X



【悲報】大山名人の傑出度は実際は永瀬や郷田以下だった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 12:31:10.80ID:9EjTC0f4
インフレ補正済レーティングでの最高値ランキングTOP10

年齢は最高値到達時

1位 藤井聡太 2010 19歳
2位 羽生善治 1997 29歳
3位 渡辺明 1956 28歳
4位 中原誠 1939 26歳
5位 佐藤康光 1932 37歳
6位 谷川浩司 1925 38歳
7位 郷田真隆 1920 27歳
8位 永瀬拓矢 1909 27歳
9位 大山康晴 1902 44歳
10位 丸山忠久1900 28歳
0002名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 12:32:43.74ID:9EjTC0f4
時代が異なる棋士の傑出度を公平に比較できるようにインフレ調整したレーティングで大山名人の数値は永瀬以下だったことが判明
0003名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 12:33:21.10ID:9EjTC0f4
こんな棋士が史上最強と呼ばれていた事実
0004@1hhlivjz.work
垢版 |
2021/10/16(土) 12:36:37.02ID:lqx1/4SZ
>>1
認知だからまた同じ事書いてる笑笑笑
アルツは徘徊して車に轢かれろよ♪
0005名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 12:40:13.31ID:y6RKZgYh
大山名人は過大評価の典型
0006名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 12:59:16.11ID:tTVmRsNR
森内トップ10に入らないんだな
0007名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 13:22:52.80ID:2g+PiwBE
>>4
羽生ヲタは本当に目障りだよな
0008873
垢版 |
2021/10/16(土) 16:18:17.78ID:P1iBrPFN
44歳の時が一番強い訳ないだろ・・・
0009名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 16:22:32.09ID:fyomUvQm
>>1
あほか
戦災や戦後の混乱で棋士の対局記録が残ってないから、
大山10代、20代、30代初期のレーティングが計算できないだけだぞ?
0010名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 16:41:47.41ID:fyomUvQm
大山の10代の勝率は0.862で、藤井聡や中原よりも上
ただ、大山本人は記録を手元に残していたけども、
対局相手の戦績の多くは戦災で焼失して不明だから、レーティング計算ができない
0012873
垢版 |
2021/10/16(土) 16:59:39.40ID:P1iBrPFN
大山さんだけじゃなく谷川、佐藤もおかしいよね

この二人はリアタイで見てるから間違いない彼らのピークも他の棋士同様20代中盤から後半だと思うよ

改めて恐ろしいのは聡太君。どこまで上り詰めるのやら
0013名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 18:01:13.16ID:nSqaTPiS
>>12
同感
計算かデータかその両方がおかしいよなこれ
0014名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 19:32:45.15ID:Br3YRNRZ
大山名人の記録については「一部しか記録が無く、正確でない」旨を話していたしな
仮にレーティングが正確だったとしても大山名人の「傑出度」が永瀬や郷田以下はありえだろう
0015名無し名人
垢版 |
2021/10/16(土) 21:34:17.27ID:ons8/H3P
永瀬が名人になる可能性も結構あるわけか
0016名無し名人
垢版 |
2021/10/17(日) 07:49:35.73ID:7sKW68Wc
1500で入って1500をかなり下回ったところで引退を繰り返しているとインフレが進む
プロ棋士は平均1300前後になってから引退するので毎年微増している

ところが、昭和の時代は棋力が衰えると潔く引退したり急死したりする棋士が多くデフレだった
そうした事情があるので、どんなレート計算しても大山が全盛期の頃のレートがデフレになるのは避けられない
将棋倶楽部24も目標にしていた高いレートを達成すると指すのをやめたり、ソフト指しでBANされたりする参加者がいてデフレが問題になっている
0017名無し名人
垢版 |
2021/10/17(日) 08:48:13.72ID:7sKW68Wc
>>1
レート計算を開始した大山30歳時から4年経過した1957年度は平均値が1485でGlicko2サイトのレーティング表は次の通り
https://i.imgur.com/smtREqA.jpg
https://i.imgur.com/RjUg04a.jpg

その10年後、大山のレートが1942でピークだった1967年度は平均値が1496でそのとき大山は44歳だった

ところが、藤井三冠のレートが2126の現在の最新レーティングの平均値は1562となっている
62×170=10540
平均値62増は大したことがないようでも棋士数が170名なので大山のレートがピークだった1967年度より全体で10540増になっている
この増加分は平均より上の棋士の取り分になり、強い棋士ほど取り分が増える
10540÷85=124
1942+124=2066

つまり、大山のピーク時の1942は現在のインフレレートに置き換えると少ない見積もりでも2066だ
藤井より低いが44歳時のレートとしては格段のハイレートだった
羽生は2014年度が40代のピークで2011で、そのときのレート平均値は1545(棋士数161名)
羽生が2011のときのレートに直すと大山のレートは1942+45×2=2032となる
0018名無し名人
垢版 |
2021/10/17(日) 11:14:26.40ID:7sKW68Wc
レーティングは、そもそも相対評価の指標であるから、レーティングがインフレしたとしてもデフレしたとしても、現在の棋士間の実力の比較に支障はない
しかし、過去の棋士のレーティングとの比較となると話は違ってくる

例えば、新四段がレーティング1500で順位戦リーグに参戦し、レーティングを1300まで落として引退したとする
この棋士は現役中に差し引き200のレーティングを他の棋士に奪われたことになる。
したがって、この棋士が引退すると、順位戦リーグ全体のレーティングの平均値が上がることになる
インフレしているかどうかはこの平均値でわかる
平均値が1500を上回っていればインフレしている
逆に、レーティング1500で参入して1700で引退する棋士がいれば、リーグ全体のレーティングの平均値を下げることになる
棋士1人の影響による平均値の増減は1~2程度のわずかなものだが、増加傾向が継続すれば無視できないことになる
0020名無し名人
垢版 |
2021/10/17(日) 12:14:11.73ID:7sKW68Wc
棋士数150名で毎年平均3人が200×3=600ほど他の棋士のレートを増やして引退する仮定では、毎年平均値が4上昇する計算になる
机上の計算では50年経過で平均値が200上昇して1700になってしまうが、実際には1500で入ってくる新四段が平均値の無制限な上昇を防止している
また、引退するときのレートが大幅にインフレするのであれば、ある時点で1500で参戦した棋士が40年後に引退するときのレートも1500になるので平均値の上昇はストップする
したがって、実際のインフレは平均値が1700になってしまう遥か以前に止まると考えられる
それが現在のGlicko2サイトのレート平均値が1562で押さえられている理由の一つだが、それだけが理由ではない
Glicko2のレーティングは1953年の初期値のレートを1400に下げることで現在の平均値が1500を大きく越えないように操作されている
それを「インフレの補正」といっているわけだ
0021名無し名人
垢版 |
2021/10/17(日) 12:16:12.37ID:7sKW68Wc
というわけで、グリコレーティングはインフレを修正するために計算開始時のレートの初期値を全参加棋士1400に変更している
つまり、初期の棋士のレーティングのデフレには目をつぶることで成り立っている
先にアップした1956年度(1957/03/31)のプロ棋士のレーティング(>>17)がまさにそれで、計算開始から4年経つのにA級棋士のレートが1500台、トップ棋士の升田や大山でも1700台というトンでもないレーティングになっている
三冠だった升田のレートが1784など常識的にあり得ない

Glicko2レーティングはRD(標準偏差)という、現在のレーティングと真のレーティングとの間にどの程度の誤差が予測されるかを表示してそのレーティングの信頼性が分かるようにしているのだが、プロ棋士のレーティングの場合はおおむね63だ
これの2倍が95%信頼区間になるので、44歳の大山の真のレートは
1942+63×2=2068ということが否定できない
インフレを修正したGlicko2レーティングでも過去の棋士と比較するにはあまりにも振れ幅が大きいのが難点になっている
0022名無し名人
垢版 |
2021/10/18(月) 11:28:12.21ID:Khi/THMP
>>9
あほか
こんなところでマジレスすんな
0024名無し名人
垢版 |
2021/10/22(金) 16:02:57.05ID:0ld5M3v1
野球と同じぐらい昔の将棋と今の将棋だと棋力に差がある。
大山が現代に居たとしてもAIに順応出来るかどうかだろうな
0025名無し名人
垢版 |
2021/10/25(月) 19:52:58.48ID:3Sr6RrdW
現代なら大山は、永瀬や郷田の足元にも及ばない
0027名無し名人
垢版 |
2021/10/25(月) 20:43:14.67ID:XOg7smLr
だから、ちゃんと突出度を測りたいなら
調査開始時点の相手の棋士に強弱つけないとダメ
木村義雄や塚田正夫等、その時点で実績ある棋士を1500に設定しても上手くいかないよ
0028名無し名人
垢版 |
2021/11/10(水) 11:49:01.75ID:Z0DkvmbJ
歴代棋士のレーティング表
*30位の棋士を1600に置換
*1900以上が確認できた棋士
*レートは計算開始を終戦後に拡張したサイトを使用
39歳大山 2053
44歳大山 2033
19歳藤井 2017
27歳中原 2008
25歳羽生 1996
29歳升田 1983
31歳大山 1965
30歳羽生 1960
29歳渡辺 1957
28歳大山 1955
38歳升田 1953
36歳米長 1928
34歳塚田 1925
43歳羽生 1923
46歳木村 1919*十四世
30歳二上 1915
46歳升田 1901
0029名無し名人
垢版 |
2021/11/11(木) 22:41:02.04ID:41E1axzO
大山の瞬間最高レートは1962年6月1日の2002
このときのレート30位は1500の坂口八段(B2)、
レート30位のレートを1600に置換して大山の傑出度をレートで表すと大山のレートは2102となる
同様にこのときの2位加藤(22歳)1894、3位二上(30歳)1887、4位升田1873(44歳)となり、まさに今の1強プラス3強の時代に相似していた
一方、藤井三冠のレートは同じサイトの最新で2135
レート30位は1718の石井六段(C13組)
石井のレートを1600に置換すると藤井三冠の置換レートは2017となる
大山の置換レートより85低い
2位は豊島1845、3位渡辺1828、4位永瀬1795となるので、彼らより加藤、二上、升田のほうが傑出した棋士であった

