X



トップページ将棋・チェス
1002コメント364KB

コンピュータ将棋スレッド 157

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し名人
垢版 |
2020/01/01(水) 10:57:51.21
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第29回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc29/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2019
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2019/01/post-33f0.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ将棋
コンピュータ将棋 まとめサイト(コンピュータ将棋レーティング)
https://www.qhapaq.org/shogi/

前スレ
コンピュータ将棋スレッド156
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1574060414/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無し名人 (スップ Sd0a-YQ8W)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:33:10.09ID:4sVz/dvzd
>>850
KPPT勢ではNovice、Apery、NineDayFeverあたりが強豪だがNNUE勢を相手に勝つのは厳しいように思う
しかし、Noviceは熊谷さんが来年度から就職して開発時間が少なくなるので今年がラストチャンスだし、Aperyは平岡さんが今年亡くした愛猫クロちゃんに活躍を誓っている
NoviceもAperyも大量の予算をぶち込んでQQRを上回るKPPT評価関数を完成させているみたいなので何とか一矢報いてほしい
本当に二人とも人格者でずっと頑張ってきたことを知っているだけに、心から応援したいのがNoviceとApery (マジで頑張って!)

ルーキーの中で注目はkoron、AIZE、Sylwi、匠
koronはR4583のNNUE評価関数を完成させたとTwitterで宣言しており、本当だとしたら優勝候補(さすがに何かの間違いだとは思うがその場合はネタ枠)
AIZEはPALの山口さんと一緒に囲碁プログラムを開発していることでも有名なAI開発企業のトリプルアイズ社が開発しており、おそらくDL勢か
ちなみにトリプルアイズ社は将棋のアマチュア強豪を次々採用して職団戦でも上位に入っている企業
Sylwiはやねうら王のGitHubにたびたびコミットしているmizarさんなのでどんな構成かは全く不明だが実力者だと思われる
匠は5五将棋やサイコロ将棋などで優勝実績のある馬場さん(電通大の伊藤毅志先生の弟子で現在は富士通の技術者)が仲間を集めたチームと思われる

長々と駄文を連ねたが、一言も触れなかったチームが大活躍するような番狂わせにも期待したいところ
0852名無し名人 (ワッチョイ a95f-I+PI)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:34:07.96ID:/gRd62LP0
最近実況ブログで20回出場表彰の写真が出ないのが寂しいんだが
さすがに柿木さんの30回出場表彰はやるかなあ
0855名無し名人 (ワッチョイ a95f-I+PI)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:44:32.86ID:/gRd62LP0
河童さんはあまりにも運が悪すぎて、優秀なのにもかかわらず推しにくいのよね
これまでは技術重視でコスト面を抑制していたってこともあるし
さすがに今年は違う感じもあるけど
0858名無し名人 (JP 0H3e-mu6L)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:10:42.49ID:1ak1Iit4H
Qhapaqさんは東大物理学科首席という日本を代表する天才ゆえにガチったら簡単に優勝してしまってつまらんからあえて他チームよりも少ない予算で縛りゲーしてるだけだぞ
0859名無し名人 (ワントンキン MM7a-M3q8)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:50:41.26ID:NeXHeAr1M
SylwiってMizarさんのソフトなのか
MyShogiの開発も手伝ってるみたいだし、やねさんと距離が近いところにいるので、やねさんにノウハウ色々教えてもらえるのかも

