X



トップページ将棋・チェス
1002コメント505KB

羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/05/11(土) 12:43:44.18ID:iAfHLOmB
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1556443318/
0787名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:06:37.46ID:NmHFoJHb
羽生オタの悪い癖

「羽生が負けている言い訳をするために妙なストーリーを勝手に作り上げること」
記録面で大山に負けている場合でも現代の対局で森内や渡辺に負けた場合でも同様
羽生が彼らに負けている言い訳をするのが癖になっている

「羽生は集中的に研究会で研究されているから大山よりも負けやすい」 いつ証明された?
「大山時代は周りの棋士たちのレベルが低いから記録を作れた」 いつ証明された?
「森内や渡辺は棋戦を絞っていた」 いつ証明された?
「森内や渡辺は棋戦を絞ったから羽生に勝てた、棋戦を絞ると有利」 いつ証明された?
「棋戦数が増えると1人勝ちしづらい」 いつ証明された?

羽生にだけ都合のいい妄想ばっか
0788名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:09:50.44ID:2FqprJsY
>>786
レベルが低い奴だな
棋聖戦年2回開催も含めて
大山時代は生まれてから48歳までに全勝しても98期しかタイトルを稼げない
羽生時代は19歳から48歳までに全勝すると218期タイトルを獲得できる
すでに上で証明されている

羽生時代が圧倒的に有利
否定しようがないので羽生も常に大山時代との数の違いに触れている
隠したがるのはおまえのような羽生オタ
0789名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:10:17.20ID:qhkH4NJb
羽生は謙虚な人だからねえ
平成の時代でタイトルを稼ぐのがどれだけ大変かも考えずに99期が大したことないとか的外れな事を言ってる人たちに爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいよ
大山信者がいつものごとく短絡的な思考で大山の方が上だとか失礼な事を言ったとしても羽生はきっと「そうですね、私も大山先生には遠く及ばないと思います」と言うだろうな
例え事実が真逆であったとしても、ね
0790名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:13:27.09ID:GKq64bbA
今の羽生と同じ48歳まで 大山時代に取れたタイトル数 「98期」 棋聖年2回考慮済
14歳 名人 1
17歳 名人 1(2)
19歳 名人 1(3)
21歳 名人 1(4)
22歳 名人 1(5)
24歳 名人 1(6)
25歳 名人 1(7)
26歳 名人 1(8)
27歳 名人 1(9)
28歳 名人・王将 2(11)
29歳 名人・王将 2(13)
30歳 名人・王将 2(15)
31歳 名人・王将 2(17)
32歳 名人・王将 2(19)
33歳 名人・九段・王将 3(22)
34歳 名人・九段・王将 3(25)
35歳 名人・九段・王将 3(28)
36歳 名人・九段・王将 3(31)
37歳 名人・九段・王将・王位 4(35)
38歳 名人・九段・王将・王位 4(39)
39歳 名人・十段・王将・王位・棋聖 5(44)
40歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(50)
41歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(56)
42歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(62)
43歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(68)
44歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(74)
45歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(80)
46歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(86)
47歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(92)
48歳 名人・十段・王将・王位・棋聖・棋聖 6(98)
0791名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:16:34.31ID:GKq64bbA
羽生は「名人が別格」と考えていて「対局数が増えた時代のほうが記録を伸ばしやすい」と考えているのだから
「対局数が少ない時代にあれだけの数字を残した大山は凄い」と思っていて
「別格の名人で18期も取った大山は物凄い」と本気で思っているんだよ

何か不思議かね
素直に見ればそうじゃないか、羽生最強じゃないと困る低層の羽生オタたちが必死なだけで
普通の思考なら大山が史上最強と思うんだよ、羽生も米長も先崎もみんなそう
0792名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:23:05.87ID:GKq64bbA
名人を別格だと考えている羽生が
自分の倍の名人位を取っている大山を差し置いて、「自分自身こそが史上最強だ」なんて
そう思えると思うかい
羽生は60代の大山とも戦って負かされている
大山がレベルの低い相手に勝てただけの棋士だ、なんて羽生オタのような身勝手なことは言えないのだよ
大山がどれだけ強い相手だったか、60代であれだけ勝ちまくるヤバさを羽生は知っている
羽生だけじゃない、大山について少し勉強した人間はみんなそれを知る
最近の先崎もそう、50代のほうが20代より勝ちまくったという大山の戦績を知った谷川もそう
谷川ほどの頭があれば大山は単に若いころに棋戦や対局がなかっただけなんだと理解しただろう

