X



トップページ将棋・チェス
1002コメント293KB
30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 8手目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/08/06(日) 06:14:34.51ID:TA21wfys
「誰でも努力によって初段には必ず到達できる」 by 羽生名人

30歳からでも将棋はは覚えられる!!
30歳からでも脳は進化する!!

老後の趣味に、子供と楽しむために、負けられない強敵(とも)に勝つために、
コミュニティに参加するために、81マスの中の小宇宙を見るために、、、
みんなで将棋を楽しんでいきましょう!!


前スレ
30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 7手目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1493667111/
0750名無し名人
垢版 |
2017/09/06(水) 21:57:13.40ID:uhhXCHOt
脳内将棋をすると桂馬があり得ない動きをする……
0751名無し名人
垢版 |
2017/09/06(水) 22:26:13.63ID:HW8hh8go
定跡形なら序中盤は脳内でいけると
思うけど終盤は無理やろな。
ウォーズ4段だけどもじじいだし
0752名無し名人
垢版 |
2017/09/06(水) 22:28:34.82ID:/4aVOppp
ウォーズ五段だけど序盤までしか無理だわ
相手に持ち駒が加わると全くだめになる
0753名無し名人
垢版 |
2017/09/06(水) 22:34:40.84ID:bFIT+Ofc
逆に脳内で将棋盤がイメージ出来ない人なんているのかな
結局そのイメージをどれだけ途切れさせずに
いられるかどうかの話であって
脳内で盤駒を全くイメージ出来ない人なんていないよね
0754名無し名人
垢版 |
2017/09/06(水) 22:56:58.21ID:DQsCPgqT
>>753
言ってることはわからなくはないけど
そのイメージした脳内の将棋盤はちゃんと9×9マスある?
たとえば7七に歩を置いて、7六、7五と動かして7一にいったら
ちゃんと端になってる?その2マス隣はカドになってる?
もしなってるなら、それは脳内将棋盤ではないでしょうか。
おれはそもそも、9×9マスの将棋盤を頭の中でイメージできない。orz
0755名無し名人
垢版 |
2017/09/06(水) 23:50:25.09ID:1afFl9uA
どんな精度のもの求めてるんだよ
将棋崩しでもするつもりか?
0756名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 00:07:20.39ID:iJES1sWy
もっとはやく将棋と出会っているべきだった
覚えることが多すぎる
将棋部に入りたかった
そんなのなかったけど
0757名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 01:01:34.25ID:iJES1sWy
乃木坂46だったかどこかの伊藤かりんだっけ?
アイドルウォーズ1級らしいな
0758名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 01:06:08.06ID:uusepLby
かなり前から1級な気がするけどまだ初段になってなかったんか
0759名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 01:07:06.44ID:iJES1sWy
いや今は知らない
昔聞いた情報を流しただけだから
0761名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 06:19:58.38ID:+4gR03yh
>>745
3手詰みは詰みの手筋を覚えるのに必要だし(これがサクサク出来ないと実戦で手筋の入った詰めを高確率では仕留められないと思う)
5手詰めは覚えた手筋をもう少し長いもので適応出来るかどうかの能力を上げるのに必要だと思う

