X



トップページ将棋・チェス
1002コメント377KB

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ133冊目▽ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6bf7-zgZo)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:23:58.96ID:EG1+2NYd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てるときは本文一行目を『!extend:checked:vvvvv:1000:512』としてください。『』は不要

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co.jp/user/digipub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/

※前スレ
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ132冊目▽
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1501212679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/09(土) 00:08:27.21ID:ffFQAOstK
>>1
乙!です。
0003名無し名人 (オッペケ Sr3b-ASiJ)
垢版 |
2017/09/09(土) 00:16:27.72ID:m7NiRu6xr
たまに角換わりで47金の形が指されるけどこの形を解説した棋書ってありますか?

https://i.imgur.com/f6ILNof.jpg
0004名無し名人 (ワッチョイ 0b11-l9ia)
垢版 |
2017/09/09(土) 00:48:33.24ID:ti6UuNBa0
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
0005名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/09(土) 01:06:34.58ID:ffFQAOstK
>>3
▲4七金-▲2八飛は、「ダメ出し」が出た形だから、棋書は升田九段が書いてるかどうか、かな。

▲4七金は桂頭を守る手だけど、先手は▲2五桂を用意して▲2五歩を決めず▲2六歩形にするし、
後手は一手損角換わりで△8四歩の形にして△6三金の形を避ける。
丸山九段以降は無いと思う。

ただ、藤井聡太四段が、△6三金から△6四金と攻めに使っていて、この評価がどうなるか、かな。
0009名無し名人 (ワッチョイ b374-lX02)
垢版 |
2017/09/09(土) 14:26:00.77ID:6C/p8fH/0
前スレ997へ

https://shogidb2.com/games/8508630862be87e13407f55f4b4b2e52987de32f
https://shogidb2.com/games/ea174ffccaec1c2ac4467197cf2102b52e7c8e5e

この辺の藤井聡とベテラン勢の棋譜を見ればわかるが、角換わりの序盤定跡はここ1年で目まぐるしく常識が変わっていて
ひと目の角換わりレベルの古い本の知識しかないとクシャクシャに攻め立てられてしまうんだよな
確かひと目の角換わりで解説されてる相腰掛け銀での後手は41玉・42銀型だったし、この形は桂ポン速攻の格好の的なんだよな

棒銀の章で解説されてる後手の形も腰掛け銀型だし、これはぶっちゃけココセに近い。羽生の頭脳を買った方がまだ参考になるだろう
唯一売りになるのは早繰り銀を腰掛け銀で撃退する章だな。早繰り銀対策が解説されてる棋書はわりと珍しい
端的に言えば「ひと昔前の」角換わり入門書と言ったところだろう
ウォーズ級位レベルなら適当に桂ポンの棋譜をソフトにかけて手順を学んだほうが手っ取り早く強くなれる気さえする
どうしても角換わりの棋書で学びたいなら羽生の頭脳レベルの知識で十分だ
0010名無し名人 (ワッチョイ b374-lX02)
垢版 |
2017/09/09(土) 14:29:00.03ID:6C/p8fH/0
まぁ棋書を読むなら自分の知ってる形にいつでも引きずり込める嬉野流を学ぶのが最善手ってことだな
ウォーズ級位が大好きな一直線矢倉をクシャクシャにつぶせる左美濃急戦でも良し
先手嬉野流・後手左美濃急戦が居飛車党のトレンドとなることを願う
0012名無し名人 (ワッチョイ 7623-xkdj)
垢版 |
2017/09/09(土) 14:50:55.93ID:cViwlaQi0
>>3
似た形でなら最近でた小林本にでてる
小林本では先手が95歩と端をとっているのと飛車先を決めているのが違い

部分定跡は役に立つと思うが、高段者のような人には端歩の違いも大きいから
中身を見てから決めるのがよいかと
0014名無し名人 (オイコラミネオ MM06-+qdT)
垢版 |
2017/09/09(土) 17:52:07.44ID:ZvvlB7nxM
相掛かりの棋書は少ないですね。
アマチュアだと相掛かりになる頻度は矢倉よりも多いと思うのですが。
0015名無し名人 (オイコラミネオ MM06-+qdT)
垢版 |
2017/09/09(土) 17:54:20.23ID:ZvvlB7nxM
急戦矢倉だと相手の手によっては無理筋になることもあるので、棒銀や相掛かりの方が汎用性が高いと思いました。
0016名無し名人 (スップ Sd5a-5L8u)
垢版 |
2017/09/09(土) 17:56:57.96ID:UX1gzeeMd
最近久保先生が連採しているような、ゴキ中△42銀保留型?の形に詳しい棋書はありますでしょうか。
直近に出版された大平先生の『ゴキ中のコツ』を読みまして、これが広く浅く大変分かりやすかったのでより詳しいものを探しているのですが、検索しても少々古いものばかりヒットするので困っています。
0017名無し名人 (オイコラミネオ MM06-+qdT)
垢版 |
2017/09/09(土) 17:57:17.79ID:ZvvlB7nxM
急戦矢倉本は沢山ありますが、一直線に矢倉に囲う人は殆どいない気がします。
その場合、折角定跡書を読んでも無駄になりやすいのかなと思いました。
0018名無し名人 (ワッチョイ 9a23-WL/o)
垢版 |
2017/09/09(土) 21:54:47.36ID:Dl8HMaQq0
相手の陣形見ずに矢倉に囲う級位なんてゴロゴロいるよ
君が相掛かりなり棒銀なりしか指さないから遭遇しないだけ
0019名無し名人 (ワッチョイ e311-/ZA1)
垢版 |
2017/09/09(土) 22:32:24.31ID:yYP3dUXP0
1 7六歩(77) 2 3四歩(33) 3 9六歩(97) 4 1四歩(13) 5 1六歩(17) 6 8四歩(83) 7 6六歩(67) 8 6二銀(71) 9 6八銀(79) 10 5四歩(53) 11 5六歩(57) 12 8五歩(84) 13 7七銀(68) 14 3二金(41) 15 5八金(49) 16 4二銀(31) 17 6七金(58) 18 4一王(51) 19 4八銀(39)
0022名無し名人 (ワッチョイ 1a4f-x/0H)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:07:21.27ID:kBVESs/B0
>>21
あれは一応昔からある指し方なんだけど、しばらくの間ぱったりと指されて無くなって、阿久津八段とかが火付け役になってまた指されるようになったのここ2年くらいだったかな
そういう感じだからまあ棋書には基本的に載ってないね
それこそゴキ中のコツにちょっと載ってるくらい
あと将棋世界のゴキ中特集の時に少しは解説されてたけど

あの型はゴキ中らしく相手の駒を呼び込んでから捌くから結構指してて気持ちよくて好きなんだけど
プロの対局でも後手の勝率がいいし
0023名無し名人 (ワッチョイ 8357-xkdj)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:19:58.93ID:5GdWMTNv0
昔の棋書だと▲4五銀には△2二角〜△5六歩の捌きがあるから駄目とされてたけど最近ソフトの影響か急に見直されたよね
今後出る中飛車本には100%載るだろうから待つしかない
0024名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:28:23.13ID:ffFQAOstK
>>21
ゴキ中の一番新しい本は、去年九月の杉本昌隆七段の本で、▲4六銀△4四銀対抗形がメイン。
最後の1ページに△3二金にチラッと触れてる。
最新形に棋書が追いついていないのはよくある事で、将棋世界の付録が一番早いのかも。
君が最新形を指してるのかも知れないね。
0027名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/10(日) 00:00:59.82ID:ZLMl0rwhK
>>26
漢字が読めない朝鮮人には、将棋は難しいだろうね。
0028名無し名人 (ワッチョイ e311-/ZA1)
垢版 |
2017/09/10(日) 01:39:48.58ID:lQzT4mhe0
>>26
痛い人だね(笑)
0030名無し名人 (ワッチョイ 9b5a-nUtZ)
垢版 |
2017/09/10(日) 03:03:07.56ID:YznHN9Xd0
矢倉の基本もでたことだし今こそ角換わりの基本も出してほしい
0033名無し名人 (スッップ Sdba-zLVa)
垢版 |
2017/09/10(日) 20:25:51.57ID:R4Bl+6TOd
漢字が読めない朝鮮人には、将棋は難しいだろうね。
↑の文は参りましたって変換してあげればいいんだと思う
0034名無し名人 (ワッチョイ 9a95-+qdT)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:00:44.10ID:IFo1Tl6i0
皆さん定跡書はどのように読んでいるんでしょうか?
脳内将棋盤が出来ていないので、長手筋を並べられても理解するのは困難です。
とりあえずPCで棋譜を入力して見直す方針でやっていますが、分岐が多いと入力も見直すのも大変です。
0035名無し名人 (ワッチョイ 9a95-+qdT)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:01:35.82ID:IFo1Tl6i0
失礼
×長手筋
○長手順
です。
0037名無し名人 (ワッチョイ 17cd-KTvm)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:16:25.77ID:75THE7g10
>>34
将棋盤を3つ使ってる
0038名無し名人 (ワッチョイ 7a39-KEsn)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:18:44.11ID:EWURGdIt0
あんまり長い奴はスマホなりpcなりで並べる
ちょっとも知らない戦法かそこそこ知ってる戦法かで違うけど並べるよりも何回も読むことを重視してやってる
0039名無し名人 (ワッチョイ 9a95-x/0H)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:22:41.09ID:IFo1Tl6i0
>>37
ありがとうございます。
分岐毎に3つ使うということでしょうか?

ShogiGUIというソフトには継ぎ盤という機能があるようなので、それに近いことが出来そうですね。
0040名無し名人 (ワッチョイ 9a95-x/0H)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:29:35.36ID:IFo1Tl6i0
>>36
良く手で並べた方が記憶に残りやすいと言われますね。

>>38
スマホやPCで検討すると先手良しとされる局面が本当に先手が良いのか数値で評価されるので分かりやすいですよね。
本に書いてある以外の手も評価できるし、ソフトを使うメリットは大きいと思います。

しかし、ソフトに入力するのは時間がかかるし、その時間を繰り返し読むことに充てた方が記憶に定着しやすい気もします。
0041名無し名人 (ワッチョイ 9a95-x/0H)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:36:10.86ID:IFo1Tl6i0
将棋連盟が販売している安いビニール製の将棋盤とプラスチックの駒は持ってるんですが、
手で並べるのは結構大変じゃないですか?
次に読むときはまた一から並べることになるわけですし、片付けるのも面倒なのでソフトを使っている訳ですが、
コンピュータ将棋に詳しい千田 翔太六段も盤駒を使っているようですし、その方が覚えやすいなら検討の余地ありですね。
0043名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:49:09.69ID:ZLMl0rwhK
>>33
IDを変えてそれを書き込んだら、IDコロコロがバレてしまうね。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。
0044名無し名人 (ワッチョイ 4ee3-tkeN)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:50:35.49ID:Kgfa3E1k0
漢字を覚えるのに書いて覚えるタイプと、そのまま視覚で覚えるタイプがいる
俺は視覚で覚えるタイプだからどんなに長くても脳内将棋盤で並べるわ
風呂入ってる時とかに脳内再生すれば効率いいし
0047名無し名人 (ワッチョイ 9a95-x/0H)
垢版 |
2017/09/10(日) 22:58:46.11ID:IFo1Tl6i0
5手ハンドも難しいので、まず答えを見てから手順を検討するやり方で1周読んだところです。
手順を考えるよりも覚えてしまった方が速いのかなという気がしています。
0051名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/11(月) 12:44:11.59ID:e/tNLLpYK
矢倉の本としては、今月出る「中原-米長全局集」か。
「古き良き時代の矢倉」だけど。
絶版中の「大山-中原全局集」もこのシリーズで出て来るのかな。
0056名無し名人 (ワッチョイ 5b8d-f+CD)
垢版 |
2017/09/11(月) 16:07:34.12ID:4GFnlMM00
NHK将棋講座、10月からは、「カズトシ流 主導権をにぎる振り飛車」が開講。
まずは、「後手番で緩急自在 三間飛車藤井システム」からスタート。
テキストは9月16日発売。
0060名無し名人 (ワッチョイ 0b11-W7OV)
垢版 |
2017/09/11(月) 19:21:29.04ID:uvZIXiZO0
古典四間党デビューするために
『四間飛車の急所』
『四間飛車を指しこなす本』
『相振り飛車を指しこなす本』
『角交換四間飛車を指しこなす本』
計12巻を購入した
最善を尽くしてやっと互角かやや不利という際どすぎる戦法だと分かって早速失敗した感があるがキニシナイキニシナイ
相振りも覚えないといけないから居飛車(横歩取り・相掛かり指せない俺)より覚えることが多いとか聞いてなんだよなぁ
ちょっと戦法としてコスパ悪すぎやしませんかねぇ
四間党の皆さんはどんだけマゾなんですかねぇ...(尊敬)
ドM変態将棋いいゾ〜コレ
0064名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/11(月) 19:45:08.50ID:e/tNLLpYK
>>60
将棋は、覚えるゲームじゃなく「考えるゲーム」だからね。
勘違いしてると思う。
0065名無し名人 (スップ Sd5a-5L8u)
垢版 |
2017/09/11(月) 19:46:48.07ID:pCkapSewd
鰻屋は四間飛車を10年学んでシステムに至ったと言うが
知識ゲーじゃないから暗記に必死になりすぎるなよ
0066名無し名人 (ワッチョイ 0b11-W7OV)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:25:48.69ID:uvZIXiZO0
>>62
藤井本か渡辺本の少なくともどちらかは読んでると思う
しかも対抗形党ならこれだけでいい
>>64
いやいや四間飛車は覚えゲーだぞ
一手でも受け間違えたら終わる戦法だから最低でもこれくらいの定跡は知っておかないとお話にならない
0067名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:41:47.27ID:e/tNLLpYK
>>66
定跡はデータベースだからね。
初段を越えたら実戦集だよ。
自分の指さない将棋を覚えても無駄だよ。

まぁ、本の定跡をいくら覚えても無駄だと気付くまでは、それで良いんじゃない。
0069名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:17:29.38ID:e/tNLLpYK
>>68
将棋の定跡本で「日本語を勉強してる人」だったか。
「ひとつ、ふたつ、みっつ、いっぱい」をクリアするのが課題かな。
0070名無し名人 (ワッチョイ 5f9b-G2/N)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:20:34.41ID:+S3mBGaH0
語尾のぞがカタカナの奴たまにいるが
ろくな書き込みをしないのが共通点
0071名無し名人 (ワッチョイ 9a49-O0wR)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:23:18.79ID:OIKKitrs0
まあ居飛車党から見ると純粋な四間党はほんとに苦労してんだろうなと思うわ
穴熊対策は必須だろうし、忘れた頃に急戦の45歩早仕掛けやら棒銀とかされたら対策分からなくなりそうな気がする
0072名無し名人 (ワッチョイ 4ee3-tkeN)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:24:48.24ID:tRSL+V6i0
>>48
24で四段だけど分岐があると精度落ちるわ
脳内将棋盤がぼんやり出来たのは初段〜二段くらいだね
毎日棋書を少しでも読んでれば半年もかからないんじゃないかな
0074名無し名人 (ワッチョイ 9a95-+qdT)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:35:02.10ID:s7LI1QD10
>>72
24で4段なら奨励会レベルじゃないですか?
アマチュアの大会なら優勝出来そう。
本格的に将棋を始めて3ヶ月と20日ですが、まだまだその域には届きそうにないです。

>>71
四間飛車は定番本があって羨ましいと思っていましたが、意外に苦労もあるんですね。
0075名無し名人 (ワッチョイ 3e23-5L8u)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:43:16.30ID:qIDeFf980
>>71
純粋四間美濃一辺倒で初段まで行ったけど、藤井システムにそこそこの自信があれば穴熊自体は別に怖くないし、問題は急戦で知識の穴を突かれる時なんだよね。角交換系も簡単には勝たせてくれないし…
勝率も伸びなくて悩んでたんだけど、観戦知識しかないゴキ中指してみたら段位も上がれたのでそのまま勉強し直したクチですごめんなさい………
0076名無し名人 (ワッチョイ 4efb-6X04)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:15:51.58ID:K3MUYdXT0
角道止めない振り飛車が出て来るまでは、
ノーマル四間飛車がとりあえず戦法を1つ覚えたい初心者に
オススメな戦法と言われていたのか理解できない
0077名無し名人 (ワッチョイ 7623-xkdj)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:23:51.17ID:vH3SHC6W0
>>76
とりあえず形がはっきりするからでしょ
序盤から相手の応手に対して目指す形が複雑になる戦法が多い中で四間飛車はとりあえず角道止めて振って美濃である程度戦えるからな
0078名無し名人 (ワッチョイ 8357-xkdj)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:33:29.35ID:aWO9HjY10
角道を止める事が出来れば相手の陣形一切関係なく中〜向飛車好きな所に振って美濃囲い
後は囲いを進展させて攻められたらカウンター
猿でも出来そう
0081名無し名人 (ワッチョイ 4efb-6X04)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:48:25.58ID:K3MUYdXT0
初心者がカウンターなんて決められるかね?
振って美濃に囲い終わったら、もう何やったらいいか分からなくなるんじゃね
0082名無し名人 (スププ Sdba-ucmY)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:54:22.03ID:8kfz6LAYd
初級者同士なら45ポン覚えとけば勝負形にはなる
B級戦法だけど羽生さんですら狩られたことあるくらいだから
0083名無し名人 (ワッチョイ 5a11-A/dc)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:57:45.84ID:oRBuFHbB0
>>81
高美濃や銀冠に組み替えてみたり。

んで、せっかく横に強いノーマル美濃だったのに
何して良いか分からないままに高美濃にしたばっかりに
飛車交換後に横から打ち込まれてあっさり崩されて死亡とか
0084名無し名人 (ワッチョイ 4e42-Phe/)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:17:23.74ID:MT0Dzn6j0
45ポンって何かと思ったら立石流を狙う時にやるやつか
ノリが角交換振り飛車だし普通に角交換振り飛車を指した方が良さそうな気も
0085名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:24:20.31ID:e/tNLLpYK
>>76
角交換四間飛車は、佐藤大五郎九段の、初期の居飛穴対策だからね。
藤井システムの前になる。
0086名無し名人 (アウアウカー Sa43-2wMS)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:26:29.12ID:ZF4NwuCTa
うん、ノーマル四間飛車は、駒組が簡単だから…と言う理由で、初心者が始めるんだけど、組んで駒がぶつかると、さばくの大変だよね。
大介九段は講座で、簡単に組めると説明するんだけどね。問題はそのあと。
自分がいま所持しているノーマル四間飛車本は、ホントにかてる四間飛車位だな。
0087名無し名人 (ワッチョイ 7623-xkdj)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:40:06.94ID:vH3SHC6W0
逆に駒がぶつかった後わかりやすい戦法ってあるんかな
棒銀ですら有利取ってからどうすればいいかわからんって言われるし
0088名無し名人 (ワッチョイ 7623-xkdj)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:47:59.33ID:HxnJnDAj0
>>87
比較的というなら右四間飛車
振り飛車も片面の戦いになるから、全面の戦いである居飛車や相振りよりわかりやすいか

四間は特別難しくないと思う
駒がぶつかってから難しいのはどれも同じだし
0089名無し名人 (ワッチョイ 9a23-WL/o)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:50:21.85ID:TBdv9a/f0
佐藤大五郎は角交換四間を少なくとも71年には指してる
イビアナをプロ間で流行らせたタナトラのプロ入りは76年
相変わらずクロちゃんは言ってること滅茶苦茶だな
0090名無し名人 (ワッチョイ 4e42-Phe/)
垢版 |
2017/09/12(火) 00:07:45.05ID:5HmKdsiZ0
>>89
昔は力戦って言われてた戦型だしそりゃいるだろう
立石流みたいに流行らないと認知されないわ
0091名無し名人 (ワッチョイ 8311-p4X9)
垢版 |
2017/09/12(火) 00:16:06.96ID:/VP2fihn0
>>60
12巻まとめ買いはすげーな。藤井本は次の一手形式で指し手、解説詰め込んでないから冊数は増えるね。
0093名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/12(火) 01:22:06.46ID:72lWzS4TK
>>89
佐藤大五郎九段は、「居飛車穴熊対策で角交換四間飛車はしなかった」というのが君の主張なんだね。

藤井猛九段は、若い頃▲5七銀と上がれない四間飛車に否定的だったはずだよ。
0095名無し名人 (スプッッ Sd5a-BkN5)
垢版 |
2017/09/12(火) 04:47:30.99ID:8NrjN3Fnd
大山康晴全局集が欲しいのですが、少し高価です。元々は定価いくらだったのでしょうか?
0096名無し名人 (アウアウカー Sa43-L0CN)
垢版 |
2017/09/12(火) 08:04:16.32ID:3zujgwbza
全局集はDVDのを買った
8500円くらいだったかな4つで
0100名無し名人 (ワッチョイ 9a23-xkdj)
垢版 |
2017/09/12(火) 12:57:14.93ID:pvzl72RS0
マイナビのHPに将棋世界11月号の内容載ってた
戦術関係の所だけ転載 雁木だしとりあえず買いか?

発売日:2017-10-03
●戦術特集
 ――現代に甦る雁木伝説――
 ツノ銀雁木で勝とう!

●連載講座
・最新定跡探査[居飛車編] 相掛かり、ツノ銀雁木 金井恒太六段
・イメージと読みの将棋観・U 構成/鈴木宏彦
・かりんの振り飛車WATCH[第7回]
 【生徒】伊藤かりん(乃木坂46)【講師】戸辺 誠七段
0101名無し名人 (ワッチョイ 231e-l9ia)
垢版 |
2017/09/12(火) 13:23:05.26ID:lHtOC7sy0
>>95
「大山康晴全集」(1991年、毎コミ発行、全3巻)は、定価4万円(税込)です。
0103名無し名人 (ワッチョイ e311-/ZA1)
垢版 |
2017/09/12(火) 14:05:21.43ID:oQHO55D40
羽生善治全集はいつですか?
0104名無し名人 (ワッチョイ 3e6c-yqGq)
垢版 |
2017/09/12(火) 14:11:26.08ID:FfoCuvvw0
永世竜王になったらすぐにでも
0106名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:21:49.45ID:72lWzS4TK
▲6七銀-▲4七銀(-▲5八金)の形は「ツノ銀雁木」と呼ぶ事にしたのかな。
0107名無し名人 (スフッ Sdba-W7OV)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:26:33.55ID:TLt9+bjTd
ダサくね?
最近の棋士はことばのセンスねーわ
ゴキゲン中飛車とかゴキブリかよっていう
0108名無し名人 (アウアウカー Sa43-2wMS)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:47:40.87ID:LzAzkFc3a
むかし、ツノ銀中飛車戦法というのがあって、67銀、47銀の形だった。
名称は、銀が二本の角のようだから。
故松田茂行九段の得意戦法。
0109名無し名人 (スッップ Sdba-+oQ3)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:48:17.89ID:pS7jjMknd
ここで聞いていいかわからないが誰か教えて。
激指14使ってるんだが、棋譜を保存できるのは当然として、その棋譜の検討モードで試した変化も保存したいんだけど無理かな?
これができれば定跡の勉強楽になるんだけど。
0110名無し名人 (ワッチョイ 5aa4-nUtZ)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:59:28.15ID:5OFANvIy0
>>106
雁木伝説にも「ツノ銀雁木」で載ってますね

千葉六段によると、最近のプロ棋界では
▲7八金▲6七銀▲5八金型だけで「雁木」と呼ぶらしいけど
(一部のプロ棋士は不満な模様w)
0111名無し名人 (ワッチョイ db8c-AUzq)
垢版 |
2017/09/12(火) 20:45:45.91ID:8cScOQG70
>>107
今後は、「愉快痛快中飛車」と
改めます。
0112名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/12(火) 21:21:20.69ID:72lWzS4TK
居飛車の五筋位取り▲5五歩-▲5六銀の形は、
「銀雲雀(ぎんひばり)」と見た目も綺麗な良い名前が付いてる。

「ゴキゲン」は誰かの愛称だったんだよね、確か。
その流れで、居飛車側が受けて5五の位が取れないと
「腕白中飛車」と呼ばれてたはず。

渡辺明、久保がパクって指し始めたんで、
「ゴキ(ブリ)中飛車」と呼び始めたのかも。
「タイトル保持者が他人の戦法をパクるなよ。(軽蔑」とか。
渡辺明は他にもパクって自分の戦法みたいに言ってる。
観戦記者に書かせてるのかな。

▲5六飛と浮いてから▲3六飛、▲7六、▲8六飛とか飛車が横にビュンビュン動くのは
「ハヤブサ中飛車」なんて良さそうだけど。
つまり、中飛車からの立石流。
0116名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/12(火) 21:43:30.23ID:72lWzS4TK
渡辺明、久保は「ゴキブリ中飛車」で良いんだよ。
他の棋士が指せば「ゴキゲン中飛車」
区別は簡単だ。

そう言えば、「藤井システム」を「久保システム」とか、
パクる気満々の荒しが居たけど、朝鮮人なんだろうな。
0117名無し名人 (ワッチョイ b33a-dbN7)
垢版 |
2017/09/12(火) 21:46:07.77ID:L7N9CIvu0
>>110
先日の王座戦で親父ポンがティロホンで登場した際
「△53銀型が雁木で△63銀型はツノ銀。雁木とは言わない」と力んでたな
0119名無し名人 (オイコラミネオ MM06-+qdT)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:08:06.07ID:MlbnLX7AM
>>109
普通に分岐で保存されますよ。
0121名無し名人 (スッップ Sdba-+oQ3)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:49:44.73ID:pS7jjMknd
>>119
え、そうなんですか?やったけどできなかったんだけど。もう一度よく調べて試してみます。
0122名無し名人 (スップ Sd5a-6zCf)
垢版 |
2017/09/12(火) 23:15:56.57ID:fbmc90Dbd
東京都と神奈川県で、新書の将棋本をたくさん置いてあるところを教えてください。
将棋会館や池袋のジュンク堂は行ったからそれ以外で頼みます。
0123名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/12(火) 23:20:10.69ID:72lWzS4TK
>>120
三手で詰む局面で、投了する前に「お前の50手前の手が時間切れだから俺の勝ちだ」って言うやつだよね。

加古川の小学生が真似してるみたいだね。
「負けを指し直しに出来る久保システム」
0130名無し名人 (ワッチョイ 831d-WU2F)
垢版 |
2017/09/13(水) 17:44:22.35ID:lcNydmHl0
寄せが見える本基礎編は難しくなくてスラスラ解けるとか言われているけど
中間から終わりにかけて分からない問題が結構出てきて手が止まった。
特に最後の方は全く歯が立たなくてチンプンカンプンだった。
一体どこが簡単なのかと言いたい。
それともおれがレベル低いからなのか。
0131名無し名人 (スププ Sdba-ucmY)
垢版 |
2017/09/13(水) 18:16:32.09ID:X912LtJBd
将棋は知らないと思い付かない手筋が多いから仕方ないよ
やりこんだあと他の必死本やれば上達してるのが分かるから心配するな
0132名無し名人 (スップ Sdba-UaDH)
垢版 |
2017/09/13(水) 20:04:24.44ID:VqlYSP0ad
本屋に行ったら左美濃急戦矢倉と角交換四間飛車の本が出ていたな
しかし私が買ったのは文庫光速の寄せ総集編であった
0133名無し名人 (ワッチョイ e311-/ZA1)
垢版 |
2017/09/13(水) 20:15:13.22ID:ozapM7+l0
この世の全ての将棋本を買い集めろ。
0139名無し名人 (スップ Sd5a-6zCf)
垢版 |
2017/09/13(水) 20:50:41.76ID:n/gbepPDd
>>127>>129
ありがとう、行ってみるよ。
0141名無し名人 (ワッチョイ b61f-iWxB)
垢版 |
2017/09/13(水) 21:12:37.87ID:r0IbUikq0
アホばっかりでワロタw
4→3戦法にしてもKKSにしても相手の出方によって違ってくるのさえ分からんぐらい低能なのになにわかったようなこと言ってんだかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0143名無し名人 (ワッチョイ 57cd-cc0f)
垢版 |
2017/09/13(水) 21:16:27.94ID:OkBgkN+S0
早めに四筋を突いてきたらそこから反発することはある
ただ四間側から狙っていくというより居飛車の手を咎めにいくイメージ
門倉と藤井の本持ってるけど載ってるかは忘れた
0145名無し名人 (ワッチョイ b33d-x/0H)
垢版 |
2017/09/13(水) 21:34:23.17ID:dT9vUVdC0
KKS側が後手として、居飛車側が47銀型を作りたい場合、82まで玉を囲った瞬間46歩と突くのが定跡(事前に58金も必要)
この場合KKSが4筋の歩交換を狙って44歩と突いたとしても。△44歩▲47銀△45歩▲同歩△同飛に▲36角という切り返しがあって、その後はちょっと複雑だが居飛車が良くなる

