X



トップページ将棋・チェス
1002コメント340KB
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ136冊目▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ db5d-sA6t)
垢版 |
2017/12/10(日) 18:29:20.45ID:9zSeXlMu0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てるときは本文一行目を『!extend:checked:vvvvv:1000:512』としてください。『』は不要

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co.jp/user/digipub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/

※前スレ
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ135冊目▽
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1510574504/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0770名無し名人 (ワッチョイ 2bb3-zy8e)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:05:21.36ID:H+wiIc9i0
ちなみに
将棋世界2017月11月号の増田雁木講座(全10頁)で参照、参考にされたのは、

将棋 棋譜並べ ▲読み太 vs △Ponanza Chainer 第27回世界コンピュータ将棋選手権 二次予選 4回戦 「浮かむ瀬」の棋譜解析 ...
https://youtu.be/b2oWjEOkIkQ

増田康宏 vs. 高見泰地 新人王戦 - 無料の棋譜サービス 将棋DB2
https://shogidb2.com/games/a8bcb82e11ab65fba5bb40ada8900e6447bbbde7
0772名無し名人 (ワッチョイ 2bb3-zy8e)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:13:00.11ID:H+wiIc9i0
以下も増田は触れている

将棋 棋譜並べ ▲大平 武洋六段 vs △増田 康宏四段 第76期順位戦C級2組2回戦 「技巧2」の棋譜解析 No.241
https://youtu.be/SrLrtAne2Nk

増田はソフトの評価を常に参照しているようだ
0773名無し名人 (ワッチョイ 2bb3-zy8e)
垢版 |
2018/01/06(土) 03:09:45.89ID:H+wiIc9i0
若手中堅による藤井猛新著への忖度将棋…

第8回上州将棋祭り!新春特選対局 戸辺誠七段 VS 三枚堂達也六段(解説・藤井猛九段)
2018年1月4日
https://youtu.be/YQY4Dj-hiMA?t=14m

この局面、
先手三枚堂は『四間飛車上達法』第2章67頁下(対青野戦青野)に、
https://shogidb2.com/games/ad6517c4b3cb274ff98a2fbe21719dd87134aaa3#ln1g3n1%2F1ks1g1r1l%2F1ppp1sbpp%2Fp3ppp2%2F7P1%2FP1P1PPPS1%2F1P1P4P%2F1BKSG1R2%2FLN1G3NL%20b%20-%2031 30(29)手目
(先手は銀の位置が違う)

後手戸辺は第4章164頁上(対西川戦藤井)に似ている
https://shogidb2.com/games/dcd991ef4f415ddbfb5a9a5bd426ed5fc0684151#lnkg3nl%2F2s2r3%2F1ppg2bpp%2Fp2ppsp2%2F2PP1p1P1%2FP1S1P4%2F1P2SPP1P%2F1BK1G2R1%2FLN1G3NL%20b%20-%2033 30手目
0774名無し名人 (ワッチョイ 2bb3-zy8e)
垢版 |
2018/01/06(土) 03:22:19.20ID:H+wiIc9i0
追記:
後手戸辺は67頁下の基本形に近い
戸辺は楽屋で2分くらい読んでいたそうなので確信犯
0775名無し名人 (ワッチョイ 9b1b-39+I)
垢版 |
2018/01/06(土) 03:36:35.35ID:6rZFWLTG0
え、こいつ当たり前の定跡形も知らないでうんこみたいなレス垂れ流してたのか
こいつ24やったらR0だろw
0776名無し名人 (ワッチョイ cbe0-H65A)
垢版 |
2018/01/06(土) 06:19:28.83ID:TVjhkLbK0
長文の時点で読む価値ない 断言できる
0780名無し名人 (スップ Sdbf-swSs)
垢版 |
2018/01/06(土) 17:19:54.71ID:wv4GqnsId
オヤジギャグ集知らなかったwさっき本屋で見つけて大爆笑してしまった
表紙が綺麗な豊川先生www
0784名無し名人 (アメ MM0f-efKR)
垢版 |
2018/01/06(土) 23:32:41.81ID:e9zYx3Z3M
近所の本屋には入門書と、レジェンドクラスのプロの棋譜しか置いていない。
アマゾンで自分の棋力と戦法にあった本を探せるけど、ネットのなかった時代の将棋指しは、どうやって棋書を探していたんだろ?
0787名無し名人 (ワッチョイ 0fc7-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 19:39:39.29ID:cziQhW+l0
対ゴキゲン中飛車と先手中飛車の居飛車側で、
級位〜初段向けの簡単な対策、指し方本ってありますか?
対中飛車本って有段レベルの難しめの本しか見かけない気がするんですが
0790名無し名人 (スップ Sdbf-CJXz)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:13:52.42ID:PQyoP+3wd
ゴキゲンに超速で戦うなら

