X



トップページ将棋・チェス
1002コメント504KB

【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0155名無し名人
垢版 |
2018/02/25(日) 14:15:43.56ID:sxf96zJy
角馬鹿ぢいさん
>強いコンピューターが出て来て七番勝負やりましょうって言われたら・・・
っていつ羽生にオファーがあったんだ?そのソースを示しなさいな。
0157名無し名人
垢版 |
2018/02/25(日) 15:12:16.19ID:sxf96zJy
>>156=角馬鹿>>8-10

キチガイぢぢいはいつも他人の古い必死を溜め込んでやがるなあ、気色の悪いやっちゃ。
その2つの必死は多分同一人物ではないし、共に私じゃないな、、、まっキチガイになに言っても無駄なのは分かってるよ。

>>152などの電王戦スレで論破され続けたネタを何千回も繰り返すのは止めなさいな。
0158名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 17:38:52.89ID:Suq72EZv
藤井聡太スレにあった現役棋士の棋譜解析と比較すると大山が最強だ
藤井聡太応援スレ Part266
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1518699223/835-836

1手あたりの悪手?率

大山43局 1.74%

都成17局 2.16%
永瀬38局 2.24%
聡太73局 2.56%
豊島45局 2.63%
山崎31局 2.65%
三枚25局 2.66%
羽生51局 2.69%
菅井45局 2.74%
糸谷35局 3.10%
大地24局 3.10%
久保37局 3.16%
康宏23局 3.23%
勇気32局 3.30%
稲葉37局 3.34%
渡辺48局 3.37%
広瀬37局 3.39%
高見11局 3.43%
斎藤42局 3.59%
誠也19局 4.06%
天彦37局 4.13%
大橋11局 4.68%
0159名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 17:41:06.97ID:Suq72EZv
悪手?率は勝局より敗局が悪くなる
したがって、解析した棋譜の勝率が低いほど悪くなる
その点に気が回らないと、勝率からだけではわからない実力を解析するつもりが、勝率のよい棋士が上位に並ぶ結果になってしまう
今年度勝率がよい大橋が最下位(11局4.68%)になっているのは、調べた11局に敗局が多かったからだろう

悪手?率を出すなら勝局を重視し、どのように強い勝ち方をしているかの指標にするのがよい
その際は、本当に悪手?なのか検討すべきで悪手?率ではなく悪手率を指標にしたい

参考
藤井聡太応援スレ Part283
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1519454620/505-523

聡太12局 悪手?率0.7%(連勝中)
豊島12局 悪手?率1.2%(連勝時)
聡太29局 悪手?率2.0%(連勝時)
0160名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 17:42:01.85ID:Suq72EZv
平均悪手?率を比較してもやはり大山最強だ

大山63.87

豊島66.85
康宏69.53
糸谷72.14
聡太72.19
菅井73.74
三枚74.34
稲葉76.85
誠也78.88
久保80.54
都成81.02
斎藤81.92
天彦86.45
羽生93.09
広瀬94.27
永瀬97.84
勇気109.16
渡辺110.19
大橋152.11
高見154.43
大地155.73
0161名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 17:47:32.50ID:Suq72EZv
平均悪手?率は、ソフトの最善手の評価値より一手あたり何点マイナス評価の手を指しているか、
ということを調べているわけだから平均悪手?率というのはおかしい
平均評価値(−)と呼ぶことにしたい
局面評価が1500を越えたときの指し手を除外して評価値(−)の平均を求めると、ソフトの最善手に近い手を多く指している棋士がわかってくる
この数値は山下氏がやった2013年ソフトの11手読みでは話にならない
なお、評価値(−)を比較するときには、イレギュラー値を処理する必要がある
自動計算すると藤井聡太スレの順位になるが、羽生以下90以上の棋士は大ポカの悪手局が含まれているため評価値(−)が悪くなっていると考えられる
したがって、そうした局を除外して平均をとるか、移動平均を求めるのがよい

参考に連勝中の評価値(−)は藤井聡太スレによると
豊島40.3(12連勝時)
聡太41.7(12連勝中)
聡太56.6(29連勝時)
0162名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 18:22:23.59ID:Suq72EZv
大山康晴1966年度全棋譜解析の結果
YaneuraOu4.80+Aprey_SDT5+16手読み

先手14勝3敗(82.4%)
後手19勝7敗(73.1%)
計43局33勝10敗 勝率76.74%

    悪手率 好手!率 評価(−) 悪手 好手! 手数
勝局33 1.50%  2.30%  58.67   30  46  2004
敗局10 2.57%  1.54%  81.54   15   9  584
全局43 1.74%  2.13%  63.87   45  55  2588
0163名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 18:24:52.57ID:Suq72EZv
勝局だけを比較すると
聡太(12連勝中)0.7% 41.7
豊島(12連勝時)1.2% 40.3
大山(1966年度)1.5% 58.7
聡太(29連勝時)2.0% 56.6