大山のこの置換レートはA級棋士での1年以上の期間での最高勝率を記録したときに出したものだ
1961年4月14日〜1962年6月1日
35勝6敗 勝率.854
(名人、王位、九段、王将、名人と連続して全タイトル戦に出て負けなし、東京新聞杯優勝、NHK杯優勝)
さすがにこれだけの実績をあげた結果のレートであるから藤井のレートをオーバーしているのも納得できる
当然、藤井が四冠、五冠となり2棋戦で優勝となれば大山のレート2102を抜く日もあるだろう
それは、レート30位の棋士に502以上のレート差を付けることなので、参考にしたサイトであと85アップして2220のレートにならなければならない
裏を返せばそれだけ大山は傑出していたということになる
0030名無し名人
垢版 |
2021/11/11(木) 22:44:23.35ID:bXaitFo8
>>29
弱い時代での大山と、強い時代の藤井と比べるなよ
藤井にも失礼だし、弱い時代だから大山にも失礼だぞ
0032名無し名人
垢版 |
2021/11/11(木) 23:02:35.79ID:41E1axzO
>>30
このレート(>>28)は棋士の絶対的な強さの比較でなく、その時点の30位の棋士と比較してどれだけ傑出して強かったかをレーティングにしたものなので誤解しないように
たとえば、羽生は実レートだけを見ると25歳も30歳も43歳のときもほぼ同じで羽生の最高レートなんだが、30位とのレート差だと年齢が高いときのほうがピーク値が下がっていることが確認できた
大山は44歳のときのレートが最高レートという認識だったが、30位とのレート差で見ると39歳のときが最高だった
19歳の藤井三冠は大山の置換最高レートと85しか違わないからいずれ大山のレートを超えるだろうが、傑出度では今の藤井三冠でもまだ大山に届いていないという大山の凄さを再認識することができた
0033名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 06:27:03.30ID:FxdaydRr
>>30
強い時代って今から何年前からなの?
今強い棋士って藤井のほかに誰と誰が強いの?
その棋士は全盛期の羽生や谷川、森内、康光、丸山、郷田よりも強いの?
どの棋士より強いのか教えて!
0034名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 06:59:35.75ID:5S4vDecH
>>30
大山時代が弱い時代か?
大山の18歳上が木村
藤井の18歳上が渡辺
大山の9歳上が塚田
藤井の10歳上が永瀬
大山の5歳上が升田
藤井の5歳上は増田

大山時代は大山より若い強豪棋士も次々と現れた
今後、二上・山田・加藤・有吉・内藤・米長・中原に相当する棋士が現れるかどうか
現在のほうが弱い時代で向こう30年は藤井の無敵時代になるだろう
将棋人口が衰退してきているのだから当然だが、大棋士の出現があまり期待できないのが今の将棋界だから
0035名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 07:32:14.67ID:TBAReeek
>>34
将棋人口が減ってきたからって、トップ層は明らかに昭和時代よりレベルは高いだろう
0036名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 07:37:44.99ID:5S4vDecH
将棋技術は進化してきたから今の時代のほうが高いレベルの将棋を指していることは疑うまでもない
しかし、棋士の素質のせめぎ合いという観点では異なる

時代のレベルは前後20年の大棋士の数を目安に後世に振り返って評価されるものだろう
大山時代なら1903年生まれから1943年生まれの棋士まで
羽生時代なら1950年生まれから1990年生まれまでだろう
このとき、学年が同じで格下の棋士というのは評価を割り引かねばならない
学年が同じ棋士はプロになったときに既に格付けが済んでいるから学年が同じ格下の棋士は打倒対象のライバルとは言えがたい
もちろん、羽生世代にとっては羽生は最大のライバルだった大棋士にランクされる
年長の棋士なら最初は相手が格上棋士だからライバルとなる
年少の棋士は初めは格下だが、棋力が逆転する可能性があるのでライバルとなる
ライバルとなる大棋士がどれだけいたかでその棋士の時代レベルは決まる
0037名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 14:42:42.19ID:oLV3hyGK
史上最強棋士の議論も藤井聡太が出てきて結論が出ましたね
0039名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 17:35:33.86ID:L6PLykcq
何で30位と比べるかが意味不明
トップ30人の中での傑出度と棋士全体での傑出度は当然変わってくるだろうに
例えば強いと言える棋士が20人しかいなかったら?
それとも30位まで差が少なく強い棋士がいたら?
0041名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:04:28.43ID:5S4vDecH
982 名無し名人 2021/11/10(水) 00:04:18.65 ID:jUa/MzAf
つまり>>1のレートはその時代の全棋士中の平均レート(1500)の人に対してどのくらい強いかであり、
平均レートの人の順位は、棋士の数が多ければ順位が低くなる。
当然、平均の順位が低い方がトップ棋士のレートは上がりやすい。
なので>>1の比較では時代間の強さの突出度を比較できない。
比較する相手の順位を固定して、その相手とのレート差で比較するべき。
0042名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:04:51.65ID:5S4vDecH
986 名無し名人 2021/11/10(水) 00:13:52.53 ID:jUa/MzAf
極端なことを言えば、ド素人も含めて、将棋のルール知ってるレベルの人も含めて1000万人をプロ棋士にして、
公式戦を重ねていけば、藤井のレートは10000超えるだろう。
じゃあ、そのレート10000と、過去の大山のレート1902を比べる意味があるのかって話。
プロ棋士が1000万人になったら、レート1500は500万番目くらいの実力の人。
レート500万番目の素人と藤井の実力差で藤井のレートが決まるわけよ。
だからプロ棋士の人数が増えればトップ棋士のレートは上がる。
棋士の人数が違う時代間で単純にレートを比較するのは無意味。
0043名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:05:28.42ID:5S4vDecH
987 名無し名人 2021/11/10(水) 00:39:09.51 ID:jUa/MzAf
レーティングの値は、レーティング平均の人に対してどのくらい強いかを示している。
レーティング平均の人の順位は、その時代のプロ棋士の人数によって大きく違う。
その時代のライバルに対してどのくらい強いか、その瞬間最大差が一番大きい人を歴代最強と定義するなら、そのライバルをどう定義するかが重要。
俺はライバルをレート上位30位までに固定して、レート30位との最大レート差で比較するのを推奨する。
単純にレートの値で比較するのは、ライバルをその時代のレート上位半分と定義しているようなもんである。
それは時代によって人数差でライバルの順位が違うので、時代間で正しく比較できなくなってしまう。
0044名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:06:52.17ID:5S4vDecH
998 名無し名人 2021/11/10(水) 08:50:07.20 ID:jUa/MzAf
>>994
全体のレベルアップなんてものを比較する手段は無い。
今の人間と過去の人間が対局することはできないのだから。
このスレで決めたいのは、同一時代内でライバルに対してどのくらい圧倒的に強いかの時代間での比較だろ。
で、ライバルとは誰かをはっきりさせないといけない。
単純にレートの数字の比較だと、レート1500の棋士に対してどれくらい圧倒的に強いかを比較することになる。
レート1500の棋士は、時代によって30位だったり、80位だったりする。
当然80位と比べた方がレートが高くなるに決まってる。
0045名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:15:18.09ID:5S4vDecH
そもそも、傑出度というのはその時代の棋士に対してどんだけ強かったかということだからね
「実際は永瀬や郷田以下だった」というスレタイは全然間違ってる
全タイトル戦に負けなしで連続19期の棋士の傑出度が永瀬や郷田以下などということはあり得ない
0046名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:30:43.55ID:WCVmW31A
偏差値出せばいいんじゃないの
0047名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 18:55:27.05ID:TBAReeek
強さは郷田や永瀬以下だけどな
0049名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 19:38:18.44ID:SzgulkTp
>>46
プロ棋士70名と170名では片や35位が平均の棋士集団、片や65位が平均の棋士集団なんで偏差値を出す意味がないんじゃないの
ガラガラポンで人選してるなら棋士の人数が違っていてもいいけど
0050名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 20:12:28.46ID:SzgulkTp
>>49
片や85位が平均の間違いやった
85位じゃ、そもそもプロ棋士70名時代じゃプロでもないやん
0052名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 20:33:48.73ID:SzgulkTp
>>51
偏差値は意味ない
70名しかプロになれない時代のプロの偏差値と170名がプロになれる時代のプロ偏差値は比較できないよ
0053名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 20:59:11.47ID:RTpDeeRh
>>52
> 70名しかプロになれない

奨励会入会者・灰/四段昇段者・黄/割合(MA5)・青/割合(MA10)・赤
https://i.imgur.com/Q5HvtOw.png
※ 年々志望者は増え倍率も上がっている

東西決戦昇段者
https://i.imgur.com/WKmvGyf.png
※ 参加人数に注目

昔はスター不在・不人気で志望者が少なかった
東西決戦でプロになった連中の顔ぶれをみりゃ大体想像がつく
「これ以上プロにさせていてはレベルが下がって困る」といったところだろう
0054名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 21:07:51.19ID:SzgulkTp
奨励会規定方式で年に7,8名のプロ棋士誕生でプロのレベルが低下したのは周知の事実だよ
0055名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 21:26:51.87ID:RTpDeeRh
>>52
> 偏差値は意味ない

正規分布の母数は標準偏差と平均値であって人数は関係ないのだが…
と言っても、こりゃ理解できそうにないわな
うん、お前みたいのに限っては、確かに「偏差値は意味ない」わ

プロ棋士人数と標準偏差
https://i.imgur.com/KeKFNb0.png

プロ棋士人数とレート平均値
https://i.imgur.com/97kgGD9.png
0056名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 21:28:58.13ID:5S4vDecH
A級棋士になれる才能の人間は1年に何人プロになろうが1年に1人の割合でしか出てない
これは今も昔もかわらない
その才能ある棋士もほとんどはプロになる前の子ども時代に才能を買われていた
競争が激しいから強くなったというようなエビデンスはない
才能ある子どもはドンドン勝ち上がっていって一ヶ所に留まるようなことはほとんどない
棋士数が増えた、昔の2.5倍になったということはハナからA級棋士になれる才能がない棋士が増えたということ、つまり棋士全体としてはレベル落ちしているのは自明といってよい
0057名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 21:38:44.43ID:5S4vDecH
>>55
母集団が違うのだから偏差値は意味ないんだよ
全国模試の偏差値と東大生だけの偏差値と国公立大学の受験生だけの偏差値では、全部違うから
プロ棋士はレートで順位付けできるのだから30位なら30位のプロ棋士にどれだけのレート差がある棋士かで棋士の傑出度はわかるわけで、これに勝る判定方法はないんだよ
0058名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 21:54:22.19ID:5S4vDecH
渡辺明名人が語る藤井聡太三冠の強さ「才能です。将棋は才能が占める割合が大きい」(NEWSポストセブン)

「いろいろなところで言ってますけど、将棋は才能が占める割合が大きいと思っています。よく才能か努力かという議論がありますけど、僕は才能論者なんですよ」

「運はありますよ。僕は将棋の才能があったし、父親が将棋好きで、小さい頃に出会うことができました。それはラッキーで巡り合わせに感謝しています」

巡り合わせに感謝できる棋士は昔のほうが多い
何せ大正から昭和にかけては将棋が男子の8割の娯楽だった時代で、将棋の才能があることがわかってその後大棋士になっていた人間の比率は昔のほうが高かったから
0059名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 23:07:31.55ID:RTpDeeRh
>>39
レーティングの仕組み、前提には正規分布近似がある
従ってレーティングを用いることに意味がある対象ならば、その偏差値を語ることにも同程度に意味がある