畠山成幸の超速▲3七銀戦法
早い△5六歩が居飛車の脅威になるが、その対策がたくさん載ってる
ガチガチの定跡というより、考え方を色々紹介してるので好きな進行を見極めるようなや読む

村山慈明の知って得する序盤術
こいつで補完、どこかでNHK将棋講座テキストが読めるならそれも読んでみたらいい

村山のゴキゲン中飛車の急所、太地のゴキゲン中飛車破りもいいけど難しいかもしれんな
分かりやすく書いてあるとは思うが、ガチの本だし
0791名無し名人 (ワッチョイ 0fc7-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:49:56.27ID:cziQhW+l0
どうもありがとうございます
戦法はアマレベルなら一局なら何でもいいんですけどね
とりあえず村山のNHKならいけそうかな
0792名無し名人 (ワントンキン MMbf-XiOj)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:58:03.00ID:5EK87q1oM
>>791
ゴキゲンはオッサン流振り飛車破りの盛り上がり戦法でいんじゃね?
先手中飛車は小林の先手中飛車破りの本の一直線穴熊のところで良いかも。
二つ合わせて120ページぐらい。
0797名無し名人 (ワッチョイ 9ffa-qlHp)
垢版 |
2018/01/08(月) 08:33:06.91ID:Lr8PKkqQ0
要注意

suimon@floodgate_fan

午後8:03 · 2018年1月7日

800 名無し名人 sage 2018/01/07(日) 20:03:24.40 ID:Z9RovaDR
>>792
いちいちうるせーな。
99システムもフラゲのパクリだろ。
0798名無し名人 (アウアウカー Sa4f-rU+k)
垢版 |
2018/01/09(火) 16:18:57.80ID:z8SK3ZqWa
横歩取りを始めたいのですがどの本が良いですか?ほぼ知識0です
棋力はウォーズ二級です
0800名無し名人 (アウアウカー Sa4f-W21l)
垢版 |
2018/01/09(火) 17:41:23.35ID:imTigwNra
>>798
横歩はこれ読んどけばとりあえず指せるって本はない
ウォーズ2級なら、とりあえず飯島本の1冊目と3冊目読んでみれば?
最初のは45角戦法の詳細を学べるし、後のは33角〜24飛ぶつける割りとスタンダードなのが載ってる
青野流とか勇気流その他は自分で検索して調べてみては?
0801名無し名人 (ワッチョイ cb20-3fFw)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:54:26.40ID:7rMA/waR0
四間飛車上達法の本を探しているのですけどまだ見つかりません。
その本は定跡書をやる前に読むといいのでしょうか
もしくはその逆でしょうか?
0802名無し名人 (ワンミングク MMbf-XiOj)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:11:25.74ID:1NalXOY+M
>>801
俺は簡単な定跡書を一回読んでからの方が良いと思うな。定跡書読んで良く分からなかったところが説明されてて感動したから。
当たり前すぎてプロは説明すらしない序盤の手の狙いとか書いてあるから、定跡書読んだ後だとすごく納得する感じ。
0803名無し名人 (アウアウカー Sa4f-W21l)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:56:24.00ID:8R8HkLeGa
>>801
上達法はちょっと難しい
やさしく書いてあるけど中身は初心者向けではないと思う
上のレスにある通り、軽く定跡の基礎本を読んで実戦を繰り返して、初段くらいになってから上達本を読んでみると楽しく読める気がする
0806名無し名人 (ワッチョイ cb82-hL1C)
垢版 |
2018/01/09(火) 21:49:15.45ID:LxCd3mLH0
時代は角換わりと横歩取りの二大相居飛車から雁木と相掛かり系力戦相居飛車に移ってるから期待できんよ
0807名無し名人 (ワッチョイ cb20-3fFw)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:05:58.93ID:7rMA/waR0
>>802
>>803
どうもありがとうございます。
私もそうではないかと思いました。
とりあえず易しい定跡書をまず読んでみます。
0811名無し名人 (ワッチョイ 4b2b-pZvE)
垢版 |
2018/01/10(水) 01:48:26.49ID:hiPryhKm0
佐藤康光の寄せの急所囲いの急所と、佐藤康光の実践で使える囲いの急所のどちらかを買おうと思ってるのですが、この2冊は続き物なのでしょうか?
もしくは新しい方は古い方のリニューアル版みたいな感じなのでしょうか?
0813名無し名人 (ワッチョイ 0fc7-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:09:38.75ID:URtuw8U90
>>811
前者は、美濃、高美濃、銀冠、左美濃、穴熊、舟囲い、矢倉
美濃なら、金頭に捨て駒して、▲7一角を狙うとか
角のラインを玉に効かせて、歩頭に桂で王手する筋やその受け方、
矢倉の玉頭にいきなり桂ぶち込んでいく筋や▲4一銀から引っ掛けていく崩し方等、
本当に定番の級位者はぜひとも覚えたい、即効性のある崩し方が解説されてる

