X



トップページ将棋・チェス
1002コメント370KB
将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:03.88ID:EG+PNo1V
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 32局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1530429635/
0253名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 19:55:57.45ID:hHRMAjTP
>>252
ありがとうございます
4四歩突かれなかったりすると右銀が交換しにくくて早繰り銀と棒銀より悪いと思ったんですが
▲4六角が手筋なんですね覚えておきます
0254名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 22:38:34.56ID:L44a1e7b
便乗して質問
角換わり腰掛け銀で4筋の位を張って4六角を設置して
そこから4八飛と回るのはどんな狙いがあるの?
素人目に飛車先が重そうに見えて仕方ない
0255名無し名人
垢版 |
2019/01/05(土) 23:36:35.23ID:ItFOJVaJ
角据えた後は個人の好みが大きいからなんとも…
自分は飛を2八にキープしたまま
▲4七金〜▲3五歩が多いけど
飛回ったり右金引き付けたりで
穴熊を目指す人もいるし
どこかで▲5五銀とぶつけるのを狙いに指す人もいるし…
このタイプが▲4八飛やりそうな気はするけどねえ
0256名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 03:49:21.30ID:F7ykhzok
>>254
誰がやってるのそんなこと
棋譜プリーズ
0257名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 09:15:55.84ID:Jgi6PE/4
>>254
局面分からんからなんとも言えないけど
25桂〜28角〜55銀の攻めを狙ったり4筋からの反発を防ぐ意味がある
0258名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 10:16:15.21ID:HiBM6CDp
なるほど、5五銀ぶつけの攻めが主な狙いなのね
ありがとうございます
0259名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 21:31:47.75ID:3hEvAtgP
対四間飛車で見かけた囲いですが何という囲い・作戦ですか?

 歩  歩
歩 歩銀歩
角王金金
桂銀
0260名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 21:35:44.52ID:F7ykhzok
なんにでも囲いの名前や作戦名があるわけじゃないぞ
流れの中で自分なりの最善選択してたらこうなったってだけじゃないの
0261名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 21:43:54.36ID:3hEvAtgP
>>260
ありがとうございます。そうですか
24高段者が何度か使ってるのを見まして
最近の戦法なのかなと思ったんです?
急戦ぽかったです
0262名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 23:20:21.68ID:ckmY9tlZ
>>254
これは有名な将棋があります。角換わり使いは是非知っておきたい将棋
この形の決定版といっていい将棋です
谷川×飯塚 竜王戦 1996
https://shogidb2.com/games/43b5f59dfc3e1fb6b5c04955cb35aec8263b3662

桂跳ねて玉のコビン開けて、28角引いて(本局はやってないけど)55銀とぶつけるねらいです。
また64銀とこっち側に突進する狙いもあって後手は受けにくい。
また、44手目前後で△27角と打ち込むのは ▲47金…▲25桂…▲37金で
角が死ぬから、角の打ち込みは心配ない。
0263名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 23:36:49.18ID:ckmY9tlZ
>>262
ちなみに、この将棋、「角換わり名局集」には出てるのでしょうか?
載ってってもおかしくない名局だと思います。
もし、載ってなければ、選者タニーご自身が忘れてるのか?w
0264名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 23:53:39.52ID:zChT6lwA
>>262
棋譜拝見しました
駒が躍動していて谷川将棋の強さが光ってますね

