X



トップページ将棋・チェス
1002コメント382KB

詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさ語るで2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 18:25:29.61ID:j4j5ez81
>>745
寄席の手筋200の基本問題と屋敷の囲い崩し本(名前忘れた。NHKでやってたやつ)を並行してするとか
0751名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 18:43:13.58ID:4CulhFa1
詰将棋はスゲーやったけど必死は全くやったことないって高段をリアルでもネットでもよくみかける。
ネットだとニコ生のましかなとかノブとか
0752名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 20:08:55.82ID:1YJlYrMw
伝説の真剣師、小池重明は詰将棋はあまりやらず、必死問題を数多く解いて力をつけたらしい
0753名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 22:11:36.88ID:rwrBfWSa
ん?
必至問題と詰め将棋ってどう違うの?
0754名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 22:41:09.62ID:l+1hqKu7
詰将棋は王手の連続で相手玉を詰ます
必至問題は詰めろ(次に詰めますよ)の連続で相手玉を必至(受け無し)に追い込めばよい

どちらにも別々の利点がある(と思う)
0755名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 23:06:31.98ID:rwrBfWSa
なるほど、ありがとん
必至問題アプリもあれば良いのに
0756名無し名人
垢版 |
2018/10/13(土) 23:31:41.85ID:BIlpOH6A
>>755
あるけど著作権的にグレーというか怪しいやつだからあんまりおすすめできない
そこらへん気にしないならandroidで手筋で検索して詳細のところに参考図書に寄せの手筋や凌ぎの手筋載ってるやつやってみるといい
林檎にあるかは知らない
0757名無し名人
垢版 |
2018/10/14(日) 10:07:46.77ID:zkqY7/5C
>>753
詰将棋は相手の手番に回さずこちらの王手の連続で詰ます事を目的とする
必至は相手に1回手番を回すけど、相手がどう指しても次のこっちの1手で詰む状態を目的とする

いざ説明すると難しいな
詳しいことはググってくれ
0758名無し名人
垢版 |
2018/10/14(日) 11:44:32.66ID:twrTC6EC
>>753
受け方の手番で何を指しても、その後必ず即詰みになる局面を必至がかかってる局面といいます。その必至がかかっている局面に至るまでに何手かかるかを○手必至という風に表現します。
0759名無し名人
垢版 |
2018/10/14(日) 11:50:43.16ID:twrTC6EC
必至問題において必至がかかるまでに、攻め方は必ず王手じゃない手を1手以上指して必至がかかった局面を作ります。王手の連続で解く詰将棋と必至の違いのひとつです。
0760名無し名人
垢版 |
2018/10/16(火) 13:01:39.96ID:hWhU8PMD
必至もいいけど詰めろの練習を集中してやりたい
詰将棋や必至と違ってそんなにいい本がないんだよな
0761名無し名人
垢版 |
2018/10/16(火) 15:35:11.17ID:Mr768LUf
詰将棋をやれば詰めろの練習にもなっているよ
0762名無し名人
垢版 |
2018/10/16(火) 17:02:38.95ID:fJm+fpe8
>>761
それはそうなんだけど詰めろ飛車取りとか詰めろ+何かみたいな緊迫した問題を集中してやりたいみたいな
ニッチ過ぎるか
0763名無し名人
垢版 |
2018/10/16(火) 17:16:05.42ID:Y8sAD9yG
詰めろ逃れの詰めろとか終盤次の一手問題なら
凌ぎの手筋とか光速の寄せ5巻とか
0764名無し名人
垢版 |
2018/10/17(水) 22:12:32.82ID:BLdPwURR
森さんの詰めろ将棋じゃいかんの?
必至じゃなくて勝ちになる詰めろの本らしいよ
0765名無し名人
垢版 |
2018/10/17(水) 22:19:31.33ID:BLdPwURR
762みたいな本は寄せに近いか
羽生の終盤術とかか違うか
0766名無し名人
垢版 |
2018/10/18(木) 05:05:15.27ID:97gUj61q
詰将棋専門なのに初段にさそう言われて指してみたらかってしまってきまずい
0767名無し名人
垢版 |
2018/10/18(木) 22:57:44.52ID:zc6vKvWr
詰将棋やり始めたら対局で全然勝てなくなって、詰将棋やめた今は連勝してる
詰将棋やってない時の方が調子いいのはなぜ?
0768名無し名人
垢版 |
2018/10/18(木) 23:33:30.91ID:fwfP8oCP
詰将棋が解けるのと将棋が強いのは一致しないのか。
0771名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 18:28:20.01ID:xFgUvnsn
詰ます将棋の本出たよ