逆にこれを知らずに居飛車側が47銀型を作ろうとすると振り飛車にそれを咎められる展開になってちょっとだけ不満
0146名無し名人 (アウアウカー Sa43-L0CN)
垢版 |
2017/09/13(水) 21:45:02.53ID:l1Q1Fl8Ga
名局集もDVDで買ったし
もう欲しい棋書ねーなー
0147名無し名人 (ワッチョイ 9a23-xkdj)
垢版 |
2017/09/13(水) 21:50:30.37ID:xGq9bL2r0
>>130
『寄せが見える本 基礎編』って必至本の中では難易度が低いんであって
棋書全体で見て難易度が低いってわけでもないんじゃない
難易度的には必至>詰将棋みたいだから詰将棋本を先に読んでもいいかもしれん
俺はもっと簡単な『ひと目の寄せ』を読んでるよ
0149名無し名人 (ワッチョイ 7639-KEsn)
垢版 |
2017/09/13(水) 22:10:03.49ID:rqAhnt1R0
門倉本にはあるのか
指しこなには載ってなくて屋敷の対振り本しか見たことなかったから参考にします
ありがとうございます
0150名無し名人 (ワッチョイ 3e23-5L8u)
垢版 |
2017/09/13(水) 22:17:41.72ID:b2RUXP7l0
手元にあったのが門倉の徹底ガイドだったのでパラパラと確認してみたんだが、
>>145の通りで本書にあるのは甘いタイミングでの64歩型への咎め方っぽくて、しかもページ数の割合としてはそんなでもないからあまり期待しない方が良いな。
何がなんでも四間でやりたいなら立石流を目指すのがいいか?(しかしこれも最後まで四間って訳じゃ…)
0151名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/13(水) 22:53:08.99ID:HhviWgbHK
>>150
「四間飛車スレ」を荒らすのは止めてね。
0153名無し名人 (ガラプー KK06-tNg6)
垢版 |
2017/09/13(水) 23:47:23.78ID:HhviWgbHK
>>152
「石田流は指すけど四間飛車は指さない」と書き込んだら、
立石流を知らないのがバレるね。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。
0154名無し名人 (ワッチョイ 118c-EPJt)
垢版 |
2017/09/14(木) 00:20:23.66ID:RFjykfbb0
>>133
既視感あるけど、お前むちゃくちゃ頭いいな
二段くらいの棋力の持ち主とお見受けいたす
0157名無し名人 (オイコラミネオ MM6b-l/5L)
垢版 |
2017/09/14(木) 02:22:45.54ID:McEb1J45M
>>155
じゃあ、40過ぎて本格的に将棋を始めた私は絶望的ですねw

>>156
5手ハンドも難しくて、いきなり答えを見てから解説を読むやり方で今2周目です。
このやり方なら1問1分程度で出来るので時間が短縮出来ます。
記憶に定着するかは分かりませんがw
0158名無し名人 (ガラプー KK7d-M6PE)
垢版 |
2017/09/14(木) 03:26:35.82ID:0xCPFzqJK
>>157
作成は絶望的だと思うわ。四十から脳内将棋盤できたら、稀有な例で語り継がれるレベル。
ただ、脳内将棋盤はあやふやでも24で三段くらいまでなら到達できる
0159名無し名人 (ワッチョイ 93ea-p+ov)
垢版 |
2017/09/14(木) 06:51:59.51ID:OJEocScC0
昨日、将棋の本ではない本が欲しくて本屋に行ったのでついでに将棋の棚を除いて帰ろうと思ったら、
後ろから猛然と歩いてくる奴が棚の目前で俺を追い抜き、棚からサッと本を取った。斉藤の左美濃急戦の本だった。
なんなんだあれは?wお前らの一人だろww
0162名無し名人 (スフッ Sdb3-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 08:20:30.34ID:qScjkAted
いるんだよなぁ〜
相振りでも角換わりでも不利な四間に拘泥するガイジ
振り党なのに形にこだわるとか伸びしろないからやめなよ
0163名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/14(木) 08:24:16.14ID:1wqMoSqm0
今回の場合は戦況によっては4筋で戦う事もあるKKSを
2筋に振りなおさないといかん!っては無しで
4筋への固執じゃなく2筋に固執だけどな。
0165名無し名人 (HK 0H23-0c/e)
垢版 |
2017/09/14(木) 08:30:37.04ID:UOo/vbG+H
こっちのがよほど「低級臭い」発言だが………
別に100%4→2ではないし「KKSで4筋の戦いが成立しない」などということもありえない
プロの実戦譜まであんのに

レスバトルしたいならこんな誤解受けるような発言をしたことを謝罪すべきで相手攻撃すんのは間違ってますよ
黒木レベル

135 名無し名人 (ワッチョイ 0b11-W7OV) sage 2017/09/13(水) 20:40:11.86 ID:onGXxhsN0
>>134
成立しないだろ
KKSは4→2飛戦法だぞ
0166名無し名人 (アウアウエー Sa23-o7xi)
垢版 |
2017/09/14(木) 08:33:23.41ID:VJOSVeZ/a
前スレで評判が良かった
「森信雄の強くなる! 将棋新格言40~入門から初段~」
を買って半分くらい読んだ
いい本だけど詰将棋は不要
その分、次の一手問題を多くしてほしかった
0171名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/14(木) 09:13:10.57ID:1wqMoSqm0
>>167
藤井先生が採用し始めた初期のKKSの話だから
定跡が固まってない頃だけど
プロでさえ実戦での勝ち局があるからなぁ。

アマチュアはお互い最善尽くせる可能性のが低いから
逆に4筋のまま戦うケースも覚えておいて損はないんでないの。
最近のプロのKKSだと確かに見ないけどね。
(つうか、KKSって厳しいものだと思ってたが今になって名人が採用したのは驚いた)
0173名無し名人 (ワッチョイ b111-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 09:38:20.84ID:HBvxT8PZ0
>>171
見るからに筋が悪い変化って定跡書には載らないからね
4筋で戦う変化は自陣に角を打ち込まれる隙ができやすいKKS側がかなり不自由になるよ
それなら一手損してでも逆棒銀を狙ってリードしに行く、同じ硬直するにしても相腰掛け銀になった方が指しやすいってのが現在の常識でしょ
それでもその変化でやりたい人は自分でソフトにかけるしかないんじゃない
まあソフトで研究するような棋理重視の人は
角交換で2手損
四間振りで1手損
4→2振り直しで1手損
計4手損もする欠陥戦法は使いたがらないと思う
KKSは所詮アマ(せいぜい三段ぐらいまで)のガイジ戦法ってこと

NHK杯で天彦名人がKKS使ったのは早指しなら研究してるこっちがやれるという目算があったから採用したわけでしょ
結果惨敗したのは言うまでもないがw
0174名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/14(木) 09:48:24.13ID:1wqMoSqm0
>>173
ちなみに名人はNHK杯の前にも
非公式戦で少し前に木村一基相手にKKSをやってる。

公開対局のファンサービスかと思ってたが
短期間で連採するあたり、KKSに何か思う所があるのかもしれん。
今の所、新しい研究は見えないけど。
0175名無し名人 (ワッチョイ b111-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 09:58:38.57ID:HBvxT8PZ0
>>174
うん"非公式戦"でねw
思うところがあるとすれば「B級戦法で勝ったら格好がつく」ということぐらいだろうw
明らかに棋理に沿わない戦法をどこまでも追究して新手を見つけたとしてもそれを越える新手で対策されるというのは四間飛車先輩が身をもって教えてくれたことだよな
たった一手損の四間飛車先輩がその酷い弁証法に潰されたんだから「況や角交換四間をや」って話だよね
0176名無し名人 (ワッチョイ 2be3-0c/e)
垢版 |
2017/09/14(木) 10:05:08.55ID:WtG/wZyT0
んでゴキ中は?
ガバ論理ドヤ顔で語るのやめろ
「棋理に反してるから何かあるはず」ではダメで具体的な対策を用意しないといけないのが将棋なんだよなぁ
0178名無し名人 (オイコラミネオ MM6b-l/5L)
垢版 |
2017/09/14(木) 10:42:02.81ID:McEb1J45M
>>158
そういうものですか。
たかが趣味と言っても結構全力尽くしてやってるんですけどね。
そろそろ初段を達成したいです。

私も左美濃急戦の本買おうかな。
藤森流急戦矢倉が話題にならないのは、この本のせいですかね?
0179名無し名人 (ワッチョイ 1142-uhdc)
垢版 |
2017/09/14(木) 11:25:34.77ID:2K3H2GeE0
>>173
4筋で戦う場合、普通は金を左で角打ちの隙を消しながら戦うんじゃない?
石田に組む以外の有効な戦い方は知らないけど
0181名無し名人 (ワッチョイ 1142-uhdc)
垢版 |
2017/09/14(木) 12:07:43.41ID:2K3H2GeE0
>>180
プロ云々というより角交換振り飛車を差しこなす本にも載ってる
左金の問題が少なく買ってないから条件が厳しいかどうかは知らない
0183名無し名人 (ワッチョイ 1142-uhdc)
垢版 |
2017/09/14(木) 12:29:55.37ID:2K3H2GeE0
4間飛車を差しこなす本2だとP22から石田を目指す順で紹介されてるね

>>182
かなり基本的な所だからプロの実践譜でも探せばあるんじゃない?

戦型を見ず逆棒銀だけしか目指さない人でも書籍を買えば指せるよ、たぶん
0185名無し名人 (ワッチョイ b111-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:17:26.17ID:HBvxT8PZ0
>>183
>4間飛車を差しこなす本2だとP22から石田を目指す順で紹介されてるね

それは角交換四間飛車ではないね
俺は藤井猛の本は全部持ってるから嘘ついたらすぐバレるよ
欠陥戦法頑張ってねー
0186名無し名人 (ワッチョイ 9390-WkL/)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:20:00.69ID:zWay10J10
チンくんは大らかだから四間飛車振ってから角交換が起きたら全部角交換四間飛車になると思ってるんだよ
0187名無し名人 (ワッチョイ b111-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:21:10.30ID:HBvxT8PZ0
◯プロの棋譜を示せと言われても示せない
◯そのくせこの変化はいけると拘泥
◯ノーマル四間飛車の変化をKKSと混同する


頭悪すぎだろこいつ
脳みそ腐ってんのかなw
0189名無し名人 (ワッチョイ b111-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:27:51.03ID:HBvxT8PZ0
論破されたら黒木連呼してお茶を濁す糖質だもんね
そういやこの前、藤井システムの話題でも恥かいてたなこいつ
0191名無し名人 (ワッチョイ 2b42-uhdc)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:39:21.51ID:E01WhArH0
書籍スレだから書籍を絡めて煽ろうぜ!
0192名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:39:42.85ID:1wqMoSqm0
つうか、この話って棋書スレ的に完結済みなんじゃないか?

134 名前:名無し名人 (ワッチョイ 7639-KEsn)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 20:20:58.34 ID:rqAhnt1R0 [1/2]
4筋で動くkksについて書かれてる本があれば教えてください

135 名前:名無し名人 (ワッチョイ 0b11-W7OV)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 20:40:11.86 ID:onGXxhsN0 [1/2]
>>134
成立しないだろ
KKSは4→2飛戦法だぞ

144 名前:名無し名人 (ワッチョイ 7623-xkdj)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 21:20:59.55 ID:0FECJsKA0
門倉の徹底ガイドにはある

145 名前:名無し名人 (ワッチョイ b33d-x/0H)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 21:34:23.17 ID:dT9vUVdC0
KKS側が後手として、居飛車側が47銀型を作りたい場合、82まで玉を囲った瞬間46歩と突くのが定跡(事前に58金も必要)
この場合KKSが4筋の歩交換を狙って44歩と突いたとしても。△44歩▲47銀△45歩▲同歩△同飛に▲36角という切り返しがあって、その後はちょっと複雑だが居飛車が良くなる

逆にこれを知らずに居飛車側が47銀型を作ろうとすると振り飛車にそれを咎められる展開になってちょっとだけ不満

150 名前:名無し名人 (ワッチョイ 3e23-5L8u)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 22:17:41.72 ID:b2RUXP7l0 [2/2]
手元にあったのが門倉の徹底ガイドだったのでパラパラと確認してみたんだが、
>>145の通りで本書にあるのは甘いタイミングでの64歩型への咎め方っぽくて、しかもページ数の割合としてはそんなでもないからあまり期待しない方が良いな。
何がなんでも四間でやりたいなら立石流を目指すのがいいか?(しかしこれも最後まで四間って訳じゃ…)

-------------------
↑の通り記載してる棋書はあるが主流変化じゃない為、ボリュームは少ない。
棋書スレの内容としてこれ以上の話は膨らみようがない。
俺も少しレスしちゃってて言うのもあれだが、大元の>>134の問は解決してるよな。
ちなみに俺はKKSで四間のまま戦う棋譜は藤井てんてーのKKS初期の棋譜以外では見たことが無い。
0193名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:40:34.95ID:1wqMoSqm0
つうか、この話って棋書スレ的に完結済みなんじゃないか?

134 名前:名無し名人 (ワッチョイ 7639-KEsn)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 20:20:58.34 ID:rqAhnt1R0 [1/2]
4筋で動くkksについて書かれてる本があれば教えてください

135 名前:名無し名人 (ワッチョイ 0b11-W7OV)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 20:40:11.86 ID:onGXxhsN0 [1/2]
>>134
成立しないだろ
KKSは4→2飛戦法だぞ

144 名前:名無し名人 (ワッチョイ 7623-xkdj)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 21:20:59.55 ID:0FECJsKA0
門倉の徹底ガイドにはある

145 名前:名無し名人 (ワッチョイ b33d-x/0H)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 21:34:23.17 ID:dT9vUVdC0
KKS側が後手として、居飛車側が47銀型を作りたい場合、82まで玉を囲った瞬間46歩と突くのが定跡(事前に58金も必要)
この場合KKSが4筋の歩交換を狙って44歩と突いたとしても。△44歩▲47銀△45歩▲同歩△同飛に▲36角という切り返しがあって、その後はちょっと複雑だが居飛車が良くなる

逆にこれを知らずに居飛車側が47銀型を作ろうとすると振り飛車にそれを咎められる展開になってちょっとだけ不満

150 名前:名無し名人 (ワッチョイ 3e23-5L8u)[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 22:17:41.72 ID:b2RUXP7l0 [2/2]
手元にあったのが門倉の徹底ガイドだったのでパラパラと確認してみたんだが、
>>145の通りで本書にあるのは甘いタイミングでの64歩型への咎め方っぽくて、しかもページ数の割合としてはそんなでもないからあまり期待しない方が良いな。
何がなんでも四間でやりたいなら立石流を目指すのがいいか?(しかしこれも最後まで四間って訳じゃ…)

-------------------
↑の通り記載してる棋書はあるが主流変化じゃない為、ボリュームは少ない。
棋書スレの内容としてこれ以上の話は膨らみようがない。
俺も少しレスしちゃってて言うのもあれだが、大元の>>134の問は解決してるよな。
ちなみに俺はKKSで四間のまま戦う棋譜は藤井てんてーのKKS初期の棋譜以外では見たことが無い。
0198名無し名人 (ワッチョイ c111-Xkdo)
垢版 |
2017/09/14(木) 14:01:38.19ID:LMKLZw+C0
4筋、黒沢本にも載ってるよ。一応有力とも書いてある。最近の棋譜だと鈴木九段が丸山九段、広瀬八段相手のが見つかった。
0199名無し名人 (ワッチョイ 4b23-mDOi)
垢版 |
2017/09/14(木) 14:14:19.78ID:16kr14/C0
>>198
主に26歩型持久戦志向の場合だよね。変化としては有力だけど初めから4筋を狙う指し方をメインに戦おうとするのは色々と危険だろう
0202名無し名人 (アウアウカー Sa1d-a2WV)
垢版 |
2017/09/14(木) 16:22:48.33ID:HGi+QrCVa
角交換四間飛車は名人がやっても負ける
糞戦法だってこの間のNHK杯で分かったろ
0203名無し名人 (スフッ Sdb3-P4qZ)
垢版 |
2017/09/14(木) 17:05:27.46ID:/nis5Nfrd
浅川書房ってほんと誤植正さないね
4版目5版目の本に誤植がちらほら...
こいつら仕事してんのか〜っ?
そうやって胡座かいてるからマイナビに仕事奪われるんだろが
0204名無し名人 (アウアウカー Sa1d-a2WV)
垢版 |
2017/09/14(木) 17:18:01.02ID:HGi+QrCVa
屋敷の右四間本すげー
角換わりにもなっても相手を瞬殺してる
これ実戦でやったら気持ちいいべな
7年前の本だけどマジお勧め
0206名無し名人 (アウアウカー Sa1d-a2WV)
垢版 |
2017/09/14(木) 17:31:52.94ID:HGi+QrCVa
雁木編もあるしマジお勧め
角換わりになったらどう指すか分からんから
飛ばして最後から読んでる

ザ☆瞬殺って感じの本だわw
0207名無し名人 (ワッチョイ 1311-HURj)
垢版 |
2017/09/14(木) 18:13:11.86ID:PxbdmkZQ0
脳内将棋盤の話出てたけど、作成が無理だからこそパターン暗記した方がいいんだろうな。
今泉さんのハンドブック1000問毎日反復みたいなのが年寄りには有効だと思うわ。
0208名無し名人 (ワッチョイ 59d1-0c/e)
垢版 |
2017/09/14(木) 18:14:31.33ID:smwYSlDK0
ID:HBvxT8PZ0
ガイジが一人紛れ込むだけでゴミスレになるな
こいつ他人の話のっかるだけで具体的な話一切しねーじゃん
エアプ低級だろうな
0210名無し名人 (ワッチョイ c111-Xkdo)
垢版 |
2017/09/14(木) 18:30:14.32ID:LMKLZw+C0
>>199
25歩型でも。藤井本、黒沢本も早目の46歩~47銀対策で有力としてるな。他の本もほぼ同じじゃないかな。ソフトなんかは4筋からなかなか動かない。
0213名無し名人 (スップ Sdb3-PERS)
垢版 |
2017/09/14(木) 18:57:25.94ID:dWuCq2ZAd
昔いたあいつ、太郎だっけ?
あれがいなくなったと思ったら別の基地外が出てくる
ほんと棋書スレは地獄だな

あ、黒木連呼してる君のことだよ基地外って
0215名無し名人 (ワッチョイ 9395-l/5L)
垢版 |
2017/09/14(木) 21:22:54.37ID:FkDiXonP0
>>207
年齢を言い訳にするのは好きじゃ無いですし、
バリバリ働いている40代が年寄りとも思えないですね。
まだ始めたばかりなので、脳内将棋盤云々よりも、まずは初段を目指したいです。
0216名無し名人 (ワッチョイ c17b-PzL5)
垢版 |
2017/09/14(木) 22:25:27.36ID:C3KWx84o0
開始日時:2017/05/26 10:00
終了日時:2017/05/26 14:26
棋戦:第67期王将戦一次予選
持ち時間:3時間
場所:東京将棋会館
先手:丸山忠久九段
後手:鈴木大介九段

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4二飛 ▲6八玉 △8八角成
▲同 銀 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4八銀 △8二玉
▲8六歩 △7二銀 ▲8七銀 △9四歩 ▲9六歩 △3二銀
▲8八玉 △3三銀 ▲7八金 △4四歩 ▲7七桂 △4五歩
▲7五歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八金 △4二飛
▲4七銀 △4四銀 ▲2五歩 △5五銀 ▲4八歩 △4六歩
▲3六銀 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3三桂 ▲6八金右 △6四銀 ▲2一角 △5四角
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3五歩 ▲同 銀 △4七歩成
▲同 歩 △2八歩 ▲6六歩 △2九歩成 ▲6五歩 △7五銀
▲7六歩 △6六銀 ▲4四銀 △2三歩 ▲5三銀成 △2四歩
▲4二成銀 △1九と ▲6四歩 △2八飛 ▲6三歩成 △同 銀
▲4一飛 △6七香
まで74手で後手の勝ち
0217名無し名人 (ワッチョイ c11d-AN4s)
垢版 |
2017/09/15(金) 10:33:55.03ID:XY/enySn0
受けの本を買おうと思っていますが
木村本と橋本本が有名ですが
どちらが中級者に分かりやすくレベルアップに良いでしょうか?
0219名無し名人 (ワッチョイ 9323-SGtB)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:07:42.87ID:qXHRw7WN0
木村本はめちゃくちゃ分かりやすかったよ
逆に分かりやすすぎて上級-有段ぐらいだと面白くないだろうね
橋本本は読んでないけど、
木村本以上に難易度下げる書き方って想像できんから
楽なのは木村本でいいんじゃない
0220名無し名人 (ワッチョイ 2be3-l/5L)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:43:30.90ID:B0Ox68+J0
kksの4筋問題は居飛車側が25歩
決めたあと玉も銀も上がらない状態で46歩と突くと確実に47銀型に組める。
これ意外と知られてない対策で
大体作戦勝ちできる
0221名無し名人 (ワッチョイ c11d-AN4s)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:50:52.25ID:XY/enySn0
>>219
ありがとうございます。
木村本はかなり易しく書かれているそうですね。
0226名無し名人 (ワッチョイ 9349-7/d0)
垢版 |
2017/09/15(金) 13:19:17.70ID:VII6SAzl0
せっかく有益そうな会話してるんだから過疎ってる戦法スレでやってくれって言おうとしたけど対振りスレってないんだな
振り飛車総合スレあるから仕方ないか
0228名無し名人 (オッペケ Sr4d-yASU)
垢版 |
2017/09/15(金) 13:27:51.73ID:S8tzRDrgr
黒木連呼してるキチガイがいつの間にかスレ住民から「黒木」と呼ばれるようになっていて、なんか文学性を感じる
0229名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/15(金) 13:33:16.73ID:FAO6ZMDq0
>>216
うおっ、圧勝だな
KKSの振り直し無しで4筋のままって初期の対局しかないもんだと思ってたが
現代でもこれで快勝できるんだ
0232名無し名人 (ワッチョイ 2b42-uhdc)
垢版 |
2017/09/15(金) 13:58:57.94ID:0X1tzxwU0
角交換四間飛車の最初期は一度角道を閉じてから開くってのを聞いた事があるんだけど
これって立石流の事を言ってるのかな?
藤井9段の角交換四間飛車を指しこなす本では既に開いているけど
0235名無し名人 (ワッチョイ 2be3-+qf1)
垢版 |
2017/09/15(金) 16:43:06.66ID:B0Ox68+J0
>>234
いやそれなら
▲46歩 △72玉 ▲38銀(アタリをかわす)△44歩のとき
▲47銀とはしないで▲24歩が成立するぞ。△33角がないから。
▲24歩△同歩▲同飛で桂取りをどう受ける?
この局面はどう見ても居飛車指しやすいと思うがね。
0238名無し名人 (ワッチョイ 2be3-+qf1)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:08:47.49ID:B0Ox68+J0
>>236
△22銀▲77銀△32金▲56角(45歩の防ぎと将来の65角の覗き)△23歩▲28飛△33銀くらいと思うが
振り飛車の左辺を重くしておいて、居飛車は47銀36歩37桂を目指す感じ。
これは2筋逆襲も難しいし居飛車押さえ込みコースで作戦勝ち。
kks党が好んで飛び込む変化じゃないと思うんだがね
0239名無し名人 (ワッチョイ 61aa-1Noa)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:21:00.60ID:RWd1Ur5Z0
成美堂出版の羽生善治の将棋「次の一手」150題って本買った人がいたら
レビューお願いします。
0242名無し名人 (ワッチョイ 2be3-+qf1)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:31:16.74ID:B0Ox68+J0
>>240
45歩はまだ行けないぞ22銀が浮くから
0245名無し名人 (ワッチョイ 2be3-+qf1)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:38:10.33ID:B0Ox68+J0
>>241
どのくらい?56角がダメなんかな
ソフトないからわからんけど56角で68玉と囲って4筋交換は許したほうがいいのかな。
居飛車は2筋切れてるし釣り合いが取れてるとみて
0246名無し名人 (ワッチョイ 613d-o7xi)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:42:20.91ID:SsIgzibY0
>>245
多分振り飛車は4筋、居飛車は2筋って感じでお互いに飛車先を交換し合う手順が自然なんじゃないか
これだと大体いい勝負
実戦的に有力だと思う

56角というか77銀を上がった時に45歩同歩35角があってちょっと悪くなる
で、32金56角の交換があるとそれがさらに角当たりになるから余計悪い感じ
0247名無し名人 (ワッチョイ 2be3-+qf1)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:46:27.26ID:B0Ox68+J0
>>244
あそうか77銀ダメなんだな
24飛、22銀に飛車引いて32金に4筋交換と2筋交換でいい勝負なのか。
0248名無し名人 (ワッチョイ 93e8-l/5L)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:51:14.41ID:tYAEcCO70
>>247
そんな感じ。普通に囲い合うというか居飛車が玉頭を伸ばしたり5筋を2枚銀で制圧する変化とどっちがいいかという比較かな。ちょっと囲って45の飛車でくらい取られる変化進むと千日手までありそう
0249名無し名人 (ワッチョイ 2be3-+qf1)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:53:30.11ID:B0Ox68+J0
確かに早めの46歩は完全に居飛車作戦勝ちとはいえないなこれじゃ。
勉強になりました。でもkksもこの変化あまりやりたくないのと違う?
0250名無し名人 (ワッチョイ c157-SGtB)
垢版 |
2017/09/15(金) 18:54:10.85ID:pKBIXcAt0
>>134から始まった角交換振り飛車に関してのレスが歯止めがきかない
一応棋書スレだしそろそろ辞めないと別スレでやれと怒られそう
0252名無し名人 (ワッチョイ 93e8-l/5L)
垢版 |
2017/09/15(金) 19:00:52.80ID:tYAEcCO70
>>249
振り飛車はシステム含みのノーマル四間しかやらない居飛車党だからあれだけど、後手番だし千日手コースいきそうだから変化を知ってればやってこいで来るんじゃない?そもそも22銀上がる人多すぎるくらい多いからあれだけど。そもそも角交換振り飛車やる人って
0253名無し名人 (ワッチョイ 93e8-l/5L)
垢版 |
2017/09/15(金) 19:01:58.73ID:tYAEcCO70
>>252
途中で切れちゃったけどいいや…棋書スレで長らくすまんな。棋書といえば後手超速まとまった本出ないかな…そろそろ結論まとまりつつあるとは思うのだが…
0254名無し名人 (ワッチョイ 613d-o7xi)
垢版 |
2017/09/15(金) 19:04:36.36ID:SsIgzibY0
居飛車党が四間飛車目の敵にしすぎるのが悪い
ノーマル四間に対する居飛車側の作戦とか何個あるんだよwっていうくらいあるし
ノーマル三間とか中飛車に対してはそこまで徹底的に対策しないで四間飛車に対する対策の応用くらいで指してるくせに

だから俺は公平を期すためにノーマル三間対策しまくったぞ
0255名無し名人 (ササクッテロ Sp4d-VyCj)
垢版 |
2017/09/15(金) 19:05:41.47ID:ZgCwjxKZp
棋書ではないけど、つのだじろうの5五の竜を読んでる。
ちょっと古いけど、漫画を楽しみながら勉強になって良かった。
昭和50年代の棋界の雰囲気も分かるし。
0256名無し名人 (アウアウカー Sa1d-a2WV)
垢版 |
2017/09/15(金) 19:11:02.32ID:DTq1QyEGa
くっそー勝てねー
将棋ムカつくなー
0257名無し名人 (ワッチョイ 613d-o7xi)
垢版 |
2017/09/15(金) 19:23:37.39ID:SsIgzibY0
今って登録したチャンネルがBANされると登録チャンネルからも消えるようになってる?
前はBANくらっても一応登録チャンネルには残ってたから、あーあのチャンネル消されたかーとか分かって便利だったのに
0259名無し名人 (ワッチョイ db23-SGtB)
垢版 |
2017/09/15(金) 20:19:00.56ID:PP/hpZwj0
>>256
長い事そんな感じだったが将棋大観で勉強したら停滞してた棋力が上昇に向かったわ
やっぱり一手一手の意味がはっきり書かれてるのは勉強になる
0260名無し名人 (オッペケ Sr4d-yASU)
垢版 |
2017/09/15(金) 20:20:26.60ID:f6wRcCLrr
>>256
スレチ
0265名無し名人 (アウアウカー Sa1d-yCeJ)
垢版 |
2017/09/15(金) 21:34:32.70ID:oI7diOCGa
>>262
駒落ちの本なら、やはり大観ですよね。
講義欄は、△▲の表示がないのが古風な感じです。
0266名無し名人 (ワッチョイ 9323-mNso)
垢版 |
2017/09/15(金) 21:49:18.65ID:i8V298EF0
わざわざ大観並べる必要ないだろ、これから買うなら所持本でいい
図工や無双の勝ちは色褪せないが古い定跡書に読み物として以上の価値があるかは疑問の残るところだ
無論拾い物はあるだろうが
0268名無し名人 (ワッチョイ 1311-HURj)
垢版 |
2017/09/15(金) 22:11:50.59ID:0brzYAG70
>>266
大観は木村が初段レベルのひとに何度も原稿を見せながら、わからないと言われたところを全部説明した結果出来た本。だからすごく力がつくと思う。
所司本は変化は豊富で羅列性も高いけど、説明は力がつく感じがしなかったなぁ。駒落ちで手っ取り早く勝ちたいなら所司本だけどね。
0269名無し名人 (ワッチョイ 2b42-uhdc)
垢版 |
2017/09/15(金) 22:21:39.25ID:bbTqngy60
>>267
左美濃急戦で38か48に金が行く変化って載ってます?
0270名無し名人 (アウアウエー Sa23-SGtB)
垢版 |
2017/09/15(金) 22:22:49.84ID:KrEcs+tsa
大観はプロの感覚を言語化することに成功している数少ない名著なんだよな
所司本は辞書みたいな本だから、普通のアマがそこまで必要なのかよくわからん
0273名無し名人 (ワッチョイ 2b42-49sG)
垢版 |
2017/09/15(金) 22:33:32.09ID:0yC8PuwH0
頼まれると断れない性格のような気もするし、本業に差し障りが来るから心配だな