ただ、飯塚五段の受けがかなり脆いので現代の参考にはならないかもですね…
飛車一枚で守る状況に自ら進めているし…
銀の割りうち、馬を作れたくらいで終始ダメ

と、いうわけで手合い違いで、谷川将棋としては棋譜が綺麗ではないと思うのですが、いかがですか?
0265名無し名人
垢版 |
2019/01/07(月) 00:42:45.34ID:VJrXpQf2
何で詰む前に投了する必要があるの?
詰み将棋ではちゃんと詰むまでやるよね?
中途半端な感じがするし勝負を投げるのは卑怯だと思うんだが
それにリアルに置き換えると負けそうになったらあっさり投げる武将って感じじゃん
何故戦場で散ろうとしないのか
武士の風上にも置けない卑怯なやつだ
0266名無し名人
垢版 |
2019/01/07(月) 01:02:55.11ID:BR6pKerP
早く帰って酒飲みたいから
0267名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 01:53:51.43ID:cNZFHf5u
>>265
相手を信用してるから
0268名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 02:01:22.58ID:okbo8O94
コンピュータ的最善を尽くしてクソ粘り&やけくそ王手ラッシュすると
ゲームが間延びする&クソ棋譜が残るというゲーム上の欠陥を
棋士のプライドだの礼儀だのにすり替えてごまかしているだけ
0269名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 02:22:48.57ID:cNZFHf5u
は?
0270名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 14:09:46.09ID:DUWZ6uuI
逆転の筋があるうちはプロだって粘るよ。
でも素人目には接戦でも、プロ的には野球で10点差以上あって
満塁ホームラン出ても追いつかないくらいの大差だから投了する。

カーリングとかギブアップとかあるじゃん。
あれと同じ。もう絶対に逆転しないレベル。(と、投了する方は思ってる)
0271名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 14:17:03.79ID:kzPTIOm9
相手玉に即詰みあるのに投げた人がいたな
0272名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 14:18:12.82ID:pR3nwZp1
タコの代わりに将棋の駒を焼いた小麦粉に入れると「将棋焼き」になりますかね?
0273名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 15:58:16.13ID:cNZFHf5u
一手詰をつまされると
バカにされた気がしてイラッとくる
0274名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 17:55:00.79ID:cNZFHf5u
クエストで過少に出くわしてムカついた
0275名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 22:16:57.32ID:rvbrELmu
詰将棋もいっぱい解いているのに
いざ実戦では簡単な詰みを逃して負けてしまう。
こういう負けは本当に悔しい。
頭が良くないからなんだな。
こればかりはどうにもならない。
0276名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 22:18:26.40ID:KWf+3QSt
詰将棋ばっか解いても時間の無駄
全く強くなることはないんです
残念
0277名無し名人
垢版 |
2019/01/08(火) 22:42:28.36ID:0DD270ke
誰の受け売りだよド素人
0278名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 03:20:38.12ID:0DvIylRj
深く読みを入れず相手の間違いを期待した
ガチャプレイみたいな攻めで勝つパターン
級位将棋でありがちだよな
いわゆる運将棋ってやつ

やっぱそこから脱却しないとなあ
0279名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 03:26:22.24ID:prpS9S1u
将棋情報局 平成最後の年末年始感謝祭|将棋情報局
100円セール対象電子書籍一覧
「次の一手」で覚える 将棋・終盤の手筋436(通常価格:1,115円)
「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436(通常価格:1,071円)
将棋・逆転の決め手(通常価格:985円)
将棋・必殺の決め手(通常価格:985円)
爽快!3手詰トレーニング(通常価格:985円)
爽快!5手詰トレーニング(通常価格:985円)
1から始める詰将棋(通常価格:864円)
力をつける詰将棋3手5手(通常価格:1,028円)
終盤 寄せの妙手 基本編(通常価格:1,132円)
終盤 寄せの妙手 発展編(通常価格:1,132円)
終盤 逆転の妙手 基本編(通常価格:1,132円)
逆転の妙手 上級編(通常価格:1,132円)
手筋の力 初級編(通常価格:864円)
上級者の力(通常価格:1,192円)
将棋 絶対手筋180(通常価格:864円)
ひと目の詰み筋 初級編(通常価格:864円)