ttps://ameblo.jp/morinobu1024/entry-12403437993.html

ttp://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-41506-2
0772名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 20:09:11.02ID:RVayUl57
>>771
実戦は相手方持ち駒限定なのでもしかすると実戦的なのかもしれない
0773名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 11:14:52.74ID:398txhbV
初心者なんやが3手詰はある程度すらすら解けるようになってきて5手詰に挑戦したんだけど全然駄目
なんかコツとかある?それともまだ3手詰解いてた方がいい?
0775名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:59:58.81ID:RoSz8k2r
>>773 それは「今やってる3手本」がスラスラになっただけの状態
正解手順だけでなく、他の王手が詰まない確認や
玉方応手が最善の理由をシッカリ考えていくのを徹底しよう

3手すらすらになっても、必ず毎日一周はする
3手を本を引っ繰り返して玉方から見て解く
5手は解けない方が多い状態ならジックリ1問考え抜くだけでOK
5手が8割9割解けるとこまで行ったら10〜30秒で解けない問題は答見て解説熟読
0776名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:09:31.07ID:Quxclsr9
>>774>>775
ありがとう、ちゃんとコピペ読んでなかったわ
こつこつ3手詰解きながらたまに5手詰解いてみるくらいでやってみる
0777名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:15:16.41ID:AQWNTxcw
5手はパターンが分かれば解けるけど、パターンが分からないとはまる
0778名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 18:14:38.72ID:UmQeV7mX
どんな3手詰もほぼ10秒かからなかったんだけど
詰将棋やらなくなったら1分考えても分からない問題があるみたいな感じになった
現状維持でも少しでもやらないといかんね
0779名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 18:23:35.37ID:GZFOjGok
1日1問でいいから解け、と通ってるスクールの先生に言われた。
できればアプリじゃなく本で、とも。

多忙でアプリでしか解いてません、先生ごめんなさい。
0780名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 01:25:25.07ID:mKU6c2bo
詰将棋アプリは楽しいが、今さら詰将棋本はやる気がしないな。

なんか、朝十時からのNHKの将棋講座も録画してほとんど見ないけど、
どういう訳かYouTubeにアップされてるNHKの将棋講座はたまに見たくなる。
内容は全く同じなのに何故なんだろな?
0781名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 06:50:17.21ID:qcpAmEWP
アプリだと駒を動かせちゃったり応手を勝手に指されちゃったりするから読む力が削がれる気がする
0782名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 07:24:11.17ID:qcpAmEWP
>>781
全ての変化を読み切るまで画面触らなきゃいいだけの話だけれど
0783名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 12:46:36.02ID:4et0zT3/
ここでよく名前があがってるアプリは、5手詰めなのに9手詰めが正解手順とか普通なので、
3手詰めハンドブックが30分切れない人には本より効果が薄いと思う
アプリが効果的なパターンを知らなくて単純に玉を追っかけてたまたま詰んでるだけなので
9手詰めの正解手順を見て、「5手で詰むのにアホなアプリやな」って鼻で笑える棋力の人には問題ないと思うけど
0784名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 14:08:06.91ID:t2VbWBuf
俺は30歳ぐらいから将棋始めたけど、5手詰なんて最初から普通にできてたけどな
「全然駄目」ってのがよく分からない
これが将棋の適性の違いってことなのかな
0785名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 14:12:06.17ID:4et0zT3/
じゃあ、3手詰めハンドブック1冊200問を初見で何分でできるかやって、報告してね
買うのもったいなかったら図書館に置いてあると思うんで
0786名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 15:50:21.00ID:uWKJrYk+
>>778
あの小池重明も何年か将棋やらない時期があって、久しぶりに指したら
以前は余裕で勝ててた格下連中にコロコロ負けたっていう話だから
まあ当たり前の事だけど継続は力なりだよね
0787名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 21:00:46.71ID:nJg0yJAA
アプリのが効果が低いとしてもゼロじゃないだろ?
楽しくないと続かないし、続かないと強くならない。
0788名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 23:40:29.63ID:dzI8r6Yg
やはり詰将棋を解けるか解けないかは地頭の差だよ。
地頭が良ければすぐにパターンとか読めてスラスラ解けるようになる。
あと脳内将棋盤もすぐに思い浮かべられる。
0790名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:37:30.39ID:h3zkvEFq
長年、将棋クエストで1800前半でうろうろしていたが、短手数詰将棋を沢山やったおかげで、1900到達したわ。まだまだ上を目指せそう。
3手詰めは200、その他5〜9手詰めは40から200問。忙しくても、合間の時間にちょくちょくできるのと、やる気が出なくてもちょっとやってみるかな?って始められるのが詰将棋の良いところだね。
0791名無し名人
垢版 |
2018/10/22(月) 16:20:02.07ID:U53ahwbG
芹沢程度の棋士が米長に生意気な( ̄ー ̄)

