定跡を勉強してないのに将棋を指す人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 11:21:45.24ID:UbpbR4qN
運転免許無しで車の運転するよりひどい
将棋に対する冒涜ではないか
0002名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 12:08:14.41ID:xaPcxAgn
初心者は定跡なんぞ覚えても仕方ない
駒の動きを勉強してないのに指す奴は無謀だけど
0003名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 12:43:43.32ID:UbpbR4qN
3
0004名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 13:16:49.64
5
0006名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 13:17:37.48ID:4ko083fN
会長のことか?
0007名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 14:26:36.08ID:gwIjiOeu
戦略ゲームって研究されてくほど知識依存になってつまらなくなるな
将棋にもランダム要素や新しいゲームシステムが欲しい
0008名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 14:26:58.20ID:BOrSrA7Q
多すぎて全部覚えられない
0009名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 14:28:36.54ID:Ld++QG3n
定跡って人間が考えたんでしょ?
ソフトの方が強いんだから人間が考えた定跡なんて覚えたら弱くなるんじゃない?
0010名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 16:57:52.67ID:/xMZpd+W
定跡なんか覚えなくていいよ
なんとなくで指して覚えりゃいい
0011名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 18:15:53.31ID:sYGhaifp
覚えなくてもいいけど、あんたの考えたその有効だって思ってる戦法、もう定跡名ついてるから勘違いするなよな。
0012名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 18:26:07.84ID:qk7Cby08
AI進化で今よりはるかに記憶ゲーになる恐れはある
0013名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 18:29:34.47ID:JV5FXWYW
>>1
定跡なんかよりもまずは指す事だろ。ルールを覚えたらまず実際に指せ、悩め、考えろ
定跡なんかある程度経験を積んでから裏付けとしてさらうぐらいでいい
0014名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 18:42:14.53ID:OaEFfZBf
定跡や囲いがあるからこそ対人戦出来ない
相手も知っていない居玉の戦いなら楽しめる
知れば知るほどつまらなくなるのが将棋
0015名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 18:44:21.49ID:9gVHM8dL
定跡無視するやつむかつく!って上級くらいの時に思うことだよな
0016名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 18:51:41.50ID:sYGhaifp
むかつくっつーか、無駄に受けをやらされてつまらん。
0018名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 19:00:19.74ID:yC12O9t/
山ちゃん「定跡なんて知らなくても何とかなります」
0019名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 20:14:15.21ID:ax3IQMuP
こういうスレ主みたいな老害が将棋の裾野を狭めていくのだな
0020名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 21:23:00.27ID:OaEFfZBf
そう言うなら駒の動きと同じレベルで定跡とやらを教えるべきなんですよ

でもそういう定跡書とか定番の進行を略示した書籍は何故か少ない
0021名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 23:27:20.64ID:9gVHM8dL
昔道場の先生に「プロの先生が練り上げた定跡を真似しない手はないのになんだその指し方は」って怒られた
0022名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 23:43:03.39ID:T2DlO4dx
定跡にしないのは圧倒的に級医者だよな
初段以降くらいから段位が上がるごとにプロの真似で定跡の形だけ真似する
原始棒銀とか端死角とか浮き飛車が通用しなくなるのもあるけど
0023名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 23:49:35.95ID:9gVHM8dL
高段だと微妙に定跡外してきて自分のペースに持っていこうとする人多いよ
まあソフト研究なんだろうけど
0024名無し名人
垢版 |
2018/12/23(日) 23:54:17.61ID:OHa7pBAy
級位者だけど、どの定跡をなにをみてどう勉強したらいいのかわからない
あと棋書買う金がない
0025名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 00:04:37.33ID:PvsDCgR/
学生の時勉強してこなかった人って定跡覚えられないよな
0026名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 00:12:16.74ID:D7FPIDeA
・定跡を勉強してるが、定跡通りに指さない人
・定跡も勉強しないで、定跡通り指さない人

月とスッポン
0027名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 00:19:40.96ID:PWUzp2zb
>>1
そうやって新規さんお断りな雰囲気を作って衰退するんだぜ
何が冒涜だよ、ど阿呆
0028名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 01:21:14.68ID:4wHl762o
それはマジでそう
中級者の雑魚狩り新規狩りは、ゲーム自体を凄まじい勢いで衰退に追い込む
ネトゲの過疎、衰退の定番理由。中級者による新規マウントを放置しては絶対にいけない
誰もやらなくなるし見向きもしなくなる
0029名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 09:30:55.92ID:Df98/8lo
そもそも定跡外の無理攻め咎められなかったら定跡やるより他にやることあるのではないか?となる。
0030名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 12:02:44.26ID:/FVBph6W
定跡ってどこまで勉強すればいいんだろう。
駒組みまで?仕掛けまで?
0031名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 12:34:50.30ID:YMQ7puA5
>>28
中級程度が勝てるのがその下のレベルだからでは?
勝てないとつまらないから勝てる相手探すと雑魚狩りになる
0032名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 12:35:21.07ID:SyNuR35F
定跡って、これにて先手よしとか言われても
そこからどうしていいのかわからんし
大体、相手もそう指さないから結局意味ない
0033名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 12:36:50.17ID:SyNuR35F
金井さんみてれは
序盤中盤でいくらよくしても終盤力ないとどうにもならないことがわかる
終盤力を鍛えたほうがいい
0034名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 13:10:06.11ID:ClA0qsQJ
>>14
それは違うな