詰めろや必至の練習をするにもその辺が出来ないと正確性が下がるし
3手と5手詰めはかなり重要だと思う
手筋や囲い崩しの練習も同じように重要だけどさ

と5手詰が今一の俺が言ってみる
脳内将棋盤を作った方がいいのかな……
0762名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 07:10:20.53ID:z1zS+06V
24や81だと丁寧に指せるのにウォーズだと全く丁寧に指せず頓死&頓死しまくる症候群が酷すぎる。24で上級に初めて上がったけどウォーズ1級から上がれん。
0763名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 07:19:30.64ID:NQZjtD4x
>>762
おれもウォーズ1級から上がれない。
あなたの話を聞いて切れ負けと時間のある将棋強さは必ずしも比例しないんだと分かり安心した。
0764名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 07:37:47.54ID:yr6hllBQ
切れ負けの方が終盤の条件が厳しい、当然。
0765名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 08:33:18.08ID:+4gR03yh
ネット将棋しかほぼやらないけど
持ち時間30分の大会に出た時は序盤や中盤の入り口であまり適当な手を指さない人が多いなってのは思った
序盤から冷静に手の善悪見てるみたいな
比較の問題だけど
0766名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 08:57:41.97ID:MlJShx4p
そうだね。
ウォーズ初段の方が24の5級より絶対に終盤強いよ。少なくとも時間制限の中で悪手じゃない手を見つける能力は。
0767名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 10:42:02.24ID:yIKpJJwR
>>761
目の前に盤があるのに脳内に作る必要無いだろ
目の前の局面が役に立たないぐらい先まで読む必要があるのか?
まずは戦法の基本だけ覚えてひたすら指しこめば良いんだよ
持ち時間をきちんと使って指せば読む力なんて勝手につく
0768名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 10:43:49.99ID:yIKpJJwR
>>766
ウォーズとか将棋もどきだろ
あんなもんいつまでもやってるから弱いんだよ
強くなりたきゃリアル道場で指せよ
0769名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 11:34:58.54ID:0hkgkZ8Z
>>768
良い年なんだから他人と話す時ぐらい喧嘩腰はやめなさいよ
0770名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 11:55:58.75ID:yIKpJJwR
>>769
初心者はリアル道場で指すことをお勧めいたします
いい歳してリアル道場すら行けずにネット将棋に引きこもるよりずっと効果的と思われます
ハンドブックだ脳内将棋盤だなどは無駄な学習でございます
0771名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 12:33:17.54ID:e6QH3PTo
切れ負け将棋って10秒将棋以下だよね
雑になるから強くなりたいならやらんほうがいいよ
0772名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 12:41:46.87ID:oWoZyp5f
ウォーズしか指さないならウォーズ内で完結させた方がいいよ
他のルールでやることこそ時間の無駄
0773名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 12:43:08.78ID:9cJ4Rjik
また俺TUEEEEしたいキモいのが湧いてるのか
0774名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 12:44:41.41ID:0hkgkZ8Z
>>770
あら、素直なのは良いことで御座いますわ
それでは良い一日をお過ごしくださいませ
0775名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 12:47:58.43ID:pIOwIlD2
30歳を過ぎてっていう縛りがあるだけでこんなに感じの良いスレになるんだなぁ
0776名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 13:07:02.89ID:LWFJqvH6
おで、将棋、強くなりたいじょ
0777名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 13:27:49.67ID:MlJShx4p
とりあえずレート1200目指して今夜も24やろう。ウォーズも初段目指してちょっとずつ頑張ろう。
0778名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 13:40:49.81ID:ov3/6pAk
個人的な印象だとネット将棋というかウォーズでは早石田、原始棒銀、端角中飛車にそれなりに遭遇したけど
リアル道場で遭遇する事はあまり無い気がする
0779名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 14:57:16.68ID:m0FgHto0
一方的に暴れて正しく受けられたら終了。みたいなリアルではあまりみない指し方する人一定数いるよね。
でもまあそういうのも初段くらいまでだけど。
0780名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 18:47:27.46ID:LWcgeByx
俺は正しく受けられたら敗けだけど、攻められるとこまで攻めてみるっていう考え方は間違ってないとは思う
無理筋の攻めってのは、格上には通用しないけど、同レベルには結構通用するしな
俺たちみたいな年寄りは、何かしら負けてもいいやぁって気持ちで突っ込んでみたほうが楽しく続けられるかもしれんね
負けたらちょっとだけ反省して、また指せばいい
大切なのは前に向かって進んでいる実感だろう
0781名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 19:33:09.40ID:m0FgHto0
もちろん、無理攻め気味かもしれないが通るか通らないかって手順なら当然だよね。
0782名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 20:21:05.18ID:hXRTT86l
攻め出したら止まったらダメと思ってる人も多いな
そこは一旦ためてという所でも勢いだけで攻めてくる
0783名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 20:34:22.08ID:GqAOAOi7
一手スキまで攻めたら止めてもいいけど

