X



トップページ将棋・チェス
1002コメント370KB
将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:03.88ID:EG+PNo1V
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 32局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1530429635/
0454名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 21:52:42.64ID:cbGA5F0P
折り畳まないタイプの将棋盤はどこに売ってるのでしょうか
木製で駒(木製)と合わせても1万円超えない程度のやつ
最近は高いのですら折り目があってイライラする
0455名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 22:34:55.43ID:RM5qrE9e
将棋連盟の楽天市場店とか
0457名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 23:40:23.23ID:HKJoVVSP
>>452

これは別に「詰将棋」の問題ではないです
ただ単純に「1手で詰ませてください」というだけなので
「詰将棋のルール」は気にしなくてよいです
63角成でもよいですよ

1手で詰ませ方は10通りありますが
どれでも構いません
0458名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 00:48:26.06ID:2Y8Iquj7
>>452
問題作成者の意図は、「無駄合い」を理解させようとしてるんじゃないかな
設問が盲点をついてちょっとひねっているので、逆に意図が伝わりにくくなってるのかも

角を引いた時点で、玉方(詰まされる側)は52に合駒をせざるを得なくなってる
しかし、攻め方同香成でも同馬でも詰みなので、これは「無駄合い」とされるものなので1手詰めに分類されますよ、という設問
実際の対局では、詰みまで3手かかります

正解図面が43馬となっているのは、一見同香でまずそうにみえるけど、53の香が空き王手で効いているので大丈夫、
ということをおそらく理解させようとしているんだろうと思う

あなたがもやっとする理由は、正解の図面で玉方が詰みなのを今一つ理解できていないからなんだと思う
相手が詰みなら、桂を取る必要はないしね
0459名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 02:04:48.57ID:MAebBJwm
っていうか問題がクソ、の一言に尽きるでしょ
まともな詰め将棋なら駒を取ったら詰まらないようになってるんだから

>>457の言うとおり、詰め将棋ではない
詰め将棋もどきのクソ作例だから別に桂とっても詰みは詰みだし間違いでもなんでもないよ
0460名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 03:54:32.48ID:yrozphWL
定跡棋書を勉強するのに棋譜並べするのですが
盤と駒を利用して手を動かしてするものなのでしょうか?
それともShogiGUIなどでも同じでしょうか?

なんとなくベストは、
1.ShogiGUIで棋書を読みながら並べる(分岐含めて入力)。コメントを適宜記入。学校の勉強で言えばノート作り。
2.定跡を実際の盤駒使って何度も並べて覚える

どうでしょうか?
0461名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 10:12:17.33ID:uyIupYu8
人による
自分がどうなのかが問題
0462名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 12:57:25.48ID:7y/qgZPH
ウォーズで相手が棋神を使ったかどうか確かめる方法てある?
0463名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 13:43:47.83ID:hwhg5UfH
>>461
皆さんはどうなのかどうか?を知りたいです
貴方は?
0465名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 14:59:28.94ID:KS0n61l/
本読むときは図面が載ってるからあんまり並べないな
図面のない棋譜だけ巻末に載ってるのがあって気が向いたときは盤駒使って並べるけど
0466名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 15:03:50.66ID:CCNVAU0U
昔はどいつもこいつも矢倉だらけでプロもアマも頻出する形だから盤で並べてたよ
今そこまで定跡通りにいく事ないからGUIに入力するくらいで十分
0467名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 15:12:06.00ID:Es8nXwMd
461 ではないが自分の場合
まず、2,3回ざっと目を通し流れを掴む
とりあえず24のR戦で試す(棋譜を残す目的)
ある程度指すとよく喰らう筋や実現したら大きな狙い筋がわかってくるんで
その状態でもう1度シッカリと本に当たる
ここで変化をある程度潰したら
本に書いてなかった変化やこっちのほうがいいんじゃないかと思われる順
良いとされてるけど自分にはそこまで良いと思えない、その逆の悪いもの
等々、疑問が増えて行くはずなのでそれも意識してその局面に誘導するようにしてR戦を繰り返す
負けた棋譜をピックアップしといてあとから徹底して見直す
そしてまた本に当たって内容を確認
もうこれ以上見直すことが無い、充分に検討を重ねたという自信が付いたら
手頃なソフトで検討してソフトが示す手の意味を自分なりに噛み砕いておく
(どうしても納得できない手に関してはフリーの最強のソフトでもその手なのか確認)

