X



トップページ将棋・チェス
1002コメント317KB

将棋初心者のための質問&雑談スレ 32局目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/07/01(日) 16:20:35.01ID:yEbFFClP
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1521362155/
0025名無し名人
垢版 |
2018/07/02(月) 22:38:46.82ID:UYvPHXDn
>>23
答え見ないで、できるんなら見ないほうがいいのは、いうまでもないです。
「1手詰め 3手詰めも できないような初心者」 は、できなければ、答え見るしかないですよね。
だって、基本的な知識がないんだから。

基礎的な力がない人は、まず基礎知識を頭に叩き込むしかないです。
その基礎知識を組み合わせて、長い詰め将棋を解くのです。
英語の勉強と同じ。と気付いたのは、まさに将棋も同じ。
単語や基礎構文を知らないと、英会話も英作文もできません。
いくら考えても、知らない単語は出てきません。
まずは、基礎を覚えること知ることから。

最初は誰だってできないのが普通ですよ。
0026名無し名人
垢版 |
2018/07/02(月) 22:41:40.13ID:ybYUatTM
>>25
何手詰めぐらいで来たら初段になれますか
0027名無し名人
垢版 |
2018/07/02(月) 23:14:32.21ID:VnbxclPK
>>26
実戦ならば、9〜11手詰めくらいは頻繁に出てきますから、一概に何手の詰みが見えたらとは言えない気がします。
でも、強い人は、3手5手くらいならパパっと解いている気がします。時折、1手詰め見逃したり、簡単な3手詰め見逃したりしますけどね。

詰め将棋は、読みを鍛えるものだと自分は思います。3手なら3手の読み、5手なら5手の読みのような。中盤や終盤でも読みが強くなる、と聞きました。
0028
垢版 |
2018/07/02(月) 23:24:40.09ID:oW0KSkvm
>>7
冗談かと思ったらその題名の本がアルのね
紹介ありがとう
0029名無し名人
垢版 |
2018/07/02(月) 23:31:32.87ID:3ezm/oCy
>>18
羽生の頭脳は初段でも難しいレベルなので、とりあえずスルー
たまにナナメ読みでもして、形くらいはこういう戦法があるんだなあって知るくらいでいいかと
0030名無し名人
垢版 |
2018/07/03(火) 00:10:55.53ID:OEYmwlaZ
羽生の教科書シリーズは読みやすく理論的で
勉強になった。
0031名無し名人
垢版 |
2018/07/03(火) 04:59:55.17ID:BxA1W9pt
格上相手に優勢を築きリードを保つが
寄せきれず結局負けてしまう
こういうことって多々ある
ああやっぱり強い奴には勝てないんだな

ベルギー戦の日本を自分に投影した
0032名無し名人
垢版 |
2018/07/03(火) 08:06:28.88
無敵囲いの崩し方
0034名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 02:08:15.53ID:/5hm4mdJ
すいません質問です
https://i.imgur.com/4ipbQ5S.jpg
これ高橋道雄先生の持ち駒のない詰将棋5手の152問目なのですが
▲5一飛成△6三玉▲7三角成の3手詰で詰む気がするんですが
答えを見てみるとこの手順でやると▲5一飛成からだと6三玉〜追えば追うほど
上部に脱出されてしまうと書いてありました

どこか見落としとかあるのでしょうか?
0035名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 02:18:26.01ID:zqOFt27R
>>34
▲7三角成を玉で取れるんじゃね?
0037名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 02:33:28.38ID:/5hm4mdJ
>>35
そこは銀が効いてるかと

