X



トップページ将棋・チェス
1002コメント370KB

将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:03.88ID:EG+PNo1V
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 32局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1530429635/
0180名無し名人
垢版 |
2018/12/25(火) 16:11:46.19ID:sqid9o5x
>>178
駒落ちはある程度強い人同士(上手五段、下手二段くらい)じゃないと
学んだことを平手で活かせないと思うよ
特に上手の棋力が低いと単なるハンデ戦になる
0181名無し名人
垢版 |
2018/12/25(火) 20:36:35.64ID:fd4f8UVw
どんな勉強だってやれば必ず力にはなる

六枚〜二枚まで定跡の1手1手の意味と
何故その手が定跡になっているのか
上手が変化してきた時の咎め方
そういうのまで含めてきちんと押えてある自信があるなら
一丁半の定跡や実戦に進むのは最も効率の良い方法ではある

そこまでやってないなら対局直後の一人感想戦のほうが
対時間効率は高いだろうね
0182名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 03:18:05.59ID:PO5FUvod
こっち後手番で お互い角道開ける→先手飛車先伸ばす→後手飛車先を角で受ける→角道空きっぱなしなので角交換から飛車筋突破
の流れって角じゃなくて金を上げる以外になんか対処法あるの
0183名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 13:39:28.61ID:0umPI4Ac
飛車先受けなきゃいいんじゃない
こっちも交換できるんだし
0184名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 13:59:02.54ID:SCyEY51v
質問に答えていただいてありがとうございました

>>179
たしかにそうですね 、少しでも終盤の攻めと受けの判断の
精度を上げたいと思い、飛香落ち定跡を覚えるた人の考えを聞きたくて・・・
>>180
なるほど 駒落ちの実践の効果lも条件があるのですね
>>181
いきなり飛香落ち定跡に入っても効果は薄いのですか
教科書の後半部分だけを読んでも・・・ということですね
0185名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 14:04:42.02ID:0umPI4Ac
>>184
棋力は?
初段二段以下なら三手必至やれば終盤力は跳ね上がると思う
それ以上なら5〜9手必至を時間かけて考える
3級以下の人はそもそも終盤云々じゃなく全体のレベルアップしないと
0186名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 19:58:01.94ID:UTXWjVZj
闇雲に指してるばかりじゃ強くなれないな
俺のことだけど
やっぱり勉強しないと

今年の5〜6月頃は勉強に集中できたけど
なんか嫌になっちゃった
0187名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 00:54:59.11ID:MJUbnoj9
>>182
初手▲7六歩△3四歩で、
▲2六歩に△4四歩と角道を止めて、ウソ矢倉や雁木か振り飛車を狙えば
▲2五歩に△3三角と飛車先を受けられる

または、▲2六歩に△4二飛の角交換四間や△5四歩のゴキ中にして、
▲2五歩〜▲2四歩に反撃を用意する手がある

または、▲2六歩に△3三角と上がる△3三角戦法(横歩取りのやつとは別)にして、
▲2五歩に△2二飛と回って向かい飛車にする手がある

居飛車にしたいが角道を止めず、かつ先手の飛車先を交換させたくなければ、
初手▲7六歩に△8四歩とするしかなく、▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩で角交換を持ち込む
0188名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 03:11:42.25ID:k7Q3upW7
>>187
最近角道開けっぱなしで進行してるから普通に閉じればいいっていうの盲点だったわ
とりあ角交換四間の定跡一通りさらっておくか
ありがとね
0189名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 11:57:55.55ID:4b3KD/0z
手っ取り早く強くなりたい&楽しくやりたいなら3手詰やりまくるのが一番効果高い
浦野の3手詰ハンドブックおすすめ
0190名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 12:15:12.12ID:dU9qumbY
それって実験で証明されたのか?
0191名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 12:20:11.02ID:PXB2MxH0
藤井「詰め将棋の5手詰めまでは数学の公式一緒で瞬時に解が思い浮かばなければならない。いちいち考えてるやつはアホ。」
0192名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 12:21:13.42ID:xHeyDYDH
詰将棋は無意味だからやめた方がいい
初段程度の定跡、手筋、必至をやる
それで初段にはなれます
初段までは義務教育みたいなもんでカリキュラムをこなせば習得できるんで
感覚とか読みのような曖昧な物をを養うために詰将棋をやるのは間違い
0193名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 12:32:48.74ID:xHeyDYDH
もちろんカリキュラムに入れたい基本的な詰み筋のある詰将棋はやるべき
初心者向け級向けの三手詰の本なら大体同じような問題が載っているので手筋が身に付くまではやるべきでしょう
しかしアホみたいに何度も繰り返すのは間違い
何か勘違いしてアホみたいに解いて一向に強くなれないと愚痴ってる人よく道場で見ますね
それは有段者の暇潰しみたいなもんだよあんたの棋力でやることじゃないよと教えますが、何故かずっと繰り返してます
そのくせ定跡は全く学ぼうとしないんですよね、教える側としてはいつまでも力戦を指されるとまず定跡を覚えましょうとしか言えないんだよねw
定跡を覚える姿勢さえあれば局後ここはこうだよね、ってアドバイスできるんだけど
0194名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 18:45:43.94ID:xqO8YPqJ
>詰将棋は無意味だからやめた方がいい