大山は、最強時とは言い難い1966年度(43歳時)の数値なので、勝率79.4%だった1961年度(38歳時)の棋譜も調べてみるべきだろう
いずれにしても、現在の藤井聡太が大山と同等に強い勝ち方をしているのは間違いない
注目ポイントは大山の好手!率2.30%だ
これは、ShogiGuiで解析すると、
ソフトの最善手より指し手のほうが100点以上高い評価値になったときは

300点以上高い評価値になったときは
好手
と表示されるので、その数を指し手で割った数値だ
大山が強かったのは、この好手!率の高さにあった
ソフトですら軽視したり深く読んでいなかった手が指されてみると好手だったときの破壊力は計り知れないものがある
大山はこうした好手で多くの勝負局をものにしてきたのだ
0165名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 19:48:05.50ID:5fA3XTe9
颯太スレの方の元データの方には
現役棋士の解析結果しか乗ってないのに
あたかもスレでこうやってたと言わんばかりに何で勝手に大山のデータのっけとんねん

現代最強格の藤井や久保菅井あたりと比べて悪手?率が1%近くも評価が違うって
お前の解析結果どう考えても変やんけ
0166名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 20:05:12.62ID:Hc91/gKR
>>164 些細な事を言わせてもらうと
棋王戦の前身だが、名人は参加せず優勝者と記念対局していたのでは?
日本将棋連盟杯戦はそうだった。(掲載新聞を家で取っていた)
九段戦も名人は参加できない時期があった。
王位戦の前身の棋戦は名人が参加したかわからない。

中原台頭時代に子供期だったおれ、谷川が最年少名人になった時は驚いた。
羽生が一度は谷川に七冠制覇を阻まれたのに、翌年六冠全て防衛して七冠制覇したのは凄かった。
約半年後三浦に棋聖を取られて。えっ?となった。  じじいの戯言でした。
0167名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 23:47:54.48ID:Suq72EZv
再掲
大山康晴1966年度全棋譜解析の結果
YaneuraOu4.80+Aprey_SDT5+16手読み

先手14勝3敗(82.4%)
後手19勝7敗(73.1%)
計43局33勝10敗 勝率76.74%

    悪手率 好手!率 評価(−) 悪手 好手! 手数
勝局33 1.50%  2.30%  58.67   30  46  2004
敗局10 2.57%  1.54%  81.54   15   9  584
全局43 1.74%  2.13%  63.87   45  55  2588
0168名無し名人
垢版 |
2018/02/28(水) 23:49:05.88ID:Suq72EZv
大山の棋譜解析で特筆すべきことは1局平均の指し手数が多いことだ
最近の将棋の傾向として序盤はソフトとの一致率が高く、一致率が低くなる難所の中終盤は短い
最終盤(後半の10手)は詰みまで読めるのでソフトとの一致率が高くなる
最善手を指せず悪手が出やすいのは中終盤の難所だ

大山はこうした難所の局面の指し手が多いにもかかわらず、現役棋士より低い悪手率とソフトに近い評価値を誰よりも達成していた
羽生と比べるまでもなく歴代棋士最強は大山で、大山を越える棋士は藤井聡太をおいて他にいない
0169名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 00:20:53.49ID:Lvoazcsf
>>164
棋戦に貴賤なしなら名人戦と王将戦の両方で実績を大山と比較すればいい
20年間比較できるのは名人戦と王将戦だけ
どちらも大山の圧勝

47歳までの記録

名人戦 勝 負 勝率 勝局 敗局 勝率
大山  17 4 0.8095 76 35 0.6847
羽生   9 7 0.5625 50 38 0.5682

王将戦 勝 負 勝率 勝局 敗局 勝率
大山  16 3 0.8421 65 35 0.6500
羽生  12 6 0.6667 52 37 0.5843

名人戦&王将戦を合算した記録
カッコの中は48歳以降も含む記録

名人戦と王将戦への登場回数
大山40回(51) 羽生34回
タイトル獲得期数
大山33期(37) 羽生21期
タイトル獲得率
大山0.8250(0.7255) 羽生0.6176

名人戦と王将戦の対局数
大山211局(277) 羽生177局
勝利数
大山141勝(171) 羽生102勝
勝率
大山0.6682(0.6173) 羽生0.5763
0170名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 01:06:12.89ID:zCxpzmZP
仮にこの解析が正しかったとして
連勝記録、年度別勝率1位更新しそうな藤井君より
悪手率がぶっちぎりで低い抜群の数値叩き出してるのに
50年前の将棋で連勝、年度別勝率10傑にすら入れないって
将棋界7不思議に入りそう
0171名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 01:25:53.74ID:A64bqBMv
名人戦王将戦でに絞っての比較なんて意味ないでしょ
羽生が断トツに勝っているのが王将ではなく王座だというだけ

