X



トップページ将棋・チェス
1002コメント342KB

▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第36局△

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し名人
垢版 |
2018/01/20(土) 17:12:22.28ID:CdTDFwzx
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第35局△
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1511857727/
0859名無し名人
垢版 |
2018/03/07(水) 22:35:57.65ID:h43xczeA
>>858
久徳の菱湖には見えないけど、こういう駒も作ってたのかな。
まぁ、久徳に関しては富月氏が鑑定出来るだろう。
0860名無し名人
垢版 |
2018/03/07(水) 23:11:54.66ID:2fuXRyN1
>>858
紙箱で仕舞い込んでたらシミも出るだろ
0861名無し名人
垢版 |
2018/03/07(水) 23:53:05.64ID:h43xczeA
>>860
久徳の菱湖とは「金将」が違う気がするんだけど、君は久徳作だと思ってるの?
0862名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 00:41:42.52ID:hcIkzAKf
機械彫りの彫り駒か彫り埋めを素人が盛り上げたような感じだよね。
0863名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 16:49:40.81ID:cHthLndb
>>862
良く駒を知ってるねぇ
久徳の機械彫は無いわな

今時のアマチュアに比べるとさすがと思えるが
27万出して買う奴は
0864名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 17:34:18.30ID:ITygYDH3
https://www.fastpic.jp/images.php?file=4779241722.png

この駒はどの程度の物なんでしょう?
良いとすればどの程度の出来栄えなんでしょうね?
実物を見てきたんですけど、目利きじゃないのでさっぱりわかりません
0865名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 17:59:39.13ID:Vs1HuIv6
井上碁盤店の良尊か、
実物見てきたんなら、
画像で判断した他人の意見より自分の感覚で判断したらどう?
0866名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 18:02:35.70ID:KbBas8ki
どの程度と言われても60万円だから盛上駒だと普通でしょ
0867名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 18:14:39.16ID:ITygYDH3
これを贈答用に購入すべきかどうか検討中です
将棋関連以外のブランド品だと高価でも出来の悪い物が
色々あるそうなので、将棋の世界もそういうことがあるのかどうか
「目利き」の意見を伺いたいです
0868名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 18:26:56.19ID:sxv011CX
>>864
饅頭に例えればボタ餅だが、このボタ餅高過ぎる。
0869名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 18:27:02.63ID:KbBas8ki
贈答用だとすればこの熊澤師もしくは掬水師あたりの駒なら
恥ずかしくないものだけどね
関西だとするともしかして結婚祝いとかなのかな
0870名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 19:26:50.70ID:P4OLB+A3
贈答用なら派手な木地の方がより喜ばれるだろう
虎杢とか根杢とかね
0871名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 21:33:06.46ID:cHthLndb
贈答用なら柾目の大人しい木地の駒が良い
0872名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 21:52:15.14ID:0Nq2XdrM
いいなぁ、
熊澤のリョウコ俺が欲しいよ。
0873名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 22:14:34.89ID:P4OLB+A3
柾目の大人しい木地は玄人好み
万人受けするのは模様のある木地
0875名無し名人
垢版 |
2018/03/08(木) 23:55:05.51ID:/MUmhL6r
>>864
写真は写りが悪いのか良尊氏には見えないし漆にピンホールが見えるんで、盛り上げでも10万円ぐらいかな。
駒尻が見えないんで、赤柾か板目かも分からないんで、板目なら5万円は超えないだろう(あくまで写真の話)

「使う」のを前提にするなら、相手がどんな車を欲しがってるか、を確かめるのと同じで、
相手が好きな駒師、書体があればそれは確かめた方がいい。
セダンとおワンボックスぐらい違う。

住人さんが自分の「欲しい駒の「駒師名、駒木地、盛上げ、彫埋め、彫り、今の相庭」を言っていくのがが一番参考になるんじゃない。

縁起物で将棋の駒を贈るのは「長禄」の書体の駒を贈るのが定番。
これは名前が目出たいんで、駒師は誰でもいい。指し駒ではないんで10万円ぐらいかな。 ← これが私のイチ押し
駒贈る相手が若ければ贈る相手と同い年の駒師さんも狙い目かな

