トップページ将棋・チェス
1002コメント366KB
[徹底討論] 将棋の先手・後手にちょうどいいハンデ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 15:21:51.47ID:8lcqucze
年々先手ゲーになってる気がするしそろそろ調整したほうが良くね?
振り駒で先後決めてその結果有利不利が出るのって
運ゲー要素が入ってくるからあまり面白くないと思うんだ

一例として「千日手は後手勝ちにする」とか「後手の持ち時間を1割増にする」とかさ
何か名案あったら教えてくれ
0272名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:11:31.07ID:MBa2S4Jl
持ち時間を追加するんじゃなくて全体的に短くする
2日制は全面的に廃止
0273名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:21:05.21ID:3uGY+84u
最善手しか指さない将棋の神同士だったら、先手と後手どちらが必勝かは分からないよね
0274名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:23:39.41ID:fvoVxcPi
すでに言われてるが単純に減らすよりもその分譲渡にした方が全体の長さが変わらなくていいぞ
4時間がもとで1時間入札なら先手3時間後手5時間
0275名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:31:44.29ID:o6D2qR5i
ハンデつけなくても角換わりと横歩取り禁止ルールにしたらいい
0276名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:33:51.62ID:o6D2qR5i
いや横歩取りは後手が誘導するもんだから禁止にしなくてもいいか
0277名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:43:04.86ID:cAG1BWys
>>273
理論上将棋には必勝もしくは必ず引分の手順があるので、前後の優劣が確定するのも時間の問題
0278名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:45:46.44ID:o6D2qR5i
最近の将棋見ると結論が後手必勝になるとは思えんな
先手必勝かよくて引き分け
0279名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 16:51:29.46ID:TfcuSt8P
実は後手必勝だけど、後手の方が指しこなすのが難しいって可能性もある。
0280名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 17:07:15.16ID:2E5X0yqm
>>264
アベマかニコニコがやって欲しいねそれ
0281名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 17:10:45.95ID:o6D2qR5i
>>279
それはなくはないが自然に指すと角換わりになるが角換わりになると形が同じだから一手の差がもろに出ちゃう気がするんだよなあ
俺レベルじゃ分からないけどね
0282名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 17:27:43.09ID:oFIne/nP
>>263
例えば持ち時間3時間の将棋なら後手は3時間で先手は0時間からスタートして先手の持ち時間を少しずつ増やしていってちょうどいいハンデと思ったところで指すってことだろ
常識的に考えたらわかると思うんだけど
0283名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 18:51:33.60ID:YVNKGS2k
持ち時間減らすのが一番現実的かな
細かいルールいじるのはややこしくて受け入れられない
0285名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:34:39.78ID:cs01O/5q
>>284
素晴らしすぎる
0286名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:35:31.88ID:qJnyTxzn
>>284
今すぐニコ生の運営に企画を提案しよう
0287名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:36:36.50ID:l8HbU90N
>>284
完璧じゃん…
これ書いてもらうだけで対局者自身が適切と思ったハンデが自動的に付くわけだからみんな納得だろ
0288名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:36:59.88ID:C3p+iOJU
>>284
クオリティ高い
このまま採用できそう
0290名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:40:56.25ID:DMFW/RIk
持ち時間だけ削ってもつまらんな。
ぶっちゃけ後手番だけ一歩最初からもらえるくらいでよい。
0291名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:44:35.32ID:aYyIRcYw
>>284
これなら希望届を出したくない棋士は出さなくてもいいな
「先手のほうが有利!先手になれるなら持ち時間引かれてもいい!」って思ってる棋士だけが出せばいい
その結果先手後手にちょうどいいハンデが付く
最高じゃん
0292名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:46:03.85ID:+5VNOj7L
>>284
一度アベマかニコ生でやったら面白そう
希望届開封の瞬間も盛り上がりそう
振り駒よりも公平だしいいね
0294名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 19:56:14.43ID:Dom7AXHB
持ち時間オークションは妙案だけど各棋戦のレギュレーションとして主催者側で独自に決められるの
それとも前後決めのルール変更として議決を要するようなこと?
0295名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:06:44.96ID:8pL/LllI
>>284
有能

