X



【徹底討論】将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 13:26:58.66ID:t/SebRWE
現在のところ最も有力な案

【持ち時間を使用した手番入札制度】
https://i.imgur.com/Z8XVetG.png

この案の長所
・運に左右されない
・先後の差に関する認識が異なる棋士同士でも互いに納得できるちょうどいいハンデが自動的に付く
・将来先手の優位が拡大したり縮小してりしてもルールを変えることなく自動的に対応できる
・自分が書いた通りになるかあるいは相手がそれより不利な条件で先手になるかのどちらかなので、正直に適正だと思うハンデを入札する限り絶対に損をすることがない
・頑張って駆け引きをすれば適正値以上の利益を得られる可能性もあるがその利益は振り駒で先手を引く利益よりも必ず小さくなる
・入札時間開封の瞬間が中継で盛り上がる(かもしれない)

この案の課題
・同じ時間を入札した場合にどうするか
・一部の棋士(早指しが得意な棋士)だけが有利にならないか
・棋士の心理面への影響がないか
・将棋の雰囲気に合っていない可能性
・紙に書くのは振り駒よりもほんの少しだけ面倒になる?

【前スレ】
[徹底討論] 将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1546415153/
0002名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 13:28:10.85ID:C8ibXR6c
さあ、始まるザマスよ!
0003名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 13:48:01.17ID:GmpDoYI+
先手はトイレ離席3回まで
0004名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 13:49:54.08ID:zCEU5QRR
将棋の本質的な部分をなるべく変えずに先手後手の差をなくしたいって考えると持ち時間をいじるのが効果的
0005名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 13:51:54.42ID:w9yNZ9jC
持ち時間を使用した手番入札制度はよくできてると思う
0007名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 14:54:34.41ID:+TDiRZBb
過去スレは読んでないけど、単純にめんどくさそう
一律先手持ち時間●%減じゃ駄目な理由はなんなの?

囲碁はコミ5目半で黒番勝率51.855%だったから、一律コミ6目半に変えたらしいけど
別に先手勝率を5割ちょうどに近づけることだけが目的というわけでもないのか
0008名無し名人
垢版 |
2020/05/03(日) 17:03:29.08ID:+TDiRZBb
いきなり先手持ち時間一律10%減とかだと抵抗する棋士も多いだろうから
1年目は1%減、2年目は2%減、3年目は3%減というふうに段階的に導入して
●年目に負け越したら翌年度は(●-1)%減にしてバランスを取ればいい
0010名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 02:40:37.88ID:vWEcVuBQ
1968〜1977年度 0.524
1978〜1987年度 0.523
1988〜1997年度 0.529
1998〜2007年度 0.527
2008〜2017年度 0.526
0011名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 05:54:11.40ID:vWEcVuBQ
>>10の統計データと矛盾するけど、どっちかが間違ってるよな?

前スレ124
>公式戦の1968年~2017年の101,659局(千日手/持将棋除く)中
>先手が54,333勝で勝率53.44633%
0012名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 06:02:22.53ID:6gdJ1LSw
後手がまず一手先に指しておいて、そこからスタートするのがいいと思う
0013名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 06:59:35.32ID:vWEcVuBQ
持ち時間 先手 後手
*1年目 −1% +1%
*2年目 −2% +2%
*3年目 −3% +3%
*4年目 −4% +4%
*5年目 −5% +5%
*6年目 −6% +6%
*7年目 −7% +7%
*8年目 −8% +8%
*9年目 −9% +9%
10年目 -10% +10%

