31.56ID:rgejzl6c
なーんで将棋駒で検索したのにポリデントがあるのかなあ⁉
ポリデントで勝負するんだなきっとw
0136名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 15:21:58.86ID:95pUwbO3
秀峰いいね。
影水タイプの字母では無いんで、好む人は少ないかもな。
彫りも師独特のものだ。
好きか嫌いかもまた好みの問題。
秀峰の駒は秀峰しか作れないと言うことだ。
それで30万をどう思うかだな。
俺は高いと思うな。
木地はどうだって良いのさ。
天童将棋駒祭りかなんかで直接頼むのさ。
碁盤店に儲けさせてやる義理も無い。
ただし、納品まで待てない人には良いかもね。
0137名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 15:43:17.77ID:F/Y0Cm60
一応秀峰だから悪い駒ではないけど


高い
0138名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 17:31:25.03ID:Nv20yaIi
秀峰には直接依頼は出来ないよ
碁盤店か誰かを通さないとね
運よく引き受けてくれたとしても、1〜2年待たされるのはざらだけどねw
あと、その作品の出来が悪くても購入しないといけないリスクもあるから
実物見て購入が一番安心で確実
碁盤店通せばクレームも言いやすいしねw
0139名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 17:59:34.19ID:95pUwbO3
いや。出来る。
運が良かったのかもしれないがね。
出来なんかを気にしちゃ直接注文は出来ないのはその通り。
別に良いんだ。その駒の良い所をしっかり見てやれば、多少の不出来なんぞは気にならん。
0140名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 19:05:20.26ID:1NpYV9Zo
秀峰には直接注文は可能。俺が何回もしてるもの。
出来なかった人は変な木地とかやりたくない書体だったんじゃないのかな。
直接注文よりもさらに安く購入する方法もあるけど、それは絶対に書かない。
丸八の価格は高過ぎる。
0141名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 19:06:42.87ID:wMeeBdXW
絶対に書かないならなぜ存在を教えたし
0142名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 19:08:56.82ID:GhQc+sYc
1〜2年待たされるのはざらだけどね とい言う人は
秀峰さんがやりたくない仕事内容だからなんだよ。
事情通のように語っているが、それをわかっていないw
彼は自分がやりたい仕事はすぐにやっちゃうから。よく話して気が合えば
すぐにやってくれるし、柔い木地の丸八からの仕事だと一年掛かっちゃう。
変な書体とかおかしな木地だとそれは時間かかるよ。彼そういうの好きじゃないから。
彼も今は忙しいって言ってたよ。
0143名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 19:09:43.79ID:GhQc+sYc
>>141
ミステリアスな方が面白いだろ。俺がさ。
0144名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 19:56:32.01ID:Nv20yaIi
>>142
普通の彫の時は仕事早いよw
1ヶ月位で作製してたの知ってるがその作品はやはり凡作であったよ
でも渾身の彫が欲しい時はそうはいかない
本人が早くても半年はかかるとも言っていたから間違いない
0145名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 19:58:15.66ID:F/Y0Cm60
1〜2年も待たされるのはナメられてるだけ
0146名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 20:02:52.54ID:F/Y0Cm60
渾身の作といえば喜ぶだろw
0147名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 21:08:03.17ID:kfhTdYh3
秀峰の彫って今でも本当に良いのかな?
淘水、蜂須賀あたりと比べて勝っているのか?
本人も、昔と同じ駒は作れない、と言っていたが。。
0148名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:13:46.20ID:4eKDJ2ZL
>>144
彼が渾身の彫りとか普通の彫りとか果たして言うだろうかな。
秀峰が駒製作に時間がかかるのは体調との問題と字母の製作において
時間がかかるわけで、彫りに時間が掛かっているわけではないんだよね。
半年かかるというのはバックオーダーとの兼ね合いでそういったのかもしれないけど
俺の知っている秀峰は渾身の彫りなら半年以上かかるとか、そういう事は絶対に言わない人
なんだけどな。はっきり言って>>144は秀峰との付き合いはごく浅いか、一度電話で話したくらいの
レベルだと思う。秀峰はそういう事を簡単に言う人ではない。彼の名誉のためにも言っておくが
そんな浅い覚悟で駒を作ってはいない。でたらめな事は書かないでほしいね。正直言って不愉快だね。
0150名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:25:14.26ID:NyFi0Rxv
そのアカウントは駒箱なんかの吊り上げにもよく参加しているね
0151名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:44:54.71ID:kfhTdYh3
>>149
この駒、先日、東京であった展示会で売れなかった駒と違うか?
0152名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 23:58:07.06ID:9+HbFwfW
馬鹿共は蜀紅や坂田好みを盛上駒や彫埋駒で作る、
0153名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 06:54:43.78ID:LL7PZqok
吊り上げ
アホでも分かる。
0154名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 07:13:34.03ID:iv0q2Xlk
駒の値段は儲けようとする人がいて吊り上げられる。
その駒が高いか安いを感じるのは価値観の違いから生まれる。
彫の良し悪しも人それぞれの知識、価値観から生まれる。
俺は彫駒が好きなので、盛り上げは五万でも買いたくない。
人それぞれ好きにすれば良いと思うが、この場でいろいろ意見
を言い合うのも楽しい。
0155名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:50:59.57ID:+t/PzoYh
>>15
自分も盛上好きではないから同意見だが、良い木地はみんな盛上で作られる現状を
なんとかしてほしい
まぁ彫駒だと木地代に上乗せできないから美味しくないというのもわかるけど
唯一蜂須賀が豪華な木地で彫駒じゃんじゃん作っているから良いけど
それほど蜂須賀の彫駒は好きではないから選択に困っている
0156名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:52:00.73ID:+t/PzoYh
↑15ではなく154の間違い
0157名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 10:08:32.45ID:ookgGa3x
まぁ現状彫駒は作っても旨味があまりないからねぇ……
そのくせ難易度的にはかなり高い
彫り跡とかの美しさを追求してミスが出た場合木地も余分に必要だし……
0158名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 11:05:53.65ID:1hSeJP2U
盛上並の木地代を払えば彫りだろうと喜んでやるだろ
0159名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 12:41:20.69ID:JSIJW5gd
渾身の彫り駒に、派手な木地って必要かね?