>もちろんカリキュラムに入れたい基本的な詰み筋のある詰将棋はやるべき

矛盾してね?
0195名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 19:03:53.10ID:xqO8YPqJ
>>191
意地でも自力で解きたいという人もおるからねえ
0196名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 19:21:41.91ID:IAca1Eu4
詰将棋やってるけど結局のところ脳内でマッピングっつーか全部の駒の移動範囲と
移動(成り)後の利きの変化を一瞬で全パターンチェックするイメージなんだなあと
相手のやりたいことを読む というより 全パターンをチェックする癖をつける
つまりあんまり考えるもんじゃないんだなと
0197名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 22:55:59.08ID:4b3KD/0z
>>193
理屈上は君の言ってること正しいけど
定跡並べたり覚えたりは初心者にとっては楽しくないんだよね
君が言っても聞かないってのが何よりの証左
だから最初は3手詰(そこも厳しい人は1手詰から)やって後はひたすら実践

例えば鬼殺しに何回も何回もやられたら自然と対策を”自分で”調べるようになる
棒銀にやられまくったら棒銀対策を”自分で”調べるようになる
この”自分で”ってのが超重要

コーチとしては君3流だよね
0198名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 23:13:09.58ID:DmqVjLAk
力戦を指されても
局後ここはこうだよねといくらでもアドバイスできると思うけどな
0199名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 23:14:40.68ID:xvr4zePr
まあ自分で調べられなくて全く強くならないやつは知らねってこったな
0200名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 23:34:42.39ID:xvr4zePr
他力本願のやつが初段になれるほど将棋は甘くないからね
詰将棋解いてりゃ強くなれるなんてのを真に受けて自分で強くなる方法編み出せないやつはそもそも対局に対して何も得ていないのと一緒
何故負けたんだろう?と考えられない馬鹿は一生強くなれない
0201名無し名人
垢版 |
2018/12/29(土) 04:13:15.42ID:PcuIFr6p
詰将棋が無意味ってどうやってそのサンプルを得たんだ?
やりまくった人生と全くやらない人生両方経験して棋力比較しないと
そんなこと言えなくないか?
人に教えるならもっと責任もって書けよ
0202名無し名人
垢版 |
2018/12/29(土) 04:36:57.92ID:j4UkasSA
増田「詰将棋死ぬほどやりましたね。筋トレしないアスリートがどこにいますか。
詰将棋意味ないですとかほざけるのはこれをひと目で解けるレベルの人間だけですよ。
ネットの胡散臭い情報に乗せられていはいけません。」

2018年2月3日の詰将棋(増田康宏作、9手詰)|詰将棋・次の一手|日本将棋連盟
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/2018239.html
0204名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 04:29:11.98ID:DVVI5e2j
>>172
>>171
カロリーナは24で例えたらレートどれくらいなんだろう?
0205名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 05:19:58.15ID:OtlLFMvI
>>204