やねさん、もともとノウハウ出し惜しみしない人だし、身内が聞けば何でも教えてくれそう
0860名無し名人 (ワッチョイ 2a9b-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:24:54.10ID:b/xHmyK/0
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/index.cgi?csa=http%3A%2F%2Fwdoor.c.u-tokyo.ac.jp%2Fshogi%2FLATEST%2F2020%2F01%2F26%2Fwdoor%2Bfloodgate-300-10F%2Bsinbo-6700k%2BLEMONDE%2B20200126163004.csa&;go_last=on&move_to=38
たぶんこの局面での△72金▲79玉△65歩は前例なかったと思うけど(違ってたらすいません)
先手にも色々対策あるかもですが、こちら検証した限りは後手が勝率上でした。
(もし互角の局面なら)プロの方、実戦で採用してみてください。
どこで出すか迷ってました・・・(この仕掛け2か月近く前に考案しました)
FGは1局だしただけですぐ広がりますね。
0862名無し名人 (ワッチョイ 2a01-ol1H)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:06:32.99ID:TkmyeVD10
強くて人間っぽい棋風というのは技巧2くらいの強さまでしか無理では
技巧2をさらに強くするとまず人間っぽい棋風が失われていく方向になる
0864名無し名人 (ワッチョイ ea35-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:36:50.88ID:qHnoOa440
・人は、自分が生まれた時に既に存在した定跡を、自然な世界の一部と感じる
・15歳から35歳の間に生まれた新手・新定跡は、新しくエキサイティングなものと感じられる
・35歳以降になって生まれた新手・新定跡は、自然に反するものと感じられる
0865名無し名人 (アウアウウー Sa21-0Ybi)
垢版 |
2020/02/02(日) 07:46:27.05ID:VJVFm8Oza
人間っぽさってなんだ?(哲学)
0867名無し名人 (ワッチョイ a602-ZjM+)
垢版 |
2020/02/02(日) 09:31:42.19ID:FWibATTB0
技巧は開発にも人間っぽさ入れてるもんな
アピール文の参考文献に棋書たくさん載せて参考にしてるくらいだし
0868名無し名人 (ワッチョイ a902-WOFV)
垢版 |
2020/02/02(日) 09:36:32.90ID:g45y3UEX0
そもそも技巧は人間の棋譜を多めに学習させてるからな
人間らしさの定義ははっきりと分からないが人間に似た棋風になるのは当然だろう
0870名無し名人 (アウアウエー Sa52-0Ybi)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:03:43.22ID:Jt0Xb3Z9a
今風の戦型も棋書で解説されて読まれるようになったら馴染むと思うけど
0871名無し名人 (スップ Sdea-N51H)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:15:07.38ID:OSMCoFK/d
技巧が人間らしく感じるのは中盤の手が広い局面で分かりやすい手を選ぶのが大きいと思う
KPPTやNNUEだと一見フワッとした手を指すが数十手後にそれが効いてくるというパターンが多い
ちょっと言葉で説明するのが難しいけど実際に指すと体感として全然違うんだよね
ここらへんを定量的に表せないものか
0873名無し名人 (ワッチョイ c55f-dros)
垢版 |
2020/02/02(日) 10:48:04.77ID:sp0VjeqQ0
>>871
これはsuimonだろ
伊勢のレーティング戦に集中しろ
0874名無し名人 (ワッチョイ 6a01-oAP+)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:05:44.58ID:8nii6Yn/0
人間らしさってそれまで人間の中で常識っぽいとされてた指し方に近いだけに過ぎない
今は人間であるトッププロですら最新ソフトから学んで、
レベル的には追いつけないものの、棋風的にはそのような指し方からは脱却してる
0875名無し名人 (ワッチョイ a902-WOFV)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:29:36.25ID:g45y3UEX0
もしかしたら人間らしさとはミスを前提にした指し方なのかな
終盤でミスしても即死しないように序盤で囲いを作ることを重視するとか
コンピュータほどの正確な指し回しができないのを前提に多少ミスしても平気なように保険をかけておくのが人間らしいのではないか
0876名無し名人 (ブーイモ MM8e-6Zht)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:34:14.12ID:rBADsBttM
>>875
俺はこの意見に完全同意
人間プレイヤーは嫌がるかもしれないが(笑)
ミスした時にカバー出来るようなポイントを稼ぐ手が人間らしさとバレただけとも言える
0877名無し名人 (ワッチョイ 253e-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:43:33.30ID:OdmHj8J20
プロより強くなり、完全解析できないなら今は強さを向上させる意味は無い気がする
人間と指してるようなソフトが欲しい
0878名無し名人 (ワントンキン MM7a-M3q8)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:10:03.22ID:1l+WTkXkM
どんだけでも強ければ強いほどいいに決まってるだろw

