X



三間飛車総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/05/04(月) 20:26:11.21ID:e4gM6Z7Y
三間飛車について語ろう
0238名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 22:57:52.00ID:IL1Y3qh+
久保ヤベーな
最終的に負けたとは言えなんであんなんで勝勢まで持ち込めるんだ
0239名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 00:18:38.44ID:mUiU+1S3
15年ぶりに将棋に復帰した三間党の者です
ウォーズとクエストやったらどっちも初段になりました
最近の城跡とか全然知らないのでオススメの棋書おしえてください
久々に書店の将棋コーナー行ったらトマホークだの何だの知らない戦法ばかりで何が何やら…
0240名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 00:30:53.38ID:P7vYkxyx
今どきの三間飛車を知りたいなら三間飛車藤井システムがおすすめ
あれ一冊でとりあえず見様見真似レベルには指せる
0241名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 02:50:14.09ID:zUY6ydGk
疾風三間飛車はなかなか良かった。
0242名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 03:16:47.69ID:AVoUKSO2
>>239
「三間飛車新時代」で最近の三間飛車の感覚を掴むと良い
0243名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 05:54:54.52ID:TTCc+QFV
この3冊は買って間違いなし
0244239
垢版 |
2021/05/07(金) 18:58:43.39ID:ZmLFh3xa
ありがとうございます、その三冊を買おうと思います
最初に読むのはどれが良いですか?
0246名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 21:42:38.78ID:TTCc+QFV
どれか一冊残せって言われたら疾風にするかな
0247名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 02:24:39.98ID:6DeDYiW+
三間藤井は居玉だから、ちょっと敷居が高いかも
勉強にはなったけど、戦法の採用率でいうと一部しか使ってない

先手後手での採用を変える場合、
先手三間・後手中飛車なら、新時代と疾風
(ただし早石田ではなくノマ三だけど)
先手居飛車・後手三間なら、三間藤井
0248名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 07:25:13.01ID:MC20MpqZ
三間飛車藤井システムは雁木になりがち
0249名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 08:13:30.75ID:YNQey7kp
先手自分、後手相手で
▲26歩△34歩▲76歩△35歩▲25歩△32飛▲68玉△36歩▲48銀△37歩成
とかやってくるやつマジうぜえ(笑)
0250名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 13:08:33.56ID:y0ZlLiQi
▲2五歩なんて後回しで先に▲6八玉すればいいじゃん
0251名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 13:43:09.98ID:GI/daOmj
いいから黙って3手目75歩をしろ
0252名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:04:21.56ID:ftqbtlNr
>>246
三間飛車か嬉野流かで得意戦法迷ってるんですけど、どっちがオススメですか?
0253名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:12:27.07ID:XQCu9BCB
得意戦法嬉野とかクソ過ぎるだろ
0254名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 16:23:57.59ID:ftqbtlNr
>>253
幅広く対応できそうな戦法が三間飛車と嬉野と思い迷っていました
糞なんですか?
0255名無し名人
垢版 |
2021/05/14(金) 18:13:22.23ID:hOFYSKkS
>>249
うぜえじゃねーよ雑魚
ボコボコにされて悔しいので対策を教えてくださいと素直に頭を下げろ
0256名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 14:41:15.63ID:yTsamqy4
>>252
嬉野は棒銀相手に苦しい変化がある。
三間は今のところそういう変化は無い。

今から勉強するなら三間飛車をオススメする。
0257名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 14:47:12.30ID:90b7kl1J
石田に対して25歩って無駄な手だからさっさと玉囲えばいいよ。石田流は陣形整備に手間かかる割にリターンが少なくてやる気しないわ。時代はノマ三
0258名無し名人
垢版 |
2021/05/15(土) 19:46:08.90ID:mpMArje0
石田流が最近はプロでなくなったのってエルモ右四間飛車がきついから?
0259名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 12:43:04.49ID:wBo/m1pv
石田流といってもいろんな形があるから。なくなってないと思うけど。
エルモ右四間飛車はそこそこ有力だとは思うけど、石田流を駆逐したというイメージはない。
プロは先手に打開の義務があるとしているから、先手石田流には待ちの姿勢でいい。
攻めの形は作れても開戦できるかどうか。
プロは先手でこれを持ちたいと思わない人が多かったのでは。
0260名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 13:08:30.50ID:GMxXkMUf
>>249
知り合いの高段が得意とする最もシンプルな対後手石田流
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △3六歩 ▲2三飛成 △3七歩成 ▲同 桂
あとはパワーで勝負というもの
0262名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 16:56:21.55ID:mPNUIU0b
>>259
プロで石田流がほとんど見られなくなったのは4手目△1四歩があるから
端を受けたら相振り、受けなかったら突き越して居飛車にして終盤の貯金にする
0263名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 18:14:26.06ID:5roF64nE
>>259
>>262
ありがとうございます
4手目14歩の両睨みの展開が辛いのと待ちで来られた時が先手で採用するほど面白くない感じですか
0264名無し名人
垢版 |
2021/05/16(日) 18:18:20.01ID:WfLF+0nC
24三段程度だと14歩やってくる人はあまりいない
対抗形と相振り飛車の両方に自信がある人が少ないからかな?
0265名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 00:28:50.65ID:F5WsEraQ
自分は4手目△1四歩と4手目△4二玉では、後者のほうが勝率が高かった。
やっぱり経験値が高いほうが勝てるんですよ。
後者の場合は、▲6六歩型の石田流持久戦または早石田。対策がしやすい。
前者の場合は、戦型が相当ばらけるし、端歩突き越しで2手遅れの影響がどうなるのか。
まず4手目△4二玉を指しこなせるようにならないと、比較ができない。
4手目△4二玉に慣れてきたら勝率も上がって、4手目△1四歩の必要性がなくなった。
0266名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 00:42:22.92ID:dHzv0nc2
大会用(研究外し)に
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △3三角 ▲7八飛 △2二飛
というのを研究しといて石田得意の相手にぶつけたことはあるね
7四突いて来る根性あるかい?という挑発的な指し方
0267名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 01:15:51.08ID:CCtpylOo
4筋ついてくるタイプの居飛車に対して勝率が悪い。
53銀型か43銀型どっちがおすすめですかね?
五段以上の方のアドバイスが欲しいです
0268名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 08:13:56.30ID:NCmndy99
そこで分類したらダメだよ
相手の陣形で分類すると37桂と跳ねてから45歩なのか
先に45歩としておいて次に37桂なのか
45歩先だけど37桂は急がないで銀盛り上がりも選択肢にいれてくるか
1筋が突きあってあるか(3歩突き捨て警戒すべきか)
1筋を突き越して来ているか(同上)

三間側は
・53銀型で64歩突くか突かないか
・53銀型で55歩と捌きに行くか
・43銀型で54銀を急ぐか
・43銀型だが45歩仕掛けられた後、手待ちで54歩突くか
・53歩のままと決めて72銀71玉型にしておくタイプか
・43銀型で45歩に35歩と決戦狙うか
・ギリギリまで42銀キープで角交換に同銀の余地を残しておくか
・仕掛け封じに早めに22飛とするか
・53歩43銀型で45歩に22飛44歩同角、と5筋突いてないのを活かす捌きを狙うか
などなど、どれが自分の棋風に合うか一通り試しておくことと
やるやらないは別にして手筋学ぶ意味で全部調べておくのが必要になるんじゃないかな
0269名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 12:13:18.08ID:F5WsEraQ
これは良レス
0270名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 12:52:02.06ID:d/dC4D5e
最初は53銀型でいいと思うぞ
相手に急戦されてもわからんかったらとりあえず63歩・43金型でやればなんとかなるし
持久戦も真部流の形って理想形があるから囲いやすくて、相手のさっさと囲う作戦には63金73桂から42飛85桂から55歩なり45歩なりの筋でリード奪いやすい
0271名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 14:19:11.71ID:CCtpylOo
>>268
素晴らしいお教えをありがとうございます。
ワンパターンで対策できると思ってたので衝撃です。
これを機に勉強します。
ありがとうございました
0272名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 15:13:32.96ID:/k9NuL53
自分は44歩と取り込ませて54銀と出る形で勝負に行くことが多いかな
この場合は、指せたら12香がプラスに成り易い
けど、一般的に言って45早仕掛けに対し12香は
損になることが多いね
これもシッカリとした区別を自分の中で持っておくのが大事
0273名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 19:00:14.19ID:mf40uTm7
>>268
この良レス見ると、やっぱ四間に比べて三間はやりがいあるんだなあって思える