現在では王座≧王将である
にも関わらず、名人王将抜き出し比較の場合は王座を取らないで王将を取っていた方が評価が高くなるわけだ
そんな比較をしても意味がない
0172名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 07:11:14.76ID:Lvoazcsf
>>171
棋王戦(大山が52歳のとき誕生)と王座戦(大山が60歳のとき誕生)は
大山が47歳のときまでなかったので比べようがない
無いタイトルはとれない!
長期間比較できるのは
名人戦と王将戦だけ
どちらも大山の圧勝
0173名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 07:30:14.12ID:Lvoazcsf
タイトル戦が名人戦と王将戦しかないという条件で比較すると、
羽生が大山の記録(獲得期数、勝利数、勝率)を抜くことはできない
0174名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 07:40:28.83ID:Lvoazcsf
30年後に羽生と藤井聡太の実績を比較するときは、叡王戦を除外してタイトル獲得期数、通算勝利数、通算勝率を比較すればよい
叡王戦は羽生が47歳のときに誕生した棋戦だからそうするのが当然だ
ならば、大山と羽生の実績は名人戦と王将戦だけで比較すればよい

通算勝利数は対局が多ければ多いほど伸ばせるし、通算勝率はタイトル戦以外の対局が多ければ多いほど上げられる
これも名人戦と王将戦のタイトル戦だけの成績で比較すれば公正なものとなる
ところが、羽生ヲタは大山との実績を比較するときに、それをやろうとしない
その数字を出してみると羽生が大山の比ではないことがわかってしまうからだ

王将戦誕生は大山28歳のとき
王位戦誕生は大山37歳のとき
棋聖戦誕生は大山39歳のとき
十段戦誕生は大山39歳のとき
棋王戦誕生は大山52歳のとき
王座戦誕生は大山60歳のとき
竜王戦誕生は大山65歳のとき
0175名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 07:44:18.36ID:Lvoazcsf
>>170
対局相手のレベルが違う棋士の成績を単純比較するほど
思考能力が劣っている人間に持て囃されている羽生がかわいそうでならない
0176名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 08:04:06.50ID:wm+4XBUA
>>1692つの棋戦のみでくらべるなよ
大山厨どもが羽生さんのタイトル数は棋戦が増えた賜物とかいうから、一般棋戦として扱われていた時代もふくめたデータを持ってきたんだから
0177名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 08:06:39.30ID:wm+4XBUA
>>174
だ、か、らタイトルが一般棋戦として扱われていた分の成績も含めたぞ
0178名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 08:45:19.76ID:FQqeT1lE
ようするに
大山は低段時の低段者との対戦でしか高勝率時期がないから
最強論議に加わらないということ?
0179名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 08:58:20.18ID:Lvoazcsf
大山37歳のとき創設の王位戦でも
結果は同じ

   勝 負 勝率 勝局 敗局 勝率
大山 12 3 0.8000 53 28 0.6543
羽生 18 5 0.7826 81 49 0.6231

47歳までの比較なら
   勝 負 勝率 勝局 敗局 勝率
大山 11 0 1.0000 44 13 0.7719
羽生 18 5 0.7826 81 49 0.6231
0180名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 09:07:11.92ID:Lvoazcsf
つまり、羽生は二日制のタイトル戦で最強の数字を残していない
結局研究に頼らないと勝てない棋士だった
一日制のタイトル戦なら相手の読みにない研究手を指せば、時間で相手を追い込むことができる
二日制のタイトル戦は
意表をつく手を指されても時間がたっぷりある
この差が大きかった

羽生はがり勉タイプの希望の星に違いないが、天才といえるのは大山のほうだ
0181名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 09:12:49.46ID:Lvoazcsf
がり勉タイプの棋士は年齢的な限界があり、30歳、40歳、50歳と一度若い棋士に抜かれてしまったらそこでおしまい
本物の天才は50歳すぎてもタイトル戦に顔を出す
0182名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 09:27:36.50ID:Lvoazcsf
51歳以降のタイトル戦登場回数
大山21回(獲得10回)
升田1回(獲得0回)