お前がアマ初段だとして、アマ二段に教えてもらいたいか、アマ三段に教えてもらいたいかみたいな問題
0879名無し名人 (ワッチョイ a902-WOFV)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:19:15.47ID:g45y3UEX0
教えてもらうなら強ければ強いほど良いが対戦相手ならば自分よりちょっとだけ強いくらいの相手が最適かも
0880名無し名人 (ワッチョイ 593d-sBzF)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:57:43.28ID:dhpc+w0P0
質問ですが
上下反転した局面同士のハッシュが等しいく、かつ
それ以外のケースで局面をきっちり(現行のXORベースのやつと同等程度には)識別できて
現行のXORベースのやつと同等程度の計算量で済む(差分計算もできる)ハッシュ関数って誰か考えてませんかね
0881名無し名人 (ワッチョイ 593d-sBzF)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:59:34.95ID:dhpc+w0P0
ちょっち補足
上下反転した局面同士のハッシュが等しいというのは、
簡単な計算で片方のハッシュから他方のハッシュを再現できる、でも可
0882名無し名人 (ワッチョイ 593d-sBzF)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:04:44.51ID:dhpc+w0P0
つかよく考えたら差分計算するときに手番に応じて駒の所有者と位置を調整すれば良いのか、
自己解決しますたサーセン、
0883名無し名人 (ワッチョイ 2a01-ol1H)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:19:40.52ID:TkmyeVD10
多少人間っぽい棋風が失われてもいいから技巧2を追加学習したものが欲しい人には、tttakさんが技巧2を
追加学習した初代elmo超えの「やねうら王の教師局面で学習した技巧2の評価関数(params.bin)_20171214」
か振り飛車にした「params_furibisha.zip(params_furibisha.bin)」を使えばいいんじゃないかな、人間っぽい
棋風に近いという意味では今の最新ソフトよりは良いはず
0884名無し名人 (ワッチョイ 39da-0ef2)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:52:35.73ID:eswqgilU0
>>879
駒落ちで強いソフトと対局するのが楽しみ
強いに越したことはない
0887名無し名人 (アウアウクー MM7d-5Ip2)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:47:33.16ID:AJP1XiLGM
間違えた間違えなかったは結局今だとソフトの評価値基準になるとは思う
その上でソフトが-2500と評価した局面からトップ棋士相手に、ソフトとトップ棋士がそれぞれ対局した場合人間側の方が逆転率高くなるのでは?
0888名無し名人 (ワッチョイ 593d-sBzF)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:10:15.28ID:dhpc+w0P0
やっぱ_やったorz
XORベースでやる限り、リバーシブルハッシュは下手視点hashと上手視点hashを
2重に管理して2重に差分計算するより簡単には実現できない
ことがわかった、
0889名無し名人 (ワッチョイ 5e02-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:14:55.67ID:tCtFNVS10
>>887
たぶんそれを行うには膨大な対局データを棋譜解析にかけて教師を作らないといけない
条件として
1、必敗局面であること
2、局面が進んで対局者が間違えて必負局面ではなくなったこと
というものが膨大に必要となる
さらに人間は時間によって間違えやすさが変わるのでそのへんを考慮すると非常に難しい

あと、そんなソフト作っても特に面白くなさそうなのがなんとも
難易度と面白さが釣り合わないので誰も作らなそう
0890名無し名人 (ワッチョイ 1eda-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:15:53.50ID:MTa6QvH30
人間が間違いやすい局面の評価値が高くなれば良いので、
対人戦を繰り返して、その棋譜で学習するのだ。

教師データ揃うのに何千年かかるかわからんが。
0891名無し名人 (ラクッペ MM6d-yvgJ)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:22:36.53ID:qe8Esnl8M
出村さん、技巧は数年間大会不参加で更新もされてないのに度々話題に出てくるのはすごいね
前大会でモチベ上がったみたいなこと仰られてたけど、お忙しいんだろう
0893名無し名人 (ワッチョイ a592-3cDu)
垢版 |
2020/02/03(月) 07:06:54.05ID:UjMhAxWG0
>>886
浅く読むと次善でも悪くないが深く読むと次善だと負けになる局面かな
0895名無し名人 (ワッチョイ f148-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:52:51.11ID:iJKdUiWy0
アマがプロ棋士と対戦した時に感じる違和感を、プロ棋士がAIに対して感じているって
事じゃないのか?
0899名無し名人 (スッップ Sd0a-Dpy0)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:11:22.86ID:CHac10c5d
去年シード権を獲得したNDFや習甦って、成績的な全盛期からまだ強くなってるとは思うんだけど
具体的にどう強くしてるのかってどうなんだろうなあ
金澤さんはそれでも割とアピール文書とかえび生で今年の工夫を話してくれたけど
竹内さんはアピール文書でも生でも、謙遜して特に変わってないって感じだから

それとも実は、柿木みたいに、強くなってなくても組み合わせとその時の内容次第で
生じる成績の揺れ動きの範囲内なんだろうか
0900名無し名人 (スッップ Sd0a-Dpy0)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:13:40.59ID:CHac10c5d
>>898
後手番に選択肢のある戦型なんて横歩と角換わり拒否雁木と振り飛車くらいだろうけど
それが全部使い物にならないからみんな苦労してるわけで
0904名無し名人 (アウアウクー MM7d-5Ip2)
垢版 |
2020/02/03(月) 15:18:23.56ID:wvuIPruhM
評価値-1000程度なのにも関わらずアマトップの人間に押しきられる局面とか集めれば、人間がまちがえやすい局面とソフトが間違えやすい局面の違いがわかりそう
0906名無し名人 (ワッチョイ a592-3cDu)
垢版 |
2020/02/03(月) 19:17:00.73ID:UjMhAxWG0
>>903
深く読めば正解が指せるコンピュータですら間違えるのであれば人間にはもっと間違い易いだろ
0907名無し名人 (ワッチョイ a902-0Ybi)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:54:38.07ID:gJlpxSo10
>>893
例えば人間だと「角道を見落とす」というミスは類型的にやりやすいと思うがこれは探索の深さは全く関係がない
こういったパターンを評価値を使って抽象的に定義するのはかなり無理があると思う
結局、人間の間違いをコンピュータに落とし込むには実際に人間の棋譜を多数用意したうえでそこから学習をしていくしかないのではないか
0909名無し名人 (ワッチョイ 5e02-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:01:28.48ID:9dsNqngn0
>>906
それはただの感覚的な話だから
そうかもしれないしそうでないかもしれない
統計とるなりなんなりしないと実際のところはわからない
0911名無し名人 (ワッチョイ a592-3cDu)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:39:03.96ID:UjMhAxWG0
>>909
>>903
0912名無し名人 (ワッチョイ 5e02-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:29:53.87ID:9dsNqngn0
>>911
だるい
んじゃ訂正するわ
間違いやすい局面っていうのが>>893で定義できるかどうかはわからないとしか言えないし
人間とコンピュータが同じような局面で間違いやすいかもわからないと思ってるが
>>893が正しいと言える根拠がもしあればご教授いただきたい
なければやはり統計でもとるしかなかろう
0913名無し名人 (ワッチョイ a592-3cDu)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:45:16.01ID:UjMhAxWG0
>>912
根拠は>>906で述べた通り
ソフトが人間をはるかに超え人間より間違い難いという事実と
そのソフトですら間違い易い局面なら人間ならなおさらだろうという自然な推論が根拠だ
0914名無し名人 (ワッチョイ 5d3d-sBzF)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:45:36.56ID:lNSiJN7v0
水平線で間違わない人間は居ない(当たったように見えても単なる偶然
なのだから>>893が人間が間違いやすい局面を包含することはほとんど疑い得ない

具体的に浅い深さと深い深さをどう決めたら良いかは知らん
0917名無し名人 (ワッチョイ 8d46-+PDP)
垢版 |
2020/02/04(火) 01:11:32.62ID:AO4yeojN0
昔の話だが、同じくらいの棋力でも激指やボナンザは人間っぽくてAI将棋は如何にもソフトっぽい指し手って言われてたな

24でボナンザ使って開発者がソフト指ししてたが、人間指しを疑われたことがあったとか
0919名無し名人 (ドコグロ MM0a-hUnN)
垢版 |
2020/02/04(火) 02:23:01.72ID:4L1ZiU0fM
技巧の評価部をやねうら王で使用する(もしくは探索部等をSF7由来からSF11に変える)か、
技巧でKPPTのQQRやNNUEのKWを使用すれば、技巧の人間らしさとやらが何依存かわかるとか?

tttakさんの技巧改が人間らしくないとすれば、評価関数・学習データに依存するのかもしれんが、技巧以外に強化学習以前のオープンソースエンジンで人間っぽいソフトはどこら辺が該当するだろうか、BlunderとかApery(電王戦版)?
0922名無し名人 (スプッッ Sdea-7qeO)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:23:26.56ID:sm0LGsrrd
将棋情報局編集部 @mynavi_shogi
ソフトに検討させると振り飛車の評価値が低くなりますけど、これって

