X



四間飛車ってなんで指すの?part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/10/20(金) 19:46:37.96ID:T6/GEWqn
いや、ほんとにさ
プロは指してないし、ソフトも指してないし
一般アマチュアは良く指すけど、実際勝ててなくね?
居飛車穴熊のほうが普通に強いし
66銀なんてでたら飛車角の効きをを止めて重いし
初心者には四間飛車がお勧めですとかいうけど、基本手待ち、自分からのしかけほとんどなし
そんなん初心者はつまらんだろ
0157名無し名人
垢版 |
2018/09/10(月) 00:17:27.44ID:BnOkC26Y
>>155
あのさあ、お前みたいな無知と論ずる気なんてないしわざわざ証拠を見つけて見せる必要がないんだわ
少しは勉強してからおいで。じゃあな
0158名無し名人
垢版 |
2018/09/10(月) 00:21:04.02ID:wXULQWHW
>>157
わざわざ持ってくるまでもないけどさーお前が言ってる藤井の発言ってこれでしょ
藤井「もしかしたら将棋好きじゃないかもしんない。振り飛車が好きなだけだったかもしれないです。元々はですね」
https://shogi1.com/fujitakeshi-love-furibisha/
四間飛車だけが好きなんて藤井は発言したこと俺の知る限りないよ
うろ覚えの発言で人をくさす前に脳みその点検しとけよ爺
0159名無し名人
垢版 |
2018/09/10(月) 06:44:25.39ID:TI8M9iEL
横からだがこういうのはあるよ

藤井システムに代表されるように、「勝利の方程式」に当てはめるような試合運びが好きな私は、
力戦の代表といわれている相振り飛車には心が動かされなかったのです。
(相振り飛車を指しこなす本1巻のまえがきより)

この時期、藤井システムといえば四間のことで、三間の藤井システムが登場するのはもっとあと
それにしても、よく居飛車は理論で、振り飛車は感覚で指すみたいなの聞くけど「勝利の方程式」で
勝つって考え方は居飛車よりの発想っぽいな
0160名無し名人
垢版 |
2018/09/10(月) 19:03:02.52ID:wXULQWHW
>>159
それも知ってる
要は序盤からコントロールしきったシステマティックな指し方が好きって話でしょ
四間がどうのこうのって話は拡大解釈だろ
0161名無し名人
垢版 |
2018/10/01(月) 01:57:18.71
テスト
0162名無し名人
垢版 |
2018/10/01(月) 03:05:53.11ID:C+CEFyW3
昔の縁台将棋レベルだと居玉は珍しくなかったらしいから「必ず囲える戦法」として振り飛車をアマに推奨するプロが多かったのかもな
30歳以上のオッサン棋士やオバチャン女流棋士にとってのアマって
「自分が子供の頃に将棋道場で見たオッサンや子供」=「振り飛車党多数」
みたいなカビの生えた認識のままだったりする
アマは負けても困らないんだし、好きな戦法を指すべきだな
四間飛車が負けにくいなら、負けたら困るプロ棋士や女流棋士が指すべきだ
0163名無し名人
垢版 |
2018/10/01(月) 07:28:53.67ID:fFvO9+QX
アマレベルでなら負けにくいって話だろにわかが
0164名無し名人
垢版 |
2018/10/01(月) 11:05:58.30ID:i6haBd3c
とりあえず負けるまでに80手はかかる。これが最大のメリット。
0165名無し名人
垢版 |
2018/10/01(月) 19:53:05.40ID:MpfMO/Ul
四間飛車を指す理由は単に好みだから、それだけだな
楽しく指せればそれで十分だな
0166名無し名人
垢版 |
2018/10/01(月) 23:48:49.29ID:uKVnZc34
四間飛車と四間飛車の相振りってどの本がオススメですか?
0167名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 01:09:53.45ID:c99n8Rbd
>>164
確かに。こないだ横歩取りで40手いかずに負けたわ
0168名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 01:50:08.50ID:s384hncU
元々は先手の棒銀をどう受けてカウンターを狙うか、という発想
相手がどんな戦型でも四間に組めるから勉強量が少なくて済む
発想は受けだが、戦術の主導権はむしろ振った側が握れる