500円セール対象電子書籍一覧
超攻撃矢倉 屋敷流二枚銀戦法(通常価格:1,331円)
後手番で勝つ!中座の横歩取り(通常価格:1,331円)
これで万全!奇襲破り事典(通常価格:1,331円)
角交換四間飛車で勝つための24の心得(通常価格:1,331円)
後手番で勝つ 角交換四間飛車徹底研究(通常価格:1,331円)
奇襲振り飛車戦法 〜その狙いと対策〜(通常価格:1,331円)
羽生と渡辺 −新・対局日誌傑作選−(通常価格:1,331円)
羽生世代の衝撃 ―対局日誌傑作選―(通常価格:1,331円)
将棋・B級戦法の達人(通常価格:1,071円)
週刊将棋30年史 〜アマプロ平手戦・対コンピュータ将棋編〜(通常価格:2,125円)
棋界に伝わる二つの秘法 雁木・右玉伝説(通常価格:985円)
奇襲研究所 〜嬉野流編〜(通常価格:1,331円)
0280名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 04:11:59.74ID:0DvIylRj
奨励会初段になることを入品って言うけど
ずっと「にゅうひん」だと思ってたわ
騙された、胸糞悪い
0281名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 04:14:02.15ID:0DvIylRj
何も知らない人が見たら、普通にゅうひんって読むだろ
ふりがなふっとけやボケカス

というクレームが多く寄せられているそうで
0282名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 05:30:13.43ID:nnLez5gE
詰将棋ばっかアホみたいに解いてても意味ないわな
頭が悪いから脳死で詰将棋解くことしかできなくて、だから強くなれない
0283名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 09:23:10.55ID:sTbG7Mzd
入品は読みはニュウボンで
意味は現代では「奨励会初段になること」で
囲碁のほうでは何故かほとんど使われていない

が、語源は「囲碁九品」(イゴクボン)に入ることなので
本当は囲碁用語
(囲碁九品は初段〜九段に当たりその特徴を表記したもの
0284名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 12:56:51.31ID:y8jr6FdG
頓死を防ぐにはどういったことを勉強したらいいですか?
コツはありますか?
0285名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 12:58:41.14ID:qQM0nsHE
自玉に詰めろかかってるか読めばいいよ
相手玉しかみてないんだろ
0286名無し名人
垢版 |
2019/01/09(水) 22:21:33.29ID:sTbG7Mzd
頓死を避けるには分類しての反省が効果的
本当は詰んでないのに逃げ損ね受け損ねで詰んだ場合
・読み切れなくとも自分の感覚で詰み難いほうを選んでる意識があったか
・詰みに至るまで悪手はあっていいから、自分の中で自然な手を積み重ねていったか
・選択肢が複数あるとこで、目を切って一息入れてから見直しても同様のミスするか
・楽に勝とうと無駄受けをしてないか、受けに駒使って敵玉に迫る手消してないか
等々がチェックポイントになるよね
詰めよに気付いてないってほうは
力の差や運があるんで、ある程度は仕方ない
0287名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 00:22:02.53ID:ebvUu8wr
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲2六歩

自分が後手番で石田模様から居飛車にされたら▲7五歩を咎めれる?
△8八角成から角換わりにするのも
△4四歩▲2五歩△3三角から雁木や左美濃に組むのも
後手は玉が戦場に近くて急戦でこられると弱くて
▲7五歩なんかそうそう咎める暇はないと思うんだけどどう?
0288名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 02:08:37.47ID:QYqgtANM
せいぜい7四歩つけないくらいだから咎める必要もないだろ
一手無駄にさせてるし飛車も浮きやすいし7六桂や香、5四角
先手は将来的に色んな傷を抱えて指すことになる
0289名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 09:14:13.41ID:FlyfWNRB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org568418.jpg
こういうの(大体はカニ囲いにすらせず居玉のままの一直線棒銀)ってどうやって切り返すんだ?
大体棒銀の棋書に乗ってるのって「銀は足が遅いから銀香交換で素早く成りこむ」みたいなこと書いてあるけど
8筋突き捨て挟んで角筋止めてってやられると銀の方が有力に見える
0291名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 10:15:49.68ID:FlyfWNRB
なんか単純に2四歩に同歩と取ると攻めが決まる分かれ目で同角と取ればどうってことない気がしてきた
0292名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 10:26:30.31ID:PbV7gHdD
同角でも優勢だし同歩でも95銀に98飛で優勢
0293名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 10:31:50.80ID:FlyfWNRB
98飛は香と歩持ってる相手に突っ込むのはちょっと勇気が要るなあ 手順ミスったらこっちだけ飛車が詰みそう
0294名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 13:28:31.07ID:QYqgtANM
>>289
2二飛で十分優勢だろ?
香には香があるし1八飛にも1一香でいい、2五歩同歩2四香も二枚替えで十分
他に気になる攻めは俺には見えないが何かあるのかな
0295名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 13:37:23.58ID:QYqgtANM
今ソフトで検討したら1二飛が最善みたいだ
が、君の言う通り紛れが多いので選ばない方がいい
もし選ぶならその後の変化もすべて検討すべし
0296名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 14:34:34.96ID:UOHKyt+5
15香に対し15同香とはせずに
13歩と受けとけばいいんじゃないの?
0297名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 16:39:13.47ID:FlyfWNRB
>>294
22飛に対しては単純に14銀とすり寄られてだいぶめんどくさかった
有段者的には十分優勢でもワンミス敗勢の綱渡り続くのは棋力的にキツい

>>296
どうなんだろ 歩が1枚でも多ければ切って叩いてで結局15銀と持ち駒香歩の形は作れてしまうので次善っぽい感じ


結局のところ>>289まで行ってしまうと無理攻めであっても棋力差で圧殺される公算が高い
というのが分かっただけでも収穫かな ありがとうね
0298名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 17:19:25.85ID:y21JRVSs
14銀に32金で何が面倒くさいの?
0299名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 18:41:00.00ID:FlyfWNRB
22飛から普通に競り負けた覚えしかなかったんでたぶん32金が見えてなかったとか、
24銀同角25香とかなんかそういう感じのゴチャゴチャっとした感じになったとかそういうのじゃないかと
とりあえず銀が動いたはず たぶん
0300名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 19:41:07.32ID:QYqgtANM
>>299
2二飛に1四銀なら飛車かわせる分1三歩の方が分かりやすいかも
もちろん3二金でもかなり優勢
ちなみに駒の交換になれば自分の方がずっと得するって分かってるよね?
自玉からこんなに離れた位置での戦いなのに色々とビビりすぎてる気がする
何級くらいで指してるんだ?棋力によっては指定局面の検討以前に
基礎的なこと覚えた方がいいぞ
0301名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 22:10:05.12ID:FlyfWNRB
この話の結論は「指定局面の研究に入るよりまず指定局面入らないようにしよう」なんだよなあ
あとは棋力に関してはウォーズ3級でただの棒銀が三間で受からん程度の雑魚だ 察しろ
0302名無し名人
垢版 |
2019/01/10(木) 22:23:59.44ID:jBIOrIAH
研究云々つうか初見で捌けなきゃ基本の勉強が足りてないってレベルの無理攻めだぞ
0303名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 00:25:52.22ID:wJa/3dxO
>>301
序中盤から自分が圧倒的に良くなってその後の指し手も分かりやすい
そんな戦法は存在しない
もっとみんなのアドバイスを素直に聞いた方がいい
>>297のラスト2行とかもう将棋やめた方がいいレベルの考え方だよ
0304名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 02:40:50.23ID:4zwn3KWi
>>290
△14歩に替えて、△22飛
棒銀の攻め筋っぽく▲15銀と出られるのが怖いんだろうけど、そこで△14歩
▲26銀と引かざるを得ず、大幅な手損が確定し、銀も中途半端になる

△14歩に対して、無理に▲24銀は先手の銀損確定
△同歩▲同歩△32金で先手はなにもできない

替えて、▲24歩は△同歩▲同銀△同角と進み、
▲同飛は飛車角交換になって、陣形差で後手勝勢
替えて筋っぽく▲25歩は、しれっと角を引いてこれまた先手の銀損
上述と同様に後手の41の金がフォローに回って後手盤石

並べてみ
0305名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 06:31:33.60ID:UgOXwrem
まあ、こういうタイプは一生級止まりだな
悪いけど
0306名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 08:02:52.12ID:fWA/FSV+
>>265 それだが、順位戦などで同じ勝敗数で並んだ時のために、持将棋のように駒の点数を数えて勝敗だけでなく点差も記録にするようにしたらいいと思うんだ。それなら最良の場面(=駒の点数が一番有利な場面)で投了することになる。
0307名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 01:35:43.46ID:X6aLx/SH
>>305
なじる前に教えてやれよw
質問スレなんだし