>>790
>短手数詰将棋を沢山やったおかげで、1900到達したわ。

やっぱり本ですか?
0792名無し名人
垢版 |
2018/10/23(火) 07:32:11.03ID:DX4kCx26
>>791
メインは本だがアプリもやる。
本:均一な質と量が揃っている。HBは見開きで4問解けるので、ページめくる回数が少ない。解答ページはテープでくっつけている。最終的には本でやるのが効率良いと感じた。
アプリ:iOSの詰将棋&みんなの詰将棋で行っている。駒を動かさずに次に進められるので高速巡回できる。いつでもちょっとできる点が良い。初期投資が少なくて済むのが大きな利点。物足りなさを感じるようになったら本を買えば良い。
0793名無し名人
垢版 |
2018/10/23(火) 07:37:39.60ID:6jX5/Ubr
1900って糞雑魚じゃん
2400突破してからまたきてね
0795名無し名人
垢版 |
2018/10/24(水) 13:52:32.41ID:9gzkJJ+l
クエスト1900って24でどれくらいなんだ
0796名無し名人
垢版 |
2018/10/24(水) 14:19:54.82ID:Ib/sR6w4
三〜一級くらいだな
まあ弱い
0797名無し名人
垢版 |
2018/10/25(木) 14:01:26.63ID:+ZCDok4j
強い奴も最初から強かった訳じゃないだろ。
むしろ進歩を評価すべき。

これで300点上がったよとかの報告が聞きたい
0798名無し名人
垢版 |
2018/10/25(木) 17:54:34.43ID:oMx439O5
だな
>>792が詰将棋で2400まで上達して黙らせてやれ
0799名無し名人
垢版 |
2018/10/28(日) 05:41:54.75ID:/NleBpxM
詰将棋はサッカーに例えるとオーバーヘッドキック
オーバーヘッドキックの練習ばっかりしても試合では活躍できん
ただしオーバーヘッドキックが役に立つ場面もたまにはある
詰将棋をやりすぎると普通にシュートすれば簡単に決められるシュートですら
オーバーヘッドキックで決めようとして簡単なシュートを外して自滅するようになる
詰将棋病にはくれぐれも注意せよ
0800名無し名人
垢版 |
2018/10/28(日) 08:47:35.24ID:MJmG3DpS
↑20手超の長手数詰将棋での話
0801名無し名人
垢版 |
2018/10/28(日) 17:17:00.46ID:RAZoMKUo
一桁手数の詰将棋は、サッカーに例えたら走り込みやダッシュに当たるもんだろう
とりあえずの基礎体力の部分
どんなスポーツも程度の差はあるが50m100mのタイムがある程度いいほうが強い
どこまで重視されるかは種目によるけど無関係というスポーツは無いだろう

だから指導経験の長い人程、3手5手は重視するようになるものだし
わざわざ3手5手やらずに強くなった人はやらんで良いというようになる
短手数が早く解けるようになったから強いのか、強くなったから早く解けるのか
難しいことは確かだけど自分は24初段までは3手だけでいいから毎日1冊やるべき派だねえ
3ヶ月もやりゃ自然に高速周回できるようになってるはず
0802名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 00:09:21.10ID:jOyKtDLd
ルールを覚えたばかりの初心者です。
3手詰めは難しくて1問に15分かかりました。
一冊終わるのは何時になるのだろうか。
0804名無し暇人
垢版 |
2018/10/30(火) 03:37:59.65ID:wI/k0Jwd
初心者さんは1手詰の本から初めましょう。簡単と侮らずにチャレンジしてください。入門書などにある
1〜5手はやさしめです。将棋のルールと詰将棋のルールを理解して合い駒利かずや「詰め手筋」を覚えてください。

1手詰は詰みの形を理解できて、数多く解くと3手詰をある程度楽にできるようになります。数十問程度ではピンとこないものです。
時間をかけすぎず5分程度で、まったく分からなければすぐ見て理解して後でもう1周しましょう
1手詰タイムアタックもお勧めします、いかに見えていないかがわかります。
1手詰も100問~300問、数百問とこなすと慣れてきて自信がつきます。

3手以降がどうしても分からなければ、本を繰り返すか「詰将棋の手筋」について書かれた本を読んで理解してください。
わからないままだと理解できるはずなのに時間を無駄にするだけになります。
趣味なら少しづつでもかまいませんし、まあだいたいの手筋は検索しても分かりそうですけど。

初心者は1手詰について書かれた本をするか、とりあえず市販の本なら、飯野先生の135手の詰将棋(学習、練習向き)、
浦野先生の1手詰ハンドブック(練習向き、詰みの形)はおすすめします。3手ハンド1•2(手筋学習練習向き、シンプル形)が
少し楽になります。余裕があれば森ノブ先生の詰将棋1丁目3番地(強化向き)で力試しを。
他に加藤先生の3手詰(手筋復習、実戦形練習向き)、高橋先生の3手詰将棋(囲い形の実戦型練習向き)なども他でもOK。

あと7〜9手以上が入った本は初級者にとっては得してるようで、難しくてできなければ損しているかもです。
中級者以上の本だからです。1•3〜11•13までの本などは(手筋習得のために)
できる所までやっても良いのですが、テスト向きだと思ってます。

どの本がなに向きかというのは私の勝手な見方なので参考程度に。上級者から見ると無駄が多く見えるかもですが基礎は重要です。
前スレとこのスレはレベル高い人向けになりつつありますので最初の方も見ると面白いです。需要のない長文失礼。
0805名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 04:34:49.36ID:p75hd/dA
ついに最終章!
人生どん底にいる居酒屋バイトが何故ここまで強くなれたかの真実が明らかに!
最終章!将棋の勉強法を更新しました。
よろしくお願い致します。
https://www.loserblog.net
今回は、最強の将棋の勉強法について解説しておりますのでよろしくお願い致します。
近いうちにユーチューブも始めたいと思います。
0807名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 13:09:54.40ID:eGFk7C0y
ありがとうございます。
まずは一手詰を訓練したいと思います。
0808名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 13:11:23.23ID:rtnK1KP3
3手詰を解いていた時は捨て駒をして玉を危険地帯に誘うと玉の退路を塞ぐの手筋を最初に考えて、
それらじゃなければ違うパターンだろうみたいにして解いてた。
解く本によると思うけど50%位はそれで解けた気がする。

言語化して考えるのは効率が悪いかもしれないけど、最初のとっかかりとしては結構良かったよ。
0809名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 17:18:37.06ID:cuxskC6X
>>804

どこにでも居るよな〜、こういう聞かれても無いのに初心者に教えたがりで長文垂れ流すヤツ
何でここで演説したがるかねえ? そういうスレに行けっての
0811名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 18:54:17.00ID:Eu0GncrJ
詰将棋の手筋ごとに問題が分類された7手詰めまでの
問題集を本屋で見かけたんだけど
手筋を意識しながら解いたほうが早く解けるようになるんだろうか?
0812名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 19:27:55.76ID:F8jc/ULc
>>809
808みたいなのは専門スレだと誰にも相手してもらえないからな。
あの長文だけでもめんどくさい奴ってわかるしねw
0813名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 19:28:46.31ID:F8jc/ULc
804だったわ、808さんごめんなさいm(_ _;)m
0814名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 20:08:58.62ID:wI/k0Jwd
>>812
なるほどね!ありがとう
0815名無し名人
垢版 |
2018/10/30(火) 23:57:29.75ID:R/u1v+Oy
>>811
その問題集って何ていう本なの?
0816名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 00:02:29.66ID:ahGlpLvq
北浜先生の詰め手筋の本のことかな?
0817名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 00:09:35.02ID:ahGlpLvq
短手数の詰将棋やると駒を取る手順をすぐに思い付かなくなることが多くなった。
詰め将棋のとき変化で取る手も読むんだけど、まず最初は駒が余らない順から検討するので実戦で駒を取る手が盲点になりやすくなった。
そういう意味でも詰ます将棋は良い本なんだと思った。
0818名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 00:21:02.02ID:dxd8Dgm/
じゃあこれも良書候補でw

妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典
本間博(著者)
発売日:2018-12-14
販売元:マイナビ出版
0819名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 13:09:21.53ID:W5nbT+gO
>>817
詰将棋をやる時駒余りの筋を除外して考えて読み抜けしてしまう事があったな。
駒余りは駒余りという一つの筋としてカウントする事で克服したけど。

>>815
中原誠の実戦式詰め将棋じゃない?
11手詰とかもあった気がするけど、良く出る手筋を10に分類して、
問題では何の手筋が使われているか手筋の種類が重複ありで書かれてた。
個人的には使いこなせる気がしなかったので買わなかったけど。
0820名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 17:30:49.09ID:3KlW6fR6
>>810

イタイ人間にわざわざ嫉妬するわけねーだろアホ
もういいから二度とオナニー長文垂れ流すなよ?
0821名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 17:35:33.54ID:6yWQPV2B
>>808
分かる 3手ハンドの解説で書いてあった
5パターンを基本として
少しづつ加えてオリジナルマニュアルを作っていったのが懐かしい
(守備駒に働きかけるの下のパターンは一番多くなった)
0822名無し名人
垢版 |
2018/10/31(水) 18:05:17.88ID:6yWQPV2B
>>817
詰ます将棋って面白そうだね
感謝 このジャンル本が増えて欲しいな
0823名無し名人
垢版 |
2018/11/01(木) 06:21:13.77ID:2+cWKASq
>>820
正直な変態の上級者は別スレにどうぞ。次は損しないでくださいね?

>>811
問題の近くにあるならそれはそれでほぼヒントです。青野先生357手の本ですかね?
0826名無し名人
垢版 |
2018/11/01(木) 23:57:56.57ID:2+cWKASq
>>825
そうでしょう。効果とやり方の情報交換できるスレにきて初心者に情報出すなって言うくせに、
自分はそうやって情報欲しがって、噛み付くのやめたら?そういう所は損だよね。
まあ変態上級者ですからさすがに言う事は違いますよね?どこにでもはいないですから。

もうありがとうと返されて十分なんで変な人の相手はこのへんにしときますから。

>>824
雑魚はうまいですよねwwww
0827名無し名人
垢版 |
2018/11/02(金) 06:43:35.46ID:UWyT55EO
変なのにかまわないほうがいいわ
0829名無し名人
垢版 |
2018/11/02(金) 14:41:07.67ID:J/H37VoL
>>826
>効果とやり方の情報交換できるスレにきて初心者に情報出すなって言うくせに、

出すなとは言ってない。実際>>802みたいな初心者もこのスレには来る
だが聞かれてもいないのに>>804みたいに誰に宛てるでもなく話の流れとも違うオナニー上達法を
延々書き込むヤツってクセーし目障りだから他行けって言っただけですよ?

>自分はそうやって情報欲しがって、

え? 私がいつ情報を欲しがりました? 私は人に聞く前に自分で調べますし、
このスレもその一環で読んでるだけです。誰に対して教えを請うとかはしたことありませんねえ
ただ訳の分からないヤツが小学生並の分かりにくい文章でレスしてきた場合、
そのレスが日本語として意味不明だから何を言いたいのか尋ねることはありますけどね

>噛み付くのやめたら?そういう所は損だよね。

噛み付くも何も、目の前にウンコがあって「汚いし目障りだね」って指摘したら
ウンコに噛みついた事になるんですか? そっちの方が訳分かりませんねえ

ただ、ウンコに触ったら手にウンコがつく(今もついてる真っ最中)って意味では損なのは確かですね

>>まあ変態上級者ですからさすがに言う事は違いますよね?

何をもって唐突に変態と決め付けてるのか理解に苦しみますが、
まあ尋ねたところでまた日本語が不自由な外国人みたいな文章で説明されても
余計混乱するだけなので、そこはスルーしときます