藤井(てんてー)も将棋始めるのが遅かったから周りに早く追い付くために振り飛車指すようになった
0169名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 01:56:06.65ID:s384hncU
棒銀、矢倉、角換わり、相掛かり、横歩、
急戦、穴熊、対四間、対石田、対ゴキ中
居飛車は10冊以上読まないと形にならない

四間なら1冊読めば指せる
0170名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 02:10:56.49ID:EwNl7YP0
角代わりと相振りやるヤツのが好かん。
やから、相手が振り飛車ならイビ穴、居飛車なら四間飛車にする。
なぜ四間かって?藤井システムやりたいからだよ!
オジサンは負けようが何しようが「藤井システム」と「塚田スペシャル」がヤりたいんだ!
0171名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 08:34:25.88ID:xskeQDhN
角換わりは後手番なら仕方ないでしょ
先手番なら避けられるけど
0172名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 13:41:24.29ID:1C1lZd/x
>>169
相振りは?
0173名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 16:53:44.79ID:s384hncU
角道開けなければいいだけ
0174名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 16:55:49.19ID:s384hncU
相振りは金無双にして適当に打つしかない
どうせ力戦になる
0175名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 17:05:24.63ID:O7toKSZ5
四間で勝てる相手に慣れない居飛車を指しても大体勝てる
戦法は関係ない
0176名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 17:07:24.20ID:6V7TrMN5
>>173
角道開けないでどうやって飛車を振るんだ?

>>174
相振り定跡には美濃、矢倉、穴熊色々ある
金無双はマイナー
0177名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 17:10:01.16ID:6V7TrMN5
>>175
レベルによって違うのでは?
0178名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 17:39:54.77ID:1pW+on5m
金無双がマイナーってマジ?
最近多いと思うしプロ間で絶滅したことはないはずだけどろくに棋譜並べ出来ないやつが雰囲気で言ってる?
0179名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 17:48:24.56ID:6V7TrMN5
>>178
定跡の勉強や棋譜並べしたことないのか?
金無双がメジャーだったのは遥か昔の話だぞ
0180名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 17:55:05.22ID:6V7TrMN5
ああ、マイナーって言葉をほぼ絶滅した囲いって解釈してるんだな
絶滅はしてない、しかし、美濃と矢倉が多い
0181名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 18:35:08.01ID:1pW+on5m
統計は「棋譜中継アプリ」で閲覧可能な「相振り飛車」
美濃→矢倉へ組み替えた場合、美濃と矢倉両方に1ポイント

先手番

金無双14(2八銀3八玉5八金、もう一つの金は4八、4九)
矢倉5(3七銀3八金、玉は2八、3九、4八、5九)
美濃10(3八銀4九金、玉は2八、3九)
その他13
後手番

金無双5
矢倉5
美濃20
その他11


金無双19
矢倉10
美濃30
穴熊0
その他24
金無双はマイナー(笑)
0182名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 19:38:09.76ID:UyP7Lhqg
金無双が流行ってるっていっても、今年に入ってからだろ。
普通の人はそこまで追っかけてないって。
0183名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 19:56:17.77ID:1pW+on5m
だから俺は>>178で「最近」多いと思うしってわざわざ言ってんのに何を勘違いしたか雑魚丸出しな煽りしてきたから教えてあげたんだよ
0184名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 20:03:39.47ID:wLWUsqav
>ろくに棋譜並べ出来ないやつが雰囲気で言ってる?