丸暗記でなく理由付で納得なら原理理解なら忘れることはないのでわざわざメモはしない
覚えておかなければ指せない順や自分の中の形勢判断が狂っていたものは
忘れると必ず同じ失敗をするんでメモ一枚にまとめて本に挟んでおく
0468名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 16:06:34.13ID:j7OVjkQg
>>460
自分は将棋ソフト(将棋所)に棋書入力してる
メリットは、
@読むだけや棋譜を将棋盤に並べるのよりわかりやすいし、全体像を捉えやすい
A本文の重要そうなところだけメモしているが、自分の思ったこともメモできる
B気になるところを容易にソフト検討できる
C棋書は買わずに図書館で借りて済ますことができる
デメリットとしては、面倒くさいし疲れるし、一冊20〜30時間くらい作業時間がかかる
かれこれ20冊以上やってきて、棋歴2年で棋力はウォーズ1級なので非効率だとは思う

将棋盤に並べるのはほとんどやったことない(すぐ挫折した)ので、
そちらの方が効果があるかどうかわからない
0469名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 16:18:05.39ID:uyIupYu8
>>463
どっちもやらない
棋書を読むだけ
0470名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 16:37:24.90ID:1HNGFpXO
>>460
家では盤駒
電車内でスマホソフト
0471名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 01:55:26.59ID:z6YlpQxG
>>469
初心者へのアドバイスになってない
0472名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 02:03:14.84ID:h447Fr6c
初心者ならなおさら読むだけで頭を使うべきでしょ
むしろ読むだけでわからない定跡書なら、レベルにあっていないのだから捨てるべき
指しこな本を盤に並べて読む人がいるか? ま、並べてもいいとは思うけどさ

詰め将棋は脳内で解いた方が効果があるように、
基本定跡も並べるまでもなく頭の中で展開を把握できないと応用がきかないから
初心者レベルで並べなきゃわからん局面をうんうん検討していても意味がない
なるほどこりゃあ優勢だ、を頭の中で繋げる訓練が先
当たり前のこと

あまつさえソフト入力とか、ありえんわ
初心者のうちからソフト検討している人間は、1級で伸び悩むよ
みんなそう。
0473名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 08:14:31.99ID:r+VS9jlh
指しこなす本は次の一手形式の、本だけでも学ぶことができるスタイルではあるけどさ
実際にやってみたけど、それでも盤駒使って並べると効果が違うよ

詰将棋は盤駒使うと明らかに難易度下がるからあまりお薦めしにくいが
0474名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 09:06:21.42ID:67Xkqz3+
実戦で試して痛い目見ながら覚えるのがいい
0475名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 10:10:47.98ID:04BfuqHr
他の人がどうしているか聞きたいだけなのになんでアドバイスが必要なんだよ
0476名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 12:44:33.78ID:CqqKxXKz
>>475
聞きたい"だけ"なんて誰も言ってないし
0477名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 12:48:40.57ID:CqqKxXKz
読んで理解した気になってるのは錯覚
たぶん低級者でしょう?
手動かして盤に並べてみなよ
なるほどって思うこと絶対あるよ
0478名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 13:01:09.46ID:R5dhBOOz
低級なんて何やったって無駄はない
0479名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 13:23:45.10ID:lwmsdBvY
昔、周りの人が指しこな本が良い良いって言うから買ったんだけど、自分には合わなくて途中で投げた経験がある
その後、急所を読んだときに、こういうのが欲しかったんだよとなってそれ以後はバイブル
つまり何が言いたいかというと、棋書との相性は人それぞれなのかなって
勉強法もたぶんそうで
本だけで充分な人もいれば、GUIで再生のほうが理解しやすい人もいれば、盤駒使って並べた方が合う人もいれば、棋書や棋譜よりソフト検討のほうが役に立つ人もいるんじゃないかな
その人の棋力に応じて自分に合った効果的な勉強法(あるいはその組合せ)を見つけられた人が強くなると思う
0480名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 13:29:10.74ID:SeZ7vpYz
将棋の強さが50番目位の大山は当時の最強棋士どまり
史上最強棋士候補にすらならない
0481名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 20:44:34.85ID:to+xH6cy
将棋倶楽部24で10級超えるまではひたすら詰み将棋解いてるだけでいいかと
それ以上になると定跡の暗記かな