カロリーナはプロになるまで81道場で指していて
そこで5段だったらしいよ
0206名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 12:05:58.05ID:DVVI5e2j
81五段ってさいのめさんと同じだな
その頃より強くなってるだろうし強い(確信)
0207名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 12:11:32.58ID:6mUsT4xx
居飛車本格派という言葉を聞きますが、振飛車では聞きません。
振飛車は変則扱いなのでしょうか?
0208名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 13:51:14.63ID:BdRsYaEj
>>207
振り飛車が本筋じゃないのは藤井先生も大山先生も認めてる
0210名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 17:34:38.68ID:DVVI5e2j
そうなんだ
しかし2009年に成績不振の規定で引退した元女流初段の伊藤あすかがウォーズの指導対局で四段二人に二枚落ちで勝ってるところをみて現役女流だったらもっと強いんだろうなと思った
女流ぱないっす
0211名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 17:40:15.53ID:OtlLFMvI
>>207

本格派というのは
定跡に則った主流戦法を指すという意味があります

ですので居飛車党であっても主流戦法を指さず
独自の戦法を指す居飛車党なら本格派とは呼ばれません

で、居飛車党と振り飛車党ですが
居飛車党が多数で振り飛車党は少数派です
少数しか指さない戦法は主流戦法とはいえないので
振り飛車党には本格派という言葉は使われません
0212名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 18:54:29.09ID:itR15YX3
初段になるには定跡覚えるのが早いけど
定跡覚えなきゃ初段になれないのでは大して才能ねえなと思ってしまう
0213名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 23:11:40.15ID:/loIePsK
こんばんは。中級者の者です。強い人は中盤戦が始まる前に歩の突き捨てをしますが、どのタイミングで歩を突き捨てればいいのかわかりません。助言お願いします( ;∀;)
0214名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 23:20:22.27ID:BdRsYaEj
>>213
ひたすらプロや強いアマの将棋を観戦すれば大体分かってくる
0215名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 23:23:37.25ID:ByHKV60T
中盤の最中ならまだしも始めなら形覚えるだけだぞ
まあだいたい大捌きになる一歩手前でおk
0216名無し名人
垢版 |
2018/12/30(日) 23:35:34.21ID:egao8PQ1
ソフトで棋譜管理も簡単になってKindleで棋書の出版のハードルも下がったことだし
金なさそうな四段の棋士は歩の突き捨て100選、端歩の攻防100選みたいな地味な解説本出せばいいのにな
ニコ生アベマの解説ってここらへんいつもぼんやりだから見てても、あーはいはい(わかってない)となってしまう
https://www.google.com/search?q=%E6%AD%A9%E3%81%AE%E7%AA%81%E3%81%8D%E6%8D%A8%E3%81%A6
0217名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 03:43:36.00ID:V/W9LlzT
>>213
ざっくりとした質問にざっくりと返すが、
一手一手どうにもならない局面になる前に、後々手筋が効きそうなところを突き捨てる
0218名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 06:14:56.49ID:5BfHIE6a
強さマックス、二枚落ちのソフト先生と
駒落ち定跡使わずに普通に戦うと
歩の突き捨てからボコボコにされるから勉強になるよ
なまじ飛び道具がないからまさに撲殺
取ってもスルーしても自軍が弱体化していくのがわかる
0219名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 11:49:44.25ID:taAg9Ogx
奇数の歩を突き捨てると手になることが多い
0220名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:45:14.03ID:PPK/Y/vP
とにかく矢倉に組んで棒銀で攻めるという戦法しかできない初心者なんですが、こちらが
頑張って1筋か2筋を突破した後、

@8一の位置にいた相手の桂馬にポンポン上がられる。
Aその相手をするうちに気がつくと6五の位置に相手の歩がいる。
Bそこが起点となって角やこちら攻めた時に渡した銀の襲来を受ける。

