X



トップページ将棋・チェス
1002コメント366KB

[徹底討論] 将棋の先手・後手にちょうどいいハンデ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/26(水) 15:21:51.47ID:8lcqucze
年々先手ゲーになってる気がするしそろそろ調整したほうが良くね?
振り駒で先後決めてその結果有利不利が出るのって
運ゲー要素が入ってくるからあまり面白くないと思うんだ

一例として「千日手は後手勝ちにする」とか「後手の持ち時間を1割増にする」とかさ
何か名案あったら教えてくれ
0751名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 15:53:21.73ID:nDPC4FWQ
ほんの少し先手が有利なのが丁度いい。
極論だけど、もし後手が良かったら、最善手はパスだし、2手目の最善手もパス。
するとパスパス合戦の恐ろしく退屈な将棋になる。
チェスみたいに先手が強すぎると、一回こっきりのトーナメントが成立しない。
先後ほぼ互角なので、決勝戦が一回で済む。

1手でも間違うと先手のリードは失われる。2、3%というわずかなリードを
追究するから積極的でスリリングな将棋が生まれる。
将棋は先後の勝率が絶妙なバランスで保たれてる神ゲー。
0752名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:04:58.33ID:ScU+NZm2
>>751
これはこれで面白い意見だね

毎年データとって先手の勝率が55%を超えて来てから考えてもいいかも?
0753名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:05:26.22ID:gvYlBoq2
>>748
ソフトを参考にするならこう考えられる

レートがx下の相手に対する勝率が0.53のとき0.53=1/(1+10^(-x/400))だから
100/53=1+10^(-x/400)、10^(-x/400)=100/53-1=47/53=1-6/53
-x/400=log[10](1-6/53)=ln(1-6/53)/ln(10)≒(-6/53)/2.3、x≒400*6/53/2.3≒20

屋根裏がいうにはソフトの場合は持ち時間二倍でレートが200上がると言ってたので
持ち時間2^n倍でレート200n上がるからn=1/10とすればいい
つまりレートを20上げるには持ち時間を2^(1/10)倍にすればいいので
2^(1/10)=exp(ln(2^(1/10))=exp(1/10*ln(2))≒exp(1/10*0.7)=exp(0.07)≒1+0.07
つまり1.07倍すればいい
0754名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:17:22.83ID:hbL3akna
今のとこはフルセット最終局は防衛側が先手だけでもいいかもね
保持者は同条件で後手ブレイクしてタイトル獲っているんだから公平だし
まぁ過渡期だけは一時的に不公平という意見も出るだろうが

最終局の振り駒で棋士人生が決まるのはどっちらけだから辞めてほしい
タイトル戦に限っては、無視できない勝率になってしまっているし

まぁそもそも全体平均も雑魚VSトップ棋士や、先手の利を活かせないゴミカスノマ振り党が負けまくって星を謙譲しているだけで
同棋力の正統派居飛車党がまともに指せば60%くらい先手が勝ちそうなんだが…w
0755名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:21:04.49ID:hbL3akna
全体の勝率調整は難しいんだよな
現状ちょっと調整すると多分全体では後手勝率の方が上回りそうだし
みんながみんな先手番の得を活かせる程強いわけじゃないからな
0756星野なな子
垢版 |
2018/12/31(月) 16:47:03.41ID:Ybkz/hyg
>>753
その数字は最終的には持ち時間2倍(処理速度2倍のCPUで最適化でも可)の場合、
基準点200UPではなく130UP程度(2勝1敗程度)に収束していくのでは?
ある程度以上の棋力になるにつれて先手必勝(あるいは後手必勝/千日手)となるため、
その影響で相互先番手合いだと勝率は50%に納まる。
ゆえに、ある程度以上(将棋倶楽部24のR3000を大きく超えた場合)は130からゼロに向かって進んでいく。
0757名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:53:59.69ID:0s+x4IQs
そろそろ新駒導入しようず
0758名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 16:54:25.80ID:ZBP1iTzs
>>751
確かにチェスってトーナメントやってるの見たことないよな
いつも何人かでリーグ戦をやってる。一発勝負ではドローの扱いが大変なんだろうな
0759星野なな子
垢版 |
2018/12/31(月) 17:00:30.50ID:Ybkz/hyg
>>755
手数制限500手(後手勝ち)という形くらいで進めれば、
実質持将棋後手勝ち(25点〜29点で双方入王に限る)で十分変わってくる。
0760名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 17:11:12.12ID:gvYlBoq2
>>756
持ち時間2^n倍でレート200nではなく130n上がるという前提ならばn=1/10を=2/13に置き直して
2^(2/13)=exp(ln(2^(2/13))=exp(2/13*ln(2))≒exp(2/13*0.7)≒exp(0.1)≒1.1と考えればいいね