>>272
自分級位者の無知ですいませんが、その取り込ませは52金左型が前提なんでしょうか
43歩成の成捨て+角道通しには、88角成交換から43銀でと金払いに手を戻して手堅く?
もしくは43金でと金払って金も銀とコンビ組んで前進したりするんでしょうか?
63金まで組んでる前提なら全然話は変わってしまいますがw
0274名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 19:14:29.39ID:XbNV90HU
端折り過ぎたねw失礼
45歩に42飛と回って、44歩54銀とやって43歩成るを同飛と軽く取って頑張るというものね
成って来なかったら44飛、同角、同角、みたいな」荒捌きも視野に入れる

四間も詳しい人が詳しく語ってくれたら
同じくらい変化の余地あるはずだよ
四間の安定感は41金キープにしといて
・仕掛けられそうになったら32金と上がる
・仕掛けられてから32金とあがる
という捌かず収めちゃう選択肢があるのも大きいよね

ただ金を左にも使える分、中央に使えないということもある
ので、44歩〜54歩53銀先にやってから飛を32か42に振るという指し方も趣向としてはあるよね
これは、事前準備しておくと相手が詳しくないことが多いってのもポイント
0275名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 19:16:01.29ID:XbNV90HU
あ、最後の段落が日本語でおk状態にwww
金を左に使える分「銀を」中央に使えない、が正しい
0276名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:08:13.08ID:F5WsEraQ
5三銀先決めには決定版が出たって、なぎにゃんの動画で見た覚えがあるから、
今調べてみたら、駒組みの段階で300点ぐらい出てる。
200ぐらいはまあ振り飛車だから納得できるけど、300台はちょっとやる気出ないな。
0277名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:10:45.56ID:8HUt3872
>>276
決定版(棋神連打)

棋神連打中身クソ雑魚の言うことなんか間に受けるなよ
0278名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 21:25:24.79ID:6qyqSTFH
穴熊に対してだけど、トマホークも左銀速攻も対策されてて攻めれなくない?
0279名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 23:59:06.89ID:CCtpylOo
5筋ついてくる穴熊には56銀と出て59角と引いて楠本式石田流風に攻めればかなり勝てる。相手が六段とかだと難しいけど、大抵の相手には勝てるよ。
持久戦なら歓迎だわ
0280名無し名人
垢版 |
2021/05/17(月) 23:59:30.64ID:CCtpylOo
楠本式石田流の定跡は知らん
0281名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 05:04:27.55ID:mwmr4IJd
調べてみる、ありがとう!
0282名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 14:58:53.11ID:G2J0xT1G
53先決め四間には確かに2つ3つ有力な対策があるのは事実だ
けど、やって来るのは高段で四割いるかどうかだよ
逆に序盤はギリ五段やもうすぐ五段くらいの人の方が
モチベが高い(高段目指す、残留頑張る、上がったばかりで勢いキープ中)せいか
やってくる人の割合は高いね
0283名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 20:04:25.99ID:dskxsedk
自分の実戦より 穴熊側のハマリパターン