私が贈られるとしてうれしいのは。
50万円以上として
大竹竹風、良尊、掬水の盛上げ、駒木地は虎斑 柾目なら少し安くて40万円ぐらいかな。
30万円レベルとして
月山、剣心、秀峰の彫駒。駒木地は問わない。
0876名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 00:29:22.27ID:nRmiLGLH
>>864
875の価格感覚はおかしいから真面目に参考にしないように。
0877名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 00:54:33.64ID:Jz1aWZ9y
本榧の2寸盤が欲しいのですが、どこも売り切れです。
皆さんはどこで買ったのでしょうか?
0878名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 01:10:17.48ID:zslWLB1+
>>876
そこで君のお薦めを書けないのは悲しいね、朝鮮人の黒木真一郎。
あっちのスレで見つけて来てみたら、律儀に書き込んでるんだね。

>>877
「ハギは嫌」という意味なんだろうね。
藤井聡太ブームの影響なのかな。
普通に使う分には、「桂2寸盤」でも十分だよ、次は、脚付き四寸盤に行くなら。
0879名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 02:34:37.87ID:VlEoE6at
リョウコの良さがない 本当に良尊なのかこれ
0880名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 03:15:00.85ID:c89h1Rix
俺的にはこの良尊リョウコ素晴らしく感じるけどな。リョウコの字が太字で迫力ある。
リョウコは細字が良い人にはあまり良く写らないかもしれんね。
0881名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 05:07:36.88ID:zslWLB1+
>>880
漆がギザって見えるのは写りというか光のせい?
ヤフオクの写真でこういうのは、「ダメな駒」と見てるんだけど、そもそもそこまで写らないのかな。
良尊氏の菱湖の玉将の「将」の旁の四画目、王将はギリギリ寸に付かず、玉将は寸に当たる、というのが
私の良尊作の判別方法だけど、王将、玉将両方とも寸に付かない、という字母で良尊氏は駒を作ってる?
0882名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 07:20:20.66ID:iQgmMeZr
井上碁盤店のHPに掲載してある写真を見て真偽を語っている
アホどもはいったい何なんだろうな
0883名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 07:32:20.82ID:Rqxvvu7A
>>882
たしかになw
顕微鏡であら探ししそうだもんな。

大体そんな細かいこと言う人は良尊選ぶべきじゃないよ。
パッと見て感性で良いと感じて買う駒だよ。
0884名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 08:30:16.37ID:KgWXx+Od
>>881
良尊 菱湖で検索するとともに寸に付かない駒いっぱい出てきますけど…。
思い込みと偏見によるユニークな判別方法があったもんだね。
0885名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 09:46:32.69ID:VlEoE6at
良尊も高齢で細かい作業が困難になってるな
0888名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 12:35:33.62ID:nQFAhP+K
良尊作はプロ宣言前の菱湖の方が魅力がある。
知名度は1流だが、費用対効果は格段に低い。
0889名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 13:59:00.99ID:9THivT4R
>>884
20枚の駒全てにチェックポイントがあって、菱湖の「将」の旁は良尊氏に限らず、駒師の主張が一番出ている。
少なくても、私が見た良尊氏の菱湖で旁の四画目と寸が離れた駒は見た事が無い、という話。
ある時期まで離れているのか、同時期2種類の駒があるのか次の話になる。
それが制作時期の手がかりになるから。

質問者は、「贈答用の将棋の駒はどんな駒がいいか」と聞いてるんだから「相手の好みを確かめた方がいい。」と言ってるだけだよ。
多分、値段だけで選んでるから。
「予算70万円で贈答用の駒を選ぶなら〜」と教えてあげればいいじゃないか。
0891名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 14:38:07.70ID:VlEoE6at
確かに昔のリョウコの方がマシに見える
寸の字とくっついているのは相当タブー
0893名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 14:56:52.20ID:VlEoE6at
>>892
最初から怪しかったし、予想通りの展開だなw
0894名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 14:59:06.36ID:nytVPeKF
>>892
過去スレ見ると詐欺を指摘してた人もいるから予想通りだったね
0895名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 15:47:10.55ID:9THivT4R
ひとまず銘駒は無事だった、という事だね。
この後、あそこにある他の盤、駒はどうなるんだろう。
借金があったりしたら、せっかく集めたのが無駄になるね。
今の大阪府では無理かな、「将棋博物館」の予算を付けるのは。