>もうありがとうと返されて十分なんで変な人の相手はこのへんにしときますから。

あ、これ
都合が悪くなって論破されそうになったヤツが逃げるときの常套句ですね、よく見かけます。
0830名無し名人
垢版 |
2018/11/02(金) 16:27:23.88ID:N+n7kvnk
まあ、情報交換するほどネタないけどね。
1のやり方は今泉さんもやってたぐらい信頼性がある方法。
しかも1の推奨する方法の細かいこともテンプレに全部書いてる。
あとはやるだけだから情報交換とか本当は不要なんだよね。
だから罵りあう人が出てきて幅きかせるのは時間の問題だったのかもしれない。こいつらの罵倒合戦で残りを埋めれば良いよ。
0831名無し名人
垢版 |
2018/11/02(金) 18:23:02.56ID:E0Xdh/r+
>>828
勉強になります。
>>830
冷静なレスありがとうございます。
詰将棋談議をしている皆様には大人げない事をして申し訳ないです。
前スレから見てきましたが、そのようなテンプレの情報でも効果あるなしの
実感を含めた話もあって勉強になりました。
作る事とその問題という方向性もあるかと思ってましたが、これもスレ違いですね。
これ以上は余計な事だと理解しましたので失礼します。
あと汚い言葉を使うような合戦はしません。反省のためにしばらく詰将棋をします。
0832名無し名人
垢版 |
2018/11/03(土) 12:57:54.68ID:E+PlvWjc
5手はきついけど3手はほぼどんな問題でも10秒はかからないってレベルだと
3手詰将棋本を高速周回するほうがいいのかな
5手は解けなくもないけどで分岐が多くなるときつい感じ
0833名無し名人
垢版 |
2018/11/03(土) 15:24:56.36ID:6Pc84CC5
このスレの趣旨だと、このまま3手詰めは続けて、200問20分ぐらいを目指す。それと同時に、空いた時間に5手詰めを好きなだけやるって感じで。
0834 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/03(土) 17:30:03.32ID:71w0Jug4
3手詰めを **やめずに** 他をやってもいい、てことですか
0835名無し名人
垢版 |
2018/11/04(日) 09:59:34.98ID:avSwyFSe
アドバイス通りに1手詰をやりまくっていたら、
いつの間にか3手詰めもスピード向上していました。
アドバイスくれた方、ありがとうございます。
0836名無し名人
垢版 |
2018/11/04(日) 11:44:06.60ID:VIlO9szN
クロノっていうすごい強いユーチューバーが3手詰めやってる動画あったが、
解くのにめちゃくちゃ時間かかってたな
ああいうの見ると詰将棋と将棋の強さは関係ないんだなって思ってしまうわ
0838名無し名人
垢版 |
2018/11/04(日) 14:31:24.15ID:0/6nvBFi
>>834
そうだよ。3手詰めの時間が短くなるんだから、余った時間で気楽な気持ちで他に挑戦しよう。

>>836 クロノの話はスレ違い。将棋が強くなる方法は一つじゃないし、詰将棋はそのうちの一つ。
0840名無し名人
垢版 |
2018/11/04(日) 19:09:37.80ID:Q1XrHvl7
>>837
とミジンコが申しております
0841名無し名人
垢版 |
2018/11/05(月) 00:45:19.05ID:kHD+NPzA
>>838
詰将棋の効果を考える上での話題なんだから、別にスレ違いではない
何でもスレ違いって言うのはズレてるぞ
0842名無し名人
垢版 |
2018/11/05(月) 18:45:10.34ID:1RQAXb93
プロ棋士になるような奨励会員て何時間くらい
詰将棋に時間をかけているんですかね
0843名無し名人
垢版 |
2018/11/05(月) 23:16:29.01ID:z3nusG8K
3手詰ハンドブック黄をプロ棋士が解くスピードを知りたい
0844名無し名人
垢版 |
2018/11/06(火) 19:21:06.92ID:uBkRXeew
プロでも無理なのに、5手詰HDを1冊5分で解ける!とかバレバレの嘘を言ったヤツが過去に居ましてね。
しかもよくよく聞いたら、ソロバンの暗算が得意な子ならきっとそれくらい出来るハズ、とかアホ丸出しの事言い出して失笑をかってた。
0845名無し名人
垢版 |
2018/11/06(火) 19:39:22.68ID:AbPPrd8U
何度もやってる3手詰め100問が
頑張れば5分切れるか如何かくらい
もうこの辺からはタイムアタックの意味が無くなって来ている

24指す前に本をパラパラとやって出たトコから10問くらい解くというのをやると
集中した状態からのスタートになるから内容のある将棋を指せることが多くなるよ
0846名無し名人
垢版 |
2018/11/06(火) 20:20:01.38ID:iiscTeyo
一冊を暗記してスラスラ解けるとして初見の問題はどうなの?
0847名無し名人
垢版 |
2018/11/06(火) 20:43:03.79ID:oJBz621K
今泉は介護やってるときに昼休みに車のなかで三手詰め2の方を4秒くらいで捲ってたな
0848名無し名人
垢版 |
2018/11/06(火) 22:29:56.19ID:oi7WE///
てことは1問1秒か
初見では何秒かかったのだろうか
0850名無し名人
垢版 |
2018/11/07(水) 00:27:09.41ID:Zo0Az5eZ
>>849
初見かどうかはわからんかったけど、今泉レベルの奴が三手詰めブック40歳くらいで初めてやるとは思えない
一応捲ってるページは全部解いてたらしいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況