で、棋譜並べは定期的にやっていったほうがいい棋譜暗記するだけでもぜんぜん違う
ただ、棋譜並べに特化したソフトって自分がしる限り無いから
ちょっといいのがあればだれか教えてほしい

例えば同時に複数の棋譜を再生できるとか
0482名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 21:55:00.38ID:oYkGBlbB
やることやっていつまでも強くなれない俺はなんなんだろう?
将棋は地頭の差が出るゲームで
おれは地頭が悪いから強くなれないのだろう。
中級からは全然上がれない。
0483名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 22:30:56.03ID:to+xH6cy
>>482
それは停滞期ってやつだ
ダイエットや筋トレで言う何やっても全然変わらない時期と一緒やで
ここは我慢してもうしばらく頑張れば突然上に行けるようになる
0484名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 23:18:09.67ID:mZ+3F9Qy
悩み相談です

私:40歳 会社員 アマ初段 新宿将棋センター
部下の女の子 :25歳

将棋に興味があると言う事で、向こうから話しかけてきた

道場やら居酒屋とかで将棋を教えたり、ネットカフェでアベマを日曜に一緒に見に行ったり

で、昨日メッセンジャーが来て

「私のこと、どう思っているんですか?女性としてみてくれてるんですか?」との内容

「いや、それは女性としても可愛いなあ、と思っているよ」と答える

すると「それだと、彼氏に悪いのでもう将棋を一緒にする事とか出来ません。とっても残念です。ありがとうございました」
と返信があったのさ

これまでエロい言動などは一切していないのです
なぜ急にこんな感じに?

教えて恋の有段者のみんな。どうすれば良いのさ?
0485名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 23:22:02.01ID:7jvGzIv9
まだ1手必死かけられただけだから
0486名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 23:53:25.56ID:to+xH6cy
>>484
よくわからんがアキラメロン
0487名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 09:35:09.22ID:IVX5Kb2T
>>484
なにそれ面白そうじゃん何ていうタイトルの恋ゲー?俺もやりたい
実話なら、チョロイやつかどうか試されたパターン
0488名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 10:26:35.55ID:Yjufi8yJ
女性としては見たことないからまだ分からないけど、良い将棋友達だよ。のほうが妙手だったかもね
実際どうだったかはおいといて

向こうの毒まんじゅうを素直にパクっとして形勢悪くなった形(も、結果を見てだからこう言えるんだろうけど)
0489名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 10:56:03.23ID:L2rqqz7i
>>484
そこから読むから判らんのだよ
流れを掴む為に1,2手前の局面を相手側視点(ヒフミンアイ)で見る
それが出来てこその有段だ

部下子 「バイトリーダーのオッチャンから将棋習ってるんだ〜」
彼氏 「そんなの下心あるに決まってんだろ、危ないからやめろよ」(嫉妬)
部下子 「え〜そんなことないよ!でも、女として見てるか訊いてみるね」
彼氏 「それで、見てるのが判ったら今後絶対ダメだかんな!」(半ギレ)
部下子 「はーぃ」

という会話が伏線にあっての突然の質問と思えば
「いやいや違うでしょ、棋友ってやつだよね」
と将棋にかこつけて態度を明確にせず流すことが出来たはずだ
現局面以上悪くすることなく手渡しが出来たら立派な三段

女子供からの唐突な発言や質問は
真意をつかみ損ねると変に誤解されることあるんで
様子見しつつ緩手にならない返しを探すのが重要
0490名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 11:21:22.40ID:7El0SO3S
まだ必死かけられただけだから詰ましてしまえばいい
0491名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 12:31:33.13ID:Yjufi8yJ
詰ますって言っても……状況的には
そんなつもりは全然なかったんだけど、誤解されるような感じだったならごめんね。将棋やれなくなると自分も残念です、また指したくなったら気軽に声かけてね

位しか言えなくないかな。無理に攻めれば向こうが被害者みたいになっちゃうし
こうしてみると人間関係は受け上手がいいんだろうね。
0492名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 12:52:06.45ID:7SZ5duco
期待に応えて欲しいような質問をして、相手を気遣ったらそれが不正解とか
触らない方が身の為では・・・
0493名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 13:43:28.08ID:p2EZ4idm
>「いや、それは女性としても可愛いなあ、と思っているよ」と答える