>>891
「菱湖」が変換出来ないなら、コピーして単語登録すれば使えるよ。

書体の「菱湖」の由来は「菱湖の千字文」から採られた話があるけど、
他にも「集字本」はあって、そこには「桂」の字もある。
書跡が一番残ってるのは新潟県だろうし、字を一番見てるのは竹風氏だろう。
良尊氏は、水無瀬を相当調べてる。
龍山字母のもう一つ前」の字があるからね。
0896名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 16:36:47.68ID:eM/cvxWq
『将棋世界』2015年3月号【オールカラー特別企画】
将棋駒博物館所蔵 名匠たちの駒
豊島龍山・奥野一香・宮松影水・金井静山・木村文俊の逸品
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=71928

こういう悪徳業者・犯罪者予備軍の広告宣伝活動に『将棋世界』の表紙と
センターグラビア11ページを提供してしまった将棋連盟は猛省すべし。
0897名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 17:16:17.15ID:VmA91Qud
出来心の単独犯でなく4人グルって根っからの詐欺団じゃん。
そもそも真贋が疑わしくなるな。
0898名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 18:05:57.13ID:nytVPeKF
ここで購入したことあるけど、やはり価格的に問題(相場より高かった)があった記憶がある
今でもまだHPは閉鎖してないね
誰が運営してるんだろうか?
合同会社 二歩
http://www.shogi-koma.net/
0899名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 19:33:34.63ID:0ayzvWXY
前スレで保険金詐偽の可能性を指摘したもんだけど、ホントにその通りでちょっとびっくりしたわw
学生の頃、犯罪心理学のゼミをとってたのが役にたったのかもしれん
0900名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 19:56:54.87ID:9THivT4R
>>899
「駒を乱雑に扱う事」が、ミスリードだったという事かな。
君的にこの剣は、「借金返済のための保険金詐欺目的」と「恒常的な保険金詐欺」とどっちだと思うか教えて。
良尊氏が昔、盗難にあった「源兵衛清安」が見つかるかも知れない。
この時は、犯人はショーケースの天面のガラスが固定されていないのを知っていた。
0901名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 20:14:59.12ID:0ayzvWXY
さぁ?どうだろな
俺はミステリー作家でも探偵でもないからそーゆーのはわからんよ
俺の受けてたゼミは犯罪学(犯罪心理学)ってやつだったけども、犯罪における遺伝の相関とか、刑事犯の勾留の取り扱いがメイン事項だったからなー
今の主流のプロファイリングみたいのよりは前時代的だったと思うわ
うまい答えがなくてすまんね
0902名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 07:20:25.69ID:28cIZS1f
・普段なら店を開けない日なのに開店したら即泥棒襲来
・営業目的ではなく、内部作業目的で店を開けたと証言しながら開店直後にセキュリティを切ってる
 (事務作業ならセキュリティを切るのは不自然だし、力作業なら女性を出社させずに男性を複数集めるのが普通)
・一品物で高確率で足がつくので盗んでも処分に困るので金銭目的の窃盗なら敬遠される商材
・ある程度の相場はあっても(売れるかどうかは別として)言い値で値段が付けられる商材で保険金詐欺に最適

