X



棋士の能力査定スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:40:02.28ID:+Jq6RkB7
棋士の能力を査定します
それぞれ10段階で序中盤力、終盤力、読みの深さと精度、大局観、研究、劣勢時の複雑化能力、粘り力、戦型戦術のバリエーション
その他、必要に応じてメンタルや体力、早指しなどを付加
全盛時を語るなら明記すること
かぶる能力があるので応交渉


羽生善治(全盛時)
序、7
終、9
読、9
大、10
研、6
複、10
粘、7
型、10

渡辺明(現在)
序、8
終、8
読、8
大、8
研、10
複、7
粘、5
型、6
0002名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:44:01.49ID:+Jq6RkB7
豊島
序、9
終、7
読、8
大、7
研、10
複、8
粘、8
型、5

永瀬
序、7
終、6
読、8
大、7
研、9
複、8
粘、9
型、5
0003名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:47:37.03ID:+Jq6RkB7
藤井聡
序、8
終、10
読、9
大、7
研、6
複、8
粘、7
型、2

羽生(現在)
序、8
終、7
読、8
大、8
研、3
複、6
粘、3
型、9
0004名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:48:16.27ID:D8N0LKAz
飯島
序、凄
終、凄
読、凄
大、凄
研、凄
複、凄
粘、凄
型、凄
0005名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:50:10.97ID:+Jq6RkB7
数字の目安は10が歴代トップクラス、5が平均で
0006名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:53:13.58ID:+Jq6RkB7
>>4
飯島
序、7
終、5
読、6
大、6
研、8
複、5
粘、5
型、4
特殊能力あり(凄)
0007名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 21:53:49.75ID:+Jq6RkB7
ここらを独善ですがひとまずの目安に
0008名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:00:09.71ID:GGXtfaDH
香川、室谷、山口の聞き手・司会は、何故かへたくそ
おそらくもう、桃子や綾さんみたく
懇切丁寧な進行をすることは、一生できないと思う


よって、高崎一生を数値化して?
0009名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:00:11.02ID:TjziTbGx
羽生は研究型の棋士だろ
0010名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:06:35.13ID:+Jq6RkB7
>>9
ぜひ査定してください
羽生の頭脳のころは10でいいんでしょうけど、全盛期は忙しいので6
いまは追いつけていなそうなので3としましたが
お遊びスレですので
まずは棋士の能力としてなにをピックアップすべきか
そこが難しい
0011名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:09:40.14ID:+Jq6RkB7
>>8
高崎はろくに棋譜みたことないのですいません
レーティングが1580なので、平均は5を少し上回るのかと
レーティングに沿いつつ、個性も出る指標をつくりたいところです
0012名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:33:14.40ID:jYYTLSSH
羽生の大局観は7くらいだろう
研究は9
0013名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:49:50.80ID:F4RS76o9
羽生以外のトップ棋士は暗記してるだけと言いたげな、羽生オタにありがちなノリが不快
0014名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:51:55.78ID:+Jq6RkB7
さいたろう
序、7
終、8
読、7
大、7
研、7
複、5
粘、5
型、6

広瀬
序、7
終、8
読、6
大、7
研、7
複、6
粘、5
型、7
0015名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:52:42.49ID:+Jq6RkB7
>>13
あなたなりの査定をどうぞ
楽しみにしています
0016名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:53:58.11ID:m3BOUYCp
パワプロみたいになってきたな
とりあえず、高崎一生をオール5としよう

高崎
序、5
終、5
読、5
大、5
研、5
複、5
粘、5
型、5
0018名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:55:33.41ID:+Jq6RkB7
菅井
序、7
終、6
読、7
大、7
研、7
複、6
粘、6
型、6
0019名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 22:59:24.65ID:+Jq6RkB7
藤井猛
序、8
終、3
読、7
大、5
研、9
複、4
粘、4
型、7
0020名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:02:15.86ID:yYNidg3+
合計ポイントも書いてくれたら比較しやすいかな
0021名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:10:55.27ID:+Jq6RkB7
>>20
なるほど
これは偏見と私見なので悪しからず
全盛期羽生68
現在の渡辺59
こう見るとそこまでの差はなさそうだし、ありそうな
あくまでその当時の相対値として
現在の羽生は52
やっぱり全盛期羽生を盛りすぎか
0022名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:16:29.38ID:u4FAm/lC
戦型戦術のバリエーションって今時はほとんど差がないぞ
0023名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:16:46.71ID:NDika1Wp
嫌いな棋士に研究ポイントを割り振るだけのクッソ下らないスレ
0024名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:21:13.70ID:+Jq6RkB7
>>22
そこは戦型バリエーション入れないと藤井が突き抜けるんじゃないかと思いまして
まずなにをパロメーターに入れるかが重要だと思うので、案を欲します
0025名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:32:43.78ID:oNyHDq68
小倉久史
序、3
終、2
読、5
大、8
研、3
複、5
粘、5
型、4
0026名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 23:53:58.49ID:MHSt6LZ5
ナベ
防衛  10
挑戦   5
長時   8
短時   6
終    9
大    8
研    8
毛    2
トーク  8
人気   6
嫁   10
0027名無し名人
垢版 |
2021/03/18(木) 01:50:20.73ID:M9bo4EvZ
★研究 の分類
各棋士がおかれた事情によって研究の形は大きく異なる

羽生世代の研究
羽生を番勝負で倒すための武器を手に入れること
・藤井と丸山は特化戦法を保持してこういう形ならという狙い局面のストックを蓄えた
・森内は中盤で決め手を与えず受けを重視して羽生が疲れる二日目午後に勝負に出られるようにしたが
これは自分の体力的特性を生かしたやり方で順位戦に強いことを含め自分自身を知って行く研究
・康光は初期はごく普通の形からの変化をぶつけるやり方で後半は独自の路線へ
・郷田は羽生世代ではあるが対羽生に特化せず棋理の本道を探した

羽生の研究
他の棋士が次々と自分を倒すために独自の研究をぶつけてくるので
自分から研究をぶつけて行く研究をするだけの余裕は生まれなかった
相手の狙いや作戦が決まらないように対応するための広い研究が必要になった
だから独自の研究はないしストックを持つこともまずない
気になる作戦は思いついた翌日にすぐ指してしまったりする

渡辺の研究
一つ一つのタイトル戦まで数ヶ月程度の時間的余裕があった
羽生世代の一人一人に番勝負で勝ち越す必要があったために
各棋士の特徴の研究を時間をかけてするようになったし
勝ち越せれば2-3敗してもいいというリスクリターンを考慮したやり方を探すようになった
棋戦の多くを勝ちあがれず時間があるから作戦のストックを増やせた

藤井の研究
確実に羽生と同ルートの横綱相撲型

以上を踏まえて
研究 の中身の分類を考えてみた

特化作戦研究 対人研究 ストック量 対応力養成 自己分析からの長所伸ばし
0028名無し名人
垢版 |
2021/03/18(木) 02:07:21.74ID:8AwniH9W
>>27
そんな事実誤認の妄想を踏まえられても困るやろ
0029名無し名人
垢版 |
2021/03/18(木) 02:15:26.46ID:M9bo4EvZ
中盤の構想力について

次善に描いたものとは違う中盤の局面でどのように対応するか
若手は細かく読むか判断基準が無くて勘か好みで決めるが行け行けで攻めを選びたがることが多い
ベテランは経験から勝ちやすそうまたはいやな筋が少なそうな無難なものを選びやすい

棋理に沿った選択をするためには単に局面の有利不利を見るのではなく
大きな方針の選択のための明快な理論を持つ者が有利になる

この点で特異な能力を備えているのが渡辺
現時点で他の棋士をはるかに上回る
似たような力を持っていたのは大山くらい
0030名無し名人
垢版 |
2021/03/18(木) 02:27:11.30ID:M9bo4EvZ
羽生の指し手の変化

衰えたと言われる羽生の指し手がどのように変わったか
以前は戦場から遠いはずの桂馬をはねたり直接影響しないような歩を突いたりと
柔らかいと表現されるような手を中盤以降によく使っていた
そういう手渡しをされると対局者は的確に対応することが難しかった

これは広く盤面を見てすべての駒の働きを考えていたと理解している

それが近頃では直接的な手が多くなり歩や桂馬等の小駒を放置したまま
大駒や金駒を相手の駒にぶつけて行く将棋を見せられている

衰えの本体は性急な手を指したくなったことと盤面の一部しか見えなくなっていることではないか
最終盤で読めない手が見えないと言うのも事実ではあろうが

ということで全盛期とそれ以降の数値を出すならどういう部分が変化したかも一度は細かく考えたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況