確かに斎藤本のクオリティはめちゃくちゃ高い
基本編もマイナビとは思えない出来栄えだった
0274名無し名人 (ワッチョイ 9323-mNso)
垢版 |
2017/09/15(金) 22:35:37.56ID:i8V298EF0
正直相居飛車の定跡書は嬉野流と斎藤本さえあれば大体こと足りるからな…
シンちゃんにはぜひタイトル戦で活躍してほしいものだ
0275名無し名人 (ワッチョイ 613d-o7xi)
垢版 |
2017/09/15(金) 23:02:19.05ID:SsIgzibY0
最新編と言いつつアマで出そうな形をあらかたフォローするとか有能すぎるんだよなあ
ネット将棋とかよくやってるのかね
0281名無し名人 (アウアウカー Sa1d-yCeJ)
垢版 |
2017/09/16(土) 09:23:39.47ID:n+CAzdYxa
>>255
イメージと読みの将棋観(2)の冒頭が、五5の龍中飛車は成立するか?だったな。
0286名無し名人 (ササクッテロラ Sp4d-YAaM)
垢版 |
2017/09/16(土) 12:05:11.90ID:DYGzjlTJp
藤井猛先生の新刊って情報出てる?
0287名無し名人 (ワッチョイ 01ea-l/5L)
垢版 |
2017/09/16(土) 15:08:27.84ID:4m6fAX+D0
左美濃急戦最新編第1章を読んでざっと感想

第1章 先手の工夫

第1節 早囲い対策→2五飛浮きに対しての△6三金から反発する手順が勉強になった。18ページ割かれていて、これで十分対応できるはず。
第2節 横歩取り対策→難しい、の一言。ただ△3八歩と垂らす手筋は横歩相手ならではの手筋で有用性高い。
第3節 一直線棒銀対策→居玉で待機する順が紹介されていて、なかなか勉強になった。桂を早めに活用するのがコツなんだなぁと。

2章読んだらすぐ書きますわ
0288名無し名人 (ワッチョイ 93e8-l/5L)
垢版 |
2017/09/16(土) 15:26:05.83ID:aagKoQlE0
>>287
先手の工夫かー。ここら辺はすでに知ってる人も少なくなさそうな項目だな。某将棋二次創作等々やプロの実践やウォーズのポナンザの棋譜で勉強?してる人が多そうな部分だね。
0289名無し名人 (スッップ Sdb3-S6wh)
垢版 |
2017/09/16(土) 15:27:37.52ID:4Cu5EjKLd
盤上のシンデレラはもう流石に古いぞ

あの事件さえなければ作者が新作作ってくれてだろうなー
雁木とかも
本当に大きな損失だった
0290名無し名人 (ワッチョイ 01ea-l/5L)
垢版 |
2017/09/16(土) 15:36:13.83ID:4m6fAX+D0
左美濃急戦最新編第2章を読んでざっと感想

第2章 後手の工夫

第1節 △7四歩早突き→先手がぼんやりしてくれてたら一瞬で攻めが決まる恐ろしい指し方。ただ飛車先を伸ばして対応されると仕掛けは難しくなる。その時は基本編の通常系にシフトチェンジすればOKとのこと。研究する余裕がある人だけ読めばいいと思う。
第2節 △8五歩保留型→簡単に言うと△8五桂と跳ねる余地を作って▲7九角〜▲4六角の駒組みを防ごうという意思なんだけど個人的にはあまりやる気にはならなかった。理由としては△8五歩に▲7七角と受けられる手順があって、これに対して仕掛けるはかなり難しい。

以上が第2章。基本編をマスターしていて、もっと色々な形を学びたいという人向け。ハッキリ言って基本編でやっとの人は無理に勉強する必要ないと思う。
0296名無し名人 (ワッチョイ 01ea-l/5L)
垢版 |
2017/09/16(土) 16:49:14.62ID:4m6fAX+D0
左美濃急戦最新編第3章を読んでざっと感想

第3章 5手目▲7七銀への急戦

第1節 ▲6六歩との違い→今まで通りの駒組みをするとどうなるのかがさらっと紹介されている。結論としては先手の角が動きやすくて、後手としては上手くいかない。

第2節 左美濃+早繰り銀→早繰り銀で7筋を争点として攻めていく指し方。これに対して先手が横歩取り、▲4六角型にしたらどうなるのかが紹介されている。
結論としては横歩取りには対応できるが、▲4六角+棒銀が有力で後手良しにはならない。

第3節 左美濃+△5三銀→形としてはバランス型、といった感じだろうか。これに対して同じく先手が横歩取り、▲4六角型にしたらどうなるのかが紹介されている。
結論としては横歩取り、▲4六角型には対応出るが、横歩を取らずに飛車を引いて棒銀にする構えが優秀で、やはり上手くいかない。

第4節 △4四角→コンピュータ将棋が指したという情報を知り、研究したとのこと。先手が2筋の歩を交換すると逆用される可能性がある。これに対して同じく横歩取り、▲4六角型などが紹介されている。
結論としては▲5七銀〜▲4六銀として角を圧迫していく指し方が優秀で後手よしにはならない。
第5節 △3二金→慎太郎的には最有力とのこと。横歩取り、引き飛車棒銀に対しては△4四角が好形で後手が十分指せる。(ちなみに先手が引き飛車棒銀から▲4七銀型にして右玉にするという変わった形も紹介されている。これも後手よしに。)
さらに▲4六角型も△7三銀〜△6四銀〜△5五歩の構えで後手が指せる。(+棒銀の指し方にも対応可能。)
先手の最有力策は▲5七銀〜▲4六銀の相歩腰銀の指し方。これに対して後手は△4二銀〜△4四銀と駒組みをしてやはり後手十分。最後に△7三銀の代わりに△6四歩とする指し方もあり、これも若干ではあるものの後手指せる。左美濃と違って玉形が薄いのが難点。

本書で1番多くのページが割かれた本章。内容が非常に濃くて、実戦にも現れやすいのでここだけでも読む価値があると思う。
0298名無し名人 (ワッチョイ 01ea-l/5L)
垢版 |
2017/09/16(土) 17:34:38.69ID:4m6fAX+D0
左美濃急戦最新編第5章を読んでざっと感想

第5章 番外編

第1節 対雁木→ここで紹介されている雁木は流行のツノ銀ではなく▲5七銀型の雁木なので注意。左美濃急戦+早繰り銀の指し方が有力で後手よしに。
第2節 先手左美濃急戦→後手が4手目△4四歩から矢倉を目指した場合の先手左美濃急戦の指し方が紹介されている。
後手番との違いは先手番なので千日手にならないように積極的に指すことだそうだ。矢倉側の△6四角の指し方に対しては千日手模様にならない展開になるので▲4八金-▲2九飛型がお薦めとのこと。攻め方は基本編とほとんど変わらない。
さらに後手が無理やり矢倉に組んだ場合の指し方も紹介されている。後手の指し方によって▲6八玉型のまま仕掛けたり袖飛車にして戦う指し方があったり、いずれも先手有利になる。

感想としては非常に良書。ココセっぽいココセも特に見つからない。(番外編の雁木編は雁木側に変化の余地があると思うが。)
対象棋力は初段〜五段、六段くらいか。高段者でも確実に勉強になる。巻末にまとめのチャートが附されているのも良し。慎太郎さすがや。
0304名無し名人 (ワッチョイ 5ba6-24l8)
垢版 |
2017/09/16(土) 23:52:21.20ID:Zb5MjeY60
本当にあった怖い将棋
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同歩
▲同飛△8八角成▲同銀△3三角打▲2八飛△2六歩打▲7七桂△2二飛▲3八銀

今時横歩の定跡も知らないとかwwwww
はい、後手勝勢wwwwwww
………あれ?
この後どう指すの?これで後手勝勢って本に書いてなかったっけ?
相手ノータイムで指してくるんだけど、もしかして俺が誘導されてた!?
0305名無し名人 (ワッチョイ 93e8-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 01:16:39.95ID:HIoZJDW50
>>304
7手爆弾はそもそも結局のところ最善手やると先手が4間に回って頑張って手を作らなきゃいけないのが大変なだけで…
後手はと金の使い方が難しい(引いて使う手をしらない人が多い)。
プロレベルで指せば後手が最新の注意を払って指せば普通に戦えるだろうけど、アマチュアだと研究した方勝ちじゃないかな。
でも馬作る変化をしなかったところを見るというほど研究してる人じゃないかもしれない。
ちなみに評価値は先手が50から100点悪いくらいで普通に難しい勝負だよ。
0306名無し名人 (ワッチョイ 9390-WkL/)
垢版 |
2017/09/17(日) 02:16:39.03ID:6vM3Jd4M0
>>304
よくそんな独りよがりの知識で草生やせるな
勝勢とまで書いた本は見たことがないな
ゴキ中で似た変化あるけどあれとは違って83角の傷があるし
85歩が伸び過ぎになる可能性もあるから案外難しい
74期順位戦で千田が宮田相手に先手番で勝利してる
0307名無し名人 (ワッチョイ 9323-mNso)
垢版 |
2017/09/17(日) 02:23:12.58ID:rmdTJM+l0
五手爆弾は仮に後手がちょっと間違えたところで後手有利は変わらんのだけど、7手爆弾は最善尽くして互角でちょっと間違うと後手不利だから大変だよね
0308名無し名人 (ワッチョイ 2be3-O6iV)
垢版 |
2017/09/17(日) 02:38:42.31ID:AnOoh0FB0
読みかけの棋書を放り投げて読みたくさせる素晴らしいレビュー乙
△7四歩早突きがこの戦型の元になったポナンザがよくやる手だね
そこに載ってる引き飛車棒銀でつい最近負けたから勉強するわ
0309名無し名人 (ワッチョイ 9390-WkL/)
垢版 |
2017/09/17(日) 06:31:03.74ID:6vM3Jd4M0
浅川って最後に出したの石田さしこなだっけ?
羽生の終盤術や上達のヒント
絶対感覚みたいな本はもう出さないんだろうか
0311名無し名人 (ガラプー KK7d-M6PE)
垢版 |
2017/09/17(日) 08:38:54.60ID:zk+A2tk5K
斎藤本の横歩取る変化の分量は初級者には厳しいと思う。
基本編で、「ここで横歩取る変化は二冊めで解説予定」とされた局面が載ってない。せめて解説するいうた局面は解説してくれと。
最序盤で横歩取る変化しか記載されてない。
例えば▲48銀だけ入れたケースでの横歩取り、▲58金だけ入れたケースでの横歩取り、両方入れたケースでの横歩取りとか、書いた方が良いと思うんだけどなぁ。

私も居角左美濃は重要研究テーマで
チャート図までも作成する気合いの入れようで、初手から大体1800行くらいあるんよ。
で▲34飛と横歩取る符号が使われているのは10箇所あるんだけど、最新編で載ってるのはその内2箇所だけ。

左美濃側から見たら横歩取りの変化は避けることが出来ないから、もう少し割いてもよかったんじゃないかと思いました。
0313名無し名人 (ワッチョイ 5b1f-hIIm)
垢版 |
2017/09/17(日) 10:08:12.07ID:sRqV+WVo0
盤上のシンデレラと三浦はなにが関係あるのん?
0315名無し名人 (ワッチョイ 1311-bFnO)
垢版 |
2017/09/17(日) 10:21:51.99ID:WyNlj5h50
隠居してた選手にそんなに金出すのはどうなんだ?ってのと
上位互換がいるだろ?ってのは思ってたが
普通に考えてバルサにいないタイプのオプションとして存在感を出すだろうなとは思ってた。
0320名無し名人 (ワッチョイ 9913-SDMh)
垢版 |
2017/09/17(日) 13:53:35.79ID:uiROiCba0
盤上のシンデレラで左美濃急戦に嵌ったので、ちょっと懐かしい。
斎藤本は5章から逆に読んでる。自分には不思議とその方が読みやすい。横歩取りと32金型の解説はありがたい。
実は前の本を読んで、続きは出ないんじゃないかと思っていた(難しい&未解明&本人の多忙)ので、こんなに早く、しっかりした内容で出たことに驚いている。
0323名無し名人
垢版 |
2017/09/17(日) 22:45:56.78
★将棋の棋士はメガネ障害者ばかり ・普段コンタクトを使用してる棋士

佐々木勇気は普段はコンタクトかカラーコンタクトをしています。
カラコンをすると目玉が黒くなり大きく見えます。
目つきが鋭い人、目がモデルや芸能人のような人はカラコンをしてる可能性が高いです。
記憶力が異常にある直観像記憶(映像記憶)ができる人はメガネ障害者の人が多いです。
東大生や記憶力のチャンピオンはメガネ障害者ばかりです。
東大医学部はアスペばかりです。

佐々木勇気 五段
http://i.imgur.com/K★iBZMLR.jpg
http://i.imgur.com/S★fDFbYJ.jpg
http://i.imgur.com/Y★6F7uy4.jpg

三浦弘行 九段 A型
http://i.imgur.com/L★tTioZz.jpg

佐藤紳哉 七段
http://i.imgur.com/W★UGvq4p.jpg

先崎学 九段
http://i.imgur.com/c★F2xnnF.jpg
メガネなし
http://i.imgur.com/3★PJ57Lc.jpg

行方尚史 八段
http://i.imgur.com/n★jCcI44.jpg
メガネなし
http://i.imgur.com/9★srW23h.jpg

橋本崇載 八段
http://i.imgur.com/6★9d12cl.jpg
メガネなし
http://i.imgur.com/u★dmCfFJ.jpg

久保利明 九段
http://i.imgur.com/y★qTE4YU.jpg
メガネなし
http://i.imgur.com/a★T9yGcQ.jpg

★メガネはメガネ障害者です

将棋の棋士はメガネ障害者ばかり
0324名無し名人 (ガラプー KK6b-bxXq)
垢版 |
2017/09/17(日) 23:31:49.98ID:kDGW4PfOK
朝鮮人は「ひとつ、ふたつ、みっつ、いっぱい」だから、四段以上は数えられない。

朝鮮人学校の「無償化取り消し」に使えるコピペだね。
0327我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎 (ブーイモ MMb3-wm7u)
垢版 |
2017/09/18(月) 17:34:44.89ID:WOBpADSpM
昨日の8月15日にいつもの浮浪者のおっさん(60歳)と先日メールくれた汚れ好きの土方のにいちゃん(45歳)とわし(53歳)の3人で県北にある川の土手の下で盛りあったぜ。
今日は明日が休みなんでコンビニで酒とつまみを買ってから滅多に人が来ない所なんで、
そこでしこたま酒を飲んでからやりはじめたんや。
3人でちんぽ舐めあいながら地下足袋だけになり持って来たいちぢく浣腸を3本ずつ入れあった。
しばらくしたら、けつの穴がひくひくして来るし、糞が出口を求めて腹の中でぐるぐるしている。
浮浪者のおっさんにけつの穴をなめさせながら、兄ちゃんのけつの穴を舐めてたら、
先に兄ちゃんがわしの口に糞をドバーっと出して来た。
それと同時におっさんもわしも糞を出したんや。もう顔中、糞まみれや。
3人で出した糞を手で掬いながらお互いの体にぬりあったり、糞まみれのちんぽを舐めあって小便で浣腸したりした。ああ〜〜たまらねえぜ。
しばらくやりまくってから又浣腸をしあうともう気が狂う程気持ちええんじゃ。
浮浪者のおっさんのけつの穴にわしのちんぽを突うずるっ込んでやるとけつの穴が糞と小便でずるずるして気持ちが良い。
にいちゃんもおっさんの口にちんぽ突っ込んで腰をつかって居る。
糞まみれのおっさんのちんぽを掻きながら、思い切り射精したんや。
それからは、もうめちゃくちゃにおっさんと兄ちゃんの糞ちんぽを舐めあい、糞を塗りあい、二回も男汁を出した。もう一度やりたいぜ。
やはり大勢で糞まみれになると最高やで。こんな、変態親父と糞あそびしないか。
ああ〜〜早く糞まみれになろうぜ。
岡山の県北であえる奴なら最高や。わしは163*90*53,おっさんは165*75*60、や。
糞まみれでやりたいやつ、至急、メールくれや。
土方姿のまま浣腸して、糞だらけでやろうや。
0328名無し名人 (ワイモマー MMb3-8tfl)
垢版 |
2017/09/18(月) 18:30:08.37ID:DdmzW7PAM
阪口悟:ナニワ流ワンパク中飛車、青野照市:新・鷺宮城跡、森下卓:森下の対振り飛車熱戦譜、
振り飛車新世紀シリーズ 窪田流四間飛車 1・2、久保流四間飛車 上・下、
鈴木流四間穴熊・鈴木流相振り飛車 杉本流四間飛車

最近のブックオフは充実してるな
0330名無し名人 (ワッチョイ d379-24l8)
垢版 |
2017/09/18(月) 20:40:58.78ID:A1c7sG1f0
端攻め本を買おうと思ってるんだがオススメはやっぱりひと目?
棋力は24で1000程度だけど難易度はどう?
0332名無し名人 (ワッチョイ 613d-o7xi)
垢版 |
2017/09/18(月) 20:58:43.37ID:hOM/Xgl80
問題を解きながら覚えたいならひと目
端の攻め方受け方の方はひと目より具体的な感じ
評判の良かった77の手筋シリーズ的なレイアウトで解説は詳しい
あと基本的に玉側の端攻めしか載ってない

とにかく色んな端攻めの手筋を集めましたってのが前者
本当に重要な端攻めを厳密に習得していくのが後者
個人的には後者の方が好きだけど結構別物かも
問題数は前者の方が圧倒的に多い
0335名無し名人 (ガラプー KK6b-bxXq)
垢版 |
2017/09/18(月) 23:57:02.09ID:kBwDjPQkK
>>334
久保システムって、惨敗する形だろ。
0336名無し名人 (オイコラミネオ MM6b-l/5L)
垢版 |
2017/09/19(火) 02:22:34.86ID:9/WIuB+xM
定期講読するならNHK将棋講座と将棋世界のどちらがオススメですか?
0338名無し名人 (ワッチョイ 5b1f-hIIm)
垢版 |
2017/09/19(火) 06:47:42.31ID:/udHGnLi0
10月号の将棋講座の表紙が急にめっちゃポップになっててワロタ
0339名無し名人 (アウアウウー Sa85-SGtB)
垢版 |
2017/09/19(火) 06:57:01.49ID:h/xw02c1a
バックナンバー見るかぎり、ずっとこんな調子じゃね?
あえていえば先月の9月号がちょっと雰囲気違ってたくらいで
0340名無し名人 (ワッチョイ 93ea-SGtB)
垢版 |
2017/09/19(火) 07:27:46.57ID:LRgfFaDo0
>>336
個人的な意見だけど、級位者ならNHK、段位者なら将棋世界かなと思っている。
特に最近のNHKの講座は級位者向けが多いから。
0341名無し名人 (オイコラミネオ MM6b-l/5L)
垢版 |
2017/09/19(火) 11:02:41.98ID:j7q/TmX4M
>>340
ありがとうございます。
なるほど。そういう違いがあるんですね。
確かにNHKは初心者にも分かりやすく解説されていますが、より深い変化を学びたい場合には将棋世界や他の棋書を読むということになるんですかね。
0342名無し名人 (アウアウカー Sa1d-yCeJ)
垢版 |
2017/09/19(火) 17:58:56.21ID:I6s4TOoya
難儀な詰将棋には興味ないから、看寿賞作品集は、さすがに要らん。
0345名無し名人 (ワッチョイ 2b42-uhdc)
垢版 |
2017/09/20(水) 14:39:43.26ID:Ce/Zme3M0
次の一手とかシークをしない棋書だとkindleはいいね
ランダムシークがしたくなる定跡関係はちょっと辛いけど
0347名無し名人 (ワッチョイ b111-l/5L)
垢版 |
2017/09/20(水) 20:50:16.18ID:LofaMxsq0
ひと目の中飛車覚えたんだけど
「先手中飛車の最重要テーマ21」
「早わかり中飛車定跡ガイド」ってどう?
0348名無し名人 (ワッチョイ 8a90-4RGX)
垢版 |
2017/09/21(木) 05:43:22.30ID:KzaFDJgw0
成美堂の羽生の次の一手30問くらい解いてみたけど結構いいよ
ウォーズ二段くらいだけど結構歯ごたえある問題多い
序盤問題が20であとは中終盤で130だから中終盤鍛えるのに良さそう
コスパもいいし
解説は元奨三段の一瀬氏
ただ問題の出典元の将棋が誰との対局かわからないから(棋戦の情報は書いてある)
気になった棋譜を調べるってことができなくてもどかしい
ここ2,3年で指された将棋らしき局面をちらほら見かけるので参考になる局面もあると思う
0349名無し名人 (ワッチョイ 8a6f-b8WU)
垢版 |
2017/09/21(木) 07:51:53.07ID:F+9MJYoD0
ジメイのNHK本、相居飛車編出さないかな…でたら対抗形編と合わせて名著になると思うが…
0355名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 19:58:46.87ID:4vx8b1L20
いまさらながら『よくわかる中飛車』読んだ
戸部DVDがいまいち初心者・振り党入門向けでない気がしたんで
棒銀部分のみ比較してみた
ネット将棋&初心者は基本対棒銀さえ覚えれば指せるからな
戸部DVDの感想は前スレ>>791に書いた
要するに戸部DVDの変化はあんまり勝ってる気がしないのが不満だった

よくわかる…の方は題名通りよくありそうな変化
(先手中飛車▲5五歩に対して居玉のまま仕掛ける居飛車や棒銀)が最初に来てて
ネット将棋でよくありそうな変化に対応してるのは好感を持てた
変化も「振り飛車よし」で負けてそうな結果図も無く
ほぼ圧勝かじわじわ勝つだろう展開まで書いてくれてるんで変化に不満はない
ただ普通の棋書なんでDVD&次の一手の戸部本に比べると
流石に分かりやすさは劣る
ガチの初心者よりはそこそこ指した経験がある人の中飛車入門に向いてる感じだ
とりあえず級位者の居飛党が読んでも難しいとは感じないぐらいの難易度ではある

まぁ完全初心者向けって前提で本を探すから難しいんだろうな
まっさらな素人相手なら先崎本を上手が読んで教えるのが一番明快で、
次点が羽生善治のみるみる…から読ませて井上の棒銀本か四間の指しこな本でも
読ますのが良いと思った
0356名無し名人 (ワッチョイ 8a0e-gqYR)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:07:23.85ID:AgZjHFiG0
ウォーズ2級です
寄せが見える本の基礎編と応用編と寄せの手筋200は3冊買っても無駄にはならないですか?
0357名無し名人 (ワッチョイ 8a90-4RGX)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:10:59.68ID:KzaFDJgw0
応用編は読んだことないからわからないけど
必至や詰めろにあんまりピンときてない場合は寄せが見える本から入ったほうが覚えが早いと思う
見える本と手筋200両方あっても無駄にならないと思います
0358名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:19:31.07ID:xiilUxlg0
ひと目の寄せから入ると良いんじゃないですかね。
解説が初心者には少ないところもありますが、寄せが見える本基礎編より読みやすいと思います。
寄せが見える本は解説は詳しいですが、問題と解答が離れているので反復して読むには向いていない気がします。
重複する問題も多いですし、ひと目の寄せと寄せの手筋200だけでも充分ではないかと思います。
0359名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:25:39.15ID:xiilUxlg0
寄せが見える本は問題集というより、教科書的な感じですね。
0360名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:47:39.59ID:4vx8b1L20
『寄せが見える本 基礎編』はこのスレで前に挫折者が出てたからそれ前提でな
評判はいいんだが読めなきゃ仕方ない
必至や必至本が詰将棋より難しいってのはわかってるんだよな?
まぁ俺も『ひと目の寄せ』を薦めとくよ
『寄せが見える本 基礎編』は駄目だったけどこっちはスラスラ読めた
絶版が怖いから今買うってんならまた別の話だが
棋書は絶版になりやすくてすぐプレミア価格が付くからなー
0361名無し名人 (ワッチョイ a38d-PK8t)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:56:15.26ID:VffdqWL90
>>353
角道を開けない後手居合抜きについては、イトシンの「先手中飛車の最重要テーマ21」
または村山のNHK将棋講座2016年5月号に載ってるよ。
0362名無し名人 (ワッチョイ 8b11-r+1R)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:56:55.75ID:JgkYq9XS0
寄せが見える本は解説豊富だけど、失敗図の解説のほうが多くて紛らわしいんだよな。何故ダメなのかを理解するのも大事かもしれんが。ウォーズ2級ならひと目がいいだろうな。
0363名無し名人 (ワッチョイ 8b57-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 21:24:44.03ID:sHp1J+0U0
>>354
いやいや〜中飛車は銀対抗や6六歩対抗など
居飛車は居飛車で右銀活用や3四歩か1三角での角活用のタイミングなど奥が深いと思いますけどね〜
>>361
そうなんですね
将棋講座は買った事ないしイトシンの本は居飛車党だから一切チェックしてませんでした
0364名無し名人 (ワッチョイ 1e42-3ekJ)
垢版 |
2017/09/21(木) 22:50:16.34ID:Ye/j3H4c0
ひと目の寄せと寄せの手筋200の組み合わせは結構良かったよ
寄せの手筋200は基本問題だけだけどひと目の寄せと分類が同じなのが良かった
0366名無し名人 (ワッチョイ d311-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 22:57:26.43ID:Eit+VcmZ0
>>365
目が覚めてる間に読めばいいだろうね。
0367名無し名人 (ワッチョイ 8a23-ZWlW)
垢版 |
2017/09/22(金) 00:25:35.64ID:xV17dTuI0
寄せが見える本でも挫折するならあとは初級者上達の方程式の寄せ編を買うしかないな
あれ以上に簡単な本はもうない気がする
0369名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 06:25:16.59ID:Z4h0apI40
寄せが見える本基礎編は後半は難しい問題もありますが、難易度は低めだと思います。
寄せの手筋200の応用問題はかなり難易度高いです。
ひと目の寄せは寄せが見える本基礎編よりも難易度は低めですが、解説が少なめです。

難易度は
ひと目の寄せ<寄せが見える本基礎編<寄せの手筋200
だと思います。

私は寄せが見える本基礎編を読み終えた後、寄せの手筋200を読みましたが途中で挫折しました。
その後、ひと目の寄せ、5手詰将棋を数回回してから、再度寄せの手筋200を読みましたが、ひと目の寄せと重複する問題も多く、応用問題も以前より読み易く感じました。

詳しい解説を求めるなら寄せが見える本基礎編が良いと思いますが、個人的にはひと目の寄せと5手詰を繰り返し読んだ後に寄せの手筋200を読めば充分ではないかと思います。
0370名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 07:25:35.97ID:Z4h0apI40
寄せが見える本基礎編はひと目の寄せや寄せの手筋200で省略されている手順や変化についても詳しく解説してあり、なぜ必至なのかを理解するにはいいと思います。
教科書的な本なので必至の基礎を身に付けるには良いと思いますが、問題数は少なめです。
0371名無し名人 (スップ Sdaa-ab/2)
垢版 |
2017/09/22(金) 07:41:31.31ID:kJqPGgo9d
寄せの手筋200を早い段階からやってる人が多いけど、これってけっこう難しいよ
5手詰めがスラスラ解けるようじゃないと読んでてストレス溜まると思う
あと3手ハンド、5手ハンドは最低でも20周はやっとけ。じゃないと戦力にならない。何度も言わせんなよ、全く
0372名無し名人 (ワッチョイ 2b39-djaP)
垢版 |
2017/09/22(金) 09:44:38.40ID:Bvb2daPo0
ひと目の寄せも間違いなくいい本だから難易度的にはここからだよ
ウォーズ2級ならひと目の詰めでも難しいなと思うはず
0373名無し名人 (スッップ Sdaa-gqYR)
垢版 |
2017/09/22(金) 10:00:26.05ID:hLctzngxd
皆さんありがとうございます。
ひと目の寄せからまずは読んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
0374名無し名人 (ワッチョイ 1ea2-wkZl)
垢版 |
2017/09/22(金) 10:12:30.75ID:8VKSYq5u0
寄せや必至の力がついてないのに長ったらしい解説をいちいち読むから難しく感じる。

問題見て即答えを見て、寄せや必至ってのはこういう風に指すんだな
っていうのを感覚的に身につけて、ある程度解けるようになってから解説を読めばストレス少ない。
0375名無し名人 (スッップ Sdaa-h8oc)
垢版 |
2017/09/22(金) 12:24:52.77ID:iub95tMXd
池田書店の入門書、勝ちを逃さない寄せの手筋
北浜健介の将棋・詰みの基本手筋

終盤を鍛えるならこの辺も良いのでは?


屋敷信之の勝つための終盤感覚

最近読んでるけど、結構高度な話をしてるような気がする
細かく説明してるから分かりやすいけど、同じシリーズの『藤井の攻め』『木村の受け』よりレベル高くね?
0378名無し名人 (スプッッ Sd4a-MjGN)
垢版 |
2017/09/22(金) 14:54:52.52ID:NhaFrBaXd
>>375
勝ちを逃さないもいいね
羽生の奴の序盤、中盤、終盤の3冊でてるやつの終盤のやつも簡単でいいぞ。
確か2種類でてるはず
0379名無し名人 (ワッチョイ 1e42-3ekJ)
垢版 |
2017/09/22(金) 14:56:05.83ID:qtqAX9eT0
>>375
屋敷の本は囲崩しの所ががかなり良かった
金銀がなくても囲は崩すのに結構手間がかかるみたいな
0380名無し名人 (ワイモマー MM5b-5fBM)
垢版 |
2017/09/22(金) 15:10:07.28ID:BBrSELM8M
>>375
北浜健介の詰みの基本手筋は、詰め将棋の入門書だよ。
ごく初心者向けの、問題集ではない教科書的な本。
三手詰本を周回してる人には不要かもね。
詰め将棋を、読んで覚えてるのには良い本かな。
0381名無し名人 (スップ Sd4a-ab/2)
垢版 |
2017/09/22(金) 15:16:39.28ID:Or6Mhlv1d
お前らってホントあれこれ手を出して結局、何も残らないタイプなのな
ウォーズ二級の終盤なんて、せいぜい5手詰と一手必至をひたすら繰り返してりゃいいんだよ
どうせ実戦ではこの二つも見逃しまくりなんだから
0382名無し名人 (ワッチョイ 8a49-i9HO)
垢版 |
2017/09/22(金) 15:35:32.09ID:3xzKm1JF0
そういや9月から勇気流の執筆するって話だったけどいつごろ出版されるんだろ
宮本の四間本とかは情報出てかなり経ってから出版されてたし最低でも半年くらい待つんかな
0384名無し名人 (オイコラミネオ MM96-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 19:33:50.50ID:5v4dg7OuM
>>381
定跡を知らないと詰将棋や必至で身に付けた知識が役立つ前に、序盤で押し負けてしまうと思います。
2級くらいから定跡の勉強が必要になって来るんじゃないでしょうか。
全く定跡の勉強をせずに詰将棋や必至問題をやっただけで初段になった方はいるんですかね?
0386名無し名人 (ワッチョイ 3b74-ZWlW)
垢版 |
2017/09/22(金) 20:14:46.95ID:cDGEzufB0
>>384
君は何回同じ流れ繰り返せば気が済むの?
そもそも初心者にとって定跡か終盤力どちらが大事化なんて棋書スレでやるような話ではない
そしてウォーズ初段程度に必要な定跡力は嬉野流一冊身につければいいだけの話だ
3手ハンド・嬉野本は『伏龍・鳳雛』みたいなもので、これを擁すれば誰でも天下とは言わずともウォーズ初段程度にはたどり着くのだ
中盤力が足りないと感じるなら『ラクラク次の一手』でもやればいい。これで『三種の神器』になるしな
0387名無し名人 (オイコラミネオ MM96-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 20:35:25.58ID:5v4dg7OuM
>>385
失礼。確かに書いてありました。

>>386
5手ハンド1を4周目で寄せの手筋200を一周しても、初段〜三段にボロ負けしてしまうので。
定跡本を読まないとこれ以上上がれないのかなと思っています。
と言っても、本を読む時間も充分に取れないし、やはり初段は相当厳しいと実感しています。
0388名無し名人 (スプッッ Sd4a-MjGN)
垢版 |
2017/09/22(金) 20:37:05.37ID:NhaFrBaXd
>>386
嬉野流はある程度強い奴じゃないと指しこなせない
初級者じゃ難しい
お前が1人勘違い野郎だな
0390名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/22(金) 20:40:59.58ID:87sMoTMD0
私は終盤力を身につけるために
寄せが見える本基礎編を3周してもう2週やったら寄せの手筋200に挑戦する。
詰将棋は7手詰め将棋本5冊を3周しているところ。
寄せが見える本基礎編、寄せの手筋200と7手詰めをおおかたできるようにすれば
初段の終盤力は身につくと思うのですがいかがでしょう?
0391名無し名人 (ワッチョイ 0aea-lfob)
垢版 |
2017/09/22(金) 20:41:58.59ID:SwJ6JuKw0
それから、このスレにはアレもやれコレもやれソレもやれとか何でもかんでもいっぺんに勧める奴がいる
好きなのから始めたらよろし
0392名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:21:08.34ID:Z4h0apI40
皆さんありがとうございます。

>>390
必至問題はひと目の寄せを4周した後に寄せの手筋200を1周したところです。
寄せが見える本基礎編は数ヶ月前に2周しています。
重複する問題が多いので、寄せが見える本基礎編かひと目の寄せで基本を身に付けた後は寄せの手筋200を繰り返し読むだけで良いのではないかと思っています。

詰将棋は3手ハンド3周、高橋5手詰将棋8周、5手ハンド1を3周しています。
5手ハンドも難しく感じるので、初段までは5手ハンドを繰り返し読めば良いのではないかと思っています。
7手詰はまだハードルが高そうです。
0394名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:27:42.93ID:Z4h0apI40
振り飛車党はさしこな本が良いと言われますが、居飛車党の方は初段になるまでにどのような定跡書を読まれたのでしょうか?
棒銀や右四間で勝てなくなって来たので、居飛車穴熊と矢倉左美濃急戦が気になってきたところです。
0395名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:29:52.68ID:u1hywQgka
そりゃ棒銀じゃ勝てんわw
0396名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:31:54.18ID:NPkaNwwV0
まぁ将棋は終盤力が大事ってのは基本だし
それに先崎九段のエッセイを通しで読んだけど
『『山手線内回りのゲリラ』『摩訶不思議な棋士の脳』辺り)
ちょっと空いた時間にできるトレーニングだからな
対局に負けた時に「もっと詰将棋を…」ってのは棋士の定型文だとさ
まぁ素振りをしない野球選手は伸びんだろってレベルの話だろ

それはおいといて定跡が楽しいのは同意するよ
藤井九段がどっかのイベントで言ってた「序盤は趣味みたいなもの」は至言だね
一時期は序盤でボロ勝ちしてた人が言うんだからそうなんやろな
0397名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:32:31.81ID:Z4h0apI40
>>393
私は棋譜を入力しながらでないと覚えられないので、定跡書を読む方がキツイです。
これでもできる限りの勉強はしているつもりなんですが、ウォーズ1級で2ヶ月停滞し続けているのが辛いところです。
0398名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:35:40.61ID:Z4h0apI40
>>395
棒銀じゃ駄目でしょうか?
最強棒銀戦法を読み始めたところですが、まだ殆ど身に付いていません。
0399名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:38:48.65ID:Z4h0apI40
矢倉左美濃急戦本はウォーズ1級でも読みこなせる内容でしょうか?
居飛車党で初段になるためにお勧めの定跡本がありましたら教えて頂きたいです。
0400名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:41:50.46ID:NPkaNwwV0
>>394
棒銀や右四間でも級位者向けと有段向けの本があるからその辺分けて読んでみたら
-棒銀
級位者 井上の棒銀本
有段者 飯塚『最強棒銀戦法』
-右四間
級位者 先崎『右四間飛車戦法』
有段者 中川『すぐ勝てる!右四間飛車』

基本、有段向けの棋書になると定跡が終わってもやや優勢が多くなって
級位者向けの、ほぼ勝ちって展開は少なくなる
あとは単純に変化が多くなるんで将棋盤つかったりkifu for windowsとかで
メモ?を取りながらやらなきゃ辛いだろうな

居飛穴は振り飛車対策、左美濃は矢倉対策で気になってんのかな?
それなら直接「対振りでいい本ありませんか」とか聞いた方がいい回答もらえそうだ
あ、対振りは三間四間中飛車で基本分けて考えた方がいいぞ
それぞれ一冊の本になる量だからな
0401名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:45:07.37ID:u1hywQgka
一年で1級から初段になったけど
よく当たる早石田とか中飛車、四間飛車に取りこぼす事なくなったら自然に上がれたよ
戦型ごとに必勝法見つけるしかないな
一冊じゃ無理だろ
0403名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:47:50.97ID:NPkaNwwV0
>>398-399
なんだ。最強棒銀もってるのか なら後は時間の問題じゃね
将棋ってそんなすぐに強くはならんし
『初段になるための将棋勉強法』によると
初段は熱心に勉強して1年だとさ 平均な もっと遅いのもいる
相手がいるゲームなんだから急に強くはなれんよ
0404名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:51:59.38ID:u1hywQgka
対早石田
中飛車
四間飛車
角換わり
右玉
横歩取り
石田流
全部に必勝法見つけたら自然に初段になるだろ

7科目だな勉強あるのみ
0405名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:57:57.38ID:u1hywQgka
矢倉も入れて8科目だな
右四間も入れとこか

9科目頑張りたまえ
0406名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:01:24.60ID:u1hywQgka
俺も苦手にしてる戦型があって
早石田、右四間、右玉、石田流には
殆ど勝てんかった
早石田は半分勝てるようになったけど
他はまだまだだな
0407名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:05:42.48ID:u1hywQgka
あまりにも勝て無さすぎるから
石田流の本でも買おうかな石田流も
半分勝てるようになったら
10%くらい達成率上がるかも
0408名無し名人 (ワッチョイ 1e42-3ekJ)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:09:08.38ID:qtqAX9eT0
>>404
対原始棒銀も
0409名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:12:27.46ID:u1hywQgka
覚える事多すぎw
振り飛車のが楽やん
振り飛車党になれよw
0410名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:12:38.91ID:Z4h0apI40
皆さんありがとうございます。

>>400
居飛車は棒銀で戦えは対振りを除いて1周読みました。
最強棒銀戦法は読み始めたところです。

右四間は三浦流右四間の極意と右四間で攻めつぶす本を途中まで読んだところです。

居飛穴は四間飛車だけでなく、対中飛車の一直線穴熊本もありますので、対振り全般に使えるのではないかと思ったんですが、甘いですか。
0411名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:16:05.22ID:LLJ57wO/d
>>396
うむ、序盤は趣味やね
指さない戦型でも並べるのは面白い

>>410
飯塚の最強棒銀戦法自体はかなりいい本だけど
まさかあんたがまず遭遇しないであろう相掛り棒銀や雀差しの矢倉棒銀から勉強する気じゃあるまいな?
初段になる上では非効率的すぎるぞ(長い目で見たら無駄ではない無論)
わしみたいに定跡本読むのが趣味ならいいけど、遭遇率の高いものと汎用性の高いものからやらんと
0412名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:16:33.88ID:u1hywQgka
5割勝てれば上出来じゃね?
勝てない戦法を中心に勉強すれば
10%くらい達成率上がると思うけどな

俺は石田流に全く勝てん
0413名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:46:31.84ID:Z4h0apI40
>>401
早石田、中飛車、四間飛車によく当たりますね。
大抵ボロ負けしてますがw
戦型ごとですか。厳しいなぁ。

>>402
ここは親切な方の多い非常に良スレですね。

>>403
休日も殆ど潰して将棋の勉強をしてますので、早い所初段になって旅行でも行きたいんですが、1年もかかりますか。

>>404,405
9科目ですか…
受験みたいですねw

>>406
右四間と右玉は殆ど当たったことが無いです。
自分で右四間を指してもたまに相手に指されると嫌なものですね。
0414名無し名人 (ガラプー KK47-gw94)
垢版 |
2017/09/22(金) 23:01:19.60ID:KvzuVQgaK
居飛車やるなら振り飛車には戦法ごとに対抗策1つ持っとけばいい1冊も読む必要ない
その代わりに相居飛車に比重置くことになる
振り飛車も居飛車も勉強量はそんなに変わらないが振り飛車は自分の土俵で戦いやすいのが強み
0415名無し名人 (ワッチョイ 8a95-ow9C)
垢版 |
2017/09/22(金) 23:01:56.36ID:Z4h0apI40
>>407
石田流破り左美濃徹底ガイドとかですかね。
本は沢山持ってるんですが、全然読めてないですw

>>408
原始棒銀は銀を7七に上げずに8八で待機させれば受かりそうですが、ボロ負けすることもあります。

>>409
覚えること多すぎですが、今から振り飛車というのはちょっとw

>>411
相掛かり棒銀を読んでいるところですが、非効率的でしょうか。

>>412
6割以上あった勝率が負け続けて5割切りましたw
やはり定跡の勉強は必須なんですね。
0416名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 02:49:38.13ID:yCkvygEB0
>>411
>遭遇率の高いものと汎用性の高いもの
具体的にはどの本でしょうか?

>>414
対振りは渡辺の居飛車穴熊本を読もうと思っています。
相居飛車でおすすめの本はありますでしょうか?
0417名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/23(土) 04:40:10.04ID:FLqlykKdd
>>416
ううん、そうですな
相手がこう来たらこう指すってのを整理して自分の作戦を考えると
おたくは自分から角道を止めない居飛車党っぽいから
相手が振り飛車で来たら穴熊勉強するということなのでそれでいいとして
相手が居飛車で来た場合は
おおざっぱにいって
相手が角道を止めたら中川の右四間で攻め潰す本
相手が角道を開けたままなら角換わり(西尾のよくわかる角換わりor長岡の一目の角換わりor青野の最新棒銀戦法)
でいいんじゃないか?
右四間が嫌なら斎藤の左美濃急戦でもいいが
0419名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/23(土) 08:01:48.85ID:SAWkbpuH0
たいていの人は1,2年で初段になれるみたいですね。
自分なんかそれ以上の年月かけてもかすりもしない。
自分は頭があまり良くないから仕方がない。
万年級位者で終わるかもしれない。
0420名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 08:10:47.01ID:lh4JBfAc0
俺はネット将棋を始めた時から
24で初段あったからその気持ちはわからんけど
一つの戦法やりまくるといいんじゃまいか
0421名無し名人 (ワッチョイ 3b3d-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 08:20:04.86ID:UYIZXymq0
みんな口だけで実際には級位者ばっかりだよ
この板だって低級向けのスレは勢いあるけど有段者向けのスレなんて全然伸びないし
0422名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:17:46.61ID:yCkvygEB0
>>417
右四間は主にネットで定跡を覚えて、初めは面白いように勝てたんですが、ウォーズ1級80%を超えた辺りから通用しなくなってきました。
連敗が続いて今は達成率30%台まで落ちました。
初段〜三段の方は対右四間の定跡をキッチリ研究していて通用しにくい気がします。
右四間で攻めつぶす本と三浦流右四間の極意は途中まで読んで、まだ余り頭に入っていないので、しっかり読めばもしかしたら通用するかもしれませんが、正しく指されると右四間不利になるのではないでしょうか?
対四間飛車でサッパリ勝てなくなったので、居飛車穴熊に変えようと思いましたが、右四間でまだ行けますかね?
初段〜三段に通用するのであれば、新しい戦法に手を出すよりも、今まで使ってきた戦法を深めた方が初段になるのは早い気がするんですが。
0423名無し名人 (アウアウウー Sa4f-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:26:24.50ID:tqXFgH4ma
>>422
では右四間穴熊を戦法に加えては?
『すぐ勝てる!右四間飛車』中川大輔著

『右四間で攻めつぶす本』の続編みたいな本だから馴染みやすいかと
0424名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-wH8/)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:36:05.23ID:lh4JBfAc0
>>422
初段はわからんけど2.3段なら右四間はカモじゃないかな
戦えなくはないけど、モロに右四間のお決まりの筋が決まることはないよ。
攻めが単調すぎる上に四間党は右試験対策は必須だし。
穴熊よりまずは居飛車急戦を一通り勉強したほうがいいと思うよ。
棒銀、45歩早仕掛け、鷺宮と大変だけど基本中の基本だからね。
この辺がわかってると穴熊にみせかけて急戦するとか駆け引きもできるようになる
0425名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:40:10.71ID:yCkvygEB0
皆さんありがとうございます。

>>423
右四間穴熊は三浦流右四間の極意にも載っていますが、途中までしか読んでいませんので、まだ指したことはありません。
すぐ勝てる!右四間飛車も持っていますので、もう少し右四間で頑張ってみようと思います。
0426名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:43:17.40ID:yCkvygEB0
>>424
確かに右四間はカモにされている感じがします。
最強棒銀戦法にも四間飛車対策が載ってますし、そちらの方が良いのかなぁ。
さぎの
0427名無し名人 (ワッチョイ a38d-PK8t)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:43:19.55ID:0Wsl3/Th0
>>410
居飛車は選択肢が多いので、ひとつの戦法に限定・誘導すれば良いと思う。
▲7六歩▽3四歩▲2二角成と、すぐ角交換。
スキができると角の打ち込みがあるので、その後の指し手は限定される。
5筋の歩は突かずに矢倉にして棒銀。まずこれをマスター。
0428名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:44:04.37ID:yCkvygEB0
鷺宮は将棋プレミアムに解説動画がありますので、勉強しやすそうです。
0429名無し名人 (ワッチョイ 4a11-kYwA)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:50:30.87ID:YhaJiMQC0
右四間と言えばこの前のNHK杯で藤井君が森内相手に攻め潰してたな。
狙いは単純だけど初心者から攻めれる戦法だし良いぞ。
0430名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:51:02.38ID:yCkvygEB0
>>427
角交換もネットで少し勉強したんですが、付け焼き刃で指すと却って勝率が落ちました。
角交換は難しいですね。

取り敢えずウォーズ初段に勝ち越せれば初段になれると思うので、最強棒銀戦法と右四間穴熊で初段になれますかね。
0431名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:54:48.38ID:yCkvygEB0
>>429
あの対局は面白い様に攻めが決まっていましたね。
プロでも通用するということはまだ勉強が足りないということなのか…
対四間飛車でも勝てると良いんですが。
対初段の勝率が30%しかありません。
これじゃあ初段にはなれないよなぁ。
0432名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-wH8/)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:57:19.34ID:lh4JBfAc0
>>428
鷺宮は覚えることが多すぎるんだけどすごい定跡だと思うよ。
めっちゃ深くてほぼすべての四間飛車の形に対応できる。
中でも斜め棒銀の一番激しい変化はほぼ詰みのあたりまで研究されてる。
それは難解って結論になってるけど、正しく指せるひとはなかなかいないから
結構優勢になりやすい。
あとは棒銀もやっぱり優秀。45歩早仕掛けはイマイチ。
0433名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/23(土) 09:59:26.21ID:FLqlykKdd
>>416
うーん、そもそも格上には何の戦法指しても厳しい戦いになるのは至極当たり前とは思うが
ただ残念ながら三浦本の結論は飛車先付いてたら右四間側やや不利だったとは思う
でも今のレベルでそんなこと気にしても仕方ないかと
プロで絶滅した戦法がウォーズ高段でも普通に指されてるのがアマチュアじゃから
わしが右四間本勧めたのは既に本持ってるらしいのと相手が角道止めたら居飛車でも振り飛車でも使えるから便利だろうって理由だからに過ぎんよ
正直戦法はなんでもいい
ただ相手がこれのときにしか使えないって特定の戦法よりは
ある程度幅広く対応出来る形の方が覚える労力が楽じゃろってのがわしの考えなだけで
例えば一直線穴熊って形は先手中飛車にもゴキゲン中飛車相手にも使えるから
対先手中飛車と対ゴキゲン中飛車で別々の形を覚えるよりは効率いいんじゃないかってそういう話
0434名無し名人 (ワッチョイ 4a11-kYwA)
垢版 |
2017/09/23(土) 10:03:28.01ID:YhaJiMQC0
手筋と寄せを勉強しまくって
力戦に持ち込むのが実は格上相手に一発入れやすい気がする。
アマは有段者でも手将棋が弱い人が多い
0435名無し名人 (ワッチョイ 3b3d-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 10:29:40.43ID:UYIZXymq0
青野は43銀型に対する46銀左急戦も鷺宮定跡だって言い張ってるけど正直ちょっと無理があるよな

でも46銀左急戦を含めて鷺宮定跡は右銀急戦にも応用できるからめっちゃ役立つけど
0436名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 10:30:31.45ID:yCkvygEB0
皆さんありがとうございます。

最強棒銀戦法には対四間飛車も載っていますので、まずはこの一冊を繰り返し読んでみようと思います。
後は
ひと目の仕掛け相居飛車編
格言・用語で覚える居飛車の基本手筋
寄せの手筋200
5手ハンド
を繰り返し読もうと思います。

対振りは右四間だけだと石田流や中飛車に対応できず、四間飛車にも負け越しているので、
1冊で済ませられそうな『禁断のオッサン流振り飛車破り』を試してみようと思います。
0437名無し名人 (ワッチョイ 1ea2-wkZl)
垢版 |
2017/09/23(土) 12:04:59.28ID:24EgYHBO0
>>434
確か木村名人の息子がそんな感じの本書いてたな

格上に勝つには奇襲、それと短期決戦しかないとか何とか。
奇襲がモロに決まっても、スパっと寄せれず長引くと結局力の差が出て逆転されちゃう。
0438名無し名人 (ワッチョイ 1e8f-kIB4)
垢版 |
2017/09/23(土) 12:41:49.77ID:gvhuQxEf0
数冊本読むだけで初段になれるんだったら
ワシなんかとっくに県代表なっとるぞガハハ

本で学んだ内容を実践で積極的に試してみて失敗と再検討を繰り返しながら
一つ一つ自分のものとして吸収していくのが上達への近道
0439名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 13:31:54.56ID:lh4JBfAc0
わし100冊以上読んどるが
三段止まり
0440名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/23(土) 14:33:39.06ID:SAWkbpuH0
われはまず棒銀を覚えようと思って
ここに出ている最強棒銀戦法を勉強してみたけど
難しくて途中でやめてしまった。
この本は初中級者では難しいのだろうか?
0442名無し名人 (スップ Sdaa-MjGN)
垢版 |
2017/09/23(土) 15:30:49.64ID:H1hcW3Cld
初段も3段も免状だけなら、初級者でもとれる
実際の実力の初段とか3段なら凄いけどね
0443名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 15:53:15.45ID:MiuPu3cM0
>>440
昨日似たような質問に答えたよ >>400
初級なら『井上慶太の居飛車は棒銀で戦え』が手に入りやすくていい
最強棒銀は棒銀の基本が分かってた上で
色んな変化に備えたくなったら読む方がいい
0444名無し名人 (ワッチョイ 0623-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 15:53:43.96ID:B6t8Glfo0
>>440
その本は隠れた名著
銀を交換した後の攻め方や方針がたくさん書いてあるから
手順ではなく手の作り方をメインに読んでみるといい
特に2章の矢倉二枚銀急戦は秀逸だと思う
0445名無し名人 (ワッチョイ 0f23-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 16:54:46.16ID:wTdDhpCz0
>>444
隠れてるのか? 棋書にしては異例の版数だとかって
どこかで言ってた気がしたがw
「と金を作って優位を広げていく」とか「歩を2枚と桂を持ったら端歩を突く(対美濃)」とか
初級者的に勉強になることも結構書いてあった記憶
0446名無し名人 (ワッチョイ 0623-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 17:10:20.82ID:B6t8Glfo0
>>445
棒銀の本としてはそこそこ有名だけど、それにとどまらず攻めの手筋と大局観の形成に
役に立つという意味で隠れたと表現した

こういう流れの中で表現している本は意外と少なくて
有段者以下ではバイブル的価値のある棋書だと思う
0447名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/23(土) 17:36:35.80ID:SAWkbpuH0
>>441
>>443
>>444
どうもありがとうございます。
私の読み方も悪かったかもしれません。
せっかく買った本ですしもう少し研究してみます。
まず棒銀戦法をものにして対局をこなしていきたいです。

でも棒銀は先手の方が指しやすいのではないでしょうか
後手番の時、相掛かり棒銀を目指そうと思っても
先手が2六歩ではなく7六歩と来たらできないですし
矢倉棒銀も後手だと難しそうです。
0448名無し名人 (ワッチョイ a38d-PK8t)
垢版 |
2017/09/23(土) 18:32:47.86ID:0Wsl3/Th0
>>447
▲2六歩▽8四歩で始まる相掛かり系は、ネット対局で5〜10%だと思う。
相掛かり棒銀(やひねり飛車)を後手番で受けてやろうっていう人は少ない。
最初の4手の組み合わせで、遭遇しやすい戦型がほぼ決まる。
0449名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/23(土) 18:56:09.60ID:SAWkbpuH0
>>448
棒銀をしようと思っても相手が受けようとしてくる比率はそんなに低いのですか
ならば四間飛車や棒銀でも矢倉棒銀に取りかかる方が実用性が高いですね。
0450名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/23(土) 19:04:37.40ID:lh4JBfAc0
対四間の棒銀が一番実用性あると思う
あとは角換わり棒銀。
0451名無し名人 (アウアウウー Sa4f-jI1x)
垢版 |
2017/09/23(土) 19:09:03.81ID:Nix+fE+Da
超急戦棒銀みたいなのやれば?
ウォーズ1級や初段だと受け方を知らないほうが多いと思うから一方的に潰せるかも
0452名無し名人 (ワッチョイ 3b3d-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 19:58:11.25ID:UYIZXymq0
この前ウォーズ三段が矢倉やろうとしてたからなんとなく居玉棒銀やったら普通に攻め潰せたぞ
50手いかずに勝った
0453名無し名人 (ワッチョイ 3bb6-H67N)
垢版 |
2017/09/23(土) 20:18:35.72ID:bRDo0Kce0
質問をつづけてる方は
ウォーズ初段を目指してる(現在ウォーズ1級?)という事だけど、質問内容が(一般的な)1級レベルよりかなり低い印象。
ウォーズの初段というのは、他のサイトやソフトでいうとどのレベルにあたるのかな?
0456名無し名人 (ワッチョイ 1e42-3ekJ)
垢版 |
2017/09/23(土) 20:40:58.94ID:ZzjAlscE0
初段の真ん中と2級の真ん中でレート2~300位違うかな?
級位の間のレートは妥当だけど段位でのレート差が鬼
0457名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 20:42:52.82ID:yCkvygEB0
>>453
将棋を本格的に始めて4か月の初心者なのでレベルは低いです。
始めて1か月でウォーズ2級、2か月ちょっとで1級に上がりましたが、そこから2か月間1級のままです。

24は確か13級のままで3か月くらいやっていません。
0458名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 20:43:25.56ID:MiuPu3cM0
去年の記事だけどググったらウォーズ初段≒24 9級らしいな
なんで「ウォーズ初段を目指してます」は相当割り引いて見てよさげ
まぁ24は他のネット将棋と比べてもレートが過酷なサイトなんで
相当極端な比較だけどな
俺個人の例だとだとウォーズ初段 クエスト6級 81 8級 24 14級とかでわけわかめ
そういう意味で『初段になるための将棋勉強法』は印象深いな
どこで初段かと思ったら町道場じゃなくて24だぜ
0459名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 20:57:48.71ID:yCkvygEB0
http://81dojo.com/documents/Rating_System
http://81dojo.com/announcements/140906.html
上の81道場のサイトによると81道場 ( = 町道場水準 )で
初段=7〜9級ということです。