大山、升田の二人しかおらず、大山の圧倒的な回数が際立っている
もちろん、50歳で中原から王将を奪取したことですら常人では真似ができないこと
0183名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 09:53:19.24ID:Es1yw+UF
アマチュア棋士の小池重明に角落ちとはいえ負かされた大山
ライバル棋士の一二三と升田は角落ちで完膚なきまでに叩き潰している
さらに升田には香車落ちで負けてる大山さん
0184名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 10:01:59.08ID:FQqeT1lE
50代以降もタイトル戦に多く出た
20代タイトル戦になかなか出れず、出ても負けて27でやっと初タイトル
この2つからはレジェンドとは呼べても最強議論への参加できそうにないのね
0185名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 11:07:01.17ID:keYScqJ5
>>183
羽生が四段時代とはいえ。平手でアマの谷川兄に負けたのはもっと恥かしくないか?
0186名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 11:39:38.97ID:A64bqBMv
>>172
要点がわかってないな
その無いタイトルで比較しろと言ってるのではない
抜き出し比較は意味がないと言っている

名人王将抜き出し比較は、これだけ数字に差があるから強さもこれだけの差である、というものではなく
同じように抜き出して比較したら、たまたまそうなったというものでしかなく、強さの比較として有用なものではない
0187名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 11:59:37.36ID:keYScqJ5
>>184
大山20代は戦中戦後の混乱期。名人戦は毎年開催でなく
2つ目のタイトル九段戦は大山27歳、3つ目のタイトル王将戦は28歳の時創設。
こんな事も知らないのか? ゆとり世代は
0188名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 12:36:54.64ID:FQqeT1lE
>>187
大山10代の頃は4〜6段でも名人挑戦者決定戦に進めるチャンスがあった。
が、名人挑戦者の候補の4人にすら勝ち残れず、
20代はB級でも名人挑戦ができたが名人になれなかった
ということを知らないのか爺世代は
0189名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 13:13:04.94ID:zCxpzmZP
>>175
いやいや考えてみなよ
敗局は悪手が増える、ってのは大山信者羽生信者両方とももってる認識だと思うけど
>>158>>162を見て敗局オンリーでも機械のような差し回しと言われてる颯太や
2017年A級のトップ棋士、タイトルホルダーの勝ち含めた局の悪手率より互角や上なんだよ

大山が当時ぶっちぎりのプロ棋士だったのは間違いないけど
それでいて10局も負けるってえ?何?会心譜連発でもされた?
マジで謎レベルじゃない?
0190名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 13:47:43.57ID:keYScqJ5
>>188
20代で升田に勝って挑戦者になって、塚田名人に負けたのは当然知っている。
10代の事は知らんが、まだ実力不足だったのだろう。それが何か?
言っておくがおれは決して大山信者ではないぞ。あまりにもおかしな主張に反論しているだけだ。
爺はもうここからは消えるよ。
0191名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 14:31:11.71ID:zGzlkYXW
長い期間、同じ戦法が通用した頃はジジイも勝てただろうなぁ

今はソフト研究で戦術はどんどん淘汰、更新される時代
どこの誰だろうと60代で第一線に居座るなんて不可能
0192名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 16:58:06.58ID:FQqeT1lE
>>189
悪手率を偽ってるか
棋譜解析しない序盤で既に負け確定まで悪化しているか
どちらかじゃない
0195名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 17:19:21.59ID:wm+4XBUA
対局の内容と成長速度で見る限り今の最強棋士は藤井だろ?
その藤井よりも前の時代の大山が藤井より悪手率が低いのも気になるし、棋力において大切なのは悪手率もだけど、最善手率も大事だと思う
藤井が異常に強いのも最善手率が他棋士に比べて抜きん出て高いからだと思う
0197名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 17:52:14.60ID:Lvoazcsf
>>189
>10局も負けるってえ?何?会心譜連発でもされた?
>マジで謎レベルじゃない?

1966年度の対戦相手
33勝10敗の内訳

升田●●○○○○ 名人戦
二上●○●●棋聖戦
二上●○○○○十段戦
二上○○○棋聖戦
有吉○○○●○王位戦
加藤一二三●東京新聞杯準々決勝
加藤一二三○○●○○王将戦
灘蓮照●NHK杯
坂口○王座戦
本間○王座戦
佐藤大五郎○王座戦
桐山○棋聖戦
丸田○○王座戦決勝三番勝負
富沢○東京新聞杯
関根○NHK杯
松浦○棋聖戦
花村○棋聖戦
内藤○最強者決定戦
山田○○棋聖戦挑決三番勝負
0198名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 18:04:25.49ID:Lvoazcsf
>>189
大山の1966年度33勝10敗(0.7674)
タイトル戦 20勝8敗(0.7143)
その他公式戦13勝2敗(0.8667)