こんなの普通の社会人なら最初から狂言だと分かると思う
0904名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 11:23:44.66ID:MTF3KYTa
自己破産してたんだな。
大体会社名が縁起悪過ぎるしな。
0905名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 13:02:41.20ID:kwtRG9Ih
最初から、狂言と思っていたよ。
みんなも、そう感じてたやろ。そんな投稿多かった様に記憶しているけど。
0906名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 15:02:04.12ID:1B7boT5W
なるほど、狂言だったのか。
一件落着だな!
0907名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 15:07:51.74ID:40tQ55IO
>>881
彫った底の凸凹じゃねえ。うまい人でも凸凹してるよ。
0909名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 16:09:57.47ID:nDPE0n3L
>>907
私はこの写真が良尊氏の60万円の現物の写真だとyは思っていない。
よくある「この写真はイメージです」という類で、書体の菱湖を選んでいるだけ。
仮に現物の写真なら、「写りが悪い。
将棋の駒に限らず、60万円の買い物を現物を見ないでする人間はいないんだから。
0910名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 16:35:51.41ID:21kBAymz
店名が禁じ手だった点が面白いね。
0911名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 17:00:44.21ID:qO6hv604
>>909
悪いけど何を言っているのか全然理解できない・・
0912名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:06:27.13ID:FG16cuyX
良尊もだけど、菊水の新作もあまりパッとしない感じ
0913名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:09:24.16ID:FG16cuyX
清峰の新作もなんかね こんな菱湖だったかな
0914名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 21:39:15.67ID:nDPE0n3L
商品が売れる度に、写真を差し替えたりはしないと思う。
他の店だと、「販売終了」とか「売り切れ」とか書いて、写真が現品では無いとしてるだけで、
「同等の商品があります」という事だと思う。
HPの更新は、結構大変だから。
0915名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:08:28.85ID:debgAKHy
菱湖の良さが分からないのは、子供がピーマンが嫌いなのと同じ。
知ってる名前だけ書いてるんだろうけど、菱湖は「影水由来」ではないよ。
0916名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:14:25.91ID:VE5KMtcx
>>914
んなわけあるか、馬鹿じゃねーの。
美術品や工芸品の世界は常に一点物。
大量生産の工業製品とは訳が違う。
現品以外を掲載なんてあり得ない。
0917名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:17:52.58ID:debgAKHy
贋作の見分け方の一つ。
王将と玉将の将の旁の「寸」の上の三つの点、パターンが違うのはすぐに気付くはず。
玉将の「将」の字と金、銀が同じか違うか、という事。

他の書体の駒でも「銀」は結構、彫師の自己主張が見られる。
0918名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:26:35.92ID:nDPE0n3L
>>916
将棋の駒は、一点物ではないよ。

>>917
今度コピペする時には、「感じが読めない馬鹿な朝鮮人には無理だけど」と一文足しておいて。
0919名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:28:45.14ID:debgAKHy
飛車の横棒にハネがあるのは、長禄か。
駒尻がスタンプなら、やすりで削って「影水」にも出来ちゃうね。
0920名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:33:37.73ID:debgAKHy
菱湖には、太字と細字があって・・・とかあるからね。
奥は深い。
0921名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:49:59.61ID:nDPE0n3L
>>ID:debgAKHy
今度コピペする時には、「感じが読めない馬鹿な朝鮮人には無理だけど」と一文足してくれ。
0922名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:50:46.18ID:debgAKHy
「良い駒」と「自分が欲しい駒」は違うからね。
私は、良い駒を一組って「稲妻杢」を買ったけど、5年して虎斑が欲しくなって、
「虎斑の怒涛流の彫」を狙ってる。
糸柾は「大人しすぎる」と思ってパスしたけど、虎斑を買ったら次は糸柾が欲しくなるだろうと思ってる。
別に不満は無いんだけど、「人間の欲にはキリが無い」という話だね。(あくまで私の場合)

最近、誰かのブログで、「江戸時代の書きk磨を再生した」というのを見て、
良い糸柾の木地に書いてもらうのも「あり」だなぁ、と思い始めてる。
0923名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 23:18:37.76ID:8vwtPgnf
>>922
怒涛流を作ってるのは出石だけじゃない?
でも出石は彫駒は作らないのでは?
現在の島黄楊の糸柾は人工乾燥で柔らかくてスカスカだよ
朝熊黄楊なら良質な糸柾や絹柾とか取れるからオススメだけどね
0924名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 00:14:48.53ID:LWGbZoRM
>>923
怒涛流を作ってるのは由進(出石)だけではない。
売ってるかどうかは分からないけど、弟子っ子が彫り駒を作ってる。(鶴木遵のブログ)
虎斑の駒木地は私が用意して、由進を通して、彼に依頼するつもりでいる。