はっきり言って羽生が一番じゃないと困る羽生オタたちの感情なんてどうでもいいんだよ
何も論理的じゃないしプロ棋士たちが受け入れない話なのが分かりきっているからな
0793名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 03:33:44.42ID:YbccEAZh
羽生オタは羽生最強ありきで話を始めるからすぐ分かる
臭すぎw
0794名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 06:52:02.05ID:A0kGmHWy
>>753
俺が寝込むのを待って準備した捏造レスをするとは最低なションベン引っ掛け野郎だな
事実が逆なのはスレを見ればわかることなのにな
「一致率がすべてじゃない」と強がっているけど、よほど大山85%、羽生78%という事実が悔しいんだな
0795名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 08:12:15.34ID:A0kGmHWy
ここで羽生オタの捏造の相手はしたくないけどね
しかし、本スレに経過と違うウソは書けないから別スレでとはホントに卑怯な野郎だな
全部捏造なんたが、一つだけ言わせてもらうよ
スレ汚しですまんと思うが許してくれ

こっちが指摘したのは、羽生の一致率のこと
羽生オタの解析では羽生の平均一致率が70%だが、俺が解析すると78%だった
その原因は羽生オタの解析に欠陥があるからだろう
そこで、俺が出した羽生の解析データを開示してこう提案した
これ以上の一致率になったキャプチャーを貼ってくれたらデータの書き換えに応じてやる
羽生の最善手率が本当は高いということなら
低スペックのパソコンでも探索深度やスレッド数やハッシュやいろいろ変えてやれば一致率は高くなるはずだ
何ならソフトをillqha4や白ビールに変えてやってもかまわない
それでも大山の85%には届かないだろうよ
大山のキャプチャーが捏造だといいたいのなら、実際に捏造したキャプチャーを出してみて、捏造できることを証明したらいい

以上の趣旨のことが事実なのは、下のレスで同じIDをたどれば確認できる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/509
0796名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 12:15:01.45ID:Lftx9BKk
羽生ヲタって哀れなのしか居ない
0797名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 12:50:15.70ID:KUqZtIzA
何が哀れかというと、羽生の凄さを一番正しく理解しているのは実は大山派ということなんだよ。
その逆に羽生オタは、羽生の凄さを全く正しく理解できていないというねじれ現象が起きている。
0798名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 12:52:53.06ID:zr+kxmtd
>>789

身体障害者 かつ ナマポ爺のお前さんには無関係じゃが
羽生 雑魚ハルとやら 人の税金で


カスパロフと並ぶ東西の天才 とか言う副題の番組に出て来て
カスパロフと対談した傲慢かつ不遜な野郎だぞ

相手はソフトとも50回以上対戦 科学史にも貢献した天才だが
てめえは何時でもソフト対戦しますとか公言しながら逃げ回り
挙句にきちんとソフト対戦した渡辺に批判が行くように
元アイドルのブログ利用した屑だろ
どこが謙虚なんだ w
0799名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 18:00:46.86ID:Quqh159a
大山が名人18期取れたのもそういう時代だったから
羽生が大山より20年以上も早く通算最多勝ち星をあげたのもそういう時代だったから
大山の時代は肯定して羽生の時代は否定する馬鹿が多いようだけど純粋にどちらが強いかっていえば羽生だな
羽生が歴代最強
0800名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 18:13:45.37ID:8htzkX2H
時代を否定してるんじゃなく名人9期程度で史上最強扱いすることを否定している
時代のせいにしてるのは羽生オタだけ
0801名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 18:22:16.39ID:sU0zQhxD
名人は9期でも史上最強に変わりはない
名人9期を馬鹿にするのは羽生の時代を否定している証拠だな
0802名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:11:04.84ID:wLb0t2MF
そうだな。森内の名人4連覇8期で永世名人を抜かされたしw
ナベにも永世竜王を先に越された上に
将棋界初の3連勝4連敗を食らってたなw
0803名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:36:28.89ID:LB0xVmhM
大山を比べるなら渡辺だろうな
強さはちょうど同じレベルだろう
羽生はちょっと次元が違いすぎる
やっと羽生と比べられる聡太が出てきた
またしばらく楽しめる
0804名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:39:56.24ID:J+m1JmYe
大山 名人18期
羽生 名人9期

丁度半分だから羽生は大山の半分の強さだろ
0805名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:40:11.50ID:LB0xVmhM
>>802
そこは森内を褒めるところだろ
君はなぜ人を認められないのかな?
人の能力を認められるモノサシを持っていないのか?
0806名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:42:18.45ID:5GUgG3Yo
羽生世代で名人10期獲った奴が最強
0807名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 19:44:23.78ID:LB0xVmhM
羽生世代の最強が歴代最強だろうな
0808名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:01:55.23ID:7ycO3cvF
最強であれば「羽生世代」なんて言葉は生まれないよなw

羽生時代を築くことができなかったから羽生世代なんて言葉が生まれたんだから
0809名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:04:40.99ID:GBOrDupz
22年間、ほぼずっと羽生世代だけで名人位を回してきた
つまり羽生は同世代に化け物がゴロゴロ居たので名人位が9期にとどまった(それでも多いし永世称号を獲ってるのだが)
一方、大山の同世代にはゴミしか居ない
大山が名人位に居る間もただの一度も挑戦出来てない
今無双してる渡辺が一度も名人挑戦出来なかったのは主に羽生世代のせい

更に全盛期の大山の番勝負のお相手は二上や升田が多い
升田は身体が弱っているし二上は詰将棋は意味ない発言とか散々姑息な嫌がらせを受けた被害者
つまり大山にとって大抵は盤外戦術で手なずけているカモが番勝負に上がって来るぬるい時代だったという事だ

ぬるい時代の無双をライバルに名人位を渡さなかった!(ドヤァ)とか誇られても失笑するしかない
0810名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:06:07.25ID:5/SieOOf
羽生は大山を超えた by河口俊彦
将棋が強くなるには将棋の技術を磨けばよいということを証明した点で革命的 by 先崎
0811名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:07:54.79ID:KUqZtIzA
>>808
> 最強であれば「羽生世代」なんて言葉は生まれないよなw
>
鋭い指摘だ。
大山世代とか中原世代なんて言わないもんな。
0812名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:07:57.34ID:5/SieOOf
盤外戦通じない中原にはダブルスコアで負けまくり、同等の実力の米長加藤には大差で勝ってるのにね、何で?何で中原だけ年齢差出てくるの?
0813名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:08:25.70ID:7ycO3cvF
要約すると
羽生がゴミで真の王者でなかったから名人を独占できなかったそれだけ

最強ならライバルなんて存在しない、
いたとしても長期独占する中で1,2回負けるのがせいぜい

御託を並べるだけが羽生オタ
0814名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:10:22.46ID:GBOrDupz
>>808
また出たw
大山に都合のいいとらえ方w

大山は弱い相手しか居なかった時代だから無双出来たとも考えられるよね?
最強なら時代を築ける筈?ハァ?
そういうのを何と言うか知ってるか?「お山の大将」って言うんだよ
君の言ってる事は例えるなら、
日本で無双してる選手を最強だと持ち上げて、世界に出て様々な強豪と闘って苦戦してる選手を「最強ならそんなに苦戦はしないはず」と貶してるようなもんだよ
前者が大山、後者が羽生ね
ま、昭和の気楽な時代なら「最強()」って事でいいんじゃないの?
頭の中がお花畑で能天気な信者さんw
0815名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:12:21.25ID:GBOrDupz
要約すると、狭い世界の中で無双してただけのお山の大将を真の王者と呼んでるだけ
広い世界に出て苦戦してる人を「ゴミで真の王者じゃないから時代を築けない」とか頓珍漢な事を言ってるだけ
羽生がゴミなら大山は雑菌だぜ?w
0816名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:14:33.22ID:GBOrDupz
最強ならライバルなんて存在しない?

違うだろ?

「時代に恵まれていればライバルなんて存在しない」
こうだろ?w
0817名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:14:51.14ID:7ycO3cvF
勝てば官軍負ければ賊軍

どんなに強かったと叫んでも結果はご存じの通り、羽生は名人戦でたくさん負けた

プロは結果がすべて

勝った方が正義なんだよ?わかる?

負けた言い訳が見苦しいわ
0818名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:18:44.39ID:HkU10nIi
>>817
今ちょうど羽生と大山の勝ち星が並んだ
しかし羽生は大山より200も負け数が少ない
同じ勝ち星なら勝率の良い羽生の方が強い
これで間違いないよな?
0819名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:19:15.34ID:GBOrDupz
名人戦で負けた事が何でそんなに重要なんだ?
大山信者が名人位にこだわるのは総合的な実績で大きく劣ってしまっているからか?
0820名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:26:44.06ID:HkU10nIi
羽生アンチはただ羽生を叩きたいだけ
大山なんてどうでもいいし大山が凄いなどと思ってもいない
羽生を叩く材料の「名人18期」を持っているから引き合いに出しているだけ
要するに羽生を叩きたいだけ
0821名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:27:51.92ID:GBOrDupz
よそでも「大山信者ウザい、昭和のぬるい時代の活躍で自慢するな、大山の時代にタイムスリップでもしてろ」とか叩かれてたね
タイムスリップw

うん、ごく少数派の大山信者にふさわしいフレーズだ
0822名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:28:22.96ID:7ycO3cvF
将棋界は順位戦を中心にまわっていて

名人が唯一無二の絶対的なタイトルだから

それ以上でもそれ以下でもない

何度でも言おう、プロ棋士における一番大切な棋戦は順位戦(名人戦)だ
0823名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:29:04.54ID:KUqZtIzA
別に大山の信者でもないし誰の信者でもないよ。
物事を普通の感覚で見ている普通人だよ俺は。
0824名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:30:55.55ID:HkU10nIi
>>822
プロ棋士に一番大切なのは魅せる将棋だよ
期戦はその次
君は間違っている
考えを改めた方が良い
0825名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:33:35.30ID:KUqZtIzA
プロ将棋界は実力制名人を決めるためにあるんだ。
だから名人戦(順位戦)には引退に関する厳しい規定があるし、アマチュアは名人戦に出られない。
そんなことも理解できないでよくプロ将棋を見てるもんだね。つくづく不思議だ。
0826名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:35:36.11ID:7ycO3cvF
>>818
羽生が勝利数1位のことは素直にすごいと思う、そこは否定しない
勝率がいいから強いという部分は賛同できないが

例えるならプロ野球で公式戦を全勝で優勝して
日本シリーズで3勝4敗でまけたとしよう

その年にいちばん強かったチームはどこか?

公式戦を全勝したチームと思うのが羽生オタ
日本一になったチームと思うのが大山派
0827名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:36:04.30ID:HkU10nIi
>>名人戦(順位戦)には引退に関する厳しい規定があるし

この規定を破った唯一の大馬鹿者が大山康晴
覚えておこう
0828名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:41:47.91ID:KUqZtIzA
>>827
その珍説は初耳だな。どんなふうに破ったのか聞かせてくれるか?
0829名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 20:43:36.04ID:HkU10nIi
>>828
>>そんなことも知らないでよくプロ将棋を見てるもんだね。つくづく不思議だ。
0830名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:09:43.48ID:GBOrDupz
気のせいかな?
自分には角将が重度の羽生コンプレックスを患ってる可哀想な人に思える
やたらと攻撃的な発言をする人は心が弱いんだよ
0831名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:15:09.17ID:HkU10nIi
重度の羽生コンプレックスだよ
0832名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:20:00.95ID:KUqZtIzA
まあ『角将』なんてうわごとを垂れているうちは、そもそも気のせいだろうね。出だしから間違ってる。
だいたい、君らだって本気で全部が全部角将とやらの仕業だと思ってないだろ?そうしてひとまとめにしておけば楽だからそうしているだけで。
0833名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:21:56.69ID:KUqZtIzA
結論。
羽生はまだ大山を越えてなどいない。そしておそらく越えられずに終わる。これが唯一無二の答だよ。
0834名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:24:12.36ID:HkU10nIi
>>832
君を誰とか思ってないけど、君がプロの世界で生きたことのない人間なんだなってことはこのスレを覗いた誰もが思っているよ
0836名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:26:47.24ID:tlTBxlDP
>>560
そんな話は聞いたことない
というか自分が歴代最強棋士になろうとしてる


「目標にする棋士はいません。将棋という伝統文化を意識し、すごく強い棋士になりたいです」 四段昇段時の会見
「少しでも最善に近づくことを目標にしているので、具体的に憧れの先生がいるというわけではないです。」 2017年6月21日(水)クロ現での発言
0837名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:28:41.53ID:KUqZtIzA
俺はプロは上から下まで大したもんだと認めてるよ。コンプレックス?なに言ってんだバカどもが(笑)

羽生は大山を越えているとは全く思わない、そう言ってるだけなんだがな。なんでそれが羽生へのコンプレックスになるんだ?
0838名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:36:40.63ID:HkU10nIi
>>837
君はただ羽生を叩きたいだけ
それが事実
どした?
羽生にいじめられたか?
0839名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:46:45.36ID:nFagQDJ+
俺は中原が最強説なのでどちらにも与しないが、羽生オタの「当時は
レベルが低かった」っていう意識だけは許せんな。
自分のいる時代から超人的飛躍など至難の業で、それは羽生とて例外
では無い。先人達の研鑽の上に55組、57組、現在のAI世代の
技術革新があったわけで、それを踏みにじるのはおかしい。

単純に将棋人口で考えれば、ずっと右肩下がりで、昔は将棋大会で甲
子園が満員になったり、祭りには大道将棋がつきものだったり。子ど
ものゲームも圧倒的に将棋。


どの時代もA級棋士に弱卒はいない。特に長期間居座った棋士は、常
に時代の最先端の気鋭の若手と対峙して勝たなければ出来ない難事で、
実際A級の面々を見れば誰でも驚くだろう。「こんな古い棋士がこん
なバリバリの若手と同居していたのか」と。決して大山だけでは無い。
塚田、大野、升田、花村、丸田、二上、加藤、内藤、大内、米長、等々。
これら連綿と続くA級棋士の系譜を「その時代は強い棋士がいなかった」
などという暴論で羽生や現代の棋士を持ち上げる風潮は、軽薄そのもの。
0840名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:50:48.61ID:0YTYOn7V
「将棋の戦法は,日々進歩しているから,昔よりも現代が強い。」という理屈って
極論すれば素人でも昔のA級に勝てるということだよな。

馬鹿なこと言うなよ。
0841名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:57:10.27ID:C8Sm8fgC
>>839
失礼を承知で言わせていただくと、そいつら全員縁台将棋レベルだよ
唯一プロ棋士が認めるのは升田
0842名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:58:41.69ID:A0kGmHWy
>>809
将棋の大天才なんて30年に一人出るか出ないかだから
同じ時代に何人も出るわけがない
つまり、羽生世代は天才不在の時代だったということになるな
中原の頃より将棋人口が細ってきているから天才の出現も60年に一人になってきたとみれば納得できる
大山、中原の次に現れた天才が藤井だな
0843名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 21:59:29.65ID:rqaUALkr
>>840
素人でも盤外戦術使えばA級にも名人にも勝てるよ?
0844名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:02:51.85ID:A0kGmHWy
>>812
天才は凡才には勝てるが次の天才には勝てなくなるという理屈だな
年齢差が原因の天才の世代交代とはそういうもんだよ
天才のみが知る天才というやつだな
0845名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:03:39.66ID:xrVc08E0
>>842
君がなぜそんなデタラメな根拠で勝手に結論付けるのか意味不明なんだが?
君はアホなのか?
0846名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:05:19.57ID:xrVc08E0
>>844
君がなぜそんなデタラメな根拠で勝手に結論付けるのか意味不明なんだが?

君はアホなのか?
0847名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:18:15.56ID:GSzr7aZ6
本当に強い奴は盤外戦術など使わなくても強い
羽生さんのようにダントツ99期のタイトルを獲る

なぜ大山は盤外戦術などという卑怯なマネをしたのか?

大山が盤外戦術を駆使してた卑怯な奴というのは真実

大山が盤外戦術を駆使してた卑怯な奴というのは永遠に残る事実
0848名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:18:31.84ID:A0kGmHWy
>>845,846
天才とは凡人ではどうしても並ぶことができない傑出した人間のことだからな
傑出できなかった棋士を天才とは呼ばない
羽生のようなケースは世間は秀才と呼んでいる
0849名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:19:58.18ID:xDv0jFtP
大山の時代は研究とかしないで腕力とか終盤で勝てる緩い時代だったからな
今現代は、殆ど勝てない時代になってしまったからな
現代の棋士と比較して50番目位の全盛期大山でも、番狂わせが起きるみたいにタイトルホルダーやA級棋士に1回は勝てることもあると思うけど、10回対戦すれば間違いなく大山が負け越すだろうな
0850名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:26:59.52ID:GSzr7aZ6
大山は戦中のドサクサで記録が消失したことをいいことに適当なことを言って調子に乗っちゃったんだろな
まさか自分の犯した恥ずかしい盤外戦術の数々がこれほど知れ渡る世になるとは想像もしていなかっただろう
人は正直に生きないと後で恥をかく
良い教訓を残してくれたな大山十五世名人は
0851名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:36:51.94ID:GSzr7aZ6
羽生さんよりも段違いに素晴らしい功績を残した大山十五世名人にも是非大山オタの力で国民栄誉賞を与えようぜ!
韓国の
0852名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:37:39.68ID:A0kGmHWy
序盤戦のレベルなんてものはどんなにレベルアップしても秀才なら追い付いて並ぶことができる
天才というのはそれを超えたなにかをもっているから天才なんだよ
0853名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:41:25.37ID:xDv0jFtP
大山は将棋の強さが50番目位で、羽生のように国民の人気もないのに国民栄誉賞なんかもらえるわけないだろう
何より将棋の実力がないからダメだな
0854名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:44:31.58ID:GSzr7aZ6
>>852
で?
羽生さんが君の言う天才に当てはまらない理由は?
残念なことに君はそこをごちゃんでまだきちんと述べていないので誰からも賛同を得ていない
0855名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 22:59:14.55ID:A0kGmHWy
>>854
羽生オタ自身が羽生が傑出できなかったことを認めているぞ
羽生世代は皆強かったからという言い訳は、天才棋士を語るときにはタブーだよ
0856名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:07:53.06ID:GSzr7aZ6
>>855
で?
羽生さんが君の言う天才に当てはまらない理由は?
0857名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:07:55.81ID:A0kGmHWy
例えば皆が研究熱心だから序盤で差をつけられないということを傑出できない理由にすることはできない
傑出した棋士は序盤で差をつけられなくとも中盤終盤の素質の違いで傑出してきたからね
羽生が秀才なのは『羽生の頭脳』に凝縮されているよ
年齢的に研究量で勝負できなくなったらそこで終わりの棋士なんだろうな
0858名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:09:32.64ID:GSzr7aZ6
>>857
羽生さんのタイトル獲得数99期が君の言う傑出に当てはまらない理由は?
0859名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:25:11.88ID:A0kGmHWy
それと羽生オタはミーハーかそれとも心の鍛練ができていない餓鬼の集まりのようだな
将棋は盤外戦術で勝てるほど甘いものではないぞ
二上にしても内藤にしても正常心で指せなかったほど心が弱い棋士ではないだろう
本人がそう言っているならそうかも知れないが、だとしたら盤外戦術なしでもどうせ勝てないだろうから同じことだな
ましてや、大山内藤戦は68局、大山二上戦は162局もあるんだよ
その一つ一つに盤外戦術のエピソードがあるのかという話だ
0860名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:28:34.86ID:GxH/+8pb
大山が40代後半以降中原にボコボコにやられた理由は年齢だけではないだろ
そうなら米長や加藤にもボコられなきゃいけない
木村14世にもそんなに勝ち越してないしやっぱ本物の王者が不在のとき
雑魚狩りしまくったんだろうな
木村大山中原羽生が同世代なら大山は確実に4番手w
ラッキーだったねw
0861大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:28:44.29ID:uMVnZcZn
こんな不毛な争い止めてください
0862大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:30:11.31ID:uMVnZcZn
おじいちゃんは確かに強かった
でも、羽生さんには明確に劣ります
0863名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:31:50.29ID:GSzr7aZ6
>>859
要するに大山の周りにはそんな弱々しい奴しかいなかった
君の言う弱々しい奴しかいなかった
だから大山は18期名人を獲れた
ただそれだけ
で?
羽生さんが君の言う天才に当てはまらない理由は?
0864大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:32:10.45ID:uMVnZcZn
おじいちゃんのファンからすれば、羽生さんが上であることを認めたくない気持ちは分かります
だけど、そんなことは私もおじいちゃんも望んでません
99期と80期じゃ誰がどう考えても99期の方が上なんです
0865大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:33:39.77ID:uMVnZcZn
おじいちゃんは確かに強い
だけど、羽生さんには明確に劣るんです
これはあらゆる記録を見れば分かることです
羽生さんはおじいちゃんを超えたんだから、素直に認めましょう
そんなことしてまで持ち上げられてもおじいちゃんも私も嬉しくありません
0866名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:34:33.76ID:GSzr7aZ6
>>862
おじいちゃんは確かにすごかったよ
手もよく読めてたし
でもホントに強い人には勝てなかったよ
0867大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:35:58.50ID:uMVnZcZn
>>860
そうですね おじいちゃんは凄いけど
将棋の才能では羽生さんや中原さんや木村さんな谷川さんの方が上なんですよね
0868名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:38:23.14ID:A0kGmHWy
>>858
そんなのは散々言われてきているから君が一番わかっていないといけないよ
大山の48歳までのタイトル獲得率は 7割を越えているのに、羽生の獲得率は5割を下回っている
大山は名人戦13連覇、九段十段戦10連覇だから誰もが認める傑出した棋士だった
羽生は、名人は3連覇止まりで森内の4連覇より劣っている
竜王は渡辺が9連覇で羽生は2連覇しかできていない

これでは傑出した棋士とは言えないわな
0869大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:39:58.27ID:uMVnZcZn
>>866の言う通りです
おじいちゃんは強かったが、当時は将棋界黎明期ということもあり
周りに強い棋士があまりいなかった
その証拠におじいちゃんは中原さんや谷川さんには全く勝てなかった
おじいちゃんは明らかに最強な部類には入りません
0870大山十五世名人の孫
垢版 |
2019/05/27(月) 23:41:31.55ID:uMVnZcZn
単純な話です
おじいちゃんは強くて将棋界に貢献もしたが
羽生さんの方が将棋の才能や貢献度では数倍上なんです
0871名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:45:39.02ID:GSzr7aZ6
>>868
君が例えに挙げてる森内と渡辺、これ、羽生さんより凄いかな?
森内と渡辺、確かに負けたこともあるよね
で、森内と渡辺より羽生さんは劣っているのかな?
羽生さんが負けたことのある棋士をいくら挙げても羽生さんが歴代最高棋士てことに何ら変わりないよね?
0872名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:47:08.13ID:GSzr7aZ6
ほら、お孫さんも認めているように羽生さんだけは一人次元が違うんだよ
0873太郎
垢版 |
2019/05/27(月) 23:47:15.29ID:PZ4otNKU
羽生さんが最強
はい、このスレおしまい
0874名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:52:59.24ID:tlTBxlDP
谷川(15歳年上)中原 56勝42敗 0.571
谷川(19歳年上)米長 33勝31敗 0.516
谷川(23歳年上)内藤 13勝10敗 0.565
谷川(23歳年上)加藤 30勝16敗 0.652
谷川(30歳年上)二上 .5勝.4敗 0.556


対中原戦は中原が53歳から58歳の時に7連勝してるのが大きい
対内藤は内藤が51歳の時から68歳の時まで5連勝してやっと勝ち越した
対加藤は加藤が53歳から59歳まで10連勝が大きい
対二上は二上が56歳の時の最後の対戦で勝ってやっと勝ち越し


谷川(7歳年下)康光 34勝39敗 0.466
谷川(8歳年下)森内 28勝35敗 0.444
谷川(8歳年下)丸山 30勝30敗 0.500
谷川(9歳年下)郷田 35勝24敗 0.583


森内と康光には4割以上勝ってて丸山とは五分で郷田には勝ち越してる
0875名無し名人
垢版 |
2019/05/27(月) 23:59:02.48ID:tlTBxlDP
>>819

羽生「名人戦はゴルフだとマスターズ、テニスだとウィンブルドン。伝統と格式がある特別な存在です」  
郷田「永世名人をはじめ名人には、これまで将棋の歴史を作った人がなっている。別格の存在です」
康光「一言でいえば神の領域。ここ数年、遠ざかる感があるので少しでも近づくよう精進したい」
丸山「棋士になって挑戦者になるまで最低5年かかる。勢いだけでなく時の試練に耐えなければならない別格のタイトル」
久保「将棋の道を志した時から目標であり、あこがれの対象。将棋界の頂点というイメージが強い」
三浦「棋士を目指した子どものころから、だれもが夢見る存在。挑戦を争う場にいるが、『こんなに遠いものか』と感じる」
木村「永遠のあこがれの存在。挑戦権を争う実感がわかない。ただ一生懸命頑張るだけです」
行方「将棋界の歴史そのものでいまだ遠い存在。やっとA級にたどりついたが、壁はより高く感じる。だからこそやりがいもあり、頑張りたい」
谷川「他のタイトルは実力と勢いで取れる可能性があるが、名人位はC級2組から最低5年間、A級でも1年間を通した安定感と総合力が問われる。その意味で名人と順位戦は、棋士の格を決める棋戦といえますね」

http://www.asahi.com/shougi/meijin/66/a-class.html
0876名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:02:45.30ID:38JJ6n1s
同じ空気、同じ知識を吸ってきた同時代の棋士に対して傑出する力を持つというのは並大抵なことではない
それができた棋士だからこそ大山は大天才なのだよ
大山は、同年代のA級棋士に対して勝率8割、9割と圧倒的に強かった
だからこそ、17歳下、20歳下の成長棋士を相手にしても勝ち越すことができた
羽生には同年代の棋士を圧倒できる力がなかった
そこの違いからすべての差が始まっているわけだ
大山の17歳下の加藤一二三に対する成績と羽生の14歳年下の渡辺に対する成績を比べてみればよい
あるいは、大山の20歳下の米長に対する成績と羽生の天彦、豊島などに対する成績を比べてみるとよい
大山が59歳まで唯一負け越したのは中原だけだ
これは藤井七段に負け越すようなものでやむを得ない
ところが、羽生はまだ50歳にもなっていないのに、菅井、永瀬などの20代棋士に負け越すようになっている
この差が天才だった大山と秀才だった羽生の差ということだな
0877名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:09:01.47ID:MzjOkv7c
角将の孤独な闘いは続く
羽生憎し!羽生大したことない!大山の方が羽生より強い!実績でも大山の方が上なんだああああああ!