●年目で±●%、先手勝率が5割を切ったら翌年度は±(●-1)%
0014名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 14:19:03.88ID:9d6m6N2A
入札制度は一度やってみてほしい
0015名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 18:39:14.70ID:vWEcVuBQ
入札制度を非公式戦で試してみるのは反対しないが
2300局以上の単年度比較でも0.497〜0.554のバラツキがあったから
たかが1棋戦のサンプル数では成功・失敗の判断は不可能だな
0016名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 19:24:17.11ID:5Q980vlz
先手久保が58玉型でスタート
0017名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 00:31:14.87ID:QLxUp4RH
入札なんて面倒なことするくらいなら数%を程度を覆すことに力入れたほうがマシってみんな思うに決まってんだよなぁ
0018名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 02:30:08.59ID:KdLv8rFS
それはそうなんだけど、現役棋士が171人もいたら
1人ぐらいは入札戦略の最適解の追求にハマる奴が出てきてもおかしくはない
結局は面倒だから、それなら振り駒でいいやって最終的にはなるだろうけど
0019名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 09:01:49.42ID:HOev85Ji
>>13
これで良くね?
先手5割切ったら翌年は後手マイナス1%とか毎年微調整すれば良いし
0020名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 15:01:58.06ID:NwWrAzP2
以前ここでかな? 提案されてたけど
1 振り駒で「仮先手」・「仮後手」を決める
2 仮先手が初手を指す
3 仮後手の手番になるが、
A、仮後手は初手を見て、その手がいい手だと思ったら、先後を入れ替えて継続(仮先手は後手になり、仮後手は先手になる)
B、悪い手だと思ったらそのまま(仮先手は先手番のまま、仮後手は後手番のまま)
・メリット
もし将棋が先手有利であるならば、仮先手は有利な初手を指すことが出来なくなり、先後による有利不利の差がなくなることが期待される
・デメリット
仮先手は優劣不明の微妙な手を探す必要がでてくるので、むしろ仮先手の方が不利になる可能性がある。
0021名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 17:54:08.05ID:KdLv8rFS
歩 16 26 36 46 56 66 76 86 96
香 18 98
銀 38 48 68 78
金 38 48 58右 58左 68 78
飛 18 38 48 58 68 78
玉 48 58 68

仮先手が指せるのは以上の30通り
76歩と26歩は指されなくなって、今までの定跡が無駄になりそうだけど
果たして本当にそれでいいのかどうか?
0022名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:09:10.17ID:AY+q6k7P
入札制は面白いから一度試しにやってほしい
0023名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:39:18.31ID:KdLv8rFS
当事者の棋士達が振り駒で納得してるうちは無理だろうね
過去50年の10万局以上で平均0.530未満だったんだから
今後10年の2万5千局で平均0.530超があるかどうか
0024名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:43:54.21ID:NwWrAzP2
>>21
相手が居飛車党で自分が振り飛車党なら「初手58飛車」とかいいのかもな。
逆に相手が振り飛車党なら26歩は有力かも。
0025名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 22:14:17.74ID:ULweF1/X
>>20
連珠はその昔そういうルールでやっていた
今は知らない
0026名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 02:11:07.70ID:brRroZRN
>>22
先手勝率が7割超えるくらいにならないと無理だな
0027名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 02:37:40.40ID:BApqjzCP
自分が棋士なら10年平均で0.550を超えれば、何かしら対策を要望するかも
それでも入札派ではなく一律派だけど
0028名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 06:05:46.82ID:b1XaRbpm
単年では後手勝率が上回った年があったはずだが
0029名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 06:09:41.33ID:JqMHzcz1
後手が先に指せばいい。先に指すほうを後手と呼ぶ。お、名案だ。これで後手不利はなくなる。
0030名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 06:13:49.45ID:2utJku7l
>>28
2008年度な。 でも、仮に先手勝率の期待値が5割2分だとしても、
数十年に1回後手の勝ち越しの年が確率的に起こるんだろう。
ゴキゲンとか一手損とかいろいろ言われたが、ようは偶然だったんだろう。
0031名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 08:03:40.22ID:brRroZRN
囲碁みたいに一律の微調整ってのができないゲームだからどうにもならんのよね
持ち時間変更なんて棋士によってはまったく影響ないからまるで公平性がないし
0032名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 15:42:09.19ID:BApqjzCP
どの競技もルール変更によって、ある程度は
有利になる選手と不利になる選手が出てくるのは避けられないような気がするけどな
かつてのスキーのジャンプとか高身長に有利な変更とか言われてなかったっけ?

全体の格差是正>ある程度の不公平性
0033名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 15:57:34.32ID:nO265ZOG
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/15642/
[徹底討論] 将棋の先手・後手にちょうどいいハンデ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1545805311/
1・・・持ち時間入札制*1
2・・・終局状況限定型(双方入王後手勝ち系統)
3・・・初手制約型(仮先手先行着手方式)*3
4・・・引分も1局としてで対局する*4
5・・・1勝の勝ちを2倍にするか優勢局を勝ちにしてもらえる権利*4

いろいろあるようだがまとめてみようか・・・
過去スレ
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1177988526/

*1
⇒ソフト稼働率から計算すると勝率2:1が持ち時間2倍⇒52〜55%の場合その1/3でおおむね持ち時間の1割で妥結
*3
初手58王等振り党優位
*4
【最終局は実質引分後手(先手)勝ち(番勝負を偶数番)】⇒4勝3敗1分のような形で終わる
0034名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 16:00:02.62ID:nO265ZOG
【番勝負】最初の1局目に 先手を持つか後手を持つか?【後手ダブル宣言あり】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/7974/
【7番勝負】先手を持つか後手を持つか?【引分後手勝ち】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/7749/
先手優位を解消する方法について
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/7289/

最後に
「(改善する)方法がある」と言う前提で考えるのと、
「方法はない」と思い込んで考えるのでは発見できるものも発見できないと言うものです。
そのため、あえて答えがあると言う前提で投稿してます。
ヒントになれば良し、ならなくてもそれでいいじゃないですか。
0035名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 16:01:58.83ID:nO265ZOG
とりあえず、私が以前作った方法リストだけおいておきます。
1・・・200手ル〜ル(200手経過したら、最後の王手から10着手(20手)で後手勝ち/先手が王手をかけた場合は0着手から計算)*1
2・・・ダブルル〜ル(3盤勝負以上の場合、後手は優勢になった場合にダブルを宣言できる)*2
3・・・持ち時間入札ル〜ル*3
4・・・直近対局相互先番ル〜ル*4

*1は201手目から210手目まで進み211手前王手がかかった場合229手目までに王手がかからないと20手経過で後手が勝ちとなる。
*2は7番勝負の場合、後手が有利ならダブルを宣言し、先手が降りれば詰まなくても後手が勝ちで1勝。
ダブルを受けた場合は先手が勝てば先手が2勝。後手が勝てば後手が2勝。
次の対局の手番選択権は2局目までは相互先番で3局目以降は負け数の多いほうが決定権を得る。
なお、引き分けの場合は直近対局の反対の手番とし、ダブルを賭けてあった場合は別途規定により引き継ぐか取り消すかを決める。
同数の場合は直近対局の敗者が権利を得る。7番勝負で3−2になった場合ダブル宣言が必然なので注意。
*3双方が数字(実数)を書き数字の少ないほうが後手とする。
先手は持ち時間から自分の書いた数字(分)だけ差し引く。後手は自分が書いた数字(分)を足す。
*4過去の同一棋戦の記録を引き出し、同一対戦の履歴があればその手番の逆とする。
過去に履歴が無い場合はその棋戦の合計先手率の高いほう(同数の場合は先手をもった回数の差/同数なら合計数)が後手
0036名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 16:02:37.92ID:THjksJY1
駒並べ後、全部しまわず後手に一歩与えるw
0037名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 17:52:53.28ID:BApqjzCP
どうでもいいけど、持ち時間を入札制に限定するのはやめろ
自分の中では最有力なのかもしれんが、一律制を意図的に排除してるだろ
「持ち時間調整制」が妥当なんじゃないのか?
0038名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 18:31:03.05ID:BApqjzCP
過去50年の10万局強で先手勝率53%弱
この程度なら振り駒で納得してる棋士は、少なくとも過半数だろう
過半数の棋士が納得してる制度に、外野があれこれ言ってもしょうがない
0039名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 02:23:06.11ID:NMG9dDWa
>プロの対局でもアマチュアの対局でも、
>現状のやり方を変える必要があるというような不満は出ていません。
>それは変えると現状よりも悪くなる可能性も含め、
>現状で構わないという意見が大半だということでしょう。
0040名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 02:42:28.39ID:j7ag6VQF
>>37
僕の考えた最高のシステムを披露したいだけのアホになに言っても無駄だよ
0041名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 12:45:23.18ID:ReBE7/Iy
39の修正投稿しようと思ったが【また埋め立てですか?】と出た(114/143)
0042名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 12:46:09.16ID:ReBE7/Iy
◎33
×39
0043名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 18:53:59.01ID:drwBby08
入札はほんと面白そう
0044名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 02:22:33.06ID:vUHKVQwS
対局料での入札制
番勝負を除いた対局は、先手で勝った場合と後手出方場合で差をつける
提示されている金額は後手で勝った時の金額で
先手で勝った時の金額(提示されている金額より安い金額で)を入札で決める。
0045名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 03:35:52.40ID:x6M9x0Eb
このスレは囲碁のコミみたいな格差解消方法を考えるスレだろう
盤上以外の対局料で差をつけるとか論外
将棋は囲碁と違って駒落ち以外のハンデ調整もできない欠陥ゲームと叩かれたいのか?