後者は、上記の定番の囲いには、また別の筋からの崩し方の他に、
横歩取り(中原囲い、中住まい等)が1章として追加
さらに、雁木、右玉、カニ囲い、金無双、木村美濃の崩し方まで

内容的に被ってるところはほとんど無いと思う
私の国語力の問題もあるが、↑上記前者の矢倉の玉頭に桂ぶち込みとか、
美濃に角と桂のコンビネーションの話が何のことか分からないレベルなら、
前者から読むのが良いのではないだろうか

後者も完全に独立した内容になってるので、崩し方のレパートリーを増やすという意味では、
先にこちらを読んでもなんら問題ないと思われる(横歩が好きとかならなおさら)
0815名無し名人 (ワッチョイ 2bb3-8avC)
垢版 |
2018/01/10(水) 14:38:03.31ID:wTKjNyXQ0
徹底解明!横歩取りの最重要テーマ (マイナビ将棋BOOKS)
八代 弥 (著)  2018/2/26  ¥ 1,663

各戦法の現在最も注目されているテーマ局面を挙げ、そこからの手順を分析する徹底解明シリーズ。
第3弾はプロアマ問わず指されている横歩取りです。

第1章は△8四飛・相中住まい。
第2章は第1章から派生した▲6八玉型と△8五飛型。
第3章は先手急戦策として、青野流、勇気流▲6八玉を解説しています。

棋戦優勝を遂げ躍進した俊英の八代弥六段ならではの優れた感覚と最先端の研究が分かる、待望の1冊です。

https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=88155
0816名無し名人 (ワッチョイ 2bb3-8avC)
垢版 |
2018/01/10(水) 14:39:03.71ID:wTKjNyXQ0
振り飛車最前線 対中飛車 角道不突き左美濃 (マイナビ将棋BOOKS)
都成 竜馬 (著)  2018/2/26  ¥ 1,663

本書は先手中飛車に対して角道を開けずに左美濃に組んで戦う、新しい指し方について、この戦法のスペシャリストである都成竜馬四段が解説したものです。

角道を開けないことで先手の切り札である▲5四歩からのさばきを封じ、相手の弱点である角頭を攻めるのが本戦法の第1の狙いです。

さらに自らの角は△1四歩〜△1三角と端から活用します。この角の強烈なニラミと右銀、右桂の組み合わせで先手中飛車を粉砕するのが第2の狙いとなります。

先手中飛車に攻められっぱなしの方には朗報となる、画期的な戦法です。

また、著者は多くの戦型において「都成流」と呼ばれる独特の指し方を編み出してきた都成竜馬四段。
その独創性は「角道不突き左美濃」においても存分に発揮されています。プロ間でもまだ新しいこの指し方をライバルにぶつければ、正確に対応できる相手はほとんどいないはずです。