根杢も虎斑も模様が邪魔なだけでないかな。
硬く締まった古木の柾目が彫駒には一番合うと思うのだけれど。

根杢も虎斑も彫駒で使い込めば、色がさらに濃くなってしまうし
虎斑の彫駒なんてよく買うなと思う。あんな柔らかくて軽い木地は彫駒には向かない。
観賞用なら別だけども。彫駒に対する良い木地って、盛上駒のそれとは違うと思うよ。
丸八はそこが全くわかってない。高く売れればいいだけ。それに飛びつく人もなんだかな。
0160名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 13:24:42.93ID:+t/PzoYh
>>159
そもそも彫駒の使用の仕方を間違えている
将棋道場みたいなところでバンバン打ち付けるわけじゃないから
虎斑程度の柔らかさなら普通に使用する分には一生使えるし問題ない
だから彫駒に合う木地とか特別に考慮する必要はないと思うがね
基本好みの問題だと思うけどね
まぁそれでも2世代以上に渡って使いたいなら
薩摩や根系や赤柾などの固い木地を使えばいいだけ
あと、彫駒でも十分観賞用に耐えうる作品があるのだから盛上同様に
根杢や虎斑の木地を使用したっていいじゃないか?
0161名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 14:13:51.83ID:JSIJW5gd
そういう事じゃなくて、彫り味の良さを根杢や虎斑の模様が邪魔をするんだよね。
言い方を代えればクドイってこと。道具として見たときには揃いのよい柾目木地が
最も彫駒には合っていると思う。高級彫駒というジャンルの歴史は浅いわけだが
これからも盛り上がっていく事はないと思う。今の秀峰、蜂須賀、雅峰あたりが引退したら
消え去るジャンルかもしれない。だって、彫り駒じゃ食っていけないのだから。
昔の数彫りならまだしも今はそんな需要がない。
0162名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 14:20:02.13ID:JSIJW5gd
それとね、近年の虎斑木地の柔らかさを理解していない。今の虎斑は
御蔵島役場の真空乾燥で樹脂分の抜けたスカスカの、植林木の形成層の木地だよ。
どんなだけサクイかわかってる?あんな木地では普通に使っていても
裏側から磨耗していくから、数年使ってみて御覧なさい。
手脂もどんどん吸い込むよ。間違っても油なんかつけちゃいけない。
正直言って道具として耐えうる木地ではないよ。高く売らんかなの見栄えだけの木地。
それくらい昔の天然木の虎斑とは質が違う。これは本物を知っている人なら
すぐに理解できる話だよ。それくらい、近年の御蔵島のツゲの質は落ちてしまった。
富月も江陽も今は御蔵島役場からは買ってないのがその証拠。
0163名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 15:12:45.02ID:YpRZHRz8
>>159
○八は分かってるよ
自分のとこで買った客は駒としては使用しないって
どうせ観賞用の駒
盛上げ、埋め、彫り、全て、そう
それなら鑑賞目的の木地にすれば客と店と駒師の利害が一致する
0164名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 15:14:33.29ID:YpRZHRz8
>>161
先日の月山師の引退で、事実上、高級彫駒の歴史は閉じられた
残っているのは制作数の少ない駒師ばかり
0165名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 16:16:02.52ID:gNN+iD6Q
いや、彫駒は消えない。
高級彫駒の需要がある限り消えはしないだろう。
ただ、数を作れたのはやはり月山だなあ。
俺なんて、盛り上げなんぞは、彫駒に少し余計に漆が付いているだけだと思っている。
しかも、彫り底や輪郭はいい加減でもちゃんとしたものが出来る。で、値段はバカ高い。
見てくれ重視なら書き駒でいいじゃん。
って思ってる。
0166名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 17:58:44.25ID:+t/PzoYh
確かに書き駒で十分かもしれないね
見た目は盛上駒と一緒だし値段は彫駒程度だもんなぁ
彫って埋めて盛上げる理由がわからんw
書き駒だと漆が剝がれやすいのかなぁ?
でも書体に飽きたら同じ木地で他の書体で書き駒が簡単に作れそうだから
リサイクルに優れている点でも盛上げより書き駒の方がよく思える
それでも彫駒の方が好きだけどw
0167名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 18:45:50.46ID:ookgGa3x
単純に字母紙とかの問題じゃない?
0168名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 19:12:04.01ID:1hSeJP2U
今では盛上も安く手に入るから普段用に一組おすすめだよ
0169名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 19:20:45.87ID:PJzmnJUC
盛り上げ駒って、置いたときにウルシだけでコマを支えてる状態になるんですか?
クルクル回転したりすり減って平らなコマになったりしないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況