そして>>28が行っているレーティングの「置換()」という名の「かさ上げ」において
基準となる30位の偏差値(正規分布における位置)が年々上昇傾向にあるのは>>51で示した通り

すると「かさ上げ」されるレートの量が年々減少傾向となるのは、ほぼ必然であり
実際、以下のようになっている
https://i.imgur.com/ReMk4lU.png
0060名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 23:27:35.49ID:5S4vDecH
>>59
30位の偏差値が年々上昇傾向にあるのは当たり前なわけだから無意味なんだよ
1953年は棋士人数は64名だから30位の棋士の偏差値は50前後にしかならない
2019年の棋士数は168名だから正規分布なら84位前後の棋士の偏差値が50になる
30位の棋士の偏差値がそれより高くなるのは当たり前
0061名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 23:43:20.17ID:RTpDeeRh
>>46
棋士全体の数が変わっているのだから固定の順位との比較は
せいぜい>>59に書いた意味しか持たない

では比較の基準を固定の順位ではなく集団の上位何パーセントにあたる順位としてみたらどうか?
実はこれは固定の偏差値を持つ棋士を基準とするのと完全に同じ意味で
よってその値を50とするならば、結局1位のレートと平均レートの差を求めることにしかならない
(そちらの方が、まだしも意味があるとは思うが)

さらに、もしもインフレしない前提のレートを用いているとしたならば
結局元のレートを比較しているのと何の変わりもなくなるという全く馬鹿げた話なのだ
0062名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 23:50:51.55ID:5S4vDecH
>>61
いつまでもバカいってないで傑出度の意味をよく考えなよ
0063名無し名人
垢版 |
2021/11/12(金) 23:59:27.12ID:5S4vDecH
名人A級棋士が11名いて、その下にB1棋士が13名いて合わせて24名
その下のB2の上位6名はいつB1に昇級(あるいは復帰)してもおかしくない実力がある
これが30位というレートはC1棋士だろうがC2棋士だろうが実力がこうした棋士に相当する者に付く
その30位の棋士とのレート差を指標にすると何がわかるか
500差以上は勝率概算95%
400差以上は勝率概算90%
300差以上は勝率概算85%
250差以上は勝率概算80%

30位の棋士に勝率80%以上の棋士なら大棋士といってよい
勝率85%以上なら大大棋士
勝率90%以上なら別格の超大棋士だ
0064名無し名人
垢版 |
2021/11/13(土) 00:15:29.40ID:nwDsoxOr
棋士は年々強くなっているだろうが、技術が進化するのだから当然だ
同じ棋士(たとえば藤井や渡辺)が年々強くなるのだから、昔の棋士も今の同時代を生きていればどんどん強くなる
そうしたわけだから、絶対値的な強さで優劣をつけることに意味などない
才能がある棋士ほど強くなれるのであるから比較できるのは相対的な優劣だけだ
その意味で棋士の時代評価は強いかどうかでなく偉大な棋士かどうかがすべてといえる
それは結局のところ、どれだけの実績を残した棋士かに尽きるだろう
0065名無し名人
垢版 |
2021/11/13(土) 00:29:52.68ID:nwDsoxOr
将棋界に限らず偉人は昔の方が多く輩出している
大正昭和の時代は今より出生数が多かったのだからある意味当然だ
自然の摂理に逆らう意見をごり押しするほうがどうかしている
自然科学系のノーベル賞受賞者にもそうした傾向があるだろう
今時の科学者のほうが優れているかもしれないが偉い人とはまた違うだろう
偉い人は偉いから偉いのだ
面白いことに偉大な棋士はノーベル受賞者か出生しなかった年に生まれている
偉大な科学者になるか偉大な棋士になるか二兎は追えないかのようではないか
0066名無し名人
垢版 |
2021/11/13(土) 08:24:30.37ID:70TfVzPX
このようなスレを立てる人間は羽生をバカにしたようなスレを立てる人間同様クズ人間間違いなし
●全盛期大山康晴は4段になれるか
●最強将棋ソフト「全盛期大山の強さはアマ五段レベル 」
●大山は現代の女流にすらフルボッコされる
●藤井聡太三冠を大山時代に送り込んだら
●【悲報】大山名人の傑出度は実際は永瀬や郷田以下だった
0067名無し名人
垢版 |
2021/11/13(土) 11:08:33.97ID:WkaDW3gt
昭和時代のトップが、現代ならプロ棋士の下位なのは間違いないな
0068名無し名人
垢版 |
2021/11/15(月) 17:15:13.57ID:kuA+8puI
A級在籍なら加藤一二三が62期在籍で最多だが最後は負けて引退を余儀なくされた
現役の最多は羽生が1994年からで27期
藤井でも62期在籍は無理だろ

つまり昔はレベルが低かったのだから大山は
0069名無し名人
垢版 |
2021/11/15(月) 21:39:35.37ID:y3NenRWO
>>68
加藤のA級在籍は36期、現役最多は羽生でなく谷川の32期、過去最多は大山の44期
昔は棋士のレベルが低いからA級在籍期間が長いのではない
あとの時代の棋士のレベルが低いから長い
有吉は60歳時でA級だったがそのときは羽生が七冠獲得した年度で羽生世代は25歳
加藤が62歳A級だったときの羽生世代は31歳
二上は30歳年少の谷川と4勝5敗、
加藤は30歳年少の羽生と6勝14敗
初手合いは羽生が18歳で優勝したNHK杯の有名局だが51歳までは加藤の4勝2敗だった
羽生は32歳年少の藤井聡太に1勝5敗
二上、加藤のレベルは低かったなどと口が裂けてもいえない
0070名無し名人
垢版 |
2021/11/15(月) 22:44:24.08ID:knfcYAOk
昭和時代は現代なら奨励会レベルだろ
0071名無し名人
垢版 |
2021/11/25(木) 22:36:20.60ID:FWbuKQK9
対局後レートの平均と30位のレート平均との差が最大になった10年間がその棋士の最高の10年間となる
なお、30位のレートの10年平均は1946年度から2021年度まで、年度の中間にあたる10月1日のレートを調べて算出した
比較目的で20位のレートも算出したところ、20位の年平均レートは1647で30位の年平均レートは1593だった
(その差54の標準偏差は15.6、10年平均の差の標準偏差は8.6だった)
以上のデータから棋士の傑出度がわかるランキングが作れる
30位の棋士を基準にした場合は
1593+(棋士の10年レート−30位の10年平均レート)
20位の棋士を基準にした場合は
1647+(棋士の10年レート−20位の10年平均レート)がそれだ

アップしたランキング表は30位基準のレートでソートしたものである
ただし、表の意味をわかりやすくするために、全レートに7点を加えて30位のレートを1600としたときのレートに変えてある
とりあえずピックアップした棋士だけのランキングなので、この表にない棋士が欄外というわけではない

https://i.imgur.com/lTkIhki.png
0072名無し名人
垢版 |
2021/11/25(木) 22:38:50.45ID:FWbuKQK9
>>71
羽生は22歳を起点にした10年レートもほぼ同じで、加藤一二三は20歳前後を起点にした10年レートもほぼ同じなのでピークが二度あったことになる
渡辺はまだ若いので最高の10年レートを記録するのはこれからだろう
そして、大山の10年レートの1989がどれほど傑出したレートなのかは藤井四冠と比較するとわかる
2000-2021の藤井の対局後平均レートは2103、30位の平均レートは1719なので1593+7+(2103-1719)=1984となり、大山の10年レートにわずかに届かない
藤井のは2年レートだから、藤井の今の状態を10年間継続できた棋士が大山だとわかる
0073名無し名人
垢版 |
2021/11/26(金) 17:18:35.76ID:PRZwZkUP
比較のために5年レートもランキングにした
10年レートと5年レートを比較すると、5年レートに塚田正夫を加えたことを除けば大山から升田までがランクが上の棋士で、以下の順位は僅差といってよい

起点時年齢の平均は10年レートが27歳、5年レートが30歳であるが、ピーク年齢の中心はどちらも32歳になる
俗説と異なり棋士のピークは20代でなく30代であることが証明されたと言ってよいだろう
しかも、全盛期(5年間)の起点が35歳過ぎという棋士も珍しくないのだ
したがって、このランキングの中で渡辺はもう少し上位になる可能性が残されている

10年レート、5年レートとも二上が米長のすぐ下、羽生世代や谷川より上なのはタイトル獲得数の少なさからすると意外だが、大山の全盛期とピッタシ重なっていることから不思議でない
50代で20代の谷川と勝ち負けする実力からして当然と言えよう

大山には升田、中原には米長というライバルが存在したが、羽生には同格のライバルはいなかったこともこのランキングからわかる
藤井四冠も同様で最大のライバルが渡辺というのは物足りない

https://i.imgur.com/03XJ31Y.png
0074名無し名人
垢版 |
2021/11/26(金) 17:27:04.25ID:PRZwZkUP
30位を基準にして調整した年平均レートの推移もグラフにしてみた
例えば大山50歳にあたる1973年度の大山の平均レートと30位(10月1日時点)のレート(花村八段B1)とのレート差は275なので30位を1600とした大山の1973年の調整レートは1875となる
羽生の50歳にあたる2020年度の平均レートと30位の船江六段(C14組)とのレート差は140しかなかったので羽生の2020年の調整レートは1740となる

下のグラフは20位と30位の実レートの推移である
実力に差がなくともレートがインフレしていることを示している
つまり、棋士全体の平均値が1500で変わらない場合でも、棋士数が増えると30位が1500であった時代とはレートが乖離してしまうことを物語っている
10年前から順位90位の棋士のレートが1500を超え、8年前から30位のレートが1700を越えてきている
90位ではプロになれない時代もあったし、いつの時代でも30位は国内で30番目に強い棋士のことで、実力が30番目であることに違いはない
相対評価のレートであるのに同じ30位のレートが上昇し続けるのは異常である
これは20位のレートにもあてはまる
この異常な上昇のため歴代棋士のレート比較が困難になっている
調整レートの推移グラフはこの困難を解決したものになっている

https://i.imgur.com/iQAeBbp.png
0075名無し名人
垢版 |
2021/11/26(金) 21:04:00.86ID:PRZwZkUP
谷川以降の棋士の調整レートをグラフで見てみよう
羽生が谷川を抜いて平成最強棋士だったのは見ての通りだが、渡辺も谷川の最高レートを越えたことが歴然だ
しかし、豊島と永瀬はまだ最強期の谷川の水準に達していないし、渡辺は羽生にとって代わる棋士になっていないことが見てとれる
見にくくなるのでグラフにはしていないが、佐藤康光も森内も谷川級の棋士であったことを想起すれば、彼らのピークが去ったあとに出てきた藤井が無双するのは必然だった
なにせ、19歳にしてピーク時の羽生のレートをオーバーしているのだ
このように調整レートにして見るとどの棋士がどの棋士より上なのか異論の余地がなくなるわけだ

https://i.imgur.com/CQuAT6e.png
0076名無し名人
垢版 |
2021/11/26(金) 22:55:11.77ID:5Ck364WD
羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越した弱い永世名人大山
0078名無し名人
垢版 |
2021/11/29(月) 17:32:03.78ID:E66nZCmN
いろんな御託が述べられてるが、言葉じゃなくデータではっきり示して欲しい
動画で作るのが無理なら、簡単なグラフでいいから歴代棋士のレートをごちゃ混ぜにしてトップ30人作って
その人達のプロ入り後から(1年単位で)引退年や現年齢までの生涯レート推移を見せてくれ
それだけのデータ量を見せられれば「たんたん」さんの動画より説得力も出るだろう
(変換レートの計算は各々ルールでもいいが、↑と比べ、わかり難ければ支持はえられず単なる自己満データです)