というレスを書くときに、なじるを改めて調べたら、
「詰る」なんだな

意外なところで勉強になった
0308名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 07:11:58.36ID:RYAR14VZ
>>304
14歩に代わって22飛だと34歩突かれてどうよっていうのがあってあんまり良くはない印象
0309名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 07:39:07.88ID:RYAR14VZ
36だった まあ通じるか
0310名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 16:20:42.65ID:/d0kWcL2
>>278
分かってないなぁ〜www
そんな時の為の穴熊だろ?
何も考えず適当に攻めて勝つ運将棋を運に左右されずに勝てるのが穴熊の強みなんじゃん
0311名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 16:56:04.33ID:9yLqfGpu
ノーマル四間vs居飛車の対抗型の現状を教えてください
居飛車が松尾流を見せて四間は松尾流に組まれたら大差の作戦負けだから
無理にでも動くしかなくて居飛車が冷静に対処して居飛車良し、の認識で止まってる
プロレベルでノーマル四間がまた増えてきた理由が知りたい
0312名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 21:35:56.22ID:A4EGSKuZ
>>311
最近は評価が変わって松尾流に組まれても振り飛車側から端攻めで先行出来るから勝負になってる
0313名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 23:07:59.65ID:X6aLx/SH
>>308
その先居飛車側がさらに攻めてくるなら、
駒の捌きあいになって、振り飛車良しの展開

角交換から55角打ちなんかの筋がちらつく
0314名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 10:10:22.16ID:ZzNUH8dI
>>312
ありがとうございます
松尾流を組ませて戦っても四間が戦えるようになったのね
0315名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 19:02:07.08ID:Zwx+g2Zm
居角左美濃って対振りで使えたりする?
舟囲いより1手かかるけど舟囲いより固そうだし普通の左美濃にも発展できるし優秀だったりしない?
0316名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 23:39:56.50ID:phg9nPiP
将棋を最近始めて今はcom相手に練習してるんだけど
10枚落ち(飛車角香桂銀金落ち)から始めて6枚落ち(飛車角香桂落ち)までは何度かやってるうちに勝ち越せるようになったのに
4枚落ち(飛車角香落ち)になった途端に何度やっても負けばかりでごくごく稀にしか勝てなくなってしまいました


初心者なので全部の分野が勉強不足だとは思うのですが、
4枚落ちで安定して勝てるようになるには何を優先して勉強すべきでしょうか?
0317名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 01:01:42.51ID:+UmMw2fD
>>316
強いソフトに4枚落ちで勝ち越せたらウォーズで初段、24で10級はある
つまり駒落ち特化じゃなく普通に棋力アップのための勉強する段階
まぁ多角的にやりたくないなら少し強い人の観戦→歩の手筋→3〜5手の詰将棋→1手必至を勧めておく
人によって効果はまるで違うんで自分に合う勉強見つけるほうがいいと思うけどね 
ていうか最近始めて6枚で勝ち越せるならかなり有望だぞ
0319名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 06:05:41.14ID:Qz7lSR0k
>>316
金銀だけで抑え込まれてるってことだから数の攻めと安い駒から捨ててく勉強じゃない?

藤井猛の攻めの基本戦略って本ぐらいが丁度良い教科書になると思う
0320名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 08:07:57.14ID:CVwZ1Dsz
>>317>>318>>319
ありがとうございます
勧められた本を中心に勉強しようと思います
0322名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 14:17:46.40ID:b0gddD/Y
名人が実力制名人に移行したときに、どうして「名人」の名称を変更しなかったの?変更しないとややこしくてたまらないよ。
0323名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 00:32:30.56ID:h39uh5gV
>>315
左美濃って昔は対振り飛車用の囲いだったし、居角左美濃というか
角道開けたままの銀冠穴熊とか、角道開けないで美濃囲いにするのは
最近の流行りだし。「居角左美濃」やれないこともないけど。。。。