>>36
なるほど!出版側のミスだったんですね
ずっと頭捻って悩んたので助かりました
0038名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 23:59:41.69ID:bGAE8Z6f
美味いか?マズイか?
なんて聞いてるヒマあるなら、まず、食ってみ。
食えば分かるさ!
0039名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 04:59:00.99ID:c9n/DsEl
凡ミスうざー...
相手が下の級だったり、有利になると油断しちゃうんだよなー
0040名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 10:42:39.64ID:RylLJt/X
読みまくって勝負手指そうとして切れ負けすると
イラっとくる
0041名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 01:48:53.23ID:LSn62Xx4
横歩取りやると相手をはめる前に
いつも先にはめられる
0042名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 02:23:37.90ID:L0i09XDC
居飛車のおすすめの棋書を教えて欲しいです。
細かい変化とかよりも、この戦法の狙いはこんな感じとか、この形になるとこういう攻めが成立するとか、分かりやすいものがいいです。
また、序盤の罠や、大まかな定跡があればなお有難いです。
0043名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 02:28:48.47ID:LSn62Xx4
羽生先生の定跡の教科書が一番わかりやすい
図の配置が素晴らしく親切
0044名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 02:49:03.57ID:EpwbK2Er
あほか
0045名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 03:00:16.49ID:Zivp/0H8
このスレ邪魔
0046名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 03:11:26.05ID:X5VQu4Wi
>>42
たぶん、そのレベルなら定跡本より手筋本の方がいいと思う
短手数の詰将棋と手筋本は初心者レベルアップの定跡
各戦型の大まかな狙いは、ウェブで得られる知識で十分すぎるほど

ある程度指しなれてきたときに定跡本を手にすると、×3位の効果を得られるはず
そういう時期になれば、どの本が自分に必要なのかもわかるようになる
0047名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 03:47:17.06ID:QyHQofS7
は?
0048名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 03:50:40.69ID:QyHQofS7
すまん更新忘れた
0049名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 20:59:24.68ID:qh06SVsV
詰将棋や必至、囲い崩しの本をやってるときはいいんですが
いざ本番で対局してるとテンパって寄せ間違えたり
玉の計算速度間違えて終盤で負けるパターンが多いんですが改善方法とかあるでしょうか?
0050名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 21:19:46.34ID:Vk6UpVh5
持ち時間とか一手○秒とか、そういう条件は?
ウォーズ、クエストみたいな10分切れ負けなら、あきらめた方がいいです。
切れ負け将棋って、そういうもんだから。

とにかく慣れが大事。序盤を勉強して前半は意識的に飛ばす。(読みを打ち切る)
しかし、そうすると将棋が雑になるので、地道に力をつけるしかないです。

あと、逆に時間長すぎてもよくないと思う。初心者は深く読めないので
考えてるのではなく「迷ってる」だけ。
読みを打ち切って決断するのも実力なのです。
0051名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 21:26:07.76ID:Vk6UpVh5
>>49
>>詰将棋や必至、囲い崩しの本をやってるときはいいんですが
↑よく見ると、これどういう意味?
手が、パッと 見えるって意味?
それとも、ジックリ考える余裕があるってこと?