もはや是非を問うよりもまずニコニコやアベマのお遊び企画とかでとにかく試してみてほしい
0296名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:07:39.91ID:/iJkaBbE
>>294
別に各棋戦で独自にやってもいいし連盟が「これはいい」となったら全公式戦で導入してもいい
どっちでもいけるのでは?
0297名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:09:04.47ID:ZvfW4kDJ
>>284
誰か「これ使う企画やってください」ってニコ生かアベマに要望出してこいよ
0298名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:10:40.34ID:Y6T5ta1x
>>294
https://www.shogi.or.jp/faq/taikyoku-kitei.html

どうやら、先後の決め方は振り駒に限定してるっぽいな。
主催者の独自規則だけじゃダメかも。

とは言え、「先手・後手の決まっていない対局」以外に関してに
事前の決め方までは明確な規定がないから、解釈しだいでは
どうにでもなりそう。
0299名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:13:16.16ID:4i22OGx3
将棋にそんなオークション要素つけて楽しいのかよ
オクで時間削りすぎて負けたなんて将棋見たいのか
0300名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:16:37.56ID:9eAUmxTg
>>298
原則としてだから、例外は許容してるんじゃね
どの場合が例外なのかは不明だけど
棋士が納得すれば何でも良いんじゃね
0301名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:23:12.47ID:apRmCiW6
>>29
ポーカーでやれ
0302名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:26:42.80ID:t27r7KV3
>>284
これ、もし企画とかで使っていいならそうレスしてくれ
ニコ生さんも勝手には使えんやろ
0303名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:31:41.28ID:9eAUmxTg
>>302
さすがにこんな書式はすぐにできるだろ
仮にもIT企業なら
0304名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:39:18.87ID:ziNoNP4l
先手の初手の前に後手が一手指せる
0305名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 20:56:59.28ID:IFiLyE3E
歩を5枚振って
歩が3つにと金が2つなら12筋789筋の駒を動かせられる
歩が0枚にと金が5枚なら12345筋の駒を動かせられる
0306名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 21:20:07.09ID:FviWG2tY
>>299
振り駒の運ゲーで後手引いて負けるよりよっぽど見たいよ
例えばもし先手に1時間を入札する棋士がいるならその棋士にとって1時間の価値ある先手権を今は運だけで左右してるってことだよ?
そっちのほうがよほどおかしいってちょっと考えたら分かるでしょ
0307名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 21:22:19.32ID:9nzBUllk
>>301
俺に言わせてもらえば振り駒の運ゲーで重要な先後を決めるという茶番こそ「サイコロ賭博でやれ」だよ
0308名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 21:55:27.88ID:0MtnwQ9l
何が運ゲーだよ
先手でソフトに勝ってから言え
0309名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 21:58:38.69ID:raPevOxW
後手はライフラインが使える。
例えばオーディエンスだと意見を求めることができる。
藤井七段「今日の解説はどなたですか」
「藤森五段です。聞き手に伊藤沙恵女流」
藤井七段「あっ、じゃあ伊藤沙恵女流に」
みたいな。
0310名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:09:03.40ID:raPevOxW
受けてるけど、攻めきられそうなピンチにオーディエンス使って、
藤井七段「今日の解説はどなたですか」
『井出四段です。聞き手に山口恵梨子女流。あと、近くで将棋が強いおじさんがウロウロしています』
藤井七段「あっ、じゃあ井出四段で」
みたいな。
0311名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:20:34.40ID:ckQxOm6s
持ち時間入札ルールでは心理戦の駆け引きが生まれるし、それに長けてる人が有利になる
将棋とは違う部分での勝負になってしまう
ちょっとそれはなぁ
0312名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:21:52.50ID:Cg7P0fNS
>>308
運で有利不利が左右されるのは事実だろ
じゃあ香落ちにするかどうか振り駒で決めていいのか?平手だろうが香落ちだろうがソフトには勝てんぞ
0313名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:25:38.52ID:Cg7P0fNS
>>311
いや、駆け引きはいらないよ
ただ先手がどのくらい有利か思うところを書けばいいだけ
正直に書けば不利になることはないルール
だって「先手の価値が10分」だと思ってるならその通りに書けば10分減で先手貰えるかあるいは相手が10分以上のハンデ背負って後手になるかどちらかなんだから
要するに駆け引きなんてなくただ適切なハンデが自動的に選ばれるだけ
0314名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:39:25.41ID:BIZAcpY6
でも対局前に
「私は後手と書くよ。だから君は先手で1分と書けばいい」
とか三味線で駆け引きする奴も出てくると思うぞ
0315名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:41:09.22ID:ckQxOm6s
先手は欲しい、だが持ち時間はできるだけ減らしたくない
その条件の中でギリギリの数字を狙って行くことになる
また、相手がいつもどんな時間を書いてるかという情報もお互いに持っている
実際にやってみればこのルールがどれだけ難しいか分かると思う
0316名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:47:12.09ID:ckQxOm6s
入札において駆け引きが生れないわけがない
そして、それが「上手い人」が先手をより多く取れたり、持ち時間の減少を低く抑えられたりする
0317名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:51:01.67ID:0mw6Df7l
ハンデを与えて先手の有利を消すってつまり今までは純粋な将棋の理屈で先手有利だったのを
時間を先手にだけ減らし終盤で質の低い将棋にさせることで勝率五分にしようってことでしょ?
ポカを見たいとは思わないな
0318名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 22:55:02.48ID:4i22OGx3
>>313
駆け引きしないのなんてただのアホだけだぞ
先手取られるならなるべく時間減らさせたいし
自分が先手取るならなるべく減らさないで取れるように有利に進めようとするに決まってるだろ
0319名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:03:41.94ID:raPevOxW
真面目な話、持ち時間入札制度になると、特定の棋士が
生涯後手しか持たなかった、なんてことも起こりうる。
逆に9割9分先手で、平均持ち時間が早指し棋戦並の棋士も出るかもしれない。
名人戦や竜王戦で持ち時間大差スタートによってボロボロの棋譜が残るなんてことも。
そんな事態は将棋界にとってはマイナスではないか。

あらゆる記録にいちいち、この時は入札のせいで持ち時間がこうで、みたいな注釈がつくのは美しくないと思う。
0320名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:05:07.16ID:BIZAcpY6
やはり最終局は持ち時間10分の先後入れ替え連続ゲームで
2勝差がつくまでやるしかない
0321名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:05:48.88ID:S4OJHnW7
>>319
入札制は、「番勝負及び順位戦以外」でどう?
0322名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:06:52.23ID:S4OJHnW7
もしくは、実験的に特定棋戦のみで導入するとか
0323名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:08:04.64ID:ckQxOm6s
まぁ、アイデアとしては面白いよな
実験的に一度やってみて欲しいってのは間違いなくある
0324名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:09:18.23ID:S4OJHnW7
ドワンゴとか食いつきそう
0325名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:10:39.37ID:S4OJHnW7
叡王戦は番勝負以外は入札制でいいんじゃない?
0326名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:12:16.76ID:ox3/Zncm
このスレ馬鹿多すぎない?
ああ冬休みか
0327名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:14:20.10ID:ox3/Zncm
>>321
馬鹿かお前は
番勝負の先手勝率が高すぎると言う話をしてるのに
番勝負を除外してどうする
0328名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:16:23.49ID:ox3/Zncm
>>316
それは先手を取ると言う駆け引きも運ではなく実力なんだからいいだろ
先後の運を排除しようとしてるんだけど話理解できてる?
0329名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:24:19.96ID:0mw6Df7l
番勝負の話であれば先後二局やって共に勝てば一セット取れて何セットか先取した者が勝ちでいいよ
0330名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:30:02.10ID:ckQxOm6s
>>328
将棋の力とは全く別の「実力」が絡んでくるのが嫌な人もいるってこと
0331名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:31:38.80ID:ckQxOm6s
あと、「話理解できてる?」とかいちいち煽りっぽく書くなよ、うぜえな
0332名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:32:00.83ID:ox3/Zncm
>>330
個人の駆け引きに技量による先後決定 >>> 振り駒による先後決定
それなんの反証にもなってないぞ
0333名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:35:57.58ID:ckQxOm6s
長い目で見れば振り駒の方がフェアだな
確率的に先手と後手の数が同じになるよう必ず近づいて行くんだから
将棋以外の実力で決まるよりかは、よっぽどフェア
0334名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:37:06.04ID:0mw6Df7l
>>332
先後の有利不利は将棋そのものの性質なのでそういうゲームだと思ってるんで
振り駒のが駆け引きの技量による差が出ないだけマシだと思うわ
0335名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:38:15.30ID:ox3/Zncm
>>334
馬鹿かお前はスレタイ読んで50年ROMってろカス
0336名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:38:32.97ID:Nyj3gHQs
>>314
それ対局前に
「私は振り飛車をやるよ。だから君は居飛車穴熊を目指せばいい」
とか三味線で駆け引きするのと同じじゃね?
0337名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:40:30.66ID:C5VVsHc7
>>315
>先手は欲しい、だが持ち時間はできるだけ減らしたくない
>その条件の中でギリギリの数字を狙って行くことになる

うん、だから各棋士が最も公平だと思ったハンデの値を書くことになるよね
先手も持ち時間も大切だからそれを天秤にかけて釣り合う値をみんな書くわけ
それ以上に公平なルールがあるかい?
0338名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:41:18.50ID:Jottflym
端歩
0339名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:44:20.72ID:TZWpZ6Fo
先手が1手目を指す 後手は2手目を指すか
盤面と先後を入れ替え2手目を指してもらうか選択できる
0340名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:44:36.79ID:ZfAEtUB4
>>311
>>316
>>318
いや、駆け引きって具体的にどうするの?

例えば

A「先手の価値は10分だと思う。だから10分と書こうかな」
B(駆け引き名人)「Aは10分と書きそうだな。よし、11分と書いて先手を奪ってやろう!」

これでBが駆け引き成功なのか?
Aからしたら「先手の価値は10分」と思ってるんだからBが11分で先手をやってくれるなら願ったり叶ったりじゃないか
何も駆け引きできてないんだよ
正直に思ったままを書いた人が一番得するまともなルールってことだ

正直に書いて損する例を具体的に書いてみろよ
0341名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:46:00.92ID:PcGIBA8+
>>319
番勝負のタイトル戦は最終局だけ入札にすればいいんじゃないの?振り駒の代わりということで
0342名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:46:20.91ID:TZWpZ6Fo
これにより1手目はなるべく先手後手に
有利不利がつかないように指すことが必要とされることになる
0343名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:49:10.12ID:ox3/Zncm
>>342
先手が好きな振り飛車党への配慮がない
やり直し
0344名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:49:37.73ID:9EHZ/N37
>>319
後手のスペシャリストとか面白くない?振り飛車党の誰かやってほしい
0345名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:50:44.13ID:ox3/Zncm
>>342
具体的に言うと現在後手を持ってる
先手が好きな振り飛車等に対して
先手が初手26歩と突いた場合
先手が好きな振り飛車党は
このルールが導入されると損しかないわけだが?
0346名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:51:38.67ID:HdDzOZ6u
>>340
確かに言われてみると具体的にはあんまり思い付かないな
いや、俺が駆け引き下手だから思い付かないだけで駆け引き名人なら凄い手を思いつくかも知れない
0347名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:52:56.05ID:ox3/Zncm
>>346
思いつかないって言うかないだろ馬鹿なのか
0348名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:53:50.31ID:AdVhu+7m
>>346
そういう「もしかして抜け道があるかも…?」みたいなのは反対する理由にはならなくない?
なんならニコ生の企画で一度やってみて抜け道がないかどうか確認すればいい
それで駆け引きで有利にできる方法を発見した棋士がいたら公式戦では採用しなければいい
0349名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:54:33.74ID:ckQxOm6s
先手が取れるなら40分ぐらい出してもいい
だが、相手はいつもこのぐらいの持ち時間だと10分ぐらいの時間を書くことが多いよな
ってことは、15分ぐらいを書いとけば先手も取れて持ち時間もそんなに減らさずに済む
でも、15分って書いて先手取れなかったら嫌だな
少し余裕を持って20分って書くべきか
20分でももしかしたら先手取れないかもしれない
40分か15分か20分か、何て書こう・・・
0350名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:55:01.51ID:Ub3EDLVm
>>340
BはなんでAが10分て書きそうって知ってるんや?
その時点で駆け引きだろ
0351名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:55:27.82ID:ox3/Zncm
>>340 の言ってることが完全解で
持ち時間入札制に駆け引きは存在しないわ
0352名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:56:21.39ID:ox3/Zncm
>>350
そら過去の棋譜見たら載ってるからだろ馬鹿なのか
0353名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:56:39.28ID:bpgex2qL
>>346
ってか駆け引きの方法なんてないよw
だって「自分が紙に書いた通りの条件で先手になる or 相手がそれより不利な条件で先手になる」のどちらかなんだから
つまりこのルールでバカを見るやつがいるとしたらそれは変な駆け引きをしようとして変な値を書いた場合だけ
正直に公平だと思ったハンデを記入した棋士は絶対に損をしないルール
0354名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:57:08.97ID:0mw6Df7l
>>335
なーにがスレタイ嫁だよバカはお前だ低脳
おれはタイブレークに一票入れてんだよ
0355名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:58:15.88ID:Ub3EDLVm
>>352
それをチェックするのが将棋以外の作業って言ってるんだろ
0356名無し名人
垢版 |
2018/12/27(木) 23:59:40.88ID:N7Llc/wV
>>284
これニコ生にメールで送っていい?
0357名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:00:25.17ID:Qb+JLjnM
>>354
これお前の発言ね

時間を減らし終盤で質の低い将棋にさせることで勝率五分にしようってことでしょ?
ポカを見たいとは思わないな

持ち時間維持したまま複数局やるのか?
どう考えても現実的じゃないこともわからないのかな?
え?低脳君?
0358名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:02:05.51ID:S1fUr2Q/
>>302
>>356
適当に作ったものなんで著作権とか主張しません
焼くなり煮るなり好きにしてOK
もちろん好きなように改変してくれていいし転載してくれてもOK
0359名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:02:13.06ID:Qb+JLjnM
>>355
それで?
0360名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:04:39.86ID:sQId64x5
>>353
これ
自分が書いた以上に不利になることはないんだから駆け引きもクソもない
損するやつがいるとしたら>>349みたいに変な駆け引きをして適正値以上の利益を得ようとしたやつが失敗して損するパターンだけ
正直に書いて損することは理論上あり得ないのだからルールには問題ないということ
0361名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:06:01.11ID:U55MKeom
確かに正直に書けば損はしないかもしれない
だが、うまいことやって得をすることはできる
将棋以外の力で得をできることが問題
0362名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:06:19.20ID:QLzyBqag
>>357
誤魔化すなよ
カン違いしてスレタイ嫁とか勝ち誇って低脳晒した反省がないぞ?
0363名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:07:23.23ID:Qb+JLjnM
>>362
先後のハンデを考えるスレタイで対局数を増やすwwwwwwww
馬鹿丸出しとはこのことか
0364名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:07:58.35ID:Qb+JLjnM
>>362
せっかく日付を超えてID変わって
逃亡することもできたのにwwww
アホ過ぎワロタ
0365名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:08:00.10ID:fI7NSXqA
>>359
将棋とは関係のない部分で条件の差がつくということ
極端に言えば、藤井くんは今後後手が続くかもしれない、それを回避するには対局者の入札時間を分析しなければいけない
それって将棋が大きく変わっちゃうよねってこと
0366名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:09:20.81ID:Qb+JLjnM
>>365
うんうん時間入札に駆け引きは存在しないよね
レス読もうね 日本語読めないのかな
0367名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:09:28.61ID:QLzyBqag
>>363
誤魔化しに必死だな
カン違いしてスレタイ嫁とか勝ち誇って低脳晒した反省はどうした?
0368名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:10:03.69ID:U55MKeom
相手が書く時間をうまく見抜けば、40分減らすところを15分減らすだけに抑えられる
そこら辺の技量が高ければ、いつも有利に戦える
0369名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:10:38.06ID:Qb+JLjnM
>>367
いやスレタイ読めよ
そしてROMってろ
日本語が読めないのか?
誤魔化す必要のないものに
誤魔化してるって言って
勝利宣言して恥ずかしくない?
0370名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:11:16.62ID:LFLnUuUn
正直者は思ったままのハンデを書けば損することはないけど渡辺みたいな自分は駆け引き上手いと思ってるバカが自滅するパターンは普通にありそうだな
0371名無し名人
垢版 |
2018/12/28(金) 00:12:20.98ID:Qb+JLjnM
>>368
それはAは不利と感じないんだし勝手にそうしてくださいと言う話だろ
Bは自分の適量以下の時間を書いて先手を取られるリスクを負ってるんだが
まあそれをするのは自由なんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況