と、こんな流れであれよあれよと言う間に自陣を更地にされてしまいます。魔術を見るよう
です。人様に勝ちたいなどという大それた望みはありません、ただ、ソフマップで投げ売り
されていたAI将棋2のレベル3にコンスタントに勝てるようになりたい・・・
何か方策はありますでしょうか?
0221名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:48:51.76ID:fz9qMV9W
とにかく矢倉に組んで棒銀にするだけの将棋をやめたらいいんでは?
中飛車がバランスよくおすすめですや
0222名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 18:00:01.64ID:86iSH7zJ
>>166
162です。
みるの遅くなってすいません。
ありがとうございます。
意識して受けて見ます。
勝てなくなって戦法色々試している段階でいつもやる戦法は決めてないのでゆっくり勉強していきます。
0223名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 18:39:58.34ID:PPK/Y/vP
>>221
御助言ありがとうございます。
ただ・・・居飛車で行きたいのでごめんなさい・・・
0224名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:23:39.35ID:fz9qMV9W
居飛車だと角打ちに対応できないんでしょ?なら角打たれないように駒組するしかない
ツノ銀雁木が角打ちに強いけど棒銀みたいに攻めが単純じゃないからね
初心者には振り飛車がわかりやすいけど、どうしても居飛車でいきたいという謎のこだわりがあるなら、一、二年単位で上達が遅れるが段階的に定跡を覚えていくしかないね
0225名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:28:38.66ID:fz9qMV9W
http://www.koichi.jp/shogi/
ここのサイトの定跡は今では古く、ほとんど使われないが、何十年も常識として棋書に級の方向けに説明されていた物
しかしこれを覚えたら少々のことでは動じない綺麗な将棋を指せるようになる
棋書よりも細かい変化を省いてまともに指すために必要な量だけになっているから、居飛車が指したいなら覚える価値はあるかと
0226名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:35:07.33ID:fz9qMV9W
ちなみに先手でも後手でも最初に飛車先を二回突くことを決めれば横歩取りは覚える必要がないです
相掛り矢倉角換わりだけ勉強すればよし
別の選択肢でこれは少し損なやり方だけど、先手でも後手でも初手で角道を開けて相手が角道を開けたら角交換
こちらが先手番で相手84歩なら68銀なら、後手角換わり、後手一手損角換わり、先手矢倉でかなり絞る事ができる
0227名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:55:52.14ID:ilLMA1++
>>220

別に矢倉に組む必要はないのでは?
棒銀でどんどん攻めていけばいいです
0228名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:17:57.21ID:nDPC4FWQ
>>220
居飛車党で矢倉やりたいなら、それでも全然OK。私も今は矢倉中心です。
「中心」と書いたのは、相手の合意がなければ矢倉にならないので
それ以外の戦型の勉強は必須。覚悟しましょう。

棋譜見ないとどういう局面か想定できないけど。
46角 と牽制すればそう簡単に桂馬の攻めはできないと思う。
85桂が来そうならあらかじめ86銀と受けておくのは手筋だし。
△86歩と来たら▲同銀と取るのも手筋。
あと、相手から先攻されたら、少しは受けに回って、もらった駒で反撃する
そんな構想でどうでしょう。

△65歩と突いてきた時に、手抜きするから65歩の拠点ができるんじゃないの?
怖いけど ▲同歩 △同桂 で ▲68銀~▲66歩打 で 桂馬取り切れるなら取って
だめそうなら ▲66銀でしばらく相手する。

ま、棋譜見ないと 分かんないけどね。
0229名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:22:04.85ID:nDPC4FWQ
>>220
まと、まず、
>>とにかく矢倉に組んで棒銀で攻めるという戦法しかできない初心者なんですが

これが一番ダメ。
矢倉棒銀は、よほど条件がそろわないと中々決まらない。
相手が14歩と端歩受けてくれたら棒銀を狙いましょう。
受けてくれないなら、他の攻め筋を狙いましょう。
地道に矢倉定跡を勉強するのが一番です。
0230名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:31:44.72ID:PPK/Y/vP
>>226
いろいろ教えてくださりありがとうございます。読んでみますね。ちなみに、初手はほぼ2六歩
で、2回突くことにしています。
角交換はまだまだ先の課題ですね。現状では角交換の局面に持ち込まれると完全に戦意を
喪失します・・・その後、光速以上の速さで虐殺されます(泣)

>>227
中原先生の入門書を見ながらやってみたんですけれど、私が矢倉に組まないと5五あるいは
4四あるいは3三またあるいは6四と、つらいところに角を持ってこられたり、8六の位置から飛
車にまわられたりして、てんやわんやのうちに終戦を迎えてしまいますです。

とにかく桂馬の使い方が全然わからない! コンピューターはあんなに華麗に桂馬を攻撃に
参加させているというのに・・・
0231名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:40:11.83ID:PPK/Y/vP
>>228
実に参考になりました! ありがとうございます!
0232名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 02:39:54.25ID:V/ymSQz0
振り飛車党から居飛車党に転向して居飛車初心者ということで教えてください
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
この局面で▲5六歩と▲6八玉ならどちらが有力か

▲5六歩は△4五歩を警戒(?)して、いきなり突かれたら▲5七銀という意味?
別に▲6八玉でも△4五歩には▲2二角成〜▲6五角で先手良しだから
▲5六歩を▲6八玉よりも先に指した時のメリットを知ってたら教えてください
0233名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 11:30:13.62ID:U8fSTk1Q
自分の対振りの作戦が持久戦である場合は
居玉のまま56歩〜57銀を最優先でやっておくと
・相手に隙が出来た場合の速攻(38飛〜35歩等)をやり易い
 そこから、ある程度駒組みの牽制になる
・振り側から動かれた場合に57に銀が居た方が対応しやすい
とされていたので、古い人は56歩〜57銀をまず決めておくのが多い

実際には「お互い細心の注意」を払ってれば
57銀を活かした速攻も決まり難いんだし
57に先に銀上がってないと受からない速攻もほぼ無いので
厳密な意味では形決める損の分玉移動が得と言えるが
アマ的には余計な心配が減る、事前準備の量が減ることから
56歩57銀まで決めてしまうほうが楽とは言えるだろう

56はすぐ突くけど57銀決めないという指し方も当然ある
その場合は54銀と後手の銀が出て来ても大丈夫であることを
確認しつつ指す必要はあるが作戦としては最も手広い

この辺は自分の感覚と信念のお話になるんで
両方試して自分なりに納得できたほうとするのが
一番正しいんだろう
0234名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 21:55:15.90ID:owKvNRhJ
>>230
矢倉にしたら、その角や飛車からの脅威からは解消できてるの?
そのレベルなら、まず相掛かり棒銀からやってみた方がいいと思う
棒銀がやりたいならね

多分入門書に載ってる矢倉棒銀は、
簡単に銀交換できるとか、銀損して角が成り込めるみたいなやつな気がするから、
実際には、初心者レベルでしか通用しない

>とにかく矢倉に組んで棒銀で攻める
という考えではなく、棒銀したいならまずは攻めることだけ考えた方が最初の頃は良いと思う
攻め合いなら上等と気持ちで
0235名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 22:22:33.94ID:1HlzF055
>>230
同じスタイルで違う本読みながらやりなよ
特に定跡系は新しいものの方がいいよ
ここで聞いたってよく分からんだろ
今がそのレベルならすぐ強くなるよ
0236名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 23:31:18.56ID:WQmOJkbs
>>232
有力云々は答えがでない
後の構想と、本人の好み次第
0237名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 23:42:41.45ID:yMvOVK1l
>>232
メリットは無いぞ
糸谷流にくめるくらい
つうかkks流行ってからは56歩は後回しになった
0238名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 03:25:33.81ID:v6Ug0Y5C
振り飛車的には56突くってことは左銀急戦だし、となると角が浮くから角道オープンしたら
向こうから角交換しなきゃいけなくなって左銀急戦が消えた上に一手損強要みたいな形になる
なのでどのみち角に紐付けるのに玉寄らないとだから先にやる意味正直わからん感じ
0239名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 06:04:17.36ID:WLtJsCM9
俺は5七銀7七角の形から穴熊にはいかず
6六銀4八角として2四歩狙ったり
6六銀5九角として1五の飛び出し交換や3七角からコビン狙ったりしてるな
上手くいったりいかなかったりだが
0242232
垢版 |
2019/01/02(水) 19:16:09.10ID:0CzMFVTy
沢山の回答ありがとうございます
やっぱり▲6八玉が本線で、先に▲5六歩の人は
「私はどうせ▲5七銀型にするつもりだからその形を急げる方が安心だ」という理由が多いのかな
0243232
垢版 |
2019/01/02(水) 19:32:24.75ID:0CzMFVTy
もう一つ
対先手角道オープン四間で、もし相手にこう指されたらどうすればいいか気になりすぎて
夜しか眠れないので教えてください
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉
後手は角交換された時に△同玉と形良く取る含みも念頭に、
プロっぽく玉の移動を急いで、先手が角交換してこなくてこの局面になったとして

後手の次の手は△6二銀か△8四歩だけど
@△6二銀▲6六歩△8四歩▲6五歩→6筋交換が受からない
A△8四歩▲6六歩△8五歩▲6五歩→これも6筋交換が受からない
B△6二銀▲6六歩△5四歩▲7八飛→石田流本組にされて△5四歩が損な手に
私はどれを持っても気持ち悪いのでどうすればいいか教えてください
0244名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 19:56:46.10ID:jILUtH7f
>>243
ま、結論から言えば、こんな序盤はどう指しても一局だとは思うけどね。

△32玉の前に △62銀を指しておけば、▲66歩 △54歩 ▲66歩 △53銀
が間に合うでしょ。

Bは ▲68飛→ ▲78飛 は 一手損してるから、居飛車は損してない。
 △61金はそのままにしておいたまま、しばらく駒組みを進める。
 ▲75歩に △53銀右 を間に合うようにしておいて、
もし先手が ▲74歩なら △同歩 ▲同飛 △64銀 とすれば 早石田を阻止できる。
 △61金がいるから ▲71飛成 とできない。

△54歩自体は全然変な手じゃないよ。
0245名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 20:00:29.41ID:jILUtH7f
>>244
訂正
△32玉の前に △62銀を指しておけば、▲66歩 △54歩  ※▲66歩※  △53銀
が間に合うでしょ。

△32玉の前に △62銀を指しておけば、▲66歩 △54歩  ※▲65歩※  △53銀
が間に合うでしょ。
0246名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 20:59:36.41ID:D87J3nUn
道場でお互い相矢倉でやると決めての
練習将棋やってるけど面白いよ
0247232
垢版 |
2019/01/02(水) 23:58:31.89ID:0CzMFVTy
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △6二銀 ▲6六歩 △5四歩 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛

6筋の歩交換に備えた△5四歩を咎めようと手損してでも三間に振り直して
△5四歩型と相性がいいとされる石田本組にされても後手十分と言ってくれるなら
安心してこの順を選べるし解決しました
個人的には次に△6四歩〜△6三銀から銀を63と53に並べて棒金をしてみたい
これなら△5四歩も無駄にならないし先手の振り直しで一手得してるし
△6四歩に▲7四歩の動きは無理筋なので
回答ありがとうございます
0248名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 00:47:28.04ID:Ms6cuGqm
年末に悩んでいた者です。皆様あけましておめでとうございます。

>>234
これまでは馬鹿の一つ覚えで1筋に戦力を集中し、銀損してなんとか突破したのはいいが
相手の王様にスイスイと逃げられ、結局成り込んだ香が残留孤児みたいになって頭を抱え
ていたのですが、年が明けてから心機一転、タコ殴りにされるのを覚悟でこちらは中住まい
に構えつつ、スピード重視の攻めを心がけてみたところ、あれほど苦しんでいた対COMの
勝率が何故か上昇するという怪奇現象が・・・しかし!その力学の詳細はまだ不明です(汗)
とにかくご指摘ありがとうございました!
0249名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 04:48:45.33ID:dxtxlcsY
>>247
棒金あんまりいい戦法だと思えないけど