本書でぜひこの戦法をマスターして、レパートリーに加えてください。

https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=88153
0818名無し名人 (アウアウウー Sa8f-OpPU)
垢版 |
2018/01/10(水) 15:02:58.72ID:xTZJCBKDa
これって振り飛車が端角を咎めてきたらどうするの?
0819名無し名人 (アウアウカー Sa4f-7QSB)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:51:26.67ID:5gzgZSfqa
うーん😔。
八代も都成も早くC1へ昇級しろよ。
本を書いている場合でないよ!
0820名無し名人 (ワキゲー MM7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/10(水) 18:07:12.03ID:c/4tjTZpM
>>817
今は先手中飛車は55歩を突かない56歩型が主流だね
そのため角道不突きは55歩から54歩の対策なんで
角道不突き左美濃は最近少ないね
0821名無し名人 (ワッチョイ df58-8avC)
垢版 |
2018/01/10(水) 18:18:29.96ID:NfP6FLkp0
最近将棋始めたやつに、総合定跡本1つ欲しいって言われたんだけど
最近出た、長岡の全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド って入門書の最初の1つめとしていける?
他に幅広く序盤の定跡学べる本として進められる奴って他にある?
0826名無し名人 (ワッチョイ 1fe0-H65A)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:39:33.08ID:yaMB/jZW0
別に上がってるという実感はないな
ずーっと一冊¥1600ぐらいじゃん
0827名無し名人 (ガラプー KK4f-FZ5t)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:44:18.92ID:p7gLu0h2K
▲56歩△34歩▲58飛の出だしなら△32飛でプロ間も最新ソフトでも後手側の評価が高いので一致してるんだから
みんな三間指せば良いと思うよ。
0832名無し名人 (ワッチョイ 1fe0-H65A)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:26:19.02ID:yaMB/jZW0
ちょっと前とは?
もうここ数年は浅川の本とか一冊¥1600前後だよ
0835名無し名人 (ワッチョイ bb73-Ogju)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:56:11.24ID:h2OBv86W0
増税以来224p1663円が基本なんだからいい加減慣れろ
八代本は値段よりページ数が多少気になる感じではある
0839名無し名人 (ワッチョイ 6ad2-uVO9)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:38:42.56ID:QG7Hsshl0
マイナビ本は帯廃止して、見返しもなくして、
進めているコストカットを
紙よりも利益が出る電子本にシフトしてる
セールの宣伝が露骨やしな
0840名無し名人 (アメ MMc9-NcZ9)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:59:22.02ID:AEMr7lXxM
アベノミクスの柱、物価上昇2%達成の糸口がまさか棋書であろうとは、日銀も気付くまい。
0842名無し名人 (スッップ Sd0a-fHUP)
垢版 |
2018/01/11(木) 11:51:11.85ID:TLxJBfrXd
四間飛車上達法が素晴らしすぎる
0845名無し名人 (ワッチョイ a69e-kwW3)
垢版 |
2018/01/11(木) 14:39:40.69ID:TBVXwa3n0
>>839
最強藤井システム、オンデマンド版出るからよろこんで買おうとしたけど帯ないからがっかりだわ
帯付きの中古を買ったわ
0846名無し名人 (アウアウウー Sa21-DkVE)
垢版 |
2018/01/11(木) 15:02:58.74ID:EzaxwITqa
帯あったとしても印刷や紙質は更にがっかりだと思うよ
0847名無し名人 (スッップ Sd0a-Qzfl)
垢版 |
2018/01/11(木) 18:21:33.66ID:EXvifCEjd
コスパ考えると将棋連盟文庫かマイナビ文庫かな。最近、飯島栄治の引き角の合本の文庫ポチった。前半と後半が全く違う合本の文庫は絶対買わない。
0849名無し名人 (アウアウカー Sa55-ZLS4)
垢版 |
2018/01/11(木) 23:17:06.13ID:NdpJ1A2Ga
両方いい本ならともかく抱き合わせみたいなのも多いしね、ゼットの法則とかもそうだし
内藤の初段最短コースは隠れた名著の駒の法則と合本になっててお得だけど
0851名無し名人 (ワッチョイ 6ad2-ES+L)
垢版 |
2018/01/12(金) 00:06:39.77ID:GM2ImuzP0
最近出した浅川の藤井本はちゃんと帯があったな
帯なしだと、電子でも中古でも別にいいかと思ってしまうわ
新品の紙で購入するメリットが減る
0857名無し名人 (ワッチョイ 669a-Y72v)
垢版 |
2018/01/13(土) 02:11:12.57ID:0vUDm6ZT0
すいません。教えてください。横歩取りの本のオススメを聞きたいです。
級位者なんですが横歩取りの最初の1冊に読むべき本はどれでしょう?
0859名無し名人 (ワッチョイ 5de0-0F6q)
垢版 |
2018/01/13(土) 05:54:00.62ID:x0AHWHc50
横歩取りって広すぎてこれとりあえず読んどけばいいみたいな本ってないと思う
0865名無し名人 (ワッチョイ 66c7-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 09:58:14.66ID:8aqPpGvi0
渡辺の居飛車対振り飛車U四間飛車編NHK本を読んでいます
この本は、四間飛車がすぐ△4三銀と決める形になっています
同じくらいのレベルの本で、
△1二香や△6四歩△5四歩と左銀が△3二銀で待機した場合の
居飛車の攻め方を解説してあるオススメ本はありますか?
0867名無し名人 (ガラプー KK81-TulC)
垢版 |
2018/01/13(土) 10:24:43.43ID:FD8E6kO3K
>>865
同じようなレベルかどうかはわかりませんが四間飛車の急所2巻はかなり詳細でした
0868名無し名人 (ワッチョイ 7973-0PCX)
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:25.70ID:96Verzav0
鷺宮定跡ならそのあたりだろうね
鷺宮定跡専門(と言っても4六銀左急戦も含む)の本も出てるけどちょっとレベル高め
0869名無し名人 (ワッチョイ a506-DkVE)
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:50.30ID:4Rk+Bfkv0
>>865
羽生の頭脳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況