まあどこで判断するのかとかいろいろあるわな
0784名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 22:35:36.26ID:RIzLmvZT
いや一手スキまで行ったら逆にあと一押しで攻めるだろ
そんな寸止めみたいな事してたらストレス溜まるだけw
0785名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 22:40:34.68ID:8uNCg0Jz
無理を通せば、道理が引っ込む
歩を突き捨てたら、最後、攻めきるしかないかなと思っている
0786名無し名人
垢版 |
2017/09/07(木) 23:03:13.10ID:hXRTT86l
そこまで攻めてれば成功してるよ
明らかに切れる攻めが目に見えてるのに突っ込んできて案の定切れて手が止まる人
相振りだとほんと多い
0787名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 00:04:58.34ID:oD1nUmhL
10分切れ負けでも大抵切れ負けする長考派なのが悩み

適当に指すくらいなら、考えて切れ負けた10分の方が収穫があると思って割り切ってるけど、いつになったら切れ負けデビューできるんか不安
0788名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 01:30:43.67ID:8GU0mevh
>>787
切れ負けを無理に克服するより、将棋倶楽部24で1日1局じっくり考えて指せばいい
0789名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 01:56:17.90ID:Vj4pJY4S
でも切れ負け克服できないとリアル大会で通用しないんだよなあ。俺も切れ負けになるとレーティング300以上弱くなってるの自覚できるくらい苦手だ。
0790名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 02:02:22.83ID:oD1nUmhL
>>789
リアル大会って20分から25分切れ負けのイメージ
それだけあればなんとかなるかも

アゲアゲ動画でイメトレは出来てるんだけど、本番に活かせない笑
0791名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 06:17:52.39ID:+5dLf/9E
リアル大会で勝負になるのって24五段くらいからでしょ?
0792名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 06:33:35.94ID:pw0KPRy+
大会って一言で言ってもいろいろあるよ
全国規模の大会だったらたしかに五段ぐらいないと県代表まで行かないだろうね
0793名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 07:46:14.61ID:dMl7g9A9
居角左美濃とか藤井システムとかの攻めで
本当は一直線に攻め切れるだろうなと思っていても
良さそうな手が思い浮かばなくて微妙な手を指して
団子状態になる事が多い

出来れば攻め切れる時は攻め切りたいなー
ということでぼちぼち詰将棋
おはよう
0794名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 08:54:12.07ID:xrvjxRuS
初段以下のクラスとかもある。
おっさんから始めても決勝トーナメントに進出するくるいならできるし楽しいよ。
小学生にフルボッコにされることもあるけど。
0795名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 10:09:33.94ID:4PJFYDyI
短期間で強くなる方法

1. 15手前後の詰将棋を毎日20問解く
2. 目隠し将棋をたくさん指す

これだけで来月には別人のようになる
0797名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 10:43:06.72ID:vYbOskbW
目隠しなんて才能と膨大な経験があって自然と出来るようになるお遊びだろ
狙ってやる意味はない
0798名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 12:35:17.02ID:25GTmHWj
15手詰めを1問10分で解くとすると、1時間で6問、20問は3時間以上かかるからきつい
というかまず10分じゃ解けねえし
0799名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 12:53:34.18ID:z0zPbXiU
将皇の勝ち切れ将棋レベル3に初めて勝てた!
角で攻め駒抜かれる筋がいっぱいあって読むのに神経使うけど、糧になればいいなあ。
0800名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 13:06:02.79ID:EZJchPpG
>>796
多分、効果ある。

盤と駒を脳内で構成して動かす訓練してれば、深いところまで間違わずに先読み出来るようになるから

実際、将棋じゃないけど、脳トレ(脳内で多数覚えてそれを動かすようなの)を真剣に1ヶ月やった結果、五年以上停渋していた期力が上がった。

まあ将棋目的で鍛えたわけではないんだけど
0801名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 13:24:08.14ID:vYbOskbW
真剣にやったとこ申し訳ないけど効果ないよw