ただ、そういう質問の仕方だと、将棋の基本分かってなさそうなので
形だけ真似すると、大やけどすると思う。
0324名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 00:41:16.22ID:GWybS9Ca
>>315
居角左美濃は先手番なら▲5七歩型、後手番なら△5三歩型の場合に限り有効。
この地点が歩で塞がっていれば角で王手が掛かりにくいからだ。
逆に言うと▲5六歩(△5四歩)型の場合は流れ弾に当たりやすいので不適。
0325名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 21:52:18.95ID:JhwskENq
対振り飛車が壊滅的に苦手です。
確実に居飛車穴熊に組む方法ってありますか?
0326名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 22:18:35.54ID:Y1z8VTJw
実はアマにとって最も難しい対振りの作戦が居飛穴
穴熊限定で勝ち切るには24の六段では足らないくらいだよ

あらゆるノーマル振り飛車に対しては
充分な力があれば確実に穴熊には組める

その他の力戦系振りに対しては
穴熊を目指さないほうがより良いことも多いし
無理に組に行って負けることも出てくるはずだね

穴熊に組んだ方が得であるという判断が出来ないうちは
普通に指す方が上達は早いし勝ち易いね
0327名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 20:34:30.07ID:kjQ9ZFXs
アユム式の激指同士で1秒対局させて参考にするってのをやろうかなと思うんだけど意味あるかな?
5段+くらいの棋力でいい?
0328名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 23:07:03.68ID:pdNPhYx1
今ウォーズ3段で24で3級くらいの友達がいるんだけど、
20代後半の俺が今から将棋始めて追いつける?
そいつはもう将棋の本読んだり詰将棋解いたりはしてないらしい。
ウォッチを1日最高3局指すだけ。

俺は本とか駆使して勉強する気ある。
0329名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 23:15:27.64ID:+46batCQ
一番の問題は時間があるかないかだな
0330名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 23:33:34.81ID:ySMNGUoc
>>328
>>追いつける?
なんて質問してるうちは、ダメだ!

>>絶対に追いついてやる!!

こうでないと。。。
0332名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 12:04:46.49ID:y75eC5qg
>>328

無理
0334名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 12:59:43.93ID:+FVrd5jD
時間はひねり出そうと思えば作れる
一番は継続できるかどうか

40代から初めてウォーズ初段の自分からみたら、20代からスタートでウォーズ三段なら
普通にいけそうに思えるな、途中で諦めなければ
0335名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 14:10:18.13ID:uHSrxEIu
矢倉棒銀を軸に戦っているんですが三間飛車と
角交換振り飛車が辛いです
対四間飛車は矢倉引き角でまあそこそこ何とかなるんですが
三間飛車、角交換四間飛車に対して矢倉と似た感覚でさせるいい作戦はないですか?

矢倉とかの場合最終的な囲いの形を目標に相手の動きを見つつ駒組を進めていき開戦
って感じでいけるのですが上記の振り飛車急戦に対してはそういった展開にならないです
0336名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 16:11:29.74ID:7rLF2i+t
矢倉と振り飛車は基本的に振り飛車有利なので辛いのも仕方ないのでは(初心者並の感想)
棋書で言うと「なんでも矢倉」っていう無理くり矢倉に持ってく本あったはずだけど結構古かった気もする
0337名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 16:21:55.02ID:OYS251hN
>>328です
かなり厳しいというのが普通みたいですね
0338名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 19:33:31.10ID:MM0vM4+R
>>335
まず、角交換振り飛車に対して、居飛車が矢倉に組むのはごく普通の作戦なので
本などに沢山あります。何も問題ないかと。。。

ノーマル振り飛車に対して矢倉というのは、現在では一般的ではありません。
だからといって、全くダメってわけじゃないです。しかし、答える方は
局面をほとんど想定できないので、棋譜を上げて改めて質問するのがいいでしょう。

ちなみに、矢倉囲いから76銀とする「銀立ち矢倉」いわゆる玉頭位取りは
振り飛車に対して有効な作戦なので、試してみるのはどうでしょう。
しかし、相矢倉は「タテの将棋」。 居飛車対振り飛車の対抗型は「ヨコの将棋」と
全く感覚が違う将棋なので、囲いはおなじ矢倉でも、将棋の作りは根本的に違うという
ことを肝に銘じておきましょう。