そもそも論で言えば、平手でハンデ調整が必要なほどの格差はない
先手と後手がほぼ同等の機会で巡ってきてれば問題ない
9割以上の棋士は誤差の範囲内で許容範囲と思っている
0046名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 22:50:44.25ID:7/gN9DWW
後手は先手の初手を指定できるとかはどう?
0047名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 00:16:32.45ID:GY90fqr1
>>46
78銀/58金(69)/18飛/98香
このあたりだしてくるから圧倒的にマイナス。
現状より明らかに悪化。
0048星野なな子
垢版 |
2020/05/20(水) 00:21:32.23ID:GY90fqr1
>>45
同じコミでも、中国の6目と日本の6目では意味が違う。(最後のダメ1目の価値の差)
将棋に於いての、27点方式の24点止めと27点同点後手勝ちくらいに違う。
囲碁のコミも、黒番勝率が52%より高く推移し続ければ、
6目半のコミを7目半にせずに同型反復白勝ち(循環劫規定)くらいはついてもいいと思う。
0049名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 00:49:36.45ID:Qv/x5XSJ
タイトル戦を振り駒ゲーとしか思ってない奴がいるが
最終局までいかなかった場合は、以下の@Aということなので
先後の格差は関係なく、強いほうが勝ったという話でしかない

@ 一方が先手番でキープできなかった(ブレイクされた)
A 他方が後手番でブレイクした

最終局までいく確率は現実では(119/446)=0.267しかない
約73%は先後の格差は関係なしに、強いほうが勝っただけ
それでも不満なら第1局は挑戦者が先手ということにすればいい
0050名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 11:14:15.50ID:GY90fqr1
>>49
チェスは認める派が多いが将棋は少ない。
テニスでは完全にブレイク率の問題。
基本的には、4-2(得番3連勝で損番1勝2敗)を基本として考えるといいかな。
6戦3勝3敗を基準に考えると、4ー2や2ー4は3-2で迎えた対戦で片方を引いただけ。
かなりの確率で4-2が出る。
というか、4ー3よりも4ー2で終わることのほうが多い。
0051名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 01:07:12.17ID:+Rwy7ws/
先手勝率6割で3番勝負でどちらかが2連勝で終わる確率
0.6X0.4X2⇒0.48
1勝1敗で3局目に入る確率⇒0.52
先手勝率6割で5番勝負でどちらかが3連勝か3勝1敗で終わる確率
1-(0.6^2X0.4^2X6)⇒1−0..3456
2勝2敗で5局目に入る確率⇒だいたい1/3
先手勝率6割で7番勝負でどちらかが4連勝か4勝1敗か4勝2敗で終わる確率
1-(0.6^3X0.4^3X20)⇒1−0..27648
3勝3敗で7局目に入る確率⇒だいたい2/7
正直かなり低いと思うぞ。
0052名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 08:15:23.04ID:4K+pBm40
先手は一手打つごとにギャグをかまさなけばならない
0053名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 11:46:31.58ID:ewjRuGOY
後手は1局中に1度だけ2連続で差せる
ただし、詰むのは禁止
0054名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 12:29:23.27ID:WjcDPG5m
先後は将棋の神様が決めること
振り駒は神事

人が介入すべきではないね
0055名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 13:10:55.94ID:+Rwy7ws/
ここに書いてる人で、損番で2.1倍の賭け率で賭け将棋受けれる人居るのか?
0056名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 13:49:35.85ID:UtS/44k6
2.1倍なんていう中途半端な数字はどっから出てきたんだ?
と最初は思ったけど、完全なイーブンなら2.0倍が妥当なわけね