脳トレの効果に科学的根拠なし Lumosityは虚偽で賠償金、川島隆太教授の論文は大丈夫?
http://gglks
0803名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 13:58:19.45ID:z0zPbXiU
詰め将棋の効果の1つに、「数手先の局面で盤面をストップさせられる」ってのはある?
俺の場合、7手くらい考えると盤面が自動的に巻き戻ってしまってまた初手から考え直さないといけないんだ。
だから返り読み?を何度も何度もしてしまってタイムロスする。
0804名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 14:48:23.71ID:HAql9hf5
ある
脳内分岐は棋力の構成要素
0805名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 17:35:50.35ID:X9+qaAc1
数手先を読むとモヤモヤして盤駒が消える。
でも5手くらいならはっきり読める。
5手先の形勢判断が正確ならほとんど負けない。
負けるときは5手以内の読み抜けがあったとき。
なので、今は脳内将棋盤を鍛えるより、5手以内の手を精査することに時間を投入する。
それでも複雑な局面では読み抜けあるけど。
あ、中級の話ね。
さすがに有段者はもっと先まで読んでると思う。
0806名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 17:41:15.98ID:NFnqOjpE
序盤を重視している時には終盤が今一になり
終盤を重視している時には序盤が適当になるのをもう少しだけどうにかしたい
0807名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 18:15:13.49ID:tgKjAN62
24の初段だけど5手先なんか読めんわ
0808名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 18:28:50.08ID:+5dLf/9E
四段だけど一手も読まずぱっと見えた手をさすだけだわ
0809名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:06:08.31ID:ptfVn2Mh
天才だな、君は
0810名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:22:26.31ID:pw0KPRy+
5手先の意味がどんなもんかにもよるけどね
そんな延々と読み続けることはプロでも難しいよ
経験則からその模様で考えてるんだと思うが
0811名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:37:49.51ID:Ah3zepLl
せっかく45角になったのに、角交換する前に82歩で銀を釣り上げてボロ負けしたわ
0812名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:46:39.12ID:Ah3zepLl
内藤國男の詰将棋の本には、プロはひと睨みで30手読むって書いてあったけどな
序盤の研究が進み、計算機は終盤の精度が上がった昨今に、どれほど通用する棋風なのか知らんけれど
0813名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:48:04.70ID:+5dLf/9E
感覚で読まずとも一瞬でわかることを手数で数えたら30手ってことだろうなあ
0814名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:52:51.98ID:X9+qaAc1
相手の次の一手だけ読めれば勝てるって低級の友人が言ってたの思い出した。
0815名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:58:07.93ID:jCg/OoV4
>>807
釣りだよな?
0816名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 19:59:44.13ID:pw0KPRy+
>>812
それはおそらく基準が違うわ
それなら俺も100手ぐらい読むときあるから
0818名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:12:15.64ID:Ah3zepLl
低級タブなのに角交換型四間飛車ふえすぎ。向飛車の戦い方もわからない。
攻めてくる振り飛車って、序盤の罠が多すぎて相手したくないんだよな
0819名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:16:06.34ID:ibH8CXJH
>>818
角交四間飛車って一番のカモ戦法だな対策完璧だ
あんなB級戦法やってこられたら絶対に勝てる
0820名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:20:30.32ID:yjrpNF9k
俺は角交換四間は苦手だな
2筋は捨てて他で活路を見出だすみたいなのが高度すぎてうまくいかないことが多い
0821名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:21:24.23ID:NFnqOjpE
角道オープン系は左美濃、銀冠の持久戦を目指すな
ゴキゲン中飛車を暫く指していたんだけど速攻に入る順は殆ど居飛車不利みたいだったから(かなり昔の近藤さんのゴキゲン中飛車本)飛び込む気力が無い感じ
0822名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:21:59.91ID:tgKjAN62
>>815
んな訳ない
そりゃおおまかには読むけどね
基本相手の指し手に反応するだけ
0823名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:23:26.63ID:NFnqOjpE
>>819
逆棒銀だけ防ぐとかじゃないの?w
0824名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:23:40.33ID:jCg/OoV4
>>822
ある意味天才だな
0825名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:24:23.98ID:jCg/OoV4
>>822
短時間のキレ負けで対局したら無双しそうだな
0826名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:25:13.33ID:pw0KPRy+
全部読んでるんじゃなくてこの形なら傷がないって理解してるから指してるだけだわ
雑魚になに言っても無駄だろうけどな
0827名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:26:50.98ID:jCg/OoV4
>>826
でも社会出たらお前がまわりに雑魚よばりされてるじゃん(悲)
0828名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:28:30.95ID:pw0KPRy+
残念ながら女房子供あってマイホームありの役職ありですけどねw
悔しいのうwwww
0829名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:31:29.91ID:jCg/OoV4
ほんまかいな?家庭築いてるのは別にどうも思わんけど
ネットならなんとでもかけるからなぁ
役職ってオーバーにいってるけど係長とか課長とか
もっと小さいところならチーフ的なポジションなんじゃねーの?
0831名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 20:46:00.81ID:CMm0+uRW
角交換四間飛車には、船囲いから右四間にしてる。2四銀型の逆棒銀は3七桂で封じてる。
エルモさんに教えてもらいました。
4四銀型は分からない。
0832名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 21:18:06.56ID:mfBWTmxz
プロが解説のときに、次の手を指すときの思考には2種類あるって言ってたわ
読むタイプと感覚で指すタイプ。俺は感覚タイプだから>>822は分かる
相手が指したあとに盤面を眺めると次の手が見えるの
読むのとは違う感覚。眺めてたら「あ、ここか」ってなる。俺も5手先とかほとんど見えんな
0833名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 21:21:27.29ID:+5dLf/9E
第一感は8割正しいって羽生先生も言ってるしな
0834名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 21:35:20.37ID:8j0PUAhg
その第一感が難しいけどなw
実況でよく見る高段者がわかんねーと言いながらも的確に指していくアレ
0835名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 21:47:31.95ID:nS3PXCNH
角交換四間飛車には
あえて逆棒銀誘うな
25歩早めについて。
56角の筋違い角で大体優勢になる
ウォーズ二段くらいまでなら
0836名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 22:31:38.00ID:fwcV3+zl
筋違い角打つの苦手だから俺は腰掛銀&▲2六歩待機型から▲6六角打って左辺押しつぶしてるなあ。
プロが使うくらいなんだから筋違い角は優秀なんだろうけど。
0837名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 22:37:27.10ID:+5dLf/9E
とりあえず銀冠に組んで気分で77角打ったり打たなかったりしてる
0838名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 22:43:55.81ID:U/B203Bb
役職ありの女房子供と将棋とどういう関係会社あるのですか?
0839名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 22:46:11.59ID:U/B203Bb
関係があるのですか?