級位者の時より段位とって以降の方が将棋面白い
スポーツも上達して来ると楽しいし

ただ飽きただけの事を競技の性質による欠陥みたいな逃げは良くない
0035名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 13:12:25.95ID:ClA0qsQJ
>>28
ちょっと意味分からん

中級者の民度が悪いから初心者が迷惑してるって事?
0036名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 13:14:38.06ID:ClA0qsQJ
定跡は役に立つけど必須や無い

必要になったら学べばいい

取り敢えず楽しめ
遊んでれば勝手に必要な物が分かって来るから面白い
0037名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:06:16.53ID:Fzq9xQxc
「定跡なんて糞くらえ。」(花村元司)
0038名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:08:42.34ID:Fzq9xQxc
「定跡手順を実戦に用いるには、まず総手順を正しく覚えなければならない。これだけでも大
変な労力といえるのだが、その代償は果たして
どれだけあるのだろうか。定跡は、いってみれ
ば一人将棋みたいなものだ。実戦は、二人で戦うものであり、定跡のように、相手が次にどう
指すのかわからない。」(花村元司)
0039名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:09:26.78ID:Fzq9xQxc
「定跡手順はそのまま実戦に用いることができないものである。」(花村元司)
0040名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:10:50.23ID:Fzq9xQxc
「定跡にない手を指したりすると、我流だ、などと馬鹿にされるかもしれないが、我流が強いのだ。実例は追い追いお目にかけるが、九段に
なった今でも我流を通す花村がいうのだから信じていただきたい。」(花村元司)
0041名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:12:17.27ID:Fzq9xQxc
「強くなりたかったら、定跡を覚えるより、一局一局を頑張り抜きなさい、これが花村流上達法である。」(花村元司)
0042名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:15:20.90ID:Fzq9xQxc
「定跡(平手の)というものは、考えてみればおかしなものだ。必ず先手が勝つか、あるいは優勢となるように書かれてある。実際は先後の差
はほとんどないというのに。これは、どこかに
インチキがあるということだ。インチキとは言葉が悪いが、とにかく変な所があるはずだ。プ
ロの先生がいうことに間違いはないが、だからといって、それを妄信してはいけない。一応疑
ってみる必要がある。これも大切な心掛けである。」(花村元司)
0043名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:16:24.18ID:Fzq9xQxc
「懇切丁寧な解説が付いた定跡書など、上達する上では有害無益といっていい代物である。」(花村元司)
0044名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:18:06.42ID:Fzq9xQxc
「定跡通は、かえってカモになりやすいのも事実だ。この人は本を読んでいるな、と分かれば、次に指してくる手が私に読めるからでる
る。そうヤマを掛けてハメることなど、いとも易し いことである。」(花村元司)
0045名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:21:01.18ID:Fzq9xQxc
「東京と対局した時、一体彼らは何と言った。坂田の将棋は定跡がない。だから坂田のは将棋 じゃない。僕は心ひそかに嗤ってやった。今
にこの坂田の信ずる将棋がわかるようになる。定跡はいわは将棋の学問の一種であろう。しかし、ありがたっていた定跡を知らぬ、この一
介の無学な坂田に、勝てなかったのは事実であるまいか。定跡を多く研究した者が強いなら、老人が一番強かろう。要するに形式は将棋の上に何らの価値を与えていない。」(坂田三吉)
0046名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 17:23:39.89ID:Fzq9xQxc
「定跡というものを、私は頭から否定していた。定跡は序盤における模範的な指し方であり、これにしたがっとれば間違いない。〜そこ
には将棋を指すことの感激もなく、進歩もありゃせん。大切なのは独創です。人真似を脱し、新しいものを作り出すところに進歩が生まれ
る。」(升田幸三)
0047名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 18:10:53.84ID:Fzq9xQxc
>>1は花村元司、坂田三吉、升田幸三について、どういう意見を持っているのかな。
0048名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 18:35:15.65ID:BelODf5O
花村って誰だよ しらねぇよ
0049名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 18:49:20.50ID:s5GyUdzB
ウォーズ棋神使用しないで全カテゴリーで三段。
定石無視で詰め将棋も勉強もしない。
対4段勝率もそれなり、5段にも1発入る。
俺の終盤力では4段以上にはなれないだろうな。
終盤力強い人なら定石無視でもウォーズ4段は勿論、5・6段も可能だろうね
0050名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 19:09:06.76ID:kpwxPxIn
>>48
花村元司は、プロになる前は賭け将棋で生計を立てていた元真剣師という異例の経歴を持つ棋士。"東海の鬼"とも呼ばれた。

独特で変則的、そして定跡から大きく外れたその棋風は"妖刀"と評され、その"妖刀"の一閃でプロ棋士達を斬り倒し、彼らに対して高い勝率
を誇った。

また、将棋ファンにもかなりの人気があった。
0051名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 19:38:35.92ID:GGtvOELQ
花村→妖刀
会長→変態

うーんこの差よ
0052名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 20:15:43.31ID:p3ZYU0fJ
将棋の可能性を追究してるから
0053名無し名人
垢版 |
2018/12/24(月) 20:25:57.22ID:D7FPIDeA
花村みたいにプロA級八段(九段)の実力があるなら、定跡の勉強なんていらないだろう。
でも、ウォーズ低級が勉強嫌だからって、花村の言葉をうのみにしてはいけない。

アマ初段程度の定跡、次の一手問題を花村に解かせれば、全問正解など訳ないだろう。
特別、定跡の勉強したわけじゃないが、実戦で鍛えた「定跡力」は備わってるはず。
初心者が実力を付けるのには定跡の勉強が手っ取り早いのは言うまでもない。

>>44 にちゃんと書いてある。
花村は、相手が定跡を勉強してるか否かが、ちゃんと分かる。
花村は、定跡本を読んでいるわけではないが、定跡の最善手が分かるのだ。
0054名無し名人
垢版 |
2018/12/25(火) 13:01:36.74ID:YdAsrBq9
永遠のテーマ
0055名無し名人
垢版 |
2018/12/25(火) 20:39:17.72ID:NmagMOm/
右玉という戦法がある
アマだと相手の得意戦法を知らずに指すことは普通だから、相手の戦法に左右されない右玉は有力だと思うんだ
しかし対局相手の棋譜がすべて手に入るプロが右玉を選ぶのは、序盤研究を諦めた印象があるんだよな
0056名無し名人
垢版 |
2018/12/25(火) 21:07:56.01ID:ZOcD4Ba4
>>1
花村・阪田・升田「「「将棋に対する冒涜?お前は一体何を言っているんだ?」」」
0057名無し名人
垢版 |
2018/12/25(火) 23:59:56.69ID:jkjsOL4Z
所詮アマチュアなんだし貴重な時間を定跡やら詰め将棋やらで消費するのは勿体無いぞ
一生に一度しかなく過ぎたら二度と戻らないのが時間なんだ
対局だけしてればいい
勉強なんかしなくてもだんだんと経験が積み重なり嫌でも上達するんだし
三段くらいには誰でもなれるんだから
余程脳に問題がなく知能が低くなければ
詰め将棋やら定跡やらとやる暇があるなら家族や友人や恋人や趣味や副業や運動などもっと人生に大切なことに時間を使うべきだ
こんな俺でさえ例えばウォーズなら棋神未使用で三段だしクエストも二段(跡少しで昇段しそう)だからな
わざわざ将棋の本まで何冊も買って勉強しまくってるのに今現在の級段位で何ヵ月も停滞してるならもうそれが天井で見込み無いんだし仮に上がれたとしても今現在の級段位から一つだけしか上がらんよ一生涯を懸けて費やしてもね
あとは老化と共に落ちる一方だから無駄しかない
優先すべきことを全てやって本当に暇や時間の出来た時に対局だけしてりゃ問題ないから
賢く生きようぜ一生に一度きりの人生を
たかがアマチュアの自己満足に勿体無いぞ
0058名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 00:36:33.94ID:kzOuJE8C
初心者なんだけど、
攻めの定跡は勿論大事だと思うけど
囲いの定跡って皆ちゃんとしてるものなの?
プロの棋譜見てても左右どちらかにちょっと寄ってる程度にしか見えないんだけど
0059名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 00:45:15.04ID:7H2kxZll
定跡に攻めも囲いもないけど
0060名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 12:41:41.91ID:grrP9lm+
>>58
初心者は攻めの形と守りの形をそれぞれ独立に覚えればいい
攻めの形と守りの形の組み合わせと相手の指し手に合わせた手順が定跡になってるだけ
0061名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 18:13:11.57ID:H4k1J2CR
>>60
振り飛車や矢倉はそうなるね
横歩取りや相掛かりはそういう訳にもいかないんでは。
0062名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 22:03:38.09ID:aayHcNXo
将棋もさせないゴミは死ねよ 女はすべて死ねよ 豊島お前は将棋界を引退すれば許してやる
0063名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 00:00:46.47ID:djFGF41z
どれだけ終盤が強くても、ちょい悪いくらいで
そこまでたどりつけなければその力を発揮することもできない
良く出会う戦法には序盤で優勢を築けるほど精通する必要はないが
嵌り筋を避けられる程度には知っておく必要がある
0064名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:22:46.81ID:upLelkuO
実戦だけやるほうが時間の無駄
詰将棋と定跡やったほうが早く強くなれる
0065名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:22:23.95ID:ih+9bS1c
実戦は放って置いてもやるけど
詰将棋と定跡はやる気にならんとなかなかやらないからなあ。
実戦はあまりに量少いとさすがに身につかない
0066名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 17:07:02.63ID:fllvgNig
>>64

>>41>>43を読め。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています