トップページ将棋・チェス
1002コメント370KB

将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:03.88ID:EG+PNo1V
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 32局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1530429635/
0834名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:50.37ID:pndEkOtj
73手目の8五桂が失敗だったね
0835名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:38.98ID:J32bkZjV
85手目79玉でいいんじゃね?
でも69手目71金として
82玉なら81金93玉85桂94玉86桂から
63玉なら61龍62歩64歩同玉65金から詰んでたな
0836名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 02:01:58.18ID:vf2pNHFm
>>833
これ最後詰んでないよ。77玉と逃げれば、88馬、86玉・・・で連続王手の千日手で後手が負ける。
84手目の98金には79玉と逃げるほうが安全だった。
0837名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 08:16:56.45ID:YZ5lc2Vy
皆様、棋譜の管理ってどうやってやってます?
shogidroidだと不便ですよね・・
なんか特定のフォルダからしか開けないし・・
0838名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 10:17:35.99ID:2qFc6oYx
>>821 >>830
10枚落ちはどんな風に指しても下手(したて)が必勝します
一般的に、駒落ちは戦力差があるので下手が勝って当たり前
(実際には棋力差があるのでそう簡単には勝てませんが)
なので、単なる勝ち負けではなく、勝ち方の内容が大事です
下手が定跡を学び最善かつ最短の勝ちを目指す過程で「手筋を身につけていく」ことに駒落ち勉強法の意味があります

手合割:十枚落ち
下手:あなた
上手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
△4二玉 ▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3二玉 ▲2五歩
△8四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8五歩 ▲5四飛
△4二玉 ▲2四歩打 △2二歩打 ▲3六歩 △1四歩 ▲3七桂
△8六歩 ▲4五桂 △4四歩 ▲5三飛成 △3二玉 ▲3三桂成
△2一玉 ▲4二龍 △1二玉 ▲2二龍 △投了
まで28手で下手の勝ち
0839名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 10:26:23.87ID:5I8mg1a+
>>838
どんな風にさしても勝てるってことはないだろ
0840名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 10:50:55.98ID:2qFc6oYx
>>839
そういうのを屁理屈と言います
将棋のルールを覚え、駒の動かし方、取り方、成り方、玉が詰むとはどういうことか、
そういう基本的なことを学んだ人が10枚落ちで勝てないとしたら、
将棋には向いてないとしか言いようがありません
(ただし、発育途上の子供の場合は例外です)
0842名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 11:56:12.49ID:2qFc6oYx
私の文章が言葉足らずなので揚げ足取りたいのも分かりますけどね
「10枚落ちはどんな風に指しても下手(したて)が必勝できる形勢の局面です」
こう書けば良かったかな?
お詫びして訂正します
0843名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 12:07:55.37ID:Buc/JGAM
821だけどハム将棋の10枚落ちで1回負けました
将棋向いてない人間なんで何が言いたいのかわからないです>>838
0845名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 13:14:41.33ID:0sGFkk6b
終わった話引っ張り出して講釈垂れるとか
くっさ
0846名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 13:58:55.95ID:2qFc6oYx
>>843
838は駒落ちを学ぶときの心構えと、10枚落ちの戦い方の例です(もちろん勝ち方は他にもあります)
あんな感じで一気に寄せてしまえば旦那さんのイライラする説明も聞かずに済むと思うし、10枚落ちはすぐに卒業できるはずです
0847名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 16:16:04.50ID:0sGFkk6b
クエストは詰み形になると自動終了するんだけど
投了の意思表示ができないから胸糞悪いな
24はきちんと投了させてくれるから良心的だわ
0848名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 16:30:39.78ID:rMalhsoL
ウォーズで新しいエフェクト追加されるかもしれないね
得意戦法としている棋士がエフェクトに出てくれるとテンション上がるなー
0849名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 17:29:37.28ID:J32bkZjV
>>838,>>846
16手目66角のが早くねーか?
次に75角と出れば32玉なら51飛成って次の42角成が受からず必死だし
41玉引いても53飛成32玉51龍と入れば先の順に合流するので必死
66角に64歩と先受けすれば飛車で取って53玉なら84飛が75角を見て詰めろ

そもそも十枚落ち手合いの人に一気の寄せを要求するのは無理があるし
最短を狙うことよりも弱点である端を攻めるという考え方を身に付けた方がいいと思うわ
4手目66角出て93角成からと金と馬で玉を包んでいけば最短でなくとも確実なんで
どうやっても必勝なのが十枚かもしれんが今後八枚、六枚と進んでいくこと考えたらね
0850名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 18:47:06.22ID:qE/yKouG
ノートパソコンで棋譜検討をする場合、スペックって重要ですか?その辺に疎いので、詳しい方がいらっしゃれば伺いたいのですが...
i7は必要でしょうか。いくら位のノートパソコンを使用されているかも教えて頂きたいです。
0851名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 18:55:31.88ID:zh+DF+i3
そらスペックは高すぎて困ることはないんだけど
よほどのことが無い限りは
自分のPCスキルから言って100%使い切るだろうというくらいので充分
(プロ将棋の検討とかマイ定跡ファイル作るとかの使い方しないなら、ね)

自分はi5 つんでるサブ機でApery Sdt5 や魔改造技巧動かすんでも
自分の棋譜検討や感想戦の結論の確認くらいでは困っていないね
0853名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 19:32:59.48ID:DisqC6vo
>>851
棋譜検討等以外に用途はありますか。例えば、書類作成を行っているとか、動画編集を行っているとか...教えて頂きたいです。

>>852
有難うございます。参考にさせて頂きます。
0854名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 19:54:12.71ID:zh+DF+i3
マシンパワーが要るような使い方はしてないね
動画は保存するけど加工しない
ソフト検討もそこまで徹底しない
0855名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 19:58:51.08ID:9IhVS9Is
どうせならレベルマックスで検討しようとなると1局数十分かかるが
異次元の指し手で検討しても意味ないんだよな
0856名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 20:15:57.59ID:2qFc6oYx
>>849
そうですね。66角〜75角の方が早いですね!
でもその筋が見えた時点ですでに10枚落ちの手合の人ではないのでは^^

10枚落ちでは、66角〜93角成が普通だと思います。ゆっくりだけど確実な指し方です。
それを否定するつもりはありません

ただ、838の棋譜例で示したかったのは
・10枚落ちは圧倒的な戦力差なので、定跡通りじゃなくても有効な攻め方が他にもあること
・飛車を振らなくても勝つ方法があること
・端攻めでなくても勝つ方法があること
・(説明が長くてイライラする旦那さんにあれこれ言われないくらい)短手数ですっきり勝負がつくこと
・初心者が好きな(そういう傾向が強い)飛車と桂馬を使った攻め筋であること
・桂馬が跳んでくるのがわかっていても上手は33と53を受ける有効な手段がなく、
 下手の攻めが確実に決まるので初心者でもわかりやすいこと
 (上手は、防ぐこともできなければ、逃げることもできない)
・手筋の勉強にもなること
 浮き駒(54歩)を狙う
 24の垂れ歩の手筋(と金作り狙い)
 22歩と受けさせて持ち駒を使わせる
 54飛車と24歩で挟撃の手筋

そんな感じです
でも838は皆さんの反感買って余計なお節介だったようなので今後は自重します
0858名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 21:10:44.37ID:0sGFkk6b
勝ち将棋を逃すとイライラする
0859名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 21:42:15.54ID:0SH8TDAP
駒落ちで定跡通りにしないと怒る上手は
指導者に向いてない
0860名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:01:29.33ID:0sGFkk6b
将棋は強い人が勝つようにできている
0861名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:06:34.12ID:0sGFkk6b
愚痴ばっかり言っても仕方ないので
質問します

初心者ではないけど有段者でもない人が
棋力を上げるのに何をやるのが効果的ですか?
自分は2〜3級辺りで停滞しているイメージです
0862名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:15:41.07ID:vf2pNHFm
>>861
自分の弱点を把握するところから始めるとよいと思います。それによって何をやるかがおのずと決まるというか。

終盤で逆転されることが多いならば、詰将棋とか必死問題とかをやる。
序盤から不利になる展開が多ければ、定跡や手筋の勉強をする。
いずれにしても次の一手を考えるようなトレーニングは有効だと思います。
0863名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:39:03.92ID:0SH8TDAP
>>861
リアル道場で実戦
0864名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:42:21.11ID:ljmndZE9
初心者に駒落ちって効果あるの?
どうせ平手でやるようになるんだし最初から平手で覚えたほうが早そうだけど
0865名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 23:25:08.11ID:J32bkZjV
>>864
あるよ
駒落とせば接戦になるんで強い人の一手争いの技術が学べるのもあるし
駒落ちそのものより対局後に寄せのコツとか悪い癖とか指摘してもらうのがでかいよ
感想戦が一つのミニ講座になるわけで平手だと圧殺されて解説のしようがないからね
だから感想戦なしの指しっぱなしだと効果はそれほどでもないかな
0866名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 00:05:11.39ID:Tp6F62Ro
>>865
将棋に詳しい人とやるなら意味があるのか
1人でやってるから平手でやります
0867名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 06:07:01.61ID:TM9dlRay
対ソフト&駒落ち定跡なしでも駒落ち戦楽しいよ
大駒に蹂躙されることがないから局所戦をしっかり読める
そしてなぜか負けるw
0868名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 06:47:46.24ID:WrJ2kQIf
5手までの詰将棋
手筋本1冊
戦法本1冊
これ+対ソフトで戦法本の続きを練習

実践はほとんどいらないようですな
似たようなこと千田翔太先生も言ってたけど
0869名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 07:12:52.44ID:fm8I0f6u
散々実戦をやってきておいて、実戦はいらないというのは暴論だと思うけどね
千田さんがもし奨励会での入会試験や対局以外、実戦なしだったらプロになれたかと言えばまあ無理だろう
0870名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 09:45:00.40ID:kckMe6ce
>>861

一番簡単な方法はネットの24で二〜三段の将棋を
手の予想をしながら観戦することかな。高段になると
レベルが高すぎるが二〜三段の将棋だと真似しやすい。
もちろん自分の指す戦法の将棋を選んで観戦する。
0871名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 10:02:38.49ID:jrKW6krg
>>866
確かに駒落ちは教えてくれる上手の存在が前提ではあるね
一応、駒落ち定跡は、平手の定跡よりも分かりやすいものが多いので、
初心者にとっては勉強しやすいっていう良さはある

逆の意味で、昔はコンピュータの相手もいない、指す相手も高段者しかいないみたいな
町道場の環境だと、平手で指してもお互い得る物がないので、
必然的に駒落ちで指すという環境を強いられた面もある
0872861
垢版 |
2019/02/28(木) 13:00:00.02ID:3YIy3BzN
皆様アドバイスありがとうございます
0873名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 15:31:05.67ID:rIwM0lCy
リアルで対局したい...
田舎だから道場なんてないし
0874名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 15:46:03.45ID:y5cZ+JWh
結構市民会館とか町会とかで将棋サークルあるよ。
たいてい年寄りだらけだけど。
しんぶん赤旗と購読すると
各地区の将棋大会にも出れる。
0875名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 19:40:18.16ID:OtfFENl3
誰か忘れたけど奨励会3段ぐらいまでなら本読んで勉強してるだけで行ける
ただ対人戦の技術は得られないので勝ち続けるのは厳しい、みたいなこと言ってた気がする。
0876名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 20:36:54.26ID:t3HtGaCF
奨励会6級=アマ三〜五段だから
プロを目指すレベルの人と一般人ではスペックが全く違うから鵜呑みにしたらだめ
0877名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 21:20:30.71ID:YPIpfFuO
>>875
てんてーじゃないの?
相手いなくてプロになるまで実戦が1番少ないのは自分だと言ってた。
0878名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 22:02:31.29ID:OtfFENl3
てんてーだったか
まあ棋力を上げるって話と勝負で勝つって話はちょっとだけ違うんじゃ的な話だと思う
0879名無し名人
垢版 |
2019/02/28(木) 23:22:03.47ID:ATP8mILW
てんてーは確か本格的に将棋を始めたのが遅かったんだよな。
0880名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 13:16:18.00ID:gTuwGQAy
このスレで何度か先達の皆さんにお世話になりました。また漠然とした不得要領な質問で恐縮
ですが、御教示いただければ幸いです。

@こちらが足し算の攻めで物量を投下して攻撃しても費用対効果が乏しいのに対し、相手が
歩をじわじわと前進させるだけでこちらはどんどん不利になっていく・・・。なぜそうなるのか、
その呼吸と対応すべきタイミングがよくわかりません・・・。歩の手筋というものなんでしょうか?

Aおそらく@にも関連していると思いますが、桂馬の使い方が全然わかりません。その裏返し
で、相手の8一の桂馬に5の段までポンポン上がられるとお手上げです。矢倉があっという間
に崩壊します。乏しい経験から相手の歩を8五まで進めさせると脅威が軽減するのはわかっ
たのですが、なにか抜本的な対応策はあるのでしょうか?

B対戦相手のPCの特性なのか、3三に角が居座られる場合が多く、困っています。本を見る
とこちらの3七の歩を3六にあげて攻めていく形が出てきますが、怖くて3七の歩を動かせませ
ん(それゆえ桂馬が攻撃参加できないのでしょう・・・)。角は桂馬と並んで使い方と受け方がわ
からないまさに鬼門です。ヒントがありましたらお願いいたします。

長文失礼いたしました
0881名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 14:57:58.25ID:xzubaSGg
>>860

初心者の方でCPU相手に練習しているのですよね?

はじめのうちは矢倉に組む必要ないです
右桂もあまり使おうと思わずに
棒銀で攻めていってはどうでしょうか?
0882名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 14:58:47.90ID:xzubaSGg
>>880 あてです
0883名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 15:21:31.11ID:gTuwGQAy
>>881
言い忘れておりましたが・・・
居飛車からの棒銀しかできません(汗)
0884名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 15:27:28.40ID:djRBfMX4
>>880
1、コスパに劣る攻めは急所に手が行っていないせい
急所早見えのコツは「自分が相手ならどうされるのが嫌か」から考える
2、桂馬が跳ねられた時に当たってしまう駒を先に躱しておく→そうしておくことで
跳ねた桂を取りに行きやすい
そもそも跳ねられないようにする→6五に飛ばれたくないなら6四歩を突いておくという
当たり前のことから3七角と配置して跳ねたら飛車取りますよみたいなものまで色々ある
3、あなたは多分8八玉型を好むから角が脅威になるんだろう
矢倉にするとしても7九玉で戦うとか8八に入るならコビンを二重三重に止めるとか
相手が3三に上がってるんなら5六歩〜7九角〜2五歩という形を作っておいて
いつでも2四歩から角交換できるようにしておく

1〜3を総合するとあなたはソフトと対戦してるようだけど多分棋力がかけ離れてる
もう少し弱いやつか対人戦やってみよう
あと本読め
0885名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 16:15:21.02ID:gTuwGQAy
>>884
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。
0887名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 19:05:51.79ID:hElKrx1+
>>880
怖くて指せないのは性格の問題だから、解決には将棋以外での努力が必要だろうな
0888名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 19:08:57.60ID:5xEkjHDI
不思議に思うかもしれんが今足を怪我している為、将棋実戦はやってない。
基本的に将棋は頭の回転のゲームだから、有酸素運動をやらないと成績は顕著に落ちる
ことは長年の経験で知っている為。
0889名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 19:22:31.54ID:5xEkjHDI
藤井の成長過程は多くのプロとはかなり異なるからな。まず大会には出てない。
そして奨励会に入るまでは主に棋譜並べをやっていた。対戦相手がいなかった
為という理由で棋譜並べしか勉強する方法が無かったという理由らしいが。
まあプロになるまで一番実戦数が少なかったのは間違いないな。
0890名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 19:41:26.44ID:l2msPwr8
>>889
猛?
0891名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 20:04:43.97ID:nK+dYOG8
>>888
元アマ名人の山田さんが対局中に何度も屈伸運動してたのを思い出した
自分の手番のときならともかく相手の手番のときに目の前でうめき声出しながらやるのはどうなのかなってちょっと思った記憶がある
0893名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 21:24:55.96ID:CdbK1aPl
おれも愚痴りたくなる。
なんでこんなに将棋は難しいのだろう。
やってもやっても強くなれない。
将棋ソフトを買って対戦しても全然勝てない。
おれは知恵遅れだからいくらやっても強くなれないのだろう。
0894名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 21:47:23.66ID:VduMjZtY
対局スレっていくつか立ってますが、どれが初心者にオススメですか?
0895名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 00:18:38.53ID:kDtvZoy3
上達でおすすめソフトといえば
k-shogi(ぴよ将棋)かな
LVが40段階あるし自分の棋力をざっくり知るにはいい感じだと思う
0896名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 09:54:52.53ID:tgA9VJUS
自分も、上の方で将棋向いてないとか言われたけどなんとかやってるよ
ぴよ将棋CPU13級相手に待った12回使って「待ったが多いのでレーティング対象外です」とか言われて笑ってるレベル
え、そこ角きいてたの?もしかしてさっきの一手は自殺?とか色々楽しい
0897名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 10:48:14.57ID:m1dbxTgz
初心者の人に言っとくけど、1回負けたくらいは負けたうちに入らないから
10回やって10連敗したらそのときはじめて負けた勝てないって言ってね
どんなに強い人でも無敗の人なんていないし
勝率5割で標準値、自分が適正レートにいるっていうことだから
0898名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 12:34:55.61ID:Oq/an85z
>>896
誰でもそっから始まってる
君を知らないやつが君の適性を分かる筈がない
0899名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 15:33:28.60ID:JnqZyUTA
>>896

個人的には待ったの機能があっても
待ったは一切使わないほうがいいと思う

待ったを前提に指していればどうしても慎重さに欠けてしまうし
自分で懸命に考えてその指した手に対し責任をもつべき

待ったをしないと勝負にならないようなら
CPUのレベルを下げればいいだけだし
0900名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 17:29:57.50ID:PcWCq4kX
俺は誰にも将棋で負けたことないぜ
10連敗したことないし
0901名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 18:33:18.41ID:YcdeW/Dj
24で同じレイティングでも平日の方が強い気がする?
0902名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 20:55:07.94ID:WWAARiWg
実際は少しずつ強くなっているとは思うが
たいして上達してない気がするのは何故だろう
0903名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 21:00:44.96ID:jAQm8zQO
将棋会館の道場で棋力認定してもらいたいけど
春休みは子供多くて混んでそうだなぁ
0904名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 21:06:13.91ID:KGwLxBjk
将棋会館の道場は長期休み関係なくちびっ子多いよ。そして強い。
普通に有段がいる。
0905名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 21:14:40.40ID:YcdeW/Dj
連敗。
そして相手が弱くなってくると連勝
そして相手が強くなってくると連敗
0907名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 22:03:32.05ID:YcdeW/Dj
7連勝中
レイティング下がると強いZ!!
0908名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 22:16:15.67ID:WWAARiWg
もうちょっとで勝てそうだったのに負けた
0909名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 22:19:13.92ID:WWAARiWg
かなりの熱戦
見せたいような見せたくないような
0910名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 22:34:35.64ID:YcdeW/Dj
YES!! 8連勝
負けないうちにやめるか・・・?
0911名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 22:51:25.77ID:WWAARiWg
ポカやって負けると
スランプになるイメージ
0912名無し名人
垢版 |
2019/03/02(土) 22:57:49.63ID:gVGpDhsA
日記帳買ってやろうか?
0915名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 07:22:07.16ID:o89JDvxH
初心者にはぴよがいいってあったから早速やってみた
将皇や百鍛よりいい感じ
0916名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 07:58:58.98ID:7NmOpmbb
flash消えたらハムは終わっちゃうのかね
関係者以外であれだけ将棋の普及に貢献した人もいないだろう
0917名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 08:01:06.90ID:PTqVRZhT
あの凶暴なネズミに勝てたら対人戦デビューの目安だったのになぁ
0920名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 12:59:32.06ID:Ja1w/7kt
格上と対戦するとポカしやすい
根拠はあります
0921名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 13:04:20.26ID:Pfd4I09f
>>902
周りも同じ速さで上達しているからだよ
0922名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 13:36:00.79ID:4Cfm9nAv
勝ち負けという「結果」にだけこだわってると伸び悩むよ
いわゆる 指しっ放し てやつな
自分の対局(棋譜)を振り返ることが大事で
そん中に自分には何が足りないのか上達のヒントが隠されている
0923名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 14:16:52.71ID:7xMgo1ka
>>922
なるほど言うとおりだわ

YES!! 9連勝
0925名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 14:26:19.07ID:7xMgo1ka
>>924
今1級まで引き戻したところ
1回負けると連敗開始だと思う。
0929名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 15:17:37.40ID:7xMgo1ka
>>927
んだ

連勝が止まるのがいやで指すのをためらうな・・・
0930名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 16:11:48.51ID:mOzQBd+N
24で1級ってめちゃくちゃ強いんじゃ
それでも中飛車が苦手とかあるのか
0931名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 17:55:09.61ID:YK3flr84
24の1級は初心者じゃない
0932名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 17:58:14.33ID:Ja1w/7kt
手は読めてもスレタイは読めないw
0933名無し名人
垢版 |
2019/03/03(日) 17:58:49.86ID:Z3cs+Shx
24の1級はウォーズなら二段上位〜三段下位
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況