1966年度の大山のほうがタイトル戦を除いた勝率は藤井聡太よりいいよ
0199名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 19:05:17.06ID:Es1yw+UF
>>185
それって記録や棋譜の残らない練習対局じゃないの?
羽生は瀬川などのアマ覇者との角落ち対局やってて棋譜が残っているものではかなり勝ってるるはずだが
0200名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 19:32:09.37ID:xdnd5Y0l
大山だけ違う奴が違う条件で調べてるやんけ
渡辺レベルのバカだなぁ
0201名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 19:48:50.14ID:FQqeT1lE
結局悪手率を偽ってたということか
0202名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 23:24:05.71ID:Lvoazcsf
大山の強さは読みの深さと確かさに支えられている
その強靭な読みを藤井聡太が受け継いだといえよう
二人に共通しているのは、攻めたり受けたりの複雑な組み合わせの読みができるところにある
そこで、1966年度の棋譜から一つ大山の代表的な棋譜を紹介しよう
升田が挑戦した名人戦、5月18日第4局がそれだ
両者ともに悪手なしのこの将棋を決着させたのは、升田の読み筋を凌駕した大山の好手だった
その手は最新のソフトも事前に見抜くことができない好手だったのだ

76手目大山が指した28馬は最善手とは思えない手でソフトもこの手を境に先手升田が有利になったと判定する
そのあと互いにソフトの最善手を指して訪れた86手目に劇的な変化が起きる
大山はその先の勝ちまですべてを読みきっていた

https://shogidb2.com/games/07d69f9e37d4c0e2c84c6a3a2f5e7e0f38a0ba22
0203名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 23:43:11.63ID:wm+4XBUA
>>198
めちゃくちゃすぎる擁護で草
0204名無し名人
垢版 |
2018/03/01(木) 23:46:48.64ID:wm+4XBUA
>>202いくら何でもソースが少なすぎ
9歳にして将棋図巧を解き終える人間の終盤の読みと一昔前に強かったジジイを同列に語るな
0205名無し名人
垢版 |
2018/03/02(金) 00:12:35.71ID:gKRSGDhR
何か一局素晴らしい棋譜があればいいの?

谷川とかすごいんじゃないか
0206名無し名人
垢版 |
2018/03/02(金) 05:25:19.52ID:KoRHtKmN
キチガイが沸いてるだけのスレ
0207名無し名人
垢版 |
2018/03/04(日) 17:11:15.21ID:4NYukWLM
キチガイは>>1>>8-10のヲタ山角ね。
ただいまトンズラ中で、また我慢できなくなると九官鳥発狂を始めるんちゃうか。

アヒルスレや電王戦スレ、汚スレの方の羽生応援スレなどに湧いてるが、将棋板のどこにでも居る。
0209名無し名人
垢版 |
2018/03/04(日) 19:24:12.60ID:4NYukWLM
>>208
大いに同意。

どこぞのアポは村山聖なども羽生たたきの道具に使うからな。
薄汚いぢぢいや>>8-10
0210名無し名人
垢版 |
2018/03/05(月) 08:38:26.09ID:607QcMoV
お前が元々大山さん叩くためにスレ立てたのに

羽生 雑魚ハルが平手でアマに負けた棋譜出されるや否や

敗北宣言かよ www

王座 棋王で37期の雑魚オタらしくて草 www
 
0211名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 18:51:03.58ID:PSRS6X3a

角馬鹿は相変わらず自分のやってるみっともない行為を平気出た人になすりつけるなあ。>>8-10
んなことばっかやってるから25年以上ナマポなんだよwww
ここを立て続け、今トンズラこいてるのは角馬鹿。『』の最後にその根拠を示してるよ。

『214名無し名人 (ワッチョイ 4d57-61T4 [180.9.11.176 [上級国民]])2018/02/03(土) 19:52:37.07ID:QlkDA3IW0

ワッチョイ有る無しで>>213で晒した角太郎と昔から自演じゃれしてるコップ角と多くのワッチョイスレを立て続けてるワッチョイ5d角を。
角馬鹿は固定PCで5-7個くらいのIPリソースを持ち、その他ガラプーKKやスマホSd/Sa/MMで自演まみれ。
勿論ワッチョイはある程度被るから注意で。
自演しなきゃ勝負にならないのはしゃあないが、自演は結局は負け犬、弱者、卑怯者の泣き言やで。
つべこべぬかさずにとっとと吊りなはれ。

http://hissi.org/read.php/bgame/20180128/OFlxdEc2WGs.html←kop角、長文で嘘混じりの自分語りをやってる。
http://hissi.org/read.php/bgame/20180128/OFlxdEc2WGsw.html←そのワッチョイで80角か、、、角太郎と自演やりとりをしてる。
Mr.kop ◆8nKM9Ccnx9HH (ワッチョイ ae80-KBPY)、〇〇81と80に角馬鹿が潜んでる。

http://hissi.org/read.php/bgame/20180203/YnNZc0p6Z0g.html←羽生vs大山Part5を立ててる。
このスレもアヒルや電王戦スレ同様、角馬鹿が自演発狂したいために自分で立て続けてる。
http://hissi.org/read.php/bgame/20180203/YnNZc0p6Z0gw.html←上のワッチョイで聡太スレも立ててる。
名無し名人 (ワッチョイ cb5d-VqKp)、 (ワッチョイ 175d-VqKp)のワッチョイ5d角だ。 』
0212名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 20:35:36.04ID:9gS1I4Ua
名人在位