予測変換UZA
0840名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 23:19:40.59ID:l+EfdLUi
オレはF1レーサーで、24は186段だよ
0841名無し名人
垢版 |
2017/09/08(金) 23:21:50.15ID:Ah3zepLl
あれ?向飛車には棒金かなと思ってたんだけど、あんまり居ないのね
振られたときには、既に金は52、58に居るんだけど。桂馬跳ねたり、筋違い角うってみます

>>821
それ、パワーアップシリーズのゴキゲン中飛車?
飛車先を突かずに37(73)銀から、5筋や34(76)の歩を狙う筋が見当たらないんだよね
序盤の位取りに掛けた2手を無碍にされるのが嫌だろうから、そこを狙いはするんだけれども
0842名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 08:22:22.43ID:lyRiVXzL
将皇なんとか勝てた。が一回負けた。
勝ち切れほんと難しい。
0843名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 08:23:13.86ID:jhYWxbdu
>>750
普通の将棋でも桂馬と角の利きを見落としまくる俺には脳内将棋なんて到底無理だわ
0844名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 11:31:12.89ID:xzp+TTz4
>>838このスレにはガチニートがいるからそういう話はやめてやれよ笑
0845名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 14:52:16.63ID:iUWba9Mr
このスレでは棋力絶対の原則でお願いします
0846名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 15:21:32.48ID:/KN6Jo07
え?このスレは出来るだけ年取ってから始めた人ほど偉いスレだと思ってたわ
0848名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 15:56:01.64ID:M7c4Ypau
居飛車党なんだけど、相居飛車や相振り飛車、対抗形で振り飛車側もつのは楽しいが、対抗形で居飛車側もつのはつまらん。
なんか相手のやりたいことに付き合わされてる感じがな。
まあ勝率はそんなに悪くないんだけどな。
勝ってもそれほど嬉しくないんだよな。なんか堅実に指して相手の手に対応してるだけで。
みんなはどう?
0849名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 16:07:57.55ID:2oUSOJNU
角道閉じた振り飛車の対抗形だと居飛車側が好きに出来そうな気が
0850名無し名人
垢版 |
2017/09/09(土) 17:08:58.55ID:Sk56JQtb
え、逆じゃない?
俺は振り飛車側持つけど、居飛車側こそ急戦でも持久戦でも選びたい放題でうらやましいぞ。
振り飛車側は色んな戦法に対応しないといけないからしんどい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況