(1)将棋の真理がそうだから
(2)現状のソフトの傾向がそうだから

の2択があって、決着ついてないっていう認識であってますでしょうか(空中に向かって問いかける)。
0924名無し名人 (ワッチョイ 7d01-Gxmw)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:01:44.73ID:8ruR5tIr0
弱点である角頭を狙わずにわざわざ手数かけて飛車を振るなんて評価値的にいいわけないと思うんだが
40手くらい先まで居飛車が最善手を指すなら振り飛車側が-150とかは妥当じゃないか?
0925名無し名人 (アウアウエー Sa52-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:35:42.45ID:yg2iiO4ga
転向組の広瀬とかに聞けば少しは分かるかも
0926名無し名人 (ワッチョイ a602-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 20:43:52.83ID:bYpbaSTJ0
確かに居飛車は手損しないし、角と飛車が効いてるから点数高いのもわかるけど、手数が伸びるごとに点数戻ってくるから評価しすぎっていうのはありそう
個人的にAlphazeroの棋譜公開される前に振り飛車の棋譜少し期待してたけど、がっつり居飛車だもんな
0928名無し名人 (ラクッペ MM6d-P9zt)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:06:24.74ID:DzwcYAs4M
>>927
最善指してても徐々に反省して二桁に戻ったりすること多いよ。急戦なら一直線もあるけど、囲う将棋なら戻る。
0931名無し名人 (ラクッペ MM6d-P9zt)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:48:52.73ID:DzwcYAs4M
>>929
ん?じゃあ序盤の評価値は正しいってことが言いたいの?反省することが多いから評価しすぎじゃねってことだと思うんだけど
0932名無し名人 (ワッチョイ 7d01-Gxmw)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:54:49.51ID:8ruR5tIr0
>>931
反省するパターンの方が少ないから振り飛車の勝率が悪いんだよね
確かに反省することも多々あるけど対局数を重ねるとどうしても残念な勝率になってしまう
その勝率が評価値と大体一致してくるからそれなりに居飛車ソフトの評価値は正しいんだろうなと
0935名無し名人 (ラクッペ MM6d-P9zt)
垢版 |
2020/02/04(火) 22:22:42.42ID:DzwcYAs4M
>>932
shinderellaもgrampusFもトップの評価関数に4割ほど勝てるじゃん。俺は飛車振った段階で+150~200評価するにしては負けてるなとは思う
0937名無し名人 (アウアウカー Sa55-6ORJ)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:18:21.75ID:GLgKXwzga
>>936
いまある振り飛車評価関数は教師局面も学習方法も不十分だから,比べる相手がorqha,illqhaだと対等じゃないぞ.
0938名無し名人 (ワッチョイ 661f-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:29:56.93ID:n4Fj37Zx0
自分は霊的なことにまぁまぁ詳しいですが、人間の生きる意味を書ける範疇、以下に書いておきます。それは、

日々の生活を自分なりに頑張っていくこと。
自分の体を大切にしていくこと。
自殺しないこと。
無理なく誰かのためになることを自分なりにしていくこと。
他に迷惑をかけない範囲で無理なく自分なりに楽しんで生きること。
なにはともあれ無事に生活できていることに日々、感謝をして生きていくこと。
愛情、思いやり、慈悲の気持ちを大切に生きること。

生きていれば色々な「 苦しみ 」があると思います。
しかし、その「 苦しみ 」に自分が負けなければ、
あの世では、何倍もの霊的な真に価値ある「 財宝、通貨 」に変わります。
あの世での自分の自由度、来世の自分が生まれる環境、諸々を決めます。
自己の魂をも成長させ、あの世での自分の境遇を決めます。

まだ他にも色々ありますが、これ以上は書けません。

上記の実践は実践者の「 運勢 」に良い影響を与えることでしょう。

なぜなら、因果の法則 ( 自分がしたことは善悪、形が変わっても自分に帰る法則 ) からは誰も逃げられないからです。
因果の法則はこの宇宙 ( この世とあの世 ) に徹底的につらぬかれています。

上記の実践は、あの世で霊的に非常に真に価値ある「 財宝、通貨 」に変わります。
あの世での自分の自由度、来世の自分が生まれる環境、諸々を決めます。いずれわかるさ。

最後にアドバイスとして書いておきます。それは、他人のウワサ話をすること、
他人の陰口を言うこと、他人の悪口を言うこと、書くことは自分の「 運勢 」が下がります。
理由はそれらの対象者の守護霊( 先祖霊の方々、その他の霊的存在 )が怒り、
負の霊的干渉を受けることになるからです。だから他人のウワサ話をすること、
他人の陰口を言うこと、他人の悪口を言うこと、書くことは全くもってムダです。
みなさんのこれからの人生の参考になれば幸いです。
0940名無し名人 (ワッチョイ 2a01-ol1H)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:38:00.82ID:b7FmYKKV0
振り飛車は先手番では飛車を振り1手損するので後手の居飛車が1手早くなり、後手番では飛車を振るので
居飛車の先手が2手早くなるのでこの時点で居飛車が有利だからソフトが振り飛車の評価が低いのは自然なことで
同じ労力や計算資源を使うのであれば王道である居飛車+対振り飛車特化の評価関数を開発する方が自然だと思う
0942名無し名人 (ワッチョイ bfda-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:29:05.53ID:eojl5ACK0
居飛車振り飛車の区別なんて存在しません。

単に序盤の速い段階で必要も無いのに飛車を横に動かす手を入れるだけの事です。
居飛車だっていつまでも2八に飛車がいるわけじゃなし、必要に応じて動けば良いものを
後先考えずに動かす事が良いとは思えない。

相手の指し手に対するリアクションでもないのに、自発的に飛車を横に動かすのは
最善手ではなく次善以下の手で、それによって数%程度勝率悪化を招くというだけの
事ではないかと。
0943名無し名人 (ワッチョイ 9f35-Zca7)
垢版 |
2020/02/05(水) 01:52:43.23ID:3N4Mm1ic0
順位戦の高橋都成戦の終盤おもしろい。ソフトもかなり読みに苦戦する感じ。
なお最後後手にまだ勝ちが残ってたのに投了してしまった模様
sfen ln1g2Rnl/2s3s2/p1ppppkPp/9/9/1pP3P2/P2PPP2P/2+rs1KSB1/LN3G2L b B3P2gn 1
position startpos moves B*1e N*2d 1e2d 3c2d 3a3b+ 6h5g 4h5g B*7i 5g6f G*6e 6f6e 7h6g N*6f G*7d 6e5e 7d6d 5e4e 2a3c 3b3c 2d3c S*3d 3c4b N*5d 5c5d 3d4c+ 4b4c S*4d
0944名無し名人 (ワッチョイ b702-yIZX)
垢版 |
2020/02/05(水) 07:30:17.42ID:l7cDECYi0
「本来の振り飛車は玉を右に囲うために飛車をどける戦法」と藤井猛が言ってたけどな
穴熊に組むときに香車が一段上がるのと同じ
2八玉としたいからどける
相手の飛車も角も8八のあたりを狙ってるから反対側の2八は最も安全
守りの一手として飛車を振るのはそこまで無駄とは思えん
0945名無し名人 (アウアウクー MM0b-GDxt)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:29:37.35ID:UYCw7gnAM
でもそれって人間の感覚だからな
囲おうが囲うまいが、要は寄らなければ良いんだから、
手数をかけて無理に玉を囲うよりも、攻めと寄りづらさのバランスを取ったほうが良いというのがソフトの見解
0947名無し名人 (アウアウエー Sadf-VM48)
垢版 |
2020/02/05(水) 09:21:16.00ID:izsMPQQIa
先手中飛車くらいはアリじゃないの?
0948名無し名人 (ワッチョイ 175f-Zca7)
垢版 |
2020/02/05(水) 09:38:08.62ID:kCu3sz+r0
コンピュータが形勢判断を間違う局面っていうのがいくつかあるっていうのは誰でも知ってると思うけど
基本的にコンピュータは30数手先は読みづらいから
穴熊みたいな40手ぐらい先に有利になる手は採用されづらい

それこそコンピュータが量子コンピュータとかで指数関数的に性能向上して
普通に40手先も正確に読めるようになったとしたら
振り飛車最強になる可能性もあると思う

現在のAWS最速の1000倍以上のCPUパワーで評価関数と定跡を作ってを繰り返ししないとその域に達しないと思うけど
0949名無し名人 (スッップ Sdbf-++yS)
垢版 |
2020/02/05(水) 11:57:37.93ID:gtdsjMa/d
>>860
7二金に対して、直ぐの4五桂が利く気がします
0950名無し名人 (アウアウクー MM0b-GDxt)
垢版 |
2020/02/05(水) 12:24:33.84ID:UYCw7gnAM
玉を薄く囲うバランス重視の指し方は一手のミスが命取りになるから、
バランス重視の指し方こそ、いかに速く深く読めるかにかかってるんだけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況