この返しはキモい
下心モロバレ
0494名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 14:57:53.38ID:Wn99fU7Q
25歳の女性が彼氏持ちだったらどの道にしても局面的には難しいので
(彼氏さんが良く思わない)あまり気にしなくていい様な気もします

劇指14で対ソフトでやってたんだけど
ソフトが四間飛車なので、こちらが天守閣美濃に組んだら
振り飛車穴熊に組まれてあまり良くなる変化が見つかりにくい感じだったのだけれども
こちらも居飛車穴熊かミレニアムに組むようにしたほうがいいんでしょうか?
0495名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 15:50:40.35ID:p2EZ4idm
初心者の穴熊はカモだわ
急戦のがまだマシ
0496名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 17:08:48.05ID:IVX5Kb2T
穴熊と戦うときのコツは、少しずつ良くしていくつもりでコツコツ押してくこと
例としては、一歩交換〜歩得〜と金作り〜桂香拾って〜端攻め、みたいな感じ
いきなり大駒交換や銀交換を狙ったり許したらダメ
そういう大捌きすると穴熊の方が固いんで渡した駒で自陣を攻められて先に崩壊してしまうから
大捌きを食らわないことや自陣への反撃がくることを常に頭の隅に入れ、渡してはいけない駒を意識して戦うのが吉
0497名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 20:13:08.75ID:tFVz3OFj
>>484
そもそもこの板でこんな質問してる時点でネタスレ確定
0499名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 12:43:48.86ID:wl0j2bMx
>>498
うちにあった蝶番付きのやつ、蝶番外してテープ止めしたらがたつきもなく普通に使える
プラ駒にはちょうどいい
0500名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 23:38:50.10ID:A7m7uSr2
蝶番付きの盤持ってんだけど、新しいの欲しくなってきた
買い替えるなら、棋になる折れ盤かスライド将棋盤だろと思ったが
ちょっと待て
どうせ買うなら一寸盤の一枚板が良くね?としばし長考
しかし一寸盤ごときで気張ってもせんないことと思い直し二つ折りでええやろ
と思ったあたりから無限ループし始めたのでもう寝る
0501名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 02:36:06.02ID:p7hH7L+I
ツギ盤? 接合? とかの板を接着して反りとか割れに強い奴とか気になる
0502名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 05:35:41.83ID:RkuI+Y3H
中古屋にいったら在庫がなかったので、一時しのぎのつもりで家にあった合板で適当に作った手製の盤(というより板)を
なんだかんだ何年も使い続けてる
ガタガタするので裏の四隅に滑り止めシートを貼ったら、その厚みでまったくぶれなくなったので、とりあえず使う分に
不満はないまま何年も
0503名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 06:31:16.65ID:IT+2n3k6
>>500
MDFとかの盤で十分
脚付6寸、布盤、1.5cm厚のMDF盤、折り畳み盤、の4種を持っているが、
使いやすいのは布盤とMDF版
0504名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 07:57:16.08ID:RSl9rap/
ぶっちゃけ段ボールとハサミと油性ペンあれば十分だけどな
0505名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 15:02:30.16ID:NW3IeRUw
>>500

山口の方ですか?
0506名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:01:05.52ID:aDTRHRM2
結局9×9のマス目を作れば遊べるからな
高い将棋盤はどちらかというと趣味や接待アイテムだろう
一人で黙々とやるのに必須ではない
0507名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:56:05.33ID:e9B7bQBP
対振りの棋書でも振り飛車の棋書でも5筋位取りと玉頭位取りって
取り上げてるの少ないんですけど有効な戦術じゃないんですか?
無理筋って言われてる45歩早仕掛けなんかは毎回載ってるのに疑問なんですが
0508名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 02:24:21.01ID:txPogwV6
ttps://noike.info/kifup/2019/02/2019-02-02--02-16-32--421794/index.html

久しぶりに郷谷さん中級に勝てた、結果的にソフトの弱みを突いたような将棋になったけど
あとこのサイトいいね
0509名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 06:34:15.15ID:+qMSFsYe
ドワンゴはリアル将棋盤サイズの電脳盤入りタブレット売ればいいのに
指し手はPCと通信
0510名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 17:57:15.45ID:usPHIXqQ
格下と対戦して相手がレートに相応しくない手を指してきたら
どういう気持ちになりますか?
0511名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 18:14:08.57ID:CQLp89KA
そういうことね・・・
って寂しい気持ちになるな
0512名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 18:21:34.07ID:kcOTY82v
普段は勝っても負けても変動ナシの四、五段が
偶々こっちが下がってるのと向うが上がってるの噛み合って
勝てば31点の範囲になった時だけ圧倒的強さでどうにもならない
割とよくあるお話だよね

それで格下と指すの止めた六段七段は知り合いに2,3人居る
0513名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 18:46:22.55ID:TVjWTQZs
昔棋聖の息子がネット将棋やってて
負けそうになると棋聖が代わって逆転させてたとか
0514名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 18:52:37.79ID:TVjWTQZs
あ、棋聖じゃなく棋王だったすまん
0515名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 19:32:20.32ID:QqfgzsuJ
小学生の頃、画用紙で自作して休み時間にやってたわ
私物遊具だから先生に見つかると取り上げられてたけど、何度も何度も作り直してやってたw
まぁ他に悪さしてなかったし、成績が著しく悪かったわけでもないから目くじら立てて怒られはしなかった
今の学校事情は分からんが
0516名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 19:35:29.81ID:g7ubv2Ja
>>507
個人的な意見だけど。
5筋と玉頭位取りは、振り飛車が最善を尽くせばがよくなるからではないか?
早仕掛けは、上二つより、互角の変化が多い。

俺も、5筋&玉頭位取りはよくやるけど、二段位までなら対策知らないか
意表突かれて受けが間に合わないパターンが多い。
やってみると結構分かるけど、居飛車、かなり高い確率で有利になる。
しかし、それは相手の指し方に問題があるからだと思う。

プロ間の結論はどうなってるかは知らないけど。
0517名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 19:53:08.61ID:QqfgzsuJ
>>460
初級者とかなら盤駒使うことをお薦めする

最初に本を読みながら分岐含めてすべて棋譜入力する
(スマホで外出先でも見られるからこれはこれとして利用する)

で、その棋譜データを分岐ごとにバラす
分岐含めた一kifファイルを、分岐ごとのkifファイルにして出力してくれるフリーソフトがある
(名前忘れた検索して探してくれ)
そうすると、一つだったkifファイルが20とか50とか大量のkifファイルになって出力される
それをすべて、初手から盤駒使って全部並べる

各棋譜は分岐まではまったく同じなので、最初の方は同じ駒運びを何度も繰り返すことになるが
そうすると、その戦型の基本的な組み方を勝手に覚えてしまう
(GUIソフトで同じことをやってもいいのだが、盤駒使うと横着できない)
単なる反復学習なのだが、まだ頭の中で駒が動かせないなら、一度やってみてもいいと思う
0518500
垢版 |
2019/02/02(土) 20:20:40.74ID:HlEOJWqH
アドバイスや意見をみんなありがとう
みんなのレスを参考にした上でなぜ新しい盤が欲しいのかどういう盤なら自分は満足できるのかを
もう一度よく考えた結果答えが見つかったよ
これだと思う盤は品切れだったからお金貯めながら次の機会を待つことにする
0519名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 20:42:03.18ID:kcOTY82v
>>517
実行タイミングを考える必要性はあるが
kif for なんちゃら には「現在の変化だけコピー」というのがあるんで
なんちゃらを2つ起動させておいて
片方で読み出してもう一方に張り付けて保存とやれば出来る

専用ソフト使うより当然率悪いが
分岐を自分で見ながら選ぶことになるんで
学習効果は高い
0520名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 21:41:11.59ID:g7ubv2Ja
>>507
あと、思い付いたけど。
今の振り飛車対策の主流は穴熊。それと急戦。
棒銀や早仕掛けは、穴熊に囲ってからでもできそう。
穴熊との連動性、応用性がある。
玉頭位取りと5筋位取りは、穴熊と併用するのは、どうか?

そんなところも関係あるんではないだろうか?
0521名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 22:53:09.83ID:di/cq4HE
>>507
力戦調で局面のバランスとるのにかなり力がいる
力自慢な人がよくやってる
0522名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 00:07:44.24ID:OPlh3iiI
>>460
棋譜を並べる(この場合再生するでいいか)だけでも効果はあるよ
ただ他の方も言ってる通り手を使ったほうが3〜10倍記憶に残りやすい
(この辺は英単語とか暗記するのと同じって感じ)

ただ棋譜を再生するだけでもメリットはあって
とにかく楽にできる(1秒毎に再生なら1局3分もかからんし)から
毎日○○分は棋譜再生を見るとか
なんにしても長期間続けることが大事だから
まずは楽な方で3ヶ月続けれれば(例えば1日1局は最低でも再生するとか)
もうちょいきつい努力にシフトしてもいいと思う

そうなるとランダムな棋譜を選んで自動で再生を繰り返してくれるソフトが有れば
いいんだけどちょい探してもないのが残念(´・ω・`)
0523名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 00:16:53.92ID:ChSCDR4+
>>460
ツールを使った方が結果図からの具体的な指し手を調べやすいからオススメ
分岐も再生しながら視覚的に流れを覚えられる
0524名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 03:49:21.89ID:2PzD+pIE
>そうなるとランダムな棋譜を選んで自動で再生を繰り返してくれるソフトが有れば

こういうのは外部スクリプトでやれば良い
Ruby/Pythonで簡潔に書ける

・ローカルにファイルを貯め込む
・ファイルをスキャンしてリストを作成する
・かつて開いたことのある履歴リストを引く(空になったら履歴をクリア)
・シャッフルする(ファイル名のハッシュ値でソートすると一見ランダムなようでいつも決まった順番で並ぶのでムラが無くなる)
・リストの先頭のファイルをピックアップして適切なアプリで開く

好きな(orしくじった)棋譜/局面ファイル、解けなかった詰将棋、メモ、音楽、積んでるPDF/Kindle本、IE方式の.URLリンク(Netflixの動画や料理のレシピへのリンク)、エロ画像w
とあらゆるものをこの仕組みで開いていくと取りこぼすことなく記憶のリフレッシュができる
0525名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 09:45:55.78ID:iSb5KNfi
>>481
最初から定跡勉強して最適手指せるようになった方が効率いい
基本の定跡も知らんのに棋譜並べで新手見てもなんのこっちゃわからんやろ
0526名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 10:06:00.54ID:boR6STdY
効率がいいということと楽しんでやれるかってところはまた別なんで
なになにだけ、みたいなのより並行して少しずつ進める方が続けられる気はする
0527名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 10:52:29.97ID:1S1W6mxm
将棋そのものが時間の無駄
効率を求めても無駄は無駄
0528名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 11:02:43.21ID:/hgwPIN+
そういうこと言うやつの人生ってペラッペラなんだろうな
0529名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 11:12:09.32ID:1S1W6mxm
( ´,_ゝ`)プッ

しょうぎ
0531名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 11:36:34.02ID:JeLzMY6J
http://mainichi.jp/oshosen-kifu/190126.html
例えばこの前の王将戦棋譜コメの10手目や22手目で、
「現局面の前例はXXX局あり、▲XXX勝、△XXX勝」といった情報があるんだけど、
これってどこで調べられるの?
局面ペディアの数字とは違うし。
0532名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 11:55:22.44ID:fFzutJjx
プロ棋士専用データベースからでしょ
一般公開はされていない棋譜まで含めて
可能な限りの棋譜を集めたものが存在する
(けど、プロ棋士しか利用できない)
0533名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 12:03:09.98ID:JeLzMY6J
>>532
そうなのかー。ありがとう。公開してくれりゃいいのに。
0534名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 14:38:42.66ID:+psUhpT+
居飛車・銀冠穴熊で86の地点が弱すぎます。
85歩や73桂からの攻め筋があるし、受けにまわざる終えません。
相居飛車で銀冠ってやらないほうが良いのでしょうか?
0535名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 14:43:18.31ID:GYV00GBS
>>527
アマチュアの趣味の範疇を無駄って言い始めるとほとんどすべてのものが無駄になってしまうんだわな
スポーツも音楽も芸術も旅行もゲームもその他すべての趣味は、興味のない人から見たらみんな無駄な時間なわけ
将棋が無駄って思うなら他の趣味探したほうがいいよ
人生の残り時間を有効に使ってくれたまえ
0536名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 15:30:43.04ID:1S1W6mxm
スポーツも音楽も芸術も旅行も有益だよ
0537名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 15:40:31.10ID:/hgwPIN+
>>536
お前そんなものとは無縁じゃんw
情操養われたやつから>>527の発言は出ない
とりあえず友達作れよ
0538名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 17:13:14.65ID:w8LfbjUX
銀冠は相掛かりではよく見るけどな
あくまでプロ間の棋譜を並べて思うことだけど、銀冠の方が先行して、囲い崩される前に買ってる印象がある
あと、玉を7九に留めて入城せずに、上からの攻めから遠くするという指し方もよく見る
0540名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 19:49:30.91ID:W1dY6crC
なるほど変なのわいたんだな
はあ、そうですか
0541名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 20:00:00.36ID:rKf+vARy
>>524
> Ruby/Pythonで簡潔に書ける

