X



【徹底議論】 3手目▲6六歩は緩手か疑問手か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 14:20:59.87
▲7六歩△3四歩▲6六歩
3手目にして既に先手の利を放棄してる気がしないでもない。

後手は飛車先不突の右四間や、
△3三角〜△2二飛と角道オープンの向かい飛車にしたり、
最も有力なのは△3五歩から三間にする指し方で勝率が高い 。
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 14:37:18.09
さあ、
0003名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 15:21:40.51
※2ch名人への転載禁止!
0004名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 16:27:43.41
このスレ前もなかった?

最善かどうかはともかく、
人間同士の序盤なんか何指しても一緒
0005名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 18:22:32.88
>>4
人間ってかアマレベルの話
0006名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 18:46:05.98
>>5
アマレベルの定義は?
0007名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 18:47:23.90
>>5
プロも3手目▲6六歩を普通に指すが
無知乙
0008名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 18:49:15.55
>>5
自称アマには負けないプロさんチィースッwww
0009名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 18:49:50.74
思考停止の>>5がフルボッコでワロタ
0010名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 18:53:22.54
>>5
まずはアマレベルとは何か?から議論しないと語るに落ちない
0011名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 19:23:38.13
初心者ならともかく中級レベルなら自分だけ角道が開いてるのを活かす戦い方をするでしょ
0012名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 20:00:22.87
昔あったスレだが森内荒らしや渡辺事件のスレ乱立で板が圧迫されて落ちたんだっけな
0013名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 21:13:39.55
アマレベルなんてなおさら何指しても一緒
中終盤強い方が勝つ
3手目66歩出したから有利になるか不利になるなんてことはない

「究極の最善手かどうか」、だったら、そんなの分からんで終了
0014名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 21:39:47.43
>>13
アマレベルの定義は?
0015名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 21:45:49.35
ソフトだとどうなん?
0016名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 21:59:31.12
3手目▲6六歩って24の低段〜中段ぐらいなら普通に見るけどな
一局の将棋としか言えない
0017名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 21:59:34.51
じゃ、とがめて
言われたら誰も返事できない
だいたい右四間から85桂馬とか
攻めが単調過ぎてプロも見切りだしてるし


ただ本当に強い棋士しか3手目66歩はさせないよ
「全部受け止めるから、何でも来なさい」て手だからな
0018名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:04:53.69
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩の出だしは
ソフト評価値+124
0019名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:15:29.59
35歩くは論外だろ
居飛車穴熊対石田のよくある将棋になる
後手も桂馬使えて不満無いが
とても66歩対策とは言えない

和俊とか石井が3手目66歩指してるな
両者、居飛車も振り飛車も指せるのがポイントか
こいつらが勝ちまくってるだけで、別に優秀な作戦とは思えないがなあ
0020名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:16:58.12
アマの対局は持ち時間が短く、攻めてる方が圧倒的に勝ちやすいから
先手なのに守勢に回る▲6六歩は疑問手
0021名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:17:44.23
昔、先手でも後手でもとにかく対抗形の振り飛車にしたい
おっさんの手だったな。おっさん同士だとさらに△44歩と
していたw 子供としては居飛車党にならざるをえなかった。
0022名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:25:11.08
プロ間でも▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩の棋譜が存在するが、先手が居飛車を選択した時の勝率はわずかに低かったと思う
(ほぼ互角だけど)
0023名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:28:34.79
プロではこの手順は最新の研究についていけません宣言だからなんかダサくて指せないだけで、別にプロレベルでも悪いはずがない
0024名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:29:08.13
結局最強戦法議論にしかならないんじゃない
ノマ振り系列や雁木・風車系列が最強戦法から程遠いっていうなら当然緩手になるんだし
実戦的な話なら安定して得意系に持っていけるんだから人によるでFAだろ
0025名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:34:22.07
3手目▲6六歩は勝率5割を切るから疑問手
0026名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:54:55.72
俺が勉強した時代(約10年前大学時代)は横歩取り模様から角道止めるのはかっこ悪いし実際矢倉になった時飛車先ついてる分損だとされていたから、相手が居飛車党とわかっていた時は相矢倉を目指す上で突くことは普通だったな。

普通の相矢倉になることもあったし、阿久津流+渡辺新手31玉もちょうど花盛りだったから、先後どちらもってもそんな将棋を結構指した
0027名無し名人
垢版 |
2018/10/08(月) 22:55:15.24
最近は居飛車同士の4手目後手44歩が流行り
雁木とかじっくりした駒組みで、ひたすら駒組み勝負にする
すると、あら不思議
駒組みが長引けば長引くほど、先手番の利益が消えてゆく
それどころか、後手には「こっちは千日手でも良いんですよ?」と主張されるとあせる
千日手回避に時間も費やすで、先手困る


先手番視点からの44歩すら攻略できてないのに
後手から66歩を攻略なんて無理だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況