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二飛
▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲3六歩 △8二玉
▲5六歩 △7二銀 ▲7七角 △5二金左 ▲5七銀 △5四歩 ▲8八玉 △9四歩
▲9八香 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲9九玉 △3五歩 ▲同 歩 △6四角
▲3七角 △同角成 ▲同 桂 △4四銀 ▲3四角 △3五銀 ▲2三角成 △3三飛
▲2四歩 △3六歩 ▲4五桂 △2三飛 ▲同歩成 △3七歩成 ▲2九飛 △4七と
▲6八金寄 △5七と ▲同 金 △2八歩 ▲同 飛 △3九角 ▲5八飛

ここで自分は角切って銀出ちゃった実は決め手があったね
△14角と打って▲47歩に△48銀で投了級ダメージだった
甘かったわ
0284名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 23:53:54.34ID:5dagNNUE
疾風三間飛車読んだけど、先手目線で書かれてるから後手だと厳しいのかもな。
特に穴熊の4四銀型が厳しそう
0285名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 00:44:55.88ID:I7eUpQP2
>>283
5筋突いて4五ポンって▲3一角がちらつくけど、三間飛車だからできるのか。
△5四歩型ほとんど指さないから知らなかった。ちょっと新鮮。
0286名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 09:34:03.24ID:cBaIi+cs
Web 版のぴよ将棋Lv.30 の居飛穴指定と指してみた
棋戦:ぴよ将棋w
先手:プレイヤー
後手:Lv30 ピヨ幸(R1650)

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △4二玉 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △2二玉
▲3八銀 △1二香 ▲5八金左 △5四歩 ▲6七銀 △5三銀 ▲1六歩 △4四銀
▲7五歩 △1一玉 ▲5九角 △4二角 ▲7六銀 △5二金右 ▲6五銀 △8四飛
▲9五角 △9四飛 ▲9六歩 △2二銀 ▲7四歩 △8六歩 ▲同 歩 △6四歩
▲7三歩成 △9五飛 ▲同 歩 △6五歩 ▲6三と △同 金 ▲7二飛成 △5三金
▲7七桂 △6六歩 ▲6五桂 △6四金 ▲6一飛 △5二銀 ▲8一飛成 △6五金
▲6三歩 △6七歩成 ▲同 金 △6一歩 ▲9一龍 △5五角 ▲9二龍引 △3六桂
▲1八玉 △9九角成 ▲3六歩 △5五馬 ▲4六桂 △4五銀 ▲5二龍 △同 金
▲同 龍 △6四角 ▲5六銀 △同 銀 ▲同 金 △同 金 ▲同 歩 △4四馬
▲3二銀 △4二金 ▲同 龍 △同 角 ▲2六香 △2四香 ▲同 香 △3三馬
▲2三香成 △同 銀 ▲同銀成 △同 馬 ▲2六香 △2四香 ▲1五桂 △1四馬
▲2三金 △3三銀 ▲3四桂 △2二歩 ▲2四香 △同 馬 ▲同 金 △3四銀
▲同 金 △6四角 ▲4六歩 △同 角 ▲3七銀打 △同角成 ▲同 桂 △3二銀
▲3一金 △7二飛 ▲2六香 △4六桂 ▲3二金 △同 飛 ▲2三金 △3一金
▲3二金 △同 金 ▲4一角 △3八桂成 ▲同 金 △3一金打 ▲3二角成 △同 金
▲4一角 △3三飛 ▲2四銀 △3一銀 ▲3二角成 △同 銀 ▲3三銀成 △同 銀
▲3二金 △2三銀 ▲同桂不成 △同 歩 ▲3一銀 △1七香 ▲同 玉 △6六角
▲5二飛 △3九角打 ▲2八桂 △同角成 ▲同 金 △4二桂 ▲同飛成
まで151手で先手の勝ち
0287名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 13:20:48.08ID:I7eUpQP2
囲い指定できるのか
0288名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 14:54:09.94ID:KmNkaKlT
機能としてはある
けど、舟囲い指定だとマトモな序盤にならないよ
穴熊もマトモと言い切るには微妙過ぎるけど雰囲気は出てるよね
0289名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 16:37:31.99ID:aiv299gI
最近アマ名人の鈴木の動画観てるんだけど、あれが一番勉強になるかも。
三間結構指してるし、かなり参考になる。
都大会とか、ネット強豪と当たった時三間使ってるから三間有力だと思ってるのかもしれん
0290名無し名人
垢版 |
2021/05/19(水) 16:44:32.88ID:CKXN7WWf
猛が一時期三間連採してたとき、定跡である程度の成功が保証されてるからっていってたな
0291名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 00:17:25.93ID:/yGM64Ut
前4筋突かれて負けまくってるって書いた者だけど、53銀型にして飛車を4筋に振り戻すようにしたらなんとかなったわ。
三間飛車のモックンてYouTubeチャンネルが参考になった。
いままで2筋に振り戻して負けてたのよね。
戦いが起こる筋に飛車を振るべしってよく言われるけど真理だなあと思いました。
0292名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 04:06:42.56ID:Ny/XXSja
>>291
これはよさそう
お気に入りに入れてチェックします
0293名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 06:47:11.92ID:3WCSs/5y
53銀型だと45歩に42飛の場合はそこで37桂とか他の手(24歩以外)とかで
すぐ44歩決めて来ない場合は55歩の突き捨て入れてから
35歩と大捌きに出たり55を相手が角で取ったら54銀と当てたり
55を歩で取ったら堂々と45歩と取ったり(飛が42に居て53銀なので45の歩取られない)
という53銀型三間に特有の捌きを狙っていくと楽しいよね