>>69
これは具体的なデータでわかりやすい
羽生世代を基準として見ると昔の棋士のほうが今の若手より羽生世代に対して拮抗してたのかと思われる
そして藤井のみは圧倒的に結果残してるのもわかる

>>75
6名しかいないが、わかりやすい生涯グラフ推移データではあるね!
0079名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 09:43:41.68ID:KfPsFOcl
>>60
その通りだと思う。固定の30位というのは
人数の少なかった時代には平均を下回るぐらいの棋士であり
人数が多くなるにしたがって相対的に上位の棋士となるのが必然なので
それを基準として比較を行ったところで、何の意味もなさないのは明かだ。
0080名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 13:05:47.53ID:VILVR+tL
>>79
逆だね
基準にするのに合理的なのは平均でなく順位
>>60の趣旨も順位重視だよ

調整レートの2000は次のように定義できる
【30位の棋士よりレートが400高い棋士のレートを2000とする】
【2000とは30位の棋士に対する勝率が9割を超える棋士のことである】
0081名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 13:16:30.09ID:VILVR+tL
>>57
レート計算の対象になる者を何人に増やしてもいい
奨励会員や女流棋士、アマ強豪に拡大してもいい
1500のレベルをどこに置いてもいい
レーティングで重要なのは順位とレート差だけ
30位の順位の者とのレート差がわかれば棋力の推移を調べたり比較したりすることが可能となる
逆に「1500」との差では推移や比較が難しい
0082名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 17:42:41.46ID:VILVR+tL
平均的な棋士の棋力は棋士数によって違う
もちろん棋士数が少ない時代ほど平均的な棋士の棋力は高い
極論だが、プロ棋士を20名に限定してしまえば平均的な棋士の棋力はA級棋士ということになる

1500というレートの意味も時代によって異なる
30位前後の棋士が1500の時代もあれば今のように90位前後の棋士が1500の時代もある
もちろん30位前後の棋士の1500より今の90位の1500のほうが棋力は低い
なぜなら30位前後が1500だった頃は1300台といえばC2棋士のことだったが、今だと1300台は150位以下のフリクラ棋士である
レートの数字だけでは棋力が同じとはならないのは明らかだ
0083名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 17:50:46.31ID:VILVR+tL
棋士のレベルの差は調整レートで推移をグラフにするとわかりやすくなる
表から1位のレートと2,3,4位の平均レートだけを抜き出してグラフにしてある
大山時代と中原時代に移る頃は2位以下のレベルが史上もっとも高い
2位以下が木村、塚田、升田だった時代や升田、二上、山田だった時代、内藤、加藤、中原だった時代、大山、米長、加藤だった時代はいずれも2位以下のレベルが高かった
2位以下のレベルが低下したのは他ならぬ中原米長加藤大山が衰えを見せた1985年頃からで(1994年まで)、彼らの地位にとってかわる棋士が出てこなかったためである
同じ現象は2010年代(2019年まで)にも起きている
棋力低下が参照レートで明らかな羽生が依然として1位で、2位以下の棋士も森内康光郷田など最強期をすぎた棋士がそのまま占めていて、それに渡辺広瀬豊島が並ぶだけという構図だった
2位以下の棋士の参照レートが低くなったのはソフトが普及して棋士全体のレベルが上がったからではないか、という擁護がなされることもあったが、その理屈では2020年以降に渡辺、豊島、永瀬ら2,3,4位の棋士の参照レートが上がっていていることを説明できないだろう

https://i.imgur.com/lU5tIR0.png
0085名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 20:55:14.08ID:+PnTEalV
>>83
全体的に貴方の主旨は納得できるし、多分正しいと思うけど、大山の最強年と思われる1965年の1位レートが、大山が全冠制覇を始めた1960年より低いのは不思議だね

1960〜1965年頃の3強といえば升田、二上、山田と思うが、1960→1965年で意外と升田が衰えず、二上や山田の力が伸びたということなのかな?
あるいは、さすがの大山も40過ぎより30代半ばの方が強かったということか?
0086名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 21:16:32.12ID:VILVR+tL
>>85
表のデータは起点年度から5年間の平均の調整レートを出しているので1960は1960年4月〜1965年3月まで、1965は1965年4月〜1970年3月までの平均のこと
1年平均だと大山はなぜか1960年度でも1965年度でもなく1962年度の調整レートが一番高い

1年平均の過去最高の調整レート
1962年度
1位 大山2030
2位 升田1902
3位 二上1901
4位 加藤1848


詳細はのちほど
0087名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 21:48:37.01ID:+PnTEalV
あ、単年度ではなく表記から先の5年間の平均で出しているのか それなら分かる

1962年か… 大山が二上から王将を取られた年だったよな
とはいえ名人戦は大山が二上を4-0で一蹴しているし、年度の後半の二上が覚醒的に強かったのかな?
あるいは山田や内藤、有吉らがまだ弱くて、3強以外の上位陣との差が大きかったのか
0088名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 22:01:15.40ID:+PnTEalV
実際の大山の棋力が一番高かったのがいつか、興味があるね

1965年の名人戦の頃に、大宅壮一が大山に「今年ぐらいがあんたの生涯最高の成績でしょ?」と言っているから、同時代の人から見たらこの頃が一番強く見えたのだろうけど、将棋というゲームの本質として、40代より30代の方が強いのかもしれないね
0089名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 22:30:37.30ID:VILVR+tL
1962年度の調整レート
基準となる30位のレート
1505(1962-10-01)
佐瀬勇次七段B2(43歳)
大山の1962年度の対局後レート平均は1935で30位の佐瀬より430高いので大山の調整レートは2030(1600+430=)

1位 大山2030(1935+95=)
2位 升田1902(1807+95=)
3位 二上1901(1806+95=)
4位 加藤1848(1753+95=)

1965年度の大山の対局後レート平均は1920で30位のレートは富沢幹雄七段B2(45歳)の1539であるから大山の調整レートは1981(1600+381=)
対局後レートでも30位とのレート差でも1962年度のほうが1965年度より高い
対局相手のレベルが1962年度のほうが高かったのが理由なんだろう
*佐瀬七段は同じB2ながら1965年には46歳で順位を20位に上げて1598となり大山とは322差(1920-1598=)であるから43歳の佐瀬七段に430の差をつけていた39歳の大山のほうが46歳の佐瀬七段に322差だった42歳の大山より強かったのは間違いなさそうだ
0091名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 23:11:21.86ID:+PnTEalV
>>90
このグラフは実に分かりやすいね
1960〜1965年頃の大山、1995〜2000年頃の羽生は同時代の2〜4番手と比べても突出して強かったんだな
このグラフにはないけど、多分1940〜1945年も1位が突出しているだろうし(木村義雄)、2020〜2025年も同じような大差になるのだろう

中原時代(1970〜1980頃)の2〜4位との差が少ないけど、これは2位の大山が健闘していたということになるのかねえ?
0092名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 23:14:25.31ID:VILVR+tL
もちろんソフトが使えるおかげで今の棋士のほうが強くなった面もあるだろうが、ソフトの恩恵は平等だ
成長期に入っているか最強期なのか衰退期に入っているかで調整レートは変動するが調整レートが極めて高い棋士は才能が違っている

時代がいつのことであれ、30位の棋士に400もの差を付けられる棋士は希代の天才であろう
0093名無し名人
垢版 |
2021/12/04(土) 23:24:34.27ID:VILVR+tL
藤井四冠を追っていけば、調整レートで史上最強棋士を決めるのに異論はなくなるんじゃないかな
藤井四冠は今30位の石井七段に417差(Glicko2サイト調べ)なので瞬間最大的な調整レートが2000を越えてきた
これで王将獲得となると1年平均でも2000を越えてくるだろう
まだ19歳でこの勢いだからね
0095名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 01:54:07.40ID:ZdBL4Re6
>>46
そう思う

少なくとも誰も相手にしない、へんちくりんなアホみたいな方法よりかは
まだしも偏差値の方がマシだろうということで、とりあえず名人とA級の偏差値をグラフにしてみた
https://i.imgur.com/1KoPTet.png

もちろん田舎の中学の校内模試の偏差値と駿台東大模試の偏差値とでは
比較不能なのは分かっているが、まあ一応やってみた
0096名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 03:59:08.07ID:e4AWcwSs
偏差値が正解だな
0097名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 04:59:41.28ID:ohgIl5ny
新四段は一律して1500からスタートなんよね
もうその時点で矛盾が生じてる
レート1500の人が29連勝する確率なんて天文学的数字でしょ
0098名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 05:10:51.55ID:6Msfw3P+
>>95
昔、学校で受けた河合塾の模試で
マイナーな科目で1位を取ったら
全国カテゴリで偏差値100以上とか出て驚いたけど
大山名人のは丁度そんな感じだわ
別に藤井みたいに8割以上勝ってるわけでもないし
ただA級のレベルが低過ぎるだけで
全然価値が感じられない
0099名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 07:04:40.05ID:MtGMFKH1
>>98
>大山名人のは丁度そんな感じだわ
>別に藤井みたいに8割以上勝ってるわけでもないし

君は調べもせず事実に反する主張をしている
大山の1年平均の2030という調整レートはA級棋士での1年以上の期間での最高勝率を記録したときに出したものだ
1961年4月14日〜1962年6月1日
35勝6敗 勝率.854
(名人、王位、九段、王将、名人と連続して全タイトル戦に出て負けなし、東京新聞杯優勝、NHK杯優勝)
さすがにこれだけの実績をあげた結果のレートであるから藤井のレートをオーバーしているのも納得できる
当然、藤井が五冠プラス2棋戦で優勝となれば調整レートで大山に並ぶ可能性もある
羽生が七冠でも大山に並ぶことがなかったのは対戦相手の強さが違ったからだ
それがわかるのが5年平均の調整レートで個々の棋士の全盛期を調べたランキング表だ
https://i.imgur.com/5yUDXv2.png

升田も二上も1960年代前半が最強期だった
大山はライバルの最強期に、かつライバルとの直接対戦が多いときに実績を積み重ねたからこそ最高のレートを得ている
0100名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 07:11:15.88ID:MtGMFKH1
総合的な論は>>41-42,44,74,81-82で決まりで今だ反論がない

母集団が違ってるぞ!という話に偏差値を持ち出すのはアホ
0101名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 09:21:57.30ID:zswhMeID
母数と母集団の違いも知らずに偏差値を出すアホは相手にすんな
0102名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 10:00:16.12ID:MtGMFKH1
そもそも左右の裾野が違っていて正規分布じゃないしな

母集団の理屈は簡単なこと
「今日からアマ五段まで門戸を開いてプロとして受け入れて公式戦に参加できるようにします」としたらどうなるか
プロ棋士の組織であることに違いはないが母集団は別物となる
そうなると順位30位の棋士は組織改造の前も後も同じ棋力の棋士として信頼できるが、平均は組織改造前と後では比較の意味をなさなくなる
平均が基準になる偏差値も同じだ

別に極論をかたっているのではない
棋士数が増えたからといってA級棋士のポストが増えたわけではないし、棋士数が増えてもA級棋士になれる人間は決まっていて大半の棋士は上位30位にも一度も入れない
実際のところはプロになったときより棋力が落ちた高齢棋士やフリクラに落ちた棋士も公式戦に参加できているのは事実で、棋士数は3倍近くになったが、増えたのはC級2組の棋士数とフリクラの棋士数だけというのもまた事実だ
つまり均質的な増加にはなっていない
平均レートは1500台で変わらないわけであるから、順位30位のレートは相対評価で高くなっていく
実際に年々上昇しているわけだ
0103名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 10:02:42.44ID:LH/g4Sqc
>>98
>ただA級のレベルが低過ぎるだけで
>全然価値が感じられない
きちんとA級メンバーの変遷を追いかけてみな、大山の時代がどれくらい高かったのか分かるから
大野・塚田・升田・丸田・花村・灘・二上・加藤・有吉・内藤・中原・米長と何れもA級15期以上の強者で中原以外には勝ち越してるんだよ
レベルが低かったのは中原以降に谷川・羽生らが出てくるまでの間、80年代前半〜2000年頃までだろうな
60の加藤や50の青野がA級にいられたくらいだし

手っ取り早いのは有吉内藤加藤の晩年でのA級成績と彼らが若い頃の成績と比較することだけど升田との比較から67〜72年度が適当かな
アラフィフの升田がいかに強かったか分かるから
次に61〜65年度の成績を調べて二上と比べると二上の全盛期の強さも見当がつく
その二人をボコボコにしていたのが大山だ
0104名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 10:19:22.65ID:MtGMFKH1
レーティングは棋士の平均のレートを1500にしてるだけである
新四段が真のレートが何だろうと初期値を1500にしているのはそうしないとレートの平均が1500でなくなってしまうからだ
真の相対棋力は違っていても対局を積み重ねていくと真の相対棋力に見合ったレートに落ち着いていくから気にしなくてもよいという理屈になっている
ところがここに落とし穴がある
棋士数が180名なら平均の1500はC2の上位棋士あたりだからC1やB2の棋力があれば昇級しなくともすぐに1600、1650になれる
ところが、棋士数が60名なら1500は30位のポジションなのでB2上位以上の棋力があっても新規参入棋士のレートは3年後でも1550だったりする
並みの新四段は今なら1500台が当たり前だが、昔は並みの新四段では1400台とか1300台のレートになる
別スレで指摘した人がいたがこれがその例だ
1961-10-01レーティング
棋士番号とレ−ト/ランキング/4段昇段年
76 北村文男 1443/47/1958
77 内藤国雄 1546/26/1958
78 伊達康夫 1354/62/1959
棋士総数68 平均レート1512

内藤のようにプロになって3年で順位が26位になってもレートは1546にしかならない
つまり、内藤じゃない並みの新四段は初期値の1500を維持できなくて1400台以下に下がっていくことになるのが棋士数60数名の時代なのだ
0105名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 10:25:02.61ID:MtGMFKH1
ちなみに内藤と実レートがほぼ同じ30年後の棋士を順に並べるとこうなる
1961-10-01
内藤国雄五段(四段昇段年1958年10月)
1546 26位 C1 (21歳)

1991-10-01
畠山成幸四段(四段昇段年1989年10月)
1535 56位C25組 (21歳)

2021-10-01
長谷部浩平四段(四段昇段年2018年4月)
1540 93位 C26組 (27歳)

1961年の1546と2021年の1540では全然意味が違うことがわからないようではダメだろう
参考に同じサイトの最新レーティングでは21歳内藤と同じ26位の棋士は郷田九段で1729、25位は本田五段で1731、27位は服部四段で1726だ
ところでレーティングで意味があるのは偏差値でなくレート差だ
そもそも、棋力の分布が正規分布していないからイロだのグリコだのといったレート差で棋力を可視化するレーティングの手法が開発されてきたのだ

1961年の大山と内藤はレート差およそ400
したがって、21歳内藤に400の差を付けられる棋士(大山)と、50歳郷田や24歳本田、22歳服部に400の差を付けられる棋士(藤井)は傑出度が同じ棋士とみなすのが正しいだろう
レート順位とはそういうものだ
0106名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 10:59:49.82ID:LH/g4Sqc
そもそも中原以前は子供時代にテレビがなく主な娯楽は金のかからない「相撲と将棋」だったんだよな
ざっくりと平均で年に200万人生まれて男子の8割が将棋に触れていた時代だったんだよ
そんな中から選りすぐられた60〜80人の職業棋士達がどれくらいのレベルであったのか
その中でも最高の傑出度を誇る大山の全盛期がどんなレベルであったのか、なんて想像もつかない

現代では出生数も減り、将棋に触れる子供の数も昔とは比べ物にならない
そんな中藤井という稀有の才能の持ち主が大山と同じ5歳で将棋に触れたのは奇跡に近い
これから5年10年、あるいはもっと、藤井の成長を楽しめるのだろう
0107名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 11:17:35.17ID:e4AWcwSs
母集団とどこかに書いてあるのかな?あぼーんされてるのか、見えない
0108名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 11:18:56.81ID:MtGMFKH1
実際のところ内藤と本田、服部では格違いというべきだが、内藤のほうが格上と思える時期の内藤のレートが1550で本田と服部は1750ではまともに比較できるわけがない

ピンポイントの調整レートだと
内藤は1637(10月1日)、1668(11月1日)
本田は1618(10月1日)、1613(11月1日)
服部は1594(10月1日)、1608(11月1日)
こうした事実からも調整レートの意義は理解できるだろう

内藤の年度戦歴
1958年10月四段(18歳)
1959年21勝9敗(0.700)
1960年19勝8敗(0.704)*C1昇級
1961年24勝8敗(0.750)*B2昇級
1962年20勝10敗(0.667)*B1昇級
1966年30勝16敗(0.652)*A級昇級(27歳)
A級昇級までの全成績
209勝97敗(0.683)
優勝:最強者決定戦(1964年,1966年)、名将戦(1964年)

生涯成績
タイトル戦登場13回
獲得4期(中原2、大山1、米長1)
優勝13回

23歳年少の谷川との成績10勝13敗(0.435)
1990年度51歳まで10勝9敗
0109名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 11:24:09.88ID:nrhUlwBC
>>107
別スレでのお前の書き込み
母数と母集団の違いがわかっていない
アホの極み

231 名無し名人 sage 2021/11/28(日) 18:51:26.92 ID:eOZiYD2N
>>229
正規分布を持ち出すなら、そもそも30位なんて固定順位ではなく、
母数の何%の順位としなければ意味をなさない
そうするとアンタの立論は破綻するけどね
0110名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 11:36:15.73ID:e4AWcwSs
>>109
そのレス書いたの俺じゃないからマジであんたが頭の病気に見えるわ
つか、図星だろ(お大事に)
0111名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 11:43:42.72ID:nrhUlwBC
>>110
サッサと逃げて二度と戻って来なくていいぞ
「偏差値が正解だな」への批判に何一つ答えることができず恥ずかしいやつだな
0112名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 12:02:00.81ID:e4AWcwSs
よく見たら ID:zswhMeID にレスしたのに、別のIDが返事してるし
こりゃ、たぶんアレだろうな
阿呆らしいから関わらないことにするわ
0113名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 12:11:07.28ID:nrhUlwBC
尻もまくらず逃げるのか
ほんと羽生オタはカッコウ悪いな
知性の欠片もない
0114名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 15:36:25.84ID:ZdBL4Re6
そもそもイロレーティングのレート差から勝率を計算できるのは
チェスプレーヤーの集団全体のレートの分布は正規分布に従うだろうという
イロ自身によって提唱された前提・仮定によるものである
(ただし現在ではロジスティック分布の方が優るという説も有力だが)
なのでレートを偏差値化して眺めてみることには、それなりに意義があると考えられる

>>96
しかし「(離れた年度では)比較不能」であると断っているし
習いある手法だけに「(随分と)マシだろう」が、それが「正解」などとは言っていない
要するにただ「一応やってみた」だけのデータに過ぎない
0117名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 16:36:26.32ID:eRsI5xF7
>>115
中原が名人になるあたりまで高齢化の一途をたどってるな
若い加藤が3度もA級陥落したりだの、当時は年功序列的な空気が蔓延してたのかもな

こんなんだから東大教授から「胡散臭い『真剣師』や『勝負師』」だのと書かれるんだよ
その後「健全な頭脳スポーツにおけるアスリート」に変わって本当に良かったわ
https://koken-publication.com/archives/887
0118名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 16:38:51.28ID:MtGMFKH1
強い棋士が多く出現するとA級在籍期間が10期以上、20期以上と長期になるので平均年齢が上がっていく
衰退期に入ると年齢が傾向的に低下していく
新規のA級棋士が強ければまた平均年齢が長期的に上昇傾向になる
これの繰り返しになることが多い
0119名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 16:44:36.40ID:eRsI5xF7
>>116
升田は当然、大山ですら連続A級記録は本当は途切れてるのにな
それを休場で無理やり繋げて連続記録にするなんて
なんとも古臭い日本人のメンタリティーを感じる

日本人とは、かくも権威に跪拝したい性分なのだろうか?
共産化しなかったのが奇跡とすら思えてくる
天皇制のおかげ?
0120名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 17:19:12.23ID:MtGMFKH1
レーティングの替わりに偏差値を言い出す人も色々だ
その1は「突出度」は大山が一番だったことを示すために偏差値を重視する人
その2が棋士数が増えると標準偏差が大きくなるから大山より羽生のほうが偏差値の価値が高い(??)と言い出す人
それからA級棋士の偏差値は大山の頃は高くないから大山はレベルが低い棋士を相手に突出しただけだから大したことはないというために偏差値を利用している人もいる
共通してある無理解は母集団の違いを無視していることではないのか
0121名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 17:21:47.08ID:MtGMFKH1
レーティングからは「突出度」でなく「傑出度」がわかるようになっている
傑出度がわかるのはレート差が勝率と不可分に関係しているからで棋士の強さを知るにはレート差が大事なのだ
このレート差を偏差値に置き換えるのは知識の後退にしかならない
問題はどの棋士とのレート差を重視するのがよいのかの一点にある

