「鬼滅の刃」と宇宙戦艦ヤマトと、豊島竜王と
”なぜ、杏寿郎は決してあきらめないのか。ここまで強くなれるのか”
敵は強大だが、諦めてはいけない、球代表だもの

https://www.asahi.com/articles/ASND154V3NCZUCVL00G.html
「鬼滅の刃」で考えるナショナリズム 煉獄杏寿郎の教え 太田啓之 朝日新聞 2020年12月3日

 映画の歴代興行収入第2位を記録し、今もヒットを続ける「劇場版『鬼滅の刃(やいば)』無限列車編」。なぜ、この映画はかくも多くの人々の心を捉えているのか。

 炭治郎らが所属する「鬼殺隊」の重鎮である煉獄(れんごく)杏寿郎(きょうじゅろう)と、鬼の中でも屈指の強さを誇る猗窩座(あかざ)が対決するクライマックス、そしてエピローグ

 目をうるうるとさせながら劇場を出た直後、「この大泣き、ずっと以前にも味わったことあるなあ」と感じ、記憶をたどって気づいた。今から42年前の中2の時、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(1978年)を、立ち見客をふくめぎゅうぎゅう詰めの映画館で見た時の心の動きと、そっくり同じだったのだ。

 手ごわい敵を倒してようやく安心、と思ったら、それとは比べものにならないぐらいの強敵が突然現れ、息つく暇もなく新たな戦いに突入する、という展開も同じだったが、それ以上に魂を直撃したのが、「圧倒的な敵との、絶望的な戦い」という共通のシチュエーションだった。

 卓越した戦闘力に加え、致命傷を負ったかにみえても直ちに回復してしまう鬼・猗窩座を相手に、列車の乗客と炭治郎たちを守るため、満身創痍(そうい)となりながら戦う杏寿郎の姿を目の当たりにして、味わった思い。

ヤマトの兵器がまったく通じない巨大な敵を相手に、次々と乗組員を戦死させながらも、地球を守るために戦い続ける傷ついたヤマトの姿を見た時の、どうにもならないくらい切なく、哀(かな)しく、そして体が燃え上がるような思い。

 両者は私にとって、まったく同種のものだった。

「どう足?(あが)いても人間では鬼に勝てない」

煉獄杏寿郎と「我々の死者」

 それに対する杏寿郎の答えは、

 「俺は俺の責務を全うする!! ここにいる者は誰も死なせない!!」

 なぜ、杏寿郎は決してあきらめないのか。ここまで強くなれるのか。