先手勝率53%として(3・5・7)番勝負の
先手番が1回多いほうがタイトルを取る確率は>53%なんだっけ?
具体的な数字を知らんから、2.1倍が損か得かは分からん
0057名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 18:41:07.29ID:+Rwy7ws/
>>56
先手勝率が53%かどうかの前提によって答えが変わるし、
3番勝負と7番勝負では意味も違う。
少なくとも、先番勝率53%なら、>>51よりは最終局勝負になる確率は下がる。

なお、損番2.1倍を得番1.9倍に言い換えても意味は同じで、
趣旨は程度問題。
0058名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 18:47:56.72ID:+Rwy7ws/
囲碁大手相方式に習うなら、
先手80点後手20点のような点数制という方法があるんだが、
将棋だと、これが先手勝90点後手勝100点/
先手引分40点後手引分60点/先手負0点後手負10点かな?
ただ、順位戦最終局で露骨な残留狙いの引分が常態化するから改悪だろうなぁ。
0059名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 19:38:55.87ID:UtS/44k6
>>57
>>51の計算方法だと、先手勝率(50→100)%で
最終局勝負になる確率は3番勝負は上がるけど、(5,7)番勝負は下がる
なんかおかしい気もするけど、どこか間違ってる?

最終局を迎える確率
先手勝率-----50%------60%-----70%---100%
3番勝負 50.00% 52.00% 58.00% 100%
5番勝負 37.50% 34.56% 26.46% 100%
7番勝負 31.25% 27.65% 18.52% 100%
0060名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 21:56:36.04ID:+Rwy7ws/
先手勝率53%割で3番勝負でどちらかが2連勝で終わる確率
0.53X0.47X2⇒0.4982
1勝1敗で3局目に入る確率⇒0.5018
先手勝率6割で5番勝負でどちらかが3連勝か3勝1敗で終わる確率
1-(0.53^2X0.47^2X6)⇒1−0..37230486
2勝2敗で5局目に入る確率⇒だいたい1/3
先手勝率6割で7番勝負でどちらかが4連勝か4勝1敗か4勝2敗で終わる確率
1-(0.6^3X0.4^3X20)⇒1−0..3091371354
3勝3敗で7局目に入る確率⇒だいたい2/7
正直かなり低いと思うぞ。
0061名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 22:00:16.24ID:+Rwy7ws/
>>59
けいさんしてみると、たしかに気持ち悪い数字だな
0062名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 00:47:44.73ID:XnhsZ8fa
最終局を迎える確率
先手勝率-50%---53%---60%---70%---100%
3番勝負 50.00% 50.18% 52.00% 58.00% 100% (60%だと1.9倍は厳しい)
5番勝負 37.50% 37.23% 34.56% 26.46% 100%
7番勝負 31.25% 30.91% 27.65% 18.52% 100% (70%でもそこまで異常ではない)
0063名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 03:06:21.50ID:ZF/DXTPZ
賭け率の程度問題なんかはどうでもいい

(5,7)番勝負は(90→99.99…)で限りなく0%に近づくという計算結果と
先手勝率が100%なら最終局勝負になる確率は100%である
という真理に矛盾はないんだろうか?

先手勝率-----70%------80%-----90%---100%
3番勝負 58.00% 68.00% 82.00% 100%
5番勝負 26.46% 15.36% *4.86% 100%
7番勝負 18.52% *8.19% *1.46% 100%
0064名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 07:08:17.50ID:Yzg2kn5L
>>51
逆のような気が・・・
その後のレス、全部逆になっているような
0065名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 07:17:41.73ID:xxXASJlu
将棋好きなら、同じ知的なゲーム、マーダーミステリーとかどう?
友人2人で一緒にオンラインで30分〜1時間っで遊べるし
0066名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 11:22:16.54ID:XnhsZ8fa
3番勝負⇒1:2:1(←この2が該当)/4
5番勝負⇒1:4:6:4:1(←この6が該当)/16
7番勝負⇒1:6:15:20:15:6:1(←この20が該当)/64

基本的にはこうなんだよなぁ。
それを2:1とか3:1の確率にした場合は、
1-(NX(1-N)X2)になったり1-(N^2X(1-N)^2X6)になる。
ここまではあってる?
0067名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 11:28:24.00ID:XnhsZ8fa
なんか、基本的な部分(第二局と第四局の手番)の問題で食い違ってないか?
>>51は全対局得番で考えていて、手合いは【定先】。
対して、一部の人は第二局が後手の【先相先】。
この差が大きいだけじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況