母集団が異なるときには平均の順位とか上位何%とか、レート平均の1500点とかは基準にならない
これに対して「30位」という決められた順位は母集団が異なる場合でも信頼度が高い基準になるわけだ
なぜなら上位棋士と下位棋士には能力の違いという大きな壁があり棋士数が増えた場合でも下位の層が厚くなるだけで上位の20,30位までの棋士はほとんど固定の棋士で占められるからだ
30位前後の棋士のレートが密集して差が縮まれば順位の変動は激しくなるが、むしろ縮まれば縮まるほど基準になる「30位」のレートの信頼度は高まることになる
もちろん棋士全体の人数が増えれば増えるほど「30位」のレートは高くなるが「30位」の棋力が上がったわけではない
「30位」とのレート差のみが棋力の尺度になるわけだ
0122名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 17:32:16.68ID:MtGMFKH1
そこで試してみたのが調整レートなわけだが、その有効性、実証性は余すところなく示されたと思う
同じ25位前後の棋士なのに内藤五段のレートが1540で本田五段が1730とか、棋士の本当の全盛期はいつ?とか、これまで納得がいかなかったことが見事に解決できたのではないだろうか
0123名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 17:40:38.38ID:LH/g4Sqc
変な奴がいるな、医療の発達した現在と比べてどうすんだよ
まして戦争やら戦後の食糧難で体を弱くした人が多い時代だよ、無理を押して対局してもいいことないだろ
だったら休場して良いコンディションで再開した方がベターに決まってるじゃん
>>117
>若い加藤が3度もA級陥落したりだの、当時は年功序列的な空気が蔓延してたのかもな
なんて考えのないことを賢しらに書いてるけど、だったら18でA級に上がらないし落ちる度に一期で復帰しないだろ
そんなこと言ってたら
60過ぎの加藤がA級にいられるなんて羽生時代は年功序列的な空気が蔓延してたのかもな
とか言われるぞ、それどころか
50過ぎの羽生や会長がA級にいられるなんて現代は年功序列的な空気が蔓延してるのかもな
って言われてもしょうがないな
0124名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 18:56:09.82ID:wQqBqRRj
囲碁の世界ランキング

1 申真諝 21y08m
2 朴廷桓 28y10m
3 柯潔 24y03m
4 丁浩 21y05m
5 辜梓豪 23y09m
6 楊鼎新 23y01m
7 ?c廷 25y10m
8 卞相壹 24y10m
9 許嘉陽 22y00m
10 李欽誠 23y01m
11 范廷ト 25y03m
12 李維清 21y07m
13 連笑 27y07m
14 謝科 21y10m
15 時越 30y10m
16 江維傑 30y01m
17 謝尔豪 23y02m
18 金志錫 32y05m
19 李軒豪 26y09m
20 陳耀Y 31y11m

頭脳ゲームはレベルの高い国では若者の天下となっている
これに比べれば日本の将棋界は現在のA級ですら高齢化し過ぎ
ましてや昭和の時代なんて、もはや神話の領域
0125名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 19:04:38.99ID:3nP3MCjo
ちょっとアホっぽい
そーゆのを指標にした、その論理だったら
俺はチェスのランクがどうなってるかを調べるな
0126名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 19:28:39.29ID:wQqBqRRj
参考まで

1 Carlsen, Magnus 31
2 Caruana, Fabiano 29
3 Ding, Liren 29
4 Nepomniachtchi, Ian 31
5 Aronian, Levon 39
6 Grischuk, Alexander 38
7 Giri, Anish 27
8 Mamedyarov, Shakhriyar 36
9 So, Wesley 28
10 Radjabov, Teimour 34

chess世界十傑 32y2m
A級(2021) 35y9m
0127名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 19:30:33.87ID:MtGMFKH1
>>124
そういうデータを紹介するときは囲碁と将棋のどこが違うのか?と自問自答して自分なりに考えたことを語らないとダメでしょ
0128名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 19:56:53.25ID:MtGMFKH1
思考能力がないようだから先ず現状分析から始めるか
囲碁のランキングが若手中心になっているのに将棋棋士のランキングは個人に帰することが大きいランキングになっている
囲碁のように24歳以下の棋士はランキング上位に極めて少ないどころか棋士全体のなかでも11名しかいない
藤井が強いのも若いから強いのでなく藤井だから強いというほかない
最新棋士ランキングでも30位までに40歳以上の棋士が8名も存在している
これは囲碁と大きな違いだ
いずれ囲碁のようになっていくという結論は現状分析からは導かれない
この違いは何が理由なのかを考えるのが先決だね
0129名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 20:15:44.54ID:MtGMFKH1
もちろん囲碁と将棋の違いは終盤の複雑さの違いが大きい
将棋は持駒が使えるのでチェスと比しても終盤力が棋力に関わる比重が大といってよいだろう
将棋の終盤の特徴は暗記しても強くなれないということだ
勝敗に暗記力の比重が大きいのであれば間違いなく若者有利で囲碁のように早期教育で低年齢化するのも不思議ではない
そこが囲碁と将棋の違いだろう

囲碁なら定石と布石は暗記したもの勝ち、中盤は読みと経験の優劣がどうなっているのか知らないが将棋のような逆転は起きにくいゲームなのだろう
0130名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 21:13:19.44ID:LH/g4Sqc
ちょっと調べてみた
https://www.goratings.org/ja/history/
からひっぱてきた過去のランキングデータ
2011-01-01 李世乭 朴廷桓 崔哲瀚
2012-01-01 朴廷桓 李世乭 時越
2013-01-01 時越 朴廷桓 李世乭
2014-01-01 朴廷桓 時越 柯潔
2015-01-01 柯潔 朴廷桓 時越
2016-01-01 柯潔 朴廷桓 芈c廷
2017-01-01 柯潔 朴廷桓 Shin Jinseo
2018-01-01 朴廷桓 Shin Jinseo 柯潔
2019-01-01 Shin Jinseo 朴廷桓 柯潔
2020-01-01 Shin Jinseo 柯潔 朴廷桓
2021-01-01 Shin Jinseo 柯潔 朴廷桓

朴廷桓 2011(18)から2-1-2-1-2-2-2-1-2-3-3
柯潔 2014(17)から3-1-1-1-3-3-2-2
Shin Jinseo 2017(17)から3-2-1-1-1
囲碁のランキング見ると若い人が有利ってのは分かるんだけど上位の三人に関してはこの人たちが強いとしか思えない
年齢的に塚田升田が競ってるところに大山がインをついて指し切ったみたいな感じ
本当に若い人有利ならここ数年のうちにこの三人より強い若手が複数出てくるはずだけど20位以内には10代は一人もいない
もし現状のまま数年がすぎるようなら年齢以外の要素を考えた方が良いのではないか
0132名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 22:10:19.27ID:MtGMFKH1
プロ棋士という才能集団の場合は順位は極めて保守的と言ってよい
レーティング上位の棋士の内訳は、A級棋士とA級まで上り詰めたことがある棋士と数年以内にA級棋士になるであろう棋士で7割方占められている
この構成が時代の別なく普遍である限り「30位」という順位を基準にすることは平均や標準偏差や「1500」を基準にするより絶対正義だ

現在のレーティング上位30名の内訳
名人A級棋士11名
 全員30位以内
元A級棋士6名
 丸山木村稲葉久保三浦郷田
将来のA級候補棋士4名
 藤井勇気近藤千田
その他棋士9名
 八代出口大地澤田本田
 服部増田飯島石井

こうした面子のなかで30位の順位の棋士とそのレートは決まる
もちろん30位のレート計算には全棋士の全公式戦のデータが必須だ
こうして決まる30位にどれだけのレート差を付けることができたかで上位棋士の傑出度が比較できるようになる
それが調整レートというわけだ
0133名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 22:23:40.56ID:ZdBL4Re6
>>131
マジすか?コレ
なら、エサやっちゃいかんわな
0134名無し名人
垢版 |
2021/12/05(日) 23:57:19.14ID:3nP3MCjo
そもそも順位戦のA級と、なぜか他はレートで比べてる時点でアホだから
0135名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 05:06:40.17ID:c6Tux6Ny
スレ主は調整レートを逆提言されているのにダンマリだな
ID:ZdBL4Re6は論点をズラそうと必死になってるし
要するに完全論破されたということだな
俺ID:nrhUlwBC(>>101も)から見るといいこと言っているのはID:MtGMFKH1とID:LH/g4SqcとID:3nP3MCjoで他は羽生オタ一人の自演にしか見えないな
0138名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 16:46:35.70ID:4ac6fh5K
>>128
なるほど。自分は囲碁知らず将棋より遥かに凄い頭脳ゲームぐらいしか認識ないが
いつも囲碁トップ層は超若くて不思議だったが、将棋では確かに
トップに立つまでに時間かかるというか20代前半でA級やレート10位内に食い込むなんてほぼ皆無だから
どういう理由なのかわからないが(そもそも競技やってる人間のレベルが低い?)
ただ単に個人の資質になってるせいで20代前半が集団でトップに食い込めないてのは納得
なんとなくで思うのは将棋もここ30年の日本衰退の縮図で世代が下がるほど人材がしょぼくなってるんではと予測してみる
0139名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 17:26:03.00ID:o/p0sWPd
国内だけの囲碁のレーティングを見ても4強は若い
年齢を表記しているのも将棋との違いを感じるとこかな