角将の脳内
・永世五冠>永世七冠と名誉NHK杯
・80期>99期
・通算勝率6割4分>通算勝率7割超え
・倉敷市民栄誉賞>国民栄誉賞
・タイトル連続保持15年>タイトル連続保持27年
・ライバルに全冠制覇を先に許す(+無冠に転落しちゃうw)>>>ライバルに永世名人を先に許しただけ
・一般棋戦優勝回数44回(非公式のものを含めてる可能性あり)>>>>一般棋戦優勝回数45回(全棋士参加棋戦を多数含む)
・NHK杯2連覇&8回優勝>>>NHK杯4連覇&11回優勝
・四部門制覇0回>>>四部門制覇4回
・複数冠で年度最高勝率が7割>>>七冠独占で年度勝率8割超え
・棋士の人数70人()>>>棋士の人数140人

うおおおお、羽生が大山に勝ってるなんて笑わせるぜええい!
0878名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:11:21.97ID:QgfoBPEG
>>849
大山は研究熱心だったことで有名だよ
居飛車の定跡にも精通していて今の渡辺のように明解な解説ができる男だった
12紙を購読して毎朝2時間かけて棋譜調べが日課だった
50歳以降は本職は余興みたいなもので、普及活動に力を割いてくれた
今の将棋界の恩人のようなもの
0879名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:12:53.02ID:QgfoBPEG
>>841
初代永世竜王は大山升田を超えた実感はないそうだ


升田の将棋?むちゃくちゃ強いですよ。半分以上並べているけど、とにかく手が見える。攻めの手は、大山先生より見えると思う。
手のなさそうなところに手を作る感覚は抜群。
自分も大山、升田を越えたという実感はない。羽生さんでどうかなあ。升田先生が体調万全だったらとんでもなかったと思う。
現代は、大山、升田を超えたとはいえない。現代のトップも当時のトップも、かなりぎりぎりのところまできている気がする。
その意味では、今から50年後も、トップのレベルは変わらないでしょう。

2010年 渡辺明『イメ読み2』161pより
0880名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:14:06.67ID:QgfoBPEG
>>821
30年後は「羽生信者ウザい、平成のぬるい時代の活躍で自慢するな、羽生の時代にタイムスリップでもしてろ」と叩かれるんだね
0881名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:14:52.66ID:6pj+sIOf
まあ大山が一生かけて積み上げた記録に羽生さんは48で並んじゃうくらいだから次元が違うよね
0882名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:17:06.63ID:QgfoBPEG
>>841
―現在のトップ棋士は30年後のトップに全く歯が立たないと思いますか?

谷川 「そんなことはありません。今の棋士と昔の棋士を比較しても、知識情報の面で差はあっても基礎体力の部分で差はない。
大山、升田はやっぱり偉大だったし、一つの頂点を作った棋士は時代を超えて存在します。
今の棋士も知識情報はあってもひ弱な面もあるし、そうした弱点はこれからの棋士も抱えていくことになると思う。
本物はいつまでも生き残るし、時代が進んだから本物が出る確率が上がるわけではありません」


将棋世界スペシャル「谷川浩司光速と呼ばれた男」109ページ
0883名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:18:12.29ID:3umzfPsV
馬鹿がまた意味のないコピペ始めたよ
たまには大山の盤外戦術のエピソードでも貼ってみろや能無し
0884名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:28:45.51ID:QgfoBPEG
「大山が手合い係に圧力をかけて自分に有利な日程にした」
って2chのレスで何回か見たんだけど、
実際に手合い係だった田丸のブログを読むと
大山が超多忙だったために大山の日程を優先するしかなかったってことが分かる。
しかし当時の棋士の中には、大山のスケジュールを優先するのは
平等じゃないと文句言うのもいたらしい。
その辺の不満から盤外戦術の噂が広まったのかもしれない。
今で言えば羽生の対局スケジュールに文句言うようなもんか。
現在は手合い係は連盟職員がやってるから、
上のようなレスが書かれると大山が連盟職員に圧力かけてたように受け取られがちなのも嫌。
0885名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:28:59.25ID:Am6UZztg
大山オタによると名人戦とA級順位戦が全てらしいから誰か大山と羽生の名人戦とA級順位戦の勝率調べてみて
0886名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:30:22.92ID:vjVy4gl8
>>884
ググれば大山の盤外戦術いくらでも見れるよ
0887名無し名人
垢版 |
2019/05/28(火) 00:30:48.14ID:QgfoBPEG
大山の晩節のP48について

>いうまでもないことだが、そんなことはなかった
>「この話が事実だったとしても、大山が長老に頼んだ、ということはなかったろう」と河口七段はことわっているが、
>大山さんの名誉にかかわることなので、当事者として断言しておきたい。

二上達也『棋士』111ページより
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況