私はウォーズ2級の時に81道場で1級になったので、ウォーズの方が若干レベルが高いと思います。
24で13級になったのもウォーズ2級の時だったので、私の場合は大体上のサイトの比較で合っています。

ちなみにウォーズ1級になったばかりの時に新宿将棋センターで2級の方に勝ちましたが、1級の方に負けました
(まだ既定の回数対局していないので段級位認定は受けていません)。
同じく将棋会館では9級と認定されましたが、その後8連勝したので実際にはもう少し上の級位はありそうです。

一般的な町道場とウォーズの段級位は近似していて、将棋会館の段級位は24と近似しているのではないかと思います。
0460名無し名人 (ワッチョイ 8e23-1/eW)
垢版 |
2017/09/23(土) 21:07:57.98ID:Xl5+3GHK0
いや流石に千駄ヶ谷道場=24はないぞ。24の方が厳しい
千駄ヶ谷の級段位+1〜2が町道場ってとこじゃないか?
まあ級位で比較しても当てにならないけど
0461名無し名人 (ワッチョイ 8b57-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 21:08:01.86ID:c+/NViUG0
ウォーズ初段は頑張れば誰でもいけるという事だろうか
だけど七段以上はプロ級なんでしたっけ?
一体どころから超えられない壁みたいなのが出来るのか24でしか指さない人はさっぱりだ
0462名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 21:15:58.75ID:yCkvygEB0
>>460
将棋会館には夜勤明けで行ったので、寝不足のせいもあったと思いますが、
小学生のお子さんが多く、相当実力はあると感じました。

でも、初めにボコボコにやられて低めに級位認定されたお陰で、
その後8連勝して景品として羽生さんの銘入りの湯飲み茶碗を貰えたのでラッキーでしたが。
0463名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/23(土) 21:32:19.93ID:yCkvygEB0
>>461
将棋連盟のサイト
https://www.shogi.or.jp/knowledge/world/04.html
によるとプロの6級はアマの三〜五段に相当するとのことです。
上のサイトにはプロの6級とありますが、26歳までに奨励会で四段にならないとプロにはなれないので、
アマチュアの段位と単純には比較できないのではないでしょうか。
瀬川 晶司さんのようにアマ名人から編入試験を経てプロ入りした方もいますけどね。
0465 【東電 73.2 %】 (ワッチョイ 1a6d-ez2w)
垢版 |
2017/09/23(土) 22:06:03.95ID:Md8nNw2g0
amazon
安用寺まで相振だすけど、プロ棋士でもほとんどやってないのではないのか
kenyu1234.php.xdomain.jp/results.php
0466名無し名人 (ワッチョイ 2b23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/23(土) 22:26:11.72ID:DeP2kFDR0
>>465
相三間と向かい飛車VS三間に絞ってるらしいな
最近の相振りって角道オープンで端歩突いてるイメージだけどなんかクラシカルな内容になりそう
0467名無し名人 (ワッチョイ 8e23-1/eW)
垢版 |
2017/09/23(土) 23:12:10.47ID:Xl5+3GHK0
>>462
一般的には道場の段位認定は場所によってピンキリで、会館道場が最も厳しい部類だと言われてます。
実例はネット上でもなんでも見つかるので端折るけど、概ね千駄ヶ谷初段=町道場二段、千駄ヶ谷三段≒24初段、くらいの関係性がある。
仰るように千駄ヶ谷に来るような子供はちゃんと将棋スクールに通っていたりするので、級位でも他と比べると高くてもおかしくはないかなー?レベルだと個人的には思う。

あとはウォーズのゲーム性からして初段になり易いんじゃないか、という印象を受けるかな… ぶっちゃけこれは根拠ないんですが
まぁスレチなんでこの辺で止めときますね。
0468名無し名人 (ワッチョイ 2b39-COUW)
垢版 |
2017/09/24(日) 00:27:46.98ID:Ntd4qis30
>>464
24の11級に居るが81 dojoの三段に勝ったぞ
0469名無し名人 (ワッチョイ 2bec-Govc)
垢版 |
2017/09/24(日) 03:08:35.15ID:t26fmIkB0
石田流の基本を学びたいんだけど
どの本がいいの?
沢山あり過ぎて分かんない
0470名無し名人 (スプッッ Sdaa-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 03:29:46.76ID:u1GSLl2/d
1.定跡に詳しい24三段
2.二枚落ちで、羽生・花村・神吉がガチで潰しに来ても勝ちきれる中終盤力を持った人
3.15手詰を3秒で解ける人



この3人が平手で戦ったら意外にいい勝負?
0472名無し名人 (スップ Sdaa-MjGN)
垢版 |
2017/09/24(日) 03:59:15.69ID:zvJUTjdBd
>>471
戸部のやつは4冊出てなかったっけ?
0473名無し名人 (ワッチョイ 462e-PIyb)
垢版 |
2017/09/24(日) 04:09:09.74ID:Y81VnTp10
「石田流の基本」の本組編、角交換編の二冊が前からあって

割と最近に、「石田流を指しこなす本」急戦編、持久戦編、相振り編の三冊が出た

内容は前者の方がレベルが高いが、級位者でさしこな本形式でいいなら下三冊を買っとけば問題ないかと

あと戸部じゃなくて戸辺先生ですねごめんなさい
0474名無し名人 (アウアウカー Sa6b-5g26)
垢版 |
2017/09/24(日) 04:19:30.30ID:+wiB1DUFa
四冊もあるのか
奥が深いな

情報サンクス
0478名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 06:53:00.01ID:jRsKRUIm0
キンドル本じゃないと
スマホで見れんから不便なんだけど
金子タカシの本は電子化されてないんだよな
0479名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/24(日) 06:55:31.10ID:I1yu9lw7d
谷川羽生100と羽生森内100そのうち買おうと想ってたらもう絶版か・・・
よりによって持ってる羽生佐藤だけ在庫あるとか最悪だ
0480名無し名人 (スプッッ Sdaa-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 07:28:35.24ID:u1GSLl2/d
>>475
24五段くらいの人が、中堅プロに(二枚落ちは)手合違いですって言われたらしい。
それぐらいの人でも、負けたら引退!の覚悟でやられたら勝てないかも。
0481名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 07:28:35.89ID:AjqDtmD50
>>478
浅川の本は電子化されていないので不便ですよね。
私は本を裁断してドキュメントスキャナで読み取ってpdf化してスマホで読んでます。

ShogiGuiに技巧2とelmoインストールして最強棒銀戦法の棋譜を入力してますが、棋譜の分岐のフローチャートが見られたり、棋譜の移動、削除、継ぎ盤もあるので定跡道場4よりも入力しやすいです。
棋譜の解析・検討、棋譜入力の用途だけなら激指必要ないですね。
定跡道場4は買ってから一度も定跡講座や定跡次の一手をやっていないので、少しは活用しないと。
0482名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 07:34:35.57ID:AjqDtmD50
ついでにiPadとPCにteamviewer(リモートデスクトップソフト)を入れて、iPadからPCのShogiGuiを操作して棋譜入力してます。
PCを立ち上げておく必要がありますが、これならスマホで激指も可能ですね。
0483名無し名人 (スップ Sdaa-upKh)
垢版 |
2017/09/24(日) 16:53:55.32ID:Uiyjyj14d
ゴキ中を勉強しようと思うのですが良い棋書ありますか?
やっぱり菅井ノートとかになるんですかね。古い中飛車本だと54歩56歩型だったりするので…
0484名無し名人 (スップ Sdaa-upKh)
垢版 |
2017/09/24(日) 16:55:24.26ID:Uiyjyj14d
>>483
ごめんなさい質問がごっちゃになってました
ゴキ中・先手中飛車の本それぞれでオススメがあれば教えて頂きたいです
0486名無し名人 (ワッチョイ 4a11-kYwA)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:04:10.02ID:60mkuLHr0
ゴキ中は色んな棋力対象の良書がそれぞれあるから
自分のレベルも書かんと

本当に初めて定跡学ぶみたいな人向けの本から
高段者も読み応えあるのまで揃ってる
0487名無し名人 (ワッチョイ 3b3d-PvnN)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:15:06.55ID:h1/iLn/y0
でもゴキ中本って対超速のことばっかり書いてる本が殆どなんだよな
アマはそこまで対超速に血眼にならなくてもいいからちょっと微妙なところはある
しかも必死に定跡覚えても定跡通り進むと居飛車良しってのが定説だったり…
0488名無し名人 (スップ Sdaa-upKh)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:15:15.00ID:Uiyjyj14d
棋力はウォーズ二段、24で4級です。今までは四間・三間や力戦向かい飛車をメインに指していて、中飛車の経験値は無勉強に指した数十局程度です。
一応、大平先生のゴキ中のコツだけは読みました。
0489名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:24:48.01ID:NxgHP5Ltd
>>488
そんなら
先手中飛車は村田の最強の証明
ゴキゲンは鈴木の中飛車の基本
でいいんじゃまいか
前者はあんまり評判よくないみたいだけどコンパクトにまとまってて悪い本じゃない
二冊とも一通りの形が載ってるから
もっと深い変化が欲しいなら菅井ノートとか杉本本とか高見本とか専門書にいけば
実践派なら今泉本も良書だが最初の一冊向きではないかね
0490名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:34:36.37ID:jRsKRUIm0
24の4級でウォーズ二段か...
24三段でウォーズも三段なんだが
ウォーズ二段って幅広いな
0491名無し名人 (ワッチョイ d311-Dc1X)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:36:14.96ID:SK3+q9Qj0
>>488
まずは、「一番新しい本」でいいんじゃない。
杉本七段の本が多分、一番新しいけど(と言っても1年前だけど)、▲4六銀-△4四銀の対抗形がメイン。
もう、古いね。
最新形は、棋書が追い付かない。
「将棋データベース」で実戦を並べるのがいいと思う。

振り飛車党で、今「棋書」というなら、まず「菅井ノート」だろう。
0492名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:42:19.22ID:jRsKRUIm0
チン一郎起きたのかw
0493名無し名人 (スップ Sdaa-upKh)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:45:38.96ID:Uiyjyj14d
>>490
24は流石に簡単には勝たせてくれませんからねぇ
他の方やサイトを見る限り道場低段≒24上級タブだと思ってましたけど…(24三段あればウォーズはもっと上げられるのでは?w)

>>489
>>491
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
今だと結局ゴキ中党は菅井ノートに行き着くんですね。
0497名無し名人 (ワッチョイ eb11-PvnN)
垢版 |
2017/09/24(日) 18:21:45.50ID:frp5VmD20
ウォーズ三段=24初段だったと思う
正確には初段以上三段未満

つまりID:jRsKRUIm0は相当酷いということになる
24三段ならウォーズ五段でも別におかしくない
最低でも四段はないとダメだろ
0500名無し名人 (スッップ Sdaa-h8oc)
垢版 |
2017/09/24(日) 18:31:05.82ID:5k+RL/Zrd
先手中飛車最強の証明は評判悪いの?
難しそうだけど、中飛車の指し方を一通り押さえた本で結構良さそうだったが
0501名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 18:33:06.53ID:jRsKRUIm0
>>497
切れ負けが苦手なジジイなんだから
しょうがなかろう
10切れでもほとんど切れ負けするのじゃ
0502名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/24(日) 18:39:03.67ID:NxgHP5Ltd
>>500
悪いって言いかた不適切だったかもしれん
どこが最強やねん!ってつっこみが
まぁ逆に言えば正直に書いてあるってことか
0505名無し名人 (ワッチョイ d311-Dc1X)
垢版 |
2017/09/24(日) 19:10:30.02ID:SK3+q9Qj0
>>499
渡辺明-井出隼平四段王位戦、三浦九段-広瀬八段A級順位戦を並べてみればいい。
「居飛車穴熊ドンと来い!」っていう気分になれる。
0507名無し名人 (ワッチョイ 461f-E5kF)
垢版 |
2017/09/24(日) 19:14:32.05ID:fJLaCPC20
左穴熊っていうか振り穴自体が難しいし勝ちにくいし面白くない将棋だからな
0508名無し名人 (ワッチョイ 3b74-ZWlW)
垢版 |
2017/09/24(日) 20:10:58.18ID:tOfpm3Rd0
ゴキ中指すならどんな棋力でも近藤のゴキゲン中飛車で行こうを並べればいい
中飛車将棋の腕力が身につくぞ
0509名無し名人 (ワッチョイ 9f11-Dc1X)
垢版 |
2017/09/24(日) 20:35:41.80ID:t2/BHmg+0
これだけで勝てる 角交換振り飛車のコツ (マイナビ将棋BOOKS) 単行本(ソフトカバー) ? 2017/11/15
大平 武洋 (著)

商品の説明
角道を止めない振り飛車戦法を網羅!
本書は将棋の戦法を指す上で、これだけは知っておきたい知識や考え方を伝授するこれだけで勝てるシリーズの角交換振り飛車編です。
角交換四間飛車、ダイレクト向かい飛車、先手中飛車などのメジャー戦法はもちろん、4→3戦法や立石流、ダイレクト三間飛車なども網羅しています。
大平六段の分かりやすい解説で、角交換振り飛車の極意を身につけてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/4839963940/
0512名無し名人 (ワッチョイ d311-Dc1X)
垢版 |
2017/09/24(日) 22:04:14.27ID:SK3+q9Qj0
>>511
棋書を読むだけで勝てると思ってるの?
詰みまで書いてる定跡書なんてないよ。
0513名無し名人 (ワッチョイ a38d-PK8t)
垢版 |
2017/09/24(日) 22:19:45.84ID:Amlqxzbt0
ゴキ中を先手で指したら、5八金右超急戦や超速▲3七銀が1手違いで成立しなかったので
「先手中飛車って最強じゃね?」と思ったのが本の題名の由来と推測。
詳しく調べてみたら南海ホークス。
まあ、中飛車は中盤まで互角で満足。中央突破できたら、戦場が敵玉に近いので
そのまま終盤へなだれこんでいけばなんとか一手勝ちできそうという感じ。
やっぱり、中飛車、最強!
0514名無し名人 (スッップ Sdaa-h8oc)
垢版 |
2017/09/24(日) 23:55:01.33ID:5k+RL/Zrd
互角で終わるってことは、先手中飛車最強の証明は丁寧で真面目な本だと言うことだろ?
俺は穴熊指すために青嶋の結論を選んだが、中飛車党には良さそうだったし

まあでも体感として中飛車最強はあるかもしれん
0516名無し名人 (ガラプー KK47-gw94)
垢版 |
2017/09/25(月) 08:19:51.91ID:2XxE8o/lK
先手中飛車最強の証明はいい本だよ
主要な対策の方針が大体載ってるからちょくちょく読み返してる
ソフトで検討しながら読むといいよ
0517名無し名人 (オイコラミネオ MM96-w3Ob)
垢版 |
2017/09/25(月) 11:37:11.08ID:zR9uKb1wM
>>515
3手詰めがある程度解けるようになったらひと目の寄せを読むのが良いと思います。
マイナビ将棋ブックスアプリに終盤の定跡 基本編があるので、それでも良いかもしれません。
0518名無し名人 (ワッチョイ a38d-KbB0)
垢版 |
2017/09/25(月) 16:45:06.31ID:VUkjuTLq0
>>484
今泉健司四段の「今泉の勝てる中飛車」がオススメ。

先手中飛車にすると、相手も振ってくる場合が結構多い(三間か相中飛車)。
他の中飛車本は相振り対策を省略しているので、今泉本は参考になると思います。
0519名無し名人 (スップ Sdaa-MjGN)
垢版 |
2017/09/25(月) 17:50:57.38ID:5foZkTo9d
>>518

>>496
0521名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/25(月) 19:04:10.91ID:HrkFnhox0
今、私は寄せが見える本基礎編のレベル1の予習問題をやっていますが
17番と18番がかなり難しくてまったく分かりませんでした。
この問題はかなり難しくて上級レベルではないでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
0523名無し名人 (ワッチョイ 8b11-r+1R)
垢版 |
2017/09/25(月) 20:57:55.55ID:SswzyR/d0
>>521
上級レベルではないな。詰将棋やってないと詰み形が見えないから難しく感じる。やってて解けなかったというのなら回答見たらすぐ理解出来て忘れないはず。
0524名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/25(月) 23:48:23.10ID:LaZjZwyu0
泣き虫しょったんの奇跡読みました。
面白かった。
映画化もされるそうで、最近テレビや映画でも将棋が取り上げられる機会が増えたのは喜ばしいことですね。
そういう自分も藤井四段の活躍を見て本格的に将棋を始めたにわかファンな訳ですがw
0525名無し名人 (ワッチョイ 1ea2-wkZl)
垢版 |
2017/09/25(月) 23:56:59.62ID:hMeb41He0
>>524
そんな貴方に、今泉健司の「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました.」を次に読むことをオススメする
今泉は瀬川に続く3人目のプロ編入試験合格者。読み進めてくと瀬川も出てくるし楽しめると思うよ。

そんでさんざんハッピーエンドを満喫したあと、大崎善生「将棋の子」を読めば完璧かな
0526名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/25(月) 23:58:41.57ID:HrkFnhox0
>>523
どうもありがとうございます。
詰将棋の練習が足りてないのですね。
0528名無し名人 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/26(火) 19:56:29.49ID:vVHcovyC0
最強棒銀戦法を最近購入しました。
本を見たところ相掛かり棒銀から始まっていますが
この相掛かりは実戦では出現率がかなり低いそうで
やってもあまり意味なさそうなので
そこを飛ばして進めた方がいいでしょうか?
0529名無し名人 (ワッチョイ fffa-BiIL)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:12:49.03ID:xmPMGKM20
>>528
将棋の地力をつけるって意味ではいいけど
即効性は低いから飛ばしてええよ
とりあえず第3章?だっけ対振り棒銀のとこだけ読んだらええ
0530名無し名人 (ワッチョイ fffa-BiIL)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:21:37.97ID:xmPMGKM20
だけは言い過ぎたか
からに訂正しとく
まぁ最近は横歩取らずや角交換せずに相掛かり風味に
進行することもあるから役に立たんことはない
0531名無し名人 (ワッチョイ 2b23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:23:55.72ID:4yWmi7NC0
上級くらいまでは相掛かり結構出るけどね
棋力がわからんけど、相掛かり棒銀が棋書の最初に乗ることが多いのは数の攻めっていう将棋の基本がわかりやすいからだね
もし初級者とかなら遠回りでも相掛かりからやった方がいいかと
もっとも最強棒銀戦法の相掛かりはそれなりに難しいんだけど・・・
0532名無し名人 (ワッチョイ 2baf-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:28:40.46ID:mbuhg9Dk0
飛ばさない方が良いと思う
理由
・相掛かり棒銀は基本手筋の宝庫で、他の居飛車戦法や居飛車系力戦で流用可能な手筋が多い
・相掛かり棒銀は将棋の原理原則・構想や将棋の仕組みが学びやすい(と思う)
・相掛かり棒銀は矢倉端棒銀、矢倉原始棒銀、角換わり棒銀はもちろんのこと、
 対四間飛車棒銀、斜め棒銀、鳥刺し等の棒銀系戦法の基礎となっている(と思う)

級位者なら振り飛車党でもまずは相掛かり棒銀を繰り返し並べるべきだと個人的には思う
0533名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:29:37.92ID:bYrCTvVj0
居飛車だと棒銀で来る人も多いので、こちらも棒銀だと相掛かりになりやすい気がします。
棒銀の攻めは分かりやすいので、大抵受けられてカウンターを食らってしまいます。
最近1級にも負けることが多くなって来て達成率20%切りそうです。
0534名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:31:29.29ID:bYrCTvVj0
ワンパターンで棒銀を指していて余りにも負けるので、棒銀よりもよくわかる角換わりとか藤森流急戦矢倉とかを学んだ方が良いのではないかという気がしてきました。
0536名無し名人 (ワッチョイ 8e23-upKh)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:33:29.37ID:h3eCj9VL0
ウォーズでも1級ならそろそろ幅を広げたいねえ
よくわかる角換わりは先手棒銀の受け方や後手棒銀の変化(だっけ?)も載ってた気がするよ
0537名無し名人 (ワッチョイ 2baf-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:38:19.90ID:mbuhg9Dk0
【追加】
初心者初級者だと市販の戦法書やネットであまり解説されていない、
俗に言う「居玉速攻棒銀」を食らいまくるかと思うが、
この我流戦法への対策を自力で考える際に、相掛かり棒銀での知識が、
独り感想戦の検討でも実戦の真っ最中でも役に立つ可能性がある
0538528 (ワッチョイ 8b1d-PW0+)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:49:33.19ID:vVHcovyC0
528です。
私は級位者です。
初級に近い方でしょう。
皆様ご親切なアドバイスどうもありがとうございました。
将棋の基本を学ぶことや他の戦形での流用という点でも相掛かりもやる方が
いいということですね。
それならば相掛かりから棒銀を学んでいこうと思います。
本当にいろいろとありがとうございます。
0539名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:52:26.10ID:bYrCTvVj0
そもそも振り飛車対策が右四間しか無いので、勝率が非常に悪いです。
対振りは長岡研究ノート振り飛車編が王道でしょうか?
0540名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:54:33.45ID:bYrCTvVj0
>>536
ありがとうございます。
よくわかる角換わりも読んでみようと思います。
0541名無し名人 (ワッチョイ 1efb-lfob)
垢版 |
2017/09/26(火) 20:54:55.27ID:sipohnnV0
でも飯塚本の相掛かり棒銀って、
将棋の基本的な攻め筋が決まる棒銀じゃなくて、
攻めに出ていった銀を引いてさてどうするか?っていう中級向けの棒銀だよね
0542名無し名人 (アウアウウー Sa4f-jI1x)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:02:33.28ID:5OaElQP6a
>>539
右四間もあれば、棒銀もあれば、46銀右、46銀左、45歩早仕掛けもある
5筋位取り、玉頭位取りもあるよ
ついでにポンポン桂もあるか
持久戦ぽいのは天守閣美濃やら銀冠やら穴熊各種まで
覚えきれないほどあって困るぞ

とりあえずは得意な形を1〜2個つくるのがいいよ
0543名無し名人 (アウアウウー Sa4f-jI1x)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:05:40.80ID:5OaElQP6a
鷺宮定跡っていう高度な急戦を忘れてたけど、あれは難しすぎるから急戦を極めようと思うまではやらんほうがいいかもしれん
0544名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:09:56.16ID:bYrCTvVj0
>>542
ありがとうございます。
棒銀で負けまくって凹んでますが、最強棒銀戦法の続きと長岡研究ノートも読んでみようと思います。
0545名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:11:33.99ID:bYrCTvVj0
>>543
鷺宮定跡は動画で少し見ましたが、先手よしという場面でもどこが良しなのかサッパリでしたw
0546名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:18:46.12ID:N4aMyO+r0
対振りなら『木村一基の急戦・四間飛車破り』を薦めとこうか
似たような扱いの棋書は羽生の法則の四間破りがあるけど
こっちの方が新しんでいいやろぐらいの感覚で読んだ
ガチの初心者向けよりかは難しいけど級位者でも読めんことはないって印象だ

ってか○○ノート系って基本有段向けじゃねーの?
実際読みやすいかは難しいけど簡単なのをうたってる
よくわかる…とかひと目の…とかこれだけで勝てる…とか
一応簡単ってのをうたってる本選んだ方がよくね
いやもちろん当たり外れはあるんだが
0547名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:21:55.30ID:N4aMyO+r0
あ、木村本の中身は
棒銀、ナナメ棒銀、4五歩戦法(早仕掛け)、鷺宮だ
4五歩早仕掛けまでは狙いが分かりやすいんでこの辺中心に読み込んだわ
0548名無し名人 (ワッチョイ 0623-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:24:41.33ID:8OIwnxZG0
級位者なら創元社の戦法書がいいよ
飯塚のは文句なしの名著だけど屋敷の右四や先崎のもいい
読んだことないけど渡辺のNHK対振りもかなりいいと聞く
あと創元ではないが中川の攻めつぶす本も四間、三間への対応があるからいいかも
振るなら浅川の戸辺本かNHKの戸辺の攻める振り飛車はだいたいわかりやすい
0550名無し名人 (ワッチョイ 8a95-PvnN)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:54:47.45ID:bYrCTvVj0
皆さんありがとうございます。

>>546
ミシュランだと「長岡研究ノート 振り飛車編」と「木村一基の急戦・四間飛車破り」はどちらも星4つの難易度ですね。
対四間飛車だけでなく、ゴキ中や石田流対策も知りたいので、「長岡研究ノート 振り飛車編」が良いのではないかと思いました。

>>548
やはり最強棒銀戦法は名著なんですね。
棒銀では勝てないのではないかと思いましたが、この本の始めの方しか理解できていないので、頑張って最後まで読んでみようと思います。
右四間で攻めつぶす本は途中まで読みましたが、三間飛車の対応は少ししか載っておらず、これでは不十分と思いました。
渡辺のNHK本は持ってますが、ネットに動画もあるので、まずはそれを見てみようかな。
0553名無し名人 (ワッチョイ 3b74-mcyJ)
垢版 |
2017/09/26(火) 22:03:00.28ID:36q7VFDa0
長岡研究ノートは若干古いしそもそもノーマル四間とかの対策は載ってない
変化も狙い筋が茫洋として駒組勝ちを狙うみたいな方針が多いから級位者が読んだとこで指しこなせないだろう
0555名無し名人 (ワッチョイ 0623-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 22:32:27.87ID:8OIwnxZG0
>>550
そもそも対三間飛車の級位者向けの本ってほとんどないんだよ
ノーマル三間はもちろん石田流ですら居飛車目線は少ない
これは有段者向けも同じ

需要はかなりあるはずなんだが、なぜか少ないのが三間飛車の定跡書
0556名無し名人 (ワッチョイ 8a23-Dc1X)
垢版 |
2017/09/26(火) 23:35:45.45ID:N4aMyO+r0
>>550
>>553で突っ込まれてるけど、確かに長岡研究ノートってノマ四間載ってないのな
対振りが右四間しかないって状況でそれは厳しいんじゃないか
ノマ四間、角交換四間、ゴキ中が載ってる
『村山慈明の居飛車対振り飛車』を薦めとく
これは木村本より分かりやすかった
対三間は本当に無いなぁ 下手すると三間側の棋書を読んだ方が早いかもな
0557名無し名人 (ワッチョイ 4a11-/Mlp)
垢版 |
2017/09/27(水) 01:31:34.10ID:S95pTgls0
後手三間の藤井システムについて書いてある本はありますか?
なんか有力そうな戦法だよな
0559名無し名人 (ワッチョイ 8a95-w3Ob)
垢版 |
2017/09/27(水) 03:59:35.31ID:Nowe/jJr0
皆さんありがとうございます。

村山NHK本は持っていませんが、ネットに動画があるので、まずはそれを見てみようと思います。

畠山の振り飛車破りの基本、オッサン流振り飛車破りはどうでしょうか?
0560名無し名人 (ワッチョイ 4a11-/Mlp)
垢版 |
2017/09/27(水) 10:54:10.55ID:S95pTgls0
>>558
ありがとう
将棋講座を買おうかな
戦法の入門としてはいいかも
0561名無し名人 (ワッチョイ 1e17-T6Rl)
垢版 |
2017/09/27(水) 14:49:51.94ID:YfX97+fk0
アマゾンのレビューで文句言ってる人もいるけど、畠山先生の「振り飛車破りの基本」は「(イビ穴を使わない)
振り飛車破りの基本」っていうコンセプトなのを納得してから買った方が良い。

・四間飛車には45歩早仕掛けと山田定跡(主に端角覗く変化)
・三間飛車には45歩から右辺の歩突き捨てていく急戦
・ノーマル中飛車には玉頭位取り
・角交換四間には逆棒銀の余地を与えないように矢倉or銀冠を目指す駒組み

が主に書かれていて、最新ではないけど昔ながらの戦型を今の初〜中級者に向けて
畠山先生らしく実直に紹介してる感じ。


悪くは無いけど、しかし穴熊やら左美濃やら堅さが正義っていう今の時代の初級者に、急戦策のドMさを説くってのも
何だかなぁとは感じた。
0562名無し名人 (ワッチョイ ffef-kYwA)
垢版 |
2017/09/27(水) 15:07:02.87ID:w1scUIHQ0
まあけど穴熊とか左美濃は、上級者じゃないと難しいと思う。
アマチュアの約半分は初段以下なんだし。
0564名無し名人 (ワッチョイ 4615-Dc1X)
垢版 |
2017/09/27(水) 15:39:00.36ID:77djL6Vv0
相変わらず、アホな子供のごとく人にあれこれ聞かなければ
何もできない幼稚なお子ちゃまばかりでウンザリするスレだな。
0565名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/27(水) 15:40:48.63ID:I74B3myKd
ナルゴンのその本前書きで
アマチュア高段者でも持久戦はプロ並みに対策してても急戦にはもろいとか書いてて無理矢理だなぁってワロタ記憶があるわ
でも一冊にまとまっててなかなかいい
0569名無し名人 (スププ Sdaa-k92q)
垢版 |
2017/09/27(水) 15:59:14.22ID:I74B3myKd
>>566
確かになー
将棋世界の四間飛車特集やこないだの石田流特集でも固めるより棒銀や棒金が怖いって言ってたしな

あとナルゴンじゃなくて鎮だったわ
0570名無し名人 (ワッチョイ 8a0e-gqYR)
垢版 |
2017/09/27(水) 16:56:20.42ID:9dAG+QAx0
以前寄せの本について相談させて頂いて、ひと目の寄せを買ったものです。

第一章の詰みの問題は、解説以外にも他の詰み筋があるように見えるのですが私の読み抜けでしょうか?
何問かある様に思います。
読んだことのある方が居れば是非教えてください。
0572名無し名人 (ワッチョイ 2baf-Dc1X)
垢版 |
2017/09/27(水) 17:24:12.33ID:1VZkvb4d0
ひと目の寄せの第一章は、詰将棋でなく「実戦詰み研究」だと思う
駒余りは普通にあるし、解説以外の別手順による詰みも普通にある
ただし「初手が別の手でも詰む」という問題はなかったように思う
あと必死問題の章にも余必死か不必死かが1問あったように思う

それでもこの本のこの章は数少ない本物の実戦詰将棋である点で良書であることに変わりはない
俺の知る他の実戦頻出の本物の実戦詰将棋がコンセプトの棋書は以下
・美濃崩し200の第41問〜第62問
・2015年前期の佐藤康光先生のNHK将棋講座の7〜9月
・全問実戦型!脳トレ7手9手詰(または脳トレ7手詰)の初級編40問

ちなみに高橋先生の詰将棋は、外観こそ実戦詰将棋のように見えるものの、
実態としては浦野、北浜、飯野、青野ら諸先生と同様に実戦「型」詰将棋だと思う
0575名無し名人 (ワッチョイ 8a49-i9HO)
垢版 |
2017/09/27(水) 18:00:19.24ID:mWd+t8/Z0
>>574
光速の寄せに載ってる実戦詰将棋めっちゃ良いよな
まだ耐久性ありそうな陣形に収まってる玉を詰ますのがまさに囲い崩し本に載せるべき詰将棋って感じ

問題数少なすぎるのが玉に瑕だけど
0576名無し名人 (オイコラミネオ MM96-w3Ob)
垢版 |
2017/09/27(水) 18:04:58.25ID:B7Zhy/chM
>>561
ありがとうございます。
kindleのセールで買って2冊とも持ってますが、畠山先生の本も良さそうですね。

オッサン流は余り話題になりませんが、このスレ的には非推奨でしょうか?

>>564
お子ちゃまで済みません。
働きながら将棋に没頭するのはリスクを伴いますので、早い所初段になってマッタリ続けて行きたいと思っています。
これまでも仕事の忙しさを理由に将棋を止めてしまったことがありましたので、今度はそうならないようにしたいです。
0577名無し名人 (ワッチョイ d311-Nrqi)
垢版 |
2017/09/27(水) 18:07:15.25ID:uFR0nn550
>>561
お前何年前から来たの?
今は急戦が正義だぞ
穴熊はソフト評価値が悪いから指されなくなりつつある
あと左美濃はとっくに死んでる
アマしか指してない
0578名無し名人 (ワッチョイ d311-Nrqi)
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:26.36ID:uFR0nn550
対振りはソフト手順通りに急戦に持ち込めば優勢築けるんだからわざわざ紛れやすい持久戦にせず急戦を指すってのが目下の思想
0581名無し名人 (ワッチョイ d311-Dc1X)
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:06.89ID:Nob6vS4g0
>>580
相手が弱ければ、何をやっても勝てる。
勝ったり負けたりの、同じレベルの相手なら好きな戦法を指せばいい。
棒銀やっても、居飛車穴熊にしても、相振り飛車にしても、強い相手には勝てない。
0583名無し名人 (ワッチョイ 1ee3-XL2s)
垢版 |
2017/09/27(水) 19:05:07.28ID:09/vmjRL0
今年の7月以降のプロのノマ四対策を10分くらいで見てきたわ
穴熊6局、天守閣4局だったから天守閣を指してみたいと思った
急戦でソフト研究っぽい進行は1つも見当たらなかったな
0591名無し名人 (ワッチョイ 461f-E5kF)
垢版 |
2017/09/27(水) 21:02:54.73ID:ThK6nk8S0
コンピューターは総当たりの計算が得意だから手数かかる囲いは嫌なんだろうね
0597名無し名人 (ワッチョイ 8e23-w3Ob)
垢版 |
2017/09/27(水) 21:19:57.43ID:brob11K10
喧嘩するなってママが言ってた
0599名無し名人 (ワッチョイ 461f-E5kF)
垢版 |
2017/09/27(水) 21:30:22.93ID:ThK6nk8S0
>>598
お前まだ生きてたのか ワロタw
0601名無し名人 (ワッチョイ 236f-5B5v)
垢版 |
2017/09/28(木) 06:20:24.98ID:lwdg43pv0
>>573
なつかしい本。当時、購入しました。記載内容は良いけど、構成がイマイチです。
0603名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/09/28(木) 11:39:34.58ID:WNLlFrts0
>>602
欲張らずに、まず原田九段が言うように「3手の読み」から始めるのが良いと思う。
0604名無し名人 (アウアウエー Sa13-Txnz)
垢版 |
2017/09/28(木) 11:53:17.38ID:K2CzLX7Ta
島朗 編著「読みの技法」で島研メンバー4人が語り合っている内容のひとつに
「10手先を正確に読むのは難しい」というのがあったな
0612名無し名人 (アウアウイー Sa61-pLp0)
垢版 |
2017/09/28(木) 22:23:08.51ID:RxAZoCyXa
なんかここ数カ月は相振りの本ばっかでるな。
後は振り飛車視点の本がちらほら。
相居飛車の本が出ないね。そろそろ横歩と角換わりの最新版を出してほしいところだが。
0613名無し名人 (スプッッ Sdc1-H95J)
垢版 |
2017/09/28(木) 22:28:15.91ID:XCguoA6/d
増田くんは師匠に似て言わなくてもいいことも言ってしまうんだよな
時代の覇者の少し歳上で、引き立て役として生きていくところも似ている
0616名無し名人 (スプッッ Sd03-rxNB)
垢版 |
2017/09/28(木) 23:09:09.98ID:pBpauULpd
横歩も出てるじゃん
相掛かりの本が出てほしい
0617名無し名人 (アウアウエー Sa13-pLp0)
垢版 |
2017/09/28(木) 23:18:33.45ID:H24K9xo1a
角換わりの新常識はいまいちっていう評価だったね

横歩(33角)の定跡本はしばらく出てなかった気がするが。
0622名無し名人 (ワッチョイ 2349-Lkve)
垢版 |
2017/09/30(土) 00:16:34.89ID:umsaHFZW0
杉本の相中飛車の新刊の表紙、なぜ先手側の2筋の歩がないんだ?
0626名無し名人 (スプッッ Sd03-rxNB)
垢版 |
2017/09/30(土) 08:25:22.60ID:cTapGE/Pd
菅井ノートって今買ってもお勧めですか?
出てからそこそこ月日が流れてるからどうかなと思って
0627名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/09/30(土) 14:55:51.62ID:c1kjbLXA0
>>626
私は一押し。
「棋書ミシュラン」で内容が紹介してるし、アマゾンの「なか見!検索」で内容が見られるから参考にするといい。
古くはなってない。
0629名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/09/30(土) 16:43:44.80ID:c1kjbLXA0
>>628
別に君に薦めてるわけじゃないよ。
漢字が多い本は苦手?
0632名無し名人 (スププ Sd43-4/wv)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:09:12.08ID:sI0Dx+Jsd
まぁミシュラン見れば自分で判断出来るだろって質問は多いね
とはいえテンプレに載せるわけにはいかないんだろうが
0634名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:26:19.55ID:c1kjbLXA0
引っ込みがつかなくなったのかな。
そもそも、漢字が読めない朝鮮人に将棋は理解出来ないから、馬鹿が無理するな。
0636名無し名人 (ワッチョイ 1511-2GbZ)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:31:49.89ID:cXonvCQB0
天彦流 中盤戦術―「局面の推移」と「形勢」で読みとく(NHK将棋シリーズ)
佐藤 天彦 (著) 単行本(ソフトカバー)–2017/10/11 ¥ 1,404

中盤の考え方を、新たな視点で読みとく
「将棋は中盤が難しい」とよく言われる。序盤はある程度定跡で決まっており、終盤は玉を詰ますという目標がある。
しかし中盤は定跡から離れているが玉を詰ます段階ではない。ではどのように方針を立てて指せばよいのか。
佐藤天彦名人が「局面の推移」と「形勢」という2つの視点で、中盤の考え方を紹介する。
0642名無し名人 (アウアウカー Sad1-LOux)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:45:52.63ID:VLJTtNb4a
>>636
ああ、講座の本ですね。
NHKの本で中盤ってことなら、阿久津八段以来かな。
表紙が白黒の阿久津の顔のやつ。
中盤の本は貴重だよね。
0643名無し名人 (ワッチョイ 851d-jGp0)
垢版 |
2017/09/30(土) 17:50:14.18ID:XEYfifOp0
激指10の通常対局で6級に勝てました。
激指6級は道場レベルでどのくらいのレベルですか?
0645名無し名人 (スップ Sd43-eQlu)
垢版 |
2017/09/30(土) 18:42:22.94ID:ch+yNEhCd
しばらく前に出た大山対米長全局集は棋譜並べをするのには良いといえますか?
0649名無し名人 (ミカカウィ FFd9-mB6K)
垢版 |
2017/09/30(土) 19:50:08.15ID:0zNoPgWlF
天彦のは放送当時あまりに難解すぎるとさんざん言われてたからな
飛車の打ち込みに中合いして龍にしてでもラインをずらすのが大事とか講座でやることかw
0652名無し名人 (スプッッ Sd03-rxNB)
垢版 |
2017/09/30(土) 20:16:02.44ID:cTapGE/Pd
でっ、菅井ノートはお勧めですかね?
古くはないですかね?
0653名無し名人 (ワッチョイ 3dd4-qEDe)
垢版 |
2017/09/30(土) 20:27:11.38ID:IO2uISYD0
放送当時見てたけど天彦の形勢判断の仕方が
駒を初期位置に戻してから考えるとかとんでもない事してなかったっけ
0654名無し名人 (スップ Sd03-2Us8)
垢版 |
2017/09/30(土) 20:27:26.05ID:FL9EdYywd
>>652
振り飛車党で自身が指すならオススメ
ゴキ中の最新形は久保の実戦譜見ればいい、横歩みたいに古いから却下ということはない
まあ、仮に級位者であるなら話は別だが
0655名無し名人 (ワッチョイ 8557-Txnz)
垢版 |
2017/09/30(土) 20:29:20.04ID:hKsi+TyS0
菅井ノートは今でも振り飛車党必見だよ
プロが居飛車に流れすぎて全然進歩してないという悲しい現実もあってね
0658名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:34:02.21ID:B3S+DanV0
特に歩を数える時かな。
歩の無い筋と駒台の歩で9枚になるかどうか。
歩切れは大体歩損だからね(歩で済んでればいいけど)。
0660名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:43:42.37ID:B3S+DanV0
>>659
「歩がひとつ、ふたつ、みっつ・、歩がいっぱい」だから、将棋は指せないんだね。

漢字が読めない朝鮮人に将棋は理解出来ないから、馬鹿が無理するな。
0662名無し名人 (ワッチョイ 2323-fq4+)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:46:30.43ID:r+x7GesN0
「歩がいっぱい」で目算できないのはクロちゃんの方でしょ
レイシズムで頭がいっぱい、0か1の二元思考しかできないからそうなっちゃうんだよ。いい加減そういう所直そうよ…
0663名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:46:56.80ID:B3S+DanV0
IDヲ変えても、馬鹿は変わらないのは悲しいね。
0665名無し名人 (ワッチョイ 1511-Txnz)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:49:49.39ID:B3S+DanV0
>>664
IDヲ変えても、馬鹿は変わらないのは悲しいね。
0666名無し名人 (ワッチョイ 2323-fq4+)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:50:11.82ID:r+x7GesN0
「ヲ」って…。どうやったらそんな変換ミスが出来るんだろう
普通の日本人ならそんな変換はしないはずなんだけどな
クロちゃんって句読点の使い方にこだわる割に日本語下手だよね…
0668名無し名人 (ワッチョイ 851d-jGp0)
垢版 |
2017/10/01(日) 08:17:43.14ID:ZMqJj62T0
戸部誠先生の中飛車のDVDはアマゾンの評価がかなり高いですけど
それほど良本なのでしょうか?
0670名無し名人 (スッップ Sd43-Hh4R)
垢版 |
2017/10/01(日) 16:44:44.18ID:7d0JINcxd
すでに中飛車本持ってたり、指してたり
する人には少し易しい内容かもね。
基本を確認するにはいいかもだけど。
0671名無し名人 (スップ Sd03-8CKb)
垢版 |
2017/10/01(日) 17:10:36.12ID:oj7nPpojd
戸辺先生の石田流の本の評価ってどうですか?
0673名無し名人 (ワッチョイ 1b15-Txnz)
垢版 |
2017/10/01(日) 17:18:12.21ID:aQ5yqwWu0
毎度毎度誰に評価してもらいたいのだ?
誰の評価を聞けば納得するのかね君は
自分では何もできない構ってちゃんかよ全く
0674名無し名人 (ササクッテロレ Spe1-EAyl)
垢版 |
2017/10/01(日) 17:30:41.92ID:yVMkZeKKp
構ってちゃん以外このスレにはいません
0677名無し名人 (ワッチョイ 851d-jGp0)
垢版 |
2017/10/01(日) 20:09:10.83ID:ZMqJj62T0
>>669
>>670
どうもありがとうございます。
私は中飛車は初心者なので買ってみます。
0681名無し名人 (アウアウカー Sad1-LOux)
垢版 |
2017/10/01(日) 20:59:32.70ID:muuh3FVLa
またいらない本を買ってしまった
0682名無し名人 (ワッチョイ 4b31-EAyl)
垢版 |
2017/10/01(日) 21:57:37.49ID:UMbQo3j80
この世の全ての将棋本を買い集めろ。
0684名無し名人 (アウアウオー Sa93-edIH)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:46:47.54ID:fzK9+CXEa
既出なら申し訳ないのですが、二ヶ月くらい前に出版された「詰将棋探偵」はどうですか?
因みに作者は誰なのか判明しているのでしょうか?
0686名無し名人 (ワッチョイ 231b-O1CP)
垢版 |
2017/10/02(月) 18:00:32.47ID:G6AZPIWk0
NHK杯見ましたが、三浦九段恐ろしく強いですね。
冤罪は気の毒すぎます。
将棋連盟は将棋ファンのためにも正式に謝罪と補償をすべきじゃないでしょうか。
0687名無し名人 (ワッチョイ 231b-O1CP)
垢版 |
2017/10/02(月) 18:06:44.07ID:G6AZPIWk0
居飛車党の対振りに将棋の教科書 対振り急戦を買いました。
対四間、三間が載っているので、対振りはこの本と長岡研究ノート 振り飛車編の対中飛車で済ませるつもりです。
対居飛車は最強棒銀戦法とよくわかる角換わりで行けるんじゃないかと思っています。
0688名無し名人 (ブーイモ MM09-P1pW)
垢版 |
2017/10/02(月) 18:09:17.66ID:pMtkr1Q2M
残念棒が載ってる将棋の辞典ってある?
0689名無し名人 (ワッチョイ 15b3-Txnz)
垢版 |
2017/10/02(月) 19:41:35.10ID:RiOOmhR00
>>688
「残念棒」?
「将棋の辞典」?

日本人じゃない感じだね。
文章句読点は無い。
0693名無し名人 (ワッチョイ 2de3-P1pW)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:27:38.56ID:c0rfs0a50
連盟の用語集にも羽生の用語集にも
「謝る」「残念棒」って載ってない?
0694名無し名人 (アウアウカー Sad1-LOux)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:50:19.82ID:zINUjvtia
>>687
はい、その本を繰り返し読むことをお勧めします。
あと将棋の教科書では、高道の「居飛車穴熊の教科書」などもございます。持久戦をご希望の時には、そちらも購入ください。
また、28連勝神谷八段の「禁断のオッサン流振り飛車破り」は、鳥刺し、ミレニアム、棒金などの戦法が載った、楽しい本でございます。
従来型の対振り飛車戦に飽きたら、一読してはいかがかと。
あーキリがない泥沼だね。
0695名無し名人 (ワッチョイ 231b-IQJU)
垢版 |
2017/10/02(月) 21:40:33.68ID:G6AZPIWk0
>>694
ありがとうございます。
「居飛車穴熊の教科書」も持っています。

「将棋の教科書 対振り急戦」はあまり話題になっていないようですが、対四間に棒銀と斜め棒銀、対三間に4二銀型と5三銀型を解説した本で比較的読みやすいです。
ただ4五歩早仕掛けが載っていないので、そこは4五歩早仕掛けを中心に解説した「すぐに使えてすぐ勝てる! 将棋・振り飛車破りの基本」など他の本で補う必要があります。

「すぐに使えてすぐ勝てる! 将棋・振り飛車破りの基本」は中飛車対策として有力とされる超速が載っていないので、超速と矢倉流中飛車対策が載っている「長岡研究ノート 振り飛車編」を読むことにしました。
0697名無し名人 (ワッチョイ 231b-IQJU)
垢版 |
2017/10/02(月) 22:11:19.57ID:G6AZPIWk0
>>696
斜め棒銀は結構難しいし、好みの問題もあると思うので。
鷺宮定跡が載っている両本らしいので「木村一基の急戦・四間飛車破り」も注文しましたが、読むのはいつになることやらw
0701名無し名人 (ワッチョイ 15b3-Txnz)
垢版 |
2017/10/02(月) 23:20:18.14ID:RiOOmhR00
>>690
>>691
将棋を知らないのがバレてしまったね。
自演するつもりだったの?
0703名無し名人 (ワッチョイ 15b3-Txnz)
垢版 |
2017/10/02(月) 23:28:22.93ID:RiOOmhR00
>>702
知ってるなら、質問者に答えてあげればいいのに、それはしてないからね。
「謝る」は普通に使うのは知らないのかな。

そういえば、5筋位取りで「銀雲雀」をしらないのが居たけど君だったのかな。
0704名無し名人 (ワッチョイ cb81-mB6K)
垢版 |
2017/10/02(月) 23:32:40.09ID:WePrhYBO0
斎藤慎太郎六段による「将棋用語検定」

西遊棋実行委員会 @kansaishogi

将棋用語は難しい。紹介がてら、将棋用語検定はじめます。意味や形がおよそわかれば○

4級 両王手 割り打ち 指し過ぎ
3級 味がよい 中合 ○○先生の振り歩先
2級 残念棒 余せる おまじない
1級 半分返し 梅三小路(漢字を変換)

1級はおまけです。棋士間だけで使用。(斎藤)
23:17 - 2015年10月24日


朝鮮黒木爺は検定2級落ちか
0705名無し名人 (ワッチョイ cb81-mB6K)
垢版 |
2017/10/02(月) 23:33:38.20ID:WePrhYBO0
西遊棋実行委員会 @kansaishogi

残念棒=プロ公式戦において、棋士が投了した局面で1分以上の考慮があったとき記録用紙には指し手の欄に横棒線を引いて考慮時間を書く決まり。その横棒線を俗称ですが残念棒と呼ばれるようです。その棒線には1局を振り返って反省したり、後悔の念が感じとれます。
8:23 - 2015年10月25日
0708名無し名人 (ワッチョイ a3b0-2GbZ)
垢版 |
2017/10/03(火) 00:12:22.21ID:YZkcAJv60
買っただけで読んでなかった「塚田スペシャルのすべて」を読書中

簡単に言えば
塚田流の攻めのレシピ本

予想以上に面白い

山崎・野月の相掛かり本が「棒銀」に特化した本に対して
こっちはひたすら飛車・角・桂馬の軽い攻めの専門書

歩の下から金銀を盛り上げていくような重厚な将棋ではなく
軽い攻めで猛攻を仕掛けるときの参考になる

2歩持っただけで、こんなガンガン攻めていけるのかよ・・・マジヤベェって感じ

【対象】
▲2六歩(角交換振り飛車対策)△8四歩(あっ・・・相掛かり指せない)という人
相掛かり以外でも、横歩取り、角換わりポン桂、矢倉模様の力戦など
軽い攻めで猛攻を仕掛けたい人にも参考になると思う

【棋力】
ウォーズ初段くらいは欲しい
棋譜並べor鑑賞をしていて部分的な攻め筋を吸収できる人向け

塚田九段に二歩持たせたら猛攻を仕掛けてくることが分かった

塚田スペシャルはとにかく、8筋に歩を受けない(歩を手持ちにする為)
これは真似できないw
実戦では安全に歩交換を目指しましょう!

定跡書というよりこんな攻め筋もあるんだという参考にしました
★★★★☆
0709名無し名人 (ワッチョイ a3b0-2GbZ)
垢版 |
2017/10/03(火) 00:14:03.67ID:YZkcAJv60
参考

「塚田スペシャル」最期の日」 ※塚田九段本人の解説
https://www.youtube.com/watch?v=9CkuGgSt7Ds


マイナビのHPに概要が書いてあったので転載しておく

新刊案内「相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて」 〜塚田スペシャルを知っていますか?〜
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=69551


第1章 塚田スペシャル1
→塚田スペシャルの基本形。主な攻め筋はここに詰まっている

第2章 塚田スペシャル2 ▲5八玉型
→パート1の▲3八銀を▲5八玉に変えた形。銀の進出は遅れるものの玉が5七の地点を守っているので防御力は高い

第3章 塚田スペシャル3 ×中原囲い
→5種類の中で一番堅い。中原囲いに囲ってから塚田スペシャルを発動する。堅い玉が好きな方にオススメ

第4章 塚田スペシャル4 ▲2八飛型
→横歩取りの出だしで▲3四飛と取らずに▲2八飛と引く形。横歩取りのスタートでも塚田スペシャルは使える

第5章 塚田スペシャル5 ▲3六歩型
→5種類の中で一番激しい形。右桂を跳ねていくので攻め出したら最後、攻め切れるか受け切られるかのギリギリの戦いになる
0710名無し名人 (スプッッ Sd03-rxNB)
垢版 |
2017/10/03(火) 02:38:24.51ID:Hm9axpTad
>>707
発売日が10月17日まだ早いんでない
発売日前に置いてあることの多い、将棋会館やジュンク堂池袋店でもまだ置いてないと思う
0717名無し名人 (ワッチョイ 9b9f-asy+)
垢版 |
2017/10/03(火) 18:20:21.15ID:kL2a+nsZ0
豊川孝弘の将棋オヤジギャグ大全集 2017/10/20

将棋ブームで話題、将棋オヤジギャグで話題の豊川七段初の書籍!
オヤジギャグ紹介はもちろん藤井四段との対局も振り返る!


これは売れない!
0720名無し名人 (ワッチョイ 239f-Txnz)
垢版 |
2017/10/03(火) 20:04:46.25ID:+iTtF9lu0
将棋世界、紙媒体は今日発売なのにKindleは10月5日なのな
Kindle派なんで気楽に待つか
流石に雁木特集で外れってこともなさそうだし
あ、紙で先に入手した人はよければ感想たのむ
0723名無し名人 (アウアウカー Sad1-edIH)
垢版 |
2017/10/04(水) 06:45:01.43ID:Id3xkGHua
>>685
返信ありがとうございます。
そうなると作者がやっぱり気になりますね笑
0724名無し名人 (ワッチョイ fd8a-5B5v)
垢版 |
2017/10/04(水) 08:38:33.39ID:lJQrRQ330
角道オープン相振りのベスト棋書は?私は高崎一生の本を持ってます
0728名無し名人 (ワッチョイ cb76-9+uX)
垢版 |
2017/10/04(水) 10:54:59.01ID:BucZ13gT0
>>726
問題集的なものはkindleいいよね
かさばらないから持ち歩きに便利だし
気分によって次の一手をやったり詰将棋やったりやりやすい
0729名無し名人 (ワッチョイ 4b69-iucK)
垢版 |
2017/10/04(水) 11:36:10.03ID:3eRFLb6P0
定跡書・戦術書もkindleがいい
PC画面の左半分でkindleで戦術本開いて読みながら、右半分で棋譜並べてる
詰将棋や手筋のkindle本なら電車とかでスマホで読む
kindleで買えないものだけリアルな本で買ってる
0730名無し名人 (スフッ Sd43-2Us8)
垢版 |
2017/10/04(水) 11:42:46.44ID:iX1spP2Ed
盤を前に片手に定跡書を開くのも何かと手間だよね
例えば楽譜みたいにページめくらない時は置いておければいいんだけど、46判じゃあね
0732名無し名人 (オイコラミネオ MM2b-O1CP)
垢版 |
2017/10/04(水) 12:37:28.69ID:FuB0Yk0LM
>>729
私もそのやり方でやってます。
リモートデスクトップソフトを使ってiPadからPCを操作すれば寝転んで棋譜入力が出来ます。
分岐が多すぎて分かりにくかったので、分岐のところに4五歩→図6へなどとコメントを入れると大分見やすくなりました。
リアルな本もスキャナで読み取って電子化してますが、最近のスキャナは処理速度が速いので10分もあればpdfに出来ます。
ダニアレルギーなので中古本は苦手なんですが、電子化すれば問題ないです。
0733名無し名人 (オイコラミネオ MM2b-O1CP)
垢版 |
2017/10/04(水) 12:42:42.02ID:FuB0Yk0LM
棋譜入力はShogiGuiに技巧2とelmoを入れてやってますが、激指よりも入力しやすいです。
0735名無し名人 (スップ Sd03-rxNB)
垢版 |
2017/10/04(水) 13:38:00.67ID:CeOTkSYWd
>>734
悲しいね
大体の本屋の多くは藤井ブームのおかげで将棋本が増えたね
殆ど入門書だけど
15年位前までは、新書を扱ってる本屋でも古い将棋本結構置いてあったんだけどね
時代の流れだけど悲しいね
0737名無し名人 (ワッチョイ 15b3-Txnz)
垢版 |
2017/10/04(水) 14:02:52.42ID:/SkpP2mS0
ひふみん-藤井聡太、羽生-斎藤慎太郎七段棋聖戦の矢倉が「中原-米長の時代の矢倉」だからね。
今流行りの雁木から矢倉に移れば、またこの形になるかも知れないね。
0740名無し名人 (ワッチョイ 15b3-Txnz)
垢版 |
2017/10/04(水) 17:39:06.69ID:/SkpP2mS0
終わったのは3筋不突の矢倉。
将棋を知らない馬鹿が無理するな。
0742名無し名人 (ワッチョイ c59f-Txnz)
垢版 |
2017/10/04(水) 19:16:02.86ID:E2dI9lj10
アマチュアは高段以外は何使っても一局にはなるから大丈夫だ
最新型を追うより自分の好きな戦法を追求する方が強い
0743名無し名人 (ワッチョイ cb76-9+uX)
垢版 |
2017/10/04(水) 20:24:13.40ID:BucZ13gT0
そして棒銀早石田端角中飛車使いが増えるのであった
0749名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/05(木) 10:40:48.94ID:nQags7AH0
村山慈明の知って得する序盤術ネット動画で見てますが、これは分かりやすいですね。
ただ、本当に序盤のさわりだけという感じなので、中盤以降は他の本なりで補完する必要があります。

書籍版も買いましたが、角換わりや矢倉などがカットされているのが残念。
0750名無し名人 (ワッチョイ 0db3-Or0L)
垢版 |
2017/10/05(木) 12:31:28.98ID:NflvxAoe0
永世名人直伝! 完全版 "自然流"詰将棋 (将棋連盟文庫)
中原 誠 (著) 文庫 – 2017/11/15 ¥ 1,447