1位 18年 大山康晴
2位 16年 中原誠(15期)
3位 12.5年 木村義雄(8期)
4位 9年 羽生善治
5位 8年 森内俊之
6位 5年 谷川浩司

将棋界最高峰の名人は大きな大きな山
藤井名人はどこまで行けるだろうか?
0213名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 22:46:28.74ID:PSRS6X3a
もう時代が違うんだよ。
この一言で角馬鹿のやってきたことは全て無駄。
諦めなさいド底辺ぢいさん。>>8-10
0214名無し名人
垢版 |
2018/03/21(水) 23:08:18.44ID:884uk7ur
大山爺が羽生の名人戦と竜王戦の実績をダシにネガキャンしてたら羽生竜王名人が爆誕したとさ
めでたしめでたし
0216名無し名人
垢版 |
2018/03/21(水) 23:16:41.30ID:2NGwBeWR
>>214
0217名無し名人
垢版 |
2018/03/21(水) 23:36:54.68ID:Rax5RQaG
ニコ生アンケ
とても良かった:95.0%
まぁまぁ良かった:3.2%
ふつうだった:0.6%
あまり良くなかった:0.3%
良くなかった:0.6%←角将はココ
0218名無し名人
垢版 |
2018/03/22(木) 02:37:50.94ID:eEryyzJ3
芸スポで角将が晒されてて草 以下コピペ
341 :名無し名人 (ワッチョイ e39f-DgBi)[]:2018/03/21(水) 17:14:01.98 ID:oVIV9rbL0
決まっちゃったみたいだね。
羽生ヲタの無念の顔が眼に浮かぶ。
今日も羽生の無様な負けっぷりが見れそうだ。

424 :名無し名人 (ワッチョイ e39f-DgBi)[]:2018/03/21(水) 17:21:34.21 ID:oVIV9rbL0
女流でも指さない悪手で敗勢に。
これがトップの将棋かね。
藤井聡太が笑ってるよ。

876 :名無し名人 (ワッチョイ e39f-DgBi)[]:2018/03/21(水) 18:08:51.83 ID:oVIV9rbL0
羽生惨敗だね。
酷い将棋だ。

930 :名無し名人 (ワッチョイ e39f-DgBi)[]:2018/03/21(水) 18:15:01.00 ID:oVIV9rbL0
>>887
そもそも地頭が悪いんだよ。
したがって、将棋の能力も低い。
努力もしない。
だから負ける。
それだけ。

973 :名無し名人 (ワッチョイ e39f-DgBi)[]:2018/03/21(水) 18:19:45.82 ID:oVIV9rbL0
羽生ヲタのデタラメ擁護が始まったか。
もう、だめっぽいね。
ここから羽生が勝てるわけないわ。

636 :名無し名人 (ワッチョイ e39f-DgBi)[]:2018/03/21(水) 19:28:03.45 ID:oVIV9rbL0
あーフザケンナ稲葉!
羽生如きに負ける気かあほ。
つまんねえ将棋にすんなよボンクラ。
0219名無し名人
垢版 |
2018/03/22(木) 09:51:09.06ID:bYISf70z
>>214
角将は逆神だという事だな
0220名無し名人
垢版 |
2018/03/23(金) 10:29:11.08ID:ZSFi026/
羽生が上の声が多いのは

大山が倒した相手
升田、二上

羽生が倒した相手
大山、中原、谷川、佐藤康、森内、渡辺、渡辺の下の若手棋士達

この倒した相手の中身と幅の広さだろうな
どうしても倒した相手の強さが全然違うからレベルの違いどうこうの話になって
同じ大量タイトル80期と99期でも
この99期の中身のほうが遥かに重厚なものと評価されてしまう
0221名無し名人
垢版 |
2018/03/23(金) 14:12:04.34ID:UC8i3z0d
>>220
全然論理的ではない。