それを簡潔に書いて貼ってくれ
0542名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 20:33:27.10ID:W1dY6crC
凌ぎ方とか全然わからんくて
めんどくさくて投げちゃう
0543名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 20:33:34.36ID:OPlh3iiI
>>541
524が言いたいのは多分ファイルを自動でシャッフルして先頭に持っていくから
棋譜の再生は手動でやれって感じかと(´・ω・`)

2〜3分おきに手動は嫌だからそのへん自動でやるのないかなーって思ってたけどそれはないのよね
かといって別のアプリを外部プログラムで操作するのはコマンド調査がめんどいし
こりゃ自作したほうが早いな
0544名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 20:34:09.33ID:W1dY6crC
受けより攻めの方が簡単だからな
0545名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 20:44:55.34ID:TQ1m3s8S
受けと攻めでどっちが簡単とか難しいとかはないはずだけどな。
なぜなら、受けてるときは相手の攻めを読むわけだから。

ただ、攻めてる方はちょっと失敗してもすぐに負けにならない分、
攻めてる方が気が楽というか若干ミスに対する猶予がある、
という点で、簡単に感じるのかもしれないけどな。
0546名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 21:21:01.25ID:W1dY6crC
>>535
確かにその通りだな
興味の無い人の気持ちを推し測る方が無駄かもしれんけど
0547名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 21:45:41.20ID:LRs5HntC
多面指しの指導でも勉強になるもんなの?
指導棋士と話す時間もなさそうなんだけど
0548名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 22:41:56.72ID:KuP5QTKB
>>547
ポイントになる部分だけ振り返ってくれるはずだから効果は多少あるよ
でも元奨励会員とかの今はオンライン教室があるから上達目的ならそっちの方がいいと思う
プロの指導対局は記念の意味の方が大きいかもね
0549名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 00:30:08.53ID:0uQwKDeQ
>>547
棋士はいい勝負になるように手加減して指してくれてるから間違えたとことかちゃんと教えてくれるよ
0550名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 03:06:54.36ID:Uylbm/za
>>527
あらゆる趣味や娯楽は、興味のない人から見たら無駄に見えるよ
俺はゲーム言えば将棋くらいしかしてこなかったが、RPGに熱狂してる人をみて、
以前は、内心で、くだらないねぇ時間無駄と思ってたけど
それでもその趣味やゲームでひととき満たされるなら、その人にとっては有意義なんだろうし生活に必要なものなんだろう
彼らから見たら将棋はくだらないと思うかもしれない
他人がとやかく言うもんではない

貴方がそのような考えの持ち主でも、それでもは将棋好きなんだろ?
でなければ、こんなとこで戯言書き込んでる方がよっぽど時間の無駄だよw
0552名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 07:15:29.09ID:5NEUjqgx
何を目標に生きることに対して無駄かってことだけどな。

だが、一般的に、仮に勉強なり仕事なりにすべてを捧げるような
生き方をするとしても、一つや二つ趣味を持っていたほうが、
本業も上手くいきそうだけどね。

例えば、会社員でも、
無趣味の人と話してても面白くないしな。
0553名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 11:08:34.89ID:yRX8TRub
後手番で一手損角換わりを指してるんだけど筋違い角棒銀をされることが多い

筋違い角棒銀に対するおすすめの指し方が載ってる棋書、棋譜、サイト等があれば教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況