ただしプロは強い人でも24レートで3000ちょい程度で大きく超えてはいないんじゃね?
ボンクラですら3300だったか
0761名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 17:15:33.62ID:EMoqySOO
後手だけ、二歩や玉を詰ませる歩を打っても良い、というのはどうだ?
0762名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 17:15:59.33ID:I+HnL9R/
勝ち点制で、
先手勝ち:1点
後手勝ち:1.5点や1.2点
にするのもいい

あとは引き分けをどうするかだな
0763名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 17:48:45.77ID:fCOis+ML
>>707
ルールを幾度も変更することにより、その都度洗練され完成に近づいてきた将棋というゲーム
ルールを変えないことに何の意味があるというのだ?
0764名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:26:28.57ID:dIQlwsnH
>>763
大胆な変更は完成から遠ざかるリスクがある
かなり完成に近付いている現状では微調整で仕上げていくほうが得策
例えばヤスリで木材を加工するんだったら最初は荒いヤスリで削っていって段々と目の細かいヤスリに変えて仕上げていくわけだ
先手だけ一枚歩を増やせみたいなのは完成直前まで削った木材にまた斧を入れるようなもん
失敗したらここまで磨いてきたものが全て駄目になる
ある程度完成が近い将棋というゲームは持ち時間で調整して仕上げる段階に入っている
0765名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:27:44.56ID:MeoLl9YX
過去の将棋のルール変更って言うほど完成に近づいてたか?
打ち歩詰め禁止とか持将棋24点法とか蛇足じゃない?
0766名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:36:50.84ID:5z2TTYg3
後手は打ち歩詰め解禁というルールで1年ぐらいやってみろ
0767名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:37:53.66ID:ZBP1iTzs
打歩詰ルールは将棋を芸術に近づけるスパイス
0768名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:42:31.81ID:VyU5Khtt
打ち歩詰め禁止というルール自体は正直必要なルールではないと思う
二歩禁止ルールがなかったらゲームバランスが崩壊するけど打ち歩詰め禁止ルールがなくても普通にゲームとして楽しめると思う
この辺は伝統とかそういう話になってくる
0770名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:45:04.52ID:kjsPOadY
>>768
江戸時代の将棋というのは指将棋と詰将棋の二本立てだからな
現代だと詰将棋は指将棋の棋力上達のための道具みたいな認識だけど昔は詰将棋自体が指将棋と同格だった
そして打ち歩詰めは詰将棋を面白くするためのルールなので必要なものだった
0771名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:45:59.83ID:VyU5Khtt
>>770
なるほどね
詰将棋で打ち歩詰め回避の不成とか工夫が生まれるようにしてるわけか
0772名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:47:15.04ID:VyU5Khtt
>>769
何らかの入玉規定は必要だから蛇足とは言わないと思うけど24点法というルールの完成度はイマイチだと思う
0773名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:49:05.23ID:BdnSBAnj
>>772
どうして金が1点で角は5点なんだろうとか考え出すと意味不明だからそういうものなんだと思うしかないルールだなあれは
金2枚と角1枚でも金2枚のが嬉しいだろうに
0774名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:51:21.46ID:VyU5Khtt
>>773
最初に決めた人が適当に決めた点数をそのまま引きずっているだけで深い意味はないんじゃないか?みんな薄々おかしいとは思いつつも持将棋なんて滅多に起きないからわざわざ「この点数おかしいよ」とか騒ぐメリットもなかったんだろう
0775名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:54:01.46ID:ZBP1iTzs
ルールに隙がちょっとでもあるとコンピュータはそこをついてくるからやたら
最近のはやたらに入玉将棋が増えてるんだよな
0776名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:57:37.88ID:VyU5Khtt
>>775
トライルールは隙がなく完成度の高いルールだと思うけどいかにも後から追加したルール感があってダメだわ
特に名前がトライルールってのがダメ
もし江戸時代の人が同じルールを思いついてそれっぽい名前付けて採用してたら神ルールだったな
0777名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:59:08.42ID:vcSPBH4Y
>>776
名前は今からでもそれっぽい名前を考えればよかろうに
敵城入城勝ちとか
0778名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 19:59:10.77ID:ScU+NZm2
>>774
それはそうだと思う

完璧かと聞かれると違うだろうけど、何とかしないといけないとも思わないからなぁ
0779名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:00:45.47ID:VyU5Khtt
>>778
もし今後将棋の研究が進んで持将棋が頻発するようになったら棋士の間でもこのルールおかしいからトライルールにしようぜって言い出す人も出てくるかもしれない
0780名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:01:42.12ID:pZ2UeJRp
>>779
武者野と先崎が「24点法はおかしいからトライルールにしよう」って提案したら否決されたんだよなぁ
0781名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:04:04.19ID:VyU5Khtt
>>780
持将棋のルールがおかしいことで被害を受けてる人がこれまでほぼいなかったからね
ちょっとしか利益のない話だと現状維持を選びやすいものだ
持将棋が頻発するようになれば武者野や先崎が正しかったと思う棋士が増えるんじゃないかな
0782名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:05:35.59ID:gKoqM/qq
>>780
提案したのが武者野や先崎だから否決された可能性もある
武者野なんてまともな棋士からしたら将棋界に口出すのも癪に触る三流だし先崎は上の世代からめちゃくちゃ嫌われてるし
0783名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:06:42.71ID:ScU+NZm2
>>779
うん、それはあるかも

個人的にはトライで勝ちより24点をもっと完成させたいけどね

居飛車穴熊がマイブームの俺がちょっと損するしw
0784名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:07:43.77ID:VH461v3p
>>782
先崎の著書読んだら谷川会長が辞任せざるを得なくなって佐藤会長になったときに谷川世代の棋士から呼び出されてお前の策略かと問い詰められたと書いてあった
やっぱり世代間の対立みたいなのはあるんだろうな
0785名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:28:35.52ID:c1U4iJua
>>783
24点法をより洗練させるとすると点数計算がめちゃくちゃ面倒くさくならないか?
これが羽生やponanzaが付けた駒の価値らしいけどこれにしたがって決めるか?
https://i.imgur.com/BS7bNTX.png
0786名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:37:50.21ID:gvYlBoq2
入玉時の駒は小駒が成って金になることを想定して価値を同列に一点としてるわけだろうから
通常時の価値とは違うんじゃね?
0787名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:42:40.56ID:VyU5Khtt
>>786
まあ>>785の表には成駒の載ってるからそれを参考にはできるんじゃないか?
小駒の成駒が1点なら大駒の成駒は2点だな
0788名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:56:54.89ID:ScU+NZm2
>>785
難しいなぁ…………

待将棋については現在困って無いし

現状キープで行って、これから待将棋ゲーになってしまったらその時の最高ソフトやトッププロ、会長何かが決めるというのはどうでしょう?

先送りにしただけですが…………

トライを正式採用するとただでさえ減って来た穴熊系が消えそうで寂しい

トライを採用するなら絶対に名前だけは変えて欲しい
古風な和名でお願いしたい!!!!

無理矢理解決するなら24点…………
何かどんな点にしても違和感あるな
いっそ廃止して

300手を超える
両者入玉済み
両者の了解を得る

この3つを全てクリアしたら前後入れ替えとかでどう?
0789名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:56:56.17ID:oBhE3IpQ
>>787
普段の体感としては金銀2枚と竜1枚(馬1枚)でまあ釣り合いそうだけど相入玉の場合は変わってくるかもしれない
竜や馬は前にも後ろにも同じだけ利いているけど金の場合は前の利きのほうが多い
つまり上から押さえる場合のほうが金は強いと言える
相入玉だと下からになるから金は弱くなるのでは?
0790名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 20:58:27.12ID:oBhE3IpQ
>>788
穴熊とそんなに関係ないのでは?穴熊にしたからといってホイホイトライできるくらいなら現状で入玉がこんなに少ない状況にはなってない
0791名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 21:04:28.85ID:ScU+NZm2
>>790
勿論大した影響は無いと思う

でもアマの俺からしたら、万が一の時に入玉も視野に入れる囲いの方がいいかな?
みたいな思考が出て来たので

穴熊使ってて相手に入玉される様な将棋じゃ負けと同じってのは自分も思うよ
0792名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 21:16:28.49ID:5z2TTYg3
さっさとトライルールにしろ
でも、それをやるとコンピューターによって将棋が完全解析される日が早く来てしまう
持将棋みたいなめんどうなルールを残しておけば完全解析される日を先送りできる
日本将棋連盟の将棋打ちがトライルールを嫌う理由がこれ
0794名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 21:22:44.43ID:5z2TTYg3
日本将棋連盟の将棋打ちは
「将棋は先後の差が少ない優れたゲーム」と宣伝してきた
先後のハンデ調整ルールを作るとこの宣伝が嘘だったことになる
だからどんなハンデのアイディアを出しても日本将棋連盟の将棋打ちは反対するよ
0795名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 21:28:58.21ID:ScU+NZm2
>>794
なんか極論だね、暴走気味というか

将棋指しにも色々な人がいるよ

先後があるゲームは全て、完全解析すれば先手必勝か後手必勝になる
完全に公平はそもそも無理だし

チェスとか他の類似ゲームより多少先後の差が少ないのは事実でしょう

多分、将棋打ちとか言ってるのも嫌味か何かだと感じてしまう話し方
0796名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 21:42:49.76ID:5z2TTYg3
ごめんなさい、トライルールは詰め将棋に影響を与えるからだめなんだよね
でも後手の打ち詰解禁は詰め将棋に影響与えないから、なんとかこれを検討していただけませんか
0798名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 22:00:44.08ID:VyU5Khtt
>>796
詰将棋とは関係ないと思うけどな
24点法だって受け方の玉が入玉して宣言勝ちの規定を満たすことはある
だけど詰将棋では宣言勝ちルールなしという条件でやってるわけだから
トライルールも同じように詰将棋ではなしとすればいいだけ
現状と変わらない
0799名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 22:43:13.38ID:GYh7vZwA
>>793
互角である必要はないんだが?
双方規定得点あれば足りる
0800名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 23:14:43.76ID:ScU+NZm2
>>796
入玉してる玉を仕留める詰め将棋もあるしどっかで理不尽な展開がある可能性は確かだね

後手の打ち歩詰めか…………
考えてみたけど、後手が微妙に有利ついてしまうと思った

俺の棋力程度で正解だとは思って無いから間違ってるかも

後、自分も嫌味な言い方をしました

ごめんなさい
0801名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 23:16:55.24ID:ScU+NZm2
>>799
分かってるとは思うけど

相手は駒の点数評価がパット見で違和感あるだろ?って言いたいんだと思う
0802名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 23:29:42.34ID:ABoVMJDn
>>798
入玉してる玉をしとめる系の詰将棋で相手が入玉宣言できるので詰みませんとか言うやついたら笑う
0803名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 23:43:50.72ID:P5Om2WJP
>>798
宣言法って自分の手番で自玉に王手がかかってないことが条件だよね?
詰将棋の途中の受け方がその条件満たすことはないのでは
一方、トライルールは詰将棋の途中でも条件満たしうる
0804名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 23:58:14.58ID:Yz2ILSoE
持ち時間入札件数制にして、千日手を確定させる手を禁手としたらどうかな
0805名無し名人
垢版 |
2018/12/31(月) 23:59:51.70ID:Yz2ILSoE
あと、どこかで見たけど王が敵陣にいるときは駒が成れないというルールを追加って案もなかなかよいと思う
0806名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 00:11:42.76ID:DWQYBFSc
明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願いします
0807星野なな子
垢版 |
2019/01/01(火) 00:28:19.99ID:zsx2ZzXV
>>804
それをやるなら、【千日手を見つけたほうの勝ち】が正解。
つまり、千日手を確定させたほうは手番が無いことになるので、
相手側が手番を持っている段階で宣言することになり【負け】となる。
0808名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 00:30:53.58ID:VWXFWpys
皆様、あけましておめでとうございます!
今年も loserの将棋ブログを何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年も将棋を楽しんでいきましょう( ´ ▽ ` )
0809名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 01:14:13.47ID:RnEDKlgN
>>807
千日手宣言勝ちを作ればいいんだよな
相手に「千日手ですよ」と告げれば勝ち
0810名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 01:30:30.16ID:0bUK8aiW
2局1セットにすることで、対局数が倍になる
そうすると名古屋将棋会館なども必要になってくる

大相撲に東京、大阪、名古屋、九州とあるように、将棋をより普及させ、より一段と発展させるためにも対局数の増加はプラス
(単に人数を増やすのはレベル低下を招きかねないため、その意味でも2局1セットとする形で対局数が増えることは有効
0811名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 04:05:57.19ID:58DhtydH
先手 ○○○でのタイトル獲得も
5番中3番は取ってるけど
振り駒で最終局の先手貰ってるのと変わらない

番勝負は3タテ4タテされそうな局から手入れないと駄目だな
0813名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 08:22:18.17ID:LetWa1kg
後手は自分の好きな場所を対局場として選べる。
自分の自宅でも良い。
0814名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 11:30:38.70ID:FdTIGl7/
両対局者の食事・おやつを後手が選ぶ
0815名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 12:32:00.05ID:0bUK8aiW
後手は1局の中でライフライン(オーディエンス、フィフティーフィフティ、テレフォン)から1つ選んで使うことができる
0817名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 14:57:39.80ID:Vdh5FsYO
>>764
いやいや持ち時間調整じゃ将棋の二大クソ要素はどうにもならんでしょ
即ち千日手と持将棋な
0818名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 15:45:05.23ID:j4+FiBos
>>817
このスレの主題は、先手後手に勝率差があり、それを解決する方法の模索のはず
それはスレチではないかな
0819名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 15:46:56.33ID:/wujSzT5
>>817
持将棋はトライルールで解決
千日手は禁じ手にすれば解決
0820名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 15:53:45.43ID:j4+FiBos
入札制度のいい点は今後の定跡の変化に影響されないことだよね
例えば千日手を後手の勝ちにしてもそのルールの上で先後に差が生じるから根本的な解決にはならない
0821名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 17:02:53.68ID:VWXFWpys
loserの将棋ブログみた?
0822名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 17:08:25.32ID:xvUo4Xne
そもそも今って有意に先手が強いんだっけ?
一手損が流行った年は後手が勝ち越してたよな
0824名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 17:16:01.76ID:z7XRR/9K
今の対局を見るとトップ棋士同士だと先手ゲーだと改めて思うわ。
0825名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 17:17:08.51ID:u53yDuqC
>>823
じゃあどういう根拠で金は1点で角は5点になったの?
0826名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 17:22:54.86ID:xvUo4Xne
>>825
世界中の偉い人が夜を徹して会議したに決まってんだろ
ローマ法王とか
0827名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:22.59ID:sqriGSOb
>>822
後手の勝率5割越えがニュースになってる時点で察しろ
0828名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 18:09:08.97ID:y9sfuQeZ
この手の順番に手を出すゲームで研究が進めばどっちかが有利になるのは理論上どうしようもない
むしろ将棋はよく頑張っている方
0829名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 18:26:42.36ID:LetWa1kg
>>828
囲碁には明確なハンデがあるねど名
囲碁の先手後手の勝率はどうなんだろ?
0830名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 18:53:22.11ID:FdTIGl7/
時間に余裕がなければ間違えた方が負けるゲームで、
トップクラスの棋士で時間に余裕があれば先手が勝つゲームだという事がはっきりしてきたってことなんだろ。
先後の有利不利なくすのは持ち時間短くするのがいいんじゃないの。ネット中継の時代にマッチした方向だし。
0831名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 19:28:36.08ID:JneTp+br
入札とか複雑なことしないで一律先手持ち時間5%減とかでいいよ、それで均衡しなかったら10%、15%と増やしていく
0832名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 21:26:28.00ID:vLwSwqkI
トライルールは本来全てのマスが同じ地形のはずの将棋に
違う地形を割り込ませるから美しくないんだよなあ
0833名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 21:38:57.04ID:geEv3SqS
オセロの戦後決定方法のように、不利胡麻で勝った方が
先手を選択
後手を選択
持将棋・千日手の時に価値の権利(相手に先後の選択を譲渡)
の3択にすればいい
0834名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 21:53:28.73ID:Sxa2w88y
持ち時間を先後で変えるくらいしかない。
他の要素を入れてそっちに神経使うようになると、ゲームが変わってしまう。
0836名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 22:04:36.00ID:LetWa1kg
>>831
入札制の優れたところは、結果がどうであれ、自分が選んだことと言うことで、公平性が確保できるというところ。
時間を決めると、後で検証したり、時代によって変えたりしなければならない。
元々の持ち時間別に時間を決めないといけないし、逆にややこしくなるんだよ。
0837名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 22:35:56.18ID:xvUo4Xne
二人零和有限確定完全情報ゲームで先手52%後手48%とかここまで洗練されてるのが他にあるか?
0838名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 22:38:13.81ID:FL/jJETe
>>814
もし藤井七段と後手で当たったら
しいたけ入り混ぜご飯めっちゃ頼む人いそう
0839名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 22:57:09.56ID:i65hTz0K
>>837
無いから大胆な変更は崩壊を招く

持ち時間を少し弄る位が適正
0840名無し名人
垢版 |
2019/01/01(火) 23:43:21.06ID:I9yrhY9W
52か53かしらんけど雑魚棋士含めた数字だからなぁ。トップクラス棋士同士で時間があれば先手圧勝なんだから何か考えないと。
0842名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 00:05:49.07ID:XLLV2DKE
>>840
都合のいい場所切り取っても意味ないだろ

将棋に於いてガチ勢のプロ棋士全体で53位なのが重要

ピンポイントで頂点だけ計測するとソフトやトッププロ以外は後手有利になっちまう
0843名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 00:12:50.75ID:c7lSX90M
>>832
全てのマスが同じということはない
敵陣3段目に入れば成れるというルールがあるのだから少なくとも3段目までと4段目は違う
まあさらに5一を違うマス目にしてしまうのが美しいかどうかはあれだけどな
かといって24点法も大駒5点小駒1点という謎の点数を付けているのが美しくない
0844名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 00:19:16.39ID:c7lSX90M
>>841
神谷八段も提唱してたの?
ってか将棋クエストに導入したらどうだろう?
設定画面に[先手・後手][○分]というオプションを導入する
これで対局時に自動的に先手番入札する
クエストは切れ負けだしかなり公平性増すのでは?
0845名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 00:23:45.01ID:W5OSXFtP
>>29ってかなり素晴らしい完成された案だと思うけど極論言えば入札しなくてもよくない?
例えば羽生と広瀬が対局するとして
羽生は「先手の価値は60分ですね」
広瀬は「先手の価値は20分ですね」
と言ったとする
そしたらこの中間の40分をハンデにして先後は振り駒で決める
これでもある程度納得できるのでは?
振り駒する前の時点では自分が先手になるか後手になるか分からないから極端に多い時間や少ない時間は言えないだろうし自然に適切になハンデになる
0846名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 01:04:08.40ID:dwc/4UO8
もう上位は男子テニスみたいな感じだな
サービスゲームはキープできるのが当然でブレークされたら負けって感じ。
しかし下位は女子テニスの中位以下と同じでどっちがサービスでもブレークされまくりでさほど違いがない
0847名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 01:27:45.70ID:j6Kx+kaW
後手に一歩持たせて対局開始
0848星野なな子
垢版 |
2019/01/02(水) 01:32:54.11ID:9hvY8ZyS
>>845
その数字が1000分と言ったら先手負け確定だよね?
振り駒だけで決めるの?
馬鹿でしょ?
ゆえに、中央値なら双方納得するように少ない数字を書いたほうが後手になる。
これで両方とも20分相当分優位が拡大する。
0850名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 03:04:32.78ID:4Mj9BZN0
将棋は
セリが上手いひとが勝つゲームになる
0851名無し名人
垢版 |
2019/01/02(水) 03:22:01.69ID:9E0Afy9H
ルール改正は、将棋という競技・ゲームを、より面白く魅力的にすることが大前提。
「今日の敗因は先手を取るのに1時間入札したことに尽きます」なんてことになるなら、入札制はやめた方がいいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況