中原十六世名人による詰将棋問題集!
「自然流」と称された棋風で将棋界に一時代を築いた中原誠十六世名人による詰将棋問題集「自然流詰将棋」「続・自然流詰将棋」を合わせて文庫化したものです。
複雑・難解でなく、あくまで「自然」な手の積み重ねによって詰ます、筋の良い問題ばかりを200問収録しています。
0751名無し名人 (アウアウカー Sa4d-HK+T)
垢版 |
2017/10/05(木) 12:39:41.65ID:IeFMPqGGa
激指定跡道場4でレーティング戦してるけど、
序盤定跡通り指してくるから低級でも強いね
矢倉と鷺宮定跡での急戦ばかり指してやっと8級
pcが高スペックだとは言えこんなに強いと思わなかったよ
0752名無し名人 (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/05(木) 13:58:57.35ID:2uYbkgAh0
あれ、今月の将棋世界の感想まだ出てないのか
ざっと目を通したんで雁木初心者の視点で書いとくぜ

特集ページ
・Chapter1 雁木、その不思議な呼び名の由来
これはそのまんま雁木の歴史
『将棋・序盤完全ガイド』シリーズと似た感じ
って言っても、本当に由来追っかけてるだけなんで
棋力とは結びつかない 読み物
・Chapter2 雁木基礎講座
旧型の5七銀型の雁木。
復刻雁木伝説と似たようなもんかな
雁木の狙い筋をパパパッと書いて雁木よしで終わる章
・Chapter3 ツノ銀雁木講座
「矢倉は終わった」で有名な増田四段の担当章
まず矢倉発言の理由を説明して▲4六銀型の雁木を解説してる
読み太vsPona、要するにソフトの棋譜を引っ張ってきて説明してきたり
前章よりは流石に難易度が上がってる印象
・Chapter5 最新定跡探索【居飛車編】相掛かり&ツノ銀雁木
もうタイトルの時点で級位者お断りなんで軽く読んだ
実戦例を引っ張ってきて解説してるみたいだな
Chapter3と合わせて流行系の雁木を指したい人には有用なんでは

付録 定跡次の一手 攻めて楽しい雁木戦法
旧型の5七銀型の雁木の次の一手問題
基本的に今月の雁木は
Chapter2と付録が級位者向け
Chapter3と5が有段向けに書かれてるように思う
問題数は39題でChapter2と合わせて読めば最低限の雁木は指せるようになるんでは
ってか雁木の次の一手って時点で類書が無いだろうしな

まぁ雁木に興味があるなら損はしないんじゃねーかな
0753名無し名人 (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/05(木) 14:05:39.03ID:2uYbkgAh0
>>752
あ、すまんミス
Chapter3の「▲4六銀型の雁木」の部分
雁木指してるのは後手なんで△6四銀型の雁木に脳内修正しといてくれ
まぁこんなミスやるぐらいだからChapter3やChapter5はろくに読み込んでないよ
正直 俺なんぞよりも有段者の感想を期待してる
0755名無し名人 (ワッチョイ b1c1-tu7H)
垢版 |
2017/10/05(木) 16:04:00.02ID:qrYnyZWO0
雁木の歴史はいらなかったな。

と言うか雁木が檜垣って人は、あんまり関係なかったって話だけど、
もうこの話は有名になりすぎてるし、今更否定してもなんの得にもなってねーわ。

ただのイチャモンに聞こえる。
0758名無し名人 (スップ Sdda-QNOo)
垢版 |
2017/10/05(木) 18:50:40.38ID:n9RU9iLLd
近代将棋復活してくれないかな?
休刊と書いてあった気がするけど無理かな?
0761名無し名人 (ワッチョイ 0db3-Or0L)
垢版 |
2017/10/05(木) 22:31:52.06ID:NflvxAoe0
超攻撃的振り飛車 新生・角頭歩戦法 西川和宏(著)
発売日:2017-11-29 販売元:マイナビ出版

本書は、自ら角頭の歩を突いて後手番ながら積極的に攻めていく、斬新な振り飛車の序盤戦術を西川和宏六段が解説したものです。
角頭歩戦法自体は古くから指されていますが、それをより洗練させ、現代将棋にマッチさせました。
ただの奇襲ではない奥深い攻防を味わってみてください。
0763名無し名人 (ガラプー KK1d-Gz/U)
垢版 |
2017/10/05(木) 23:48:41.73ID:jqwbyA5BK
>>761
あー、エルモとの研究でもう二ヶ月前に潰した戦法だわ。

五手目▲68玉で△54歩に対して▲25歩で居飛車が優勢になるんだよね
0765名無し名人 (ワッチョイ 619f-LTJr)
垢版 |
2017/10/06(金) 08:47:02.63ID:/jSSl8QJ0
将棋は中学生の時に友達とたまに休み時間にやったくらいで
今30前になってもう一度指したい人が読むオススメの本ってある?
まあ入門書の次くらいに読む本ないかな
0767名無し名人 (ワッチョイ ee9f-XSap)
垢版 |
2017/10/06(金) 08:52:43.33ID:HxGCbZdH0
>>765
羽生のみるみるシリーズ3つ
ある程度理解したら次がひと目の手筋と康光の囲い崩し

この辺は上達を目指すなら鉄板といっていいと思う
0768名無し名人 (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/06(金) 09:11:20.32ID:9CcLCwEN0
初歩の初歩から入るなら>>767も上げてる羽生のみるみる
とりあえず指したいなら昔指してた戦法書いてみたら
定跡ガン無視だったなら指したい戦型で
0769名無し名人 (ワイモマー MM1d-wbHi)
垢版 |
2017/10/06(金) 09:12:23.85ID:t11JEllLM
米長の「角頭歩戦法」ってあったな。数年前に「新鬼殺し」とセットで文庫化されて出た。それなら要らないな。
0771名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/06(金) 17:04:23.43ID:Pr+DxEIo0
将棋世界の定期購読はオススメですか?
0776名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:01:49.05ID:Pr+DxEIo0
将棋道場はネットで検索すると沢山出てきますが、閉店になっているところが多いですね。
藤井ブーム前に潰れてしまったのか…
千駄ヶ谷、新宿、御徒町以外に都内で営業している道場はありますか?
0777名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:03:12.22ID:Pr+DxEIo0
八王子は羽生さんを輩出した道場らしいですが、ちょっと遠い…
0778名無し名人 (ワッチョイ 7676-/tpe)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:14:17.57ID:h622dGWw0
そういや新世界の将棋道場も結構潰れているんだっけ
時代の流れだろうからしょうがないけど寂しいな
0780名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:26:57.25ID:JHg+v3LA0
西池袋に電話したら、現在この電話番号は使われておりませんでした。
ハチワンダイバーに出てくる秋葉原は閉店。
駒込は囲碁のみということでした。
0783名無し名人 (スププ Sdfa-pdEr)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:31:09.43ID:Tm1dNn54d
まぁ、普通に考えて道場で経営が成り立つわけないわな
どうやって金が落ちるのよ
半分趣味でないと出来ない
0784名無し名人 (ワッチョイ 469f-ZKe+)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:32:43.17ID:5bdheMaD0
池袋・秋葉原・駒込は>>779の2つ目のURL先に出てこないね
って事は逆に言うとここに入ってるところは営業してる可能性が高いかな
0787名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:50:20.12ID:JHg+v3LA0
>>779
>>785
ありがとうございます。
意外とあるんですね。
西新橋の「樹林」、吉祥寺の「将棋の森」も営業しているようなので、今度行ってみようかな。
0789名無し名人 (ワッチョイ 469f-ZKe+)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:57:55.62ID:5bdheMaD0
潜在的競技人口は良い勝負だろうになあ
実力が勝敗に直結する分、カモになるライト層の高齢者は寄りつかなくなるんだろうかね
0790名無し名人 (ワッチョイ 450e-lSbj)
垢版 |
2017/10/06(金) 23:04:51.40ID:e3ED9vMT0
>>780
西池袋は、将棋6階、囲碁7階と別々だったけど、現在は7階に統合されたようです。
将棋世界に広告がのってるから、営業していると思う。
0791名無し名人 (ワイモマー MM1d-wbHi)
垢版 |
2017/10/06(金) 23:09:58.78ID:7P+2twDQM
道場も囲碁と共存している所では、碁打ちばかりで、将棋の相手が見つからないところもある。会館道場、新宿が確実だよね。
0792名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/06(金) 23:10:08.84ID:Pr+DxEIo0
パチンコは街に溢れてますし、ギャンブル性の有無が大きいんじゃないですかね。
真剣を指す人なんて殆どいない気がします。

麻雀は覚えるのは大変ですが、仲間とワイワイやるのは楽しいですからね。
最近は麻雀人気も下火らしいですが。
0793名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/06(金) 23:12:16.88ID:Pr+DxEIo0
>>790
ありがとうございます。
そうなんですね。
電話番号変わったのかな…
新宿よりも近いので今度行ってみます。
0794名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/06(金) 23:13:13.65ID:Pr+DxEIo0
>>791
御徒町も人が多いですよ。
新宿より多いかもしれないです。
0798名無し名人 (ワッチョイ 619f-LTJr)
垢版 |
2017/10/07(土) 02:58:47.22ID:JrBtP9PK0
昨日の765だが
戦法とか考えてなかったから
とりあえず図書館で
羽生善治みるみる序盤の指しかた
を借りてみた
第5章まで読んでみて
見よう見まねで矢倉囲い居飛車を
ネット将棋で指してみたらなんと勝てた!

この本すげえ分かりやすくて
オススメの理由がわかったわ
とりあえずルールわかってる初心者が
次に読むのにマジでオススメだわ

勝ってうれしくて興奮して
長文になってスマン
0799名無し名人 (スッップ Sdfa-hWBp)
垢版 |
2017/10/07(土) 03:04:12.30ID:oebdi+1sd
大学生へのアンケート
「ルールを知っていますか?」→「はい」の率

将棋 46.2%
麻雀 26.2%
0801名無し名人 (ワッチョイ 619f-LTJr)
垢版 |
2017/10/07(土) 03:10:14.51ID:JrBtP9PK0
>>800
サンキュー
これ一応将棋本の
「羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指しかた入門」
を読んだ感想だからスレチではないんでないの?
0803名無し名人 (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/07(土) 09:15:35.15ID:nCcotbT30
>>798 >>800 >>801
↑のスレチのせいで敏感になってるんだろうけど
勧められた棋書の「感想」なんだしスレチとは思えんなぁ
初心者向けの本がほしかったらまた書き込んでほしいね
0804名無し名人 (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/07(土) 09:26:23.38ID:nCcotbT30
とりあえず みるみる序盤が効くレベルならみるみる終盤も勧めとこうか
あれを読んでおけば連続王手で玉を逃がすってことはすくなるだろうし
やっぱ基本は超大事よ とりあえずみるみる終わってからこのスレで聞くといい感じ
ここで聞くと級位者向け、有段向けの棋書を同時に勧められるからな
たぶん書き込んでる人の棋力に対応してるんだろうけど

あとネット将棋は勝つと段位(級位)が上がって相手が強くなる
そうなると勝ちにくくなるだろうから
練習相手にはハム将棋(PCブラウザ版)とかぴよ将棋(スマホ)を勧めとく
特にぴよ将棋の最低レベルはみるみる読んだ初心者ならちょうどいいぐらいの弱さだ
ハムは強さの指定ができなくて、勝てたらネット将棋で最低限やってけるレベルとされてる
登竜門みたいなもんか

最後に『初段になるための将棋勉強法』も勧めとこう
見ようによってはみるみるの拡張版で各種戦法と級位者にオススメの棋書も載ってる
このスレとセットで棋書選びに使ってもらえると嬉しい
0805名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/07(土) 09:53:14.03ID:XyzZDTPs0
>>804
「初段になるための将棋勉強法」読みましたが、どう勉強するかは難しい問題なので参考になりました。
ただ、ソフト検討など既に知っている、実践していることも多かったので、必須ではないと思います。

みるみる序盤、中盤、終盤

3手詰将棋、3手ハンド

ひと目の手筋、ひと目の寄せ

5手詰将棋、5手ハンド

寄せの手筋200

居飛車定跡書は

井上慶太の居飛車は棒銀で戦え
最強棒銀戦法 決定版
よくわかる角換わり
将棋の教科書 対振り急戦
長岡研究ノート 振り飛車編

まだウォーズ1級ですが、これだけやれば初段になれるかなという感じです。
居飛車だと三間飛車、中飛車対策は必須になるので、定跡書はもっと早くから読んでおくべきでした。

ちなみに、御徒町将棋センターでウォーズ1級だと初段で指すことを勧められたので、
ウォーズ1級〜初段あればアマ初段程度の棋力はあるんじゃないかと思います。
0809名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:34:16.96ID:XyzZDTPs0
>>806
定跡書は最近読み始めたばかりなので、まだ上に挙げた半分も読めていませんw

>>808
すみません。
将棋入門、序盤、終盤の間違いでした。
私も持っているんですが、人に貸してしまって今手元にありません。
0810名無し名人 (ワッチョイ 0573-wbjw)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:41:25.64ID:GPQfXvt70
羽生善治のこども将棋 中盤の戦い方入門が実質みるみるの中盤だろ

こっちのシリーズは同じ出版社、同じ著者で出てる実質みるみるの新版
本屋でもこっちが置かれてることの方が多い
0813名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/07(土) 15:08:59.97ID:XyzZDTPs0
>>812
ありがとうございます。
遅くまでやっていると仕事帰りにも行けて有難いですね。
今もやってるのかな。

千駄ヶ谷と新宿は禁煙。
御徒町は喫煙席と禁煙席がありました。
0814名無し名人 (アウアウエー Sa02-0QO0)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:45:18.78ID:5i7+sihCa
ひと目の詰み筋、いい感じ
ハンドブックよりこっちを
ひたすら回したほうが
効率よく詰将棋力を向上できる気がする
作品性、面白み、感動は皆無だけどw
0815名無し名人 (ワッチョイ aee0-8BZG)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:56:34.76ID:Nktp55NP0
ここは雑魚の報告スレじゃないからな
0817名無し名人 (ワッチョイ 0db3-XSap)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:31:40.38ID:Y2XEFYu70
「雑魚」は2ちゃんで馬鹿をやって身バレした、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎の特定ワードだね。
0820名無し名人 (ワッチョイ 0db3-XSap)
垢版 |
2017/10/08(日) 00:30:15.36ID:iewuaxXE0
身バレして特定されたのは、千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎だよ。
0821名無し名人 (ワッチョイ 5a61-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 00:45:24.52ID:y1z+n/AY0
相掛かりの本で後手が飛車先交換しないで原始棒銀にきた際の対応策についてサクッとでもいいので書いてある本ありますか?
0822名無し名人 (ワッチョイ 767e-qJ5r)
垢版 |
2017/10/08(日) 01:31:49.14ID:FVura4/R0
>>821
飛車先交換しないタイプは銀で飛車先閉じた瞬間に角道開けとけばおーけーでしょ。
26銀のときに14ふついて36歩に33桂馬でも
26銀のときに52玉とかで1筋からつっかけられたら飛車先交換と同じように85飛車から44角でいい。
基本的にどっちかの筋で速攻系の原始棒銀を受けることができる。棋書は知りません。たぶん書いてあっても桂馬飛ぶ変化じゃないの選んでそう(いくらでもどうにでも受けれるからな)
0823名無し名人 (アウアウカー Sa4d-LDal)
垢版 |
2017/10/08(日) 16:55:52.13ID:uW/mFy33a
ウォーズ二段、24で5級です。
穴熊戦(特に受け。相手が穴熊に限らず銀冠でも)か苦手で、最近優勢から逆転負けを食らいまくっています。なので本を買おうと思うのですが、
「必修! 穴熊戦の絶対手筋105」
「穴熊囲いを極める77の手筋」
のうち一冊だけを買うなら、どちらの方がオススメでしょうか?

ちなみに、「全戦型対応!穴熊の戦い方」は持っています。しかしこの本は具体的な手筋が体系的に書いているわけではないので補完する意味もあります。
よろしくお願いします。
0825名無し名人 (ワッチョイ 0573-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:17:11.13ID:pcceQqiE0
最近ようやく美濃崩し200買ってみたんだが、この本がここまで絶賛されるなら美濃77とか囲いの周辺手筋はもっと称賛されていいよなと感じてしまった

まあ十分使える本だったからいいけど
0827名無し名人 (ワッチョイ 76c7-XSap)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:22:00.47ID:cFVjs7p30
最近の本は、過去の名著を踏まえた上で書かれてるのも多いから、
内容もちゃんと練られてるのも多いと思う
ただ似たような本は、あえて買ってまで読もうとは思わないってのもあるな
0829名無し名人 (ワッチョイ 0573-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:27:58.73ID:pcceQqiE0
>>826
美濃77は受け方が主体
美濃崩し200は攻め方主体

あと77は片美濃、本美濃、高美濃だけだが、200はそれに加えて銀冠、金美濃、木村美濃も扱ってる
あと200は1問あたりの解説が0.5ページ分で、77は基本1.5ページ分ある(もっと使ってるのもある)
取り敢えず振り党は77は思考停止で買っていいくらいには良書
頻繁にkindleでセールやってるし
0830名無し名人 (ワッチョイ 0573-wbjw)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:31:17.53ID:pcceQqiE0
まあ時代考えたら超良書なのは間違いないと思ってるけどね
光速の寄せの大ざっぱな解説とはレベルが違うし

銀冠崩しのある重要手筋が載ってなかったのはちょっとどうかなと思ってしまったが
0831名無し名人 (ワッチョイ 76c7-XSap)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:45:27.52ID:cFVjs7p30
『将棋は歩から』3冊持ってて、『羽生の法則・歩の手筋編』を買う気にはならない
羽生の法則は多分、良本だと思うが
0835名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:02:28.92ID:skFLNXqL0
将棋の本は専門書としては安い方ですね。
電子書籍も比較的多く、半額セールもある。
100冊以上買いまくっても10数万程度じゃないかな。
殆ど読んでいなくても、手元にあると安心感が違いますねw
0837名無し名人 (ワッチョイ 5ad2-5LVf)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:09:58.26ID:qAG1/ZtP0
通販ではAmazonにしか無くて値段が定価の倍以上になってるような棋書ってどうしてる?諦めて買う?
本屋を回ったり知り合いに持ってないか聞くのが早いのかな
0838名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:11:55.80ID:skFLNXqL0
>>836
そうですか?
小説とかなら一冊2〜3時間で読み終わりますが、定跡書は棋譜入力に数日、棋譜を見ながら読み直すのに数日と無茶苦茶時間がかかるんですがw
0840名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:16:21.68ID:skFLNXqL0
>>837
Amazonで中古本も数冊買いましたが、安い値段を付けているショップもあると思います。
中古だとヤケや書き込みがあったりしますが、何よりダニや埃が苦手なので、直ぐに電子化してます。
0842名無し名人 (アウアウカー Sa4d-3wZo)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:26:56.37ID:TvSo1f9ka
>>835
まあ、その安心感が曲者で、ついつい買ってしまう。気を付けてね。
0843名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:32:01.31ID:skFLNXqL0
ヤフオクとかもありますね。
将棋大観出品されてました。

>>842
手遅れですw
0844名無し名人 (ワッチョイ 450e-lSbj)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:37:35.30ID:YcH+xujX0
>>837
図書館で借りるのがベター。
たいていネットで検索できるし、所蔵していない本は他の図書館(他の県もOK)から取り寄せてくれる。
アカシヤ書店は、HPに価格表があるけど、強気の値段。
店内には値下げ交渉は禁止の貼り紙がある。
0845名無し名人 (ワッチョイ 05ac-Ip8n)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:52:51.09ID:qPpKQ8jY0
>>837
とりあえず国会図書館に行って中身読んでから買うかどうか判断してる
場合によっては一部をコピーして済ますだけの時もあるな
ドマイナーな本だと国会図書館にさえ置いてない場合もあるから諦めるしかないが…
0846名無し名人 (ワッチョイ 76c7-XSap)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:58:45.47ID:cFVjs7p30
最近は新戦法の本たまに買うくらいだけど、
この辺の昔の定番本より新しく上書きされてもっと良い新刊って何かあるかな?

・羽生の頭脳123(ノーマル振り飛車対居飛車急戦)
・四間飛車破り渡辺(対四間飛車急戦&穴熊)
・四間飛車の急所(四間飛車定跡)
・四間飛車を指しこなす本(四間飛車入門)
・寄せの手筋200(寄せ・必至)
・寄せが見える本(寄せ・必至)
・将棋は歩から(歩の手筋)
・端攻め全集(端攻めの手筋、穴熊攻めが載ってない)
・決定版駒落ち定跡(駒落ち)
0847名無し名人 (スプッッ Sdda-+8pQ)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:59:46.59ID:qw5Ur/BMd
>>846
ノーマル四間飛車に関しては藤井さんの奴は名書だけど少し古いかもしれないので、
四間飛車の逆襲 石井
四間飛車VS居飛車穴熊 宮本
もあるといいかもしれない
宮本本は居飛穴に対して、藤井システムと振り穴ことしか載ってないが、もし指すんであればおすすめ
0848名無し名人 (ワッチョイ da1b-zE74)
垢版 |
2017/10/09(月) 15:26:33.84ID:qHFTZGUI0
単手数の詰め筋を専門的に網羅してるような本ないですかね?
戸辺が子供の頃に辞書みたいな本で数百問解いてから学校行ってたって聞いたけどなんて本なんだろう
5手詰前後の本をひたすら集めるしかないのかな
0850名無し名人 (ワッチョイ 7676-/tpe)
垢版 |
2017/10/09(月) 16:05:10.09ID:3ENlWvJa0
詰め筋って詰将棋での玉の引き寄せとか退路封鎖とかの手筋?
0853名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 17:01:45.15ID:9bwN1Riq0
「ひと目の詰み筋 初級編」は768問掲載されてますね。
詰めパラアプリは数千問載ってますが、質的にはプロの詰め将棋の方がいいのかな。
0855名無し名人 (ワッチョイ 450e-nFVg)
垢版 |
2017/10/09(月) 18:22:01.96ID:BEchmDv50
>>851補足
戸辺さんが解いていた「一生遊べる詰将棋道場」は、1814題収録と辞書クラスw。
中身は「らくらく詰ませる3手・5手」、「詰棋ドリンク」、「詰棋カクテル」など
12冊からの出題で、3手詰めからの約700題を小学2年から毎日解いていたそうです。
お父さんが独特な人で、かつてドキュメンタリー番組にもなっていましたね。
0856名無し名人 (ワッチョイ da1b-zE74)
垢版 |
2017/10/09(月) 19:15:13.55ID:qHFTZGUI0
レスありがとうございます
ハンドブックや高橋道雄の筋の問題は飽きるほど解いたので
ちょっと変わった筋まで網羅してる本があれば手に入れたかったんですが
やっぱり地道にパラみたいな単手数を解いて回るしかないみたいですね
0860名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:09:34.52ID:9bwN1Riq0
「長岡研究ノート 振り飛車編」のゴキゲン中飛車対策の棋譜を入力しましたが、
この本には先手中飛車、ノーマル中飛車対策が載っていません。
超速はゴキゲン中飛車対策以外には使えないのでしょうか?

「対先手中飛車 完全攻略」
「決定版! 超速▲3七銀戦法」
も気になっていますが、なるべく早く初段を達成したいので、出来るだけ読む本は少なくしたいです。
0861名無し名人 (ワッチョイ 0573-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:25:18.36ID:1xedOZo10
対先手番中飛車には角道不突き超速(居合抜き超速とも)っていうよく似た戦法がある
これは超速の手筋がかなり応用できるけど、当然ながら角道を空けると使えない(5六歩3四歩みたいな出だしとか)
あと普通に居飛車側が後手番になる分難解
ノーマル中飛車に対しては超速は有効じゃないから他の対策が必要になるね
0862名無し名人 (スププ Sdfa-pdEr)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:25:58.14ID:hGqACv2Zd
>>860
対先手中飛車には角道を開けなければ後手で超速っぽいのができる
個人的に対先手中飛車完全攻略よりは先手中飛車最強の証明を薦めるが
振り党用のタイトルみたいだけど中身はそうでもない
ノーマル中飛車には穴熊一本でおk
早く初段になりたいならそんなもんに時間かけない方がいい要領よくやらんと

>>859
有段者なら別にいらんかな
形が古いし
定跡ってより手筋からじっくり勉強したいなら今でもオススメ
0863名無し名人 (ワッチョイ 91df-Ba/8)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:35:05.48ID:baqa0DuN0
色々本読むつもりがないなら振り飛車対策は一直線穴熊でおk
級で超速なんてやる必要性ないよ
中飛車党でも定跡知らない人のほうが多いんじゃないの
0864名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:49:30.93ID:9bwN1Riq0
皆さんありがとうございます。

>>861
居合抜き超速は村山慈明の知って得する序盤術で少し扱っていましたが、本は出ていないみたいですね。
ノーマル中飛車に対しては超速は使えないんですね…

>>862,863
「先手中飛車最強の証明」は対居飛車の本ですが、居飛車側から見ても役に立つんですね。
級位者は急戦を学んだ方が手筋を身に付けやすいと聞いたので、急戦で行こうと思っています。
「将棋の教科書 対振り急戦」の棋譜も入力し終わったので、これから穴熊本を読むとなると、また一から本を読み直すことになってしまいます。
0865名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:54:15.81ID:9bwN1Riq0
>864の補足として居合抜き超速を扱っていたのは、村山慈明の知って得する序盤術のTV講座の方で
書籍版には超速と一直線穴熊のみで居合抜き超速の記載はありませんでした。
0866名無し名人 (ワッチョイ da1b-zE74)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:55:38.68ID:qHFTZGUI0
>>864
ノーマル中飛車なら羽生の頭脳2巻がいいんじゃないかな
古いけどノーマル中飛車自体が古いし基本の考え知る事に重点置くならこれが良いと思う
村山の講座はYouTubeにあがってるし講座テキストはKindleであるから今からでも手に入る
0868名無し名人 (ワッチョイ 0573-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 22:00:47.71ID:1xedOZo10
>>865
居合抜き超速は杉本の超速本、糸谷斎藤の対談本(ごくわずか)、先手中飛車最強の証明に載ってる
先手中飛車最強の証明が一番詳しい
0869名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 22:13:33.10ID:9bwN1Riq0
ありがとうございます。

>>866
羽生の頭脳2巻も気になっていたんですが、少し古いのとKindle版が無いのが難点と思いました。
YouTubeの動画は分かりやすいですが、本当に序盤だけなのでそれだけでは足りない気がしました。
書籍版はもう少し詰めて書いてあるので、参考にしたいです。

>>867,868
「先手中飛車最強の証明」が良さそうですね。
Kindle版もあるのでポチってみます。
0870名無し名人 (オッペケ Sr75-qHVF)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:04:32.89ID:lH3KHTEXr
西川の角頭歩本もすぐソフトに論破されそうか?