煽ってるのおまえだろ
0185名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 20:05:18.30ID:1pW+on5m
いや、純粋な疑問じゃん
なんでこれが煽ったことになるんだ?
0186名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 21:39:57.26ID:MeLXarBi
俺も真面目に相振り飛車で金無双がマイナーなのって思った
レベル帯によるのかもしれないけど>>181みたいな印象だ
0187名無し名人
垢版 |
2018/10/02(火) 21:58:14.15ID:s384hncU
角道開けなければ角換わりにはならない
棒銀で死ぬが
0188名無し名人
垢版 |
2018/10/04(木) 00:41:39.16ID:AKTxgyND
>>169
ぶっちゃけそれも怪しいと思うけどね
今は雁木、右玉、早繰り銀と相手を選ばない戦法が台頭しているし

四間飛車は万能といわれているけれど
実際には四間の定跡じゃ対居飛車と対四間にしか対応できない
相振りするにしても結局ゴキや石田への対策は持たなきゃいけないんだから、
↑に挙げた居尾車と大して条件変わらないんだよね

しかも↑に挙げた居飛車定跡はやる気さえあれば角換わり相掛かり横歩取りにスムーズに移行できるけど
四間飛車はどっかでがらりと将棋を変えないと一生居飛車穴熊相手に不利な戦いを挑んでいくしかない
まぁ「相振りは相手もしらないから無策でもおk」な部分もないとは言わんけど
はっきり言って不利飛車と心中する気がなく、
初段以上を目指すなら最初から居飛車を学んだ方がどう考えてもお得
というか四間から将棋に入る人は脳に重大な障害があると思われる
0189名無し名人
垢版 |
2018/10/04(木) 00:55:25.93ID:rx43RdFa
>>188
四間メインで連盟道場五段が知り合いに三人いるが、脳に障害があるのか?
0190名無し名人
垢版 |
2018/10/04(木) 08:00:09.18ID:xduXZG+i
今泉もほぼ中飛車一本でアマトップ〜プロ入れてるしな
少なくともアマレベルだと、奇襲とかじゃない限り四間一本でも十分高段いける
0191名無し名人
垢版 |
2018/10/04(木) 09:47:28.54ID:glOhj5ti
オレ通だから、四間飛車メインで竜王を3期とった人知ってるぜ
0192名無し名人
垢版 |
2018/10/04(木) 14:01:33.04ID:xe2GwQ4/
雁木は基本対居飛車じゃね
0193名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 00:52:44.68ID:M/PE7Rh2
>>190
中飛車は
先手番ならトッププロでも有力
超速は実践的には中飛車もやれる
相振りに左穴熊がある
で四間飛車とはあまりに条件が違いすぎる
先手ゴキ中は四間と違って相手が隙を見せたら自分から積極的によくしていけるし
後手ゴキ中はもう若干厳しいけど
別にアマレベルなら飛車先2つつかれてからゴキ中にもできるしな
中飛車は正真正銘「これ一本で奇襲以外の全戦型に対応できる」し、コスパが圧倒的にいい
勉強量を減らしたくて、まともな知能があれば居尾車か中飛車以外ありえない

勿論四間にこだわって高段になったりプロでやっていってる人もいるだろうが
そういう人は四間に「こだわって」いるのであってラクをするために四間を指しているわけじゃない
ラクをしたいという理由で四間を選ぶのは、選択として「ありえない」し、脳味噌に蛆が湧いているとしか思えない
0194名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 06:27:02.69ID:V9IIaaF4
左穴熊ってまだ生きてんだな
金無双がマイナーだったりこのスレは大変だ
0195名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 13:16:21.93ID:PUtoeiQE
>>193
居尾車ってフレーズと文の長さから>>188と同一人物と判断するけど、>>188では「四間から将棋に入る人は」で、>>193では「ラクをしたいという理由で」と、違ってるのはなんで?

