X



トップページ将棋・チェス
1002コメント424KB

【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/12/10(日) 14:22:19.78ID:pN4TnrF7
角将離反スレです。
負けた角将の心のケアはこちらでお願いします。
0549名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 20:46:25.65ID:sQNX4YhS
当時は強かったでいいじゃん
今の時代に持ってきてもただの雑魚だし
0550名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 20:55:22.53ID:4MLoklTT
大山の全盛期と今とじゃ情報の伝達スピードが全然違うからなあ。
大山が50歳の頃でもコピー機やFAXhさ、まだ普及していなかった。
棋譜なんてずっと時間が経ってから新聞や雑誌で知るぐらいしかなかったんだよな
そりゃあ、年寄りが長期間地位を維持できるよな
0551名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 20:58:39.70ID:DF3IwKMV
>そうした弱い棋士から星を稼いでいたのが中原・米長であり

中原が一番星を稼いだのは大山からなんだが
0552名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:02:31.39ID:FYDd+AW8
>>549
そうか?
たとえば現代の将棋界に升田幸三少年が出現すれば確実にアジャストするような気がするぞ。近代将棋の革命者たちを甘く見すぎてないか?
0553名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:05:08.93ID:EsDxHdkG
角バカの血圧が上がるフレーズ

森下 『矢倉の研究で忙しいから、振り飛車には左美濃でもやっておけばよい』

その結果・・・ 

森下 6-0 大山
0554名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:07:17.20ID:FYDd+AW8
>>553
森下と大山は、それぞれ最盛期と最晩年が重なったんじゃないの?
0555名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:08:04.22ID:WAhafk8j
>>546
残念ながら、羽生の加藤一二三との対戦成績は14勝6敗(0.700)
それも、49歳の加藤に2敗、50歳、51歳、54歳、59歳の加藤に1敗ずつしてる
とてもじゃないが自慢にならない
0557名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:50:50.09ID:WAhafk8j
大山は加藤一二三に勝率6割3分
加藤一二三との初手合わせが大山36歳のときで、それから40歳までの5年間は大山の19勝5敗(0.792)

全盛期の羽生が50歳すぎの加藤一二三に勝率7割

どう考えたって羽生より大山のほうが強いよね
0558名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:58:17.63ID:ilb/VjRA
>>556
>>557
ひふみんしか引き合いに使えないのはちょっと情けないね
大山は羽生ですら勝てた森下に完封で負けているしね
これで満足か?
0559名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 21:59:14.16ID:1lEocqmH
環境が違うのに世代が違う人を比べること自体がナンセンス。条件なんて自分に都合の良い仮定をいくらでも作れる。「もし大山が今の世代だったら」という仮定は不毛だな。
0560名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 22:38:55.29ID:ftkMQ9iA
森下は肝が据わってるからね
盤外戦術が全く通じなかったから、羽生みたいにパワハラやって優位に立つということが出来ず
実力勝負に持ち込まれてしまい1勝も出来なかった
0561名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 22:39:51.65ID:C+WwtEN3
角将がまだ生きてる上にネット掲示板で活動してる事に驚いたわw
負けっぱなしの人生なのによく続くもんだなあ。
その執念が実って宝くじでも当たって老人ホームに入る事ができたらいいねえ。
0562名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 22:46:30.66ID:WAhafk8j
>>558
将棋には何敗しようが問題ない事例と
1敗でもしちゃダメな事例というものがあるんだよ
60歳すぎた棋士が20代のホープ棋士に負けても無問題だが、20代のホープ棋士は60歳すぎた棋士に1敗でもしてはダメなのよ
例えば、菅井は谷川より棋士番号が前の棋士には13勝0敗で負けなし