囲碁
1 井山裕太 32y07m
2 一力遼  24y06m
3 許家元  24y00m
4 芝野虎丸 22y01m

将棋
1 藤井聡太竜王 19歳
2 渡辺明名人  37歳
3 豊島将之九段 31歳
4 永瀬拓矢王座 29歳

国内の将棋人口は減少しているとはいっても囲碁人口よりも多いし習得年齢も囲碁より早い
それでも囲碁のほうが4強の年齢が若いから>>138の理由はあたってない感がする
0140名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 17:49:33.45ID:o/p0sWPd
ざっくばらんな感想かもしれないが昔から囲碁は習い事のイメージが将棋より強かった
つまり、教える側からすると初級者から有段者まで手ほどきしやすいゲーム、習うほうからすると学習しやすいゲームなんだろう
その点で将棋は将棋の素質があるかどうかがすべてみたいなところがあり、師匠に付いても「教えることは何もない。自分で強くなれ」が基本になっている
それだけ囲碁より強くなるまでに長い期間が必要といってよいのでは?
奨励会を抜けるのにも年齢制限ギリギリの25歳までかかるのが珍しくないのがなによりの証拠だろう
0141名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 18:23:41.17ID:o/p0sWPd
現三段リーグをみても最年少は15歳で2名いるが黒星が先行している
勝率上位を年齢で見ると1位から順に22,23,25,22,17,23,16歳となっている
あれよあれよという間に19歳四冠が誕生したのでいろいろ将棋界も囲碁のように若返るのかというのは早とちりというほかない
忘れてしまいがちだが、藤井聡太は400年に一人の逸材だ
0142名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 20:28:47.78ID:KCliamGM
>400年に一人の逸材
それは言い過ぎ
0143名無し名人
垢版 |
2021/12/06(月) 22:48:05.05ID:o/p0sWPd
>>142
言い過ぎとは思わないな
十四世名人の木村義雄からほぼ百年のなかでは藤井聡太が最強だ
序盤戦術の革新性とか発想力となると升田がいたし、江戸時代には天野宗歩がいた
藤井にはそういう天才性はないがソフトの出現で今は序盤戦術の才能は天才棋士に必要な条件ではなくなった
中盤や終盤戦で最善手を探り出す能力に限定するなら過去に藤井聡太の右に出る棋士はいなかったといってよい
だから空前絶後の最強棋士といっても過言ではないところだが、伊藤印達などは令和に生まれていたら凄い棋士になっていたかもしれないのでやはりここはお約束の400年に一度という表現に止めておくのが穏当だろうという理解なので、むしろ控えめな発言じゃないかな
0144名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 02:28:23.20ID:GRWLIy5E
>>143
お前自身で言っている通り、藤井は現代とマッチしているだけで昭和の棋士なら今のような活躍は無かったかもしれない
逆に昭和の棋士が現代に生まれていたら藤井並の活躍をしていた可能性もある
それから何か誤解をしているようだが最強議論をしているのではない
400年で最強だから400年に一人の逸材ってどんだけ単純なんだよw
藤井は30年に一人の逸材レベルだよ
木村、大山、中原、羽生らと同じく時代の覇者レベルだからこれでも最上級だ
0145名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 06:43:02.94ID:9y47jqzf
>>144
「30年に一人」って羽生程度の棋士なわけがないだろ
藤井が逸材なのは詰将棋を解く早さが尋常でないことだよ
藤井には先を読むための不思議な能力があるということだ
実際、藤井の中盤戦と終盤戦の的確な読みはピカ一と言ってよい
これは読みの精度がAIでわかるようになったから間違いない
藤井が現れるまでのこの200年で藤井のような棋士はいなかった
この不思議な能力を持った棋士が藤井の他にもいたら史実として伝承されているはずでAIで解析すれば真偽もわかる
200年間現れなかった棋士ならこの先200年も出てこないだろう
だから400年に一人の逸材ということになる
0146名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 06:43:55.47ID:9y47jqzf
強い棋士でも序盤は作戦負けすることがある
これは人間を超えたAIが利用できる今も昔も変わらない
昔と違うのは今は序盤で作戦負けすると中盤での逆転が難しいことだ
AIで中盤の最善手も研究されているからだ
相手の研究範囲外の局面になるまで不利を最小限に止めておいて逆転するには相当の中盤力と終盤力がいる

タイトル戦での藤井の成績を振り返って見よう
対渡辺6勝1敗、対木村4勝0敗、対豊島11勝3敗、計21勝4敗(0.840)
19歳にして最強期の大山と違わぬ強さだ
「大山が相手でも勝ち越すのではないか」といわれるのも至極当然だろう
藤井が大山以上の棋士なら400年に1人の逸材と称しても決して大袈裟ではないだろう
0147名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 10:13:19.81ID:GRWLIy5E
>>146
だからまだ早いんだって
全てならともかく一部が大山と同じくらいの強さだというならやはり400年に一度は大袈裟だ
特に大山は晩年の強さが規格外だから、そういう才能を持っているかはまだ分かりようがない
仮にこのあと失速するとしたらとても400年に一人の逸材だなんて言えないのは分かるだろ?
そう言いたい気持ちは理解出来るけど早漏過ぎる
0148名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 10:15:13.98ID:MrSRVSAX
才能の出現率という観点からすると何年に一人というより何人に一人で考えた方が良いのではないか
例えば1000万人に一人として考えてみる
テレビの影響を考えなくてよい中原以前ならざっくりと出生数200万で男子の8割が将棋に接していたようなので年間80万人程度の才能が試されている
とすると12.5年に一人が期待できる
現在はというと出生数は100万を割り込み、将棋に接する子供は1〜2割だろう
試される才能を多めに見積もって年間10万人としても100年に一人にすぎず、実態としては中原以前の1割程度だろう
それに準ずる才能の出現率も同様と考えてよく大山に対する塚田升田、中原に対する加藤米長を同時代に期待するのは難しくなる
仮に大山、中原、藤井が同等の才能の持ち主ならばライバル不在となる藤井の傑出度が高くなるのは明らかだ
(ここで羽生の名を出していないのは出生数も多くテレビゲームの出現以前でもあり、ざっとの見積もりすら難しいからで他意はない)

身も蓋もないことを書いてるけど、それが実態ではないだろうか
それはそうとして羽生世代に属する佐藤郷田が棋王戦で大活躍をしている
盟主である羽生も順位戦こそ冴えないものの王将リーグで4-2と一時の不調を脱したようだ
おそらくだが1990年代に見られた有吉内藤加藤らの古豪の活躍が再現すると予測している
有吉加藤のように60歳でのA級残留は難しいだろうが50代でのA級復帰は十分考えられる
理由は察してくれとしか言えないが、その兆しは十分に顕れているだろう
0149名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 10:31:59.18ID:+JPF8fhO
>>28
羽生がすごいんじゃなくて羽生世代のレベルが大して高くなかったから羽生が勝っていただけで
逆に大山升田はレベルが高い争いをしてたことが分かるな
あの大山相手に戦えてたんだから升田が弱いわけないか
0150名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 10:36:55.26ID:+JPF8fhO
>>28
全盛期大山>>19歳藤井>全盛期中原>全盛期羽生>全盛期升田

藤井は大山越えの可能性がある
羽生はやっぱり過大評価されてるな
0151名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 10:38:05.70ID:MrSRVSAX
とは言え藤井の才能が稀有なものであるの明らかで私は控えめに升田大山以降最高の資質の持ち主と思っている
あとは実績を重ねることでそれを証明するだけになるだろう
生身のライバルには恵まれないだろうがソフトというライバルが存在する藤井がどれほどの成長を見せるか楽しみだ
0152名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 11:12:30.04ID:MrSRVSAX
>>149>>150
この数字からわかるのはある棋士のその時代での傑出度であってその時代のレベルじゃないんだよ
レベルの低い時代ならそれほど強くなくても数字は大きくなるし
逆にレベルの高い時代ならよほど強くなければ大きくはならない
その時代がどの程度のレベルかを判断するのはまた別の材料が必要なんだよ
0153名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 12:17:24.44ID:Hy7QzHGc
大山は現代の奨励会三段レベルだからな
当たり前だな
0154名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 13:30:32.60ID:mWCdLunv
囲碁は一力さんから20才の新鋭がタイトル取ったようだね
世界的に若い人が活躍しやすいのは棋戦の中心が早碁や持ち時間が1〜3時間ってのも関係あるんだろうか?
将棋は終盤ミスしたら負けるが、番勝負でもないのに5,6時間の棋戦が根強くあるし
おっさん達でも戦えてしまうのはそのへんもあるのかなと
0155名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 15:23:46.67ID:9y47jqzf
今までだと傑出度は2位とのレート差であるとか、レートの絶対数(=1500とのレート差)で評価することがほとんどだった
しかし、2位の棋士の強さは時代によって異なりバラツキが大きい
1500とのレート差となると時代で1500の位置がまったく異なり基準とならない
ところが30位とのレート差という視点を導入してみるとこれが見事に傑出度を表すのに適していることが判明した
この傑出度で棋士の希少性を評価すると藤井はまだ大山を越えてはいない
しかし、19歳という若さで傑出していることからしてこの先の評価は不動といってよい

大山から藤井の出現まで80年かかっている(大山は1922年度生まれ)
大山の前に大山なしで大山が150年に一人の逸材と言えるなら大山以上の逸材の藤井を越える棋士はこの先100年、あるいは200年出現しないということになる
実際、藤井は先を読む力だけでなく目の付けどころが19歳にして大山升田羽生を合わせた才能を発揮している
広く手が見えてかつ取捨選択する読みの力があることにおいて藤井の右に出る者はいない
したがって、AIの活用で第2、第3の藤井が出現するというのは幻想に終わるだろう
AIを使えば使うほど将棋の筋力は落ちる
自分の頭で考えないで自分の代わりに問題をAIに解かせていたならば思考力は落ちていく
対局室にAIを持ち込むことはできないわけだからそこは諸刃の剣となる
藤井のように読む力をどこで養うべきか、それは可能なのか、400年に一人の天才がこの先まだ伸びていくのを前にしたら勝ち目はないとみるのが自然だろう

歴代棋士の調整レート推移(横軸:年齢)
https://i.imgur.com/BmmOjll.png
0156名無し名人
垢版 |
2021/12/07(火) 21:55:03.08ID:tHOal7Rv
大山は今は奨励会三段レベルや女流トップクラスのレベルだから、150年に1度のレベルどころか、1年に150人のレベルだな
0157名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 07:16:53.59ID:ptwbwa9x
>>156
なるほど
ではニュートンは1年に80万人のレベルということだな
あほくさw
0158名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 07:37:12.83ID:MpGvLtGk
>>157
ニュートンの話をしたければ、そのスレに行ってくれ
0159名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 08:30:31.63ID:JtLgQwJz
そもそも昭和の定跡が現代に於いて復活しAI最善手になってる状況をどう考えてるんだろうな
0160名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 08:45:58.82ID:WL1iZSQX
>>158
文盲ここに極まれり
>>156は間違いだと皮肉ってるんだよ
0161名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 08:46:23.35ID:2o7JauWO
>>155
調整レート推移d!
それとなく棋士の生年も補足しておけば表見ながら(何歳差か見て)
何歳時にどのレートでお互い戦ってたのかもわかりそうだね
中原さんが1947年生、大山さんが1923年生で、けっこうボコってたけど
中原25歳のときに大山49歳、でも以降のレート推移見る限りなぜ大山さん負けてたのかわからないやw
あと歴代最強レベルなら42歳までは強さ維持出来るが43歳以降になればどうしても下降スピードも加速してくんだね
0163名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 10:56:07.39ID:WL1iZSQX
>>162
さすが文盲
おめでたい脳みそをしている
0164名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 11:15:57.45ID:Hyq41FL3
>>157 が釣られるのが悪い
0165名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 12:18:31.96ID:MpGvLtGk
>>163
普通に考えればわかるのに、文盲とか言葉を濁して誤魔化している
0166名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 12:28:08.45ID:WL1iZSQX
>>164
そうだな
大山アンチの戯言にまともに付き合うのが間違いだな
0168名無し名人
垢版 |
2021/12/09(木) 03:55:21.77ID:8LTyQ2xv
>>1
米長とか一二三ってまるちゃんより下だったのね
0170名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 07:44:06.70ID:ti84tvuW
>>144,147
トップ棋士に聞いてみよう