ちなみに振り飛車で楽したいなら中飛車は、俺も同意する。
ただ形がキレイだからとか、棋書が多くて勉強しやすいからという理由で四間飛車から将棋に入る人もいるし、脳障害云々は言い過ぎよ
0196名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 18:22:02.57ID:2R2NCcpf
ノーマル四間だけで勝てるわけねーわな。そこからどれだけ幅を広げるかだよ。
そもそもノーマル四間の苦境の原因は居飛車穴熊であったわけで、これに対抗する
指し方として角交換四間とか藤井システム、66銀型とかで昔よりは指しやすく
なっている。でも初心者はいきなりここまではできないから面白くないとは思うが、
基礎固めとしてノーマル四間をしっかりやることは悪くはないとは思うけどな。
それで振り飛車党でも四間できないのは余り伸びてない。
0197名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 19:02:39.90ID:rtHr0qnS
6六銀型が升田幸三賞受賞戦法と並ぶ新戦法ってまじ?
0198名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 19:19:05.28ID:2R2NCcpf
66銀型は少し難しい話になるんだが、講座だと思って聞いてくれ。
N四間は先手の場合、76歩34歩66歩となる。66歩のままだと66銀とは
できない。そこでどこかで開けないといけない。従来の指し方だと56銀と上がって
4筋で駆け引きが主だった。しかしがっちり組まれた段階での4筋仕掛けは遅すぎて
勝率があまりよくない。そこでもっと早く仕掛ける手がないかと考案されたがの
66銀型で、これをやる場合は相手が居飛車穴熊だと気配感じたら自分から
角道を開けて角交換も辞さないという方針で行く。そこで相手が交換してこなかったら
66銀と上がる。ここからがポイントで仕掛けは5筋となる。ここからは色々な
変化があるから、詳しくは自分で調べてくれ。一言で説明しきれるもんじゃないし。
0199名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 19:24:26.53ID:rtHr0qnS
つまり6七銀型から角道を開けて角交換を仕掛けるの?
すごい戦法だぁ
0200名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 19:38:30.18ID:FZEbP4kX
はて? 知らない間に▲6六銀型に新手でも出てきたのかな?
昔からある▲6六銀型とは何が違うんだろ?
0201名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 19:46:53.90ID:rtHr0qnS
>>200
6七銀型から角道開けてクビを差し出す戦法だあ
俺は穴熊に負けたんじゃない!自分に負けたんだ!ってことだあ
0202名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 19:52:37.19ID:FZEbP4kX
>>201
一般的に▲6六銀型は▲7八銀型から▲6五歩を突いてそこからせ6六銀へ持っていくんだぞ
0203名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 20:01:50.49ID:rtHr0qnS
>>202
知っとるわ
知っとるから言っとるんやで
お前アスペか?
0204名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 20:05:44.39ID:FZEbP4kX
>>203
何を言ってるのかさっぱりわからん
0205名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 20:09:55.92ID:rtHr0qnS
アスペのために解説しなきゃならんのか
>>198に対する皮肉だよ
6六銀型に新手らしい新手も出てないし多分>>198もネタで言ってくれてるだけ
お前だけが空気読めずにアスペってんだよ
0206名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 20:12:42.52ID:FZEbP4kX
>>205
そうか、アスペか
でも、お前よりは将棋強いだろうな
0207名無し名人
垢版 |
2018/10/05(金) 20:16:36.88ID:rtHr0qnS
話通じないやんけ
マジもんやん
0208名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 00:11:47.12ID:UwUB1oVd
>>195
もともと「四間なら一冊読めば指せる」というレスに対する返信なんだから
「(そういう理由で)四間から入る人は」というニュアンスなのはわかるだろ

四間一本で高段だのプロだの言われても知らんわwって感じ
お前らの方こそ何で勝手に話を変えてんのw?
藤井九段だって奨励会では中飛車だし
そもそもそいつらが四間から入ってるかすら怪しいだろ
0209名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 00:48:19.61ID:3GHl4bUM
振り飛車の方が勉強量少なくて済むのは事実だろう

まず買う本の量が違う
0210名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 00:55:00.66ID:dYIAAnox
石田流と中飛車と相振りだけで(と言っても大変だけど)まぁなんとかやれてるな
角換わり専門の居飛車党と同じくらいなのかね
0211名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 00:59:13.29ID:UwUB1oVd
ぶっちゃけ不利飛車並みのビハインド負っていいなら
「対居飛車は早繰り銀だけ」とか「右玉だけ」「雁木と右玉と両天秤だけ」
でも十分やれるしな
で、「対振りは穴熊だけ」を選択すれば
相振りやるよりラクで勝てやすいと思うがね
本道にも戻りやすいし