俺は三ヶ月間角頭歩をひたすらソフト研究していたんだが
飯塚本の▽33桂▲28飛に▽27歩▲同飛の手順だと▽45角▲21飛車成▽67角成▲77角▽同馬に100%合流してそこからまた捻りあいが続く
飯塚本の▲79金なんて悪手でしかない 飯塚は先手を持ってほんとに▲79金なんて指すのか?他にもカスみたいに不完全な手順が大量に収録されていた 西川はちゃんとソフトを携えて正しい手順を書いてほしいね▲79金みたいなカスな手を書かないでほしいね以上角頭歩マスターより
0871名無し名人 (ワッチョイ 0db3-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:14:28.86ID:0IDQFfk90
>>870
何を言ってるか分からないよ。

漢字が読めない朝鮮人に将棋は理解出来ないkら、馬鹿が無理するな。
0872名無し名人 (ワッチョイ bdd2-qJ5r)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:11:24.69ID:w149RjzI0
評価値脳は棋書スレに来る意味なし
0873名無し名人 (ワッチョイ 7681-CLPf)
垢版 |
2017/10/10(火) 06:23:53.64ID:k1EjdkqU0
角頭歩は相手が対策してない事を強みにちょい悪でもがんばれる奇襲だろう
がっつりソフトで研究したなら棋書なんて読まなくても通じるはずだぞ
0874名無し名人 (アウアウカー Sa4d-LDal)
垢版 |
2017/10/10(火) 09:24:14.21ID:z6MFfhc+a
穴熊戦の受けがめちゃくちゃ苦手で、優勢から端攻めや玉頭攻めで逆転負けばかりです。
攻めさせている間に攻め勝つのが本来のところだとは思うのですが、毎回そういうわけにもいかないので、穴熊囲いの修復の仕方や受け方について学べる本を教えて下さい。
0876名無し名人 (アウアウカー Sa4d-LDal)
垢版 |
2017/10/10(火) 10:57:36.76ID:snFVKHK+a
黙れカス
0878名無し名人 (ワッチョイ 0db3-kyNP)
垢版 |
2017/10/10(火) 12:30:31.10ID:H49ayTyE0
やっとこ1手詰め出来るレベルの初心者向け戦法書に、
DVD付きの戸辺流中飛車の本はオススメ?
0882名無し名人 (オイコラミネオ MM7e-qJ5r)
垢版 |
2017/10/10(火) 12:52:23.94ID:5yQFM8u3M
定跡書を読むのって結構キツくないですか?
暗号みたいな符号を羅列されても、途中で挫折してしまう人も多いと思います。
その点動画は駒を動かしながら解説してくれるので、理解しやすいですね。
将棋ブームというのなら、出版側もマイナビアプリみたいに駒を動かせる電子書籍を出した方が親切なんじゃないですかね。
0884名無し名人 (アウアウカー Sa4d-LDal)
垢版 |
2017/10/10(火) 12:55:29.63ID:VPma3sdHa
キツイどころか楽しい
0886名無し名人 (オイコラミネオ MM7e-qJ5r)
垢版 |
2017/10/10(火) 12:59:44.27ID:5yQFM8u3M
読むだけで理解するのは困難だし、かと言って将棋ソフトや盤駒を揃えて棋譜並べをするのって結構ハードル高いと思うんですよ。
連盟や出版社ももうちょっと敷居を下げる努力をして貰えないものか…
0887名無し名人 (アウアウカー Sa4d-3wZo)
垢版 |
2017/10/10(火) 13:08:18.52ID:II5UdCV7a
>>878
やっとこ…と言うのが気になるけど。
その中飛車本は初級者向けだから読めるかも。
もてあます様なら、ひと目の手筋あたりになるかな。
0888名無し名人 (スップ Sdfa-l2I0)
垢版 |
2017/10/10(火) 13:09:08.43ID:9kr3t6rrd
kindle本と将棋GUIソフトをPC画面を左右分割して読みながら棋譜並べるのが一番楽
脳内棋譜並べができない初心者ほどオススメ
0889878 (ワッチョイ 71c7-kyNP)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:19:02.27ID:QeIZ9Zlq0
アドバイスありがとうございました
戸辺流中飛車の本買ってみます
0891名無し名人 (ワッチョイ 7676-/tpe)
垢版 |
2017/10/10(火) 17:19:08.82ID:pmuL78J70
一目シリーズが詰将棋と共に暇つぶしに良いなあ
って事で一目に寄せと一目の手筋を読んだのだけど
もう一冊買うとしてオススメの一目シリーズを教えて!
0893名無し名人 (ワッチョイ 7520-7NmM)
垢版 |
2017/10/10(火) 17:36:17.95ID:lIZZBuBg0
>>889
その本は私もおススメ。
付属DVDは初級者でもわかるように丁寧に説明している。
本は指しこな本のように次の一手方式に書かれています。
その本を足掛かりにして本格的な定跡書に取り組むといいでしょう。
0894名無し名人 (オイコラミネオ MM7e-qJ5r)
垢版 |
2017/10/10(火) 17:54:47.38ID:riyiw5m4M
>>891
ひと目の端攻めが良いんじゃないかと。
美濃崩しなどの手筋も載っていて読みやすいですよ。
0895名無し名人 (オイコラミネオ MM7e-qJ5r)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:01:29.14ID:riyiw5m4M
DVD本は良いですよね。
購入特典で動画のURL付きとかでもいいので、もっと動画付きの本が出ないかなぁ。

>>885
どの位の期間でそうなるものですか?

初段になれる人は1割程度らしいですが、定跡書の敷居の高さが将棋を断念させる原因の一つになっている気がします。
0897名無し名人 (ワッチョイ 7520-7NmM)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:54:07.34ID:lIZZBuBg0
鈴木大介の中飛車
0899名無し名人 (ワッチョイ 76e8-lIef)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:33:00.37ID:Nh0uhNts0
>>874

将棋世界2010年9月号付録 「穴熊 受けのテクニック」 宮田敦史
0900名無し名人 (ワッチョイ aee0-8BZG)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:08:57.59ID:3Hi6hz2n0
>>897
誰がココセ本を薦めろと言った
0902名無し名人 (ワッチョイ 559f-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:35:13.55ID:n6KMyYcE0
ココセじゃない定跡通りの展開なんて初段ですら少ないからな
まして級位者ならどうすれば優勢なのかを覚えた方がいいだろ
0903名無し名人 (ラクッペ MMa5-xwZb)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:37:12.40ID:2xbmrV06M
むしろ相手がぬるい手をやった時にどう指すか知っておくのは大事だと思うが。級位者なんか悪手ばっかり指すんだから
0904名無し名人 (ワッチョイ 469f-nFVg)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:58:46.45ID:BbQuTzIY0
発行当時はガチでも、時間が経って対抗策ができると
結果的にココセと同じことになってしまう
あんまりココセ本を気にしすぎても損
0906名無し名人 (ワッチョイ 76e8-lIef)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:50:09.09ID:Nh0uhNts0
アマ同士の対局で悪手や甘い手を指さない方が珍しい
むしろそれをチャンスにきっちり咎めて優勢にもってくスジや感覚を身につけるのにココセ本は効果ある

ミスなく最善手で地味に牽制しあって何十手も続くなんてのはそれこそアマ高段者同士やプロ同士の対局くらいで
そんなスジや感覚を級位者や低段者が延々読まされても、つまらないし使う機会もないよ
0907名無し名人 (ワッチョイ 559f-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:12:17.41ID:n6KMyYcE0
将棋大観でも定跡手順の解説中に上手がミスった場合の咎め方が一々載ってるよな
定跡を鵜呑みにせず常にスキを見つける感性を身に着けろって書いてある
ただし定跡は手筋の集合だからよく覚えるようにともある
まあ駒落ち定跡は正しく指せば勝てるって手順だし、あの本の価値は全ての手の意味を解説してる点でもある
0908名無し名人 (ワッチョイ 469f-ZKe+)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:37:12.41ID:f8ejZMpK0
ココセ本って括り方が気に入らないけど要は「こんな手で勝てたら中飛車気持ち良い」って手の集合を並べて自分の感覚にするのは級位者には有用だよ
0909名無し名人 (ワッチョイ ee9f-qWqy)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:17:57.94ID:CqiTmv7v0
天彦流 中盤戦術―「局面の推移」と「形勢」で読みとく (NHK将棋シリーズ)

明日発売のこの本楽しみだ

>>649>>653で過去の講座の感想を見るに
「戦いの絶対感覚」の天彦版って感じかな
0911名無し名人 (スプッッ Sdda-+8pQ)
垢版 |
2017/10/11(水) 06:26:25.47ID:sDdfUC8+d
菅井ノート、買っとけば良かった。
実戦編はまだ売ってるけど、先手と後手編が売ってない。
0914名無し名人 (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/11(水) 10:42:48.06ID:N7eW+rQE0
>>909
ほーよさそうな本だな。将棋講座のまとめ本はわかりやすいんでありがたい
Kindle派なんで待ちだが、村山の序盤術が紙媒体5月12日発売
Kindleが5月16日発売なんで何日か遅れるのな
まぁ余ったら図書館に寄贈するぐらいの感覚で紙の本買っちまってもいいかなぁ
なぜか村山本 見開き表示ができなかったから紙の方が読みやすいんだよね
0916名無し名人 (アウアウカー Sa4d-LDal)
垢版 |
2017/10/11(水) 11:37:21.84ID:64H7ipRPa
将棋のエロ本教えろ
0917名無し名人 (ワッチョイ 450e-lSbj)
垢版 |
2017/10/11(水) 12:35:47.10ID:dNVFcawu0
>>914
天彦講座は毎週みていたけど、抽象的すぎてあまり参考にならなかった。
過度に期待しない方が良いと思う。買うのは自由だけど。
0919名無し名人 (ワッチョイ b173-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 14:25:52.46ID:fws8Y6XY0
角換わりの小林本、マイナビが暗にもう役に立ちませんと認めてて笑った

今度はガチの最新形を取り扱った棋書を出す事を検討してるんだとさ
0920名無し名人 (オイコラミネオ MM7e-qJ5r)
垢版 |
2017/10/11(水) 14:30:00.26ID:1wWDqj4NM
「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど 、晩成しました」読みました。
大きな挫折を経験しながら、最後まで諦めず、苦労を重ねながらも夢を実現出来た著者は素晴らしいと思いました。
強さが全ての厳しい世界ですが、様々な社会経験を積んで来られた棋士の存在は、将棋界にとっても、ファンにとっても大きいと思いました。
にわかファンの私は、ニュースでやっていたであろう瀬川氏や今泉氏の編入試験の話は全く知りませんでしたがw
0921名無し名人 (ワッチョイ 76e8-lIef)
垢版 |
2017/10/11(水) 17:07:12.24ID:Q+mqiMgK0
>>920

さあ瀬川、今泉ときたら、最後は大崎善生の「将棋の子」だ。
これを読めば奨励会物語三部作はコンプリート。感動のフィナーレを迎えるぞw
0924名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/11(水) 17:23:16.71ID:Vv3ebzaj0
>>921
肝心の棋書がなかなか読み進みませんが、将棋の子も買おうかな。
ここ数ヶ月休日は引きこもって将棋ばかりなので、ストレスがヤバイですw
0925名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/11(水) 17:26:20.50ID:Vv3ebzaj0
>>923
>920の本も良かったですよ。
自分も挫折経験があるので少し涙ぐんでしまいました。
社員食堂で読んでいたので大泣きは出来ませんでしたがw
0926名無し名人 (ワッチョイ da1b-qJ5r)
垢版 |
2017/10/11(水) 17:30:07.48ID:Vv3ebzaj0
>>922
なるほど。
結局、羽生の頭脳2、先手中飛車最強の証明、ゴキゲン中飛車の急所なども買ってしまったので、目に付いた本は片っ端から買ってしまいそうで怖いですw
0927名無し名人 (ワッチョイ 91b3-qWqy)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:05:59.93ID:rO3+qHsl0
いろいろ覚えても実践だと同じ局面にならないからね
ほとんど無駄になるよ
0928名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:24:09.13ID://DHm9RI0
>>927
中飛車、三間飛車対策を知らない現状では一方的にやられる展開が殆どなので、対策を知っておくことは必須だと思っています。
定跡書には様々な手筋が載っていますし、終盤まで踏み込んで書いてある本もあるので、もっと早く定跡書を読んでおくべきでした。
極端な話、定跡書数冊と詰め将棋だけで初段くらいまでは行けるんじゃないですかね。
0929名無し名人 (ワッチョイ b677-qDdi)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:36:16.74ID:afREjd9c0
それ極端な話じゃないだろ
0931名無し名人 (スププ Sdfa-pdEr)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:44:03.74ID:Fdu4ye2Id
まぁ居飛車党だろうが振り飛車党だろうが中飛車と石田はどうせ覚えなきゃならんからね
いつやるかだけ
0933名無し名人 (ワッチョイ 05ac-Ip8n)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:52:47.41ID:XILncCvr0
飛車先の歩ずんずんついてれば石田もゴキ中もスルー出来る
強いて勉強する必要があんのかと言えば微妙な所
0934名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:10:16.99ID://DHm9RI0
>>933
今手持ちの先方が原始棒銀に毛の生えたような相懸かり棒銀と右四間だけなんですが、
中飛車、三間飛車に一方的にやられるのが殆どです。
初段あたりだと中飛車、三間飛車が非常に多いので、対策を知らないと初段にはなれないと思います。
反対に、中飛車、三間飛車を覚えれば比較的簡単に初段になれそうな気がします。
まあ、今から振り飛車をやるつもりはないですがw
0936名無し名人 (スプッッ Sdc2-qJ5r)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:14:39.88ID:9KrV/2Urd
>>934
初段くらいまでなら原始棒銀やりゃあいいじゃん。あいがかりも対抗系も正しく受けられる人そんなに多くないと思うよ。対抗系は箱入り娘とかでやっとけばいいよ。ハメ手に近いものがあるけどね
0937名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:20:05.03ID://DHm9RI0
>>936
ウォーズで少し強めに設定しているせいか初段〜三段と当たることが多いので、原始棒銀が通ることはまず無いですね。
原始棒銀が通用するのは2級までだと思います。
箱入り娘というのは、実況か何かで聞いたことがある気がする程度でさっぱり知らないですね。
0938名無し名人 (ワッチョイ 05ac-Ip8n)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:29:51.88ID:XILncCvr0
中飛車は適当に超速の形に組んで右桂飛べばどうとでもなる、これはネットで調べりゃいくらでも載ってる
三間も適当に4筋早仕掛けすれば低級ならどうとでもなる互角の中盤戦になる、これは中川の右四間本にも載ってるそれなりに有力な変化
ウォーズ級位ならまぁこんな感じで適当にガシャガシャ仕掛けて攻め合いにすれば終盤力あれば適当に勝てるんじゃないの

正直ゴキゲン中飛車の急所は今更読む価値ない気がするけどね、あくまで当時の先端変化で結論も変わってるし
あくまで歴史書として読めば面白いかなって感じ。先手中飛車最強の証明はよく知らんがウォーズ級位者が読むレベルの本ではない気がする
なんか読む本が棋力とアンマッチしてるんじゃないかな。まぁそれが身になってるんなら別にいいんだけど
0939名無し名人 (スプッッ Sdda-+8pQ)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:50:42.78ID:sDdfUC8+d
初心者は普通に角道を止めない中飛車やればいいんじゃね。
後手ではゴキゲン中飛車で、やればいいし。
ついでに角道を止める中飛車も覚えればいい。
ツノ銀中飛車になるが、初心者は昔は四間飛車よりもツノ銀中飛車を勧めてたしね。
中飛車だけで初級者から上級者までOK。
0940名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:51:26.52ID://DHm9RI0
ウォーズ初めて4ヶ月ちょっとのど素人なので、超速も4筋早仕掛けも指せないのですよ。

「ゴキゲン中飛車の急所」は裁断〜スキャン終了まで5分程度でpdf化したところです。
後はページの抜けがないかチェックして裁断した本は捨ててしまいます。
Kindle派の方が増えてきたようですが、このやり方なら浅川書房の本などもKindleで読めますよ(Kindleはpdf取り込みができます)。

「先手中飛車最強の証明」は後速の部分だけ棋譜入力しているところです。
「長岡研究ノート 対振り編」の超速の部分だけ棋譜入力済みなので、とりあえず中飛車対策はこの2冊の超速、後速で行くつもりです。

「羽生の頭脳2」もスキャンが終わったので、ノーマル中飛車対策が必要になれば読むつもりです。
0942名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 20:08:24.67ID://DHm9RI0
>>941
裁断機はこれ
https://item.rakuten.co.jp/bocean/ba58a4cp/

スキャナはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N1Q1WGB/ref=pe_492632_169829912_TE_dp_1
です。

裁断機は2台めですが、重さが多分10kg以上あってデカイので置き場所に困りそうです。
分厚い本でも簡単に綺麗に裁断できますよ。

ドキュメントスキャナは3台目です。
以前はCanonのものを使っていましたが、上のスキャナがセールで安かったのでEPSONにしました。
ScanSnapが一番人気ですが、EPSONの方が新しいので処理速度が速いらしいです。
何の問題もなく使えてますよ。
ただ、Acrobatが付属していないので、大分前にCanonのスキャナに付属していたAcrobat8を未だに使っています。
0944名無し名人 (ワッチョイ 5a1e-nrvl)
垢版 |
2017/10/11(水) 20:13:07.01ID:dV3C/FXr0
N手詰めハンドブックシリーズは、
新版の際、問題の7,8割を修正したと浅川書房のHPで書かれてありますが、
もはや旧版とは別物と言って良いのでしょうか
0945名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 20:14:58.98ID://DHm9RI0
>>943
上のスキャナを買ったときはセールで37000程度で変えたんですが、セール終わってますね。
価格comとかで最安値を探して買うと安く済むと思います。
といっても、全部で5万くらいかかるので、安い買い物ではないですけどね。
0946名無し名人 (ワッチョイ 0db3-2CLF)
垢版 |
2017/10/11(水) 20:26:58.90ID:RqjTCWpQ0
自分も自前でスキャンしていますが以下のようなサービスもあります

https://system.bookscan.co.jp/
0947名無し名人 (ワッチョイ da1b-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 20:31:07.62ID://DHm9RI0
>>946
スキャン代行サービスは著作権的にグレーなんですよね。
それに何冊もスキャンするとかえって高く付きます。
スキャン済みの本を返してもらえるオプションもあるようですが、やはり自分でスキャンした方が安心感があります。
0951名無し名人 (ワッチョイ 8b96-e4Fa)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:18:59.26ID:BgiBqbfS0
三間飛車新時代に相穴が載ってないってマジかよ
一番大事なところが・・・
0952名無し名人 (ワッチョイ 09b3-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 03:19:10.29ID:MlOSFF1y0
「コーヤン流は?と書こうとしてアマゾン見たら、高いんだね。
上下2冊分とはいえ、kindleでも3000円だから。
三間飛車はこれ一冊で足りそうだけど、ちょっと二の足を踏む値段かな。

2003年の本だから、コーヤンが新しい本を書いてくれるのを待つか。
0953名無し名人 (ワッチョイ 131b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 03:41:32.66ID:053rXHTX0
>>950
ウォーズ1級なんですが、それを読んで初段になれますか?
とても無理な気がしますが。

>>952
マイナビ初段ブックスアプリにありますよ。
急戦、持久戦とも840円です。
0954名無し名人 (ワッチョイ 131b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 03:44:26.63ID:053rXHTX0
>>949
他に初心者向けの超速の本はありますか?
0955名無し名人 (ワッチョイ fb9f-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 03:59:33.70ID:dnsUyugN0
基本的に抑え込みが狙いである超速は初心者には難しい

対中飛車なら高見本で一直線穴熊が一番いいだろうな
高見本は有段者でも使える本格的な本でありながら
わかりやすさも重視しているため低級者でも使える良書
0956名無し名人 (ワッチョイ 131b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:05:20.13ID:053rXHTX0
将棋の本買いまくっているので、
決定版!ゴキゲン中飛車VS超級戦
決定版!超速▲3七銀戦法
ゴキゲン中飛車VS超速▲4六銀戦法
速攻!ゴキゲン中飛車破り
長岡研究ノート 振り飛車編
渡辺明の居飛車対振り飛車
村山慈明の居飛車対振り飛車 知って得する序盤術
は持ってます。
知って得する序盤術は終盤までの記載がなかったので、長岡研究ノート 振り飛車編が良いのではないかと思いました。

将棋の本を買いまくってますが、お酒を飲むと将棋が弱くなると木村九段が言っていたらしいので、付き合い以外は禁酒してますし、休日は引きこもって将棋の本を読んでいるので、出費はこれまでと変わらないかむしろ少なくなっている気がします。
0957名無し名人 (ワッチョイ 131b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:09:24.21ID:053rXHTX0
>>955
その本も持っていますが、対三間、四間も含めて急戦で行きたいと思っているので、今から読み直すのはちょっと…
四間飛車破り 居飛車穴熊編と合わせて、初段になってから読みたいと思っています。
0958名無し名人 (ワッチョイ 09b3-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:18:43.42ID:MlOSFF1y0
>>953
ググったけど、今一歩システムが分からないけど、ありがとう。
随分値段が違うんだね。

ウォーズ1級〜初段って初心者なの?
定跡所は詰みまでは書いてないから、定跡をいくら覚えても勝てないと思う。
負けても良いからしっかり「三手」読んで、指し終わってすぐにその将棋を初めから最後まで並べられたら「初段」は近い。
途中で並べられなくなったら、そこら辺で「意味の無い手」を指してる。
0959名無し名人 (ワッチョイ 131b-B6a6)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:25:45.31ID:KaDSvb+L0
>>958
たまに道場に行きますが、初めから並べるのはとても無理ですね。
ウォーズはKifuDownloaderというソフトで棋譜をダウンロードして定跡道場4や技巧2などで検討してます。
最近は定跡書を読んでばかりで、ほとんど対局していませんが。
0960名無し名人 (ワッチョイ 131b-B6a6)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:29:50.81ID:KaDSvb+L0
詰め将棋は3手ハンド3周、5手詰将棋8周、5手ハンド3周してますが、最近あまりやっていないので、もう少しやった方が良いかもです。
0961名無し名人 (ワッチョイ 131b-B6a6)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:34:51.10ID:KaDSvb+L0
>>958
今はiPhoneしか持ってませんが、マイナビ将棋ブックスアプリをダウンロードして一覧から本を選択して購入をクリックするだけで買えますよ。
64bit対応しているので、iOS11でも使えるはずです。
0962名無し名人 (ワッチョイ 131b-B6a6)
垢版 |
2017/10/12(木) 04:44:39.23ID:KaDSvb+L0
マイナビ将棋ブックスアプリはAndroid版は無いみたいですね。
最近新刊が追加されていないので、iOSのバージョンアップに伴って将来的に使えなくなるリスクがあります。
駒を動かしながら読めるメリットは大きいんですが…
0964名無し名人 (ワッチョイ 09b3-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 09:28:39.35ID:S3/zRAOU0
ウォーズ1級を初心者と言われた日にゃあウォーズ歴2年でやっと最近1級に上がって喜んでいる俺の立場がみじめすぎる
(24だと13級だから初心に近いんだけどね)
0965名無し名人 (JP 0H1d-8plx)
垢版 |
2017/10/12(木) 09:54:04.16ID:Fw8SZbG6H
「○○戦法でいい本ある?」
「○○戦法は初心者向けじゃないから××戦法の方がいい」

みたいな流れおかしくない?
0967名無し名人 (ワッチョイ c995-ECK6)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:01:16.72ID:Dk3R1ePF0
>超速でいい本ある?
>超速は初心者向けじゃないから一直線穴熊の方がいい

別におかしいとは思わないな
0968名無し名人 (ワッチョイ 13eb-eQz3)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:08:04.35ID:dCqAc71/0
単に超速指したい、って人に対してならおかしいかもしれんけど質問者はとにかく勝ちたいって感じだからあんま違和感ないな
0970名無し名人 (ワッチョイ 79ac-6F56)
垢版 |
2017/10/12(木) 11:46:47.90ID:aji2iFRp0
一直線穴熊にしたって相穴熊にされたら難しい戦いになるしな
超速指すのと難易度は大して変わらない、好みの問題
0973名無し名人 (ワッチョイ 131b-euZc)
垢版 |
2017/10/12(木) 12:45:39.04ID:aip8oNz10
あの人は買うばっかで覚えるまで読み込めてないと思うな
頻出の戦型対策してカモにしとけば他は負けてもお釣りくるからウォーズ初段くらいならすぐだと思われる
0974名無し名人 (ワッチョイ fb9f-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 12:59:21.95ID:dnsUyugN0
>>965
不快にさせたなのなら悪かったな

ということで、今後はレスしないようにするわ
どうせ棋書紹介したところでアフィじゃねーし俺にメリットなんか何一つないしな
0975名無し名人 (オイコラミネオ MM8b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 13:29:08.60ID:rSasN+ibM
>>974
まあまあ、そう仰らずにまたお願いします。
0977名無し名人 (ワッチョイ 8b96-e4Fa)
垢版 |
2017/10/12(木) 14:08:10.69ID:BgiBqbfS0
マイナビから出てる本、紙の方発売後に電子版も出ることってある?
前宮本の本買ったときは紙も電子も同じ日が発売日(多分)で、すぐに欲しかったから電子を買いました
0978名無し名人 (ワッチョイ 8b81-eRSW)
垢版 |
2017/10/12(木) 14:12:12.90ID:OCAG9CY30
kindleで【50%OFF以上】 Kindle5周年記念キャンペーン(今日〜19日)
https://www.amazon.co.jp/l/5364855051
創元社やNHKなどの棋書が31冊安くなってる

「羽生善治の1手・3手詰め将棋」が100円(92%オフ)
これは「動かす駒がすぐわかる!羽生善治のはじめて詰め将棋」を改定、追加した本
対象棋力は初心〜上級くらいだけど有段者でもすぐには見えない問題もある
詰将棋の作者は角健逸で比較的パズル要素より実戦的なものが多い

「精選必至200問:実戦的な傑作問題集」(青野照市)が540円(50%オフ)
対象棋力は上級〜有段くらいで必至本の中では一番評価が高いと思う
必至本は詰将棋より実戦的だから棋力向上に直結すると思う
0980名無し名人 (ワッチョイ 139f-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 14:43:48.77ID:UXg2MZQB0
情報おつおつ
精選必至を除けばNHKの将棋講座まとめ本と定跡本が多いな
持ってない定跡本があるなら買い足しとくぐらいかなぁ
0981名無し名人 (アウアウカー Sad5-IXy0)
垢版 |
2017/10/12(木) 15:29:09.25ID:RTpRXfj3a
ありがとう!
渡辺のNHK格言本を買ってみるかな。
なべが、ゆる〜く判定していた。
二冊になるか…。
0983名無し名人 (オイコラミネオ MM8b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 18:15:20.11ID:4KLjqvIyM
相振り飛車で左玉戦法 居飛車で右玉戦法 将棋最強ブックス
はどうなんでしょうか?
右玉がちょっと気になってるんですが。

ジャッジメントは手筋本みたいな感じですかね?
0985名無し名人 (ワッチョイ f921-C/uf)
垢版 |
2017/10/12(木) 18:45:31.58ID:FG2JwPHh0
kindle50%offの「最新振り飛車破り〈上〉」(屋敷伸之 著)

:ゴキ中には超速▲3七銀で、角交換四間飛車には筋違い角、石田流には右四間でと
屋敷流の急戦で破る本。 ウォーズ初段をめざす居飛車急戦党にぴったりかもw
0987名無し名人 (オイコラミネオ MM8b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 19:11:38.35ID:4KLjqvIyM
>>985
その本持ってますw
0988名無し名人 (アウアウカー Sad5-4H35)
垢版 |
2017/10/12(木) 19:22:33.77ID:Ui0lU/nla
ウォーズ初段さんはとりあえず創元の本から読んでったほうがいいよ、図面も多くて盤に並べる必要もないし
逆に浅川の本は全般的におすすめしない。長岡本もひと目シリーズはまだ良くてもノートシリーズは有段者向け、読むには早すぎるだろう
0990名無し名人 (ワッチョイ 131b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/12(木) 19:48:55.96ID:053rXHTX0
>>988
なるほど、ありがとうございます。
「最新振り飛車破り 上」は数ヶ月前に棋譜入力していたのをすっかり忘れてましたw
当時は超速という言葉すら知らなかったので、超速が載っていることに今気付きましたw
長岡研究ノートの前にこちらを読んでみようかな。
0991名無し名人 (ワッチョイ 719f-eLO+)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:17:53.57ID:8N6u8Mjl0
初心者で終盤を鍛えたくて
ちょっと調べたら
詰め将棋3手詰めハンドブック
というのがよさそうだと思ったのですが
詰め将棋は無料アプリが沢山あるので
そちらとの違いとかありますか?
0993名無し名人 (スップ Sd33-DWu4)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:26:36.18ID:MLjEgJDKd
有料の方が作品の出来としては質が高い
棋力向上への貢献度に違いがあるかどうかは分からないがな
0994名無し名人 (ワッチョイ 139f-BSx0)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:29:08.67ID:UXg2MZQB0
電力使うかとか大きさとかも違うけどな
本並のタブレット持ち歩くのはかさばるし スマホは小さい
まぁ問題比較するのが早いんじゃね
0996名無し名人 (ワッチョイ 131b-euZc)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:34:30.38ID:aip8oNz10
>>991
初心者の人が詰将棋を解くときに最も効果があるのは
実戦によく出やすい筋を反復して解くことだと思います
ハンドブックや高橋道雄の創元社の本はその手の問題が多いので
一冊買って反復するのが良いと思う
それだけだとだれるのでそういうときにアプリで他の解いたら良い
なのでハンドブックおすすめしますよ
0997名無し名人 (アウアウカー Sad5-IXy0)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:35:56.35ID:knwtmGfsa
>>983
将棋の格言のありなしを判定する本。
講座はそうだったよ。
なべは嫌われているが良書も多い。
0998名無し名人 (ワッチョイ 79ac-4H35)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:36:12.88ID:fC7Junqi0
>>991
初心者なら3手詰めハンドブックより高橋道雄の3手詰将棋をオススメする。こちらのほうが難易度が低くて挫折率が低い
ちなみに爽快3手詰トレーニングは間違っても買ってはいけない。初心者向けのような帯をつけながらその実下手な五手詰より難しい筋が出てくる上級者向けの本だから

無料アプリは動作が止まったりいちいち駒を動かすのがもどかしいのでおすすめしないかな。反復して解くことを考えてるなら尚更書籍の方がいい
0999名無し名人 (ワッチョイ 719f-eLO+)
垢版 |
2017/10/12(木) 20:48:51.98ID:8N6u8Mjl0
棋力向上が目的なので
書籍を買おうと思います
ハンドブックか高橋道雄かは
本屋で見比べて決めます
回答ありがとうございました
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 22時間 9分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況