「藤井さんは、プロ入り後の29連勝や詰将棋の解答の速さ、指す将棋の内容も、その年齢にして脅威的なものがあったので、将来は本当にすごいレベルの、これまでにいなかったレベルの棋士になると感じていました」
(2021年12月 豊島将之)
0171名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 08:33:38.29ID:ti84tvuW
調整レート1800以上の棋士
*30位の棋士より200以上強い棋士を各年度10月1日の調整レートで5年置きに調べてみた
1950年
大山、木村、松田辰雄、升田、塚田
1955年
大山、升田、松田茂役、大野
1960年
大山、丸田、升田、二上、加藤
1965年
大山、加藤、升田、山田
1970年
大山、中原、内藤、升田、二上
1975年
中原、大山、桐山、内藤、米長、大内
1980年
中原、大山、米長、加藤
1985年
谷川、中原、田中寅彦
1990年
谷川、森下
1995年
羽生、丸山、谷川、森内
2000年
羽生、谷川、森内、藤井猛
2005年
羽生、森内、康光、丸山、渡辺
2010年
羽生、久保、渡辺
2015年
天彦、羽生、渡辺
2020年
藤井、永瀬、渡辺、豊島
0172名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 08:35:27.02ID:ti84tvuW
30位のレートを1600に統一しないで実レートで調べるとこうなる
実レート1800以上の棋士
1950年
大山、木村
1955年
大山
1960年
大山、丸田
1965年
大山
1970年
大山、中原
1975年
中原、大山
1980年
中原、大山、米長
1985年
谷川、中原
1990年
谷川、森下
1995年
羽生、丸山、谷川、森内、深浦、康光
2000年
羽生、谷川、森内、藤井猛、丸山、康光、深浦
2005年
羽生、森内、康光、丸山、渡辺、深浦、郷田、木村
2010年
羽生、久保、渡辺、康光、森内、山崎、丸山、広瀬
2015年
天彦、羽生、渡辺、豊島、三浦、久保、稲葉、深浦、郷田、菅井、永瀬、行方、糸谷、康光
2020年
藤井、永瀬、渡辺、豊島、斎藤、羽生、糸谷、千田、菅井
0173名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 10:35:28.58ID:ti84tvuW
実レートは歴代の棋士を公正に評価できないことが理解できたところで次の勝率表を見てみよう
これは、相手棋士の調整レート毎で勝率を出してある
最下段の勝率が相手棋士が>=1600以上のときのトータルの勝率になっているが、この勝率は>>1800以上の棋士との対戦比率が多いか少ないかで大きく違ってしまう
したがって、>=1800と傑出している棋士(30位より200以上レートが高い棋士)を除いた>=1600<1800の棋士との勝率で比較すると、勝率の高い順に大山、藤井、升田、羽生、中原となる
ただし、49歳までの勝率なので、渡辺、豊島、永瀬、藤井は今後の推移に注目したい

https://i.imgur.com/xjlpEMy.png
0174名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 14:37:14.33ID:v7YoEX3M
>>170
これからそういう棋士になるってことじゃん
やはりまだ400年に一度だなんて評価はまだ早いってことだ
0175名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 14:44:36.04ID:ti84tvuW
>>174
その頃感じていた
それが2021年11月、現実になった

と、豊島は語っている
0176名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 14:53:53.76ID:ti84tvuW
豊島がタイトル戦でストレート負けしたのも初めてで、今の実力では勝負にならないと感じた相手も初めて

加藤一二三が大山との最初の名人戦で感じたようなことを豊島も語っている
加藤一二三の場合は初戦勝ったあとの4連敗
0177名無し名人
垢版 |
2021/12/11(土) 15:21:22.08ID:ti84tvuW
同一棋士とのタイトル戦対局の連勝記録は大山が持っている9連勝で、それも升田からと二上からと二度記録している
藤井が豊島相手に大山の記録を更新するかも見物だ(現在5連勝中)
0179名無し名人
垢版 |
2021/12/17(金) 15:32:14.88ID:r9s0LDN1
傑出していない棋士がタイトル50連続出場とか名人18期とか無理でしょ。
自分は大山信者では無いし、全盛期も知らないけど化け物だったのは間違いない。
大山、羽生、藤井聡太は化け物級。
中原以下はそれに次ぐ存在。棋士ならほぼ全員こう答えると思うが…。
0180名無し名人
垢版 |
2021/12/17(金) 15:54:36.55ID:KxW8O8NT
別に大山ヲタではないけど傑出度という意味ではその競技がプロ化されたあたりが一番大きいと思う
つまり傑出度という意味では木村や大山に羽生藤井は逆立ちしても勝てない
競技が競技として習熟してくると練習方法やら教育システムが発達するから傑出度は下がるよ
野球を見てみろ
昔はトップの選手は年に30勝して防御率1点台とかホームラン毎年50本できてたけど今は中継ぎにリリーフしてもらっても15勝がやっとだろ
0181名無し名人
垢版 |
2021/12/17(金) 15:57:00.21ID:KxW8O8NT
ちなみにプロ化されたあたりは上のレベルもやばいが下のレベルのひどさも大概
このレベル差が埋まってくる= レベル差があってもそこそこいい試合ができるようになるっていうのが競技として習熟した証だろう
0182名無し名人
垢版 |
2021/12/17(金) 15:57:59.90ID:KxW8O8NT
今でいうとBリーグのB1トップとB2下位のレベル差みたいな感じ
0183名無し名人
垢版 |
2021/12/17(金) 16:07:35.49ID:7JoGlBcr
20代の加藤一二三が3回A級から叩き落された時代に名人に君臨してたのが大山
その加藤は53歳で22歳の羽生と一緒にA級に上がって62歳までA級棋士だった
0186名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 02:00:02.98ID:1rDCH2YP
羽生世代からの若返り方が半端じゃないな
ここから頭脳アスリート的な現在に通ずるプロ将棋が始まった感じがする
0187名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 02:30:48.07ID:7ixx6hnn
戦後の高度経済成長以前の時代に、中卒の博徒・ヤクザまがいの連中の中に
早大出の人間が混ざればどうなるか? そりゃもう“村の掟”に従うしかないだろうよw
それが現代では、ほぼほぼあり得ないA級1位からの降級の真相じゃないかな
0188名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 03:13:14.40ID:1rDCH2YP
>>187
それは加藤のことだろうけれども、しかし大内もやらかしてるんでないかい?
まあ、どちらも将棋が「人間力」に左右された時代の話だな。まだ大山も生きてるし
0189名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 04:24:35.83ID:ADIGwRUS
>>185
この推移の仕方は想像以上だな

誰か一人を引き合いに出して
何歳だのとか書いてる人間のマヌケさがよくわかる
0190名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 04:42:45.59ID:850f9azS
>>185
ここは>>131のガイジを隔離しておくスレなんだよ
下らないレスを書いて無駄に保守するなや馬鹿が
0191名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 06:09:57.80ID:BmdY05Ca
>>185
これ、どんな内容だったのか、妙に気になる
0192名無し名人
垢版 |
2021/12/18(土) 06:28:02.06ID:VT74vY1M
>>185
下らなすぎ
若いときからA級で陥落しない強い棋士が複数いる時代は右上がりの曲線になる
その曲線の時代ははあとの世代のほうが弱い(レベルが低い)ということになる
一番若い1949年からの右上がりがまさにそれで大升田大山の巨頭時代がそれにあたる
升田が抜け大山が抜け、有吉が落ち、米長中原加藤が落ちて右下がりの曲線となり2007年から再び右上がりになったが現在は右下がりで羽生と康光が落ちたところが底となる
歴史は繰り返すだけ
0193名無し名人
垢版 |
2022/01/04(火) 08:46:31.63ID:OCwWG3kA
>>19
3割名人  w
それが大山  w
0194名無し名人
垢版 |
2022/01/04(火) 11:42:56.35ID:YRBgOy0z
>>187
加藤一二三なら早大二文中退。タモリも早大二文中退。吉永小百合は早大二文卒業。
0195名無し名人
垢版 |
2022/01/04(火) 11:49:49.42ID:iBtsajwP
>>193
あ、僕は大山後継者
あ、盤外戦術
0196名無し名人
垢版 |
2022/01/04(火) 12:00:30.06ID:Ndox6f+Q
将棋としての後継者が藤井
盤外戦術としての後継者が渡辺
0197名無し名人
垢版 |
2022/01/04(火) 12:23:12.47ID:qOcGjUkt
数字を冷静に計算してみると、羽生がコドを超えたというには
最低でもタイトルを130期程度取っていないと計算が合わない
コドの支配率はそのくらいだった

コド68.32% 羽生45.41%
タイトル占有率がこのとおりらしいけど
羽生が130期程度タイトル取るなら、218期中130期で大体60%くらいの占有率になる
そのくらい取って初めて「68%と60%の差は時代の差だろ、タイトル数が違って大変」
と言い訳できると思う
68%と60%の差なら時代の違いを言い訳しても分からんでもない
68%と45%だと厳しい差と言わざるを得ない
コド名人13連覇18期 羽生名人3連覇9期
コド九段十段10連覇14期 羽生竜王2連覇7期
コド王将9連覇20期 羽生王将6連覇12期
この2日制3タイトルでの出来の差が68%と45%の差につながってるな
名人20期、竜王18期、王将20期くらいで初めて「コドを超えた」と言えるだろうね
0198名無し名人
垢版 |
2022/01/04(火) 13:53:22.88ID:hTEfbdLb
>>197
内容から大山だとわかるけど、コドってなんだ?
0199名無し名人
垢版 |
2022/01/11(火) 23:51:28.67ID:oe7iumSu
1988年の第38期王将戦予選、大山康晴十五世名人対羽生善治五段
大山は、この対戦を突如、2日制にしようと提案したのだ。
この将棋自体、王将戦のリーグ戦でも挑戦者決定戦でもない、ただの予選にすぎない1局である。

5月21日将棋会館で途中まで指して中断し、わざわざ封じ手を行って、次の日22日に青森に遠征し、そこのイベントで公開対局

羽生は5月24日に富岡英作六段との竜王戦4組決勝予定だった。
羽生は大山の申し入れを承諾し大山に負けた

連盟会長の立場を悪用した大山の犯罪と言えるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況