今後振り飛車が将棋の本道になる可能性はないし、
完全に終わる可能性も高いから
0212名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 01:05:30.79ID:Y0aNCp29
プロの世界で終わるかどうかとか、そんなのどうでもいいわ
趣味なんだから楽しいと感じる戦法を選択するだけ
最近ローカル大会に出てみたが、全局ノーマル四間で優勝したぞ
十分楽しめるんだからノープロブレム
0213名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 01:06:14.21ID:a6eCV3rl
まあ不利飛車をカモにしてる人がこんなとこで顔真っ赤にしないだろうな
対振りの勉強頑張れよ
0214名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 02:21:53.12ID:KTUFnD+f
まぁ実際>>211のやつが勉強量最小で済むやろな
0215名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 06:00:47.62ID:3GHl4bUM
実際には早繰り銀だけで居飛車やる奴なんか誰もいない
矢倉や横歩の本大量に買いこんで挫折する

四間なら1冊買って覚えればなんとなく将棋指せてる雰囲気にはなる
0216名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 06:42:35.86ID:WpaYlUGP
>>215
いつの時代の話をしてるんだ?このバカは
0217名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 08:49:11.44ID:Osf02/Lh
四間は自分なりの工夫がいる戦法で、本の通り指している高段者とかプロいねーつーの。
四間で挫折するのは工夫が苦手なタイプ。居飛車ならガチガチに勉強すれば、高段になれ
ないこともない。しかし四間はガチガチにやっても本に載っているような指し方なら
勉強している居飛車党に負ける。そこが分かってないと四間批判しても意味ねーぞ。
0218名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 09:44:42.22ID:7S6j9mbY
居飛車…ルアーフィッシング
ノーマル四間…鮒釣り

居飛車はフィッシングギアに頼れる部分がかなりあるが、ノマシケは経験に頼る部分の方が大きい印象だな
0219名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 10:17:55.23ID:3GHl4bUM
高段者の話してない
四間飛車は勉強する量が少なくて済むからアマチュアに好まれる、という話
0220名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 10:22:01.86ID:3GHl4bUM
四間は「よく分かる」か「これだけで勝てる」1冊読めば指せるようになる
居飛車だと10冊読まないと序盤作れない
0221名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 15:06:45.35ID:6sFL7Oi0
居飛車党の初心者〜中級レベルは定跡なんてほとんど知らずに、
相手が何でも原始棒銀する奴ばかりなのになに言ってんの?w
0222名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 16:10:04.03ID:TnT0ZWXt
>>217
これは真実だな
俺もある時期から、定跡からいかにうまく変化するかを研究するようになった
それをやるようになって飛躍的にレーティングも上昇したな
0223名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 16:11:56.47ID:iMxyInTE
>>221

自分を「上級」にするために
居飛車党の初心者〜中級レベルを
「定跡なんてほとんど知らずに、相手が何でも原始棒銀する奴」
と定義するとはなかなか
0224名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 16:33:53.54ID:UwUB1oVd
四間が手軽に勝てるのって本当に初級の初級だけで
それ以降は「同程度の勉強量の相手にはまず勝てない」
戦法だからな
特に持久戦は

四間一本に絞るんだから居飛車に勉強量で負けるはずがない、と言うかもしれないが
居飛車は自分が指す戦型一つに絞ればいいし、
そもそも定跡覚えるだけなら本に書いてる知識が天井になるから、時間なんていくらあっても意味がない

そしてアマ2段くらいからは「勉強量で勝っていても相当不利」「終盤力が2枚くらい上回っていないと無理」
な戦法になるわけだ
居飛車は読む量が多いというのはそうかもしらんが、
居飛車は読んだ本の量、解いた詰め将棋の数が概ね実力に反映される

四間は才能がなければある程度上にいったら何やっても無駄
それでも研究で覆そうとしたら、今は「藤井システムを含みした工夫」が必須なわけで
要するに書籍がロクにない藤井システムを自分なりにおっていかなければいけないわけだ
既に終わった戦法を
わざわざ