羽生が倒した相手の中に大山、中原が入るのはおかしい。

大山が倒した相手には木村、塚田、米長、加藤、中原らも入る。
0222名無し名人
垢版 |
2018/03/23(金) 17:34:41.17ID:5Dqqh7K9
戦術で論じてる人はアホかと
日々棋譜が積み重ねられて時代とともに研究が進んでいるゲームなんだからさ

言えるのは、時代を築いたという意味で、現在まで大山に匹敵する棋士はまだ現れていない

とにかく強さの維持は並外れていた
0223名無し名人
垢版 |
2018/03/23(金) 19:42:40.12ID:u1w7YQ7b
つーか大山さんの生きてた時点では
最後の対戦で
谷川 羽生 森内は68歳の大山に負けてるから
棋力も下でしょ w
0224名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 10:20:11.24ID:w6akYZyZ
中終盤の棋力で言えば
羽生>谷川>渡辺>中原>米長>大山
0225名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 10:43:09.19ID:w6akYZyZ
それぞれの棋士の最高レートはいくつなの?

1局余すところなく日付通り 全局ちゃんと計算されているのか?

連盟が棋士番号1番から記念すべき1局目からちゃんと計算してくれや

羽生と大山のレート差が300もあるとは思えないけど せいぜい100だろ
0226名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 10:47:15.37ID:7lpY4SBZ
>>225
レートは連盟絡んでないのでそんな上から目線て
0227名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 11:02:05.22ID:w6akYZyZ
>>226
確かに上から目線だったかもしれない

でも気になるよなあ

ソフト解析からレートを逆算なんて信憑性ないし

レートをちゃんと計算して見せてもらわないと納得できない

個人的に気になるのは中原 谷川 渡辺の最高レート
0228名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 12:46:55.44ID:7lpY4SBZ
>>227
レートは結局は勝率と対局数で高くなるから
羽生>大山>中原だと思う
でレート差は100もないと思う

ただ、活躍時期が違うので100差というのは実力差を表してはいない
0229名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 13:34:59.47ID:LMSCdkX/
「歳はとりたくないものだ」 。
男は立ち止まって大きく背中を反らした。
男は朝から大山街道を歩き続けている。

定年退職後、男は独り身の寂しさを紛らわせるように昼間から酒を呑んでは、
ネット掲示板その他でたわいもないことを書き耽っていた。

しかし、数少ない知人に誘われて、最近は史跡を訪ねて旧道を巡ることもある。
今日は大山信仰の足跡を辿るように、大山街道を歩いている。
「思い返せば、何も良いことがなかった人生だった」。
最後に感動やときめきに心が興奮したのはいつだったか、男は思い出せない。

「残された時間にひとかけらの夢でも転がっていればいい」。
切なる願いを込めた大山詣。男は大山街道をゆく。
0230名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 14:05:28.77ID:2feZtAXO
大山は渡辺PDFのように番外戦術に極めて特化した棋士
0231名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 14:58:12.68ID:O+/OJOn8
>>230
大山は番外戦術も凄かったが、実力もあった
0232名無し名人
垢版 |
2018/04/03(火) 13:04:10.75ID:p1uhfQST
また羽生が最優秀を取ってしまったか
15回くらいしかとれない大山との差がまた開いたな
0233名無し名人
垢版 |
2018/04/03(火) 13:49:24.16ID:+zWSeDdU
名人も八百長で増やさないと w
0234名無し名人
垢版 |
2018/04/04(水) 09:08:31.06ID:IfV0+1aw
大崎善生「聖の青春」より
P130-131
>昭和59年4月、森との約1年間に及ぶ共同生活を終え村山は広島へ帰った。
>新しい学校は府中中学、養護学級の2年生であった。

P194
>「序盤に村山さんの工夫の一手があって、終始苦戦の意識がありました」と羽生
>終わってみれば村山は6時間の持ち時間を使い果たし、羽生もわずか5分を残すのみであった。

いくら五段時代の話とはいえ養護学級出身の本物のガイジ相手に平手で対局して
ココまで苦戦するクソ雑魚がどうやって奨励会を抜けてプロになれたんだよ?w
ガイジ相手ならまともなプロだったら瞬殺できなきゃ恥ずかしいだろw
それなのに5時間55分も掛けるなんてそれでもプロかよ?w
0235名無し名人
垢版 |
2018/04/04(水) 09:13:43.31ID:vC0SUMIb
羽生はこれから大山みたいに番外戦術やってタイトルを稼ぐことになるかもね
0236名無し名人
垢版 |
2018/04/04(水) 09:18:00.61ID:vXiedh4F
>>234
知能に障害があるから養護学級なわけじゃなく
体が弱いから養護学級なんだろ
頭脳スポーツなんだからそいつに苦戦しても何も不思議じゃない