手が見えるなら、終盤の入り口でじっくり考えて寄せの構想を立てる。
読み筋に入ったら、ノータイムでいけるでしょう。

見えないなら、問題を繰り返し繰り返し解いて、暗記するくらい。
問題を秒殺できるようにする。
そうすれば実戦でも読みのスピードが格段に上がるでしょう。
0052名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 21:48:06.39ID:oZh3AoGt
>>49
確認不足
下手な間は確認の時間をたっぷりとれ
0053名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 00:42:15.22ID:Dbzxb/Gz
ガン攻め苦手だわ
特に2級以下の方に多い気がするけど、正確に指せば切れるはずなのに、肝心なところでミスして負ける
0054名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 06:06:06.18
>>49
ゴムを伸ばすとテンパるわけだけど、伸ばしまくってたら伸びちゃってテンパらなくなるよね
緊張を抑えるには緊張するしかないよ
0055名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 09:23:27.38ID:aSlk90i0
>>54
>ゴムを伸ばすとテンパる
「テンパる」の使い方としておかしくね?
ググっても出てこなかった
0056名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 11:13:56.39
テンション上がってるからいいじゃん
物理学の滑車問題の糸にかかってる力TだよテンションのT
張り詰めてんだよ緊張してんだよアガってんだよ
0057名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 12:19:29.07ID:KzJFhmcs
(-_-;)
0058名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 22:21:52.07ID:6zmMWEKI
ここは 見れるんだなー
ほとんど
 gone
が表示されて見れない。マイナビ観戦してて ダメになった。
0059名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 16:28:18.22ID:1eLal/O8
8連敗した
つらすぎ
0060名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 16:35:02.83ID:1eLal/O8
棒銀を33桂で受けてくるやつには
どうやって攻略すればいいですか?
0061名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 17:13:10.44ID:Q6o0gJLw
相掛かりの棒銀かな?
それ以上、銀は進めないので、第2次駒組みか。
34の桂頭が弱点なので、そこを攻めるとか。
0062名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 18:31:11.57ID:1eLal/O8
>>61
第2次駒組みですか
2筋3筋ばかりに目がいってました
ありがとうございます
0063名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 19:35:17.51ID:N1NEVZkM
棒銀は攻めの基本扱いだから、受けも知ってる人も多くて困るな
最初の速攻までしか知らんから、受け止められたら何していいか分からん
0064名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 20:49:25.39ID:ODLm1xcs
そんなあなたに最強棒銀戦法
0066名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 23:35:14.19ID:1eLal/O8
終盤力がないので
必死をかけられても詰ませられない
0067名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 01:22:27.36ID:7EZGduLI
自分は将棋道場に通ったことがなく
ひたすらネットで指してます
初心者の時からネットで覚えました
24で最高13級の雑魚レベルです
将棋の上達にネット将棋は不向きですか?
0068名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 02:02:09.85ID:PWsi4agz
>>67
ウォーズ3級以上なクラスでしょ?
必要なのは対局数ではなく、勉強なんじゃないの

ネット対局にはいろんな意見があるけど、数をこなせるメリットもあるしね
一概に不向きとはいえないんじゃないんでしょうか
0069名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 03:50:27.01ID:fRiygjA+
棒銀指すなら角打ちの変化も網羅しておかないとね
あの自陣角は知ってなきゃ指せない
0070名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 04:53:46.19ID:BJUu+05F
>>67
俺は三段だけど対人はやったことないよ
ある程度のやる気と暇な時間があるならあとは始める年齢が全てだと思ってる
0071名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 16:14:46.02ID:gd7qj20l
熱くなって感想戦や検討せずに次から次へと対局する人は
ネット将棋に向いてないだろうな、ちな俺
0072名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 16:33:14.02
勝った将棋だけ分析する奴wwwwwwwwwwwww
0073名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 13:32:03.80ID:8X/P+85A
たまーに現れる後手三間飛車苦手だわ
4手目△35歩でいつも
あれ?どうやるんだっけな?ってなる
たまにしか現れないから困る
0074名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 14:43:30.29ID:9efyLtT9
6八玉上がっとけばいい
0075名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 12:04:40.52ID:+xrPkpOw
無駄に感想戦をやりすぎた
ただの自己満足で非効率だった
初心者初級者の感想戦は序盤だけでOK
どうせ序盤で間違ってるのだから
0076名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 12:08:59.16ID:WAJshsro
>>73
おれは56歩だな
そうすると大体42飛となるな
0077名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 13:06:16.87ID:+xrPkpOw
冬から春にかけて将棋の勉強をして
夏場に備えればよかった
クソ暑くてポカミス発生
0078名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 13:10:22.50ID:6vUHkdzr
>>75
初心者だから、最後まで見た方がいいと思うけど。。。
終盤か終盤に近い中盤、とくに時間がなくてテンパってるときとか。
あとで見直すと、ヒドいポカや読み抜けを意外と多く発見できる。
持ち時間とかプレッシャーがないと、対局中見えなかった手がよく見えることがある。
「あー、こんな簡単な詰みも見えなかったのか」とか、
「相手のハッタリみたいな勝負手もよくみると全然大したことないな」とか。
「こんな簡単な手が、なんで見えなかったんだ。俺ってバカだなー」とか。
「もう少し時間がったら、絶対に間違いぞ」とか。

そういう積み重ねは次の対局に必ず役に立つし、続ければレベルアップになる。
0079名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 13:13:32.63ID:6vUHkdzr
>>77
なんだ、分かってるじゃんw
ポカ、ミス、が分かるなら、大きな進歩だよ。
対局中は分かんない。局後に分かるのが大事。
序盤でも中盤でも、「局後に自力で発見」できたのなら
次の対局でも必ず自力でできるはず。
そういうのを積み重ねれば、自力アップになる。

頑張って下さい。
0080名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 13:15:56.37ID:6vUHkdzr
>>79
追加  訂正
序盤でも中盤でも終盤でも、自力でポカミスを発見できたなら大きな進歩
0081名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 13:59:58.43ID:D9+Pe8WR
ミス発見はぴよ将棋の棋譜解析が便利
ただ推奨手を表示させてもそんなに良くないような気がするけど
0082名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 15:00:14.25ID:ot4cdBzX
1級と初段の違いって大きいよな
そして、その違いは終盤力にある気がする
大優勢まで持ち込んだんだけど、相手への迫り方が分からずに指した手が緩手だったみたいで、ものの見事に逆転負けだった
0083名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 15:05:42.08ID:+xrPkpOw
>>79
ありがとうございます

そこそこ強くなりたいけど
勉強しても効果が出ないなら強くなるのはあきらめて
適当に指したり観戦したりと
楽しむことにします
悔しいですが
0084名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 18:29:13.38ID:ydiQkmeh
将棋ai使って勉強するのと棋書読むのどちらがお勧めですか?
0085名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 19:07:15.36ID:+DZz4stN
>>84
どれぐらいの棋力でどのAI使ってどういう勉強するのかどういう棋書を読んでどういう知識を取り入れるのかで答えは変わると思う
結局は併用が良いという答えになるとは思うが
0086名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 19:17:15.40ID:ydiQkmeh
>>85
成る程、ありがとう。ハムにたまに勝てる程度です。
0087名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 22:22:54.21ID:9u5FMWv+
>>82
たいして変わらないですよ。
俺は初段ですけど、1級にポコポコ負けますよ。
0088名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 23:31:14.56ID:+xrPkpOw
クエストはマッチングが雑だわ
平気で有段者と手合わせるし
0089名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 00:56:07.89ID:DfYZioxX
>>84
ソフト推奨手見て、なるほど分かった、ってなるならソフトでもいいんじゃない?
でも、ハムといい勝負の人なら、普通は本です。
しかも初心者向けの本です。間違っても有段者向けの本はダメです。
見て内容が理解できるレベルの本です。

ま、本がいいかソフトがいいか、というのは、人それぞれなんで自分にあった方をどうぞ。
0090名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 10:49:50.76ID:63DUkiuu
玉頭銀うざい(`Δ´)
0091名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 21:25:15.74ID:63DUkiuu
棋力差が離れている相手に平手で負けました
当然の結果的なのですが
こういう相手との感想戦は
どれくらい意味がありますか?

因みにネット将棋の話です
0092名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 21:26:40.48ID:63DUkiuu
【追記】
クエストで
自分が18級で相手が三段です
0093名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 22:13:05.56ID:+Awhpa1F
>>92
君ねえ質問の意図がよくわからないよ
0094名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 22:21:41.42ID:DfYZioxX
相手に聞いてみりゃいいじゃん
0095名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 22:24:10.60ID:DfYZioxX
>>94 は
>>91の質問の答え

その三段の人に聞いてみりゃいいじゃん。「今の将棋、どうでした?」「悪いとこなかったですか?」とか
感想戦ってそういうものだから。

そもそも、クエストで感想戦ってどうやんの?機能ついてた?
0096名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 23:27:15.70ID:aB6Br6OC
.>>92
18級ではわかりづらい
お互いのレートは?
0097名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 03:15:58.16ID:xEgHT4sI
最近勝ちが多かったからなるべく見ないようにしてた達成率を久々に見てみたら17%だった...(1級)
モチベーションがガクッと下がった
対局数も1000局超えてた
0098名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 14:12:11.07ID:vP6/dKPs
さっき美濃囲いと四間飛車の形だけ覚えて、初めて将棋クエストでネット対戦したけど2級の人にボコボコにされた初心者です。
1番同じ初心者に当たる確率が高いところ教えてくれませんか(*´ω`*)
0099名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 14:41:30.92ID:2r3LLD7g
>>98
フリー対局じゃなく通常対局だと同レベル帯でマッチングされるよ
0100名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 15:04:13.44ID:2r3LLD7g
>>98
あと形覚えただけだと同じ初心者相手にもボコボコにされると思うからハム将棋かぴよ将棋(レベル2〜4辺り)で肩慣らししてからチャレンジした方が良いと思う
0101名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 15:18:06.96ID:bBaI9zXb
>>98
ウォーズで、設定で対戦相手の強さを「少し弱め」にすれば良いかと
0102名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 15:23:35.24ID:ex/ZG5I7
>>96
自分が1500台で相手が1900台です

到底勝てるわけがない対局の
感想戦って意味がありますか?
何が悪かったかって「相手が悪かった」としか言いようが無い気がするのですが
0103名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 15:52:42.53ID:kw3KC5ws
>>98
将棋ウォーズで3〜5局くらい(実力判定期間)指せば、
それ以降は大体いい感じの相手と当たるようになる
0104名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 15:55:52.51ID:q1Btungp
5手詰めまである程度はできるようになったのでそろそろ戦法を覚えようと思うんですけど

先手中飛車やゴキゲン中飛車やる場合って他に覚えておいた方が良い戦法ってありますか?
初段まで中飛車一本で目指せるもんなのでしょうか?
0105名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 16:04:50.90ID:kw3KC5ws
>>104
振り飛車やるなら、相振り飛車も考える必要がある
もちろん相振りも中飛車で問題ないが、
狙い筋みたいのは変わってくるから、対抗形の中飛車とはまったく別物と考えていい
そう考えると、相振りも中飛車一本で行けばラクって感じでもない

いずれにしても、
最低限、相手が居飛車のときと振り飛車のときの2つは必要になってくる
今泉四段は、ほぼ中飛車一本でアマ名人&プロ編入だ
0106名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 16:35:26.83ID:q1Btungp
>>105
確かに相振り戦は難解だと言うのはネットでもよく聞きますねー
かと言って居飛車や四間飛車の多種多様な定跡や手筋を覚えて実戦で活かせるセンスも自信もないので当面中飛車一本で勉強していこうと思います。

参考になるお話ありがとうございました。
0107名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 17:56:10.70ID:yIg54Dyx
>>102
局後、一人での検討。ということでいいのかな?勝手にそう思って話をすすめます。
感想戦なら、相手にどこが悪かったのか聞けるから。

相手が強すぎた。といっても、何かしらの理由があって、
「相手が強すぎた」という結論に至ったのでしょう。
その辺が知りたいよね。そうすれば、こちらも何かアドバイスできるけど。

定跡通り優勢の場面を築いてもそこから負かされた。
序盤から定跡外されて何が何やら分かんないうちに負かされた。
途中までは、いいと思っていたのに、なぜか負けた。
最初から、全然いいところがなかった。
力戦で、分けがわからず、終わってしまった。
などなど。
いくら相手が強すぎるといっても、もう少し自己反省すれば、弱点、改善点が
見えてくると思うけど、どうでしょう?

ま、棋譜見れば、なんとなく分かるけど。
0108名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 18:39:53.01ID:ex/ZG5I7
>>107
棋譜ですか?こちらでございます

* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:相手(1951)
後手:自分(1504)
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲5五歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △5二金右 ▲6八銀 △6四歩 ▲2八玉 △6三銀
▲5七銀 △4二銀 ▲3八銀 △4四歩 ▲5六銀 △4三銀
▲4六歩 △9四歩 ▲7八飛 △8四飛 ▲5八金左 △7四銀
▲6六歩 △8二飛 ▲6八飛 △6二飛 ▲4七金 △1四歩
▲1六歩 △5四歩 ▲同歩 △同銀 ▲5五歩打 △4三銀
▲3六歩 △3三桂 ▲6九飛 △4二金上 ▲5九角 △4五歩
▲同歩 △5四歩打 ▲2六角 △5三金直 ▲5九飛 △2四歩
▲5四歩 △同銀 ▲5五銀 △6三銀左 ▲5四歩打 △4五桂
▲5三歩成 △5五角 ▲同飛 △投了
まで63手で先手の勝ち

正直、中飛車が苦手です
0109名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 19:11:43.46ID:iSRdGw0r
>>108
2.3級てところか。ボコボコだね
3段の方は自然に指してるだけで良くなってる
まず対中飛車の戦い方を知らなすぎるね
穴熊、超速、糸谷流この辺勉強した方がいいよ
0110名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 19:41:38.69ID:ex/ZG5I7
>>108
ありがとうございます
0111名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 19:42:17.94ID:ex/ZG5I7
>>109
ありがとうございます
0112名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 20:12:06.65ID:ex/ZG5I7
戦法紹介だけで具体的なアドバイスもなく
上から目線の意見だった
棋譜診断を依頼して損した
0113名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 21:02:26.59ID:vJSrOWbh
>>111>>112
30分間の間に一体どういう心境の変化だよwww
0114名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 22:05:18.09ID:aczGFbTi
不満を持ちながらもなんとか耐えてお礼言ったんだけど
アンカ先間違えてもう一度お礼言うハメになったもんだからついに堪忍袋の緒が切れたと予想
0115名無し名人
垢版 |
2018/07/13(金) 22:09:01.60ID:W8KF9fj5
そういうポカをするから上達しない
0116名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 00:54:29.26ID:j5yXPupw
>>108
駒組み後の8四飛〜7四銀の構想は狙いが分からないし桂が使えないしで
あの時点で作戦負け
そのあとよく我慢して指せてるんだが48手目の4五歩で一気に崩壊してしまった感じ
でも棋力差を考えるとよく指せてると思うよ
0117名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 03:38:33.22ID:B28CL50b
その指し方を居飛車で持ってやるなら銀は6三で保留し、桂馬の活用をはかりたいかな
0118名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 08:36:03.05ID:g37UxNJB
中飛車に対して、そもそも63銀型が良くないね。桂馬はねると更に居飛車からの仕掛けが難しい。桂馬はねずに72飛と寄って格闘を狙う指し方もあるけど66角と上がられて千日手コース。でも後手番ならこれもある。
73銀からの超速が優秀なのは先手に好形の56銀型を許さないことなんだよ。
0119名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 20:11:29.16ID:v8TUAnOH
他の人が美濃囲い使ってるとめっちゃ硬くて崩せないのに
いざ自分が使ってみるとめっちゃもろい
何故なのか
0120名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 20:23:44.21ID:XqM3Z0AQ
穴熊なんざ他人が使うとダイヤモンドなのに自分が使うと棺桶だ
0121名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 21:06:01.30ID:rM/gFxvy
>>119
美濃囲いの組み方は知っていても、崩し方はどれくらい知っているのか?勉強しているのか?
崩し方を知っていれば、守り方、受け方も分かる。
穴熊も同様。
0122名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 23:14:20.88ID:of7f776c
格上の二段に一手詰で詰まされて屈辱
こっちは雑魚だから頭使って疲れるわ
0123名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 23:26:21.50ID:of7f776c
>>115
すまんな雑魚で
0124名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 23:53:33.68ID:qYtBtBbb
夏に将棋を始めるべからず

理由
・暑くて将棋の勉強が捗らない
・夏休みで道場やネットでクソ◯キに煽られる
・対局に夢中になり溶けたアイスを飲むはめに
・アイスは溶けても詰め将棋が解けずイライラがつのる

というわけで夏に将棋を始めるべからず
0125名無し名人
垢版 |
2018/07/15(日) 00:45:10.88ID:Nxk+wpwK
クエストやってる人いますか?
あそこってソフト指し多いんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況