四間は1冊読めばとりあえず指せるというが
2級、3級程度まで取りあえず指せることに何の意味があるのだという話
急がば回れは世の理
まぁ、先が読めないという意味で将棋指しには全く向いていないわな
0225名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 16:57:26.77ID:TnT0ZWXt
とことん四間飛車を追いかけてみた結果として言えるのは、研究さえすればアマレベルでは居飛車と互角に戦える
プロでも四間を指す人がいるぐらいだから、アマが指してダメなわけがない
終盤力は居飛車側と同程度で十分、なぜなら序盤の研究で互角の中終盤に持ち込める
その証拠におれが居飛車側を持って指しても、レーティングは変わらない
藤井システムを使用しなくても互角に戦える(プロでもそういう人はいるし、おれも藤井システムは使わない)
0226名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 17:12:23.60ID:UwUB1oVd
それだけ四間にこだわって「居飛車側を持ってもレーティングが変わらない」
時点で居飛車の方が圧倒的にコスパがいいと気付きそうなものだが

そもそも研究で互角の終盤に持ち込めれば終盤力が互角でいいのは当たり前なわけで、
「研究で互角に持ち込むまでの労力が居飛車と違いすぎるから、
同じくらいの研究をしている居飛車に勝つには終盤力で上回ってなきゃ無理」と言ってんだよな

コスパの話をしてるのに限界の話をされても困る
0227名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 17:16:27.03ID:TnT0ZWXt
>>226
俺は元々居飛車党だ、居飛車でも五段位を取っている
そこから、芸域を広げようと振り飛車を始めたわけだ
努力した量は居飛車振り飛車どちらも同じ
やっていないことをイメージだけで結論付けるのは無理があると思うが
0228名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 18:00:08.89ID:OAwNoRr0
四間飛車より右四間飛車の方がカッコイイ気がするから指す、、勝率は聞くな
0229名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 18:17:05.69ID:tyVYnlxq
自分は居飛車も振り飛車も指すけど(当然四間飛車も指す)、飛車を何処に振ろうが
自玉と相手玉の堅さの比較と開戦するタイミングの方が重要な気がするわ
四間に一度振ったとしても、相手の出方次第でまた他に振り直したりもするんだしな
当然途中から本の内容なんか覚えていても役に立たなくなるw
0230名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 21:43:45.00ID:+XvxOHzt
アマなら何を指しても同じだから勝率なんか気にするなよ
0231名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 21:51:37.38ID:3GHl4bUM
それな
藤井システムの本がないのな
0232名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 21:53:15.27ID:3GHl4bUM
四間は序盤簡単だから指す奴多いってだけだよ
0233名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 21:57:11.27ID:XheiS7Z/
言うほど簡単か?
0234名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 21:58:58.35ID:yh8OXij4
俺は四間飛車は愛で指している
あの駒の配置が美しすぎる
三間飛車じゃ駄目なんだ、角の下に飛車がくるのが我慢ならない
だから三間に振らざるをえない速攻棒銀には憎しみしかない
0235名無し名人
垢版 |
2018/10/06(土) 22:45:53.29ID:3GHl4bUM
右四間飛車左美濃が一番美しい
異論は一切認めない
0236名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 01:02:59.87ID:FjDepbK1
右四間ほど簡単な戦法はないけどな
有段者なら無勉で指せる
0237名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 13:45:30.31ID:UuN7a7Sl
プロが戦法を一つに絞れない理由って知り尽くした相手と戦うからであって知らん相手と戦うならプロだろうと四間飛車一本でどうとでもなる
0238名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 15:46:03.72ID:w6uRgoqC
言って有段で四間対策のない人間なんかおらんしな
ソフトや棋書で最善並べる程度の勉強じゃ居飛車が圧倒的に有利だし
知恵と工夫の戦法だから居飛車も指せてセンスがある人の四間なら通用するだろうけど
どうせ転向含みなら最初から居飛車でよくねでfaだろ