この養護学級連呼ガイジって同じことずっと言っててやべーね
本人が知能白痴で養護学級出身なんだろうな
0237名無し名人
垢版 |
2018/04/04(水) 20:48:55.71ID:Zme+yLBc
名人を二けた取らないと、比較の土俵に上がれないんじゃねえの?同じタイトルと云っても
棋王と名人じゃ10倍くら価値が違うからなww
0238名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 09:40:20.13ID:XSrjd5BU
大山の名人在位18年(18期)
中原の名人在位16年(15期)
木村の名人在位12.5年(8期 31歳以前は名人タイトルを取りようがない環境のもとで)


この3人は別格
羽生は名人在位10年を目指す
0239名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 13:08:04.80ID:J34P2nML
大山の時代はしばらくタイトルが3つしかなった
今みたいに7つもタイトルがあれば、大山の通算タイトル数はもっと凄いことになってて筈だしな

7/3かけまたは7/4かけ
つまりまあ倍近くにはなる

もしそうだとすると羽生が追いつくのは極めて困難
0240名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 14:08:26.67ID:um0LfHlf
>>239
妄想乙
0241名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 15:52:51.23ID:5dKm3Pot
>>236
なんどそれを言っても聞く気もないみたいだから
ただのアラシか人を見下げないと自尊心が保てないやつなんだろう
どっちにしてもほっておいてさしあげろ
0242名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 21:17:34.73ID:AaSInNgA
聖の青春を羽生叩きに使う奴が居るとは余りにも想定外過ぎだろ
0243名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 21:17:52.57ID:oDpsBgCC
>>239
タイトルが多くなるなら負担も大きくなるのよ
おじいちゃん
0244名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 21:28:15.46ID:gVa1kbbz
大山は升田や二上より強い棋士という評価、ただそれだけ、それ以上強い棋士には全然勝ててないもん
最強とはちょっと違う
羽生は本当に気風を進化させ続けて幅広い強豪達に勝ってきた
最強で比較する範疇は羽生と今後の若い棋士だろう
0245名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 21:29:41.61ID:XP9Jn9J/
69歳でA級同率優勝するのって凄くない?
0247名無し名人
垢版 |
2018/04/07(土) 23:25:01.23ID:sy/uFjc1
全角スペース草のキャラはくだらない抜き出しをしてるだけだから出さなくていいよ角バカ
0248名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 00:18:26.60ID:SoeOvhhg
>>244
大山は加藤や米長よりも強い棋士
というか、大山45歳までは大山より強い棋士はいなかった
羽生が40歳から森内や渡辺に喰われたのとソコが大きな違い
0249名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 00:24:02.73ID:SoeOvhhg
45歳すぎても60歳まで中原の次に強かったのが大山
0250名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 00:24:31.41ID:OrSPwmom
>>244
>大山は升田や二上より強い棋士という評価、ただそれだけ、それ以上強い棋士には全然勝ててないもん

それ以上強い棋士が複数いるかのような書き振りだが、中原しかいないんだけど
0251名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 00:58:19.33ID:tM+Jo7/k
>>247

アマに平手で負けた永世名人が羽生と森内だけだから言うて
照れんでもいいぞ 爺さん w
雑魚ハルが昔の角道とめたオールド振り飛車のアマに
完ボコされて愉快痛快 w
昔の将棋のレベルの高さが一目でわかる w
繰り返し盤に並べて鑑賞でもするんやね w

昔は多くの人間が将棋指していて日本人の日常生活の一コマ
だたわけやし w
無理やり忖度して作られた藤井ブームとは違うからね w
0252名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 02:54:27.67ID:AoMbTR1U
>>248
30代で無冠になるのが大山
無冠にならないのが羽生
25歳で2番手グループが大山
25歳はもう1番手が羽生
0253名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 03:14:34.00ID:OrSPwmom
56歳で王将奪取
69歳で亡くなるまでA級


羽生の道のりはまだ長い
大山を超えるには
0254名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 05:41:57.23ID:AoMbTR1U
>>253
19歳で竜王奪取
22歳でA級昇級

大山の道のりには先がない
羽生を越えれない

年長自慢ってじゃあ年少の頃はどうだったの?
だよね
0255名無し名人
垢版 |
2018/04/08(日) 06:53:46.50ID:acmGJZt9
>>252
30代で無冠は一度もない
大山が無冠になったのは49歳
10年間、全タイトル戦50回連続出場
(羽生は3年連続13回出場止り)
19期全タイトル連続獲得
(羽生は8期連続獲得しただけ)

大山は全五冠3年連続達成
羽生は全七冠を制覇したのは1年だけ

羽生が恥ずかしがるだけだから、ニワカはよく調べてから書き込め
http://kishibetsu.com/title/1026T.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況