自玉は最低限度片美濃完成が条件にはなるけどね
82玉で72銀が間に合わず61の金が浮いてる時は捌きに行っちゃダメ
この場合は悔しくても22飛で収めに行くべき
片美濃完成で41金が不動ってときはこういう捌きはやれば出来る
まあ、52金締まってるほうが当然良いんだけどね
0294名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 19:14:59.67ID:3VzmJG6h
持久戦で石田流組み換えと真部流を勉強してるつもりの初心者なのですが、
相手の形によって、どういう時はどっちが有力みたいな使い分けの基準ってあるのでしょうか?

あまり相手の形関係なく、自分の好きな方で指せるもんでしょうか?
また、この2つの他に、初心者でも指しやすい戦型があれば教えて欲しいです。
0295名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 04:48:08.61ID:Sri1YkgX
まったくレスがついてなくて泣ける。
自分は真部流をほとんど指さないので、知識として知ってることだと、
真部流の天敵は銀保留型 → ▲5七銀を見て真部流
石田流の天敵は石田崩し → ▲4八銀のままなら石田流
石田流を表明したら▲5七銀型にされたというのは当然あると思うので、気合で乗り切ろう。
0296名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 08:03:46.64ID:k35/zSi4
まだ級であるなら「対持久戦は」全局真部流を目指すのが
最短で上達する方法だとは思う
で、自分の負け棋譜・作戦負け棋譜を集めて行くと
真部流に行っちゃダメなケースが判って来るはずで
その場合に他の策を探すことと
後手で真部流に決め打ちでいくと54歩早く突くことになるので
54歩型で先手の急戦を受ける指し方が次のテーマになるはず

こうやって実戦の積み重ねで「自分の中で」何目指すかの方針作っていくしかないだろうね
0297名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 15:43:45.48ID:B/Bc94vq
真部流ってなんの本に出てますか?
勉強してみたい
0298名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 16:14:10.75ID:ClygEpps
東大将棋
神谷のイビ穴なんか怖くない
0299名無し名人
垢版 |
2021/06/24(木) 16:49:58.80ID:e673c5px
真部九段の真部流三間飛車の棋譜はあまり見つからないんだよな。
大橋六段の耀龍四間飛車みたいな感じ。
0300名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 08:29:13.68ID:76kUJJFa
真部流は太平の三間飛車のコツが解りやすい。
0301名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 09:51:00.40ID:sin10SlG
古い本なんか買っても金の無駄だぞ。
YouTubeで三間飛車専で動画上げてる奴いるからそれ観ればいい
0303名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 10:19:59.30ID:hSw/eKWr
>>301
ほっしーさんとか?
0304294
垢版 |
2021/06/27(日) 12:32:57.93ID:oxSrAL6r
>>295>>296
諦めかけていましたが、回答ありがとうございます。
とても分かりやすい指針になります。
現状、真部流に決め打ちしてるわけではないですが、56歩・54歩は深く考えずに早めに突き返してる感じですね。
玉頭銀的なやつは今のところ全然やってない感じです。(勉強してない)

別の質問なのですが、
ノーマル三間の定跡は、大体相手は飛車先を決めてくるようになってますが、
私のレベルだと、居飛車が飛車先決めて来ないことも結構あるのですが、
この場合、三間飛車党としては、即石田を目指すのが本筋というものでしょうか?

現状、ノーマルを指してる動機は、相手の2手目や先後で戦法を変えるのは負担が大きいという理由です。
それで石田流の勉強は後回しにしてるのですが、
結局、ノーマルからの組み換えや相手が妥協してきた場合のためには、
ノマ三党にも石田流の知識は必須と考えておくべきものでしょうか?
0305名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 12:52:12.37ID:ZzNBjRRA
全ての持久戦対策が不発に終わった場合
最後に残るのは、無策に銀冠組んで終盤勝負(非推奨)と
石田流組み換えだけなることから▲7六飛型も指せるようになっておくべきとは思う
ただ、その場合、角の位置と左金の位置が問題となることは知っておくべき
石田本組が理想形だからと、穴熊完成した相手に▲76飛 97角 58金左に組むのは良くない
(△95歩〜86歩〜74歩で崩壊)
なので、77角型や37角型、57角型の中で好きなものを1つ選ぶことになる
左金は78にいくパターンと58にいくパターン両方あったほうがいいけど
余裕ないならこれも好みと勘で片方選んでやっていくことになるかな

相手が飛先を決めて来ない場合は自分はほっとくけど
▲75歩とやっておいて、△85歩に▲76飛というのやっていくほうが
(どうせ後から覚えるなら相手が強くない今のうちに試しておくという意味で)
得といえるんじゃないかな
まあ、この辺は対棒金にどのくらいの自信(や苦手意識)あるかにもよる
0306294
垢版 |
2021/06/27(日) 15:17:10.06ID:oxSrAL6r
>>305
どうもありがとうございます。
石田組み換えはノマ三からの汎用性も高いのでやるしかないですね。

まあ最善や疑問を追求していったらキリないし、自分の棋力ではキャパ越えて混乱しそうだから割り切りも必要かな。
プロがやってるようなトマホークとか初手78飛とかも気になるけど

特に質問ではないですが、自分的気になる点まとめ
・真部流以外に、石田組み換えはノマ三からの汎用性が高そうなのでやる。
・飛車先決めて来ないときの石田流で引き角石田流は損なのか?、本組みや77角を勉強すべきか
・易しめの大平本や先崎本に載ってたから、これが基本なのかなと思って真部流と石田流やってみてるけど、
現代的に他にもやった方がいい作戦があるのかが気になる。
0307294
垢版 |
2021/06/27(日) 15:22:07.49ID:oxSrAL6r
>>305
あと、とりあえずウォーズと24で指してますが、棒金ってほとんどやられた記憶がないですね
私のレベルだと、対振りは対四間メインで、後はゴキ中対策で一杯の人が多いのではないかと推測します。
よく分からなければ熊っとくしかない的な
3手目75歩ではなく、出だしノーマルなのも関係あるでしょうか
0308名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 20:20:27.02ID:tHmsyWbf
最近居飛車党から三間飛車党に転向した俺にとって素晴らしいスレ
対持久戦にたいしては基本的に石田流を目指してるんだけど
相手の出方によっては石田流にできない漫然と組み合ってしまい作戦負けになる
0309名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 20:49:22.20ID:/vY9PXgg
真部流ベースで対持久戦を石田流メインでいくと…