たびたびレスした者だけど、ソフトの影響で定跡変わってきているのを伝えておきたい
居飛車党なら、堂々と初手居飛車宣言が主流(多分)
0250名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 18:08:37.16ID:nQcovwza
初手▲96歩を見たら端角中飛車を警戒して飛車先よりも△34歩〜自陣の駒組を優先するのがよくある対策だけど
初手▲56歩△84歩▲96歩から端角中飛車にされたら困るの?
端角中飛車嫌いだ…w
0251名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 14:14:21.94ID:hHRMAjTP
プロの対局で角換わりで腰掛銀が本流みたいなんですが
腰掛銀のメリットって何ですか?
0252名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 14:42:06.76ID:pz2vG8Wj
・5筋を突かずに攻撃準備出来る
・銀も桂も攻めに使うことが出来る
・先手なら▲4五歩と位を張り▲4六角と打つ狙いがある
 これを打たせてしまうと相手は凄く動き難くなる (後手番なら符号逆)
・それを嫌って△4四歩とすると4五地点が争点になり銀桂の2枚が利いてて攻めやすい
・また駒組み途中でも△4四歩が遅いとすぐ▲4五桂と跳ねて手になることもある
・なんとなく将棋が判ってる風に見える
・棒銀しか出来ないわけじゃないんだぞとアピールになる
・関連書籍が沢山出てて覚えやすい雰囲気がある (実は大変)
・中盤の捻じり合いが短い(または無い)ので終盤の勉強が活かし易い
 (構想力や感覚が問われる局面での自爆率が減る)
0253名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 19:55:57.45ID:hHRMAjTP
>>252
ありがとうございます
4四歩突かれなかったりすると右銀が交換しにくくて早繰り銀と棒銀より悪いと思ったんですが
▲4六角が手筋なんですね覚えておきます
0254名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 22:38:34.56ID:L44a1e7b
便乗して質問
角換わり腰掛け銀で4筋の位を張って4六角を設置して
そこから4八飛と回るのはどんな狙いがあるの?
素人目に飛車先が重そうに見えて仕方ない
0255名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 23:36:35.23ID:ItFOJVaJ
角据えた後は個人の好みが大きいからなんとも…
自分は飛を2八にキープしたまま
▲4七金〜▲3五歩が多いけど
飛回ったり右金引き付けたりで
穴熊を目指す人もいるし
どこかで▲5五銀とぶつけるのを狙いに指す人もいるし…
このタイプが▲4八飛やりそうな気はするけどねえ
0256名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 03:49:21.30ID:F7ykhzok
>>254
誰がやってるのそんなこと
棋譜プリーズ
0257名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 09:15:55.84ID:Jgi6PE/4
>>254
局面分からんからなんとも言えないけど
25桂〜28角〜55銀の攻めを狙ったり4筋からの反発を防ぐ意味がある
0258名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 10:16:15.21ID:HiBM6CDp
なるほど、5五銀ぶつけの攻めが主な狙いなのね
ありがとうございます
0259名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 21:31:47.75ID:3hEvAtgP
対四間飛車で見かけた囲いですが何という囲い・作戦ですか?

 歩  歩
歩 歩銀歩
角王金金
桂銀
0260名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 21:35:44.52ID:F7ykhzok
なんにでも囲いの名前や作戦名があるわけじゃないぞ
流れの中で自分なりの最善選択してたらこうなったってだけじゃないの
0261名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 21:43:54.36ID:3hEvAtgP
>>260
ありがとうございます。そうですか
24高段者が何度か使ってるのを見まして
最近の戦法なのかなと思ったんです?
急戦ぽかったです
0262名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 23:20:21.68ID:ckmY9tlZ
>>254
これは有名な将棋があります。角換わり使いは是非知っておきたい将棋
この形の決定版といっていい将棋です
谷川×飯塚 竜王戦 1996
https://shogidb2.com/games/43b5f59dfc3e1fb6b5c04955cb35aec8263b3662

桂跳ねて玉のコビン開けて、28角引いて(本局はやってないけど)55銀とぶつけるねらいです。
また64銀とこっち側に突進する狙いもあって後手は受けにくい。
また、44手目前後で△27角と打ち込むのは ▲47金…▲25桂…▲37金で
角が死ぬから、角の打ち込みは心配ない。
0263名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 23:36:49.18ID:ckmY9tlZ
>>262
ちなみに、この将棋、「角換わり名局集」には出てるのでしょうか?
載ってってもおかしくない名局だと思います。
もし、載ってなければ、選者タニーご自身が忘れてるのか?w
0264名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 23:53:39.52ID:zChT6lwA
>>262
棋譜拝見しました
駒が躍動していて谷川将棋の強さが光ってますね