緯度を考えれば、北海道で駒に使える材があれば、挑戦半島にも使える材ははあるかも知れないね。
木って色々種類があるんだよ、四つ以上あるから書かないけど。
書くと、「朝鮮人を馬鹿にしてる!!」って火病るから。
0925名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 04:11:21.25ID:8sNUwTGC
>>916
>>918
量産モデルならともかく銘ありきの将棋駒は流石に一点物でしょ。
もし>>914みたいなことしてるお店があったら大いに信用問題だと思うよ。
よほど腐ったお店でない限り、量産品以外は在庫1か売り切れのパターンしかないよ。
0926名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 04:30:46.71ID:LWGbZoRM
>>925
長谷川?
水無瀬で、歩が王羲之っていう駒は売れたのかな。
0927名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 04:33:51.34ID:LWGbZoRM
>>925
君も長谷川は腐った奴だとおもってるんだね。
0928名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 04:38:59.91ID:LWGbZoRM
>>925
トウシンは「よほど腐ったお店」だったんだね
0929925
垢版 |
2018/03/11(日) 04:43:23.65ID:YMlu7wC6
その「長谷川?」ってひとは誰か知らない。誰それ?
その「トウシン」って店がそんなことしてるのか知らない。
仮に、そんな巫山戯たことをしてるのだったら腐ってるね。
0930名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 05:09:19.13ID:YMlu7wC6
「トウシン」をググって散策してみたけど、
影水だからって必ずしも良い仕事をしてるわけじゃないね。
菱湖の玉の4角目の始点が字というより滲みになってる。
あれが120万円はありえない。
半額の駒のほうがよほど良い仕事してる。
同じひとが作っても個体差が大きいってことだろうね。
0931名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 05:19:22.34ID:YMlu7wC6
ああ、分かった。そうか、そういうことか。
売価を上げるため盛りに改造して駒を台無しにしてるって、
もしかしてこれのこと?
0933名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 17:53:57.52ID:0Rg8j3HW
状態悪過ぎるし、書体も宗歩好みなのか安清なのかどっち着かずで微妙。
0934名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 18:29:05.77ID:AxNSZTbJ
宮松影水かどうかよりも、状態のひどい新カヤ盤だなぁ
扱いがもったいないすぎるわ
こーゆーのを許しちゃいかんレベルではある
0935名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 18:48:17.92ID:cFLp39HE
なんかつり上げられているな
カビ、手垢と盤も駒も触りたくないボロボロ状態の物に15万とかw
0936名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 19:03:25.59ID:BSDIM9C9
932
どこが良い
0937名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 21:07:25.27ID:wfzKTicS
おまえらの見る目が糞
0938名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 21:12:07.03ID:m3QegJrd
木村作 錦旗書 盛上駒
この出品者  大丈夫か?ひでえ盛だな。
0939名無し名人
垢版 |
2018/03/12(月) 01:42:31.16ID:POAu22Fa
盛り上げといえば武幸氏の盛り上げってちゃんと彫った上で盛り上げてるの?
どうも書きを盛り上げてるだけの気がしてならないんだが
0940名無し名人
垢版 |
2018/03/12(月) 02:52:33.36ID:DOqbwNQd
>>939
彫りの字母と盛上げの字母が違って、鶴木遵氏のブログに、
「影水の銘の駒の漆が剥がれて、剥がれた所に彫り跡が無かった」という話が載ってる。
現実問題、漆を剥ぐ以外確かめようがないけど、何かあったの?

現実問題、漆が剥がれるまでは確認しようが無いから、本人に書き駒かどうか聞けばいい。
さすがに、書き駒を「盛上げ」として売る事は無いと思うけど。

駒に詳しいみたいだから教えて欲しいんだけど、
「王将の偏」の×は「安清」というのが私の認識だけど、「宮松作 宗歩好」は「安清」なの?
「宗歩好」は「源兵衛清安」の亜流だと思ってるけど、違うのかな。
0941名無し名人
垢版 |
2018/03/12(月) 06:55:43.02ID:S3r5qtxY
お題「失恋」

失恋したての彼は、対抗形で居飛車を持ってると「フラレ飛車」と呼ばれました。
結構受けたんで、みんなに言われ続けた結果、「ウッセー、将棋だけはフッタるわ」と、彼は振り飛車党に転向したのでした。
何が将棋人生を変えるか、分からないね。
0942名無し名人
垢版 |
2018/03/12(月) 13:05:32.21ID:ZMEDGzn5
>>940
宗歩好は安清の写し
0943名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 00:34:30.19ID:KExX0VC7
熊澤良尊と児玉龍児、最近のブログで目止めについて両者対立してるなぁ
俺は良尊が正しいと思うけどねw
0944名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 02:21:34.83ID:N4iMr+nZ
>>943
ブログより抜粋。