もし、負けるようなときは60歳すぎているのにさすがに器が違うと相手をリスペクトするしかないわけ
0563名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 22:59:36.52ID:ftkMQ9iA
あとついでに書くと、羽生の棋力は35〜44歳くらいまでが高い時期で
実は7冠や5冠の時はまだまだだったし、10代や22,23歳の頃は更に下だった
0564名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 23:08:26.65ID:XuvHhd9j
>>562
1敗でもしちゃダメなんてないよ
お前が恣意的に抜き出して勝手に認定してるだけ
あと>>534にも反論ないようだが
0565名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 23:38:48.42ID:OWk7N5vf
>>537
それはない。戦後趣味の多様化で将棋趣味者は低下の一途だったが羽生七冠に遭遇した
と思われる四十代中盤だけ突発的に増加してんだよね。羽生直撃世代は四十代。
さらにいうと、藤井蔵書には大山全集とならんで「羽生の頭脳」その他羽生の本も何点か確認できる。
0566名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 23:40:50.98ID:WAhafk8j
>>564
20代の棋士が20年に一人の傑物なら50歳すぎた棋士に負けるのは普通ならほとんどないのは過去の歴史が証明している
ましてや60歳すぎた棋士に何度も負けることはない
例外が大山だということ

そもそも、大山の偉業を認めたくない輩が、24歳離れた中原や39歳離れた谷川、47歳離れた羽生との対戦成績を持ち出して大山は強くないと言ったことを論破したまで

先に持ち出した反論がブーメランだったということなんだよ
0567名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 23:51:24.34ID:XuvHhd9j
>>566
そもそもはお前が最年長記録だの、特定の棋士との特定の棋戦での直接対決だの、重要視されてないことを恣意的に抜き出してるのが先だ
前スレからそうだろうが
大山が〜歳でタイトルだA級だの、森内との名人戦での直接対決だの書いてたのはお前だろ
0568名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 00:37:32.33ID:FbErC61v
大山は現役の頃に七冠取れる環境(七大タイトル)を整備しときゃよかったのに
トンマだな
0569名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 00:51:20.63ID:icjL+l9X
>>562
1敗は単なる1敗だろアホか
負けられない対局なんてもんがもしあるとしたら、香落ちの対局以外考えられない
歴史上1回だけだからな
タイトルのかかった対局、降級のかかった対局は大山中原羽生でも何回も負けてる
だが香落ちで負けた名人は大山のみwwwww
0570名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 01:29:46.37ID:LzhqZbZD
角ちゃんもそろそろ>>548みたいにうまく受ける方法を身に付けなきゃねえ
受けの名手だった大山を応援していても、そういうことは全然学習していないんだよねえ
0571名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 04:15:01.05ID:gFfw6Lff
>>563
これは分かる気がするね
谷川さんが主な相手だったとは言え七冠取ったときは
緩い旧世代の棋士が何人もまだ残っていた

他の羽生世代が一線に来るころに
羽生さんも棋力の上で全盛期が訪れると見るのが普通
0572名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 05:01:50.89ID:WAPtPKcy
香落ちで負けた名人
カッコよすぎる偉大なカス大山
0574名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 06:51:29.40ID:PoayIauG
大山の時代がレベル低いだの研究しなくても勝てたとか言う位だから

島研の三羽烏 羽生 森内 佐藤 が67以上の大山に全員負かされてるのに

きちんと反論すべきだよね www
  
頑張れ 羽生オタ爺
0575名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 06:55:57.98ID:PoayIauG
>>563


その期間の複数年の対局で森内に名人戦負け越してるんだから

羽生のピーク時の棋力は森内以下と言うのは認めるな www
0576名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 07:05:51.29ID:zHBJDWiV
>>574
将棋には何敗しようが問題ない事例と
1敗でもしちゃダメな事例というものがあるんだよ
0577名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 07:08:58.94ID:UoWwKpSE
同世代の羽生と森内なら、タイトル総数で単純比較できるわけだから、もう圧倒的に羽生が上なんだけど、それだけに余計に、羽生が十八世名人になるべきだったんだよな。流れ的には十七世でもよかったほどだから。
0578名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 07:09:06.25ID:WAPtPKcy
>>576
その事例と
は香落ちで負けた名人がいたこと
当時の大山名人
0580名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 07:31:45.17ID:UoWwKpSE
>>579
それで論破というなら、晩年の大山が、若い彼らにどんな盤外戦術を使ったのか知ってるわけだよね。ちなみにどんなの?
0581名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 07:56:14.77ID:PoayIauG
佐藤 康光との対戦はテレビ対局だし
どんな盤外戦術使用したのか教えてくださいね www
0582名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:06:18.74ID:uEwa6ehP
>>575