だから、振り飛車との将棋では、同じ展開にならないというは当たり前の話なので
基本をイチから勉強される事をおすすめします。
0339名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 21:48:37.55ID:/ELX5Xon
>>328
余裕
0340名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 22:55:42.57ID:OV6/DXQ/
>>335
古めの定跡書を片手に金矢倉を目指していると想定してのアドバイス

三間飛車は棒銀に強く、角交換〜に対して金矢倉に囲うのは自陣の右側が隙だらけになる
棒銀は優秀ゆえ、対策もたくさん考えられてきた
作戦、構想が破綻しているので「辛い」と感じるのは当然
初心者は卒業したと前向きにとらえてほしい

その先は、一歩一歩勉強していくしかない
将棋に「これさえやれば」的な万能の作戦はない

勉強の指針を簡単に紹介すると、三間に対しては左美濃系に進めるのが一般的
角交換系の振り飛車対策は、種類が豊富すぎて残念ながら簡単にはアドバイスできない
好みの対策を自分で探していくしかない
0341名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 23:03:20.60ID:OV6/DXQ/
>>337
三〜四段まではいけるはず
知識と経験が足りないだけ

五段以上は厳しめかも(不可能ではない)
年齢関係ないよ
80歳とかではない限り
0342名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 00:02:13.00ID:nC/Li3e6
いけますかね。ちなみに今は24で13〜14級。
3手詰は何とか解けますが5手は無理です。ひと目の手筋を読みました。
10回やって2〜3発入れられるくらいにはなりたい。
0343名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 00:13:45.53ID:myE2PbnU
>>342
他人のことを他人が分かる筈がない
もし三段になれたらその時何年でなれたか報告して
それがサンプルになる
0344名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 02:44:32.61ID:188z4Bq6
諦めなければと言うけど
将棋特有の諦めさせ力は侮れない
0346名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 06:40:27.72ID:myE2PbnU
そもそも自分の努力次第のことを他人に訊いてる時点でもうね
教えたがりが出来る出来ない言い合ってるのがまた滑稽
0348名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 12:38:53.46ID:4G+zpeAj
>>342
だから、いけますかね? じゃなくて、「行くしかねえ」だろ。
みんな言ってる通り、ウォーズ三段はハッキリ言って厳しい。
立ち止まってるヒマはない。突っ走るしかない。

かなり厳しいけど、できるやつも、いるにはいる。
自分を信じろ。自分がその「できる人間」だと思って頑張るしかない。
0349名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 13:08:11.22ID:y9Zj3kY5
立ち止まるヒマなんかないさ
考える余裕なんかないさ
0350名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 14:56:58.14ID:Y5c8caO0
>>328
24で3級なら町道場で初段くらいだから、絶対無理というほど高い目標ではないと思う。

>>342
初心者のうちは、3〜5手詰めを一問あたり3分と時間を決めて解いてみて。
時間内に解けなければ、すぐ答えを見て構わない。
分岐の手順も含めてどうやって詰ますのか体感し、なるほどね!と理解したら、次の問題へ進め。
そして、一冊解き終わったら、また最初から解くんだ。もちろん制限時間を決めてな。2〜3冊持っていればさらにグッドだ。
それを繰り返せ。一日に10〜20分でいいから毎日続けろ。気力があるなら30分でもいいし、朝昼晩とやってもいい。
トータル2千問以上解く頃には効果を体感できる(一冊200問の本で5周くらいだ)。
最終目標は、一問あたり30秒〜1分以内で、全問つまずかずに最後まで解けるようになることだ。
がんばれ。
0351名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 15:00:50.65ID:Y5c8caO0
5周じゃなくて10周だった。すまん。
0352名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 16:04:10.44ID:i8nbWkl/
あ〜稲葉も糸谷も伊藤も負けてつまんね〜
0353名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:46:43.19ID:nC/Li3e6
>>348
>>350
ありがとう。確かに無理だとしてもやるしかないね。
毎日必ず詰将棋は解くようにしてるので、このまま5手詰まで普通に解けるよう頑張ります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています