昨日の将棋メモ

第34期竜王戦 Part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1636818626/13
13 名前:名無し名人 (ワッチョイ 4b10-9tet)[sage] 投稿日:2021/11/14(日) 00:59:23.65 ID:h6G3waiS0
佐藤 天彦 @AMAHIKOSATOh: @watanabe_1984 109手目▲55同銀の場合、△56桂▲同歩△77歩成▲58玉△67と▲47玉△58と▲57桂△48とに(1)▲同飛は△46歩▲同銀△36銀で詰んじゃうんですね。だから(2)▲同玉だけど、これも△59銀から王手が続くから怖い。以下▲47玉△48金▲36玉△35歩▲同玉△34銀▲26玉△25金▲17玉△38金▲44金△52玉▲34金。

佐藤 天彦 @AMAHIKOSATOh: @watanabe_1984 これが▲43角以下の詰めろだけど、後手からは意外と攻防手がなくて先手勝ちそうということですか。△47飛も▲43角があるみたいだし。しかし追われてる途中の景色が怖いし手順も長いし、1時間半考えてもちゃんと整理できるかというと・・・。他の変化もあるしなあ。

渡辺 明 @watanabe_1984: @AMAHIKOSATOh ありがとう、補完してくれて(笑)

佐藤 天彦 @AMAHIKOSATOh: @watanabe_1984 あと先の手順中、先手は▲47玉に△58とのほうを主に心配するよね? △66とも有力みたいだけど、△58とが怖すぎて後回しになりそう。しかし△66とに▲57桂△46歩のコースも難しい上に読みづらそうな手順だな〜。

渡辺 明 @watanabe_1984: @AMAHIKOSATOh △59銀▲47玉△48金の変化で△35歩に▲同玉は攻防手を指される不利感から盲点になりがちなので、先手玉が詰みと考えるのも普通ですよね。
△66と、すら危ないのかー。