研究手云々については既に上で何度も出てることだが……
ガガイのガイ?
0583名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:07:48.06ID:E9e5nz/N
>>573
やっぱり羽生がダントツなんだね
数値にリアリティがある
0584名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:18:31.54ID:uEwa6ehP
何もテレビにうつるどうこうではないだろう
対局前に威嚇してりゃ十分なわけで
0585名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:18:47.70ID:UgdJ2YT4
大山は現代ならアマトップ程度か
0586名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:24:48.84ID:UoWwKpSE
>>584
その威嚇の現場を君は見たんだよな?或いは信用のおけるネタ元から伝え聞いたとか、何かしら論拠があるんだろ?で、どんな威嚇したの?
0587名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:41:06.65ID:PoayIauG
>>583

森内に羽生が名人戦で負け越した理由が説明できない

クソ論文だろ

現実は森内が史上初の三年連続名人戦同一対戦勝ちなわけ www
0588名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 08:46:23.42ID:MJJUfFFK
>>573
>>583
羽生ファンだが、悪手率によってレートを算出したとあるが、
昔の棋士ほどレート下がってるのは単純に定跡の分析が後の時代の方が進んでいるから、
現在の基準からして悪手が減っていてそれがレートに反映されてるんじゃないのかなぁ?
これだと、そりゃ後の世代の方が有利だ。
0589名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 09:08:48.63ID:WscHol8I
>>587
そりゃ名人戦に限って言えばレートも森内>羽生なんだろ。羽生>大山な事実とは無関係。話逸らさないで現実見てね
0590名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 09:18:11.24ID:BkfPptvv
現時点では大山>羽生であることを覆すことは無理だ
この図式が逆転するかは、今後羽生がどんな実績を積み重ねられるかにかかっている
その可能性は25%
大山の年まで生きられるか五分五分らしいし、生きられたとしても大山以上の実績を上げられるかも五分五分
なので25%ということになる
誰でもソフトで研究できるようになったから昔の棋士とは比較できないと泣き言をいうのであれば、その確率はもっと低くなる
大山は、どんな研究がされようと勝つ自信があった
それは定跡から離れた中盤・終盤が長い将棋を指すことで対策できるからだった

今の棋士で、50歳すぎても第一線で戦うためには何が必要なのかに気付いている棋士はそう多くはない
佐藤康光、山崎、菅井辺りに期待するしかなさそうだね
0591名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 09:19:13.52ID:uEwa6ehP
>>586
人の信用というのは、それまでに積み重ねてきたその人の行為によるもので成り立つ
何も行為すべてが後に露見するわけではない
そういうことをよくやってた人なら当然このくらいのことはしてたろうなあ
というのは、普通の知能があるなら推測するわけで
0592名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 09:21:29.40ID:6ouZvyRO
>>574
お前は現時点で加藤一>増田康だと本気で思ってるの?

ねえ、馬鹿じゃないの?
0593名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 09:32:59.19ID:ElHfxrPF
>>590
このスレで最も頭の悪いレスかもしれない。変に利口ぶってるあたりも含めて
0594名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 09:56:40.70ID:uEwa6ehP
>>588
そりゃそうだ
重要なのは大橋宗英の頃より大山全盛期の頃はたいして進歩してないということだ
実力制名人になったのに、こうなってるのは彼が棋力上昇を停滞させた原因なんじゃかいのかな?
0595名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 10:16:14.15ID:gFfw6Lff
>>580
高校生プロ棋士で多忙を極める羽生少年との対局中に
急に会場を自分の後援会の宴会が行われる旅館に変更
しかも対局後は高校生の羽生少年を酒宴の席に同席させる

今やったら犯罪なんじゃない?
羽生さんが藤井少年にこんなんやると思う?
0596名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 10:45:54.54ID:E9e5nz/N
まさに大山ゲス晴やね
0597名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 12:15:45.88ID:z9TplLEq
十代の羽生さん可愛かったからなー
モラハラとセクハラの合わせ技だな
0598名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 13:13:46.75ID:08hCtVQL
大山が盤外戦術やってた事なんていくらでもソース出せるのに、いまさら「若手に何をやったか証明しろ」だもんな

裁判で推定有罪はあり得ないが、現実は違う。普段から盤外戦術やってた輩が若手にだけやらない理由が無い以上、やってたと考えるのが当たり前。

むしろ大山オタなら「盤外戦術ごときで負ける方が悪い」と主張すべきだろ。
ブレ過ぎだぞお前ら。
0599名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 13:14:09.08ID:1/HYTbWB
大山はとっくに敗北してた
永世七冠で完全に逝ったのは角将w
0601名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 16:17:19.84ID:+UsRTHi+
ナベの位置に大山がいたら第三者委員会なんてなかったろうねw
0602名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 16:19:13.86ID:+UsRTHi+
ああでも、連盟ビル建設におよんで旦那衆に寄付の行脚するだけじゃなく、私財提供も行ってるんだよな。
この辺は元竜王にはないだろう。
0603名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 21:06:27.38ID:OuhUPLRI
大山が羽生より明らかに優れてるだろうっていうのは勝負師であるっていう点
ひふみんを壊したエピソードが有名だけど
若かったり勢いがある棋士は早め早めに叩いて苦手意識をもたせてた
だから世代間を越えてもあれだけ活躍できたんだろう

ここは羽生には真似出来ん所だな
0604名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 21:09:18.63ID:UgdJ2YT4
羽生は将棋盤上で壊すからよりたちが悪い
藤井みたいに
0605名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 21:19:45.34ID:OuhUPLRI
羽生が壊すっていうのはあくまで感想戦であって
形作り拒否って大駒いじめたり
勝勢でも寄せずに受け潰してた大山のがたちが悪いよ
0606名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 21:44:28.68ID:7AEj3MFN
角バカ発狂w

森下6−0大山
0607名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 21:44:59.49ID:LzhqZbZD
>>591
つまり、角将のレスには全く信用がない、ということですね
0608名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 21:54:31.00ID:OuhUPLRI
勘違いされそうだけど角馬鹿じゃない
あくまで勝負師としては大山のが優れてるだろうってだけであって
将棋は羽生のが強いと思ってるよ
0609名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 22:37:51.22ID:9V6jYiMf
内藤さんは大山羽生は羽生勝と明言してるね。加藤、中原はそのことにはなにも言及
していない。米長もなにも言わず死んだ。もっとも内藤は番外戦術を露骨にくらってるから
大山は嫌いというのもあるね。
最近どこかでアンケートで史上最強の棋士はというのをやっていたが羽生が一番だった。
大山は故人で現役時代を知らないファンが増えたというのもあるかもしれないが
0610名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 22:42:30.42ID:PY0qgXOP
というか単純に棋力では普通に羽生が上なのよ >>573
どうせ議論するならその時代での傑出度であって
0611名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 01:23:14.38ID:OLo/F1aL
>>609
羽生が永世七冠になったときに棋士たちが「羽生さんは人間性も良い」とか余計なことを言ってたけどつまりそういうことだよな
昔の棋士はゴミクズみたいな人間多かったから
0612名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 01:29:49.31ID:+9PhdOko
>>610
その際は大山の時代がはるかに棋士の数が少ない時代だったことは踏まえてほしいね
0613名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:07:20.59ID:lcy8RzwP
10年後の藤井聡太と全盛期の羽生のどちらが史上最強なのか
いずれAIが答えを出せそうなのが面白いな
0614名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:16:59.93ID:DnJICvvr
>>609
加藤は羽生って言ってたぞ
0615名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:18:09.84ID:DnJICvvr
中原は羽生を自分の後継者だと思ってるし、羽生の終盤を異能とまで言って絶賛している
中原は大山にあれだけ勝ち越してんだから大山を羽生より上と判断する理由はないな
0616名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:26:12.70ID:lcy8RzwP
羽生は強いライバルが多すぎるもんなあ
0617名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:27:05.55ID:1yMuA7AK
>>613
そっちの方がよっぽど楽しみ。こんな結論が出てて不毛な議論より
0618名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:27:36.40ID:DnJICvvr
羽生は周囲も一緒に強くしていってあの成績だから
数字や棋譜だけでは計り知れない部分がある
単に勝ちたいだけだったらそういうことはしなかったろうな
0619名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:30:06.62ID:AkdSyTxh
勝ちたいだけなら感想戦でも手の内隠して無双し続けるわな
0620名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:33:06.98ID:lcy8RzwP
藤井聡太が今の羽生の年齢になるまでタイトル戦が持つとは思えないので
記録的には羽生が空前絶後の最強棋士であることは間違いないだろうけど
どっちの才能が上なのかは興味がある
0621名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:34:45.18ID:G+YfJldy
大山は飯に一服もるくらいの事普通にしてそうだからな。
先人にこんなのいたらナベだってやっちゃいますわw
余程自分の棋力に自信無かったんやねw
0622名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 08:41:09.86ID:AkdSyTxh
ナベは強い相手とは戦いたくないみたいな事言ってたし大山と相性いいかもね
0623名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 09:15:39.65ID:z7Ad5Zuz
「羽生さん″は″人間性も良い」
どれだけクズだらけだったんだよ…

こう言われることに昔の棋士は少しは恥じたほうが良い
0624名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 09:17:17.34ID:AkdSyTxh
記者に言わすと羽生は将棋界の枠とか関係ないレベルの聖人みたいだし
昔の棋士と比較しても意味なくない
0625名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 09:45:13.35ID:E6SG/wEF
身体障害者はウンコも満足に拭けないでブリーフ汚れてるせいか

他人には完璧求めるんだね w
0626名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 09:48:37.69ID:Y8aocqAB
>>615
両雄並び立たずというが、大山は24歳年下の中原が現れてからも大山中原時代を作った
二人のタイトル戦は大山が45歳のときから始まっている(中原が45歳でタイトル戦と無縁になったのとは大違い!)
その回数は20回で最後が大山63歳での名人戦だ
大山を葬送した中原だったが、偉大な大山のようなわけにはいかず、23歳年下の羽生とは中原羽生時代を作ることなく退場した
二人のタイトル戦での戦いは一度も行われなかった
つまり、中原は15歳年下の谷川との時代しか作れなかったのだ
それすら、3-3タイの6回しかなかった

羽生は14歳年下の渡辺とタイトル戦を争って、その回数は4-4タイで8回
次の永世名人候補と評判の高い藤井棋士とのタイトル戦はまだ始まってもいない
0627名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 09:52:59.40ID:30ZqWt6Y
羽生VS渡辺とのタイトル戦が少ないのは羽生より、渡辺が原因w
0628名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 09:53:56.95ID:E6SG/wEF
渡辺には負け越しだよ w

きちんと調べろ
0629名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:24:11.21ID:Y8aocqAB
再掲後半訂正
大山を葬送した中原だったが、偉大な大山のようなわけにはいかず、23歳年下の羽生とは中原羽生時代を作ることなく退場した
二人のタイトル戦での戦いは一度も行われなかった
つまり、中原は15歳年下の谷川との時代しか作れなかったのだ
それすら、3-3タイの6回しかなかった

羽生は14歳年下の渡辺とタイトル戦を争って、その回数は4-5負け越しで8回
次の永世名人候補と評判の高い藤井棋士とのタイトル戦はまだ始まってもいない
0630名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:29:27.63ID:30ZqWt6Y
中原羽生以上にタイトル戦経験なくすれ違う可能性が高い。三十二才差。これはひふみんと羽生との年齢差を上回る。
0631名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:44:47.43ID:DnJICvvr
羽生が50代でもタイトルホルダーであり続ければいずれ対決は実現するよ
0632名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:49:36.18ID:30ZqWt6Y
なに分かり切ったことをw
ウティは極端な例だが、棋士の電池切れって突如現れるからね。羽生さんも来年は分からんぞ。
0633名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:53:54.79ID:Y8aocqAB
大山が48歳まで名人を含む3冠だったことも驚きだが
49歳で無冠となった年に十段戦の挑戦者となったのを皮切りに、これ以降69歳まで生涯A級を続けて、この間のタイトル戦への出場回数が尋常ではない
なんと49歳以降、タイトル獲得11期、防衛8回、実に11回の挑戦、タイトル戦登場26回であった
最後のタイトル獲得が58歳、最後の名人挑戦が63歳、最後のタイトル挑戦が66歳
まだ47歳の棋士が大山を越えたというのはいくらなんでも過大評価
羽生にあと何とか1期獲得してタイトル100期を達成してほしいという羽生ファンの願いは大山の偉業の前にはセコすぎる
0634名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:56:04.69ID:1yMuA7AK
驚きじゃねーし110期でも120期でもいくと殆どの人が思ってるからセコくもない
0635名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 10:59:25.15ID:30ZqWt6Y
五十以上になってからメインは防衛で挑戦はすくない。

つーかさ、将棋愛好者なら大山、中原のラインを継承する棋士がいてくれたことを喜ぶべきで
なんで向こうに回して否定しつづけるのか目的が分からん。
それが将棋普及に役立つの?
0636名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:13:10.29ID:lcy8RzwP
中原が小粒に見えるところが羽生の凄さだな
0637名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:19:34.90ID:lcy8RzwP
中原は50代後半で
羽生竜王にあと1勝で挑戦するところを森内に潰されてるんだよね
羽生世代の層がもうちょっと薄ければ
中原もあと数個はタイトル取ってたかもな
0639名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:23:41.69ID:E6SG/wEF
>>635

王座戦24期は米長の後継者 w
0640名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:29:15.55ID:1yMuA7AK
羽生アンチ、言ってることが非論理的すぎて真面目に相手してるこちらがアホに思えてくる。>>639みたいなあからさまな知的障害者も混ざってるし、これらと四つに組むのは大変だ
0641名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:30:20.70ID:Y8aocqAB
>>635
50歳すぎてから挑戦者に11回なるというのは飛んでもないことだよ
大山のほかには升田が2回(50歳、53歳)あるだけで、他に一人もいないから
1回挑戦者になるだけでも無理なのに大山は11回ですよ

後半の意見は角将とか謂われている人に言ってくれ
俺は角将じゃないし、大山を越えられるととしたら羽生しかいないと羽生を応援してきたよ
もう一番になったからと貪欲さを捨てちゃダメだよということ
まだまだ大山のほうが上と言っているだけ
その立場から羽生>>大山だと勘違いしている人を正しているだけ
0642名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:31:35.48ID:lcy8RzwP
>>623
米長の述懐によれば米長がタイトル初挑戦したとき
対局者以外の人が対局室からいなくなったわずかなスキを突いて
大山が「米長さんアンタは女中さんにいくら包んだの?」とボソッと囁やいてきて、
まだ若かったので思考を乱されたということがあったそうな
0643名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:33:45.63ID:AkdSyTxh
米長「うんこなう。快心の作です。直径2センチで長さ80センチが1本にゅーっ。幸せです」
0644名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:35:38.32ID:ebGuYvaV
>>641
最年長記録とか特に意味を感じない
まして他にも60代A級がいたような時代の記録だしな
0645名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:38:29.62ID:Y8aocqAB
>>644
このあいだのNHKの竜王戦ダイジェスト番組でも
タイトル獲得年齢
1位大山58歳
2位二上49歳
3位米長49歳
4位羽生47歳

というパネルを用意して
大山先生は別格ですけど、お師匠さんの二上先生の近くまで来ましたね
と羽生に話題をふっていた
羽生はあと1期で100期になるとか、
次の目標は1500勝とか話が噛み合っていなかったね
羽生ファンの要求が低いから羽生本人も目標が控目だね
0646名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:38:30.17ID:E6SG/wEF
>>640

身障ばれて顔赤いな w

北大法学部長の一族敵に回してる事覚えとけ
0647名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:40:39.83ID:NMQWNIhW
最年長記録なんて囲碁界じゃ低レベル時代の記録扱いだしな
チェスでも昔は50代で世界チャンピオンに復帰したプレイヤーいるけど時代の違いと一蹴されてるね
ボードゲームの世界で最年長記録を持て囃してるのは大山信者だけ
0648名無し名人
垢版 |
2017/12/20(水) 11:43:11.36ID:ebGuYvaV
>>645
お前が勝手に設定したハードルなんてどうでも良い
既に羽生さんは大山を超えている

最年長記録とやらに大きな意味がある業界なんてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況