対原始棒銀、カニ囲い棒銀のボーナスタイムなんかせいぜい5級で終わるんだし
そのレベルなら初手26歩で相掛かりにしても勉強してりゃ無双できるだろ
0239名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 15:53:39.33ID:w6uRgoqC
あと高段で居飛車でも四間も勝率変わらないのは
単に居飛車のセンスがなさすぎるだけだぞ
才能の上限が低すぎて頭打ちになったから、四間もそれに追いついたというだけ
普通は同じ時間居飛車と四間を勉強すれば、居飛車の方が上になる
プロに転向派が多いのも、プロくらい才能があれば居飛車の方が伸びしろに期待できるからだろ

まぁ才能のないゴミは芸を増やすしか道はないから
居飛車に限界感じたら四間なりなんなりさせばいいさ
0240名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 16:06:33.20ID:imAdmnZu
>>239
自分の意見を否定されると必死で相手を罵るって情けないぞ
そこまで言うなら君のすごい棋力を証明してくれないか?
0241名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 16:14:22.30ID:w6uRgoqC
>>240
証明のない戯言
(居飛車も五段、レーティングは変わらない、努力した量は同じ)
に付き合ってあげているのに酷い言われようだな
特に「努力した量は同じ」なんて「今まで食べたパンの枚数を覚えている」くらい眉唾だろ

「じゃあ君のセンスがないんだね」で流してあげているのは、罵倒ではなく俺の優しさなのだがな
0242名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 16:17:35.56ID:imAdmnZu
>>241
実際に対局して見せてよ
本当に言うほどの棋力があるかどうか見定めてあげるから
24で誰かと対局してもよいし、俺との対局でもよい
棋力を証明してくれないととても信用できないな
0243名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 16:45:22.58ID:fcamkL+r
>>241は対局を挑まれて逃亡か
普通はこういう場合、
「てめえみたいな低級に指導対局してやるほど暇じゃねえんだよwww」
みたいな捨て台詞を残して逃亡するのが定跡なんだがなw
0244名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 16:55:33.45ID:FjDepbK1
遠吠えばかりで近づけば急にプルプル震えて黙るチワワかよ
まあ四間飛車を目の敵にしてる時点で棋力はお察しか
0245名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 18:35:14.03ID:m7klUIkZ
初段までは居飛車より四間の方が圧倒的に速い
これがアマチュアに好まれる理由
それだけの話
0246名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 18:36:09.10ID:m7klUIkZ
アユムってのも動画で言ってる
初心者が初段になるには四間が一番速い
0247名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 18:38:08.80ID:m7klUIkZ
カニ囲い棒銀ってなに?
そんな奴いなくね?
0249名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 18:46:00.63ID:r4u461wP
最初に教わったのがデブおじさんだったな
0250名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 18:46:42.52ID:r4u461wP
間違った、失礼
最初に教わったのが四間飛車だったな
0251名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 18:53:51.29ID:lXAkkwEF
四間しか指せない人はデブおじさんなイメージだからセーフ
今日も必殺()のかなり味の良い()駒が一気に働く()6五歩冴え渡ってますね!って言ってれば機嫌良くしてサンドバッグになってそう
0252名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 19:00:25.34ID:JadcSRdJ
雑魚が偉そうに語ってるのほんとウケるわ
お前のやってる将棋は別のゲームなんだから他と同列に語るなよ
0253名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 19:02:55.27ID:CyOdO0AV
>>249
>>250
>>251
逃亡して悔しまぎれに四間をディスる低級者乙
0254名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 19:15:34.29ID:FjDepbK1
四間飛車はザコ!

尚自ら証明できない模様
0255名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:57.59ID:w6uRgoqC
雑魚なんて言ってないだろ
俺は一貫して「居飛車と比べてコスパが圧倒的に悪い」としか言ってない
勝手に曲解して「高段でも通用する」とか意味のわからないことを言ってるのはお前らだろ

そりゃ通用はするだろ
プロでも勝ってる奴はいるんだから
0256名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:45.84ID:OZ9Yw7zQ
コスパは四間一本の方が圧倒的にいいだろう。
0257名無し名人
垢版 |
2018/10/07(日) 20:07:18.71ID:w6uRgoqC
>>256
早繰り銀+穴熊の方が圧倒的にいいとしか思えないんだがね
俺には
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況