良尊:島ツゲの場合は木質が粗いので、目止めをしないと導管に漆が入って滲んでしまう。
油性の目止め剤は、薄くすれば耐久性に問題はない。

児玉:木工用の目止めは必ず劣化する。アマならともかくプロと自負する制作者は目止めは
使用しないべき。
0945名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 02:37:48.03ID:1xXBKtDD
目止めは、漆が乾燥するまでの間だから、児玉は「木工ボンドは止めろ」と言ってるだけじゃないの。
「目止めの木工ボンドに漆が載ってる状態」というのは、他の駒師さんのブログで読んだな。
漆の剥離の原因と考えてるという流れだった。

溶剤にアルコールを使う目止めを使ってる駒師さんもいて、これは椿油のアルコールで目止めは解けちゃうから、
漆の剥離の原因になりそう。
0946名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 04:20:47.24ID:cWp6mFkc
両者とも漆が接着面において材へ浸透することの裏表を語ってるだけやで。
深部では根を張ることで剥離に強くなるし、表層では導管に沿う滲みのもと。
答えは駒にとっての漆は消耗部位なのかって問いと不可分やろな。
置物なら美観先行やし、実用品なら剥離と補修を繰り返すものと割り切るべき。
0947名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 08:58:21.69ID:7x30KTpo
木工ボンドは悪くないと思うけど
0948名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 10:19:09.28ID:N4iMr+nZ
木工ボンドは両者とも否定してるがな。ブログよく読めよ。
0949名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 10:24:18.93ID:7x30KTpo
情報源がブログってなんなんだい
0950名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 10:48:48.77ID:LWXQJL10
児玉はアマとプロの差は目止めを使うか使わないかと言っている
プロなら目止め使うような愚かな行為をするなということだろう
アマ駒師達に警鐘を鳴らしているのだろう
児玉曰く
1本の柘植材から42枚揃えるのも私から始めた事です。
勿論、御蔵島へ柘植を仕入れに行く事もね。
私もですが、人の切り開いた道を行くのですから楽をしてはいけませんよね。
0951名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 11:22:53.10ID:eTUoLSt9
でも目止めを使わない掬水は漆が滲んでるよ。
掬水の駒を購入しようかと考えて何回か○八で実物見たが漆が滲んでるのでやめた。滲みがなければ素晴らしいのに。
0952名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 11:24:51.59ID:7x30KTpo
よく締まってる木地なら目止めしなくてもある程度は防げるかもしれんがね
0953名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 11:40:41.57ID:97KwuYk0
>944>950
タイトル戦に使ってた駒が剥離したことがあったので、児玉は考え方を変えたのかもね

>>951
静山も滲んでいるね、その代わり道具としては丈夫

結局、使う人・購入する人が何を重要視するかだね
0954名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 12:14:04.61ID:OfY195zX
<<タイトル戦に使ってた駒が剥離したことがあったので、児玉は考え方を変えたのかもね
正しくは駒の検分で、盤上に置いた飛車の漆が欠落した。
盤に並べただけで、漆が欠落するのは児玉作以外には知らない。
0955名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 12:50:26.20ID:unLCa+Gi
>>954
付け焼刃の知識は馬鹿をさらすだけだよ。
0956名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 13:24:49.55ID:N4iMr+nZ
>>953
トーシンから特注した會田一舟作の彫駒(工房じゃなくて本人作)をもっているが、
目止めしてないからなのかにじみがひどい。特に銀がね。

トラフの柔らかい木地のせいもあるかもだけど、島ツゲなら熊の言う通り目止めは必要かもな。
0957名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 13:57:16.90ID:LWXQJL10
書道は滲みも含めて芸術だ
駒も字を書いているわけだから滲みを気にする方が変だと思う
0958名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 14:16:07.13ID:G1wiZnjP
書道の滲みと、
駒の文字が制作過程で歪んで失敗したことを意味する滲みをいっしょにすんな。
馬鹿かオマエ。
0959名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 14:56:18.26ID:DfWWiyLk
木工ボンドがエチレン酢酸ビニルのことなら、
そもそも駒に使うこと自体、愚か極まりない。
まだご飯粒のほうがましなレベルで酷い話。
無いとは思いたいが・・・まさか、
修復現場で使ってるところがあるの・・・か?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況