真部流の位張れない時、張れる時の見分ける
(と、位張れない時の別作戦の準備、大体、石田組み換え)

石田流本組▲97角型(位取り系対策、時々、左美濃系にも用いる)完成した穴熊にはやらない(未完成ならワンチャン)
石田流▲77角型(▲65歩でこの角を通す、細かくは△64歩型と△63歩型で違いがある)
同上 ▲77角からの▲59角から37角や26角
石田流▲79角から46に覗く(▲47歩型と▲45歩型がある、▲35歩△同歩▲同角、と歩を切ることも)
石田流▲57角 △84飛と浮いた形に間接的に当てる、▲37角型に対し△93香とした場合に▲48角と引くのもほぼ同じ狙い
石田流▲37角型 楠本流とその派生

▲27銀〜38金をとりあえず急ぐ(左美濃〜銀冠や銀冠穴熊狙いに対抗する動き)
0310名無し名人
垢版 |
2021/06/27(日) 20:52:32.26ID:/vY9PXgg
分類はこんなもんか
当然、全部出来るようになる必要はないので
棋風と好みと勘で幾つかピックアップだね
ピックアップしたものが全部潰れるなら、どこかでミスしたか
もう1つ作戦が必要になっているかだよ
0311名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 03:33:14.54ID:LH4abFVc
まあ持久戦で石田流って言ってるから、棒金はないと思う
0312名無し名人
垢版 |
2021/06/28(月) 03:49:16.83ID:/pAZBqzz
対棒金に自信があるかは相手が△85歩決めなかった場合に
▲75歩を急ぐか如何かという超序盤の話だよ
後手の右金不動の状態で▲75歩〜76飛急ぐかという部分ね

あと、後手が△84歩までしか歩突いてないときに
▲76飛〜97角〜77桂まで決め切っちゃうと
△64歩63銀と7筋受けた後で△94歩〜93桂〜85桂とされて
桂交換から(△95歩▲同歩)△84桂狙われて困ることもあるというのも覚えておかないといかん
0314名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 18:59:25.54ID:c7KwWPHa
ノーマル三間の棋書って少ないですが(特に最先端ではなく、これからやってみようという人向け)、
所司先生の三間飛車定跡コレクションって割と新しめで基本を網羅してる印象ですが、
いかがでしょうか?