ただ、飯塚五段の受けがかなり脆いので現代の参考にはならないかもですね…
飛車一枚で守る状況に自ら進めているし…
銀の割りうち、馬を作れたくらいで終始ダメ

と、いうわけで手合い違いで、谷川将棋としては棋譜が綺麗ではないと思うのですが、いかがですか?
0265名無し名人
垢版 |
2019/01/07(月) 00:42:45.34ID:VJrXpQf2
何で詰む前に投了する必要があるの?
詰み将棋ではちゃんと詰むまでやるよね?
中途半端な感じがするし勝負を投げるのは卑怯だと思うんだが
それにリアルに置き換えると負けそうになったらあっさり投げる武将って感じじゃん
何故戦場で散ろうとしないのか
武士の風上にも置けない卑怯なやつだ
0266名無し名人
垢版 |
2019/01/07(月) 01:02:55.11ID:BR6pKerP
早く帰って酒飲みたいから
0267名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 01:53:51.43ID:cNZFHf5u
>>265
相手を信用してるから
0268名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 02:01:22.58ID:okbo8O94
コンピュータ的最善を尽くしてクソ粘り&やけくそ王手ラッシュすると
ゲームが間延びする&クソ棋譜が残るというゲーム上の欠陥を
棋士のプライドだの礼儀だのにすり替えてごまかしているだけ
0269名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 02:22:48.57ID:cNZFHf5u
は?
0270名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 14:09:46.09ID:DUWZ6uuI
逆転の筋があるうちはプロだって粘るよ。
でも素人目には接戦でも、プロ的には野球で10点差以上あって
満塁ホームラン出ても追いつかないくらいの大差だから投了する。

カーリングとかギブアップとかあるじゃん。
あれと同じ。もう絶対に逆転しないレベル。(と、投了する方は思ってる)
0271名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 14:17:03.79ID:kzPTIOm9
相手玉に即詰みあるのに投げた人がいたな
0272名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 14:18:12.82ID:pR3nwZp1
タコの代わりに将棋の駒を焼いた小麦粉に入れると「将棋焼き」になりますかね?
0273名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 15:58:16.13ID:cNZFHf5u
一手詰をつまされると
バカにされた気がしてイラッとくる
0274名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 17:55:00.79ID:cNZFHf5u
クエストで過少に出くわしてムカついた
0275名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 22:16:57.32ID:rvbrELmu
詰将棋もいっぱい解いているのに
いざ実戦では簡単な詰みを逃して負けてしまう。
こういう負けは本当に悔しい。
頭が良くないからなんだな。
こればかりはどうにもならない。
0276名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 22:18:26.40ID:KWf+3QSt
詰将棋ばっか解いても時間の無駄
全く強くなることはないんです
残念
0277名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 22:42:28.36ID:0DD270ke
誰の受け売りだよド素人
0278名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 03:20:38.12ID:0DvIylRj
深く読みを入れず相手の間違いを期待した
ガチャプレイみたいな攻めで勝つパターン
級位将棋でありがちだよな
いわゆる運将棋ってやつ

やっぱそこから脱却しないとなあ
0279名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 03:26:22.24ID:prpS9S1u
将棋情報局 平成最後の年末年始感謝祭|将棋情報局
100円セール対象電子書籍一覧
「次の一手」で覚える 将棋・終盤の手筋436(通常価格:1,115円)
「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436(通常価格:1,071円)
将棋・逆転の決め手(通常価格:985円)
将棋・必殺の決め手(通常価格:985円)
爽快!3手詰トレーニング(通常価格:985円)
爽快!5手詰トレーニング(通常価格:985円)
1から始める詰将棋(通常価格:864円)
力をつける詰将棋3手5手(通常価格:1,028円)
終盤 寄せの妙手 基本編(通常価格:1,132円)
終盤 寄せの妙手 発展編(通常価格:1,132円)
終盤 逆転の妙手 基本編(通常価格:1,132円)
逆転の妙手 上級編(通常価格:1,132円)
手筋の力 初級編(通常価格:864円)
上級者の力(通常価格:1,192円)
将棋 絶対手筋180(通常価格:864円)
ひと目の詰み筋 初級編(通常価格:864円)

500円セール対象電子書籍一覧
超攻撃矢倉 屋敷流二枚銀戦法(通常価格:1,331円)
後手番で勝つ!中座の横歩取り(通常価格:1,331円)
これで万全!奇襲破り事典(通常価格:1,331円)
角交換四間飛車で勝つための24の心得(通常価格:1,331円)
後手番で勝つ 角交換四間飛車徹底研究(通常価格:1,331円)
奇襲振り飛車戦法 〜その狙いと対策〜(通常価格:1,331円)
羽生と渡辺 −新・対局日誌傑作選−(通常価格:1,331円)
羽生世代の衝撃 ―対局日誌傑作選―(通常価格:1,331円)
将棋・B級戦法の達人(通常価格:1,071円)
週刊将棋30年史 〜アマプロ平手戦・対コンピュータ将棋編〜(通常価格:2,125円)
棋界に伝わる二つの秘法 雁木・右玉伝説(通常価格:985円)
奇襲研究所 〜嬉野流編〜(通常価格:1,331円)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況