所司本というと網羅性は高いが、内容は微妙ってイメージもありますかね
0315名無し名人
垢版 |
2021/08/02(月) 07:08:43.38ID:zDAQEr4C
太平の三間飛車のコツが読みやすいんで3周目突入。真部流良いねえ。
0316名無し名人
垢版 |
2021/08/03(火) 02:38:32.10ID:4fk1NzQl
ノーマル三間自体はそこそこ復権してるみたいだけど、
今プロで真部流指してる人っている?
0317名無し名人
垢版 |
2021/08/12(木) 21:41:22.22ID:xA5SSLS5
永瀬のせいで三間が汚れる
0318名無し名人
垢版 |
2021/08/12(木) 22:01:33.08ID:rEwG+qDx
木村にボコボコにされたコーヤンはいいのかよ
0319名無し名人
垢版 |
2021/08/12(木) 23:42:03.03ID:sXvpAjy0
なんか単純に藤井聡太の方が強かったな
0320名無し名人
垢版 |
2021/08/28(土) 19:37:48.55ID:gb2m58uK
でも素人同士ならかなり有望だよな
0321名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 16:21:17.02ID:w7VWXEWQ
64銀73桂84飛の形から75歩と一歩交換してくる形が手強いんだがあれなんて戦法なんだ?
対策立てたい
0322名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 16:47:04.51ID:+wmsZZOi
>>321
自分が先手番として語ると
・▲67銀だけでなく▲57金と並べて76に銀が出ても66の歩が浮かないようにする
・68銀待機のまま、▲67金と受けに使い、57に銀出るか68のまま指すか考える
の二択というか後者が二つで三択
▲56歩突かずに相手する方法もあるらしいが
角の転換など考えた場合、56は突き得と言えると思う
0323名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 17:53:41.91ID:4UBSl8hI
その形に三間飛車のモックンは6七金型推奨してて、自分もそれでいけてるから6七金でいいと思う
0324名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 18:06:43.75ID:w7VWXEWQ
67金型使うんだけどいまいち勝率良くないんだよなー
玉形はどうしてる?片美濃で押さえ込み方針なの?
0325名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 18:37:28.16ID:4UBSl8hI
片美濃で攻め受け止める方針だけど、相手が自分より棋力上なら普通に負けるよ。
同格なら負けない
0326名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 19:23:57.05ID:LM0Fb/6a
67金や57金は銀とスクラム組んで55制圧する展開が望めたら同格にはまず負けんよなあ
7筋は飛車角に任せておいて、成り込めるならよし、どっかで手抜きに転じて飛車も5筋に回るもよし
0327名無し名人
垢版 |
2021/09/12(日) 20:41:06.65ID:eakT6CLy
67金型のいいところは
相手が速攻諦めた時に
▲46銀〜26歩、とできること
36より26のほうを優先するのは
どちらかしか突けなかった時の影響を考えてなんで
36先だとか26突かないとかは感覚によるもの
0328名無し名人
垢版 |
2021/09/14(火) 05:30:04.87ID:pbkr0QJM
でも使いこなすのがむずいわ
中飛車も片美濃が不安でやめたしなぁ
0329名無し名人
垢版 |
2021/09/14(火) 10:44:37.53ID:waRSzC4u
57金型なら将来▲46歩〜47金と固めることできるよ
0330名無し名人
垢版 |
2021/09/14(火) 10:53:58.28ID:NYb2+/yu
個人的なイメージとしては、67金・57銀・47銀が指しやすい
玉固いし、進展性あるし、角も26から使えるし
0331名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 14:48:52.15ID:yVg2YdtY
3手目4八銀に対して三間飛車やりづらいんですが、やられたらどうしてます?
角道止めると右四間からの速攻がダルくて困ってます。
高段者の方のご意見いただきたいです
0332名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:19:39.95ID:3t6kDVK2
>>331
もしかして4手目44歩突いてるの?
4手目32飛か35歩にしとき
0333名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:24:08.55ID:B98ebc0/
▲76歩△34歩▲48銀には自分は△84歩だね
で、△85歩からの居飛車と△44歩〜32飛の陽動振り飛車の二択攻撃で
相手の応手見てどっちにするか決めることが多い

場合によっては84歩のまま83銀までやっておいて
△85歩〜84銀の棒銀と△32飛〜72金の陽動振り飛車の二択にしたりも…

他の対策としては4手目62銀とオウム返しにして
ついていくか変化するかの選択肢は後手の時分が持ってますよと
大局観攻撃に出ることもある

力戦辞さずのオールラウンダーであるという前提が必要になるけど
三間に拘らないのが三間を活かす指し方だと思ってる
0334名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:23:50.09ID:PpB3Rk/1
△8四歩で相居飛車に一票
3手目▲4八銀は先手番の得を放棄していると思う。作戦の幅もせまい。
0335名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:28:32.77ID:bNeSaH48
ならほど、そういう考えもあるのか
居飛車難しいんだよなぁ
0337名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 22:34:03.50ID:yVg2YdtY
お返事くださった方ありがとうございます。
4四歩だと負けるので、3ニ飛とか4ニ飛でやってました。
できたらノマ三でいきたかったですが、やっぱり角道は止められないみたいですね。
居飛車も視野にやってみようと思います。
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況